校長のきまぐれ広場NO40
1年生は「みかん狩り」、高学年は「陸上記録会」へ
5年生が米作りでお世話になっている山崎様のご厚意により、1年生がみかん狩りを体験させていただきました。収穫したばかりの新鮮なみかんの香りは、子どもたちの心に深く残ったことでしょう。貴重な経験をさせていただき、誠にありがとうございました。
・・・そのころ、5・6年生は小体連陸上記録会において、自分の力を精一杯発揮していました。練習から本番に至るまで、見学の児童もなく、全員が体調管理をしっかりと行えたことは、何よりも素晴らしいことです。
校長のきまぐれ広場No.39
スポーツの秋到来、体力づくり本番です!
2学期が始まり、暑い日が続いたため、昼休みに時間いっぱい遊ぶことが難しい日もありましたが、いよいよスポーツの秋が到来したようです。体育の時間や昼休みに、運動場を元気に走り回る児童の姿を見ると、とても安心します。来週は、5,6年生は小体連陸上記録会に参加します。体力づくり本番ですね。
校長のきまぐれ広場No.38
授業力の向上に向けて
昨日、九州ルーテル学院大学より本田裕紀先生をお招きし、授業力向上を目的とした研修会を実施しました。 2時間目には1~3年生、3時間目には4~6年生の授業参観を行い、4時間目には3年生による研究授業を実施しました。 午後の事後研修会では、本田先生よりご助言とご講話をいただき、大変充実した一日となりました。 「児童の字がきれいですね」「子どもたちがよくつぶやいていますね」など、嬉しいお言葉も多数頂戴しました。
校長のきまぐれ広場No.37
水俣第二小学校とのオンライン交流会
5.6時間目、本校4年生が水俣第二小学校とオンライン交流会を行いました。自己紹介やクイズを通して、楽しいひとときを過ごすことができました。水俣から水の供給を受けている御所浦にとって、今回の交流はたいへん感慨深く、社会科の学習にもつながる貴重な機会となりました。今後のさらなる展開が楽しみです。水俣第二小学校の皆様には、温かいご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
校長のきまぐれ広場No.36
緊張の中の話し合い活動!
今日は、天草市教育委員会の先生、御所浦中学校の先生、東京からの学生さん(キャラバン隊)が来校されました。2時間目の5年生の国語の授業では、タブレット端末に自分の考えを残しながら、話し合いが行われました。児童は、緊張しながらも話し合いが少しずつ活発になっていく姿が見られました。緊張の中での授業、これも大切な経験です。
もうすぐ秋分の日を迎えます。幾分暑さも和らいできているようです。気候のいい実りの秋が楽しみですね。
学校便り「海の声」9月19日号はこちら
校長のきまぐれ広場No.35
朝からの癒やしの場
朝から子どもたちに囲まれる「ごしょっこ水族館」。今日も「わあ、きれいになってる!」と声をあげながら、1・2年生の子どもたちが水槽をのぞき込んでいました。昨日の放課後、保護者の方が掃除と海水の入れ替えをしてくださったおかげです。水槽の中では、鯛の稚魚がすくすくと成長しています。
校長のきまぐれ広場No.34
不審者対応避難訓練
本日は、不審者対応避難訓練でした。駐在所の川越様ご指導のもと、不審人物への対応、児童の避難、職員訓練を実施しました。真剣な眼差しで話を聞く子どもたちの姿がよかったです。児童も職員も危機管理の意識を高めることができました。地域も本校も支えてくださる川越様に感謝しかありません。
校長のきまぐれ広場No.33
明星大学の学生さん来校!
本日、東京都の明星大学の学生さん8名が、本校の教育活動の視察訪問に来校されました。皆さんは、へき地教育について自主的に学習をされている方々で、高い志を持たれています。歓迎会では、はつらつとした学生さんの姿に、子どもたちの目も輝いていました。3日間という短い期間ですが、御所浦小の子どもたちとの交流を満喫してほしいと思います。
校長のきまぐれ広場No.32
ようこそ、セオドア先生!
本日、新しいALTのセオドア先生が着任され、歓迎会を実施しました。7月末にアメリカから日本に来られたばかりで、今、日本語の勉強中なのだそうです。しかし、自己紹介では、流暢な日本語でスピーチされました。早速、1時間目から6年生の授業に入っていただきました。出身地やご家族のことについて話され、子どもたちも笑顔で授業を受けていました。
校長のきまぐれ広場No.31
2学期の始動!
夏休みが終わり、2学期が始まりました。66人全員が安全に過ごしてくれたことを嬉しく思います。残暑が厳しい中でのスタートとなりましたが、笑顔がたくさん見られる2学期になることを期待しています。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。※写真は、8月15日に行われた御所浦花火大会の様子です。見事な花火大会、地域の力が大輪の華となり、観客を魅了していました。
校長のきまぐれ広場No.30
小中合同ボランティア実施
7月23日(水)、御所浦小中合同でボランティア活動を実施しました。中学校の生徒さん方がリードしながら、自分たちの地区で清掃活動に取り組みました。お菓子の袋やペットボトルなどのゴミを拾い、御所浦の環境をさらにきれいにしてくれた子どもたちです。ちなみに、写真の奥に見えるのは八代海です。遠くには九州山地も、うっすらと姿を見せていました。美しい景色と捨てられたゴミの対照が、なんとも印象的でした。
校長のきまぐれ広場No.29
1学期の終業式、安全な夏休みを!
保護者の皆様へ
いつも温かいご支援をありがとうございます。1学期が本日で終了しました。事故もなく安全に登校し、学習や友だちとの関わりの中で成長してくれました。運動会などの行事も、保護者の皆様のご協力のおかげで、楽しく思い出に残るものとなりました。夏休みは、家族との時間や地域への参画など、普段できない経験ができる貴重な期間です。事故や病気に気をつけて、安全で楽しい夏をお過ごしください。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
学校通信「海の声」はこちらから
校長のきまぐれ広場No.28
稚魚放流、今度は「マダイ」
これまでヒラメや車エビの稚魚放流を経験させていただきましたが、今日はマダイの放流を体験しました。稚魚のつかみ方にも慣れてきたのか、これまで以上にスムーズに放流できていたと思います。
放流されたマダイは、元気よく海底へ泳いでいきました。 御所浦の海が、またひとつ豊かになった瞬間です。 今回も貴重な体験をさせていただき、御所浦漁協の皆様に心より感謝申し上げます。
校長のきまぐれ広場No.27
感動のイルカウォッチング!
本日、五和町二江にて、「イルカとの共生事業」という天草市の事業が行われました。これは本年度より、4年生を対象に開始された取り組みです。 初めて野生のイルカを目にした子どもたちは、「わあー!」「おったー!」と感動の声をあげていました。 ふるさと天草の素晴らしさを、きっと実感できたことでしょう。
校長のきまぐれ広場No.26
御所浦小学校少年消防クラブ始動!
7月8日(火)本校ホールにて、御所浦小学校少年消防クラブの入部式が行われました。天草広域連合御所浦分署から署員3名にご来校いただきました。入部式では、規律訓練や講習も実施され、早速気合いが入った子どもたちです。小さな防災リーダーとして、御所浦の安全を守ってくれることでしょう!
校長のきまぐれ広場No.25
令和7年7月7日、「七夕」
廊下に並んだ七夕飾り。思い思いの願いが綴られた短冊に目を通すと、心が温かくなります。「てっぽうのおもちゃをかってもらえますように」「つりとはぜとりがじょうずになりますように」「おけしょうがじょうずになりますように」「成人したら先生とお酒がのめますように」・・・職員も児童も、それぞれの願いが叶うといいですね。
校長のきまぐれ広場No.24
授業参観お世話になりました!
授業参観を実施しました。4月同様、多くの皆様のご参加、心よりお礼申し上げます。担任もやりがいを感じながら授業及び学級懇談会を実施したことと思います。前回と比べ、少し成長した姿を見ていただけたことでしょう。「命を大切にする心」これからの教育活動でも更に育んでいきたいと考えています。
おとといの7月3日(木)の放課後、七夕配り(社会福祉協議会主催)でお年寄りの方の家を回りました。今年は、夏の風物詩「そうめん」を配って回りました。・・・その庭先で見つけた「梅干しの香り」いい光景でした。少し手を休め、訪問を待っていてくださった優しさが想像できます。
校長のきまぐれ広場No.23
御所浦クリーンセンターを見学しました!
4年生が社会科の学習の一環として、御所浦クリーンセンターを見学しました。所員の方々には、ゴミ処理の仕組みについて丁寧に説明していただき、子どもたちは一生懸命にメモを取っていました。見学の中では、御所浦仕様のゴミ収集車に実際にゴミ袋を投入する体験もさせていただきました。毎年ご協力いただいているおかげで、子どもたちの学びがより深まっています。
校長のきまぐれ広場No.22
「なぜ、人は働くの?」
東岸寺の住職様にお越しいただき、「働くことの大切さ」について、話をしていただきました。「働くことは単なる収入を得る手段ではありません。社会との繋がりをつくり、貢献する方法でもあります。」というお言葉に、話を聴いていた5年生も働くことへの価値を捉え直す機会になったことと思います。お忙しい中でのご来校、ほんとありがたいです。
校長のきまぐれ広場No.21
あらためて、大谷選手、グローブありがとうございました!
今日の昼休み、大谷選手からいただいたグローブをはめて、担任の先生を相手にキャッチボールをする児童の姿を発見!大谷選手の二刀流復帰の次の日に、こんな光景を御所浦小学校運動場で見ることができるとは、何とも幸せです。ボールがグローブにおさまったときの「パシッ」という音が、心地よく感じられた昼休みでした。
校長のきまぐれ広場No.20
梅雨の合間の「全校遊び」
今日は、体育委員会企画による全校遊び(全校鬼ごっこ)でした。梅雨に入り室内で過ごすことが増えていましたが、今日は、好天に恵まれ運動場に活気が戻っていました。子どもたちが、汗びっしょりかきながら走り回る姿はいいですね。※しかし、今日は熱中症指数が上がり、途中に休憩・給水を入れての全校遊びとなりました。
校長のきまぐれ広場No.19
学校公開日、お世話になりました!
本日は学校公開日でした。2・3時間目の時間帯で、「心のきずなを深める月間」の取組としての人権学習をはじめ、各教科の授業も公開しました。授業に協力してくださった皆様のおかげで、授業を盛り上げていただきました。お忙しい中、時間をつくっていただきありがとうございました。※朝の活動では人権集会を実施しました。1学期のテーマは「なかまづくり」です。自分の言動を見つめ直す貴重な時間になったことと思います。
校長のきまぐれ広場No.18
充実の午前中、お客様がたくさん来校されました!
本日の1時間目に東京学芸大学の堀田先生や登本先生他、8名の関係者の方に授業を見ていただきました。いつもと違う雰囲気に子どもたちもどきどきしたことでしょう。
3時間目には、4年生が「天草市子ども民生委員 委嘱状交付式」に参加しました。多くの民生委員の皆様に見守られ、脇島会長から委嘱状を受け取った子どもたちは、民生委員としての活動をスタートさせました。その後、認知症サポーター養成講座を受けた4年生、気持ちが引き締まったことと思います。
校長のきまぐれ広場No.17
「どこ行くの?」「水やりに行くんです!」
朝から、帽子をかぶってバケツとひしゃくをもっている児童が・・・。「どこ行くの?」と声をかけると、「水やりにいくんです!」とのこと。一緒について行くと、すくすくと育っているトウモロコシやミニトマトに水やりを始めました。「トウモロコシの赤ちゃんができているんですよ。」と、近くにいた1年生が嬉しそうに伝えてくれます。(その1年生は、数人並んでアサガオに水やりをしていたところでした。)・・・朝からすがすがしい気分になりました。
校長のきまぐれ広場No.16
令和7年度 御所浦小SDGS宣言!
今日の児童集会では、環境委員からのSDGS宣言がありました。3つの宣言を全校児童で共有し、みんなで頑張っていくことを確認しました。花を育てることでは、「自分たちで心を込めて育てた花を地域の方に届ける」ことをゴールに日々のお世話を頑張っていきます。環境委員の発表後は、大切な振り返りへ。次の行動を確認し、実践へと移っていきます。環境委員の皆さん、発表練習がんばりましたね!
★学校便りを発行しました。よかったらご覧ください。
校長のきまぐれ広場No.15
アマモの植え付け~豊かな海を守るために~
本日、船に乗ってアマモの植え付けに6年生と行ってきました。さすが御所浦の子どもたち。恐れることなく乗船し、船での行き帰りを楽しんでいました。アマモは、海の環境改善や生物の生息地の提供など、重要な役割を果たしています。これから、繁殖した様子を想像しただけでもワクワクします。御所浦漁協及び水産研究センター皆様、貴重な体験ありがとうございました。
ニュースポーツデー&交換道徳授業
今日の給食はかきたま汁そして肥後餃子、高菜飯の熊本県メニューです。おいしくいただきました。
さて、昨日は交換道徳です。道徳の授業は担任が行っているのですが、本校では定期的に交換道徳授業を行っています。昨日は、5年生の先生が2年生で「もったいないのズボン」という教材を使って、「ものを大切にする心」をテーマに学習しました。
5年生には2年生の担任の先生が、「ペルーが泣いている」という教材を使って国際理解をテーマに授業です。
どちらの学年も最初は先生も子どもたちもとまどいながらだったのですが、次第に打ち解け、活発に自分の意見を出し、話し合いをしていました。
さて、今日は、教育委員会からちょっとだけ授業を見にいらっしゃいました。
4年生は休み時間を少しみていただきました。タイピングの速さにおどろいていらっしゃいました。
3年生は国語の「ありの行列」。タブレットを使って、話し合いながら説明文を読解していきます。
のびのび学級でも、自分の課題を集中しながら取り組んでいました。
今日は、ニュースポーツデー。午前中は低学年が、午後は高学年がニュースポーツを楽しみました。
輪投げ?
ゲームレール
モルック
高学年のゲームレール
高学年の輪投げ
御所浦支所の方が指導に来てくださいました。いつもありがとうございます。
明日から2月。令和6年度も今日を入れて60日。授業のある日は卒業式も入れてあと34日です。2月も充実した毎日でありますように!そのためにも健康第一ですね。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 金子和弘
運用担当者 ICT推進担当 宮﨑秀人 教頭 梅田 哲