環境委員会より ゴミの分別できていますか?
今日の朝自習は、話合いタイム。環境委員会からの提案でゴミの分別についての話し合いです。
学校でも、家庭と同じようにゴミの分別を行っています。
まずは、意識の方向付けのために全学年ゴミの分別についての動画を視聴します。
ここから環境委員会がリードして、それぞれ3~4人にわかれて話し合いをしていきます。
教室には青い燃えるゴミの箱と赤い資源物の箱が設置されています。
今日は、学校からでしょうなゴミをどちらに入れていいのかを話し合いました。
1年生も一生懸命考えます。
5年生は理由も考えながら分別していきます。
こんな問題です。「きれいに洗って」などの説明も環境委員会が解説してくれます。
最後は、全体のまとめも放送で行います。その後、自分たちの動きの反省会が始まりました。
「自分たちで」これを大切にした活動を今後もいろんな場面で進めていければと思います。
子どもたちの分別に対する意識も今日の活動で高まったようです。ご家庭でも話題の一つにしていただければと思います。
さて、4年生の理科「からだのつくり」の学習です。
うでずもうの様子を見て、筋肉の働きについて考えていきます。
うでずもうを体験した後にそのときの写真を見て気づきをタブレットをつかってまとめていきます。
その後、意見を整理していき、どんな働きがあるのかを深めていきます。
気づきを記入し、聞く人がわかりやすいように色分けして表記してあります。それを棒で指し示しながら説明していきます。聞く相手を意識しています!ばっちりです。
1年生はドッジボールをしていました。(ボールがうまくうまく写らなくてすみません・・・・)
「元気があいさつがよい」と体育館横で工事をしてくださっている方にほめられたそうです。
ドッジボールは、逃げる行動から〇たえず体を動かすので体力がつく。〇俊敏性が養われる。〇攻守の交代があるので判断力、そして仲間意識「ONE TEAM]が身につく などがあげられます。子どもの頃よくしていたなあ・・・。どんどん体を動かして、いろんな力を伸ばしていきましょう。
3年生は、外国語活動の時間です。今日は私が言った場面はライティングの時間でした。
「R」と「r」の練習。もうローマ字も学習している3年生 丁寧にライティングしていました。
今日は午後は、就学時健診で令和5年度入学予定児童と保護者の皆様がいらっしゃいました。
お世話係の5年生もしっかり働いてくれました。もう令和5年度の準備も始まっています。
頼むよ!来年のリーダーたち!!
今日は一日風が強い「一日でした。白波が立っていて寒さも感じました。
明日はもっと朝の気温が下がるそうです。そんな日でも外で多くの児童が遊んでいました。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を「ぽち」っと押していただくと励みになります。
皆様、風邪引かないようにご自愛ください。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡