ヒーロー~こんな僕も君のヒーローになりたいのさ
朝の登校のようすです。
みんな元気にあいさつができています!
地域でもできているかなあ?
今日のステキさん・・・。
横断歩道の信号待ちから元気な声であいさつをしてくれました。
そこからあいさつをしてくれる人は2人目です・・・。
まさに10m先からのあいさつ!
新しいカメラの連写機能を発見!
モデルを頼んで試してみました!
シャッター切って、そのままスワイプ!
30連写!
その中から4枚チョイス!
朝活は話し合い活動・・・。
三密に留意して活動します。
コロナ感染症対策にある長時間のグループ活動は回避します。
授業のようすです。
3年生、国語・・・。
モチモチの木、豆太のエンディング・・・。
2年生・・・。
1年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
しーっ、テストです・・・。
6年生・・・。
しーっ・・・。
また別の授業時間・・・。
1年生・・・。
今日も、まさに「今日も」と言うくらいたくさん応援していただいています。
森先生ありがとうございます。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
ポートボール・・・。
ゴールの後ろから攻撃できるコート設定がナイス!
これにより子どもたちはディフェンスの視界が切れる(攻撃者とゴールを一度に入れられない)シーンを利用して攻撃を考える体験ができます。サッカーでサイド攻撃が有効なのはディフェンスがサイドアタッカーとゴールを視界に入れることができないからですね。いい設定です。
5年生と6年生はフラッグフットボールです・・・。
スキル上達がすばらしい!
ビックリしました!
上達ぶりは、ごしょチューブの視聴をぜひ!
いただいたお菓子はだれからもらったか明記して配布、ありがとうございます!
YFさん、ハッピーターンでハッピーになります!
そして浦田先生準備ありがとうございます!
さらに花壇にプスプス穴を開ける浦田先生の姿が・・・。
肥料のまわりをよくするためだそうです・・・。
浦田先生ありがとうございます!
午後は、5年生と6年生は公民館事業で館長の森先生と支所から矢取さんたちに来ていただいています。
ありがとうございます!
そして別件でいただいたナマコを御所っ子水族館に投下する私たち・・・。
カワハギがナマコをつつくシーンを見て子どもたちと感動・・・。
そして、初めてナマコを捌く未和子先生と2度目の有馬先生と、ナマコ師匠森先生(ハリウッドザコシショウさんみたい)・・・。
これまた貴重な体験・・・。
今日のタイトル「ヒーロー~こんな僕も君のヒーローになりたいのさ」
運動会で高学年が踊ったダンス曲は緑黄色社会さんの「Mela~こんな僕も君のヒーローになりたいのさ」、いい曲ですね。
ろうかにはこんなポスター・・・。
考えます、SNSだけの問題ではなく、「人の気を引く情報は拡散する」という、人がもともと持っている心理がSNSに反映しているだけであり、これはSNSに限ったことではないと思います。
コロナ感染症の拡大がそれを私たちに改めて教えている気がします・・・。
休み時間、ろうかで子どもと話していると何気に「あの救急車ってコロナだったそうですよ」「○○地区ではコロナの人がどんどん出ているそうですよ」というような話になります。悪気はないです。それを子どもに話した人ももちろん悪気はありません。でも人は、自分の求める情報だけを切り取ってしまうことが多々あります。情報が伝わるたびにその人が求めない情報が削られていき、まったく違った意味合いになることも少なくありません。うちの子が小さい時も、「〇〇って○○だって」「え?だれが言いよった?」「うん、○○くん」「〇〇くんのそれは正しいと言えるの?わからないなら人に言ったらダメじゃん」という会話を何度かしたことがあります。
「〇〇で濃厚接触者が出た、陽性になるかも」が「〇〇で陽性反応が出た」になり、「〇〇はコロナ陽性者が出たのに営業している、とんでもない」となるわけです。またコロナ陽性者が出たら営業停止という思い込みによるルールに照らされています。状況の変わるコロナ禍では日々ルールが変更されていますので注意が必要で、ちなみに学校においても、今は単独のコロナ陽性者が出ても休校や学級閉鎖の措置をとりません。悪意のない情報キリトリが施され、更新されていないルールに照らしたコメントが流布してしまうのです。
狭いエリアだとそんなウワサが本人や本人の近くに伝わってしまうということがあります。
それにより本人や関係者が傷つくことがあるかも知れないことは想像に難くありません。
私は、コロナが拡がる以上に、ウワサやまちがった情報等で疑心暗鬼になったり、人間関係に余計な影を落とすことの方がむしろ心配です。
今日のタイトル「ヒーロー~こんな僕も君のヒーローになりたいのさ」
ヒーローって、このコロナ禍でどんな活躍をするのかな?
コロナウイルスをなんとかやっつけるワクチンや治療薬を寝る時間をけずり研究しているヒーローがいます。
コロナ陽性者になったみなさんを、少しでも安心できる状態にしようとがんばる医療関係のヒーローがいます。
高齢者の多い施設で、コロナ感染者を増やさないように日々のケアをしてくださる介護関係のヒーローがいます。
じゃあ、私たちは何ができるのか?
私たちはどんなヒーローになれるのか?
私たちみんながヒーローになれること・・・。
それはコロナを拡大させないと言うこと・・・。
それは心を悲しませる人を拡大させないと言うこと・・・。
私、現実的なヒーローは、結構地味で、コツコツやっているんじゃないかと思うんですけど、どうですか?
週末も感染症対策がんばりましょう。
♪そんなに荷物を背負い込んでどこに行くの♪
♪ほんのちょっと僕にちょっと預けてみては♪
♪こんな僕も君のヒーローになりたいのさ♪
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡