1,2年生 体育 的あてゲーム / 朝タイムは地域の皆さんによる読み聞かせ活動
今日の朝タイムは、地域の皆様による読み聞かせ活動でした。ありがとうございます。
子どもたちとても楽しみにしています。
私としても、読み聞かせをしてくださった方々と本についてお話できるのがとてもうれしいです。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ありがとうございました。
さて、今日は1、2年生の体育の時間を参観させていただきました。その様子をお知らせします。
今ほとんどの体育の時間を2学年同時に行っています。今日は1,2年生がタブレットを活用して、「ボール投げゲーム(的当てゲーム)」の授業を行うということで、参観させていただきました。
まずは、今日の授業の流れの確認です。
自分で「キャッチ上達練習」、「強く投げたい練習」、「コントロールよくしたい練習」など自分で選択してウォーミングアップをします。
そのあとは作戦タイムです。タブレットで動画が視聴できるなど準備してあり、それぞれが今日の自分の作戦を考えます。
今日の的あてゲームは、中央の円に段ボールが6つ積んであります。その周りにディフェンス3人。
その外にオフェンス4人。4分間でいくつ段ボールを倒せるかを競います。ボールも柔いボール、固めのボール、少し大きいボールなど自分で選択します。
子どもたちが考えた作戦です。「走る方向をかえる」「同時投げ」「てわたし」「たかくなげる」「「なげるふり」など攻め方を中心に考えます。その考えをチームで共有?していきます。
自分の考えを伝えて、チームの記録画面に選択入力します。
さあ、いよいよゲームスタートです。この楽しそう!でもしっかり体を動かし、頭も動かし・・・。作戦通り行ったかな?
ゲームが1回終わったら、反省を生かしながら作戦タイムです。
先生も入ってアドバイスしていきます。
作戦タイムで一回戦うまくいったこと行かなかったことを出し合い、二回戦へ!
こんな「できた」がありましたと1年生、2年生とも紹介してくれました。
たくさんの自己選択があり、1,2年生でもタブレットをうまく使いながらしっかり体を動かせる工夫がちりばめられていました。
今日のの3,4時間目は5年生が味噌汁づくりでした。
校長室においしそうな味噌汁を持ってきてくれました。「とうふ」「こんにゃく」「わかめ」「にんじん」「だいこん」が入った具だくさん。赤味噌のお味噌汁おいしくいただきました。そうそういりこでだしもしっかり取ってありました。
今日の給食です。今日もおいしくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡