いろんなことが初めて!でも大丈夫です。1年生も学びもいっぱい!
入学式の前の日に、ごしょっこ水族館のメンテナンスも終了。
久しぶりに鯛やカサゴ、イラが泳ぎ回っています。
朝の運動場は登校した一年生を誘いにいって、広い運動場でかけっこです。この学年を超えた遊びの輪がすてきです。
さて、1年生の様子です。初めてのことがいっぱいです。いっぱい学びがあったようです。
まずは、座る姿勢や「はい」返事の練習です。
そして、「起立」「気をつけ」の練習。1年生の先生が、1つ1つ丁寧に指導・支援してくださるおかげで、保育所での学びを引き継いだ積み重ねの基礎の基礎ができあがります。
靴箱に靴のかかとをそろえる練習。この「そろえる」というのが大切なんですよね。
トイレの使い方の練習。SDGsの視点も入れて、わかりやすく学んでいきます。
今日は初めての給食。準備も先生たちの協力を得ながら自分たちで。
静かに素早く、協力して準備ができました。
初めてのこといっぱいですよね。一つ一つです。たくさんの学びがあったとおもいます。
さて、今日の朝タイムは、熊本地震を教材とした「つなぐ」のDVD視聴です。
地震はいつ起きるかわからないということで、4月当初にDVDを使って子どもたちと災害時の安全について考えます。
では、授業の様子です。2年生は道徳の授業「じゅんばんにならぼう」を自分たちで実際に並びながら、その場面のことを考えていきます。
3年生は国語「どきん」の学習。どんな読み方がこの詩にふさわしいのかを考えていきます。
4年生は「力を合わせてばらばらに」を学習中です。「学び合い」「想像し合い」が今日のテーマだそうです。
5年生も国語の学習。「秘密の言葉を引き出す」授業展開。子どもたちの関心を高める工夫が素敵です。
さて、3年生の社会を教頭先生にしていただきました。
ありがとうござます。
のびのび学級では、木製のネジや部品を使い、立体的な創作をみんなで考えます。
今日は、靴箱の靴のかかとがすべての学年でぴしゃりそろっていました。
すばらしい。担任の先生方ありがとうございます。子どもたちの意欲をこんな一面からもとても感じました。
今日は1年生にとって初めての給食でした。
菜の花スパゲッティ、スナップエンドウサラダ、マーシャルビーンズ、つくね。
おいしくいただきました。そうそう、今年度から毎週水曜日がパン食。あとは米食となりました。
おいしくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡