ブログ

読み聞かせ活動、ミシンのご指導ありがとうございます。6年生社会科は乗り入れ授業、小中連携もありがとうございます。

和伸の梅も満開を通り越して少しずつ散りはじめました。これから4月にかけて河津さくら、ソメイヨシノと続いていきます。

さて、今日は地域の皆様による読み聞かせ活動です。皆さんのご協力もありコロナ禍で中断していましたが、本年度から再開できました。子どもたちもとても楽しみにしています。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

いつも本当にありがとうございます。

5年生の家庭科はナップサックづくりです。今日は、口の部分をミシンで縫う一番難しい作業工程。心強い地域のボランティアのお二人が指導の助っ人に来てくださいました。

みっちり2時間懇切丁寧に指導してくださいました。子どもたちも半数が完成したようです。ありがとうございます。

6年生社会科は中学校社会科の先生に来ていただく乗り入れ授業です。

最初は日本国憲法の中からテーマを選んで全員スピーチタイムです。基本的人権や国民主権など自分の感想なども入れて堂々と発表していました。

中学校1年生から「新しい社会科のリーダーズ」ということで中学校社会科が小学校とどう変わるのかの説明動画がユーモアも交えて紹介してくれました。ありがとうございます。新しい社会科のリーダーズの皆さん、気持ちしっかり伝わりましたよ。

教科書の違い、テストについてなどたくさん教えていただきました。ありがとうございます。

今日の給食はこれ。セルフドッグ、ホタテ入りシチュー、コールスローサラダです。おいしくいただきました。

給食の時間は放送委員会プレゼンツ「ダジャレコンテスト」です。

「なんかヘイワだなあ」