講話と魚捌き体験、養殖場見学 「豊かな海」それは「未来に残したい海」御所浦に生まれてよかったを実感。
これまで、御所浦小学校では、様々な海の環境をテーマにした学習や体験を積み重ねてきました。
今日はそのまとめの時間。総合的な学習の時間で調べたこと、社会科で学んだこと、理科で学んだことなどを束ねて考える時間となればと考えています。
天草漁協御所浦支所の杉原さんに講師に来ていただき、天草漁協御所浦支所壮青年部の皆さん、水産試験場の方、漁を行っている皆さんにも講師に来ていただき講演会です。
テーマは「御所浦の海の未来に向かって」です。一応仮のテーマ。今後今日の学習を受けて、6年生にテーマを正式に決めてもらおうと思っています。そして、来年以降もこの学習を束ねる時間を大切にしていきたいと思っています。
御所浦でとれる魚の種類、御所浦の水産業の現状やその後の流通そして、環境問題。
下は「せり」についての説明を模擬体験。テレビではみたことあるけどなかなかイメージが湧かないですよね。
魚がどのようにお店やレストランに並ぶのかまでを追って説明してくださいました。
赤潮の被害も今年は大きかったです。
「きれいな海」と「豊かな海」のちがいについても考えさせられました。
アマモ再生プロジェクト、稚魚放流、たこつぼ投入など様々な体験を1年間してきました。
その体験を「なぜその活動をしているのか」「何を考えていかなければならないのか」など考える活動に変えていくような講話でした。
ありがとうございました。
その後は体験活動です。今日はとてもいい天気でよかったです。
4年生は、沖のマダイとシマアジの養殖場でえさやり体験です。
いけすの中では、大きなマダイやシマアジが悠々と泳いでいます。えさをやると「バシャバシャ」と大きな音を立ててエサに群がります。
5・6年は漁協にて魚捌き体験です。3人一組で1kgぐらいのマダイを捌きます。
事前の調査では、一人で魚を捌いたことがある児童は2名でした。
ほとんどの子どもたちが初体験です。最初は、おそるおそるでしたが、漁協の方や漁師の方々、そして先生方の指導もあり、少しずつ、包丁捌きも巧みになってきました。今日は三枚おろしから刺身になるまでを行いました。
貴重な体験となりました。先日話していたんですが、「大人になって、俺たち小学生の頃、魚捌き体験があったよ!」ということを思い出しただけでも話が膨らみコミュニケーションのきっかけにもあるのかなと思います。
「家で魚を捌いてみようと思ってくれる子どもがいたらうれしいなあ」と思ってしまいました。
そのときは、よろしくお願いします。
今日もありがとうございました。明日は小中連携授業について等をご紹介する予定です。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡