アマクサアマモウミモキレイニステキカモ
朝は3年生のあいさつ運動から!
8人なのに、16人分の元気なあいさつが町に響きました!
とってもよかったですよ!
運動場は終始子どもと走り回る未和子先生の姿が・・・。
若いってすばらしい・・・!
業間は児童集会・・・。
環境委員会の発表でした!
がんばりましたね!
環境委員会の発表が終わり、感想発表の時間になりました!
「近くの人と話してください」
さっと近くの人と話し始める子どもたち!
]
「発表してください!」
手をあげて発表する子どもたち!
本当にすばらしいですね!
発表する人を全学年の子どもたちが注目するのもすばらしいです!
そして、本番以上に、集会後のふりかえりの時間が大切!
2つの輪ができています!
発表した環境委員会の輪と、司会進行した企画運営委員会の輪です・・・。
担当の先生がもっともっとと求めます!
「責任を果たす!」世の中に出てとても大切な力です!
責任を果たすことが「信頼」へとつながります。
まず、信頼を必要としないことはあり得ないので、信頼は生きていく必須です。
授業のようすです・・・。
まだ授業を見に行けてないときにステキなことが!
1年生がタブレットを操作して、それぞれ教室のズームした1カ所を撮影してそれがどこか当てる大会・・・。
こうやって、子どもたちは操作スキルをどんどん向上させていきます!
1年生、国語、くちばし・・・。
授業後、校長室にノートを見せに来てくれました!
もう2冊目に入った子がいます!
いやいやまだ6月すごくないですか!
保護者のみなさま、もうしわけありません!
このペースで行くと、ノート代、年間800円ほどかかります!
2年生、図工・・・。
タマゴがステキ!
タマゴがステキ!
タマゴがステキ!
3年生、理科・・・。
観察すごい!
のびのび、タブレット・・・!
入力もすらすら・・・。
4年生、熱中症対策でエアコン始動!
ですのでスキマからチェック!と言いながらコロナ対策換気のため、窓は数カ所開放しています!
5年生、音楽・・・。
6年生、外国語・・・。
今日はアマモですね!
昨年の今頃はめまいによる杖つきだったので行けなかったのですが、今年は船に乗って行くぞー!
今日は午後から6年生はアマモを植えに行きます・・・!
とりあえず、現時点では、以上です・・・!
13時過ぎ、水研前に集合して、「ロープ式種子更新法」に使うアマモの結びつけを行いました。
その後、沖に出ました!
海風を浴びるだけで気持ちいいです!
海中を覗くと、アマモが繁っています。(写真では見えませんけど)
数年来の取組は確かな実りとなっています。
イカのタマゴも目視!
まずは、直に植え付けを行いました。
子どもたちは濡れた濡れたと大はしゃぎ!
次は、準備した「ロープ式種子更新法」による植え付けです。
御所浦の海がもっともっと豊かな海になったらステキですね!
漁協のみなさま、天草海部関係者のみなさま、マスコミ関係者のみなさま、ありがとうございました!
RKKさんとTKUさんとACNさんから取材に来ていただきました。
夕方のニュースに注目です!(ACNさんは明日の18:50です)
読売新聞さんからも来ていただきました。
新聞も要チェックです!
終了後、こうやって取材を受ける経験も貴重です!
時を同じくして、教室ではバリスタタイム、図書室では放課後子ども教室でした!
御所浦小学校、充実しています・・・。
これもぜんぶ・・・。
みなさまのおかげさま・・・です。
今日のタイトル「アマクサアマモウミモミレイニステキカモ」・・・。
アマモ植え付けに出かけるようすに、低学年の子たちが「どこに行くの?」と尋ねます。
「アマモ植え付け」と答えます。
「アマモ?」
そうか、「アマモ」について、もっと知らせていかないと!
6年生は、御所浦の海をもっともっといい環境にするためがんばっている人たちと一緒にがんばっているんですよ!
そういうことを広めていくのも、御所浦小学校の役割かも知れません!
・・・ということで、学校通信第30号はアマモ特集にします・・・!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
新入学生体験入学、そして大雪
保護者の皆様急な下校時間の変更、申し訳ありませんでした。また保護者の皆さん、子どもたちの下校にご協力いただいた皆さん、学童の皆さん、すぐに対応してくださり、ありがとうございました。いかに自分が雪に慣れていないかを考えさせられました。ピークは越えたようですが、明日までは警戒が必要ですね。ご理解ご協力よろしくお願いします。
今日の給食は御所浦産のポンカンがついていました。セルフバーガーを含めおいしくいただきました。
さて、昨日の新入学生体験入学の様子をお知らせします。
早くからお出迎えの準備です。とても1,2年生の皆さんの「しっかり次の1年生に楽しんでもらおう」というちょっとお兄さんお姉さんになったなーと感心させられた1日でした。
まずはお迎えの言葉
自己紹介タイムです。名前と好きな食べ物で交流です。
それからホール(図書室)に移動。靴もちゃんと並んでいます。「上靴をここに、かかとをそろえて」と自然と1年生がアドバイス。
1年生が作ったおもちゃでいっしょに遊びます。
ゴムを使ったピョンピョン
風の力で動く車
楽しく遊んだあとは、2年生とバトンタッチ。体育館で徒競走。
新一年生も楽しんで走りました。
走り終わったら、2年生手づくりのメダルの授与です。
学校探検もしました。「職員室は...」など説明しながら、まわります。
最後はお別れの式です。新入学の皆さん、子どもたち、先生方みーんなで楽しみに待ってまーす。
大雪の中、子どもたち外でいっぱい雪を楽しみました。その様子をどうぞご覧ください。こんなに雪が積もるのもめずらしいですよね。
子どもたちいっぱいいっぱい楽しみました。靴がぬれて帰ったかもしれません。お許しください。
そうそう支所の皆さんが子どもたちのためにと支所付近の雪を集めてもって来てくださいました。いつも気がけてくださり、ありがとうございます。
子どもたちが帰ったら晴れ間が雪も少しずつとけはじめ、子どもたちが、作った雪だるまが.....
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡