命と人権を守る!人権旬間スタート!!
人権旬間がスタートしました。今日の朝タイムは人権集会です。
2学期の人権委員の皆さんです。昼休みに集まって、人権集会に向けて担当の先生とミーティングをくり返してくれました。よろしくお願いします。ありがとうございます。よろしくおねがいします。
今日は、人権委員の皆さんが日頃ありがちなドッチボールでのいざこざのシチュエーションモデル(劇)を見せてくれました。
そこから、どんなことがいけなかったのか?どうすればよかったのか?を縦割り班で話し合います。
6年生が1年生にも分かりやすく、難しい場合は言葉を言い換えてくれながらまとめてくれていました。
各グループからの発表もたくさん手が挙がりました!
最後に、今日話した「命と人権」という人権集会でした話の概要です。
みなさん一人一人には命があります。命は大切ですね。先生たちは、みなさんのたった一つの大切ないのちが輝いてほしいと願って、いろんな取組をしています。学校の学習をがんばっている姿、友だちと協力しながら行事をやりとげようとする姿、友だちと楽しく遊んでいる姿。いろんな活動を通して御所浦を大切にしようとする姿。それらは、皆さんの「いのち」が輝いているからこそなんですよね。
わたしは、命を輝かせるために大切なのは、一人一人の笑顔だと思います。
でも、例えば友だちから嫌なことを言われたり、意地悪をされたり、自分ばかり強い態度でせめられたりする。そうなったらどうでしょう。笑顔が減って、学校に来るのが楽しくなくなりますよね。
自分のことを大切にする。同じように自分の周りの友だちも大切にして思いやる。思いやりがたくさん増えると、笑顔が増えると思います。自分、そして友だちの笑顔があふれる期間となるよう取り組んでいけたらとてもすてきですね。
授業のようすです。
3年生は人権学習。道徳の学習でした。
黒板を見ただけでも、たくさんの意見が出されたことがわかります。
2年生も人権学習。道徳の「ぼく」という教材を使っての学習です。「自分が好きなこと」はそれぞれ違う。
ということからスタートです。
今日の授業で感心した内容です。5年生社会の取組です。
今、産業についての学習をしています。
資料で気がついたことをそれぞれがアプリ内のシートに書き入れていきます。
のびのび学級でも同じ社会。遠隔でみんなが作ったシートを見ながら担任と学習を深めていきます。遠隔でリアルタイムでつながって互いに学びを深めていきます。こんな使い方があるのか!!私も勉強になりました。
理科室を覗くと理科専科の先生が何か作成中。
去年これを使って、子どもたちが筋肉の伸び縮みがわかりにくかったようなので
これを作って見ました。ステキです。学習者を大切にしようという気持ち学校全体でこれからも楽しみにしたいです。
今日の給食です。美味しくいただきました!
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡