風水害避難訓練ありがとうございました。小中連携乗り入れ授業算数編
金曜日の風水害避難訓練はご協力ありがとうございました。今、課題を洗い出し、今後避難の在り方を再考していきます。
下は北地区の避難の際の様子です。
さて、金曜日は1日盛りだくさん。午後は、上記の避難訓練。午前中は来客があり、先生方の授業を視察してくださいました。子どもたちの学びに向かう姿をほめていただきました。
4時間目は、中学校の数学の先生に来ていただき乗り入れ授業本格スタートです。これまでは、小中相互に乗り入れをしていたのですが、本年度は中学校の先生が小学校の授業に来ていただく計画です。中学校の先生方の教科の専門としての視点は小学校の先生方にとても学びになります。
4年生の算数の学習に来ていただきました。角の180度を超える外角についての学習です。
内角を測って「120度」。外角を測って「240度」
この答えの違いをみんなで考えます。
分度器の使い方など技能面・内角と外角の概念しっかり学べました!
さて今日の学習です。3年生国語「こまを楽しむ」の学習です。文章の構成の意味について考えます。大切なのは「学び合い」。みんなで答えを導き出そうと取り組んでいました。頑張れ!3年生。
のびのび学級の学びの様子です。川柳づくり、2首ほど紹介してくれました。ほのぼのとした普段の生活の楽しみがよく表現されていました。
4年生社会のゴミの行方のまとめです。スライドにみんなまとめて入るので他の友達がどんなことを書いているか、考えたかも参照できます。
今日の給食です。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡