5年生道徳「広い心で」 朝活動は話し合いタイム!!
昨日は、本当に暑かったですね。外で作業をしていても汗がとまらない。昨夜から菅原神社の神幸祭に向けた御所浦太鼓の練習がスタートしました。子どもたち今朝は筋肉痛やまめのケアがあったようです。よく頑張っています。
今朝は風がそよそよ。あいさつで正門に立っていても涼しく感じました。少しずつ秋に近づいて?いるんですね。
さて、今日の朝活動は「話し合いタイム」です。今日のテーマは「適切な対人距離がわかる」です。
昨日放課後先生方が、子どもたちがわかりやすくテーマを捉えやすくするための動画撮影をしていました。
その動画を使い、おかしい点、どんな気持ちになるのか、どんな困ることがあるのか、どうすればいいのかなどを気づきを出し合います。
実際に、距離を近づけ過ぎた時をやってみます。
留意点までまとめたら、適度な距離をとり、夏休みの思い出を発表し合います。相手の目を見て話すのも大切ですね。
さて、今日は5年生の道徳の授業を参観させていただきました。
「名医 順庵」という教材を使って、「広い心」について考えを深めていきます。
まずは学級の様子をアンケートから考えます。
5年生のこの真剣な眼差し。すてきです。しっかり考え、しっかり話し、しっかり聞く。そして、更に考えを深める。
あらすじは、名医として有名な順庵の弟子 孝吉の母親が病気になります。
病気の母のために高価な高麗人参を飲ませてあげたい。でもそれは信頼する順庵を裏切ることにもなる。
孝吉は・・・、そして、順庵は・・・・というストリーです。
たくさんの意見が、整理された板書に並びます。たくさん意見がでるからこそ板書が輝きます。
教材で考えを深めたら、もう一回、学級の実態について考えていきます。
「広い心で」というテーマです。「広い心」と「相手の立場、考え・思いを理解すること」は大きく関係しますね。
もうひとつ子どもたちから出たのが、「自分のこともきちんと把握すること」でした。
「共生」という言葉がよく使われる現在、「広い心」「寛容」はキーとなる価値でもありますね。
5年生の成長をたくさん感じた1時間でした。
今日の給食は、オムレツ、レンコンサラダ、ミルクパン、クイッティオスープ。・・・・カタカナだらけになってしまった。クイッティオスープはタイの料理だそうです。タイ風ラーメン的な料理で、タイでは麺、スープ、具材を選んで自分の好きな味にするらしいです。美味しく頂きました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡