雨の一日!マダイのみそマヨネーズ焼き美味しかったです。
今日は雨の一日。昨日の午後、遊具前の生活科園ではスイカなどにカラスやネコ、虫たちから守るための
網をかぶせました。この網も学校で使ってくださいといただいたものです。本当にありがとうございます。
また、紹介が遅くなりましたが、プールにも遮光ネットが昨年度よりも広く設置されています。
こちらも保護者有志の方々が、プールサイドが日光の熱であつくなりやすいことを考慮し、
設置してくださいました。保護酢あの皆さんはじめ地域の皆さんの学校を大切に思う気持ちに、いつも感謝させられぱなしです。
教室を巡っていると、3年生教室で壁新聞を発見。
総合的な学習の時間に作成し、「化石」や「恐竜」についてまとめられていました。
今後の学習分も含めて、再構成し、秋の天草郡市文化展へ出品できたらと思っています。
その3年生の授業のようす。国語の学習「まいごのかぎ」の題からイメージしたことをみんなで共有中。
のびのび学級では、両手で体を支えて、両足をあげて両足裏を「ぱん!」とあわせる運動中。
毎回、いろんな体の動きを入れて取り組んでいます。
5年生です。今日はALTの先生と一緒に学習中です。
教科と曜日の英語を使ってキーワードゲーム。
PE,sunday,・・・・・・English!
なかなか子どもたちしっかり聞いていて、ニセワードに引っかかりません。さすがです。
算数の時間も文章題を図化しながら、わかりやすい解き方をみんなで考えていました。
2年生は、今日は理科専科・算数TTの先生と算数の文章題について考えていました。
24人いたところに友だちが来たら35人になった。何人来たの?
「何算なんだろ・・・・?」みんなで考えます。
1年生は、めあてやかだいもノートに書いての学習のスタート。
姿勢も「ぴしっ!」
4年生は一つの花の学習です。第一場面の読み取り。自分で考えて班で共有していくところでした。
6年生は、漢字スキルをじゃんじゃん進めていました。よく考えたら、もうあと一ヶ月で一学期もおしまいですね。
その前に漢字大会、計算大会もありますよね。がんばって、全員満点賞!めざしてください。
6年生理科の時間。「内蔵見えるくん」が教壇に立っていますが、教えているわけではありません。
理科専科の先生は、タブレットの不具合調整中でした。体のつくりについてパワーポイントでまとめ中の一コマでした。
昼休みの図書室では、雨の日に静かに遊べるように工夫がしてありました。
ありがたいです。
「ぼく、幽霊の本借りたよ」など低学年の子が紹介してくれました。
図書委員会さんも当番の仕事おつかれさまです。
最後に、今日は「おさかな給食」でした。御所浦の水産会社様から提供いただいたマダイを「マダイのみそマヨネーズ焼き」となって給食に提供。お店で食べたら結構の値がするのかもしれません。
美味しくいただきました。
明日からは修学旅行です。雨天の予報だった天気が晴れの予報に!すごい!6年生!!
その様子も明日、明後日と現地からお伝えします。今日の午後の4年生のクリーンセンター見学も今後ご紹介します。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡