3学期人権旬間 テーマ「ありがとう」を伝えよう!
今日は1年生の図工の様子から。
題材名「にょきにょき とびだせ」という名前からして楽しそうな内容です。
子どもたちもニコニコしながら、でも真剣に制作していました。
息を吹き込むと膨らむ仕組みを使ったおもちゃをつくります。長細いビニル袋が用意してあったので、教室中ムーミンのニョロニョロみたいなものが多数出没していました。
袋を箱のどこから出すのか!袋のたたみ方などでも膨らみ方が変わります。いろんな発想を生かして作成していました。たくさん吹き込んだのでこどもたちの肺活量も鍛えられた?かもしれません。
6年生には中学校の家庭科の先生が来て一緒に授業を進めてく。
テーマは「冬の生活を見直そう」です。今は教室も各ご家庭も暖房設備が整っていて、
キンキンに冷え切った部屋で学習したり、生活したりすることは少なくなってきました。
防寒具の選び方、効率的な暖房の仕方、無駄を減らす方法など気付いて、実践に結びつけていこうという内容です。
中学校の先生方の専門的な視野からの子どもたちへの声かけなどとてもありがたいです。子どもたちも中学校にいっても安心して学べるし、小学校の先生方も教科を深く学ぶ機会となります。
5年生は、ミシンを使って、ナップザックの作成。7年部の先生方がミシン先生になって支援します。
私も「いざ」と思っていきましたが、役に立ちませんでした・・・。
ミシンの順番を待っている間に、まち針でとめたり、チョコペンで印をつけたり・・・聞きながら、やってみながら作業を進めていました。
1年生はICT活用タイム。今日はキーボードで文字を打つ練習ですa
「a i u e o」→「あ い う え お」からゲームを使って練習していきます。
ICT支援員の先生が手伝いに来てくださいました。
今日から人権旬間がはじまりました。テーマは「ありがとうの気持ちを伝えよう」です。
先日天草市教育委員会主催の講演会で東京パラリンピックゴールボール代表の浦田さんの講演を聴きました。
『浦田さんは、20歳までは目がはっきり見えていたそうです。学校の先生になるために学校に通っていたときに、急に病気で目が見えなくなってしまわれたそうです。
そのときに助け、支えてくれたのが周りにいた家族や友だちだったそうです。
浦田さんがそのとき思ったのは「ありがとう」という言葉だそうです。
いままで「当たり前」と思っていたちょっとしたことにでも感謝をしなければならない事に気付いたそうです。』
「ありがとう」を漢字で書くとこうなります。「有ることが難しい」つまり普通にはないことというです。
周りの友だちや家族の皆さんが「当たり前」と思ってしていること、自分がしてもらって「当たり前」と感じているその一つ一つに「ありがとう」の気持ちを持つことは大切だと思います。
「ありがとう」があふれる3学期になるよう、子どもたち先生たち一緒に取り組んでいきます。
昨日の少年消防クラブの様子です。
私が行ったときには、6年生が消防服を着たり、ボンベを持ったりしていたところでした。
消防服を著てみて「思ったより重い。火から身を守るため・・・」「消防の帽子は頑丈・・・」などいろんな感想を話し合いながらの体験をしていました。
たくさんの学びがある御所浦小学校です。学びを「豊かな生き方への素地」につなげていけたらと考えています。
今週もご覧いただきありがとうございました。
明日は、天草未来大橋の開通イベントも行われます。来週は6年生が橋をウォーキングして渡ります。
晴れるといいなあ。今日はおさかな給食の日「ぶり」の照り焼きでした。
おさかなアンケートを採りましたので月曜日にご紹介しますね。
今週もありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡