晴れ間を有効活用
昨日も小雨、明日以降も雨の予報が出ている中、今日の晴れ間をどの学年も有効活用し、運動会練習を頑張っていました。
朝タイム、応援団練習。徐々に声、姿勢に気合いが感じられます。人に教える難しさを感じることってとても貴重な経験です。
1年生のはじめのことば。大勢の観客の前で自信を持って言えるようになるために、しっかりと練習しています。
業間活動は、運動会全体練習。台風の目も行いました。はじめにルールをきちんと押さえておくことが大切です。
「静かに並びなさい!」なんて言葉は響きません。言われなくても自分たちで間隔をとって並ぶことができる子供たちってすごいです。よく見ると、1年生に「ここだよ」とそっと並ばせている上学年の姿。これもまた素敵です。
1・2年生のダンス。ボンボンを持つことで子供たちの気合いもさらにアップ!
各地区テント前でも披露する予定です。お楽しみに!
5,6年生 最後の決めポーズ!その①
5,6年生 最後の決めポーズ!その②
5,6年生 最後の決めポーズ!その③
5,6年生 今年は、旗を使って表現します。お楽しみに!
「この隊形を上から見るときれいだろうなぁ~」と思い、図書室から撮影の1枚。
しかし、防球ネットが・・・。ドローン撮影ができれば・・・。
3年生。一人一台のタブレットパソコンを使って、頑張っています。
4年生。外国語科でのコミュニケーション。Smile、Eye contact、Clear voice、Gesture よく意識できています。
今日の「ごしょっ子水族館」
昨日からヒラメの稚魚用の砂場ができています。12日(木)ヒラメの稚魚が仲間に入る予定です。
海の中をリアルに再現していただける環境に感謝です。
明日は、中学校との初めての合同練習です。
本日も最後まで観ていただいてありがとうございました。
下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡