雨の予報が晴天に!昨日は天の川も見えましたか?七夕飾りもありがとうございます。
昨朝は、霧が立ち込め幻想的な御所浦でした。
私は朝一番の定期船で出張に出かけたのですが、船からの眺めも幻想的でした。
さて、昨日は天の川が見えたでしょうか?
放課後こども教室では、七夕飾りを作ってくださいました。
全校、全職員の願い事には、うまくなりたい、〇〇が欲しい、平和や環境、コロナに関することなど
たくさんの子供たちの思いがあふれていました。
今日は、雨と思いきや晴天でした。朝7時30分の空です。雲の白と空の青のコントラストが素敵でしたのでパチリとしてしましました。
あさ、児童が登校してすぐの中庭です。1年生の世話に愛情がたっぷりなのだからでしょう。
今日もたくさんの夏野菜が実っています。今日は、収穫の手伝いに5年生が来てくれていました。
さあ、のびのび学級の授業風景です。1年生は国語 2年生は算数 4年生は国語
角谷先生と原田先生がコンビネーションよく指導に回られていました。
一人で頑張るところ、先生方がお手伝いするところ・・・メリハリつけながらの学習です。
1年生の学びの様子です。
今日は算数の学習をしていました。
メロン6こ スイカ2こ どちらがどれだけ多いかを考える学習でした。
まず、この手のあげ方、みんなが視線を有馬先生に向けている学びの姿勢がとてもいいですね!
次は、発表を聞くところです。
発表者におへそを向けて、しっかり聞く。
発表者は全員向いているか確かめる。「待つ」
友達のほうを向くことは友達を大切に思うことの心の表れと思います。
大切なのは、メリハリですね。1年生の学びの姿勢とてもよかったです。
2年生は先日記載しましたスイミーの学習のその後です。今日は5の場面でした。
もうすっかり学びの方に慣れ、自分たちでしっかり考えます。わからなかったら清田先生が
考えはじめるきっかけを教えてくれます。
「もちばをはなれ・・」の「もちば」はたべるもち?と真顔で聞く先生に、
しっかり正解をこたえる2年生。掛け合いのステキです。
今、音楽で合唱、リコーダーなどの楽器を演奏する時間は、体育館、もしくは気温が高いときはホールで一人一人の距離をとっての学習です。
3年生はリコーダーの練習。「シー」「ラー」を練習していました。
タンギングと指使いに気を付けながら、
小濱先生の指の動きと合図で練習を重ねます。
まだまだ、「そ」「ふぁ」「み」「れ」「(低い)ど」「(高い)れ」と練習は続きます。
今日も見ていただいてありがとうございました。
明日は授業参観お世話になります。その後の学級懇談会もよろしくお願いします。
いいね を ぽちり としていただいたら 励みなります。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡