火災避難訓練 自分の命は自分で守る!
今日は火災避難訓練でした。
御所浦小では、4月の地震津波の避難訓練、5月の火災避難訓練、6月の風水害避難訓練、7月の不審者対策避難訓練
そして、プラスアルファでの児童に知らせないでどれだけ安全な行動ができるのかをはかる避難訓練を実施しています。
今日は、まず火災避難についての留意点を動画視聴しました。
4年生の様子です。
1年生は、まずは、避難するルートの確認からです。
のびのび学級では、火災避難訓練の手順の確認から、自分の命を守るためにはという視点で考えました。
ベルが鳴り、放送が流れてから2分50秒で第一避難場所の運動場体育館側に集合が終わりました。
天草広域連合消防署御所浦分署の方に話をしていただきました。
消火器の使い方も学びました。
6年生・5年生の代表児童が消火の実践をしてくれました。
私の話では、火災避難に関するクイズと「おかしも」について話をしました。
『今から4問クイズを出します。大きく〇 ✕を出してください。
問題1 「火事になったら、火から遠いところへ走って急いで逃げる」
答え:✖
解説:走って逃げると、人とぶつかったり転んだりする可能性があり危険です。
先生など近くにいる大人の話を聞いて、落ち着いて避難しましょう。
問題2「火事になったら、火を見に行って確かめる」
答え:✖
解説:火災中の場所に近づくのは危険です。
火事を見つけたら、まずは近くの大人に火事のことを伝えることをしっかり説明し ましょう。
問題3「火事のときは煙をできるだけ吸わないようにする」
答え:〇
解説:火事の際に発生する煙を吸うと、気分が悪くなってしまいます。
そのため、ハンカチや手で口を隠してできるだけ吸わないことが大切です。
問題4「火事から逃げるときは周りがよく見えるように背伸びをしながら歩く」
答え:✖
解説:火事の煙は高い方へ上昇しやすいため、逃げるときは小さくかがんだ姿勢をとり
ます。煙を吸わないように、低い場所で呼吸するようにしましょう。』
最後に避難の時に大事な「おかしも」を確認させてください。
避難するときに大切な合い言葉があります。
「おかしも」
「お」・・・おさない
「か」・・・かけない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない
※最近は「おかしもち」という表現もあり、その場合は「ち」・・・ちかづかない が加わるそうです。
今日の給食は、じゃこサラダ、鱈のチリソースがけ、ひじきの煮物
おいしくいただきました。
明日は、一日出張のため、今週撮りためた写真の中から紹介しますね。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡