雪だ!寒さなんかへっちゃら!!
とても心配したのですが、通常どおりの登校でスタートした一日。
子どもたちは、この雪に大ハッスル!!
子どもたちの登校前、職員で児童玄関前が凍結して、ツルツルでしたので、氷をくだき、お湯をかけ、氷を溶かします。
2年生の子どもたちは、バケツに雪を集めていました。バケツいっぱい!固めて・・・
こんな厚い氷も!1.5cmぐらいの厚さ!なかなか御所浦ではお目にかかれないかも!!
グラウンドでは、雪合戦のスタート!!寒さに負けず、雪を楽しみました。
1年生のキーボードタイムです。キーボー島というソフトを使って、a,i,u,e,oをの入力練習です。
のびのび学級でもキーボードタイムです。
1時間目ののびのび学級の国語の様子です。今日は教頭先生が主に授業を進めてくださいました。
三人それぞれの内容を、黒板を三等分してそれぞれに合わせて進めていきます。
「自動車クイズですジャジャーン」
「それは、○○ですよ!」楽しい対話のある授業でした。
1年生は、たぬきの糸車の紙芝居作成中です。
3年生はありの行列の感想文をどう書けばわかりやすいかをみんなで考えます。
5年生は道徳の授業。ヒヤリハットについてです。「涼しい帽子ではないよ。ヒヤリハットは大きな事故や災害には至らなかった事象のことです。」「この前交差点で〜。」
6年はアシストシートを使って復習中。問題をどう捉えてどう答えればいいのかを考えます。
さて、2年生。グラウンドの奥にいるのが見えるかなあ。楽しい雪遊び中です。
明日以降も気温が低い日が続くようです。お体ご自愛くださいませ。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡