小中連携 熱い! 地域の皆さんの学校への熱い思い! 蒸し暑かったけどがんばった体力テスト
今階段掲示版には各学級の学級目標が掲示してあります!それぞれの学級の熱い思いがこもっています!
さて水曜日の小中合同研究授業の一場面です。中1理科生物に関する授業。動物の分類の視点を考えていきます。小学校理科専科が小学校での既習事項をおさらい。その後中学校での学びにつなげていきます。連携とても大切です。義務教育9年間、その前の保育所での学び含めて「御所浦で学んでよかった」と10年後、20年後思い返せる教育の充実を図っていきます。今年も御所浦小中の連携は熱いです。
今日の学びから。熱い授業が行われていました。2年生の授業。「たんぽぽのちえ」。子どもが発表した中で気づいた段落はじめの「でも、」という接続語についてみんなで、考えていました。言葉にこだわるとても大切です!
3年生は一万より大きな数の説明をみんなで!つないで深めていました!「続きを説明します。」そんな言葉が出てくる授業すてきです!
4年生は昨日の運動会の写真のアップとルーズで気づいたことを共有して考えていました!スライドにそれぞれまとめ自分の考えとの相違点を見つけていきます!
6年生は午後から市役所訪問です。今日は体力テストもあり、大忙しです。でもこの時間集中して学習していました。
昨日の午後は令和5年度の御所浦小学校放課後子ども教室の開講式です。今年度もよろしくお願いいたします。
御所浦小学校の子どもたち1〜3年生の希望する子どもたちの活動ですが、地域の先生方に勉強や体育的活動、を学べるってとても幸せなことです。地域の皆さんの地域を思う熱い気持ちをいつも感じます。
今日は蒸し暑かったですね。体育館では体力テストです。外でしかできない種目は後日。
立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈等頑張りました。
体育委員の皆さん体育教室ありがとうございます。体力テストのこつ伝わったようですね。
今日は昨日もかいていましたが、午後は6年生がアマモプロジェクトを紹介に市役所に訪問です。これまで引き継いできた取組を熱く報告してくれることでしょう!
今週もご覧いただきありがとうございます。台風で心配しましたが、4年生のPTA学年行事も晴れの中でできそうですね。よかった!たのしい思い出をつくってくださいね!
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡