天草市子ども民生委員委嘱式&認知症サポーター事業、そしてアマガエルな一日
今日は朝からいい天気です。縦割り班で交代しながら挨拶当番です。
地域の方々に「おはようございます」のあいさつです。
あいさつ運動が終わり、食職員室に帰ろうとすると「校長先生、ちょっと来てください」と話しかけられました。
一緒に歩いてのぼり棒までいくと・・・
下の写真ある生物がいるのがわかりますか?
そうアマガエルです。結構大きく育ったアマガエル。
1年生の子どもたちも興味津々です。
さて、今日は「天草市子ども民生委員委嘱状交付式」です。
4年生の皆さんに委嘱状が渡されました。
その後、「天草市子ども民生委員信条」をみんなで読み上げました。
キーワードは「おじいちゃん・おばあちゃん」「笑顔」「あいさつ」「交流」「感謝」です。
代表児童が、地域でのあいさつで自分も挨拶を返してくれたおじいちゃんおばあちゃんも心が温まったということを話してくれました。
私からは、
「まずは、笑顔」「今年は昨年度までできなかった活動も」「自分で何がおじいちゃんおばあちゃんの笑顔につながるか考える」「みなさんは地域の一員」という話をしました。地域の民生委員児童委員の皆さんもたくさん参加していただきました。ありがとうございました。任期は小学校卒業まで。4~6年生が子ども民生委員です。
5・6年生と協力して、七夕配りや交流活動などいろんな活動に取り組んでくれます。
その後は、認知症サポーターについての学習を行いました。
さて、授業の様子です。1年生は生活科!スイカの苗がもうこんなに大きくなっていました。
そして黄色い花も咲き始めました。観察メモをしたあとは、苗の周りの草取りです。
6年生は「マルセリーノの歌」を一生懸命リコーダーしていたので、思わず「ぱしゃり!」
5年生です。解剖顕微鏡を使ってあるものを観察しています。
下の写真からわかりますか!?メダカの卵です。もう目がはっきりした卵。動きつつある卵など
「命」を考えさせる観察でした。
最後に、教の給食はルーロー飯店、アーモンドサラダ、ビーフンスープです。
「世界を知ろう ~台湾~」編です。
台湾にいった気分になれる給食でした。いつもおいしい給食ありがとうございます。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡