中学生ありがとう!放送委員会おつかれさま!健康集会ナイス!
私は今日学校にいましたが、リモートの会議だったため、子どもたちのようすを見れていません。
不思議ですね。学校にいたのにいなかったような感覚になります。
ほぼ、先生たちが撮ってくれた写真をもとに1日を紹介します。
今日のタイトル「中学生ありがとう!放送委員会おつかれさま!健康集会ナイス!」
まずは、「中学生ありがとう!」・・・。
職場体験3日目、最終日です。
そもそも教室にいるっていうことも緊張です。
授業を受けていないのにうしろで授業を観てるって不思議な感覚で、どう行動すればいいかなんて、なかなかむずかしいことなんです。
すべてが「こうしましょうね」「こうしてください」と指示が飛ぶわけではなく、それぞれが一つの目標に向かって考えて動く、というのが働くと言うことなので、それをいきなりやってくださいというのは結構ハードル高いんです。
だから3日間を勤め終えたこと自体にとても価値があると考えます。
3人、いや昨日は4人の中学生のみなさん、おつかれさまでした!
そしてありがとうございました!
次に、「放送委員会おつかれさま!」
今日の業間の児童集会は放送委員会の発表でした。
校長先生、あなたたちのがんばりを見に行けなくてごめんなさいね。
でもがんばっていたと教頭先生から聞きましたよ!
放送委員会は、朝や給食、掃除の放送等で、学校生活をコントロールしてくれます。
こまめに放送室に来て放送して給食の放送の時は給食も放送室に持ってきて・・・。
週目標の反省には絶妙なコメントを即座に入れてくれる達人たちです・・・。
この経験の積み重ねが、すごく大切であると校長先生は思います。
次に「健康集会ナイス!」
先日放送で呼びかけられていましたが、昼休みは健康集会でした。
健康委員会が呼びかけた健康になるための体を動かすことのススメ・・・。
すばらしいですね・・・。
これまた見に行けずに残念・・・。
送ってもらった写真で紹介しています・・・。
そして、こもったままで、15:00です・・・。
図書室では、放課後子ども教室も始まっています・・・。
貴田さん、写真、ありがとうございます!
先日、7月7日学校通信「海の声」第34号発行と書きましたが、本日配布です。
ここまで3ヶ月のごしょチューブ動画再生ランキングです。
最高はなんと80回です!
それはYOUTUBERにはとても叶いませんが、そういうことではなく、ありがたくて、あたたかいです。
なお、この再生回数はこのあとも変動します。
学校通信に貼り付けたQRコードをかざせば、再生回数は1つ増えます・・・。
実は先週末集計したのですが現在では少しランキングが変わっています。
先週アップしたのにもうベスト20にランク入りする動画があります・・・。
このペースで行くと3学期は200超えの動画をひとつひとつ集計しようと思っています。どんどん観てください。特に子どもさんのクラス推しとか、がんばっている姿推しとか、目標決めて動画を応援していただくのも楽しみ方の一つかも知れません。どうぞよろしくおねがいします!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡