今日は防災の日です。4年生は防災についての学習、6年生は陶芸体験教室を実施しました。
朝は、雨だったのですが、次第に天気が回復し、正午頃はきれいな青空となりました。
さて、今日9月1日は防災の日でもあります。1923年に発生した関東大震災にちなんで制定されました。例年8月31日から9月1日あたりが、台風襲来が多いとされる二百十日にあたるので、「災害への備えを怠らないよう」との戒めの意味もこめてあるそうです。
4年生教室では、社会科で防災についての学習を行っていました。
いつも授業の進度が祝日や行事に合っているので、子どもたちも学習に向かいやすいですね。
今日は、「熊本地震について調べよう」という大きいテーマの中で、災害の説明リーフレット、天草市が作成しているハザードマップなどを使って、自分の命を守るための学習の目的意識をそれぞれが持っていました。
6年生は、陶芸体験教室でした。1学期に作成していただいた腕や皿に絵付けをしていきます。
青の塗料を使用して、筆で思い思いの絵や図を描いていきます。
塗料の重なりで濃淡を出したり、わざとこすりぼやけさせたり、表現が拡がります。
青一色ですが、表現する青はいっぱい!
焼き上がりが楽しみですね。陶磁器展の際に展示され、その後11月に児童の手元に帰ってきます。
また陶磁器展の際は、ご紹介します。
読書の秋でもありますね。
今日5年生は、オススメの本の紹介のミニポスターをそれぞれがパワーポイントを使って書いていました。
好きな一人の作者を選び、作者の著書を2冊紹介します。
ちょうど、友だちの作成物を見てアドバイスしたり、字や表現を直したりする校正タイムでした。
最後に、今日の給食は牛乳、ココアパン、ツナサラダ、クリームスパゲッティ、アセロラゼリーでした。
今日も美味しくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡