1学期人権旬間スタートの人権集会。テーマは「認め合い」 2・3校時はオープンスクールデー たくさんの参観ありがとうございました。
1学期の人権旬間が今日から29日までで様々な取組を取り組んでいきます。
1学期の人権旬間のテーマは「認め合い」です。
1学期の人権委員さんたちが進行をしてくれました。人権についての学級での話し合いや取組を率先してリードしてくれます。自分から進んで手をあげてくれたそうです。ありがとうございます。
今回の旬間の取組は、「認め合い~友だちのいいところを見つけよう~」のテーマのもと
授業の中で人権について深く学ぶ場面と普段の生活の中で取り組む場面があります。
①「話し合いタイム」を行い令和5年度版「ごしょっこ人権宣言」をつくっていきます。
②各学級の1年間の人権目標をつくります。
③人権標語をつくって、掲示します。
④「いいところ」発見「いいね」カードに記入します。
最初に、私から、おーなり由子さんの「ことばのかたち」の読み聞かせをはさみながら、「ことばの大切さ」についての話し、子どもたちに考えてもらいました。
その後に担当から、くすのき しげのり さんの絵本「ぼくはなきました」の読み聞かせがあり、ともだちの「いいところ」をみつけることは、自分のよさを見つける事にもつながることを考えました。
会が終わると、早速1年生の子が私のところに来てくれ「校長先生、私は〇〇がいいところと思います」と話してくれました。たくさんの「いいね」カードの交流ができ、みんなが笑顔の御所小になるようさらに取り組んでいきましょう。
3~5年は人権絵はがきを作成しています。4年担任の先生がサンプルを作ってくださいました。
それがステキでしたので、思わず載せてしましました。
さて、今日の2・3校時は学校公開日+道徳の授業を観てもらう公開日です。
今日もたくさんのご参観ありがとうございます。
学校に対する熱い思いをいつも感じています。子どもたちもはりきって、そしてしっかり学習していました。
6年生は理科の学習です。人間の体のつくりについて学んでいます。
5年生は算数の学習。小数のわり算を猛勉強中です。
道徳の時間は金メダリストの山下泰裕さんについて書かれた教材を使って学びました。
金メダルを取ったときの相手がエジプトのラシュワン選手でした。エジプトでは今でも偉人の一人です。
4年生の道徳は、くまもとの心「森の都」、河喜多義男さんについて書かれた教材から社会との関わりについて学びます。
4年生国語の時間は、「新聞づくり」新聞の特徴を見つけていきます。
3年生は理科。sy句物の成長について予想し、みんなで共有していきます。
3年生の道徳は、「電灯記念日」。
2年生の道徳は「つなぐ」からの教材です。「みんなのどうぶつ園」です。
1年生の図工では、いろいろな形の箱を集めてくっつけていきます。
キリンをつくったり、思い思いにくっつけたり、とても楽しそうな授業のようすでした。
1年生の道徳は、「めごいにゃあどん と きつね」。
「めごいにゃあどんと」は「かごをかつぐひと」という意味だそうです。
のびのび学級は、自立活動の時間。忍者になるための訓練中。このたのしそうな顔。そして結構運動量もあります。
頭も使います。よく考えながら活動していました。
今日の給食は、長崎特集。かんざらし、ぱりぱり皿うどん、レーズンパン、レンコンのはさみ揚げ。
来週は6年生が修学旅行です。
ありがとうございました。もりだくさんの一日。たくさんの保護者の皆さんの思いを感じた午前中でした。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡