ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

子どもはかぜの子

週末の積雪は、交通の遮断等はなくてよかったです。

今朝はPTAあいさつ運動でした・・・。

寒い中、各地に立っていただき、ありがとうございました。

今日は撮影の許可をいただきましたので、数枚・・・。

 

 

寒い朝ですが、子どもたちは元気です・・・!

教室にランドセルを置くと、なわとび広場に出てきます・・・。

寒さはきついけど、冬あってこその春ですから・・・。

 

 

 

先週から、運動場手前にはながなわゾーンができています・・・。

ながなわ大会もがんばりましょう・・・。

少しレベル上がったら校長先生を呼んでくださいね・・・。

ごしょチューブにアップしますから・・・。

 

 

ほら、山﨑様に寄贈いただいたテレビの新設「ごしょすら(ごしょっこスライドショー)」にも、なわとびがんばりカードをクリアしたみなさんが紹介されていますよ!

次はあなたの番だ!

 

 

 

寒い中でも、学習はいつもどおり・・・。

探検家は「なぜ山に登るのか」と聞かれて「そこに山があるから」と答えました・・・。

きっと御所浦小の先生たちは「なぜ教えるのか」と聞かれて「そこに教科書があるから」と答えます・・・。(ちょっとちがいますかね)

 

 

 

2年生、国語、詩の学習・・・。

 

 

3年生、国語、詩の学習・・・。

あっ、2年生と一緒だ!

教科書は時期的に帯で揃えてあるんでしょうね・・・。

 

 

のびのび、算数・・・。

前も書いたけど、この二元の表は難しいね!

 

 

 

 

4年生、図書室です・・・。

 

 

5年生、国語、落語・・・。

2年、3年が「詩」だったから、「落語」惜しい・・・。(惜しいかな?)

アマモも育つ・・・。

先日ニュースで水害のあとのアマモの修復をがんばる芦北高の特集があっていました・・・。

アマモで海を救うぞ!

 

 

6年生、「ちょうどいいタイミング」と言われて、卒業アルバムで、表紙がデザイナーで・・・。

びっくり、表紙をデザインせんばんかと思っちゃいました・・・。

 

 

 

さらに次の時間、体育館で、ながなわをがんばる、1年生と2年生を発見!

タイミング、難しいモンね・・・。

それにしても集合とか、体形移動がとても素早くてハナマル!

ごしょチューブ観てくださいね・・・。

 

 

さらに次の時間・・・。

 

1年生、外国語、エンジョイイングリッシュ!

 

 

 

3年生、算数・・・。

この前、切り貼りしてたやつですね・・・。

 

 

のびのび、アフター体育・・・。

 

 

5年生、理科、外の窓からこんにちは・・・。

わお、電磁石だ!

楽しみですね・・・!

 

 

 

6年生、音楽・・・。

修学旅行で聞かせてくれたあの歌声が・・・!

 

 

 

4年生、図工、版画・・・。

4年生よ、いいことを教えよう・・・。

校長先生の子どもの頃の彫刻刀はそれはもう彫れなかった!

さらに校長先生の彫刻刀はお下がりだったからなおさら・・・!時代に感謝・・・!

 

 

 

やんごとなき理由にて、本日はこの時間にアップロードいたします・・・。

 

 

やんごとなき用事から戻り、少年消防のようすを追加します・・・。

消防署から来ていただくのですが、緊急出動があったと言うことで終わってからかけ足で来てくださいました。

本当にありがとうございます。

今日は119番のかけ方体験とけむり体験でした・・・。

上手にできました。

119番は位置が特定しやすいので固定電話からかけてくださいと言うことでした。

実は私、今、今野敏さんの警察小説「Tokage」を読んでいて、犯人が固定電話を使わないため、誘拐の足取りがつかめず、歯がゆい場面を読んでいるので納得でした。

緊急出動からおかえりのまま来ていただきました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

それでは、今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

 

魔法の掲示板

寒い朝でした・・・。

でも、凍結や積雪もなく、通常登校ができてよかったです・・・。

朝から、元気に、朝ボラをする、えらい!

朝ボラ以上に、半そでなのがすごい!

校長先生が小学生の時、ずっと半袖で学校に来てた福岡くんは、あるとき熊日新聞に載って、一躍、学校のヒーローになりましたよ!

 

 

 

朝のなわとび広場も、みんな元気です・・・。

清田先生と6年生の二段跳び対決!

 

おっと、ながなわも始まっている!

火付け役は5年生か?

小体連ながなわ大会、エントリーしよう!

寒い朝だけど、子どもたちの元気はすばらしい!

元気な子どもたちを見ていると、寒さなんて、ふっと・・・

・・・ばない。それはさすがに。55GG、保温力ゼロ。ちなみに保湿力もゼロ・・・。

どんなに食べてもカロリーはゼロ、じゃない・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

 

1年生、国語・・・。

工藤直子さんの「のはらうた」、ステキです・・・。

私はへびいちのすけが好き・・・。

元気ピンピン!

 

 

2年生、音楽・・・。

音楽室の段差を効果的に活用した逆向き指導、ナイス・・・。

 

 

3年生、体育、マット運動・・・。

授業半ば、しかしマット準備の時間に体育館訪問・・・。

安全面等のオリエンテーションをしていたんだな、たぶん。

それがすごく大切です・・・。

 

 

 

4年生、書写、書き初め・・・。

もう、船の名前、ステキ!

そうだね、御所浦ってはじめて書くよね・・・。

 

 

 

 

5年生、漢字にチャレンジ!

 

 

 

 

6年生、社会、レキシ・・・。

新しい教科書だと、この時期に日中戦争なんですね・・・。

 

 

 

4時間目、ふとパソコン室をのぞくと、1年生がパソコンの学習・・・。

6年生はパワーポイントでプレゼン作ったりもしますが、1年生は何を学習していると思いますか?

答えは、電源のON、OFF・・・。

パソコンのはじめの一歩は、電源ONOFF、ここからスタートするんですよ!

 

掃除時間も、いつものように、無言で一生懸命でした・・・。

ローリングモップ使いも巧み・・・。

体重かけてゴシゴシ・・・。

 

 

あれ?5時間目、畑のところで1年生と2年生、ひょっとして野菜の収穫か?

近づいてみます・・・。

ちがいました・・・。

まびきでした・・・。

まびきと言っても結構でかい・・・。

 

 

 

 

 

今日のタイトル「魔法の掲示板」・・・。

掲示物は見てもらってはじめてその効力を発揮します・・・。

貼って終わりじゃNONONO・・・。

前に紹介したものも含め、ちょっと紹介すると・・・。

児童会の掲示コーナーですが、中央下がアクティブになっているのが「いいね!」

特色をヒントに県名を当てるクイズですが、答えはメクリ仕様なのが「いいね!」

掲示された問題と同じプリントがポケットに用意されてて、合格するとシールが貼られるのが「いいね!」

なわとび名人、認定されると写真付きで掲示されるのが「いいね!」

御所浦小の学習コーナーの掲示も、参加型、メクリ、評価、放送等で、活用が図られているのはとってもすばらしい・・・。

 

さらに昨日から気になっていたある掲示の仕掛け人が判明しました、都道府県クイズで有名な中村先生でした・・・。

子どもたちには直接関係のない掲示ですが、印刷室のコピー機の前の壁にあいさつ励行を呼びかける黄色い掲示が貼られていました・・・。

ここって、コピー機のボタンを押して、コピーが完了するまでの数秒間、壁を見るんですよ。

だからここに貼ってあるものって、結構見るんですよ。

ここに貼ってある、不祥事防止研修のあとに先生たちが作った川柳や、図書委員会の子どもたちががんばって作った図書だより、ここに貼ってあると、読むんですよ。

目のつけどころが、ナイスです・・・。

ということでこの壁を整備・・・。

今日のタイトル「魔法の掲示板」・・・。

このコーナーを「魔法の掲示板」と勝手に名づけました・・・。

油婆婆は言いました。「魔法の掲示板?贅沢な名だね!」

掲示といえば、ごしょっこ壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」は第14号まで発行されました・・・。

各教室以外にも理科室前に掲示しています・・・。

また各教室のその掲示も工夫ですね・・・。

例えば、コーナーを作って、継続的に掲示・・・。ここに来れば会える定置型タイプ。

例えば、用途に応じて教室のどこかしこに掲示・・・。色々楽しめるテーマパーク型タイプ。

壁新聞の最新号は、「小体連ながなわ大会」エントリーのよびかけです・・・。

寒さのあまり運動場の体育のサッカーが急に体育館になった5年生は、前半ながなわをがんばっていました。

ごしょチューブにアップロードしています・・・。

さあ、エントリーしましょう!

おっと、今、となりの職員室から、ながなわを借りに来た6年生の声がしました・・・。

これはながなわ、ブームだな・・・。

5年生が、御所浦小を、寒さに負けないなわとび学校へといざなう・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

3学期始業式

寒波が気になる朝となりました。

早朝より緊急連絡網の対応等、ありがとうございました。

明日の朝はいっそうの警戒が必要です。

また朝の連絡をすることになると思いますがよろしくお願いします。

 

 

 

雨もあり、御所浦の朝は、少し暗めの朝です。

 

外が少し暗めなので、教室の照明が際立ちます・・・。

 

なんだか、朝じゃないみたいです・・・。

 

 

 

本日、始業式前の教室のようすです・・・。

 

冬休みの生活を振り返ったり・・・。

 

思い出を発表したり・・・。

 

先生たちが黒板に用意したウェルカムメッセージの確認をしたり・・・。

 

3学期の目標を確認したり・・・。(ラジバンダリ・・・?)

 

冬休みの提出物を確認したり・・・。

 

冬休みの家庭学習を提出したり・・・。

また、こういうのもいいですね・・・。

担任以外の先生のところに新年のあいさつに行ったり・・・。

 

実は教室まわったときに6年生が学習の手を止め、新年のあいさつをしてくれました。

始業式のあいさつにも込めた6年生へのメッセージを伝えました・・・。

同じく5年生でも・・・。

あと3ヶ月で6年生になる5年生へもメッセージを伝えました・・・。

ファイトだ!5年生!期待してるぞ!

 

 

 

 

 

 

2校時は始業式です・・・。

今回も、リモート始業式です・・・。

進行、熊野先生・・・。

 

開式、福山教頭先生・・・。

 

校長の話・・・。

 

中村先生の話・・・。

 

小島先生の話・・・。

 

閉式、福山教頭先生・・・。

 

原田勝成先生に撮影してもらった、始業式の時の各教室のようす・・・。

 

毎回書きますが、各クラスきちんとできていること、きちんとさせていることが、とても大切です・・・。

始業式の3人の話の内容は文末にて紹介します・・・。

 

 

 

 

4校時の御所浦小のようすです・・・。

教室にエアコンが入ったのは大きいですね・・・。

震えながら授業していた頃が逆に懐かしい・・・。

 

1年生、国語、たぬきの糸車・・・。

キークルクル、キークルクルとタヌキが糸車を回します・・・。

 

 

 

2年生、学活、冬休みの作文発表・・・。

ICTですね、絵日記をスクリーンに映して発表しています・・・。

 

 

 

3年生、算数・・・。

教科書の例示に従い、3本の棒から三角形を作って貼り合わせていっています・・・。 

 

おっと、新しい算数コーナーと国語コーナー&社会コーナーだ!

チャレンジチャレンジ!

チャレンジチャレンジ!

 

 

 

 

4年生、算数、・・・。

学習のまとめが近づく予感・・・。

学力検査ももうすぐだ!

 

 

のびのび、算数、表とグラフ・・・。

難しいよね、二元の表です・・・。

 

 

 

 

5年生、算数、・・・。

学習のまとめが近づく予感・・・。

学力検査ももうすぐだ!

 

 

 

6年生、算数、表とグラフ・・・。

近づくね、卒業が・・・。

 

 

 

 

始業式でも話しましたが、学校通信でもお知らせしましたが、3学期の大切な一つは「コロナ対策」・・・。

マスク着用と常時換気、強化月間・・・!

 

 

壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第14号発見・・・!

え?ながなわチャレンジ?

 

 

 

始業式の話です。

校長先生の話

「御所浦小学校のみなさん、おはようございます。

冬休みの生活はどうでしたか。

校長先生が、今から話すことは、今日配る学校通信にも書いています。おうちの人と話してほしいと思います。おうちの人と話すときには、『校長先生の話はこんなことだったよ』と、みなさんからおうちの人に教えてあげてほしいと思います。

校長先生は3学期の始業式にあたり、こんな3学期にしてほしいと思う3つのことを話します。

1つめは「学力をしっかり身につける3学期」にしてほしいこと、2つめは「感染症対策をきちんとする3学期」にしてほしいこと、3つめは「コロナ禍で人を差別しない3学期」にしてほしいこと、の3つです。

1つめの「学力をしっかり身につける3学期」について話をします。

3学期は学習のまとめの学期です。その学年の学習内容をしっかりと身につけて、次の学年へと進みます。学校は学力をしっかり身につけるところです。先生たちはそのために全力を注いでいます。

みなさんはこれから、一つ学年が上がったり、中学校に進学したり、高校に進学したりします。そのとき、とても大切なことは、自分で学習する習慣をつけていることです。そのためにも家庭学習が自分でできるということはとても大切なことです。

先生たちが今の学年の学習内容をしっかりと身につけるために家庭学習を出すと思います。これを、おうちの人から言われる前に、しっかり自分でがんばってほしいと思います。

次に2つめの「感染症対策をきちんとする3学期」について話をします。

御所浦小ではコロナ対策をまとめた「ごしょっこガイドライン」を作成しています。教室に貼ってあると思いますので、始業式のあと、担任の先生と一つずつ確認してほしいと思います。

特に「マスク着用」と「換気」はきちんとしましょう。朝や休み時間や昼休みもマスクをします。マスクを外していいときは先生が外していいといったときだけだと考えておいてください。さらに「換気」です。もうしばらく寒さは続きますので、寒いと思いますが、授業中はろうかとベランダの窓は必ず少しずつ開けておいて風が通るようにしておいてください。

「ごしょっこガイドライン」はホームページに掲載していますので、今日帰ってから、または明後日からの休みのときなどにおうちの人と確認をするようにしてください。また、県のリスクレベルが5なので、一緒に暮らしている家族が熱を出したときも登校を控えなければいけないときがあるので気をつけてください。

最後に3つめの「コロナ禍で人を差別しない3学期」について話をします。

みなさん誰も、コロナ感染への恐怖があると思います。

しかしもっともっと恐ろしいのは、感染した人を差別したり、ひどい言葉やつめたい態度で接したりと、こわいからと、大切にしなければいけない人に対する思いやりや優しさを忘れて、人にひどい攻撃をしてしまうことです。

そのときに心に刺さった差別という傷は、コロナ感染症が収束したとしても、ゼロになることはなく、ずっと残ると思います。そんなことは絶対あってはいけないと思っています。

校長先生は、一方で、いつか感染するかな、いつか御所浦にも入ってくるかな、とも考えています。そのとき、あなたはどんな態度をとりますか。そんなときみなさんの心が試されていると思ってください。

今のうちに、おうちの人と話し合ってどんな態度をとるか考えておいてください。

コロナ感染がないことを願っています。しかし、コロナ感染が近くであったときにきちんと行動することはもっともっと大切なことだと思います。そのために、いまのうちから考えておいてほしいと思います。校長先生はみなさんが、人権学習や道徳の学習や先生たちからいつも言われていることを守って正しく行動してくれること、そして友だちがまちがった行動をしたときに優しくそれはちがうよと教えてあげられる御所浦小の子どもたちであってほしいと願っています。

3学期、みなさんのために一生懸命がんばってくれた6年生とのお別れが近づいてきます。先生とのお別れもあると思います。あとたったの3ヶ月、みなさんはお世話になった6年生のみなさんとどんな時間を過ごしますか。どんな気持ちを伝えますか。お別れの季節が近づきますが、もっと優しくすればよかったなんて後悔することがないよう、毎日毎日を力一杯がんばりましょう。

そして、5年生は、3ヶ月後、最高学年の6年生になります。もちろん時が来れば6年生になります。でもどんな6年生になるのかは、こんなふうになると強く心に決めておかなければ、なることはできません。5年生にとってとても大切な3学期です、がんばってください。

他の学年のみなさんも、それぞれ、学年が1つ上がるということは、とても大切なことです。こんな2年生になりたい、こんな3年生になりたい、こんな4年生になりたい、こんな5年生になりたい、と言うことを強く心に決めてがんばってください。

3学期もみなさんががんばる姿をたくさん見せてくれることを楽しみにしています。」

 

 

 

中村先生の話。

「御所浦小学校のみなさんこんにちは。明けましておめでとうございます。

冬休みは楽しく過ごせましたか。安全に過ごすことができましたか。冬休み中は大きな病気やけがもなく、みなさんが元気に登校できて嬉しく思います。

 今日はみなさんに二つのことを話したいと思います。一つ目は「冬休みの生活のふり返り」です。二つ目は、「3学期に頑張ってほしいこと」についてです。

一つ目の「冬休みの生活のふり返り」をしたいと思います。

二学期の終業式の時に私が話した4つのことを覚えていますか?

一つ目は、インフルエンザやコロナウイルス感染症の予防をしてほしいということ

二つ目は、御所浦小学校の子どもたちらしい気持ちのよいあいさつを頑張ってほしいということ

三つめは、スマホタブレット、ゲーム機などルールを守って安全に使ってほしいということ

最後は自転車など、交通ルールを守って過ごしてほしいということ

でした。

ふり返りをしたいと思います。もう一度4つのことを言いますのでできたかどうかを振り返って、静かに手をあげてください。

一つ目です。インフルエンザやコロナウイルス感染症の予防ができた人?

二つ目です。御所浦小学校の子どもたちらしい気持ちのよいあいさつができた人? 

三つ目です。スマホタブレット、ゲーム機などルールを守って安全に使うことができた人?

最後です。自転車など、交通ルールを守って過ごすことができた人?

今、ふり返りをしたことは冬休み中だけではなく、これからも意識して取り組んでほしいと思います。特にコロナウイルスについては年末年始もあり、感染が広がっているようです。今以上に予防が必要になってきます。特に「マスク着用」と「換気」は全員で行いましょう。また、コロナが広がる中で苦しんでいる人がいることも忘れてはいけません。どんな場合でも絶対に差別することは許されません。みなさんの持っている思いやりの心は絶対に忘れないでくださいね。

 二つ目は「3学期に頑張ってほしいこと」です。

今日から三学期が始まりました。3学期は今の学年のまとめの学期でもあり、次の学年の準備の学期でもあります。みなさんがこれまで頑張ってきたことをまとめ、次につなげるための大切な学期です。52日間ととても短いのであっという間に感じるかもしれません。充実した3学期となるために次の3つのことをみなさんに頑張ってほしいと思います。

〇今の状況を考えて、今やるべきこと、できることをよく考えて自分から進んで行動すること

〇自分のこと、家族のこと、友達や先生のこと、地域の人のことを大切にすること

〇何事にも諦めず素直な気持ちで取り組むこと

この三つを御所浦小学校全員で協力して頑張っていきたいと思っています。これまで頑張ってきたことも続けて頑張り、新しいことにもたくさんチャレンジしてもっと御所浦小学校を盛り上げていきましょう。」

 

 

小島先生の話

「みなさん、こんにちは。今日から3学期が始まります。冬休みの間は具合が悪くなったりしていませんか?元気に過ごせましたか?

冬休みはお正月があり、何曜日なのか、何時なのかわからなくなった人もいたと思います。不規則になった生活を早く元の生活に戻すようにしましょう。

冬休みの間も頑張ってくれていたと思いますが、手洗い・うがいも引き続きしっかりと行うようにしてください。換気やマスク着用も今まで通り、行います。ばい菌やウイルスをやっつけてくれる免疫力を高めるために、栄養バランスの良い食事をとりましょう。そして、早寝・早起きの習慣をつけましょう。寝ている間に皆さんの体は成長をしたり、免疫力を高めてくれます。ひとりひとりが感染症対策をしっかりと、行えるようにしましょう。朝、学校を出るときに、ハンカチ、ポケットティッシュを忘れていないか、マスクはつけているか確認をして学校に来るようにしてください。2学期は、マスク忘れが少し多かったように思えます。注意していきましょう。毎朝の検温をするときに、健康観察もしっかりと行ってください。具合が悪いときは、無理をせず、おうちの人に伝えてゆっくりと休むようにしてください。

皆さんは、「三つの感染症」という言葉を知っていますか?

一つ目は、「病気」。二つ目は、「不安」。三つ目は、「差別」です。

この三つの感染症はつながっていて、「病気」が→不安を呼び→「不安」が→差別を生み→「差別」がまた病気を広めます。皆さんは、この三つの感染症にかからないように気を付けてください。皆さんの優しさは、たくさんの人に勇気を与えてくれます。三学期も楽しく元気に過ごしてほしいと思います。」

 

 

また、御所浦小ホームページのカウンターが「70000」を刻みました!

今年度だけでも「40000」のカウント、本当に観ていただきありがとうございます。

これからも職員一同張りきって子どもたちのためにがんばり、坂瀬先生、福山教頭先生、校長等で、それを張り切って記事にしていきたいと思います。

3月までに「80000」はイケますかね?

その目標は、宇宙戦艦ヤマトで言ったら「イスカンダル」ですかね?

銀河鉄道999で言ったら終着駅「プロメシューム」?

西遊記で言ったら「ガンダーラ」ですかね?

あっ、でもガンダーラは天竺じゃないですよね?

私は夏目雅子さんの三蔵法師が大好きでした・・・。

もちろんマチャアキさんの悟空も、岸部シローさんの沙悟浄も、左とん平さんの猪八戒も、ダブルキャストとなった西田敏行さんの猪八戒も・・・!

明日、暗い中の朝のつらい徒歩通勤は、BGMをゴダイゴさんの「ガンダーラ」にしてがんばろう・・・。

いやいや、「銀河鉄道999」にしようか・・・?

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

あけましておめでとうございます

2021年の幕開けです。

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

本日は、終業式までにアップできなかった内容について、掲載いたします。

 

終業式からさかのぼること1日、1年生のお楽しみ会に参加する職員室の先生たち・・・。

福笑いから昔遊び・・・。

 

実は私が急に出張が入ったため、終業式の午後に私だけ招待してもらって福笑い等を楽しみました・・・。

 

 

 

 

終業式の日の昼休みは全校遊びでした・・・。

 

全員で2チームに分かれて、陣取りをしました・・・。

 

「校長先生もしましょう」と職員からも子どもたちからも声をかけてもらいました・・・。

 

うれしい限りです・・・。

 

しかし、まだ身体バランスが取れないので、走るとか運動は控えています・・・。

 

歩きますけど・・・。

 

子どももなく大人もなく、大盛り上がりでした・・・。

 

作戦タイムなんか、先生たちが本気の指示をしている・・・。

 

こんな時間って、すごく大切な時間だと思います・・・。

 

 

 

大掃除もがんばりました・・・。

 

感染症対策もあり、7月から使用を始めた、ローリングモップでした・・・。

 

毎日のローリングの洗浄が効いていて、雑巾に比べると汚れていませんでした・・・。 

冬休みに入り、先生たちで洗浄そしてハイター等に漬け込んで消毒しました・・・。

 

安心してください、3学期も清潔に使用できます・・・。

 

汚れ具合に加えて、清掃部分に痛みはないので、これは1年間取り替えをせずに、使用できそうです・・・。

 

そうすると取り替え用の清掃部分は300円ですので、1年間のランニングコストは300円と言うことになります・・・。コスパですね・・・。

 

 

 

掲載できていなかった、高学年の「2学期を振り返って」・・・。

 

5年生の代表発表です。

「私が二学期がんばったことは三つあります。

 一つ目は、自学コンテストです。理由は、一学期までは、すきまもたくさんあり、ノートを写すだけでした。しかし、二学期は、小さい文字で書くことができたし、ノートを写すだけではなく、自分の考えをつけたりしたり、わからないことをインターネットで調べて書くことができたからです。一学期よりもレベルアップした自学ノートが書けたと思います。それに、一学期には、賞を取れなかった自学コンテストで、二学期には二回連続で、びっしり部門でえらばれることができたのですごくうれしかったです。毎日自学を三十分以上かけて書いたせいかが出せたのでよかったです。たんにんの先生からも、毎日つづけていることをほめられました。次は、他の部門にもちょうせんしたいです。

 二つ目はあいさつです。理由は、地域の人にすすんであいさつができるようになったからです。委員会の、朝のボランティアのあいさつで、地域の人にあいさつをして、大きな声を出せるようになりました。また、登下校の時に、自分からすすんであいさつができるようになりました。

 三つ目は、マラソン大会です。理由は、れん習の時から、だれについていくかや、どのくらいのペースで走るかを考えながら走ることができたからです。本番で順位は下がってしまったけれど、れん習の時より速いタイムが出せてよかったです。

 でも、私が二学期にできなかったこともあります。それは、本をたくさん読むことです。理由は、5年生の年間の目ひょうは、千さつなので、一ヶ月に一人あたり十一さつ本を借りるとたっせいできるけれど、私はその目ひょうをたっせいできなかったからです。

 私たちは、もうすぐ六年生になります。六年生になると私たちが引っぱっていくことになるので、自分のできないところを少しずつ直していきたいです。」

※がんばったこと、そして目標に向かってがんばったことが具体的に書かれていてすばらしいです。自学コンテストやあいさつボランティアのがんばりもすばらしいです。さあ、3学期は6年生のゼロ学期です。最高学年の6年生になる準備が始まりますよ。

 

6年生の代表発表です。

「僕の二学期の成果は、何よりノートのまとめ方と字のていねいさについてです。六年生の一学期は、ノートのまとめ方は、下手で先生の書いたとおりにやって書いていたし、字もとても上手とは言えませんでしたが、二学期に入って、ノートのまとめ方は、見出しを工夫したり、赤で書くところは、少し大きめに書いたりしてよくなったし、文字もとてもきれいになりました。しかし時々文字にていねいさが欠けるので、字をていねいに書きたいです。

 二学期の課題は、時々気がゆるむことです。なぜかというと、大事なときにと中で集中力が切れたりゆるんだりすることがありました。それは自分にとってもクラスにとってもマイナスにつながるのでこれからは、自由にしていい時と集中すべき時を頭にしっかりと入れて物事を進めていきたいです。

 二学期のクラスの成果は、協力したところです。特に運動会の応援団では、団長を中心に六年生がリーダーとなって行動できたのが何よりの成果だと思います。

 クラスの課題は、休み時間の過ごし方だと思います。理由は、休み時間になると暴れることがあります。三学期は、小学校生活最後なので、六年生としてお手本になるように取り組みます。

 そして、三学期の目標は、中学校への準備をすることです。そのために、学校やクラスでのきまりをしっかりと守り、下学年を引っ張っていきたいと思います。

 もう少しで卒業し中学生になります。そのために最後の小学校生活で、何ができるか、この学校に何を残していくか、そして来年の六年生にたくせるように今できてないことをできるようにがんばっていきたいです。」

※読んでいて、6年生の3学期のがんばりが楽しみになるとともに、中学校での活躍がとても楽しみになりました。5年生が学校のリーダーとしてがんばっていくためのサポートを、6年生、よろしくお願いします。

 

 

現在下書き中に覗いたホームページのカウンターは「69955」です・・・。

「70000」カウントまであと「45」です・・・。

今晩の達成と見ました・・・。

「70000」カウントの写メをお願いします!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

2学期終業式

2学期最後の登校の朝です・・・。

年末年始は寒くなると言う報道がありますね・・・。

生活に影響の出るような天候にならないことを祈っています。

2学期最後の朝の空はこんな感じでした・・・。

寒い・・・。

 

でも・・・。

子どもたちは、元気です・・・。

企画運営委員会が取り組んだボランティアあいさつ運動にはたくさんの子どもたちの参加があり、とてもよい取組となりました。

手を振り返してくれる地域の方も大勢いらっしゃって、喜んでいただいているのではないかと感じています。

 

これからも「地域を元気に!」をがんばります・・・。

 

 

朝からまだ渡せてなかった漢字計算大会の賞状授与・・・。

 

 

そして、自学コンテスト3回受賞で認定される自学マスター2人へのマスターカードの授与・・・。

このマスターカードを提示すると、堤田商店、しおさい館、松苑での支払いが30%オフに・・・

は、なりません・・・。

2人同時期受賞だったため、マスターカードのLOTナンバーは、2人とも#001となっています・・・。

ろうかである6年生が「ぼく、あと1回受賞すると、自学マスターなんですよ!」とうれしそうに話してくれました・・・。

次に受賞する人は、#003となります・・・。

ぜひゲットしましょう・・・。

 

 

2校時の子どもたちのようすです。

それぞれ、学期のまとめ等をしています・・・。

2学期のがんばりをふりかえり、3学期につなげて欲しいです。

1年生・・・。

引き出しもきれいに・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

そして3年生は運動場で冬ドッジ・・・。

冬ドッジの特徴は当たると痛い・・・。

特にモモタブラに当たると・・・!

子どもの頃、モモのことをモモタブラと言っていましたが、それ以来聞くこともない単語です。

モモタブラって、熊本弁ですか?標準語ですか?タモリさんの番組ですか?

 

 

 

3校時は終業式でした。

11月の職員会議の提案では、ホールに集まって終業式をする計画でした。

しかし、11月以降の感染拡大があったため、リモートでの終業式となりました。

 

放送室からの終業式です。

 

進行、熊野先生・・・。

開式、教頭先生・・・。

 

 

 

 

校長先生の話

 

「御所浦小学校のみなさん、こんにちは

みなさんにとっての2学期はどうでしたか。

実は今年の2学期は今までで、御所浦小学校の歴史の中で一番長い2学期でした。

なんと86日ありました。

その今までで一番長い2学期をみなさんはどの行事も一生懸命がんばりました。

運動会のみなさんのがんばりは、今も校長先生の記憶にステキな思い出として強く焼き付いています。

マラソン大会も同じです。

漢字大会や計算大会、自学コンテストもすばらしかったです。

委員会のがんばりもすばらしかったです。地域のみなさんを元気にするあいさつ運動もとてもよい取組でした。喜んでいる地域の人がたくさんいると思います。

毎日の授業のがんばりも、すばらしいものでした。校長先生はみなさんががんばっている授業をこそっとのぞくのが大好きです。

もともとすばらしかった御所浦小はみなさんのがんばりでさらにステキな学校になりました。

みなさんのがんばる姿は、何回見てもとても気持ちがうれしくなります。

中には思い通りの結果が出なくて悔しい思いをした人もいると思います。

実は悔しい結果は、うれしい結果より大切な宝物です。

悔しい結果は、自分を前よりもっともっと成長させてくる魔法の宝物です。

うれしい結果をめざしてがんばるのですが、実は結果よりも、目標をめざしてがんばる姿こそがいちばんかっこいいんです。

校長先生は55歳、55年間生きています。みなさんの前にいる先生たちもそれぞれそうです。20年とか30年とか40年とか50年とか60年の人生を生きています。

そして、人生の中でうれしい結果はめったにないことを先生たちは知っています。みなさんのお父さんやお母さん、周りの大人もそうです。みんな、人生の中でうれしい結果はめったにないことを知っています。それでもみんな人生をがんばるんです。がんばることこそが人生の大切なことだからです。

どうか、3学期も、みなさんのがんばる姿をたくさん見せてください。

2学期の始業式で、コロナ感染症は、夏休みの間に急速におさまるということはありませんでした、と話をしました。

しかし、2学期中も収まることはなく、むしろ感染は拡大しています。

だから、2学期の始業式で話した4つのことを、冬休みもがんばって欲しいと思います。

1つめ、いろいろなところに出かける時のマスク着用をがんばってください。

2つめ、お店などいろいろなところに入る時のアルコール消毒とお店を出る時のアルコール消毒もがんばってください。

3つめ、出かけたお店などで、いろいろなものにさわるときは必要最小限にしてください。

4つめ、出かけたお店などで、大きな声で話したり、動き回ったりすることに気をつけてください。

この4つのことは冬休みもしっかりがんばって欲しいと思います。

年末年始、御所浦に帰ってくる親戚や知り合いの人もいると思います。

みなさんはそんな御所浦の仲間にどんな態度で接しますか?

帰ってくることをあきらめている人もいる中で帰ってくる人はどうして帰ってくるのでしょうか?

それは、この御所浦が大切なふるさとだからです。

ふるさとに大切な人がいて、自分が帰ってくることで、その人を元気にしたい、そう思って帰ってくると思います。

みなさんはそんな御所浦の仲間にどんな態度で接しますか?

ひとりひとりがしっかり考えて、最高に優しい気持ちで接して欲しいと思います。

こんなたいへんな中、強い決心をして帰ってきた御所浦の仲間を「最高のおかえりなさい」で迎えてください。

冬休みは、2020年を振り返って、そして2021年をどんな年にするのか、家族の人と話し合ってください。

3学期も、みなさんががんばる姿をたくさん見せてくれることを楽しみにしています。」

 

 

 

生徒指導担当、中村先生の話

 

「御所浦小学校のみなさん、こんにちは

今日で86日間あった二学期が終わります。

みなさんにとって二学期はどんな二学期でしたか。校長先生も言われた通り、本当に色々な場面でみなさんが一生懸命全力で頑張る姿にとても嬉しく思いました。これもみなさんの素直さや、行事や学習などでたくさんの方々に協力があったおかげです。自分たちの素直さと助けてくださる方々への感謝の気持ちを忘れないように、冬休み、三学期も頑張ってほしいと思います。

私からは、冬休みの生活について気を付けてほしいことを話します。全部で4つです。よく聞いてください。

まず一つ目は、インフルエンザやコロナウイルス感染症の予防についてです。寒くなり、全国的にコロナウイルスのまた広がってきています。またこの時期にはインフルエンザも増え始めます。二学期にやってきた、手洗いうがい換気はもちろん、3密を防ぐなど、今自分ができることは何なのかを自分で考えて行動してほしいと思います。そして、コロナウイルスに感染して苦しい思いをしているにも関わらず、差別を受けている方もいます。大切なことは「正しい知識」と「思いやり」です。全員で予防を頑張って、三学期も元気にそろってスタートできることを願っています。 

二つ目は、あいさつについてです。朝の挨拶運動や学校内でのあいさつの様子をみると、御所浦小学校の挨拶がよくなっているなと感じます。学校内でも家でも地域でもできるように、先生方にも友達にも家族にも地域の方々にもできるように、心がけてほしいと思います。本当のあいさつ名人は「いつでもどこでもだれにでも」自分から挨拶ができる人だと思います。冬休み中も、みなさんらしい元気な挨拶が飛び交う御所浦町であってほしいと思います。

三つめは、スマホタブレット、ゲーム機などの使い方です。先日とった心のアンケートの結果では、ほとんどの人がスマホやタブレット、ゲーム機を使っていると答えていました。しかし、一日に1時間以上使っていたり、家庭でのルールが守られていなかったり、フィルタリングがついていなかったりする人が多くいることもわかりました。この結果を見て、私はみなさんが恐ろしい事件に巻き込まれないか本当に心配になりました。「自分には絶対に起こらないだろう」「自分は何でもわかるし対応できるから大丈夫」と思っていませんか?そういった油断が大変なことにつながります。冬休み前に改めて、家庭のルールを作るためのシートをみなさんに渡しています。決めたことを冬休み中に実行し、自分の生活を見直してほしいと思います。冬休み中にみなさんがどれだけ自分のことを考えながら過ごすことができたのかを見たいので、三学期になって担任の先生に提出してくださいね。 

最後に自転車などの乗り方についてです。三年生以上は正しくヘルメットをかぶり、自分の体にあった自転車に乗って、交通ルールを守ることができる人だけが自転車に乗ることができます。一二年生は保護者の方と一緒に安全に乗ります。絶対に一人で乗りません。年末年始は遠くから御所浦に帰ってこられる方々もいらっしゃると思います。今までのように多くはないかもしれませんが、気をゆるめず、交通安全に気を付けて乗ってほしいと思います。大切なことを「自分の命は自分で守る」です。

全部で四つ話しましたがわかりましたか。

一つ目は、インフルエンザやコロナウイルス感染症の予防について、二つ目は、あいさつについて、三つめは、スマホタブレット、ゲーム機などの使い方について、最後は自転車などの乗り方についてでした。

今日学校やそれぞれの学級から渡されている冬休みのくらしを家の方々と一緒に読み、健康で安全ないい冬休みをすごしてください。

ごしょっこ全員で1月7日にあえることを楽しみにしています。これで私からの話を終わります。」

 

 

 

養護の小島先生の話

 

「おはようございます。明日から皆さんが楽しみにしている冬休みです。でも、いつもと違う冬休みの過ごし方を計画している人が多いのではないかなと思います。

新型コロナウイルス感染症が世界中、日本中で広まっています。遠い世界での出来事ではなく、熊本県や天草でもおきていることです。そして、世の中では色々な立場の人が苦しんでいます。少しでも、この大変な世の中にお手伝いができたらいいと思いませんか?…それは、みなさんが健康であることです。これが一番のお手伝いになります。健康で居続けるには、栄養のバランスが良い食事をすること、早寝・早起き・朝ご飯ですごすこと、ゲームやタブレットの使い方の約束を守ること、そして、今まで通り、手洗い・うがいをしっかりと行い、消毒やマスクをつけることを忘れずにしてください。お正月などでほかのお家に行ったり、お客さんが自分のお家に来ることがあるかもしれません。お家の中でもマスクをしたり、いろんな人が触った物を自分が触ったら手洗いうがいをするようにしてください。そして、三つの密をさけましょう。

三つの密、何だか分かりますか?

 密閉  閉めきられて、換気ができていないところ。

換気をしっかりと行いましょう。一時間おきに窓を対角線上にあけるor常に、5㎝~10㎝対角線上に開けておく。

 密集  たくさんの人がいる場所。

人混みや人の出入りが多いと思われるところには行かない。

 密接  人と人との間隔が近くなるところ。

人と接している時間を短くしましょう。5分以上の会話は、1回のくしゃみと同じくらい飛沫(つばが飛ぶ)する。

★特に、この三つの密が重なるところは、いろんな感染症(インフルエンザ、新型コロナウイルス、かぜ等)の感染リスクが高まります。

しっかりと、予防をして楽しい冬休みにしてください。3学期、皆さんから楽しいお話が聞けるのを楽しみにしています。」

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

メリークリスマス

雨のクリスマスイブです・・・。

 

雨の中、嵐口から歩いてくると靴の中が濡れて、すごいことになると以前に書きましたが、それを解消するため、「くつの上からはくながぐつ」を購入しています。今朝は「くつの上からはくながぐつ」デビューかと構えていましたがそれほどは降りませんでした。

 

 

 

 

今日の朝活は地区児童会・・・。

 

それぞれの地区で、冬休みのくらしを確認します。

 

安全で楽しい冬休みに・・・。

 

コロナも気をつけながら・・・。

 

出席停止の措置もできますので、リスクがあるときは、ご相談ください。

困って迷って学校にやってずっとリスクを心配するよりも、安心だと思います。

学習の保障はきちんとしますので・・・。

先日、フェリーの中で年配の女性が2人、「だっか帰ってくっと?」「だ~れも帰ってこん」と会話をされていました。今年の年末年始は、そんな感じも多いんだろうなあ、と思いました。

 

学期末は、授業もまとめに近づき、テストの書き直しとかが多くなりますので、

 

今日の写真も少なめです・・・。

 

私も今日はここでホームページをアップロードしなければいけないスケジュールです。

 

 

 

 

最後にこの一枚・・・。

山﨑様にいただいたテレビに映し出されるスライドショーに、2学期の思い出が映し出されるのを観て、盛り上がる3年生・・・。

とてもいいです・・・。

 

 

今日は少ない・・・。

ということでクリスマスネタ・・・。

 

私はまだ小学校低学年だったのに今もリアルに覚えている話・・・。

「祖父母と父と母と私たち兄弟3人の7人で暮らしていた家での話です。土間があって台所は土間の奥にある昔懐かしの家です。父と母と私たち兄弟3人はいつもひと部屋で川の字になって寝ていました。そんな頃のクリスマスイブの出来事です。

夜中に目を覚ましました。少しうす明るい夜です。昔の家なので門から玄関まで細い通路があったのですが、その門の方から「シャンシャンシャン」と鈴の音が聞こえてきました。だんだん玄関に近づいてきて止まりました。すると、引き戸の玄関をガラガラと開ける音がして、サンタクロースが入ってきました。よく見るとそれはじいちゃんでした。「サンタクロースはじいちゃんだったんだ!」すごい事実を知った木村少年は本能的に寝たふりをしました。サンタの格好をしたおじいちゃんは土間から上がって、私たちの枕元にプレゼントを置くと玄関を出てまた「シャンシャンシャン」という鈴の音とともに去って行きました。枕元にプレゼントがあることを確認して私はまた眠りに落ちました。

朝おきた私はおおごとです。枕元にあるプレゼントが、じいちゃんサンタが置いていったものと同じであることを確認すると、母親に「サンタはじいちゃんだったんだね」と言いますが、母は生返事です。私はその生返事を「YES」と受け取っていました。

高校3年の冬、受験勉強をしているときに救急車のサイレンが鳴り、じいちゃんは病院へと運ばれました。

1ヶ月後、「じいちゃん、最後かもしれんけん会いにいっとけ」と父に言われ大学病院に行きました。寡黙でほとんどしゃべらない頑固一徹のこわいイメージだった祖父は見まごうような細い体で眠っているのか起きているのかわからない姿でベッドに横たわっていました。声をかけようか迷っていると祖父が目を開け、私に手を伸ばしてきました。細く透き通るような弱々しい手です。涙が止めどなく流れてきて止まらない私は、涙もふかず、祖父の手を両手で握りしめていました。

それからしばらくして祖父はなくなりました。ある日、私は母に「じいちゃんはサンタやっただろ?」と幼い頃の疑問を投げかけました。すると母は「そぎゃんわけなかろ。そもそもあの頑固なじいちゃんがサンタの格好をするわけがなかろ。」と答えました。「でもね、あんたが生まれてうれしかったけん、じいちゃんはあんたの幼稚園の送り迎えはほとんど行きよらしたとよ。」と私の知らないエピソードを話してくれました。

そうなんだ、と謎が解けたような解けないような気持ちでした。だけど私は今も信じているんです、あれは、あのサンタは、じいちゃんだったと。」

 

メリークリスマスです・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・

カウントダウン2学期♪

本日は出張で昼過ぎに戻りましたので、短い記事となります。

 

給食時間には「2学期のふりかえり発表」、3年生と4年生でした。

と、私が間に合ったわけではなく、熊野先生に撮影してもらった画像です・・・。

 

それでは、その作文を紹介します。

と、私ではなく、熊野先生にコピーしてもらった作文をもとにした文です・・・。

 

まずは、3年生・・・。

「二学期のふりかえりと三学期がんばること

 ぼくが、二学期がんばったことは、二つあります。

 一つ目は、運動会です。理由は、色々なきょうぎで全力を出せたからです。とくに一番がんばったきょうぎは、一二三年リレーです。理由は、練習のときは上手にバトンがつながらなくて白だんに負けていたけど、本番は、上手にバトンをつなぐことができました。白だんに勝ててとてもうれしかったです。

 二つ目は、習字です。理由は、祭りの習字で二位になったからです。そして習字を習い始めて新きゅうから九きゅうになってうれしかったです。

 三学期がんばりたいことは、計算大会です。理由は、二学期の計算大会は一問まちがいでした。まちがえた所は、8✕6=48なのに、8✕6を42と書いていてとてもくやしかったからです。三学期はダブルパーフェクトをとりたいです。

 冬休みは、家のお手伝いをがんばります。お手伝いは、野さいのふくろづめや商品ならべをがんばります。手洗い・うがいをきちんとして、三学期もがんばりたいです。」

※運動会の思い出に「リレー」を挙げたことがとてもいいです。みんなで力を合わせてがんばるということはとてもすばらしいことで、価値のあることです。これからもみんなと協力してがんばり、経験値を上げていってください。そして計算大会の所だけど、悔しさは喜びよりも大きなエネルギーを生み出しますよ、楽しみです!

 

そして、4年生・・・。

「2学期がんばったことと3学期がんばること

 まず、2学期がんばったことは、マラソン大会と漢字大会と計算大会です。

 マラソン大会は、一位になれなくても、新記録を出すと心で思っていました。そうすると、、本番では、目ひょうを達成できて、8分46秒という自己新記録を出すことができました。よかったです。マラソン大会の練習や本番を通して、練習から練習から本気を出してがんばることが大切だとわかりました。

 次に、漢字大会と計算大会についてですが、この二つは目ひょうが同じで、100点を取ることでした。でも、漢字大会は、98点で1問まちがいでした。計算大会は〇〇点で〇○○でした。どちらとも100点じゃなかったからくやしかったです。なぜ目ひょうをたっせいできなかったのかを考えました。それは、漢字のとめ、はね、はらいができていなかったからです。計算は、とくスピードがおそくて、あせって時間がなくなり、まちがえたからです。

 3学期は、漢字大会や計算大会をがんばりたいです。理由は、2学期に100点を取れなかったからです。3学期もがんばりたいです。」

※大切なのは結果ではなくどう取り組んだのか、結果をどう受け止めたかです。AKB48さんも「365日の紙飛行機」でこう歌っています。「♪~その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか それが一番大切なんだ~♪」。ちゃんと、どう飛んだかどこを飛んだかわかっているあなたは成長します!

 

 

職員室に、1年生が色画用紙とスズランテープと紙テープとマジックを借りに来るときと返しに来るときに、職員室の入り方に則ったセリフを言うのですが、すごく長くなってしまい、最後は何を言っているのかわからない状態になるというすごくかわいいシーンがありまして、福山教頭先生が整えているシーン・・・。

みんなそれぞれにしゃべっているようすは、吉本新喜劇のネタのようで、とてもかわいらしかったです・・・。

 

 

と、本日あまりに写真が少ないので、午後はあまりいかない授業の様子を見に行ってみたシリーズ・・・。

 

2年生、図工・・・。

 

 

 

3年生、係のこと?

何があっているのだろうと躊躇していたら「あ、校長先生どうぞどうぞ」と招き入れてくれました・・・。「あ、どうもどうも」そんな3年生もかわいらしい・・・。

 

 

4年生、図工・・・。

 

これいいんですよね!

 

私大ヒット商品だと思いました!

何がちがうと思います?

 

木ぃ、ちゃいまんねん、ゴムでんねん♪

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生、道徳、銀の燭台・・・。

 

レミゼラブル、私の大好きなジャンバルジャンです。博多座に観に行きました!♪戦う者の歌が聞こえるか~♪ガブローシュは加藤清史郎くん・・・。

 

 

短い感じで、今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

がんばるエンジン

今日の朝も、なわとび広場は元気いっぱいです・・・。

 

運動会然り、マラソン大会然り、きつくてもいつもがんばる子どもたちです・・・。

 

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

 

秋田先生ありがとうございます・・・。

 

 

 

 

4年生、吉永様へのお礼の手紙・・・。

 

 

 

 

5年生、算数・・・。

 

 

 

6年生、理科・・・。

 

 

 

そして、1年生と2年生は、体育・・・。

 

マット運動・・・。

 

転がる転がる1年生・・・。

 

転がる転がる2年生・・・。

 

4つの場が設定してあります・・・。

 

肋木を利用して支える力を確認するコーナー・・・。

 

サポートありコーナー・・・。自主練コーナー・・・。坂道ロイター板で体の動きをサポートするコーナー・・・。

サーキットで回りながら、体をマット運動にカスタマイズしていきます・・・。

 

 

 

 

今日も漢字大会、計算大会の表彰が、校長室で行われています・・・。

 

子どもたちのがんばりがここにあります・・・。

 

漢字大会・計算大会、ダブル満点賞・・・。

 

漢字大会満点賞・・・。

 

計算大会満点賞・・・。

 

そして飛躍をたたえるジャンプ賞・・・。

 

誇りと栄光が次のステップに進むエネルギーになればいいと思います。

 

表彰シーンは全部掲載したいという願望が・・・。

ということで・・・。

書きたい文章は・・・。

終わってしまいましたが・・・。

写真を掲載するために・・・。

話を延ばしております・・・。

子どもたちのがんばるシーンがたくさんある御所浦小であればいいと思います・・・。

 

子どもたちはどんなときにがんばるのでしょうか?

何が子どもたちをがんばらせるのでしょうか?

そんなことを考えながらの、御所浦小の私たち教職員の毎日です・・・。

 

 

給食時間は、1年生と2年生の、2学期のふりかえり発表です・・・。

 

今日の記事の最後に2人の発表を紹介します・・・。

 

 

 

 

そのあと、今度は、坂瀬先生が、放送を始めました・・・。

 

自学コンテストの結果発表です・・・。

 

御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第13号を紹介します。

子どもの名前がありますので、確認できない解像度で・・・。

 

おめでとうございます!

 

でも賞をとることは目標じゃなく、賞をとらなかったらダメなんてことは決してなく、たいせつなのはがんばる姿です・・・。

私たちは子どもたちにがんばるエンジンを装着してほしいと思っています・・・。

目の前にある目標に向かってがんばることができるがんばるエンジンです・・・。

そのために私たちは、子どもたちのがんばる姿を褒めたりあえて厳しくしたりして、子どもたちのがんばるエンジンがいい音を立てて動くのを励まします・・・。

でも最終目標は、褒められなくてもがんばるエンジンを自分で起動させることができるようになることです・・・。

私たち大人は、「今日仕事がんばったね」とか誰からも言われなくても仕事をがんばりますよね。

子どもも、いつかそうならなくては社会で活躍できませんよね・・・。

そのために、がんばるエンジンをしっかりしたものに育てておいて、自走式のエンジンにチューンナップしていく・・・。

 

自学コンテストで賞を3回受賞すると、自学マスターになり、認定証がプレゼントされます。

 

実は今回、第3回自学コンテストで自学マスターが2人誕生しました・・・。

 

こっそりと自学マスターコーナーを設置しています・・・。

 

これもまた励みに・・・。

 

認定証に掲載する写真撮影も楽しく・・・。

 

あれ?

どこにコーナーを設置したのか見つけてください・・・。

 

 

 

設置と言えば、山﨑様より、自宅にあったテレビをプレゼントしていただき、職員玄関前に設置したことはお知らせしましたが、実は今回・・・。

 

御所浦小学校の子どもたちのために、と新品のテレビを寄贈いただきました・・・。

 

本当にありがとうございます・・・。

児童玄関前に設置して、子どもたちが自分たちの活動を振り返ることができるスペースにします・・・。

大切に使います・・・。

 

 

 

写真はありませんが、今日は給食センターから森先生にも来ていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

それでは、1年生と2年生の2学期のふりかえりです・・・。

 

1年生です。

「ぼくががんばったことは、おんどくのれんしゅうです。まい日おとうさんにきいてもらってれんしゅうしました。大きなこえですらすらようめるようにがんばりました。せんせいからほめられたのでうれしかったです。

がんばりがたりなかったことは、かん字をおぼえることです。まい日かん字のノートにれんしゅうしたけれど、かん字たいかいで、百てんをとれませんでした。だから、ふゆやすみにたくさんれんしゅうします。

三がっきがんばることは、なわとびです。うしろとびがたくさんとべるようになりたいです。そのために、れんしゅうをがんばります。」

※大人の意見を書けば、大切なことは賞や百点を取ることじゃなくて、それに向かってがんばることなんですよ。だからこの作文に書いてあることは百点以上の価値があります。

 

2年生です。

「わたしが、二学きにがんばったことは、三つあります。

 一つめは、かけ算九九です。わたしは、かけ算がにがてです。九九をおぼえるのがむずかしかったので、たくさんれんしゅうをして、がんばっておぼえました。

 二つめは、野さいのおせわです。とうばんをきめて、朝の時間に水やりをしています。みんなで毎日おせわをするので、冬野さいがだんだんそだってきています。水やりは、つめたくて大へんだけど、がんばってしています。

 三つめは、ならいごとです。わたしは、じゅう道としゅう字をならっています。じゅう道では、らんどりやなげこみのれんしゅうがあって、体がかたまるほどこわいです。こわいけど、がんばってれんしゅうしています。

 しゅう字では、せい書をていねいに書いています。今までは、どんどんきゅうが上がっていたけれど、二きゅうになってからは上がっていないので、もっとがんばって一きゅうになりたいです。

 冬休みには、しゅくだいをがんばりたいです。」

※大人の意見を書けば、がんばってがんばって30歳過ぎてもできなかったら「苦手かも」で、40過ぎてもできなかったら「苦手」という箱に入れるようにしましょう。それまでは「苦手箱」は使わないよ。玉手箱は使うけど。(ウマイ?座布団ください!師匠テレビで知りました!ありがとうとございました!)

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ステキな絵手紙

まずはこの写真を見てください・・・。

 

ステキな絵手紙だと思いませんか?

これは水切り絵手紙と言って、カラーの新聞等の素材から使いたい色の部分をちぎり、パッチワークで貼り集めて、素材とはちがう絵を仕上げるというアート作品です。

しかも、素材を切り取るときにハサミ等を使わず、水を染ませた筆で切り取りたい部分の縁をなぞり、水で柔らかくしてちぎり取る手法を用います・・・。

 

だから水切り絵手紙というのですね。

ということで、今日の3校時と4校時、3年生と4年生の水切り絵手紙教室がありました。

これは公民館事業として実施される講座で、今回御所浦小学校に出張してくださいました。

このように公民館事業に子どもたちを招いていただく活動は、とても意味のあることです。

御所浦小では、低学年のニュースポーツ体験に続いて、二回目の講座でした。

生涯学習課から吉永ちあきさま、公民館から森さま、支所から緒方さまに来ていただきました。

吉永ちあきさまは、私が学校を離れ3年間、社会教育主事をしていたときに、一緒に「くまもと「親の学び」プログラム」を天草じゅうに拡げようといっしょにがんばっていた仲間です。(ちなみに私は親の学ぶプログラムで2014年に御所浦中におじゃましていますよ!)

あらためて、吉永さんの多彩な才能に感服するとともに、朝からバタバタして、どっぷり絵手紙教室に参加できなく申し訳なく思っているところです。

 

 

 

2校時の終わり・・・。

図書室で準備が始まりました・・・。

 

全体の説明をしていただいたあと、作業に移ります・・・。

 

 

 

 

私が校長室での業務に戻って、再び図書室を訪れると、作業はどんどん進んでいます・・・。

子どもらしい作品が、どんどんできていきます・・・。

 

中村先生も、竹﨑先生も、「先生オーラ」を消して、作品作りに没頭しています・・・。

子どもたちが「校長先生見てください」「校長先生写真写してください」と見せに来ます。

子どもたちがそう言ってくるってときはほぼ「自分の思い通りの作品ができて満足している」ときです。

 

 

 

 

そして、私がまた、自学コンテストの審査や、漢字・計算大会の表彰式等をやって、再び図書室を訪れると、作品が仕上がりつつありました・・・。

 

 

 

 

図書室に戻ります・・・。

それでは、子どもたちの作品の数々をご覧いただきましょう・・・。

 

吉永ちあきさま、森さま、緒方さま、本当にありがとうございました・・・。

ステキな絵手紙できあがりました・・・。

 

 

 

 

 

それでは、水切り絵手紙教室以外の御所浦小のようすをダイジェストで・・・。

 

朝はあいさつボランティア・・・。

 

なわとび広場のなわとびのようす・・・。

 

武空術・・・。

 

少し前の話ですが、チャオズがその身を犠牲にしたときは涙が出ました(BYドラゴンボール)。

 

 

 

朝は読み聞かせボランティアのみなさまの読み聞かせ・・・。

【COMING SOON!】 

 

 

 

1年生の1時間目のようす・・・。

 

2年生の1時間目のようす・・・。

 

3年生の1時間目のようす・・・。

 

のびのびの1時間目のようす・・・。

 

4年生の1時間目のようす・・・。

 

5年生の1時間目のようす・・・。

 

6年生の1時間目のようす・・・。

 

 

 

2時間目の休み時間に、漢字・計算大会の6年の部、表彰式・・・。

 

その間、平行しておこなった自学コンテストの審査も終わりました、後日発表です。

前回表彰時に、自学コンテストで3回受賞されると「自学マスター」なる称号をあたえられると予告していましたが、果たして結果は・・・?(なんかM-1っぽい。私は昨夜インディアンズ推しでした・・・。ナイスファイトです。)

 

 

 

給食時間は、週目標の反省・・・。

 

1年生・・・。

 

2年生・・・。

 

3年生・・・。

 

4年生・・・。

 

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

 

 

 

昼休みは、漢字・計算大会の1年の部と、2年の部の表彰式です・・・。

 

 

 

 

  

1年生のステキな作文紹介です・・・。

 

「えびのちぎょほうりゅう

えびのちぎょほうりゅうをしたよ。

えびは、ちいさかったよ。

えびは、水の中で、あしをうごかしながらおよいでいたよ。

 

つかまえようとしたら、にげちゃったよ。

だから、ぎょきょうのすぎはらさんに、つかまえてもらったよ。

えびは、ぬるぬるしてたよ。

えびは、あかくなかったよ。

ちゃいろとおうどいろだよ。

しっぽは、にじいろだったよ。

 

がっこうのまえのさんばしでほうりゅうしたよ。

「はやく大きくなってね。」

といいながら、ほうりゅうしたよ。

うみに入ったら、あしをうごかしながらおよいでいったよ。

大きくなったら、またきてね。」

 

「おちばひろいっていいな

十月三日、土よう日、うんどうかいがありました。それまで五・六ねんせいは、まいあさ、「いしひろい」をしていました。だから、みんなで、いしひろいをするようになりました。

 どうしていしひろいをするようになったかというと、みんながあんぜんに、たのしくうんどうかいをするためです。だから「はやくうんどうじょうが、きれいになってほしいな。」とおもいながら、まい日、いしひろいをがんばりました。まいあさいしひろいをすると、だんだんいしがなくなってきました。そして、うんどうかいがせいこうしたので、うれしかったです。らいねんもがんばります。

 あきになったら、五・六ねんせいが、「おちばひろい」をするようになりました。だから、一ねんせいもおちばひろいをしました。どうしておちばひろいをするようになったかというと、おちばの上をあるくと、すべってころぶからです。だから、おちばを手であつめて、きれいにしました。みんなですると。学校がどんどんきれいになりました。学校がきれいになったので

「おちばひろいって、いいな。」

とおもいました。

 ごしょうら小学校では、まいあさ、五・六ねんせいが、「いしひろい」や「おちばひろい」「あいさつうんどう」をしています。だから、みんなもまねてするようになりました。これからも、学校がきれいになるように、がんばります。」

ステキですね・・・。

成長がステキですね・・・。

 

・・・とここまで、12月21日月曜日午前中の御所浦小のようすでした・・・。

 

と、こうしているあいだに、子どもたちのクラブ活動が始まっている!

写真撮影に行かねば、しかし、この記事、現在原稿作成完了状態・・・。

これをネット上に、画像と合わせながらアップロードする作業はこれから・・・。

 

まだクラブ活動は時間があります、なんとかここまでのアップロードをがんばって、写真撮影に行かねば・・・。

というか、自分にリスクを課して喜ぶタイプかも・・・?

「ほらこんなにがんばってるんだよ見て見て」系ももう55歳。

で、もはやなすすべなしのGOGO!GG・・・。(昨夜のM-1でも漫才適齢期みたいなことを巨人師匠が言ってて、私その時期をとうに過ぎている・・・。)

 

そして、クラブ活動の撮影に出かけたのですが・・・。

1つめに訪れた家庭科クラブのプラ板づくりにかててもらって、熱中しクラブ活動終了までの時間をそこですべて使い果たした「ひとつのことやりだすと他を忘れる」系ももう55歳。

つくったおばないさん、キーホルダーの仲間にしました・・・。

 

 絵手紙に参加できなかったストレスをすべてプラ板にぶつける55歳。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

現在御所浦小ホームページのカウンターは「68340」・・・。

「70000」カウントまであと1660です。1日平均150観ていただくとすると、おそらく所要日数11-12日。今日から冬休み終了までの日数が17日。しかし更新のないホームページの閲覧数は下がることを考えると、「70000」カウントは1/7始業式あたりとみましたがいかがでしょうか?

 

できるようになるってすごいこと

今日の御所浦の朝の海と空です・・・。

寒くなりましたね・・・。

 

寒い中ですが、子どもたちは、ボランティアのあいさつ運動をがんばっています。

 

「この取組はよかった」「地域の人が喜んでくれている」と企画運営委員会の子が自覚できていると言うことがとてもすごいことです。

 

やらされている感ではないんですよね。

 

なわとび広場も大盛況です・・・。

 

自主的に練習をする、とてもすばらしいことでとてもいい雰囲気なんですが、少し「なわとび密」が気になるので、次週声かけをします・・・。

 

 

 

朝はバリスタです・・・。

 

1年生のがんばりと学習システムの定着がすばらしかったです・・・。

 

1年生は先生プリクラを9枚も10枚も11枚も12枚もゲットしています。

 

つまりこれはマスを45-60個塗ることができたということです。

つまりそれはプリントを45-60枚終わらせたと言うことです。

週に1回の朝の10分少しの時間の積み重ねでで、このがんばりはすばらしいです・・・。

御所浦小では、授業の終末のプリントドリルや県学調の補充学習等にこのバリスタのやり方を反映させていこうと思っています・・・。

 

 

 

 

1年生、作文をがんばっています・・・。

 

 

 

2年生、作文をがんばっています・・・。

 

 

 

3年生、国語、冬をイメージしています・・・。

 

 

 

のびのび、かんじょうレンジャーをがんばっています・・・。

 

 

 

6年生、理科でモビールをがんばっています。

 

 

 

 

2年生、音楽、楽しそうに踊っています・・・。

 

窓越しに踊る校長を見て喜んでいます・・・。

 

 

 

 

5年生、趣向を凝らして、ベランダから入ると、「今の日本のくらしについてどう思うか」といきなり質問を受けました。

 

答えたあと、「あなたは?」と返すと、根拠まではっきり示して論述することができました。 

すばらしい・・・。

 

 

3年生と4年生、体育・・・。

 

ハンドベースボールです・・・。

 

打つ瞬間の画像を撮りたい・・・。

 

現在使用しているデジカメはシャッター時間がずれるので、早めに押してチャレンジです・・・。

 

 

今日のタイトル「できるようになるってすごいこと」・・・。

 

1年生は先生プリクラを9枚も10枚も11枚も12枚もゲットしています。

つまりこれはマスを45-60個塗ることができたということです。

つまりそれはプリントを45-60枚終わらせたと言うことです。

週に1回の朝の10分少しの時間の積み重ねでで、このがんばりはすばらしいです・・・。

御所浦小では、授業の終末のプリントドリルや県学調の補充学習等にこのバリスタのやり方を反映させていこうと思っています・・・。

今朝のバリスタが終わったあとの職員室で2年生の話になったんですが、「この1枚が終われば45枚となり45マスめを塗ることができて、9枚目の先生プリクラをゲットできる」という子がいたそうです。その45枚目を終わらせたいのにわからない問題がある、時間は迫る、だんだん涙目になっていく・・・。「私たちのシールが欲しくて涙目になるなんて・・・」

継続して取り組むことで、先生プリクラ自体に価値が生まれ、1枚でも多くプリントを終わらせようとする意欲付けになっているということです。普通は「プリントやりなさい、やります」の過程で「問題を解く喜び」は生まれますが、それに加え、このバリスタの取組では「コレクションを強化したい」という欲が生まれて、それが学習を進める大きな原動力になっています。

 

また、校長室にはクリップボードが4つ置かれています。

 

これは、自学コンテストのエントリーボードとなります。

各学年ノミネートされた自学ノートが、クリップボードにはさまれていきます。

その中から、各賞が選考されることになります・・・。

 

右横に見えるは、お礼の手紙のコピーです・・・。

 

御所浦小はいろいろな人に来ていただき学習活動を展開しました。

 

そのたびごとにお礼の手紙を書くので、作文がとても上手になりました・・・。

 

6年生のイルミネーション実行委員会のみなさまへのお礼の手紙を紹介します。

「ぼくたち6年生のために長期にわたり、イルミネーション点灯式に向けて取組をしていただきありがとうございました。点灯式では、自分たちで提案したイルミネーションがたくさんあり、とてもうれしかったです。特に心に残ったことは、イルミネーションが点灯したしゅん間です。理由は、イルミネーションが点灯したらきれいに光って、周りのお客さんも喜んでくださったからです。この学習を通して自分たちの考えを表現する喜びを学びました。そして御所浦には、すばらしい人たちがいることを知りました。この行事はぜひ次の6年生にも味わって欲しいと思います。来年もどうぞよろしくお願いします。ほんとうにありがとうございました。寒さが厳しくなってきました。体に気をつけてお過ごしください。」

 

「私たちのために長期にわたり、イルミネーションの準備をしてくださり、ありがとうございました。ぼくはレインボーアーチや15mのタワーが史上最高でとても美しくてビックリしました。特にプロジェクターのとてもきれいな映像や点灯した瞬間が一番心に残りました。この学習を通して最後でやり遂げることの大切さを学ぶことができました。寒さが厳しくなってきましたので大体に気をつけてお過ごしください。本当にありがとうございました。」

 

今日のタイトル「できるようになるってすごいこと」・・・。

 

できるようになるってすごいことです。

その機会を、ひとつでもふたつでも増やしてあげたい・・・。

御所浦小の職員は、いつもそう考えています・・・。

そのために褒めたり、求めたり・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

今何かあったらどうする?

朝の御所浦の空です・・・。

 

今日もあいさつボランティア、元気にがんばっています・・・。

 

ミッションコンプリート!コングラッチュエイション!

 

 

 

 

なわとび横丁も大盛況です・・・。アレ?なわとび広場じゃなかったっけ??

 

 

 

 

1年生が招待状を持ってきてくれました!

 

お楽しみ会が楽しみです!

 

福笑いといす取りゲームをするそうです。

 

いす取りゲームのときは、校長先生がお尻で吹っ飛ばしてあげるねと約束しました。

 

 

 

 

のびのび、絵本ができました・・・。

すばらしいクオリティです・・・。 

 

 

 

2校時は火災避難訓練を実施しました。

 

昨日、御所浦の火災発生を知らせるサイレンが鳴りました。

 

乾燥する季節、それぞれ火の用心ですね。

 

校長の話の中では、私の隣の家が火事になった話をしました。

 

例えばショッピングモールなどに出かけたときは、入ったところともう一つ出入り口を確認するようにして、何かあったときそこから逃げるようにしようと話をしました。

 

なぜ2カ所なのかは、おそらく子どもたちが説明できると思いますので聞いてください。

答えはもちろん、発生事象により最初に逃げようと思った出入り口が封鎖される可能性があるからです。

まとめとして、今何か起こったらどうするか、考えながら生活しようと呼びかけました。

家庭で反復していただけると効果倍増です。

ということで、今日のタイトル「今何かあったらどうする?」です・・・。

何かあるのは火事とは限りませんので・・・。

おいそがしい中、消防署より松原様、ありがとうございました!

 

 「#火事の話に使っていいよ」

 

 

 

 

 

校舎に戻ると、今年度2度目の、バナナいただきました!

ありがとうございました・・・。

 

バナナ解体ショーです。

 

バナナリパブリックのみなさんです・・・。

バナナリパブリックは25年前マイブームだったファッションブランドです。

聞くと福山教頭先生もマイブームだったそうです。

 

 

 

 

3年生、理科、学習したことをもとに、電気を使ったおもちゃを作っています・・・。

 

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、道徳・・・。

 

すぐペアトーク、ナイスっす!

 

 

6年生、外国語活動・・・。

 

 すごい、レイトン、科学展で賞をとっている!

 

 

 

 

通るたびに、この2枚のポスターに目を奪われます・・・。 

センスがいいですね・・・。

 「#コロナポスターはこれで決まりにつかっていいよ」

 

 

1年生と2年生、体育・・・。

 

なわとび元気にがんばっていました・・・。

 

朝からなわとび横丁(あれ?なわとび広場では?)で2年生に「跳んでみせて」というと「何跳びですか?」と聞きますので、あや跳びしてもらいました。いや、2年生で、いろいろ跳べるってなかなかすごいですよ・・・。

 

 「#天津飯 #武空術でつかっていいよ」で使ったらだめです・・・。

 

 

前略荒木様、お世話してくださった野菜は元気に育っています・・・。

 

 

 

 

給食時間に放送委員による読み聞かせナイス・・・!

 

あいさつ名人(ミッションコンプリート)にシークレットプレゼント!

 

なんとミニトロフィーです!

 

おめでとう!(マスクないのは給食時間です)

 

 

 昼休みは3年生が私を呼びに来ました・・・!

こういうことです・・・。

覚えていらっしゃったらすごいのですが、9月に3年生が新しくいただいた一輪車にチャレンジして、「乗れるようになったら動画をアップしよう」と記事を書いていたのですが、あれから約3ヶ月、乗れるようになった3年生がいます!

ということで、ごしょチューブにアップロードしていますので、ご覧ください・・・。

このあとも続きそうですよ・・・。

 

 

 

 

家庭科の裁縫の学習に、応援に来てくださいました・・・。

ウオールポケットを作ります・・・。

でも大切なのは、自分で説明書を読んで作成を試みること・・・。

どうしてもわからないところだけ、教えてもらおうね・・・。

説明書を読む力、全国学力・学習状況調査でもよくクローズアップされる大切な力です・・・。

 

 

 

大切な力、といえば、校内掲示物の先生たちのひと工夫も秀逸・・・。

掲示物は貼るだけでその効果を発揮しません・・・。

ひと工夫、ふた工夫により、その効果を発揮します・・・。

これは先生たち向けの職員室だよりです。

掲示物を含め、先生たちのがんばりやひと工夫を紹介する壱里島奇譚第28号を紹介します・・・。

 

 

掲示物と言えば、紹介していなかったかも、保健室掲示板・・・。

コチラです・・・。

 

 

放課後子ども教室お世話になります・・・。

 

 

5年生の裁縫も順調です・・・。

完成した人も・・・。

すごい・・・。

 

 

アルコール消毒。子どもたち、知っておこう・・・。

先生たちは子どもたちのためにがんばっています・・・。

 

 

 

  

 

 

今日は以上です・・・。

 

昨夜のペヤング(獄)の辛さを今日も引きずるGO!GO!GG・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

冬のうた

昨日に続き、寒い朝となりました・・・。

今朝の御所浦の空はこんな感じです・・・。

 

本日はこのあと出かけるため、ここまでの記事のアップとなります・・・。

 

朝の通称なわとび広場は今日も大人気です・・・。

なわとび族ががんばっています・・・。

集うって言うのはいいですよね・・・。

先生と子ども、子どもと子ども、楽しく会話をしながら、なわとび対決をしています・・・。

もちろん濃厚接触1m以内15分以上は回避しています・・・。

 

 

 

 

2年生、国語、冬を感じる言葉を探しています・・・。

 

3年生、国語、字を丁寧に書くことについて、重点的に強化タイムを設けてがんばっています。

福山教頭先生にノートを見てもらっています・・・。

 

意識することは大切なこと・・・。

 

いつも全集中で字を書くようにすれば、その積み重ねが字をきれいにします・・・。

 

 

 

 

のびのび、集中力はすごい伸び・・・。

私が入ってきても集中力を切らさない・・・。

まさに全集中の炭治郎・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

4年生、算数、どんどんドリル・・・。

 

 

5年生、体育(保健)・・・。

 

 

6年生、図工、風景画・・・。

 

申し訳ないのですが、私がカメラに記録を残せたのはここまでです・・・。

 

 

今日のタイトル「冬のうた」・・・。

kiroroさんの名曲です・・・。

こんな寒い朝には口ずさんでしまいます・・・。

天草にいても、菊池にいても、感じるふるさと感・・・。

歌い出しのフレーズがステキです・・・。

 

今日は以上です・・・。

イルミの灯りは希望の灯り

今朝の御所浦の空と海です・・・。

 

寒かったですね・・・。

正門前の通り、マラソン大会の日歩いていると、ここの通りは風が抜けるから、と地域の方が教えてくださいましたが、まさにそれを実感できる朝でした。

朝のあいさつはスーツで、と思っていましたが、限界です、明日から防寒で立つことにします・・・。

寒さに敏感、GOGO!GG!

 

今日は2人(3人)であいさつ運動・・・。

少し寒い火曜日でしたが、アフターマラソン大会の今日も、元気な御所浦小でした。

 

朝はなわとび広場でなわとびを楽しみ・・・。

 

それぞれの授業で、学びを積み重ね・・・。

2年生は、算数をがんばり・・・。

 

3年生は、秋田先生と一緒に外国語をがんばり・・・。

 

のびのびは、私が入っても集中を切らさずに全集中でがんばり・・・。

 

5年生は、音楽をがんばり・・・。(私へのアピールはいらないよ・・・)

 

4年生は、保健の学習をがんばり・・・。

 

6年生は、国語をがんばり・・・。

 

3年生と4年生は、体育のウオーミングアップをがんばり・・・。

 

GOGO!GGはそのあと展開する本題のハンドベースボールの撮影を忘れ・・・。

 

1年生は、国語をがんばり・・・。

 

2年生は、算数をがんばり・・・。

 

3年生は、社会をがんばり・・・。

 

のびのびは、それぞれの学習に向かい・・・。

 

4年生は、算数をがんばり・・・。

 

そしていつものようにペアトークをがんばり・・・。

 

説明活動をがんばり・・・。

 

6年生は、外国語をがんばり・・・。

 

GOGO!GGは教室に入っていきなり一緒にカードゲームをがんばり・・・。

 

給食時間はいつものように週目標の反省をがんばり・・・。

1年生・・・。

 

2年生・・・。

 

3年生・・・。

 

4年生・・・。

 

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

生徒指導担当の中村先生は、寒くなったときの服装について再確認を行い・・・。

(ご家庭で確認をお願いします)

 昼休み、3年生は外国語で学習したインタビューに来て・・・。

GOGO!GG!が聴き取れなかったのはヒアリング力か?GG力か?

 

掃除はいつものように実に無言でがんばり・・・。

 

無言でがんばり・・・。

 

無言でがんばり・・・。

 

全集中、体全体を使って、無言でがんばり・・・。

 

無言でがんばり・・・。

 

無言でがんばり・・・。

 

恵子先生つかの間の不在でも1年生はしっかりがんばり・・・。

 

とにかく、いつものように、あたりめに、何事もがんばる御所浦小でした・・・。

(あたりまえをあたりめと書いてしまい、夜のおつまみを思い描くGOGO!GG!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/13(日)の夜は、マラソン大会に引き続き、イルミネーション点灯式でした・・・。

ここに何度も書きましたが、企画の段階から子どもたちの思いを尊重していただき、子どもたちが考えたアイデアを活かしてくださり、イルミネーションのデコレーションを組み立ててくださいました。

少子化、全国的な、全県的な流れが進んでいます。

天草市全体の人口も減少しています。

しかたのない流れなのかも知れません。

だからこそ、この灯りは、御所浦の希望の灯りであると感じました。

ひとりひとりを大切にしてくださることで、少子化は逆に大きな武器になる・・・。

御所浦を担う、天草を担う人材としてひとりひとりが大切になる・・・。

だからこそ、この灯りは、御所浦の希望の灯りであると感じました。

子どもが少なくなったのなら、ひとりひとりに何倍もの愛を注ぎましょう・・・。

注いだ愛は、きっと返ってきます・・・。

返って来るというのは、御所浦で、ということに限らず、どこにいても、御所浦を忘れないと言うことです。

わたしたちが育てるべき子どもたちはそんな子どもたちであってほしいと思います。

な~んて、熱く語っちゃいましたけど・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

完走めざして・・・!

日曜日の御所浦の朝です・・・。

 

正門前に立ちますが、日曜日の朝は通る車が少ないです・・・。

 

 

 

いつものように児童玄関前通称なわとび広場に集まる子どもたち・・・。

 

なわとびしながら、会話しながら、友だちと楽しそうにしている光景が微笑ましいし、さりげなく大切なことだと思っています・・・。

 

 

 

1時間目の子どもたちのようすです・・・。

 

今日は校内マラソン大会です・・・。

 

マラソン大会ですが、マラソン大会もまた行事の一つです・・・。

 

他の授業をあたりまえにきちんとやります・・・。

 

3年生は、国語「三年とうげ」・・・。

 

トルトリのポジティブシンキンキングに、人生を学んでください・・・。

 

トルトリというのは、落ち込むおじいさんをポジティブシンキングで立ち直らせる三年とうげの主人公です。

 

 

 

さあ、マラソン大会です・・・。

 

お天気もよく、走りやすい気候となりました。

 

開会式では、3つのことを話しました。

 

ひとつめは「日頃の練習の成果を発揮してがんばる」こと・・・。

 

ふたつめは「あきらめずに最後まで一生懸命走る」こと・・・。

 

そしてみっつめは「がんばるぞー、やるぞー」の気持ちと一緒に、「自分は大丈夫、やれるから、肩の力を抜いて」と自分を少しリラックスさせてあげることも大事、ということです・・・。

 

子どもたちはもちろん、練習から一生懸命がんばっていました・・・。

 

実はそのことこそが宝であるし、マラソン大会の学びであると考えます・・・。

 

一等賞も大切だし、それをめざすことも大切です・・・。

 

何番以内に入ることも大切だし、それをめざすことも大切です・・・。

 

そして私がもとめたいのは「きつくてもがんばる気持ち」「目標に向かってがんばり、そしてがんばった自分を自分で評価すること」です・・・。

 

何という言葉で表現したらいいか迷ったので例えば「持って生まれた能力」と表現します。

 

それを評価し励ましを続けてもいつか限界が来ます・・・。

 

「持って生まれた能力」がないときはあきらめるのか、となります・・・。

 

一方、先ほど書いた「きつくてもがんばる気持ち」「目標に向かってがんばり、そしてがんばった自分を自分で評価すること」は、これからの人生でとっても役に立ちます・・・。

 

しかも、マラソン大会に限らず、漢字大会でも、計算大会でも、学校外の活動でも・・・。

 

さらに、子どもたちが中学校や高校と次のステージに進んだときでも・・・。

 

就職して仕事を始めたときに挫折したときも壁にぶつかったときも・・・。

 

ですので、「きつくてもがんばる気持ち」「目標に向かってがんばり、そしてがんばった自分を自分で評価すること」をおうちで話していただければと思います。

 

それがこれからの人生につながります・・・。

 

もちろん、一等賞や何番以内に入ると言うこともすごくステキなことですよ・・・。

 

今日の夜はイルミネーションの点灯式があります・・・。

 

18:00点灯ですので、6年生の子どもたちの発表というかメッセージ等はその前に、ということになります。

 

こちらも、地域のみなさまにたくさん大事にしていただきながらの活動でした・・・。

 坂瀬先生が、「学校生活」の記事に書きましたが、子どもたちの願いをすべて叶えてくれるそのバイタリティ・・・。

 

先ほどのマラソン大会のくだりではないですが、「努力は報われる」「願いは叶う」というこれからの人生につながる体験をさせていただきました・・・。

 

さらにそのステージが地域であるこのイルミネーションにはもうひとつ大きな意味があります・・・。

 

それはこれだけのことをしてもらった子どもたちの中から、自分が大人になったときに同じことをしてあげようと思う人が育つ可能性があると言うことです。

 

本当にここまでありがとうございました・・・。

 

マラソン大会で子どもたちの安全確保に当たっていただいたPTAのみなさまへもあわせてお礼を申しあげます・・・。

 

 

明日は烏峠・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

栄光の架け橋

御所浦の朝の空と海です・・・。

 

烏峠からの景色も眺めてみたい・・・。

 

朝のなわとび広場・・・。

 

なわとびしながら会話をしようとする不思議で楽しい大人と子どもの2人組・・・。

飛び出すとステップの数に合わせてコマ送りで会話をしてしまう不思議で楽しい大人と子どもの2人組・・・。

朝はマラソンタイムでした・・・。

 

それぞれきちんと準備運動をして臨む姿がすばらしい・・・。

一生懸命走るのもすばらしい・・・。

 

終わったら、それぞれ整理運動をするのもすばらしい・・・。

 

そのように仕向ける先生たちもすばらしい・・・。

 

 

 

 

 

朝はバリスタです・・・。

 

1年生、がんばりました・・・。

 

少し難しい問題でも、あきらめずに取り組む姿がすばらしい・・・。

それはマラソン大会と通じるものがあります。

 

 

 

マラソン大会前ですが、もちろん、ふだんの学習もがんばる子どもたち・・・。

 

いろいろあって、マラソン大会もある・・・。

 

ということですよね・・・。

 

理科室から下弦とか上弦とか聞こえてきたので撮りに行きました・・・。

 

 

 

 

3校時は高学年のマラソン練習・・・。

 

私は牧島の橋のたもとの交差点に立ちました・・・。

 

それにしても、空と海がすばらしい・・・。

 

子どもたちはそれを感じる余裕はないかも知れませんが・・・。

 

子どもたちが一生懸命がんばる姿は、ステキです・・・。

 

「もっとがんばって」と大人を刺激しているかのようです・・・。

 

負けられないぞ、という気持ちになります・・・。

 

マラソン大会当日は、ぜひそんなオーラを子どもたちから吸い取ってください・・・。

 

そしてわたしたち大人もがんばっていきましょう・・・。

 

エネルギーは外から取り入れる吸血55GG・・・。

 

 

 

次の時間は、低学年のマラソン練習・・・。

みんなしっかりがんばっています・・・。

1年生は初めてのマラソン大会ですね・・・。

張り切って、当日タイムが飛躍的に伸びる子もいたりして・・・。

応援をよろしくお願いします・・・。

天気もよさそうです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスクは帰ったら洗濯機で洗浄を心がけているのに、なぜかスーツのポケットからはいつもマスクが出てきます・・・。

どこでもドア、ならぬどこからでもマスク・・・。

そして今日の私のネクタイはハシビラ・・・。

 

今日のタイトル「栄光の架け橋」・・・。

 

そう、高学年のマラソン練習で、私は牧島の橋のたもとの交差点に立ちました・・・。

 

え?それだけ?

 

はい、それだけです。

 

校内マラソン大会、ファイトです!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

心豊かな海~人権旬間~

朝はあいさつ運動ではじまりました。

 

児童玄関前の、勝手に通称「なわとび広場」には今日もたくさんの子どもたち・・・。

 

 

 

朝活は話し合い活動・・・。

 

熊野先生と勝成先生の模範演技放送の指示に従い、話し合い活動が各学級で展開します。

 

決められたことをきちんとするということは、はじめの一歩です。

 

こうやって、熊野先生の放送での説明を板書するのも大切な支援です・・・。

のびのびも・・・。

 

放送だけどどこでも同じように実行する、実行を指導することがとても大切です・・・。

作り上げるのは大変で維持するのも大変です・・・。

 

 

 

 

 

1時間目の学習のようすです・・・。

4年生・・・。

 

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

2年生・・・。

 

3年生・・・。

 

のびのび・・・。

 

シブコメチャレンジナイス!

 

 

 

 

1年生は、生活科でお店屋さんを開きました。

 

職員室に招待状が届きました。

 

花屋、魚屋、文房具屋、八百屋、お菓子屋・・・さながらショッピングモール・・・。

 

ご案内(客寄せ)、説明、会計系処理までがんばっていました・・・。

 

楽しく買い物ができました・・・。

 

お金落としてますよ~。

 

 

御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」は12号まで発行されています!

 

 

 

 

業間は人権集会でした。中村先生が人権集会は放送ですよと教えてくれました・・・。

 

ありがとう・・・。

 

この前の人権集会は始まりの人権集会で、今日はまとめの人権集会です。

 

各クラス、人権旬間の学びを発表しました・・・。

 

人権集会の放送を聞く、子どもたちもきちんとしているのがすばらしい・・・。

 

4年生は先生いないのにしっかりできていたので、褒めました。

 

黒板に褒めメッセージを書きました。

 

そして褒めイラストを描きました。

 

4年生のみなさん、消してね・・・。

 

終了後には今回結成された人権委員会の振り返りが・・・。

数分の出来事ですが、すごく大切なことです・・・。

 

 

 

 

1年生の図工もよい作品が仕上がっていました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「心豊かな海」・・・。

 

これは人権旬間に見つけた友だちのよいところを紹介する企画です・・・。

 

階段の踊り場に掲示してあります・・・。

 

掲示された内容を、給食時間に毎日学年毎に紹介しています・・・。

心温まるメッセージが御所浦小を包みます・・・。

なんか、私のことを書いてくれている子もいて、私も心がほっかほかになりました・・・。

どうもありがとう、返事を書いて貼ったから見てね・・・。

 

 

 

給食時間は各委員会からの取組発表が多くあります・・・。

 

とてもいいことです・・・。

それを指導する先生たちもがんばっています・・・。

あいさつの表彰もありました・・・。

 

教室をついて回りました・・・。

 

知っていますか?

これ表彰された人は、もうあとには引けませんよ・・・。

あいさつ名人から、あいさつマスターになって、あいさつ仙人まで登り詰めないと・・・。

ちなみにあいさつ仙人になると、半径100m以内に心波動であいさつを飛ばすことができ、あいさつ万人になると半径1km、あいさつ億人になると半径10kmにあいさつを飛ばせます。その域まで登り詰めればもうLINEは、いやスマホは不要です・・・。

 

 

本日の放課後メニューは、4年生状のバリスタタイム、そして放課後子ども教室が予定されています・・・。

 

放課後子ども教室の地域ボランティアのみなさま、お世話になります・・・。

 

放課後です。

運動場に坂瀬先生が立っています。向こうにだれかいます。近づいてみます。

 

もうちょっと・・・。

さらにもうちょっと・・・。

なんか練習をしています・・・。

これ以上書くのはやめておきます。(笑笑)

 

 

それでは放課後のようすです・・・。

 

4年生・・・。

 

 5年生・・・。

放課後子ども教室です・・・。

ステキな作品作り・・・。

みんながんばる、みなさんが助けてくださる、ステキな御所浦小学校です・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

イルミでステキな町づくり

久しぶりに朝を学校で迎えました・・・。

 

朝のなわとび広場のようすです・・・。

 

二段跳び耐久レースです・・・。

 

負けられない戦いがここにある・・・。

 

1年生と2年生が荒木さんと植えた野菜たちはこんなに大きくなりました。

 

子どもたちは毎朝じょうろで水をあげています・・・。

 

 

 

3年生が、スクラッチでプログラミングの学習をしていました。

 

困っている子がいたけど、スクラッチの知識がなかったので、あとで、校長室で一人で検索かけてトレーニングをしました。

スクラッチというのは、簡単にプログラミングの基礎が学べるアプリです・・・。

 

 

 

今日の1~2校時の学習のようすです・・・。

 

どのクラスも課題に向かって一生懸命取り組んでいる姿がとてもいいです・・・。

 

我が子が小学校の時も思ったけど、運動会、マラソン大会等、各種イベントがクローズアップされますが、実はこの日々の学習の積み重ねも大切なんですよね・・・。

 

毎日の学校生活をどう過ごすか、大切です。

 

 

 

 

3校時は3年生と4年生の、4校時は5年生と6年生のマラソン大会練習がありました。

 

先ほどの理屈で行くと、マラソン大会の大切な部分はこの練習にあるということも言えます。

 

がんばっている子どもたちに拍手です・・・。

 

先日タイトルをご紹介した爆風スランプさんの「旅人よ」の詩で・・・。

しかも2番で・・・。

 

36.5度のカラダで

 

乗り越えなければならないんだな

 

36.5度のカラダで

 

しっかりしなけりゃならないんだな

 

果てしない夜は切なさと

 

孤独に抱かれてあの人の

 

優しさを胸に泣きまくれ

 

どうにもならない悲しみの

 

強い風に今立ち向かってゆく

 

遙か彼方をめざした旅人よ

 

いつか再び君に出会うまでは

 

どうかどうか笑顔を絶やさぬまま

 

 

 

 

5年生の見学旅行のお礼の手紙です。

「天草漁協組合・旅館はまやさんへ

私は初めてマグロのえさやりの体験ができました。マグロはどのくらいの大きさがいるのかや本当に止まったら死んでしまうのかなど、たくさんのぎもんがありました。そして、質問をしてみると私が今まで知らなかったことが聞けました。マグロは二百キログラムまでいるということにびっくりしました。本当にそんな大きいマグロがいるのかなと思っていました。行ってみると、本当にこんなに大きなマグロがいるんだなと思いました。そして、まぐろにえさやりをできたのできちょうな体験ができたなと思いました。そのえさのマサバは、ふだん自分たちが食べている魚の大きさだったのですごいなと思いました。また、旅館はまやに行って、天草大王はめったに食べられないので食べられてよかったです。また食べたいなと思いました。」

「天草漁協組合・旅館はまやさんへ

先日はおいそがしい中、わたしたちのために、マグロウオッチングの体験などをさせていただきありがとうございました。私はマグロにえさをやるとき、わたしたちがいつも食べているような魚だったのでびっくりしました。マグロはあまり大きいイメージがなかったけど、新和では二メートル弱で二百キロもあるマグロを育てていると初めて知りました。マグロは止まったら死んでしまうと聞いたことがあったけど、休むときは泳ぎながら休けいしているということが分かりました。マグロの最高時速は八〇キロメートルで、イルカよりも速いときもあると初めて知れてよあかったです。マグロ丼で食べたマグロは、三年半~五年間かかって育つと聞いて大変だなと思いました。」

「みどりの村キャンプ場 高田さんへ

先日はおいそがしい中、ぼくたちのために、フォトスタンド作りをさせてくださりありがとうございました。ぼくはフォトスタンド作りが初めてで、初めは上手にできるか不安だったけど、高田さんがアドバイスをしてくださったので自分なりのフォトスタンドを作ることができました。落ち葉アート作りでは、自分なりの落ち葉アートができたのでよかったです。また行きたいです。」

「みどりの村キャンプ場 高田さんへ

先日はおいそがしい中、フォトスタンド作りや落ち葉アート作りをさせていただきありがとうございました。ぼくが心に残ったことは二つあり、一つ目は、フォトスタンド作りで自分好みに作れてよかったです。二つ目は、落ち葉アート作りで、葉っぱや木の枝を使ってデザインしたことです。初めて作ったので楽しかったです。また来たいと思いました。」

 

 

 

 

今日のタイトル「イルミでステキな町づくり」・・・。

毎夜準備いただいていたイルミネーションの装飾が昨夜終わりました。

本当にきれいなイルミネーションです・・・。

感動なのは、6年生が提案した内容を実現していただいていることです。

本当にありがたいことです。

 

そしてこのことは十数年後、子どもたちが引き継ぎます・・・。

子どもたちが町づくりを引き継ぎます・・・。

 

 

 

 

 

マラソン大会まであと数日、子どもたちファイトです!

マラソンといえば・・・。

仕事上というか便利かと思って私のスマホの音楽には「シャトルラン」が入っています。デジタル音で回数とテンポを紹介するやつです・・・。4年前の天草マラソン(ハーフ)です。スマホの音楽をランダム再生で聴きながら走っています。さあいよいよ戻ってきた、もうすぐゴールだという場面。よりによって私のスマホが選んだ曲は「シャトルラン」・・・。嗚呼、疲れ倍増・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ジオラマでGO!

今日も13:30棚底発りゅう丸で、先ほど戻ってきてからのアップロードになります。

 

まずは私が不在だった午前中、来ていただいた「思いやりの心を育む人権教室」のようすを写真でご紹介します・・・。

すばらしい題字まで用意していただきました・・・。

ありがとうございます。

本日は人権教育の中でもSNSに関するところでお話を準備していただきました・・・。

おりしも、先日子どもたちにとった「心のアンケート」でもインターネット等に係る家庭での約束が守られているか、また心配な状況ではないかと話していたところでした。

これからの社会は、ネットと上手に付き合っていくことでそのよさを活かすことができるしそれは子どもたちにとって必要不可欠のスキルとなりますが、逆にその利用を誤るとさまざまな弊害が生まれる、ネット環境は、まさに両刃之剣となります。

ただ子どもたちがネット環境にあってゲーム等に利用していても、その危険性について子どもたちが自ら知るということはないわけで、そこは私たち大人が教えていかなければいけないことだと思います。

人の心がどれだけ強いかあるいは弱いかは、他人が推しはかるものではなく、人それぞれにちがうものです。だから「きっとこれぐらいだいじょうぶ」という自分の尺度は友だちに当てはまりません。それを知っておくことは大切です。もしもいろいろあって友だちの心がガラスくらいもろくなっていたときに、それを傷つけて、「もっと堅いかと思った」という言葉はまるで意味を持ちません。「じゃあどれくらいまではOKと判断するのか?」というそれ自体が無理だと言うことですよね。「傷つけるかもしれない」ことは、しないし、言わないのが一番大切なことだと思います。顔で笑っている友だちであっても、その心も笑っているのか、それを感じる心を育ててあげたいと思っています。

大人であっても同じですよね。ただ子どもとちがうのはもう言わないと言うこと。言わないまま少し距離をおかれるということ。だから自分が人を傷つけていることは自分で感じるしかないということです。だからこそ、子どものうちに気づく感性を磨いてほしいと願っています。

本当にお世話になりました。

 

 

帰校後、垣間見た5時間目の子どもたちのようす・・・。

 

1年生はドリルをがんばっていました・・・。

 

 

2年生は図工をがんばっていました。

型を取っていました・・・。

手を切らないように気をつけてね・・・。

しかし、とても器用に作品を作っていました・・・。

縁をなぞって作品を浮かび上がらせるのでしょうか?

 

 

 

 

3年生はくぎをトントンしていました・・・。

何ができるか楽しみ・・・。

 

 

 

 

 

4年生は、教室のあとパソコン室でパワーポイントを使って、海運業の調べ学習のまとめを作成していました。

すごい、がんばっています・・・。

 

 

 

5年生は、秋田先生と一緒に、外国語活動をがんばっていました・・・。

 

 

 

6年生は、本日のタイトル「ジオラマでGO!」

日曜日のイルミネーション点灯式に向けて、ジオラマの作成に取り組んでいました・・・。

お手伝いに来ていただいた保護者の方、そして森枝さま、ありがとうございました・・・。

 

 

今日のタイトル「ジオラマでGO!」

これが「ジオラマGO」だと「ポケモンGO」とリンクするけど、「ジオラマでGO」と「で」が入ると、これは私の世代的には「電車でGO!」になるんですよね・・・。

6年生のジオラマに坂瀬先生持参のポケモンフィギアがパーツとして入ってるですがそうなると「あっモグリュー」とか反応してしまうレベル42・・・。

クリスマスあるあるです・・・。ポケモンフィギア、100円玩具菓子で息子と買い集めていました。店舗や時期により入手できるポケモンが変わります。12月、息子はサンタさんの手紙に『残り少ない持っていないポケモンがほしい』と書きました。それを読んだサンタは、コンビニ、スーパー、出張の時は出張先のお店を探し回り、残り少ない持ってないポケモンをさがし、どうにか個数的には体裁を整えました。翌年も息子は同じような手紙を書きました。サンタさんは一生懸命残り少ない持っていないポケモンをさがしました。その年のプレゼントにはサンタさんからの手紙が添えられていました。手紙にはこう書かれていました。『メリークリスマス、来年からはプレゼントはお任せにしてね。』

 

 

今日は以上です・・・。

今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。

下の「いいね」をポチッとしていただくと喜びます・・・。

一緒にがんばりましょう

出張等が入ると、ホームページの更新が難しくなります。

先ほど(14:00過ぎ)に帰校しましたので、本日短めです・・・。

至極まっとうな文章量・・・。

明日も同じパターンとなります・・・。

 

週末(12/5、12/6)のPTA廃品回収はたいへんお世話になりました。

「学校生活」の記事に、坂瀬先生も記事を載せていましたが、みなさまのご協力の賜です。私も嵐口の方に参加させていただきましたが、一生懸命作業されていた姿が印象的でした。必然、それを見ている子どもたちもよく働きます。地区委員のみなさま、段取り等も、ありがとうございました。

 

 

先週の6年生の家庭科調理実習には、食改のみなさまにご協力いただきました。

 

ほんとうにありがとうございました。

 

6年生のお礼の手紙を紹介します。

 

「福村さんへ

先日はご多用の中、私たちのために調理実習にきてくださって、本当にありがとうございました。福村さんのおかげで昼食をおいしくいただくことができたし、調理のことを簡単に覚えることができました。特に材料を食べやすい大きさに切ることができました。わたしはいろいろなことを覚えることができたので、とても勉強になりました。これから寒くなります。お体に気をつけてお過ごしください。」

「山下さんへ

先日はご多用の中、僕たちのために、料理を教えてくださってありがとうございました。僕は、野菜いためを最初上手に作れるか分からなかったけど、山下さんのおかげでおいしく上手に作ることができました。また味付けも、塩こしょうだけで作った方がおいしいと初めて知りました。包丁で材料を切るときは、猫の手を意識して野菜を切ることができました。それに全体を通して前の調理実習よりも成長したと感じました。これも山下さんのおかげです。これから気温が下がり寒くなってきます。お体に気をつけてお過ごしください。」

「竹部さんへ

先日はご多用の中、調理実習をしていただきありがとうございました。やさしく教えてくださったおかげで、上手に料理を作ることができました。材料を切ったり焼いたり、料理を作るときやできあがった料理を食べたりしてとても楽しい調理実習になりました。本当にありがとうございました。今回調理実習をして料理を作ることが楽しくなりました。今度、自分で作ってみようと思います。またお時間がありましたらよろしくお願いします。寒くなりました。お体に気をつけてお過ごしください。」

 

 

 

今日のタイトル「一緒にがんばりましょう」・・・。

 

御所浦小に新しいお友だちが来ました。

 

個人情報保護の関係上、名前や顔写真を紹介できませんので、4年生の「いえ~い写真」にて紹介します・・・。

 

一緒にがんばりましょう・・・。

 

 

さっき御所浦に戻ってきたと思ったらとんぼ返りの55歳・・・。

昨日鬼滅の23巻に泣きはらした眼のまま、肉肉しい餃子の材料を買いに行った55歳・・・。 

THEMANZAIを観るためテレビの前に座り気合いを入れたのに途中で寝てしまう55歳・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

マグロと断水と調理実習

今朝の御所浦の空と海です・・・。

 

 

朝のあいさつボランティアが少し不人気です・・・。

 

なぜならば、あいさつ運動のすぐうしろ、通称「なわとび広場」にみんな集まっているから・・・。

 

このコミュニケーション広場いいですね・・・。

 

昔の交通センター「泉の広場で会いましょう」ですね・・・。

 

と言いつつも、朝のあいさつボランティアもがんばりました・・・。

 

 

今日はいろいろなことがあるので、LIVEでアップロードしようと、10:45から記事作成を始めたのに、いろいろありすぎて、最初のアップロードは11:40になってしまいました・・・。

読んでいただくといろいろある日だとおわかりいただけると思います・・・。

勢いに乗って作詞までしてしまっています・・・。

 

 

朝はバリスタ、1年生に入りました。

 

難しい問題だったけど、無言でモクモク、がんばりました!

 

先生シールもたくさん集まりました!

 

ピースじゃなくガッツポーズなのがいいです!気合いを感じる!

え~っと、先生シール11枚ゲットと言うことは、あと7人の先生、7枚でコンプリート!

ファイトです!

 

2年生もがんばっていました!

 

システムを整える、やり方を整えるって、大切です・・・。

 

 

 

 

5年生は、見学旅行に出かけました。

 

マグロの養殖を見に行きます・・・。

 

マグロ丼を食べてきます・・・。

いいですね・・・。

私はいつまでもいつまでも同行する福山教頭先生のうしろ姿を見つめていました・・・。

 

 

 

 

3年生と4年生のマラソン練習です・・・。

 

折り返し地点は、中学校手前です・・・。

 

みんな一生懸命がんばっていました・・・。

 

大切なのは、本番で何位になるのかではなく、こうやって練習から走り続けることではないかと思います。

 

走った距離の合計も大切かも知れません・・・。

 

と言うことは、休日に一緒に走るとかナイスですね・・・!

 

私が一番気になっていたのは、私が折り返し地点に歩き始めた頃は、確か中村先生は、運動場で準備運動の指示をしていた?

折り返し地点に着くと、すでに中村先生はそこにいた?

きっと車で来たのかと思ったら、最後の子が折り返すときに一緒に走り始めた?

 

車じゃない、歩きだ?

???

いつ?どこで?私は?中村先生に追い越されたのか?

 

 

 

6年生は食改のみなさまと一緒に調理実習です・・・。

 

1学期に実施を控えた分、一挙に料理をつくります・・・。

 食改のみなさま、竹部さま、山下さま、福村さま、お世話になります・・・。

 

 

 

と、3年生と4年生のマラソン応援から戻ってくると、漏水が見つかったので、ただいまから断水しますとの連絡・・・。

御所浦小の屋上貯水タンクが私たちのすべて・・・。

水使用掃除の取りやめ、手洗いは除菌シート、可能な限り節水して、備えます・・・。

 

急遽、熊野先生は御所浦小かべしんぶん「ごしょっこにこにこ元気玉」第12号「断水特集」を発行します!

そんなひと手間ナイスです・・・!

それにしても・・・。

調理実習の分の水は供給できるのか・・・?

 

 

12:15、整理が終わった分だけ、追加のアップロードです・・・。

 

嵐口郵便局長、川中さまが来校され、局長会から、消毒アルコールポンプをいただきました。

ありがとうございました。

大切に使わせていただきます・・・。

 

 

 

 

5年生からのメールが届きました・・・。

5年生、マグロ養殖の見学をしています・・・。

動画もアップロードしています。

 

 

節水しながらの調理実習もがんばっています・・・。

食改のみなさま、ご不便をおかけします・・・。

それにしても、おいしそうな料理ができあがってきています・・・。

メニューの多さにもかかわらず順調なのがおかげさま・・・。

 

 

ふと立ち寄った1年生教室では、図工の最中・・・。

あ、「図工の最中」は「ずこうのもなか」ではないです、「ずこうのさいちゅう」です・・・。

動物をつくっています・・・。

空飛ぶアルパカ・・・。すばらしい・・・。

 

 

12:45、坂瀬先生から調理実習のようすを撮影したデジカメのデータをもらったので、ダイジェストで名場面特集します。

「くっきんぐじいじ」(作詞:木村純一)

あいさつにはじまりぃ~

料理を作り始める~

君の瞳に浮かぶ目玉焼きぃ~

ぼくはくぎづけ、福神漬け~

香り立つフライパ~ン~

ミンチぃ~あと少しだけ~

ぼくに時間をくれないかぁ~

こねるぼくにふりむくフライパ~ン~

ハンバーグなんて~

照れくさくて言えないけれど~

きつねいろのきみに~(しろみに~)

ぼくはもうくびったけ~(まつたけ~)

※嗚呼~スパイスパラダイス~嗚呼~ゼロカロリィ~

※嗚呼~発酵食品~みそみそパラダイス~

(※の部分、20回繰り返し)

竹部さま、山下さま、福村さま、ありがとうございました~。

 

 

 

見学旅行先から写真が届きました・・・。

調理実習でおいしい料理を食べた6年生に続き、5年生はコチラのメニュー・・・。

天草大王丼?おいしそう!

マグロ丼?おいしそう!

 マグロカツ丼?おいしそう!

 

 

今日の給食もごちそうでしたよ!

さかなとこんさいのあまがらめ、ちゅうかコーンスープ、だいずじゃこごはんも絶品でしたよ!

 

 

校長室掃除、上手です・・・。

 

 

 

13:45

断水解消です・・・。

 

5年生は竜洞山に到着しています・・・。

6年生は、断水解消につき、調理実習の洗いもの開始!

手際がいいですね!

この手慣れ感は、いつもやってますね!

 

明日明後日の廃品回収もお世話になります・・・。

 

 

5年生、竜洞山で、つくりました!

 

 

おかえりなさい・・・!

 

 

今日のタイトル「マグロと断水と調理実習」・・・。

みなさま、お世話になりました!

 

今日は以上です・・・。

下のいいねをポチッとしていただくととても喜びます・・・。