昨日の午後はクラブ活動(2H)
昨日の1・2年生の生活科収穫祭からの一枚です。
さあ、それぞれの家庭で野菜たちは何の料理に変わってのでしょうか?私もサラダと鍋にしていただきました。
さて、昨日の午後のクラブ活動の様子からです。昨日は2時間続きのクラブ活動。子どもたちもとても楽しみにしていました。まずは家庭科クラブです。昨日は、クレープ作りでした。クレープを焼いて、ホイップを作って、フルーツを切って・・・もう考えただけでもおいしそうですね。分担しながら手際よくおいしいクレープを作っていました。
アウトドアクラブは恒例の魚釣りと焼き芋大会です。昨日は夏場ほど魚が釣れなかったのですが、ガラカブ(カサゴ)が何匹か釣れていました。焼き芋もちょうどいい芋加減。ほくほくした食感。みんなでおいしくいただきました。
インドアクラブは、カードゲームです。疑われたり、探ったり、心理ゲームです。
会話が生まれるのでとてもおもしろそうでした。
スポーツクラブは、サッカー、キックベースボールなどなど
広いグラウンドをいっぱい使って駆け回りました。担当の先生も・・・さすがです。
次回は、3年生のクラブ見学かな?
今日の授業の様子から。
4年生は理科の学習です。水の温まり方を予想します。タブレットを使って、付箋で記入したり、図に記入したりして自分の考えをオープンにし、みんなで共有していきます。
1年生は、国語の時間。言葉の中にある言葉を探します。
「こうちょうせんせい」のなかには「ちょう」がいる。
「せいかつか」のなかには「いか」がいる などなど、子どもたちがたくさん考えていました。
2年生は、雨を表現する言葉の学習。ざーざー、ぽつぽつなど様子や音を表す表現を検討していました。
のびのびでは算数の学習。2つの面積の差を考えていました。
3年生は国語の学習です。創作作文を互いに読み合い感想を記入。
ウッディーやバズがでてきたり、タピオカくんがでてきたり、子どもたちの考えの広がりが楽しそうでした。
5年生は、算数。割合のグラフです。社会科で学習しているグラフとの関連から内容からこの単元の大切なところを押さえていきます。
今日の給食はパインパン、チキンナゲット、にこみうどん、アーモンドサラダです。
おいしくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡