ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

わたし的には代打景浦!

さりげなくがんばる、朝ボラもいいですね・・・。

今日も朝の御所浦小はなわとびで元気です・・・!

1年生や2年生のクラスながなわも始まっています!

 

今日はごしょチューブに、5年生のながなわを掲載しています・・・。

 

6年生がすごい記録を出したみたいですよ!私のいなかった金曜日に!

6年生の跳躍を見てやる気のなくしている子もいるかもしれないのであえて言うと、「小体連ながなわ大会は学年毎に競いますよ!だから学年の新記録を目指そう!学年の最高記録は担任の先生に聞いてください!

 

金曜日は早朝にアップロードしかできなかったため、坂瀬先生が「学校生活」に「代打つぶやき」をしてくれていました。ありがとう!

ネット上でお礼を言う校長、バーチャルな関係・・・。

 

今週も月曜日の朝から元気いっぱいの御所浦小です!

 

校長室に、4年生が鶴岡様を迎えに来ました。

 

4年生は、2-3校時、鶴田様に来校いただき、御所浦の町の歴史(埋め立てなど)について話をいただきました・・・。

たいへん、ありがとうございました・・・。

いろいろな方に子どもたちの学習に来ていただき、断片的ではありますが、御所浦の町の歴史をお聞きするたびに、本当に歴史を築いてこられたことを実感します・・・。

水道もそうだし、道もそうだし、埋め立てもそうだし・・・。

埋め立てるために、満潮の時に運んできた大きな石を貨車で海中に落とし、干潮を見計らって石垣に積み直していく作業なんて、想像しただけで先の見えないような大作業です・・・。

今ある道ではない道を使用していて、大潮の時は冠水する道だったなんて、しかもそれは不便とはとらえない日常であったこともすごいです・・・。

週末は戻らなかったので御所浦にいました。

日曜日は天気がよかったので歩きに出かけました。

というかいつも歩きに出かけていますが・・・。

私のもらった年賀状に一筆書いてもらっていたのは主に「御所浦小のホームページ観ています」か「インスタ観ています」か「歩いているのを見ました」の三種類でした・・・。どこかで見られている・・・。

 

話がそれました、話を戻します。

歩くとステキだなあと思うのは、2つあり、「風景からは空気のにおいがする」ということと「ゆっくりは車では気づかないことを発見できる」ということです。

「におい」って違和感があるので「香り」と表現します。

それは鼻をくすぐる香りだけではなく「季節の感じ」を含みます。

御所浦に限らず歩いていると「牛の香り」「調理の香り」「温泉の香り」、季節の感じでいくと、「田植えの香り」「実った稲穂の香り」私の大好きな「カブトムシたちが好きな木の蜜の香り」なども、歩くと感じることができます・・・。

御所浦で感じるのは、「磯の香り」「潮の香り」「空の香り」です。

そんなに香りを探知するなんて炭治郎かと言われそうですが、そこまでの臭覚はなくあくまでも歩くのを自ら楽しくする感覚的なものですのでご了承ください・・・。

 

またも話がそれました、話を戻します。

日曜日は、牧島、嵐口、御所浦の方に出かけました。

牧島は普通、勇志国際高校あたりまで行くのですが、この日は椛の木のトンネルの方に行ってみました。

そこでまた「風景からは空気のにおいがする」「ゆっくりは車では気づかないことを発見できる」ことを満喫してきました。

 

御所浦のステキな歴史や風土、これは御所浦に限らず、どこでもあることなんだと思います。そのことを再認識することはとてもステキなことなんだな、と鶴岡様のお話を聞いていて思いました。

子どもたちに伝えていかなければいけないことなんだなと思いました。

 

鶴岡様、本当にありがとうございました・・・。

 

 

 

 

1年生、ひらがなとカタカナのちがいを学習しています・・・。

 

 

 

2年生、

 

おっ、算数のまとめプリントです・・・。

しっかりがんばりましょうね・・・。

学力の定着を確認する、清田先生の秘策・・・。

 

 

 

のびのび、少しの間、森先生がいなくてもしっかりがんばることができる姿に成長を感じます・・・。

 

休み時間にろうかで会ったときの私への一言がステキだったので紹介します。

「あれ、校長先生、さっき授業中に観に来ましたか?」

かっこよすぎる、ぼく、勉強に集中してたので気づきませんでした・・・的な。

 

 

 

 

3年生も、今日は竹﨑先生との学びを確認する日です。

 

いろいろな先生と学習をがんばります・・・。

 

 

 

コロナ対策で、もう一つ、整えました。

 

正面玄関、児童玄関に、さらに非接触検温計を設置しました。

来校されるときは活用ください・・・。

 

 

壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉第16号に案内があった「第4回自学コンテスト」がもうすぐです!

3人目の自学マスターは君だ!

励ましをお願いします・・・。

 

 

 

5年生、国語、大造じいさんとガン・・・。

 

有馬先生気合い十分・・・!

 

有馬先生、ぼちぼちですよ・・・。

 

 

6年生も気合い十分・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

2年生、聴き方すごく上手です・・・。

 

聴くことから学びは始まります・・・。

 

 

 

3年生、理科、磁石・・・。

 

磁石と引っ付けた金属が磁石みたいな働きをするのはなぜ?とおうちの人が聞いたら、3年生は答えられるかな?

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

あいさつの新企画も始まっています・・・。

 

少しずつ浸透していけばいいですね。

 

 

 

先ほどまとめて掲載しましたが、4年生教室では、2時間にわたり鶴岡様と学習を進めています・・・。

先にお礼を書きましたが、実はこの時間も続いていました・・・。

 

 ほんとうにありがとうございます・・・。

 

 

 

5年生、社会、情報・・・。

 

情報の学習内容って、少し前とずいぶん変わった気がします・・・。

 

少し前って情報は受けるものだったんです・・・。

 

しかも、テレビ、新聞、書籍と、媒体は限られている・・・。

 

しっかり学習してね・・・。

 

 

6年生、体育、バスケットボール・・・。

 

ルールに制約があります・・・。

 

ドリブル禁止パスだけ・・・。

 

もらってから動くじゃダメですね・・・。

 

もらいたい場所でもらえるように動く・・・。

とてもいい学習だ・・・。

 

給食時間は週目標の反省です・・・。

 

1年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

クラス代表が反省を発表するたびに放送委員がコメントを入れます・・・。

これも積み重ねですね、どんどんコメントが上手になっています。

 

5校時終了後・・・。

前略竹﨑先生、3年生がながなわの練習をしていますよ・・・。

 

 

6校時はクラブ活動でした・・・。

通常2コマで活動をしやすく設定していますが今回は1コマ実施です・・・。

ボタンです・・・。

これは便利かも・・・?

将棋だ・・・!パッと「ヒカルの碁」が浮かんだんですが、将棋のマンガはええと・・・。

「哭きの竜」・・・?これはちがう・・・。

楽しそうに活動が展開していました・・・。

ゆっくり楽しみながら回っていたら、あとひとつのクラブの撮影ができませんでした・・・。

今、まさに、体育館の換気用に開けられていた扉が閉まったところ・・・。

 

 

そして、さかのぼりまして、先週の各クラス代表の「三学期にがんばりたいこと」の3年生代表の作文を紹介します。

 

「三学期にがんばりたいこと

 ぼくが三学期にがんばりたいことは三つあります。

 一つ目は、あいさつです。理由は、二学期の時に、あいさつのスタンプラリーで、全部クリアしました。三学期に地いきの人や他の人にも、さきどりあいさつをしたいです。

 二つ目は、漢字計算大会です。理由は、二学期の漢字大会と計算大会で、どちらもまん点を取れずにダブルパーフェクト賞を取れなかったからです。だから三学期にまん点とダブルパーフェクト賞を取りたいです。

 三つ目は、大なわ大会です。理由は、二年生の時にあまり大なわをとべなかったから、三学期にしっぱいをせずに大なわをとびたいです。長なわチャレンジで学きゅうとたてわり班でがんばりたいです。」

 

 

今日のタイトル「わたし的には代打景浦!」・・・。

昭和も昭和、昭和50年代という所でしょうか・・・?

「なんてわかりにくい!」の極みで申し訳ありません・・・。

冒頭の方に「金曜日は早朝にアップロードしかできなかったため、坂瀬先生が「学校生活」に「代打つぶやき」をしてくれていました。ありがとう!」と書きましたが、「代打つぶやき」からの「代打つながり」です・・・。

野球用語、代打、英語でピンチヒッター、勝負の場面で起死回生をねらいます。

プロ野球で代打の中でも勝負強い選手を「代打の切り札」なんて言ったりしますが、「代打つぶやき」というタイトルを見ながら、私にとって「代打の切り札」って誰だろうと考えました・・・。

阪神ファンの私にとって、桧山選手、八木選手、川藤選手と浮かびます・・・。竹之内選手も晩年代打の切り札だった気がします・・・。

う~ん、阪急ブレーブス、高井選手、すごかったなあ・・・。

と昔を振り返っているところで、すごい選手を思い出しました・・・!

代打景浦、代打景浦安武・・・。

通称あぶさん・・・。

水島新司さんの代打の切り札を主人公にしたマンガです・・・。

マンガのタイトルもそのまま「あぶさん」・・・。

その一打席に込める集中力はすさまじく、その勝負強さはチームの危機を何度も救います・・・。

のちにDH等スタメンで活躍するようになり、タイトル争いにも参戦・・・。

全107巻のロングセラーです・・・。

 

読んでました、揃えてました、あぶさん、ドカベン、野球狂の歌、水島マンガの名作の数々・・・。

そう考えるとマンガとの付き合いって長いですねえ・・・。

さらにその付き合いは今もぼちぼち継続していて、このごろは、「鬼滅の刃」「約束のネバーランド」ときて、次のマンガは何にするか模索する55歳・・・。

 

55歳の弱点は、ストーリーを短期記憶しかできないことと、登場人物の多いマンガのキャラを覚えることができないことです・・・。ワンピースはドフラミンゴのところまで読んで止まっています。麦わらの一味とあと数名しかキャラを記憶していない私は、続きを読み始めるにはそこまでを読み直す必要があり、70数巻を読み直すパワーはなく・・・。 

前述、水島新司さんの「ドカベン」は続きが読みたくて毎週、小学生だった私は、週刊少年チャンピオンの発売を心待ちにしていました。しかしそのシーンの描写がすごくて、やっと手にした今週号、土佐丸高校との息詰まる攻防を描いたシーンは一週分がわずかホームベース上でのクロスプレイのみ、さあアウトかセーフか、次週みたいな・・・。

私が週刊誌の発行を心待ちにした歴代マンガ、「ドカベン」「ドラゴンボール」「スラムダンク」・・・。何か抜けた気がするが何が抜けたか絶対に思い出さない55歳・・・。

前述のドカベン要する明訓高校の宿敵、土佐丸高校の犬神くんの、デッドボールを食らったときにはそんなに痛みがないのにだんだん痛みが増し最後は動かせなくなるという死神ボールをドカベンに浴びせたことに心底びびった小学生だった55歳・・・。

その犬神くんに関するここまでの記述にまちがいがないか確認しました。この試合最後は明訓高校の秘打の名人、殿馬のホームラン性のあたりをライトの守備に回っていた犬神くんがフェンスにのぼりキャッチするもそのままラッキーゾーンに落ちてサヨナラホームランとなり明訓高校が勝利します。しかし実は昔も今も正式ルールではキャッチした時点でバッターアウトでラッキーゾーンはボールデッドでランナーは一つ進塁だったそうです。おお試合は終わっていなかったんだ・・・。トリビア・・・。初めて知った事実に感動する55歳・・・。

トリビアは平成・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

昨日のこと

昨日は出張で午後過ぎに戻ってきたため、本日、そのようすをアップします。

 

まずは、給食時間の高学年のめあて発表です。

6年生代表

「6年間の振り返りと三学期の目標

 ぼくの小学校生活の成果は三つあります。

 一つ目は自分で考えて行動することです。1年生の初めのころは、先生に言われたことだけしか行動せずにいましたが、学年が上がるごとに自分で行動できるようになりました。

 二つ目は、説明の仕方です。四年生のころから、長くなったり、複雑すぎてみんな分からなかったりと説明が苦手でした。しかし、六年になると説明が少し短くなってみんなわかりやすい説明になり上達しました。

 三つ目は、あいさつや返事です。大きな声で元気よく、笑顔であいさつや返事をすることができました。個人としては一番の成果だと思います。

 しかし、課題もあります。それは、責任感です。自分からすると言ったことをしてなかったり、委員長なのにあまりきちんと出来なかったり、責任感が足りなかったことがありました。周りの人や先生方に迷惑をかけてしまったことがありました。三学期は、責任を持ってしなければいけないことをきちんとしていきます。

 クラスの成果はもう一つあります。それは、けんか・言い合い・もめ合いが減ったことです。一年のころからけんかが多く特に三年生のころはけんか、言い合いやもめ合いが多くありました。しかし、「相手の気持ちを考えて、受け止めて、自分の考えを言う」というスローガンにした結果、みるみる減っていき、六年生ではほとんどない程に減らすことが出来ました。

 しかし、クラスの課題もあります。それは言い方です。強く言い過ぎたり、相手を傷つける言葉を言ったりして、言い方が六年生の課題となっています。この振り返りをもとに、三学期に取り組むことを考えてみました。三学期で取り組むことは三つあります。一つ目は小学校生活で残っている課題を全部なくすことです。ぼく自身は責任感を持ってすべてのことをがんばります。クラスでは相手が笑顔になるような言い方を心がけ、小学校生活での課題をクリアしていきます。二つ目は中学校に向けての準備です。卒業式のための文集や別れの言葉などの準備や、中学校にあわせた自学を書くなど、中学校で困らないための準備をしていきます。三つ目はやりたいことを全部やるです。卒業まで残り43日と残り少なくなりました。六年生は卒業までに伝説やつめあとを残していきたいと言うことを決めて始まりました。残り少ない期間で、やりたいことを全部やっていきたいと思います。

 最後に、次の六年生に、よい伝統を引き継ぐことができるように、全力でがんばります。残り二ヶ月ですが先生方、下級生のみなさん、よろしくお願いします。」

※ここまで1年間、最高学年として御所浦小を本当によくリードしてくれた六年生にふさわしい感謝の言葉が見つからないくらいです。そして下の写真のように、この発表に向けての作文の修正愛を感じるわけです。

 

5年生代表です・・・。

「二学期の反省と三学期がんばること

 私が二学期できなかったことは二つあります。

 一つ目は、あいさつ、返事です。わけは、学校の先生や地域の方々あいさつのポイント全部をはたせていないからです。特に立ち止まって礼をしてあいさつができませんでした。立ち止まって礼をしてあいさつをされると、歩きながらあいさつされる時よりも、もっと相手の人も自分もうれしくなるのではないかと考えました。また返事は、担任の先生がたずねた時に、大きな声で返事ができなかったからです。大きな声で返事をされると相手はうれしくなると思いました。

 二つ目は、委員会の時に積極的に手をあげなかったことです。わけは、前もって、考えていなかったからです。委員長に、考えてくださいと言われて、しっかりと考えられていなかったので、考えていきたいと思いました。

 この二つが特にできなかったので、三学期は二学期できなかったことをできるようにしたいです。

 三学期特にがんばりたいことは、二つあります。

 一つ目は、長なわです。わけは最近朝、クラスみんなで長なわを練習しているからです。長なわで、天草のランキングでトップ10ぐらいを目指したいです。また天草のランキングを目指しながら、六年生になるためにクラスが今よりもっとだんけつする力を高めたいです。クラスが団結したらもっといいクラスになると思います。

 二つ目は、三学期は六年生のゼロ学期だから、六年生がやっていることを見習うことです。六年生は、委員会やたてわり班活動など、計画や準備をしていました。他にも朝の準備を早く終わらせて、朝のボランティアをしていました。自分たちが六年生になったときに下級生のお手本となれるように六年生の行動を見て自分で考えて行動していきたいです。」

※すばらしい!期待してますよ!そして書いていることを全部できたときはすごい六年生になっているという気がします。一つ一つのことをきちんとやっていきましょう。やることはどこか遠くにあるんじゃないね、今目の前にあること、今その瞬間の自分の行動をよりよくできるように意識していくことが大切です!応援してますよ!

 

放課後は、放課後子ども教室でした・・・。

スタッフのみなさま、ありがとうございました。

毎回充実した取組がありがたいです・・・!

 

 

同時並行で四年以上のバリスタタイムも・・・。

学力検査もあるし、がんばりましょうね・・・。

がんばりましょうね・・・。

 

申し訳ないのですが、今日は以上です・・・。

コロナ禍のあいさつ

御所浦小の朝は、今日もなわとびから始まりました・・・。

朝、軽く運動をしてから、学習に入るということは、寒い季節にとてもいいことだと思いませんか?

朝ご飯を食べて発熱、軽く運動して発熱、そして脳は活性化・・・。

 

正門前で私が地域のみなさんにあいさつをしていると、1年生が「校長先生、あや跳びできるようになりました」「校長先生、私の交差跳び見てください」となわとびを披露してくれます。他の学年がながなわにチャレンジしている中、1年生はながなわのハードルが高いので、短なわをがんばっています・・・。

「ごしょっこギャラリー~ごしょチューブ」に動画アップしています。何回も撮影したのですが、全員が揃って、という動画はなかなか撮れませんでした。引っかかった子を責める動画ではもちろんありませんのであたたかくお願いします。

 

 

5年生、プランターの移動、ありがとう・・・。

 

 

 

 

1年生、算数、おはじきをはじいて合計点数を計算し競っています・・・。

 

とっても楽しそうです・・・。

得点が大きくなっても大丈夫かな?

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

教室に入ったとき、すぐに気づきました!

子どもたちの全集中状態とそれをプロデュースした清田先生の授業を!

2年生、実にナイスです!

 

 

 

のびのび、国語・・・。

???けんけん鬼ごっこ???

え?国語?国語でルール説明のための説明文を書いたあとの、実際やってみたタイムでした・・・。

例によって例のごとく、校長先生、参戦・・・、そして夢中になってるとチャイム、他の授業、回れていない・・・。

よくあるパターン、学習能力をアップさせたい・・・。

 

 

 

かろうじて、3年生、理科、磁石・・・。

このキットがたまりませんね・・・。

 

秘密に渡した強力磁石も実験してくださいね・・・。

 

 

4年生、毛筆・・・。

昔(?)より、教科書に書いてあるコメントが書く視点を明確にしている気がします・・・。

 

 

 

5年生、道徳・・・。

ピカソの話です・・・。横で読んでみて思いました、ピカソすごい・・・!

詳しくは5年生に聞いてください・・・。

 

 

 

6年生、組み合わせ、場合、確率・・・。

論理的思考力をどんどん鍛えてね・・・。

 

卒業カウントダウンカレンダーも作成中・・・。

さみしくなるよ・・・。

 

 

そしてこのごろよくある光景ナンバーワン・・・。

 

なわとびの短なわチャレンジの認定に福山教頭先生を訪れる子どもたち増えてます・・・。

 

いいよ、いいよ、健康な体はウイルスを無効化する・・・!

キャー、右から心霊写真・・・???

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

1時間目の集中力持続カプセル継続中・・・。

 

 

3年生、国語、アリの行列・・・。

 

ロングセラーの説明文教材・・・。

すごいですね、ウイルソンさん・・・。

単元のゴールの掲示もナイス!

 

 

恵子先生は小島先生と森先生と保育所訪問、1年生は教室にいない?

 

どこだ?

 

体育館か?いや開いていない!

 

いた!

 

増田先生と読書をしていました・・・。

 

 

給食時間は、4年生代表のめあて発表でした。

 

「冬休みのふり返りと三学期がんばりたいこと

ぼくは冬休みに、お手伝いをがんばりました。自分からなにをしたらよいかをおばあちゃんに聞いて、言われたことをできました。これからもつづけていきたいです。

生活面は、よかったです。理由はゲームをするとき自分できめたネットのルールをきちんと守れたからです。これからも安全に気をつけていきたいです。

三学期がんばりたいことは、国語です。わけは、冬休みの宿題で算数はほとんど合ってたけど、国語はまちがいがたくさんあったからです。その中でも特に漢字とことわざがまちがっていたので、がんばりたいです。

ごしょうら小に来て生活にも少しずつなれてきました。これから特にがんばりたいことは、あいさつです。理由は、二学期、校長先生に、進んで大きな声であいさつをしたら、ほめられ、自信がついたからです。それと700人いる〇〇〇〇〇小の中でぼく一人だけあいさつ名人になったからです。これからも続けてあたり前に出来るようになりたいです。」

※いつも朝から元気なあいさつをしてくれます。これからもがんばりましょう。特に来週からあいさつの新しいプロジェクト始まるみたいなのでがんばりましょうね。

 

 

今日のタイトル「コロナ禍のあいさつ」・・・。

コロナ禍、常時マスク着用・・・。

正門前で私が地域のみなさんにあいさつをしていると、スクールバスやスクールボートの子どもたちが約20m先を児童玄関に向かって歩いて来ます・・・。

「おはよう」と声をかけると、返事の声が私のところまで届く子とそうでない子がいます・・・。

マスクをしていると、声もこもるし、そもそも大声を出すことを奨励できない・・・。

そもそも私の「おはよう」は届いているのかな?

そこで、私も頭をきちんと下げてあいさつをするようにしています・・・。

視覚的にあいさつを見える形にしないと・・・。

そんな中、確実に私のあいさつが届き、あいさつを返してくれたことが心から伝わる行動があります・・・。

それは、その場で一瞬立ち止まってあいさつをするということです。

心が伝わります・・・。

「自分はやることがあるのにそれを置いといて私のためにあいさつしてくれた」「意識を私のために向けてくれた」という心が伝わります・・・。

実はすでにそれをできる子が御所浦小にはいるんです!その輪が少し拡がればいいなあと思って、御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第15号を発行しようと作っていたら、企画運営委員の2人が、来週からの取組を説明に来てくれました。

 

ナイス!壁新聞発行は少し待って、みなさんの取組を見て、それを応援できる形に修正してから発行しますね・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ストレスという名のエール!

1月19日(火)の朝です・・・。

 

極寒ではないです・・・。

 

御所浦小の朝は、なわとびから始まります・・・。

 

ながなわ、短なわ、それぞれにいいですね・・・!

 

こんな世の中だから、強い抵抗力をつけよう・・・!

 

6年生のながなわは「ごしょっこギャラリー」の「ごしょチューブ」にアップしています。

 

6年生のながなわで、今日のタイトル「ストレス」に関係するステキなシーンがあったので、最後に、文末に今日の特集②「ストレス」に書きたいと思います・・・。あっちがいますね、6年生のながなわでステキなシーンがあったからタイトルが「ストレス」になっているんですよね・・・。

 

 

 

 

短なわチャレンジは、福山教頭先生のところにクリアした子どもたちが認定シールをもらいに来ます。

 

競技認定で、通称「ごしょっこストリート(GOSHOst)」に掲示されます。

 

さらに、児童玄関前の通称「ヤマサキテレビ」で紹介されます・・・。

※「ヤマサキテレビ」は山﨑様から寄贈いただいたテレビで、児童玄関前で学習のようすを振り返るスライドショーが常時放映されています。ちなみに正面玄関前にも山﨑様からテレビ(ヤマサキ1号機)をいただいていて、コチラも同様に常時放映です。

 

こういう取組が子どもの体力とか、やる気とか、いろいろなものを喚起します。

企画は提案されたときにその効力を発揮するものではなく、実施過程で適切な励ましやサジェストにより効力を発揮します・・・。国語や算数の学習コーナーしかり、かべしんぶんしかり、です。

 

 

かべしんぶんといえば、今日、いつものとはちがうマル秘のかべしんぶんが、極秘に、5年生に配られたみたいですよ?

あわせて6年生にも・・・。

ファイトだ!5年生!応援してますよ!

 

 

 

 

1年生、国語、たぬきのいとぐるま・・・。

 

ワークシートが配られています・・・。

あとで特集①「けいこのいとぐるま」で詳しく書きます。

 

 

2年生、国語、おにごっこ・・・。

 

1年生は物語文、2年生は説明文ですね・・・。

 

 

 

3年生、国語、ありの行列・・・。

 

1年生から物語文、説明文、説明文・・・、これで1勝2敗です・・・。

 

 

 

4年生、国語、熟語の成り立ち・・・。

 

おっと、文法だ・・・、1年生から、物、説、説、分ときました・・・。

バラバラか?特にシーズンを感じない・・・。

熟語の学習、「最多」は言葉を添えて「最も多い」・・・。

確かにコロナも連日「最多」が連呼され、最多マヒを起こしている感があります・・・。

最多と聞いても警戒心が沸かなくなっていることは危険・・・。

 

 

のびのび、全集中・・・。

 

昨日に続き、私が入ってきたことに気づかない全集中・・・。

 

 

 

5年生、算数、多角形・・・。

 

うしろの黒板には秘密のかべしんぶん・・・。

 

がんばれ5年生・・・。

 

 

6年生も全集中・・・。

 

全集中の合間に、少しだけメッセージを送りました・・・。

秘密のかべしんぶんを渡しました・・・。

 

 

私はこのあと出張に出かけ、今、夕方、戻りました。

給食時間の3学期のめあて発表を紹介します・・・。

スペシャルサンクス熊野先生!

2年生代表!

「三学きがんばりたいこと

わたしが、三学きにがんばりたいことは、五つあります。

一つ目はノートに書くときにていねいに書きたいです。理由はざつに書くと字を読む時に分からなくなるからです。

二つ目はしせいを正しくしたいです。理由は、しせいを正しくしていなかったら、先生の話や友だちの話を聞けなくなって、なにをすればいいかをわからなくなるから、姿勢を正しくして、先生の話と友だちの話を聞くようにがんばりたいです。

三つ目は一分間速読をがんばりたいです。理由は、読む時に、字をまちがえて読んだりすることが多いので、ぜんぶまちがえないように読みたいです。

四つ目は、マスクちゃくようです。理由は、今、コロナウイルスがはやっているからです。

五つ目は、あいさつをがんばりたいです。理由は、今までは地いきの人に、大きな声でできていなかったからです。三学きから地いきの人にいいたいです。

ならいごとでは、しゅうじをていねいな字で書きたいです。そしてしょだんを目ざします。」

 

 

1年生代表!

「ふゆ休みのおもい出と三学きにがんばること

わたしのふゆ休みのおもい出は〇〇さんとゆうしこくさいこうこうのグラウンドでたこあげをしたことです。おかあさんがたこをもってわたしがはしってたこあげをしました。とちゅうでとばなくなったので、つりざおのさきに、いととたこをつけてとばしました。〇〇さんとこうたいごうたいでとばして、とてもたのしかったです。またらいねんもしたいです。

わたしが三学きがんばることは、けいさんたいかいです。2学きは、96てんだったので、くやしかったです。だから、100てんをとれるように、けいさんのれんしゅうをがんばります。かん字たいかいでも100てんをとれるように、とめはねはらいに気をつけて、まい日れんしゅうをがんばります。」

 

 

 

 

ここで特集①「けいこのいとぐるま」・・・!

1年生の「たぬきのいとぐるま」の学習の紹介の続きです・・・。恵子先生が配ったワークシートには「~まいばんのようにたぬきがやってきていたずらをしました」のあとに、たぬきと木こりの吹き出しがセットされていて、「そこできこりはわなをしかけました」と続いています。

教科書を見ました。あれ?

「~まいばんのようにたぬきがやってきていたずらをしました。そこできこりはわなをしかけました。」と続き、吹き出しなんかありません・・・?

つまり、ここに、あえてたぬきと木こりの心の声を書かせることで、想像力を高めるための仕掛けですね?たぬきがいたずらばっかりする気持ちと、わなを仕掛けた木こりの気持ちを考えて想像力をふくらますことで、そのあとのおばあさんがたぬきを逃がした決意やたぬきのかわいさがクローズアップされる・・・。恵子先生ナイス!

 

 

ここで特集②「ストレス」・・・!

朝の6年生のながなわの練習の時のエピソードです・・・。

小体連ながなわ大会のルールは、シンプルに3分間で何回跳べるかです。引っかかってもいいけど引っかかるとタイムロスが出ます。理想は3分間速い回転で跳び続けると言うことです。学校はいろいろな子がいて学校です。勉強が得意な子、運動が得意な子、やさしい子、いろいろです。社会もいろいろな人がいて社会です。それでOKなんだと思います。みんな一緒の考えで同一行動だったら逆に怖いですね。私たちは自分と違う価値観を持つ人を許容する心の広さを持ちたいですね。6年生の中にもながなわが得意なことそうでない子がいます。6年生が担任の坂瀬先生と紡いできたこのクラスはそういう子を責めないんですね。励ますし温かく見守るんです。くつひもゆるいからタイミングがずれるよとくつひもしめてくれる子まで・・・。しかしそんな中にあって、坂瀬先生は励ましではなく、あえてプレッシャーをかけました。「こんなプレッシャーもなかなか経験できんよ」とか言いながら・・・。これは得意でない子にとってはさらにプレッシャーです。ミスが許されない状況です。逆にミスが起きやすい状況にもなります。

 

 

そして結果は、その子も引っかかることなく3分間跳び終えました。

抱擁(笑)し、ほめる坂瀬先生・・・。

 

 

もしプレッシャーを与えず、「大丈夫だよ、ドンマイ」ムードで取り組んでいたら得られないものをその子は、得ることができました。ながなわを跳ぶ、記録を出す以上に貴重な「プレッシャーに打ち勝つ」という経験を。

 

 

これって、すごく大切なことだと思いませんか?

プレッシャー、私はストレスも同義と考えてますが、プレッシャーやストレスに対峙したとき、人は成長するのだと思います。プレッシャーやストレスと対峙したとき、何をしたかが大事なんじゃないかと。解決しよう、乗り越えようとアクションを起こすことが大切なんじゃないかと。今日、6年生のその子はプレッシャーに打ち勝つ経験ができました。そして周りの子もプレッシャーに打ち勝つシーンを見ることができました。

ちなみに、そのシーンを真剣に眺める5年生、

きっと5年生も、何かを感じたと思います・・・。

人生で見れば小さなプレッシャーかもしれません。でもこれから経験を重ねていけば、受験であるとか就職であるとか仕事上の大切な案件であるとか、そういうときに対峙しても切り開いていけるそんな子に育つんじゃないかなあと思いますがどうでしょうか?

私が今読んでいる警察小説、今野敏さんの「TOKAGE」に事件を追う中堅新聞記者がペアを組む若手のことを愚痴る場面があります。こんな表現をしています。「学生時代や若いときにプレッシャーに打ち勝つ経験を一度でもしている人間は、次の場面でも打ち勝つために踏ん張ることができる。でもその経験をしていない人間は、次の場面でも対峙できないまたはこれが重要な局面であることにすら気づかない。」と。あ、そうだな、と心に留めておいたくだりです。

御所浦小の子どもたち、これからもいろいろな場面を通して、プレッシャーもストレスも自分の力にして、成長していってほしいなあと願うばかりです。家庭でもチャンスがあったらプレッシャーを与えて乗り越えさせる経験をさせてください・・・。

 

今日のタイトル「ストレスという名のエール!」・・・。

よくない意味、除去すべきものとして扱われますが、私は「ストレス」が自分を成長させる糧とも考えます。プレッシャーと同義とも考えます。今の自分があるのも、「ストレス」との戦いが大きな役割を果たしたと思っています。「ストレス、きついなあ」と考えず、「ストレスってエールです」って考えると気分がラクになりませんか?

「ストレス」・・・、実は熊本県出身の森高千里さんの初期の頃のシングルにもあります。ですので、この記事を書く間、私の脳内BGMは森高千里さんの「ストレス」ほか、でした。

♪だ~れもいない海~♪と遠くを船が通ったときの「ざっぶ~ん」という波の音で眠りにつき、波の音で目覚める幸せな日々・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

熊本県独自の【緊急事態宣言】

寒かったり、寒さが和らいだり、の繰り返しですね・・・。

体調を崩しやすくもなります。

御所浦小では、登校前の検温以降、午前中1回全員検温を実施しています。

その中で、コロナにかかわらず、早めに微熱を発見し、体調がひどく悪く前に対応することができるようになりました。

体調をくずしている人もいます。体調をくずした人はお大事に・・・。

それでも、発熱やのどの痛みの訴え等には非常に敏感に対応している毎日です。

 

いきなりタイトルに・・・。

熊本県独自の【緊急事態宣言】です。先週1/14より不要不急の外出自粛要請、そして本日1/18より営業時間短縮要請等、これ以上の感染拡大を防止するための策が講じられています。

御所浦小も、できる限り最大限のコロナ対策を講じていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

コロナ関連のニュースを観て、コロナ関連の新聞記事を読み、スマホでコロナ関係の記事に目を通す週末でした・・・。

その中で、職員の感染者が出て公表したことにより、怒りをあらわにした匿名の電話の対応や謝罪や責任を問う対応に追われた、という記事に目がとまりました。人は解明できない未知なるものや恐怖に直面したときに過剰な自己防衛が働き、人を攻撃する、そういうことなんだろうなあと思います。折しもセンター試験の国語の長文読解もそのようなものを妖怪と位置付けた人類の過去に関するものでした。あえてこのときなんだろうなと思いながら・・・。

私たちは心を健康にして、そのときに備えなければいけないと思います。恐怖のあまりのよかれと思いあまった行動が人としてもっともっと大切な何かを傷つけてしまわないように・・・。嗚呼、今日はネガティブ・・・。

 

 

 

本日は、いろいろ対応があり、1校時に授業も観に行ったあと、2回目3回目に行くことができず、子どもたちのようすも少し少なめになってしまいました。

ご了承ください。

 

このごろ、朝はなわとびから始まる御所浦小です・・・。

 

それぞれのチャレンジが、それぞれのスキルアップへ・・・。

 

 

 

3年生、理科・・・。

 

磁石です・・・。

おもしろいですよね、学年を超えて縦にリンクしています。

5年生は電磁石、6年生は発電です・・・。

 

 

 

1年生、恵子先生が不在なので、いろいろな先生と学習を進めます・・・。

 

こういう機会が、子どもたちの学ぶ姿の成長を観るバロメータとなります・・・。

1年生の順調な成長を観ることができます・・・。

 

 

2年生・・・。

 

2年生は、今日、体育や生活科等、1年生と一緒に取り組みました。

それもよい機会です・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

全集中が本当にすごい・・・。

教室に入ってきた私にまったく構わない・・・。

 

 

 

4年生・・・。

熟語の成り立ち・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

多角形・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

国語・・・。

 

 

 

とやっぱり少なすぎるなあ、と機を見て・・・。

給食時間の週目標の反省・・・。

毎週繰り返しています・・・。

子どもたちにとって格好の表現の場・・・。

しかも、このふりかえりシートも今月から進化しています・・・。

発表のポイントなる但し書きが付記されている・・・。

ナイス・・・。

ごめんなさい、6年生写し忘れている・・・。

ずっとそこにいたのに・・・。

 

 

 

 

1年生と2年生の生活科、昔遊び・・・。

 

 私は中皿に乗せたときに見せた清田先生のどや顔が印象的でした・・・。

はい、剣先ではなく中皿です・・・。

 

 

 

4年生以上、児童会活動・・・。

 

6年生は、5年生に引き継がなくちゃだね・・・。

 

それぞれの委員会が進める、御所浦小をもっといい学校にするための取組・・・。

今日もステキな企画を見つけてしまった・・・。

みなさん、お楽しみに・・・。

 

委員会を観ると、これまで中心になって進めてくれた6年生の卒業への・・・。

カウントダウンが始まっていることを感じるんですよね・・・。

 

 

 

 

御所浦小では日々の新聞記事をスクラップして、回覧しています・・・。

月曜日は3日分で、記事が多くなるのですが、今日はひときわ・・・。

コロナ関係は国や県の対応等、興味深い記事が多くありました。「コロナが引き起こす差別事案の検証」や「濃厚接触にならない生活を」はみなさまにもぜひご一読いただきたい記事でした・・・。

他にもセンター試験関係では、実施のようすから、出題一覧まで掲載されていました・・・。

使わない筋肉は衰えるがごとく、解ける問題をさがすのに苦労する55歳でした。

私は御所浦小の子どもたちが、早い子で6年後に、この問題にチャレンジすることになるんだと考えると、今のうちに身につけておかなければいけない力って何だろうって考えていました。

学校通信「海の声」第19号にも書きましたが、「自分で学習する力」は必須です。さらに「何を使って解くのか選択する力」も必要ですね。ただたし算ができるではなく、まず文脈からたし算かひき算かかけ算かわり算かを選択することが重要です。国語の長文読解では、よく小学校では「問題の文章にある語句や表現をヒントに選ぼうね」と支援しますが、センター試験の国語では5つの選択肢すべてに「問題の文章にある語句や表現」が含まれています。つまり「問題の文章にある語句や表現」が正しく用いられている選択肢を選ばなければいけないとなります。

なんか、あらためて、子どもたちの先を見越して必要な力をつけさせていくことの必要性を感じました。

家ではお手伝いしていますか?

取り皿を配る、取り皿に平等によそう、なんてこともとても大切な力の基礎になりますね。

また掃除等の作業も大切、校長室はカーペットなので掃除機を使います。掃除機は音を立てながら前後に動いているのですが、ヘッドの軌道はカーペットを網羅しておらず、まだらに掃除をすることが子どもたちはよくあります。だけどその視点を示すと次からはきちんとできるので感心します。取りこぼしのない掃除は、ミスのない計算と似ています。

また掃除等は、段取り力も身につけることができます。段取り力は大切です。私は社会人となって段取り力がいろいろな場面で役に立つことを改めて感じました。私の段取り力のベースは高校~大学の学生時代のさまざまなバイトです。一つ例を挙げると、ハンバーグ&ステーキのお店。ハンバーグランチが600円、ステーキランチが750円で、プラス200円でライスがカレーライスに変わるという安くてガッツリのお店です。300g注文ではじめて1000円を超える値段設定は、ランチタイムに多くの客が来ました。約30席の店内はランチタイムの約2時間で2回転半していました。通常シェフの店長とフロア2人でまかなっていたのですが、私がバイトを始めて間もなく1人があきらめかけた長距離ランナーに再チャレンジするとバイトを辞めて鹿児島に行ったので、私ひとりでフロアをまかなうことになりました。30席2回転半の客約75人に滞りなくグラム数をまちがえずに注文をとり、サラダを出し、メインを出し、食後に機を観てコーヒーを出す、退席したらすぐ清掃して待っている客を招き入れる、という座る間も一息もないほぼ修羅場の毎日は、私の段取り力をアップさせてくれました。学校の仕事に慣れてくると、その業務を時間設定や場面設定を整えていくことで、さらに効率よく仕事が進むようになりました。それはランチタイムの修羅場の経験等が生きているんですよね。

 

新聞に掲載されたセンター試験の数学を解けなかった言い訳をするわけではないのですが、使わない数式は記憶から消えていきます。子どもたちの日々の学習もそうです。だから実際に体験することで、その学習は子どもの脳にインプットされていくと言うことです・・・。

家庭のいろいろなところに段取り力を鍛えるチャンスがあると思います。ぜひ鍛えてやってください。

エギングもそうですよね。エギを投げて、着底までの時間を計ることで水深を想定し、ちょうどいい深さでエギをしゃくる・・・。なんてえらそうに書きながら、着底も上手くできなければ、しゃくりも中途半端、それなのに寒いからと勝手にシーズンオフに入っている55歳は、そもそも学習ができていない・・・。イカよ、春になったら迎えに行くぜ!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

なななななわとび

おはようございます。1枚目は昨日紹介した朝ボラの今日・・・。

朝のなわとびバトルが激化しています・・・。

昨日の6年生の記録が刺激となり、3年以上は各学年朝なわとびが活性化しています。

5年・・・。

 

4年・・・。

 

3年・・・。

 

「取り組んで結果残るはたぶんきっと コロナに負けない健康な体!」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

朝活はバリスタ、いつものように1年生に入りました・・・!

 

がんばってますよ、1年生・・・!

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

 

1年生、算数・・・。

友だちの発表を一生懸命聞いています・・・。

「発表をする子も聞く子も思いやり 表現力は今育つ」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

2年生、国語・・・。

鬼ごっごのトリセツ・・・?

「おにごっこ 日本にたくさんおにごっこ 私の好きはえいりあんおにご」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

詩を作っています・・・。

私の所にも見せに来てくれました・・・。

いい詩だ・・・。

感性がステキ・・・。

「詩を見せる子どもの顔がキラキラと私のコメント待っている」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

6年生、理科・・・。

手回しモーター、焼き切らないでね、もったいないよ・・・。

「ギュンギュンと聞こえる音が物語る やめてやめて私もう限界」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

のびのび、国語・・・。

漢字の成り立ちカルタ・・・。

私も参戦、結果7枚、敗戦・・・。

「キンコンカンコーン♪」

しまった!2階の教室の授業観に行くのも忘れカルタに夢中になりすぎた!

「カルタ取り年甲斐もなくムキになりチャイムの音で我に返る」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

ということで、次の時間の授業・・・。

 

5年生、理科・・・。

電磁石、ワクワクするねえ・・・!

でも磁石と電磁石ってどこがちがうの?

磁石あるから電磁石必要ないんじゃ?

「強い磁石に憧れた おじさん今も校長室 壁にあるのは強力マメ磁石」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

2年生、音楽・・・。

「嵐口でスマホを鳴らしてひとりで歌う 聞こえる歌はもちろん昭和」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

4年生、算数・・・。

難しいですよね、二元の表・・・。

取りこぼさないようにチェックしながらひとつずつ・・・。

「二元表 今も仕事で大活躍 エクセル大好き 55の冬」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

6年生、算数・・・。

場合の数、なかなか難問ですね・・・。

「アナログな 確率 場合 組み合わせ 論理的思考はこのとき育つ」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

1年生、国語・・・。

キークルクル、たぬきのいとぐるまです。

「キークルクルタヌキが回す糸車 タヌキ汁ってタヌキ入るの?」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

 

3年生、体育・・・。

とびばこ運動、開脚跳びです・・・。

「子どもたち知ってる選手は内村さん 私の世代は森末選手だ」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

4年生、パソコン・・・。

福祉について調べています・・・。

「タブレット扱うスキル確かに向上 決め手はやはりさわった回数」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

 

1年生、図工・・・。

恵子先生が出張に出かけたので熊野先生がサポート・・・。

「恵子先生いなくても自らがんばる1年生 育ちのバロメは不在のときです」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

給食時間、坂瀬先生による放送での算数コーナーのワクワク算数新規合格者紹介・・・。

「掲示物 やるもやらぬも啓発次第 ポルコロッソもそう言ってます」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

「慌てて購入結果2台の冷蔵庫 冷やすべきは私の頭」

きむぞう心の底からの短歌・・・。

 

 

 

今日のタイトル「なななななわとび」・・・。

私ジョイマンさん、好きだったんですよ・・・。

ナナナナ~ ナナナナ~ なななななわとび~

いきなり出てきてごめ~ん

まことにすいまめ~ん・・・

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

無人島生活

昨夜のニュースで言っていたとおり、今朝は寒さが和らぐ朝となりました。

朝のなわとび広場は密により、ながなわプレイは運動場へと拡がっています・・・。

運動場の2カ所のながなわは、学年を超えて参加自由空間となり、子どもたちはチャレンジをしています・・・。とってもいいですね・・・。

そんな中、6年生だけは単独でチャレンジしています・・・。

実は、小体連ながなわ大会エントリーチャレンジです。

小体連ながなわ大会上期(12月まで)の最高記録は260回、それを超える記録挑戦です。

歓声が聞こえます・・・!

6年生、果たして結果は???

ネタバレを気にする管理職・・・。

結果は書かない・・・。

ごしょチューブに6年生ながなわと学年超えながなわの動画をアップしています。

 

朝の光景で、御所浦小らしい、御所浦小の良さが見える写真を2枚紹介します・・・。

1枚目、ステキなシーンはどこでしょう?

いつも児童玄関前をだれか先生が掃いてくれています。それを見た6年生が自然に手伝いを始めるシーンです・・・。さりげなくステキなシーン・・・。

 

2枚目、どこでしょう?

6年生のながなわチャレンジを見つめる、1年生の目、教室ろうかからの3年生の目・・・。

憧れ?羨望?観察?その関心が自分を成長させるためにとても大切です。

そしてサスガの6年生の跳躍を見た子たちのながなわチャレンジは意気込みが変わると思いますがどうでしょうか?こうやって子どもたちは成長していくステキなシーン・・・。

 

ここまで、学校が始まる前の出来事です・・・。

 

 

 

朝活は話し合い活動でした・・・。

放送で熊野先生から提案がありました。

提案された内容はすでにA3にプリントされて各教室に掲示があります。

それをもとに小グループでの話し合いを進めていました。

1~2年生のテーマと3年生以上のテーマは違えていました・・・。

1年生と2年生のテーマは「春の歓迎遠足に何を持って行くか?」でした・・・。

これはコロナ禍でというわけではないのですが・・・。

放送で伝えたことが確実に各学級で実施されるということが・・・。

御所浦小の学習効率を向上させていますし・・・。

コロナ禍における放送等の活用でも成果を上げています・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

6年生、パソコン、プログラミング・・・。

サスガ6年生です・・・。

プログルというアプリを使って、次々にプログラミングミッションをクリアして次に進んでいます・・・。

竹﨑先生、プログルで検索・・・♪

 

 

 

 

2年生、外国語活動・・・。

レイトンと一緒に学習です・・・。

キウイはキウイでしたね・・・。

アボカドもアボカドだったでしょ?

 

 

 

3年生、算数・・・。

ここから学習が始まるというところでしたが、ステキなシーンが・・・。

問題をプリントした紙が配られていますが1枚足りません・・・。

最後の列は3人に2枚しか配られませんでした・・・。

まあだれかに2枚重なってないか確認しているのですが、そんなときステキなシーンが・・・。

”3人に2枚しか配られなかった最前列の子は、うしろに2枚渡しました”

自分より友だちを大事にする・・・。

これって、さりげなく、すごくステキなシーンだと思いませんか?

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

5年生、社会、情報・・・。

難しい課題です、「ニュースのよさ」・・・。

でも子どもたちよい意見を考えていました。

「現地に行ってのレポートがある」「速報が入る」などなど・・・。

 

 

階段踊り場の掲示板、学習コーナーにすごろくがありますよ、知っていましたか?(誰に聞いている?)

 

 

 

4年生、体育、マット運動・・・。

安全に準備して・・・。

使う部位をほぐす準備運動をして・・・。

図解されたシートでポイントを確認して・・・。

チャレンジ・・・。

 

 

 

浦田先生は寒い中ですが春待つ花壇の整備をしてくれています・・・。

 

 

 

職員玄関前の掲示を更新しています・・・。

ひとり2枚ずつ掲載予定ですが、一応全ての先生の写真が1枚は揃いました・・・。

ぜひ、見に来てください・・・。

新作の中でも、浦田先生の連作は、自信作・・・。

そして、福山教頭先生の2枚目も、自信作・・・。

ところで星飛雄馬のライバルは、左門豊作・・・。

余計なところで韻を踏む・・・。

 

 

例えば、福山教頭先生の作品・・・。

クリエイターデザイン・・・!

被写体もまた、クリエイター・・・。

好きな映画はターミネーター・・・。

好きなネタはひぐちカッター・・・。

余計なところで韻を踏む・・・。

 

 

給食時間には算数コーナーのクリア者の紹介、ナイス・・・。

「啓発しない掲示物はただの掲示物だ!」(BYポルコロッソ)

いきなり、無理矢理、ジブリ・・・。

好きな刺身は、御所浦のブリ・・・。

大好きなネタはラジバンダリ・・・。

余計なところで韻を踏む・・・。

 

 

 

午後は荒木様に来ていただき、生活科の野菜畑のお世話をしていただきました・・・。

ありがとうございました。

 大根の頭を少しずつ出しました・・・。

 

 

 時を同じくして、3年生は、消防署の見学に行ってきました・・・。

竹﨑先生から送られてきた写真を紹介・・・。

結構コアなところまで見せていただいて・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

今日は木曜日、放課後子ども教室です・・・。

今日は倉岳より、「くらたけシモンちゃん’S」さんに来ていただきました。

手遊びや大型絵本の読み聞かせ、そしてパネルシアターと子どもたちを飽きさせない企画で楽しませていただきました・・・。

なんか流れで、ブレイカーの件で来ていただいていた森枝さんも参戦です・・・。

またいらしてください・・・。

 

 

今日は木曜日、4年生以上はバリスタです・・・。

学習のまとめに向かってファイトです!

 

 

 

今日のタイトル「無人島生活」・・・。

私は無人島というと、20代の頃、子どもたち6-70名を連れて御所浦の無人島、黒島に2泊3日のキャンプに来ていたことを思い出します。必要なものは全て子どもたちが持って来るというキャンプ、水も薪も必要分自分たちで、肉が食べられるのは初日だけ、要冷蔵使用不可の結構ハードなキャンプでした。若かった20代~30代前半!

朝活の話し合い活動の3年生以上のテーマは「無人島に何を持って行くか?」でした。

みなさんなら何を持って行きますか?

子どもたちの意見を紹介すると「もり」「釣り道具」「ナイフ」「鉄パイプ」・・・。

突拍子もない意見が出ると意見交換(話し合い)も盛り上がります。

「朝まで生テレビ」も奇抜な対論が出るとボルテージが上がっていましたよね・・・。

話し合いはいろいろな意見が出るようなテーマを設定すると盛り上がります・・・。

授業の課題やめあてでもそんなテーマ設定をすることが大切です・・・。

 

私は無人島に何を持って行こうかな・・・。

まずはマッチやライターなどの発火道具ですね・・・。

それから発電機能付きヤカン(★)とスマホですね・・・。

そして寝袋と常温保存の魚肉ソーセージ・・・。

というか、無人島に行くことになるシチュエーションって、「さあ今から無人島行きますよ」ってなるのかなあ、いきなり無人島で生活する羽目になるのではないかなあ・・・。

ということは、持って行けるのは、今携帯しているバッグの中身がすべてですね・・・。財布、スマホ、非接触体温計、折りたたみ傘、モバイルバッテリー、フリクションボールペンと替え芯、メガネの曇り止め、くまモンICカード、数珠、鼻毛カッター・・・。う~ん、何日持つかなあ・・・?

 

今日は以上です・・・。

 

(発電機能付きヤカン★)これテレビで見たのですが諸外国の電気の通っていない奥地でもスマホは普及していて、その充電をするために日本人の発明した湯を沸かすと蒸気で発電する装置が人気だとありました。すごいな日本人、というか電気の通ってない奥地でもスマホが普及しているのがすごいです。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

大どろぼうくまさん

今日も寒い朝となりました・・・。

でも少しだけ寒さが和らいでました・・・。

歩くってステキですね、健康にもいいし、気候のその微妙な変化を体感できます・・・。

やんごとなき理由により昨日より車を持ってきていますが車は学校に置いているのはそういう意味です・・・。

 

朝のなわとび広場は、にぎわっています・・・。

安心してください、マスク着用です・・・。

跳んでいる最中は1mより近づくことができないなわとびの特性・・・。

自ずと密を回避するので、今なわとびが売れているそうです・・・。

 

朝のなわとび広場に変化が・・・?

6年生と4年生がながなわクラスチャレンジの練習を始めていますよ・・・!

 

 

朝活は職員による読み聞かせでした・・・。

 

私は、今日は1年生でした。

私が選んだのは「なんのおと?」「大どろぼうくまさん」の2冊です。

 

1年生は私と言葉のやり取りをしながら読み聞かせを楽しむことができました・・・。

 

感想発表が3人も!

このアドリブ発表のシステムが子どもの表現力を育てます・・・。

 

 

 

1年生・・・。

 

 

2年生、算数、板書ナイス!

 

 

 

 

3年生、理科・・・。

 

 

 

 

のびのび、体のコントロール・・・。

 

 

 

 

4年生、図書室・・・。

詩を探している・・・。

詩を模写している・・・。

今、帯で詩のシーズンですね・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

 

情報の学習・・・。

有馬先生が翻訳アプリで翻訳音声が流れると「おお!」と歓声・・・。

時代はすごいね・・・。

 

 

 

6年生、国語・・・。

「ちょうどよいところに」と私によく声をかける坂瀬先生・・・。

6年生の詩の朗読を聴きました・・・。

 

 

 

 

職員室の福山教頭先生のところに、なわとびチャレンジの申告に来ています・・・。

 

ナイス、コロナに負けない健康な体を作ろう!

児童玄関前のヤマサキテレビに写真が載りますよ!

 

放課後は校内研修でした・・・。

校内研修は授業づくりについて研修を深める時間です・・・。

今年度研究授業のトリを務める5年生有馬先生の「大造じいさんとガン」・・・。

すごい時代です、「大造じいさんとガン」を6時間で扱います・・・。

たくさん意見が出ました・・・。

出せなかった意見もシートに書いて渡します・・・。

有馬先生、ファイトです!

かみかみゴックンして残ったやつを自分の授業に取り入れるのです・・・。

 

 

最後に1枚・・・。

友だちたくさん、いいね!

 

 

 

今日のタイトル「大どろぼうくまさん」・・・。

私が読み聞かせで各クラスを回るとき、1冊は「これ!」と決めています・・・。

古本を仕入れて、ずっとうちにある絵本です・・・。

「木村文庫」とかシール貼ったりして・・・。

 

「大どろぼうくまさん」

ある森の中の一軒家に、宝石を盗んできた大どろぼうがやってきます。おじいさんが動物たちと暮らしている一軒家です。おじいさんは男の正体に気づかぬふりで接し、いつしか男は心を許し、自分の行動を悔い、山を下りていきます。しばらくの時が流れて、男は山の一軒家に戻ってきます。そして年老いたおじいさんのお世話とおじいさんなきあとおじいさんのあとを継ぐという話です・・・。

 

簡単なストーリーですが、1年生には少し難しかったので、ストーリーのおさらいをしていました・・・。

おじいさんは大どろぼうの正体に気づいていたのか?

男はなぜ山を下りていったのか?

男はどうして自分の罪を償う決意をしたのか?

1年生とトークをしながら、この話を振り返りました・・・。

 

で、振り返って、ハッと思ったんですね・・・。

大どろぼうが山を下りたとき、宝石を返しただけではなく、刑期も含め償ってきたのではないか?

もともといたおじいさんも、ひょっとしたら同じような過去を持ち、この一軒家で心の洗濯をしたのではないか?

簡単なストーリーですが、1年生とやり取りをしているうちに、私の中ではいろいろな新しい空想が広がりました・・・。

 

だから読書っておもしろいんですね・・・。

 

今日、「学校通信『海の声』いつもよく読んでいます!」と声をかけていただきました・・・。

私の脳にはポジティブでゴキゲンな増幅器が内蔵されていて、一つ褒めていただくとこれが脳内で増幅し、10の声、100の声となって、次へのエネルギーがグツグツ沸いてきます!

ありがとうございます!

がんばります!

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

子どもはかぜの子

週末の積雪は、交通の遮断等はなくてよかったです。

今朝はPTAあいさつ運動でした・・・。

寒い中、各地に立っていただき、ありがとうございました。

今日は撮影の許可をいただきましたので、数枚・・・。

 

 

寒い朝ですが、子どもたちは元気です・・・!

教室にランドセルを置くと、なわとび広場に出てきます・・・。

寒さはきついけど、冬あってこその春ですから・・・。

 

 

 

先週から、運動場手前にはながなわゾーンができています・・・。

ながなわ大会もがんばりましょう・・・。

少しレベル上がったら校長先生を呼んでくださいね・・・。

ごしょチューブにアップしますから・・・。

 

 

ほら、山﨑様に寄贈いただいたテレビの新設「ごしょすら(ごしょっこスライドショー)」にも、なわとびがんばりカードをクリアしたみなさんが紹介されていますよ!

次はあなたの番だ!

 

 

 

寒い中でも、学習はいつもどおり・・・。

探検家は「なぜ山に登るのか」と聞かれて「そこに山があるから」と答えました・・・。

きっと御所浦小の先生たちは「なぜ教えるのか」と聞かれて「そこに教科書があるから」と答えます・・・。(ちょっとちがいますかね)

 

 

 

2年生、国語、詩の学習・・・。

 

 

3年生、国語、詩の学習・・・。

あっ、2年生と一緒だ!

教科書は時期的に帯で揃えてあるんでしょうね・・・。

 

 

のびのび、算数・・・。

前も書いたけど、この二元の表は難しいね!

 

 

 

 

4年生、図書室です・・・。

 

 

5年生、国語、落語・・・。

2年、3年が「詩」だったから、「落語」惜しい・・・。(惜しいかな?)

アマモも育つ・・・。

先日ニュースで水害のあとのアマモの修復をがんばる芦北高の特集があっていました・・・。

アマモで海を救うぞ!

 

 

6年生、「ちょうどいいタイミング」と言われて、卒業アルバムで、表紙がデザイナーで・・・。

びっくり、表紙をデザインせんばんかと思っちゃいました・・・。

 

 

 

さらに次の時間、体育館で、ながなわをがんばる、1年生と2年生を発見!

タイミング、難しいモンね・・・。

それにしても集合とか、体形移動がとても素早くてハナマル!

ごしょチューブ観てくださいね・・・。

 

 

さらに次の時間・・・。

 

1年生、外国語、エンジョイイングリッシュ!

 

 

 

3年生、算数・・・。

この前、切り貼りしてたやつですね・・・。

 

 

のびのび、アフター体育・・・。

 

 

5年生、理科、外の窓からこんにちは・・・。

わお、電磁石だ!

楽しみですね・・・!

 

 

 

6年生、音楽・・・。

修学旅行で聞かせてくれたあの歌声が・・・!

 

 

 

4年生、図工、版画・・・。

4年生よ、いいことを教えよう・・・。

校長先生の子どもの頃の彫刻刀はそれはもう彫れなかった!

さらに校長先生の彫刻刀はお下がりだったからなおさら・・・!時代に感謝・・・!

 

 

 

やんごとなき理由にて、本日はこの時間にアップロードいたします・・・。

 

 

やんごとなき用事から戻り、少年消防のようすを追加します・・・。

消防署から来ていただくのですが、緊急出動があったと言うことで終わってからかけ足で来てくださいました。

本当にありがとうございます。

今日は119番のかけ方体験とけむり体験でした・・・。

上手にできました。

119番は位置が特定しやすいので固定電話からかけてくださいと言うことでした。

実は私、今、今野敏さんの警察小説「Tokage」を読んでいて、犯人が固定電話を使わないため、誘拐の足取りがつかめず、歯がゆい場面を読んでいるので納得でした。

緊急出動からおかえりのまま来ていただきました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

それでは、今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

 

魔法の掲示板

寒い朝でした・・・。

でも、凍結や積雪もなく、通常登校ができてよかったです・・・。

朝から、元気に、朝ボラをする、えらい!

朝ボラ以上に、半そでなのがすごい!

校長先生が小学生の時、ずっと半袖で学校に来てた福岡くんは、あるとき熊日新聞に載って、一躍、学校のヒーローになりましたよ!

 

 

 

朝のなわとび広場も、みんな元気です・・・。

清田先生と6年生の二段跳び対決!

 

おっと、ながなわも始まっている!

火付け役は5年生か?

小体連ながなわ大会、エントリーしよう!

寒い朝だけど、子どもたちの元気はすばらしい!

元気な子どもたちを見ていると、寒さなんて、ふっと・・・

・・・ばない。それはさすがに。55GG、保温力ゼロ。ちなみに保湿力もゼロ・・・。

どんなに食べてもカロリーはゼロ、じゃない・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

 

1年生、国語・・・。

工藤直子さんの「のはらうた」、ステキです・・・。

私はへびいちのすけが好き・・・。

元気ピンピン!

 

 

2年生、音楽・・・。

音楽室の段差を効果的に活用した逆向き指導、ナイス・・・。

 

 

3年生、体育、マット運動・・・。

授業半ば、しかしマット準備の時間に体育館訪問・・・。

安全面等のオリエンテーションをしていたんだな、たぶん。

それがすごく大切です・・・。

 

 

 

4年生、書写、書き初め・・・。

もう、船の名前、ステキ!

そうだね、御所浦ってはじめて書くよね・・・。

 

 

 

 

5年生、漢字にチャレンジ!

 

 

 

 

6年生、社会、レキシ・・・。

新しい教科書だと、この時期に日中戦争なんですね・・・。

 

 

 

4時間目、ふとパソコン室をのぞくと、1年生がパソコンの学習・・・。

6年生はパワーポイントでプレゼン作ったりもしますが、1年生は何を学習していると思いますか?

答えは、電源のON、OFF・・・。

パソコンのはじめの一歩は、電源ONOFF、ここからスタートするんですよ!

 

掃除時間も、いつものように、無言で一生懸命でした・・・。

ローリングモップ使いも巧み・・・。

体重かけてゴシゴシ・・・。

 

 

あれ?5時間目、畑のところで1年生と2年生、ひょっとして野菜の収穫か?

近づいてみます・・・。

ちがいました・・・。

まびきでした・・・。

まびきと言っても結構でかい・・・。

 

 

 

 

 

今日のタイトル「魔法の掲示板」・・・。

掲示物は見てもらってはじめてその効力を発揮します・・・。

貼って終わりじゃNONONO・・・。

前に紹介したものも含め、ちょっと紹介すると・・・。

児童会の掲示コーナーですが、中央下がアクティブになっているのが「いいね!」

特色をヒントに県名を当てるクイズですが、答えはメクリ仕様なのが「いいね!」

掲示された問題と同じプリントがポケットに用意されてて、合格するとシールが貼られるのが「いいね!」

なわとび名人、認定されると写真付きで掲示されるのが「いいね!」

御所浦小の学習コーナーの掲示も、参加型、メクリ、評価、放送等で、活用が図られているのはとってもすばらしい・・・。

 

さらに昨日から気になっていたある掲示の仕掛け人が判明しました、都道府県クイズで有名な中村先生でした・・・。

子どもたちには直接関係のない掲示ですが、印刷室のコピー機の前の壁にあいさつ励行を呼びかける黄色い掲示が貼られていました・・・。

ここって、コピー機のボタンを押して、コピーが完了するまでの数秒間、壁を見るんですよ。

だからここに貼ってあるものって、結構見るんですよ。

ここに貼ってある、不祥事防止研修のあとに先生たちが作った川柳や、図書委員会の子どもたちががんばって作った図書だより、ここに貼ってあると、読むんですよ。

目のつけどころが、ナイスです・・・。

ということでこの壁を整備・・・。

今日のタイトル「魔法の掲示板」・・・。

このコーナーを「魔法の掲示板」と勝手に名づけました・・・。

油婆婆は言いました。「魔法の掲示板?贅沢な名だね!」

掲示といえば、ごしょっこ壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」は第14号まで発行されました・・・。

各教室以外にも理科室前に掲示しています・・・。

また各教室のその掲示も工夫ですね・・・。

例えば、コーナーを作って、継続的に掲示・・・。ここに来れば会える定置型タイプ。

例えば、用途に応じて教室のどこかしこに掲示・・・。色々楽しめるテーマパーク型タイプ。

壁新聞の最新号は、「小体連ながなわ大会」エントリーのよびかけです・・・。

寒さのあまり運動場の体育のサッカーが急に体育館になった5年生は、前半ながなわをがんばっていました。

ごしょチューブにアップロードしています・・・。

さあ、エントリーしましょう!

おっと、今、となりの職員室から、ながなわを借りに来た6年生の声がしました・・・。

これはながなわ、ブームだな・・・。

5年生が、御所浦小を、寒さに負けないなわとび学校へといざなう・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

3学期始業式

寒波が気になる朝となりました。

早朝より緊急連絡網の対応等、ありがとうございました。

明日の朝はいっそうの警戒が必要です。

また朝の連絡をすることになると思いますがよろしくお願いします。

 

 

 

雨もあり、御所浦の朝は、少し暗めの朝です。

 

外が少し暗めなので、教室の照明が際立ちます・・・。

 

なんだか、朝じゃないみたいです・・・。

 

 

 

本日、始業式前の教室のようすです・・・。

 

冬休みの生活を振り返ったり・・・。

 

思い出を発表したり・・・。

 

先生たちが黒板に用意したウェルカムメッセージの確認をしたり・・・。

 

3学期の目標を確認したり・・・。(ラジバンダリ・・・?)

 

冬休みの提出物を確認したり・・・。

 

冬休みの家庭学習を提出したり・・・。

また、こういうのもいいですね・・・。

担任以外の先生のところに新年のあいさつに行ったり・・・。

 

実は教室まわったときに6年生が学習の手を止め、新年のあいさつをしてくれました。

始業式のあいさつにも込めた6年生へのメッセージを伝えました・・・。

同じく5年生でも・・・。

あと3ヶ月で6年生になる5年生へもメッセージを伝えました・・・。

ファイトだ!5年生!期待してるぞ!

 

 

 

 

 

 

2校時は始業式です・・・。

今回も、リモート始業式です・・・。

進行、熊野先生・・・。

 

開式、福山教頭先生・・・。

 

校長の話・・・。

 

中村先生の話・・・。

 

小島先生の話・・・。

 

閉式、福山教頭先生・・・。

 

原田勝成先生に撮影してもらった、始業式の時の各教室のようす・・・。

 

毎回書きますが、各クラスきちんとできていること、きちんとさせていることが、とても大切です・・・。

始業式の3人の話の内容は文末にて紹介します・・・。

 

 

 

 

4校時の御所浦小のようすです・・・。

教室にエアコンが入ったのは大きいですね・・・。

震えながら授業していた頃が逆に懐かしい・・・。

 

1年生、国語、たぬきの糸車・・・。

キークルクル、キークルクルとタヌキが糸車を回します・・・。

 

 

 

2年生、学活、冬休みの作文発表・・・。

ICTですね、絵日記をスクリーンに映して発表しています・・・。

 

 

 

3年生、算数・・・。

教科書の例示に従い、3本の棒から三角形を作って貼り合わせていっています・・・。 

 

おっと、新しい算数コーナーと国語コーナー&社会コーナーだ!

チャレンジチャレンジ!

チャレンジチャレンジ!

 

 

 

 

4年生、算数、・・・。

学習のまとめが近づく予感・・・。

学力検査ももうすぐだ!

 

 

のびのび、算数、表とグラフ・・・。

難しいよね、二元の表です・・・。

 

 

 

 

5年生、算数、・・・。

学習のまとめが近づく予感・・・。

学力検査ももうすぐだ!

 

 

 

6年生、算数、表とグラフ・・・。

近づくね、卒業が・・・。

 

 

 

 

始業式でも話しましたが、学校通信でもお知らせしましたが、3学期の大切な一つは「コロナ対策」・・・。

マスク着用と常時換気、強化月間・・・!

 

 

壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第14号発見・・・!

え?ながなわチャレンジ?

 

 

 

始業式の話です。

校長先生の話

「御所浦小学校のみなさん、おはようございます。

冬休みの生活はどうでしたか。

校長先生が、今から話すことは、今日配る学校通信にも書いています。おうちの人と話してほしいと思います。おうちの人と話すときには、『校長先生の話はこんなことだったよ』と、みなさんからおうちの人に教えてあげてほしいと思います。

校長先生は3学期の始業式にあたり、こんな3学期にしてほしいと思う3つのことを話します。

1つめは「学力をしっかり身につける3学期」にしてほしいこと、2つめは「感染症対策をきちんとする3学期」にしてほしいこと、3つめは「コロナ禍で人を差別しない3学期」にしてほしいこと、の3つです。

1つめの「学力をしっかり身につける3学期」について話をします。

3学期は学習のまとめの学期です。その学年の学習内容をしっかりと身につけて、次の学年へと進みます。学校は学力をしっかり身につけるところです。先生たちはそのために全力を注いでいます。

みなさんはこれから、一つ学年が上がったり、中学校に進学したり、高校に進学したりします。そのとき、とても大切なことは、自分で学習する習慣をつけていることです。そのためにも家庭学習が自分でできるということはとても大切なことです。

先生たちが今の学年の学習内容をしっかりと身につけるために家庭学習を出すと思います。これを、おうちの人から言われる前に、しっかり自分でがんばってほしいと思います。

次に2つめの「感染症対策をきちんとする3学期」について話をします。

御所浦小ではコロナ対策をまとめた「ごしょっこガイドライン」を作成しています。教室に貼ってあると思いますので、始業式のあと、担任の先生と一つずつ確認してほしいと思います。

特に「マスク着用」と「換気」はきちんとしましょう。朝や休み時間や昼休みもマスクをします。マスクを外していいときは先生が外していいといったときだけだと考えておいてください。さらに「換気」です。もうしばらく寒さは続きますので、寒いと思いますが、授業中はろうかとベランダの窓は必ず少しずつ開けておいて風が通るようにしておいてください。

「ごしょっこガイドライン」はホームページに掲載していますので、今日帰ってから、または明後日からの休みのときなどにおうちの人と確認をするようにしてください。また、県のリスクレベルが5なので、一緒に暮らしている家族が熱を出したときも登校を控えなければいけないときがあるので気をつけてください。

最後に3つめの「コロナ禍で人を差別しない3学期」について話をします。

みなさん誰も、コロナ感染への恐怖があると思います。

しかしもっともっと恐ろしいのは、感染した人を差別したり、ひどい言葉やつめたい態度で接したりと、こわいからと、大切にしなければいけない人に対する思いやりや優しさを忘れて、人にひどい攻撃をしてしまうことです。

そのときに心に刺さった差別という傷は、コロナ感染症が収束したとしても、ゼロになることはなく、ずっと残ると思います。そんなことは絶対あってはいけないと思っています。

校長先生は、一方で、いつか感染するかな、いつか御所浦にも入ってくるかな、とも考えています。そのとき、あなたはどんな態度をとりますか。そんなときみなさんの心が試されていると思ってください。

今のうちに、おうちの人と話し合ってどんな態度をとるか考えておいてください。

コロナ感染がないことを願っています。しかし、コロナ感染が近くであったときにきちんと行動することはもっともっと大切なことだと思います。そのために、いまのうちから考えておいてほしいと思います。校長先生はみなさんが、人権学習や道徳の学習や先生たちからいつも言われていることを守って正しく行動してくれること、そして友だちがまちがった行動をしたときに優しくそれはちがうよと教えてあげられる御所浦小の子どもたちであってほしいと願っています。

3学期、みなさんのために一生懸命がんばってくれた6年生とのお別れが近づいてきます。先生とのお別れもあると思います。あとたったの3ヶ月、みなさんはお世話になった6年生のみなさんとどんな時間を過ごしますか。どんな気持ちを伝えますか。お別れの季節が近づきますが、もっと優しくすればよかったなんて後悔することがないよう、毎日毎日を力一杯がんばりましょう。

そして、5年生は、3ヶ月後、最高学年の6年生になります。もちろん時が来れば6年生になります。でもどんな6年生になるのかは、こんなふうになると強く心に決めておかなければ、なることはできません。5年生にとってとても大切な3学期です、がんばってください。

他の学年のみなさんも、それぞれ、学年が1つ上がるということは、とても大切なことです。こんな2年生になりたい、こんな3年生になりたい、こんな4年生になりたい、こんな5年生になりたい、と言うことを強く心に決めてがんばってください。

3学期もみなさんががんばる姿をたくさん見せてくれることを楽しみにしています。」

 

 

 

中村先生の話。

「御所浦小学校のみなさんこんにちは。明けましておめでとうございます。

冬休みは楽しく過ごせましたか。安全に過ごすことができましたか。冬休み中は大きな病気やけがもなく、みなさんが元気に登校できて嬉しく思います。

 今日はみなさんに二つのことを話したいと思います。一つ目は「冬休みの生活のふり返り」です。二つ目は、「3学期に頑張ってほしいこと」についてです。

一つ目の「冬休みの生活のふり返り」をしたいと思います。

二学期の終業式の時に私が話した4つのことを覚えていますか?

一つ目は、インフルエンザやコロナウイルス感染症の予防をしてほしいということ

二つ目は、御所浦小学校の子どもたちらしい気持ちのよいあいさつを頑張ってほしいということ

三つめは、スマホタブレット、ゲーム機などルールを守って安全に使ってほしいということ

最後は自転車など、交通ルールを守って過ごしてほしいということ

でした。

ふり返りをしたいと思います。もう一度4つのことを言いますのでできたかどうかを振り返って、静かに手をあげてください。

一つ目です。インフルエンザやコロナウイルス感染症の予防ができた人?

二つ目です。御所浦小学校の子どもたちらしい気持ちのよいあいさつができた人? 

三つ目です。スマホタブレット、ゲーム機などルールを守って安全に使うことができた人?

最後です。自転車など、交通ルールを守って過ごすことができた人?

今、ふり返りをしたことは冬休み中だけではなく、これからも意識して取り組んでほしいと思います。特にコロナウイルスについては年末年始もあり、感染が広がっているようです。今以上に予防が必要になってきます。特に「マスク着用」と「換気」は全員で行いましょう。また、コロナが広がる中で苦しんでいる人がいることも忘れてはいけません。どんな場合でも絶対に差別することは許されません。みなさんの持っている思いやりの心は絶対に忘れないでくださいね。

 二つ目は「3学期に頑張ってほしいこと」です。

今日から三学期が始まりました。3学期は今の学年のまとめの学期でもあり、次の学年の準備の学期でもあります。みなさんがこれまで頑張ってきたことをまとめ、次につなげるための大切な学期です。52日間ととても短いのであっという間に感じるかもしれません。充実した3学期となるために次の3つのことをみなさんに頑張ってほしいと思います。

〇今の状況を考えて、今やるべきこと、できることをよく考えて自分から進んで行動すること

〇自分のこと、家族のこと、友達や先生のこと、地域の人のことを大切にすること

〇何事にも諦めず素直な気持ちで取り組むこと

この三つを御所浦小学校全員で協力して頑張っていきたいと思っています。これまで頑張ってきたことも続けて頑張り、新しいことにもたくさんチャレンジしてもっと御所浦小学校を盛り上げていきましょう。」

 

 

小島先生の話

「みなさん、こんにちは。今日から3学期が始まります。冬休みの間は具合が悪くなったりしていませんか?元気に過ごせましたか?

冬休みはお正月があり、何曜日なのか、何時なのかわからなくなった人もいたと思います。不規則になった生活を早く元の生活に戻すようにしましょう。

冬休みの間も頑張ってくれていたと思いますが、手洗い・うがいも引き続きしっかりと行うようにしてください。換気やマスク着用も今まで通り、行います。ばい菌やウイルスをやっつけてくれる免疫力を高めるために、栄養バランスの良い食事をとりましょう。そして、早寝・早起きの習慣をつけましょう。寝ている間に皆さんの体は成長をしたり、免疫力を高めてくれます。ひとりひとりが感染症対策をしっかりと、行えるようにしましょう。朝、学校を出るときに、ハンカチ、ポケットティッシュを忘れていないか、マスクはつけているか確認をして学校に来るようにしてください。2学期は、マスク忘れが少し多かったように思えます。注意していきましょう。毎朝の検温をするときに、健康観察もしっかりと行ってください。具合が悪いときは、無理をせず、おうちの人に伝えてゆっくりと休むようにしてください。

皆さんは、「三つの感染症」という言葉を知っていますか?

一つ目は、「病気」。二つ目は、「不安」。三つ目は、「差別」です。

この三つの感染症はつながっていて、「病気」が→不安を呼び→「不安」が→差別を生み→「差別」がまた病気を広めます。皆さんは、この三つの感染症にかからないように気を付けてください。皆さんの優しさは、たくさんの人に勇気を与えてくれます。三学期も楽しく元気に過ごしてほしいと思います。」

 

 

また、御所浦小ホームページのカウンターが「70000」を刻みました!

今年度だけでも「40000」のカウント、本当に観ていただきありがとうございます。

これからも職員一同張りきって子どもたちのためにがんばり、坂瀬先生、福山教頭先生、校長等で、それを張り切って記事にしていきたいと思います。

3月までに「80000」はイケますかね?

その目標は、宇宙戦艦ヤマトで言ったら「イスカンダル」ですかね?

銀河鉄道999で言ったら終着駅「プロメシューム」?

西遊記で言ったら「ガンダーラ」ですかね?

あっ、でもガンダーラは天竺じゃないですよね?

私は夏目雅子さんの三蔵法師が大好きでした・・・。

もちろんマチャアキさんの悟空も、岸部シローさんの沙悟浄も、左とん平さんの猪八戒も、ダブルキャストとなった西田敏行さんの猪八戒も・・・!

明日、暗い中の朝のつらい徒歩通勤は、BGMをゴダイゴさんの「ガンダーラ」にしてがんばろう・・・。

いやいや、「銀河鉄道999」にしようか・・・?

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

あけましておめでとうございます

2021年の幕開けです。

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

本日は、終業式までにアップできなかった内容について、掲載いたします。

 

終業式からさかのぼること1日、1年生のお楽しみ会に参加する職員室の先生たち・・・。

福笑いから昔遊び・・・。

 

実は私が急に出張が入ったため、終業式の午後に私だけ招待してもらって福笑い等を楽しみました・・・。

 

 

 

 

終業式の日の昼休みは全校遊びでした・・・。

 

全員で2チームに分かれて、陣取りをしました・・・。

 

「校長先生もしましょう」と職員からも子どもたちからも声をかけてもらいました・・・。

 

うれしい限りです・・・。

 

しかし、まだ身体バランスが取れないので、走るとか運動は控えています・・・。

 

歩きますけど・・・。

 

子どももなく大人もなく、大盛り上がりでした・・・。

 

作戦タイムなんか、先生たちが本気の指示をしている・・・。

 

こんな時間って、すごく大切な時間だと思います・・・。

 

 

 

大掃除もがんばりました・・・。

 

感染症対策もあり、7月から使用を始めた、ローリングモップでした・・・。

 

毎日のローリングの洗浄が効いていて、雑巾に比べると汚れていませんでした・・・。 

冬休みに入り、先生たちで洗浄そしてハイター等に漬け込んで消毒しました・・・。

 

安心してください、3学期も清潔に使用できます・・・。

 

汚れ具合に加えて、清掃部分に痛みはないので、これは1年間取り替えをせずに、使用できそうです・・・。

 

そうすると取り替え用の清掃部分は300円ですので、1年間のランニングコストは300円と言うことになります・・・。コスパですね・・・。

 

 

 

掲載できていなかった、高学年の「2学期を振り返って」・・・。

 

5年生の代表発表です。

「私が二学期がんばったことは三つあります。

 一つ目は、自学コンテストです。理由は、一学期までは、すきまもたくさんあり、ノートを写すだけでした。しかし、二学期は、小さい文字で書くことができたし、ノートを写すだけではなく、自分の考えをつけたりしたり、わからないことをインターネットで調べて書くことができたからです。一学期よりもレベルアップした自学ノートが書けたと思います。それに、一学期には、賞を取れなかった自学コンテストで、二学期には二回連続で、びっしり部門でえらばれることができたのですごくうれしかったです。毎日自学を三十分以上かけて書いたせいかが出せたのでよかったです。たんにんの先生からも、毎日つづけていることをほめられました。次は、他の部門にもちょうせんしたいです。

 二つ目はあいさつです。理由は、地域の人にすすんであいさつができるようになったからです。委員会の、朝のボランティアのあいさつで、地域の人にあいさつをして、大きな声を出せるようになりました。また、登下校の時に、自分からすすんであいさつができるようになりました。

 三つ目は、マラソン大会です。理由は、れん習の時から、だれについていくかや、どのくらいのペースで走るかを考えながら走ることができたからです。本番で順位は下がってしまったけれど、れん習の時より速いタイムが出せてよかったです。

 でも、私が二学期にできなかったこともあります。それは、本をたくさん読むことです。理由は、5年生の年間の目ひょうは、千さつなので、一ヶ月に一人あたり十一さつ本を借りるとたっせいできるけれど、私はその目ひょうをたっせいできなかったからです。

 私たちは、もうすぐ六年生になります。六年生になると私たちが引っぱっていくことになるので、自分のできないところを少しずつ直していきたいです。」

※がんばったこと、そして目標に向かってがんばったことが具体的に書かれていてすばらしいです。自学コンテストやあいさつボランティアのがんばりもすばらしいです。さあ、3学期は6年生のゼロ学期です。最高学年の6年生になる準備が始まりますよ。

 

6年生の代表発表です。

「僕の二学期の成果は、何よりノートのまとめ方と字のていねいさについてです。六年生の一学期は、ノートのまとめ方は、下手で先生の書いたとおりにやって書いていたし、字もとても上手とは言えませんでしたが、二学期に入って、ノートのまとめ方は、見出しを工夫したり、赤で書くところは、少し大きめに書いたりしてよくなったし、文字もとてもきれいになりました。しかし時々文字にていねいさが欠けるので、字をていねいに書きたいです。

 二学期の課題は、時々気がゆるむことです。なぜかというと、大事なときにと中で集中力が切れたりゆるんだりすることがありました。それは自分にとってもクラスにとってもマイナスにつながるのでこれからは、自由にしていい時と集中すべき時を頭にしっかりと入れて物事を進めていきたいです。

 二学期のクラスの成果は、協力したところです。特に運動会の応援団では、団長を中心に六年生がリーダーとなって行動できたのが何よりの成果だと思います。

 クラスの課題は、休み時間の過ごし方だと思います。理由は、休み時間になると暴れることがあります。三学期は、小学校生活最後なので、六年生としてお手本になるように取り組みます。

 そして、三学期の目標は、中学校への準備をすることです。そのために、学校やクラスでのきまりをしっかりと守り、下学年を引っ張っていきたいと思います。

 もう少しで卒業し中学生になります。そのために最後の小学校生活で、何ができるか、この学校に何を残していくか、そして来年の六年生にたくせるように今できてないことをできるようにがんばっていきたいです。」

※読んでいて、6年生の3学期のがんばりが楽しみになるとともに、中学校での活躍がとても楽しみになりました。5年生が学校のリーダーとしてがんばっていくためのサポートを、6年生、よろしくお願いします。

 

 

現在下書き中に覗いたホームページのカウンターは「69955」です・・・。

「70000」カウントまであと「45」です・・・。

今晩の達成と見ました・・・。

「70000」カウントの写メをお願いします!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

2学期終業式

2学期最後の登校の朝です・・・。

年末年始は寒くなると言う報道がありますね・・・。

生活に影響の出るような天候にならないことを祈っています。

2学期最後の朝の空はこんな感じでした・・・。

寒い・・・。

 

でも・・・。

子どもたちは、元気です・・・。

企画運営委員会が取り組んだボランティアあいさつ運動にはたくさんの子どもたちの参加があり、とてもよい取組となりました。

手を振り返してくれる地域の方も大勢いらっしゃって、喜んでいただいているのではないかと感じています。

 

これからも「地域を元気に!」をがんばります・・・。

 

 

朝からまだ渡せてなかった漢字計算大会の賞状授与・・・。

 

 

そして、自学コンテスト3回受賞で認定される自学マスター2人へのマスターカードの授与・・・。

このマスターカードを提示すると、堤田商店、しおさい館、松苑での支払いが30%オフに・・・

は、なりません・・・。

2人同時期受賞だったため、マスターカードのLOTナンバーは、2人とも#001となっています・・・。

ろうかである6年生が「ぼく、あと1回受賞すると、自学マスターなんですよ!」とうれしそうに話してくれました・・・。

次に受賞する人は、#003となります・・・。

ぜひゲットしましょう・・・。

 

 

2校時の子どもたちのようすです。

それぞれ、学期のまとめ等をしています・・・。

2学期のがんばりをふりかえり、3学期につなげて欲しいです。

1年生・・・。

引き出しもきれいに・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

そして3年生は運動場で冬ドッジ・・・。

冬ドッジの特徴は当たると痛い・・・。

特にモモタブラに当たると・・・!

子どもの頃、モモのことをモモタブラと言っていましたが、それ以来聞くこともない単語です。

モモタブラって、熊本弁ですか?標準語ですか?タモリさんの番組ですか?

 

 

 

3校時は終業式でした。

11月の職員会議の提案では、ホールに集まって終業式をする計画でした。

しかし、11月以降の感染拡大があったため、リモートでの終業式となりました。

 

放送室からの終業式です。

 

進行、熊野先生・・・。

開式、教頭先生・・・。

 

 

 

 

校長先生の話

 

「御所浦小学校のみなさん、こんにちは

みなさんにとっての2学期はどうでしたか。

実は今年の2学期は今までで、御所浦小学校の歴史の中で一番長い2学期でした。

なんと86日ありました。

その今までで一番長い2学期をみなさんはどの行事も一生懸命がんばりました。

運動会のみなさんのがんばりは、今も校長先生の記憶にステキな思い出として強く焼き付いています。

マラソン大会も同じです。

漢字大会や計算大会、自学コンテストもすばらしかったです。

委員会のがんばりもすばらしかったです。地域のみなさんを元気にするあいさつ運動もとてもよい取組でした。喜んでいる地域の人がたくさんいると思います。

毎日の授業のがんばりも、すばらしいものでした。校長先生はみなさんががんばっている授業をこそっとのぞくのが大好きです。

もともとすばらしかった御所浦小はみなさんのがんばりでさらにステキな学校になりました。

みなさんのがんばる姿は、何回見てもとても気持ちがうれしくなります。

中には思い通りの結果が出なくて悔しい思いをした人もいると思います。

実は悔しい結果は、うれしい結果より大切な宝物です。

悔しい結果は、自分を前よりもっともっと成長させてくる魔法の宝物です。

うれしい結果をめざしてがんばるのですが、実は結果よりも、目標をめざしてがんばる姿こそがいちばんかっこいいんです。

校長先生は55歳、55年間生きています。みなさんの前にいる先生たちもそれぞれそうです。20年とか30年とか40年とか50年とか60年の人生を生きています。

そして、人生の中でうれしい結果はめったにないことを先生たちは知っています。みなさんのお父さんやお母さん、周りの大人もそうです。みんな、人生の中でうれしい結果はめったにないことを知っています。それでもみんな人生をがんばるんです。がんばることこそが人生の大切なことだからです。

どうか、3学期も、みなさんのがんばる姿をたくさん見せてください。

2学期の始業式で、コロナ感染症は、夏休みの間に急速におさまるということはありませんでした、と話をしました。

しかし、2学期中も収まることはなく、むしろ感染は拡大しています。

だから、2学期の始業式で話した4つのことを、冬休みもがんばって欲しいと思います。

1つめ、いろいろなところに出かける時のマスク着用をがんばってください。

2つめ、お店などいろいろなところに入る時のアルコール消毒とお店を出る時のアルコール消毒もがんばってください。

3つめ、出かけたお店などで、いろいろなものにさわるときは必要最小限にしてください。

4つめ、出かけたお店などで、大きな声で話したり、動き回ったりすることに気をつけてください。

この4つのことは冬休みもしっかりがんばって欲しいと思います。

年末年始、御所浦に帰ってくる親戚や知り合いの人もいると思います。

みなさんはそんな御所浦の仲間にどんな態度で接しますか?

帰ってくることをあきらめている人もいる中で帰ってくる人はどうして帰ってくるのでしょうか?

それは、この御所浦が大切なふるさとだからです。

ふるさとに大切な人がいて、自分が帰ってくることで、その人を元気にしたい、そう思って帰ってくると思います。

みなさんはそんな御所浦の仲間にどんな態度で接しますか?

ひとりひとりがしっかり考えて、最高に優しい気持ちで接して欲しいと思います。

こんなたいへんな中、強い決心をして帰ってきた御所浦の仲間を「最高のおかえりなさい」で迎えてください。

冬休みは、2020年を振り返って、そして2021年をどんな年にするのか、家族の人と話し合ってください。

3学期も、みなさんががんばる姿をたくさん見せてくれることを楽しみにしています。」

 

 

 

生徒指導担当、中村先生の話

 

「御所浦小学校のみなさん、こんにちは

今日で86日間あった二学期が終わります。

みなさんにとって二学期はどんな二学期でしたか。校長先生も言われた通り、本当に色々な場面でみなさんが一生懸命全力で頑張る姿にとても嬉しく思いました。これもみなさんの素直さや、行事や学習などでたくさんの方々に協力があったおかげです。自分たちの素直さと助けてくださる方々への感謝の気持ちを忘れないように、冬休み、三学期も頑張ってほしいと思います。

私からは、冬休みの生活について気を付けてほしいことを話します。全部で4つです。よく聞いてください。

まず一つ目は、インフルエンザやコロナウイルス感染症の予防についてです。寒くなり、全国的にコロナウイルスのまた広がってきています。またこの時期にはインフルエンザも増え始めます。二学期にやってきた、手洗いうがい換気はもちろん、3密を防ぐなど、今自分ができることは何なのかを自分で考えて行動してほしいと思います。そして、コロナウイルスに感染して苦しい思いをしているにも関わらず、差別を受けている方もいます。大切なことは「正しい知識」と「思いやり」です。全員で予防を頑張って、三学期も元気にそろってスタートできることを願っています。 

二つ目は、あいさつについてです。朝の挨拶運動や学校内でのあいさつの様子をみると、御所浦小学校の挨拶がよくなっているなと感じます。学校内でも家でも地域でもできるように、先生方にも友達にも家族にも地域の方々にもできるように、心がけてほしいと思います。本当のあいさつ名人は「いつでもどこでもだれにでも」自分から挨拶ができる人だと思います。冬休み中も、みなさんらしい元気な挨拶が飛び交う御所浦町であってほしいと思います。

三つめは、スマホタブレット、ゲーム機などの使い方です。先日とった心のアンケートの結果では、ほとんどの人がスマホやタブレット、ゲーム機を使っていると答えていました。しかし、一日に1時間以上使っていたり、家庭でのルールが守られていなかったり、フィルタリングがついていなかったりする人が多くいることもわかりました。この結果を見て、私はみなさんが恐ろしい事件に巻き込まれないか本当に心配になりました。「自分には絶対に起こらないだろう」「自分は何でもわかるし対応できるから大丈夫」と思っていませんか?そういった油断が大変なことにつながります。冬休み前に改めて、家庭のルールを作るためのシートをみなさんに渡しています。決めたことを冬休み中に実行し、自分の生活を見直してほしいと思います。冬休み中にみなさんがどれだけ自分のことを考えながら過ごすことができたのかを見たいので、三学期になって担任の先生に提出してくださいね。 

最後に自転車などの乗り方についてです。三年生以上は正しくヘルメットをかぶり、自分の体にあった自転車に乗って、交通ルールを守ることができる人だけが自転車に乗ることができます。一二年生は保護者の方と一緒に安全に乗ります。絶対に一人で乗りません。年末年始は遠くから御所浦に帰ってこられる方々もいらっしゃると思います。今までのように多くはないかもしれませんが、気をゆるめず、交通安全に気を付けて乗ってほしいと思います。大切なことを「自分の命は自分で守る」です。

全部で四つ話しましたがわかりましたか。

一つ目は、インフルエンザやコロナウイルス感染症の予防について、二つ目は、あいさつについて、三つめは、スマホタブレット、ゲーム機などの使い方について、最後は自転車などの乗り方についてでした。

今日学校やそれぞれの学級から渡されている冬休みのくらしを家の方々と一緒に読み、健康で安全ないい冬休みをすごしてください。

ごしょっこ全員で1月7日にあえることを楽しみにしています。これで私からの話を終わります。」

 

 

 

養護の小島先生の話

 

「おはようございます。明日から皆さんが楽しみにしている冬休みです。でも、いつもと違う冬休みの過ごし方を計画している人が多いのではないかなと思います。

新型コロナウイルス感染症が世界中、日本中で広まっています。遠い世界での出来事ではなく、熊本県や天草でもおきていることです。そして、世の中では色々な立場の人が苦しんでいます。少しでも、この大変な世の中にお手伝いができたらいいと思いませんか?…それは、みなさんが健康であることです。これが一番のお手伝いになります。健康で居続けるには、栄養のバランスが良い食事をすること、早寝・早起き・朝ご飯ですごすこと、ゲームやタブレットの使い方の約束を守ること、そして、今まで通り、手洗い・うがいをしっかりと行い、消毒やマスクをつけることを忘れずにしてください。お正月などでほかのお家に行ったり、お客さんが自分のお家に来ることがあるかもしれません。お家の中でもマスクをしたり、いろんな人が触った物を自分が触ったら手洗いうがいをするようにしてください。そして、三つの密をさけましょう。

三つの密、何だか分かりますか?

 密閉  閉めきられて、換気ができていないところ。

換気をしっかりと行いましょう。一時間おきに窓を対角線上にあけるor常に、5㎝~10㎝対角線上に開けておく。

 密集  たくさんの人がいる場所。

人混みや人の出入りが多いと思われるところには行かない。

 密接  人と人との間隔が近くなるところ。

人と接している時間を短くしましょう。5分以上の会話は、1回のくしゃみと同じくらい飛沫(つばが飛ぶ)する。

★特に、この三つの密が重なるところは、いろんな感染症(インフルエンザ、新型コロナウイルス、かぜ等)の感染リスクが高まります。

しっかりと、予防をして楽しい冬休みにしてください。3学期、皆さんから楽しいお話が聞けるのを楽しみにしています。」

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

メリークリスマス

雨のクリスマスイブです・・・。

 

雨の中、嵐口から歩いてくると靴の中が濡れて、すごいことになると以前に書きましたが、それを解消するため、「くつの上からはくながぐつ」を購入しています。今朝は「くつの上からはくながぐつ」デビューかと構えていましたがそれほどは降りませんでした。

 

 

 

 

今日の朝活は地区児童会・・・。

 

それぞれの地区で、冬休みのくらしを確認します。

 

安全で楽しい冬休みに・・・。

 

コロナも気をつけながら・・・。

 

出席停止の措置もできますので、リスクがあるときは、ご相談ください。

困って迷って学校にやってずっとリスクを心配するよりも、安心だと思います。

学習の保障はきちんとしますので・・・。

先日、フェリーの中で年配の女性が2人、「だっか帰ってくっと?」「だ~れも帰ってこん」と会話をされていました。今年の年末年始は、そんな感じも多いんだろうなあ、と思いました。

 

学期末は、授業もまとめに近づき、テストの書き直しとかが多くなりますので、

 

今日の写真も少なめです・・・。

 

私も今日はここでホームページをアップロードしなければいけないスケジュールです。

 

 

 

 

最後にこの一枚・・・。

山﨑様にいただいたテレビに映し出されるスライドショーに、2学期の思い出が映し出されるのを観て、盛り上がる3年生・・・。

とてもいいです・・・。

 

 

今日は少ない・・・。

ということでクリスマスネタ・・・。

 

私はまだ小学校低学年だったのに今もリアルに覚えている話・・・。

「祖父母と父と母と私たち兄弟3人の7人で暮らしていた家での話です。土間があって台所は土間の奥にある昔懐かしの家です。父と母と私たち兄弟3人はいつもひと部屋で川の字になって寝ていました。そんな頃のクリスマスイブの出来事です。

夜中に目を覚ましました。少しうす明るい夜です。昔の家なので門から玄関まで細い通路があったのですが、その門の方から「シャンシャンシャン」と鈴の音が聞こえてきました。だんだん玄関に近づいてきて止まりました。すると、引き戸の玄関をガラガラと開ける音がして、サンタクロースが入ってきました。よく見るとそれはじいちゃんでした。「サンタクロースはじいちゃんだったんだ!」すごい事実を知った木村少年は本能的に寝たふりをしました。サンタの格好をしたおじいちゃんは土間から上がって、私たちの枕元にプレゼントを置くと玄関を出てまた「シャンシャンシャン」という鈴の音とともに去って行きました。枕元にプレゼントがあることを確認して私はまた眠りに落ちました。

朝おきた私はおおごとです。枕元にあるプレゼントが、じいちゃんサンタが置いていったものと同じであることを確認すると、母親に「サンタはじいちゃんだったんだね」と言いますが、母は生返事です。私はその生返事を「YES」と受け取っていました。

高校3年の冬、受験勉強をしているときに救急車のサイレンが鳴り、じいちゃんは病院へと運ばれました。

1ヶ月後、「じいちゃん、最後かもしれんけん会いにいっとけ」と父に言われ大学病院に行きました。寡黙でほとんどしゃべらない頑固一徹のこわいイメージだった祖父は見まごうような細い体で眠っているのか起きているのかわからない姿でベッドに横たわっていました。声をかけようか迷っていると祖父が目を開け、私に手を伸ばしてきました。細く透き通るような弱々しい手です。涙が止めどなく流れてきて止まらない私は、涙もふかず、祖父の手を両手で握りしめていました。

それからしばらくして祖父はなくなりました。ある日、私は母に「じいちゃんはサンタやっただろ?」と幼い頃の疑問を投げかけました。すると母は「そぎゃんわけなかろ。そもそもあの頑固なじいちゃんがサンタの格好をするわけがなかろ。」と答えました。「でもね、あんたが生まれてうれしかったけん、じいちゃんはあんたの幼稚園の送り迎えはほとんど行きよらしたとよ。」と私の知らないエピソードを話してくれました。

そうなんだ、と謎が解けたような解けないような気持ちでした。だけど私は今も信じているんです、あれは、あのサンタは、じいちゃんだったと。」

 

メリークリスマスです・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・

カウントダウン2学期♪

本日は出張で昼過ぎに戻りましたので、短い記事となります。

 

給食時間には「2学期のふりかえり発表」、3年生と4年生でした。

と、私が間に合ったわけではなく、熊野先生に撮影してもらった画像です・・・。

 

それでは、その作文を紹介します。

と、私ではなく、熊野先生にコピーしてもらった作文をもとにした文です・・・。

 

まずは、3年生・・・。

「二学期のふりかえりと三学期がんばること

 ぼくが、二学期がんばったことは、二つあります。

 一つ目は、運動会です。理由は、色々なきょうぎで全力を出せたからです。とくに一番がんばったきょうぎは、一二三年リレーです。理由は、練習のときは上手にバトンがつながらなくて白だんに負けていたけど、本番は、上手にバトンをつなぐことができました。白だんに勝ててとてもうれしかったです。

 二つ目は、習字です。理由は、祭りの習字で二位になったからです。そして習字を習い始めて新きゅうから九きゅうになってうれしかったです。

 三学期がんばりたいことは、計算大会です。理由は、二学期の計算大会は一問まちがいでした。まちがえた所は、8✕6=48なのに、8✕6を42と書いていてとてもくやしかったからです。三学期はダブルパーフェクトをとりたいです。

 冬休みは、家のお手伝いをがんばります。お手伝いは、野さいのふくろづめや商品ならべをがんばります。手洗い・うがいをきちんとして、三学期もがんばりたいです。」

※運動会の思い出に「リレー」を挙げたことがとてもいいです。みんなで力を合わせてがんばるということはとてもすばらしいことで、価値のあることです。これからもみんなと協力してがんばり、経験値を上げていってください。そして計算大会の所だけど、悔しさは喜びよりも大きなエネルギーを生み出しますよ、楽しみです!

 

そして、4年生・・・。

「2学期がんばったことと3学期がんばること

 まず、2学期がんばったことは、マラソン大会と漢字大会と計算大会です。

 マラソン大会は、一位になれなくても、新記録を出すと心で思っていました。そうすると、、本番では、目ひょうを達成できて、8分46秒という自己新記録を出すことができました。よかったです。マラソン大会の練習や本番を通して、練習から練習から本気を出してがんばることが大切だとわかりました。

 次に、漢字大会と計算大会についてですが、この二つは目ひょうが同じで、100点を取ることでした。でも、漢字大会は、98点で1問まちがいでした。計算大会は〇〇点で〇○○でした。どちらとも100点じゃなかったからくやしかったです。なぜ目ひょうをたっせいできなかったのかを考えました。それは、漢字のとめ、はね、はらいができていなかったからです。計算は、とくスピードがおそくて、あせって時間がなくなり、まちがえたからです。

 3学期は、漢字大会や計算大会をがんばりたいです。理由は、2学期に100点を取れなかったからです。3学期もがんばりたいです。」

※大切なのは結果ではなくどう取り組んだのか、結果をどう受け止めたかです。AKB48さんも「365日の紙飛行機」でこう歌っています。「♪~その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか それが一番大切なんだ~♪」。ちゃんと、どう飛んだかどこを飛んだかわかっているあなたは成長します!

 

 

職員室に、1年生が色画用紙とスズランテープと紙テープとマジックを借りに来るときと返しに来るときに、職員室の入り方に則ったセリフを言うのですが、すごく長くなってしまい、最後は何を言っているのかわからない状態になるというすごくかわいいシーンがありまして、福山教頭先生が整えているシーン・・・。

みんなそれぞれにしゃべっているようすは、吉本新喜劇のネタのようで、とてもかわいらしかったです・・・。

 

 

と、本日あまりに写真が少ないので、午後はあまりいかない授業の様子を見に行ってみたシリーズ・・・。

 

2年生、図工・・・。

 

 

 

3年生、係のこと?

何があっているのだろうと躊躇していたら「あ、校長先生どうぞどうぞ」と招き入れてくれました・・・。「あ、どうもどうも」そんな3年生もかわいらしい・・・。

 

 

4年生、図工・・・。

 

これいいんですよね!

 

私大ヒット商品だと思いました!

何がちがうと思います?

 

木ぃ、ちゃいまんねん、ゴムでんねん♪

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生、道徳、銀の燭台・・・。

 

レミゼラブル、私の大好きなジャンバルジャンです。博多座に観に行きました!♪戦う者の歌が聞こえるか~♪ガブローシュは加藤清史郎くん・・・。

 

 

短い感じで、今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

がんばるエンジン

今日の朝も、なわとび広場は元気いっぱいです・・・。

 

運動会然り、マラソン大会然り、きつくてもいつもがんばる子どもたちです・・・。

 

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

 

秋田先生ありがとうございます・・・。

 

 

 

 

4年生、吉永様へのお礼の手紙・・・。

 

 

 

 

5年生、算数・・・。

 

 

 

6年生、理科・・・。

 

 

 

そして、1年生と2年生は、体育・・・。

 

マット運動・・・。

 

転がる転がる1年生・・・。

 

転がる転がる2年生・・・。

 

4つの場が設定してあります・・・。

 

肋木を利用して支える力を確認するコーナー・・・。

 

サポートありコーナー・・・。自主練コーナー・・・。坂道ロイター板で体の動きをサポートするコーナー・・・。

サーキットで回りながら、体をマット運動にカスタマイズしていきます・・・。

 

 

 

 

今日も漢字大会、計算大会の表彰が、校長室で行われています・・・。

 

子どもたちのがんばりがここにあります・・・。

 

漢字大会・計算大会、ダブル満点賞・・・。

 

漢字大会満点賞・・・。

 

計算大会満点賞・・・。

 

そして飛躍をたたえるジャンプ賞・・・。

 

誇りと栄光が次のステップに進むエネルギーになればいいと思います。

 

表彰シーンは全部掲載したいという願望が・・・。

ということで・・・。

書きたい文章は・・・。

終わってしまいましたが・・・。

写真を掲載するために・・・。

話を延ばしております・・・。

子どもたちのがんばるシーンがたくさんある御所浦小であればいいと思います・・・。

 

子どもたちはどんなときにがんばるのでしょうか?

何が子どもたちをがんばらせるのでしょうか?

そんなことを考えながらの、御所浦小の私たち教職員の毎日です・・・。

 

 

給食時間は、1年生と2年生の、2学期のふりかえり発表です・・・。

 

今日の記事の最後に2人の発表を紹介します・・・。

 

 

 

 

そのあと、今度は、坂瀬先生が、放送を始めました・・・。

 

自学コンテストの結果発表です・・・。

 

御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第13号を紹介します。

子どもの名前がありますので、確認できない解像度で・・・。

 

おめでとうございます!

 

でも賞をとることは目標じゃなく、賞をとらなかったらダメなんてことは決してなく、たいせつなのはがんばる姿です・・・。

私たちは子どもたちにがんばるエンジンを装着してほしいと思っています・・・。

目の前にある目標に向かってがんばることができるがんばるエンジンです・・・。

そのために私たちは、子どもたちのがんばる姿を褒めたりあえて厳しくしたりして、子どもたちのがんばるエンジンがいい音を立てて動くのを励まします・・・。

でも最終目標は、褒められなくてもがんばるエンジンを自分で起動させることができるようになることです・・・。

私たち大人は、「今日仕事がんばったね」とか誰からも言われなくても仕事をがんばりますよね。

子どもも、いつかそうならなくては社会で活躍できませんよね・・・。

そのために、がんばるエンジンをしっかりしたものに育てておいて、自走式のエンジンにチューンナップしていく・・・。

 

自学コンテストで賞を3回受賞すると、自学マスターになり、認定証がプレゼントされます。

 

実は今回、第3回自学コンテストで自学マスターが2人誕生しました・・・。

 

こっそりと自学マスターコーナーを設置しています・・・。

 

これもまた励みに・・・。

 

認定証に掲載する写真撮影も楽しく・・・。

 

あれ?

どこにコーナーを設置したのか見つけてください・・・。

 

 

 

設置と言えば、山﨑様より、自宅にあったテレビをプレゼントしていただき、職員玄関前に設置したことはお知らせしましたが、実は今回・・・。

 

御所浦小学校の子どもたちのために、と新品のテレビを寄贈いただきました・・・。

 

本当にありがとうございます・・・。

児童玄関前に設置して、子どもたちが自分たちの活動を振り返ることができるスペースにします・・・。

大切に使います・・・。

 

 

 

写真はありませんが、今日は給食センターから森先生にも来ていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

それでは、1年生と2年生の2学期のふりかえりです・・・。

 

1年生です。

「ぼくががんばったことは、おんどくのれんしゅうです。まい日おとうさんにきいてもらってれんしゅうしました。大きなこえですらすらようめるようにがんばりました。せんせいからほめられたのでうれしかったです。

がんばりがたりなかったことは、かん字をおぼえることです。まい日かん字のノートにれんしゅうしたけれど、かん字たいかいで、百てんをとれませんでした。だから、ふゆやすみにたくさんれんしゅうします。

三がっきがんばることは、なわとびです。うしろとびがたくさんとべるようになりたいです。そのために、れんしゅうをがんばります。」

※大人の意見を書けば、大切なことは賞や百点を取ることじゃなくて、それに向かってがんばることなんですよ。だからこの作文に書いてあることは百点以上の価値があります。

 

2年生です。

「わたしが、二学きにがんばったことは、三つあります。

 一つめは、かけ算九九です。わたしは、かけ算がにがてです。九九をおぼえるのがむずかしかったので、たくさんれんしゅうをして、がんばっておぼえました。

 二つめは、野さいのおせわです。とうばんをきめて、朝の時間に水やりをしています。みんなで毎日おせわをするので、冬野さいがだんだんそだってきています。水やりは、つめたくて大へんだけど、がんばってしています。

 三つめは、ならいごとです。わたしは、じゅう道としゅう字をならっています。じゅう道では、らんどりやなげこみのれんしゅうがあって、体がかたまるほどこわいです。こわいけど、がんばってれんしゅうしています。

 しゅう字では、せい書をていねいに書いています。今までは、どんどんきゅうが上がっていたけれど、二きゅうになってからは上がっていないので、もっとがんばって一きゅうになりたいです。

 冬休みには、しゅくだいをがんばりたいです。」

※大人の意見を書けば、がんばってがんばって30歳過ぎてもできなかったら「苦手かも」で、40過ぎてもできなかったら「苦手」という箱に入れるようにしましょう。それまでは「苦手箱」は使わないよ。玉手箱は使うけど。(ウマイ?座布団ください!師匠テレビで知りました!ありがとうとございました!)

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ステキな絵手紙

まずはこの写真を見てください・・・。

 

ステキな絵手紙だと思いませんか?

これは水切り絵手紙と言って、カラーの新聞等の素材から使いたい色の部分をちぎり、パッチワークで貼り集めて、素材とはちがう絵を仕上げるというアート作品です。

しかも、素材を切り取るときにハサミ等を使わず、水を染ませた筆で切り取りたい部分の縁をなぞり、水で柔らかくしてちぎり取る手法を用います・・・。

 

だから水切り絵手紙というのですね。

ということで、今日の3校時と4校時、3年生と4年生の水切り絵手紙教室がありました。

これは公民館事業として実施される講座で、今回御所浦小学校に出張してくださいました。

このように公民館事業に子どもたちを招いていただく活動は、とても意味のあることです。

御所浦小では、低学年のニュースポーツ体験に続いて、二回目の講座でした。

生涯学習課から吉永ちあきさま、公民館から森さま、支所から緒方さまに来ていただきました。

吉永ちあきさまは、私が学校を離れ3年間、社会教育主事をしていたときに、一緒に「くまもと「親の学び」プログラム」を天草じゅうに拡げようといっしょにがんばっていた仲間です。(ちなみに私は親の学ぶプログラムで2014年に御所浦中におじゃましていますよ!)

あらためて、吉永さんの多彩な才能に感服するとともに、朝からバタバタして、どっぷり絵手紙教室に参加できなく申し訳なく思っているところです。

 

 

 

2校時の終わり・・・。

図書室で準備が始まりました・・・。

 

全体の説明をしていただいたあと、作業に移ります・・・。

 

 

 

 

私が校長室での業務に戻って、再び図書室を訪れると、作業はどんどん進んでいます・・・。

子どもらしい作品が、どんどんできていきます・・・。

 

中村先生も、竹﨑先生も、「先生オーラ」を消して、作品作りに没頭しています・・・。

子どもたちが「校長先生見てください」「校長先生写真写してください」と見せに来ます。

子どもたちがそう言ってくるってときはほぼ「自分の思い通りの作品ができて満足している」ときです。

 

 

 

 

そして、私がまた、自学コンテストの審査や、漢字・計算大会の表彰式等をやって、再び図書室を訪れると、作品が仕上がりつつありました・・・。

 

 

 

 

図書室に戻ります・・・。

それでは、子どもたちの作品の数々をご覧いただきましょう・・・。

 

吉永ちあきさま、森さま、緒方さま、本当にありがとうございました・・・。

ステキな絵手紙できあがりました・・・。

 

 

 

 

 

それでは、水切り絵手紙教室以外の御所浦小のようすをダイジェストで・・・。

 

朝はあいさつボランティア・・・。

 

なわとび広場のなわとびのようす・・・。

 

武空術・・・。

 

少し前の話ですが、チャオズがその身を犠牲にしたときは涙が出ました(BYドラゴンボール)。

 

 

 

朝は読み聞かせボランティアのみなさまの読み聞かせ・・・。

【COMING SOON!】 

 

 

 

1年生の1時間目のようす・・・。

 

2年生の1時間目のようす・・・。

 

3年生の1時間目のようす・・・。

 

のびのびの1時間目のようす・・・。

 

4年生の1時間目のようす・・・。

 

5年生の1時間目のようす・・・。

 

6年生の1時間目のようす・・・。

 

 

 

2時間目の休み時間に、漢字・計算大会の6年の部、表彰式・・・。

 

その間、平行しておこなった自学コンテストの審査も終わりました、後日発表です。

前回表彰時に、自学コンテストで3回受賞されると「自学マスター」なる称号をあたえられると予告していましたが、果たして結果は・・・?(なんかM-1っぽい。私は昨夜インディアンズ推しでした・・・。ナイスファイトです。)

 

 

 

給食時間は、週目標の反省・・・。

 

1年生・・・。

 

2年生・・・。

 

3年生・・・。

 

4年生・・・。

 

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

 

 

 

昼休みは、漢字・計算大会の1年の部と、2年の部の表彰式です・・・。

 

 

 

 

  

1年生のステキな作文紹介です・・・。

 

「えびのちぎょほうりゅう

えびのちぎょほうりゅうをしたよ。

えびは、ちいさかったよ。

えびは、水の中で、あしをうごかしながらおよいでいたよ。

 

つかまえようとしたら、にげちゃったよ。

だから、ぎょきょうのすぎはらさんに、つかまえてもらったよ。

えびは、ぬるぬるしてたよ。

えびは、あかくなかったよ。

ちゃいろとおうどいろだよ。

しっぽは、にじいろだったよ。

 

がっこうのまえのさんばしでほうりゅうしたよ。

「はやく大きくなってね。」

といいながら、ほうりゅうしたよ。

うみに入ったら、あしをうごかしながらおよいでいったよ。

大きくなったら、またきてね。」

 

「おちばひろいっていいな

十月三日、土よう日、うんどうかいがありました。それまで五・六ねんせいは、まいあさ、「いしひろい」をしていました。だから、みんなで、いしひろいをするようになりました。

 どうしていしひろいをするようになったかというと、みんながあんぜんに、たのしくうんどうかいをするためです。だから「はやくうんどうじょうが、きれいになってほしいな。」とおもいながら、まい日、いしひろいをがんばりました。まいあさいしひろいをすると、だんだんいしがなくなってきました。そして、うんどうかいがせいこうしたので、うれしかったです。らいねんもがんばります。

 あきになったら、五・六ねんせいが、「おちばひろい」をするようになりました。だから、一ねんせいもおちばひろいをしました。どうしておちばひろいをするようになったかというと、おちばの上をあるくと、すべってころぶからです。だから、おちばを手であつめて、きれいにしました。みんなですると。学校がどんどんきれいになりました。学校がきれいになったので

「おちばひろいって、いいな。」

とおもいました。

 ごしょうら小学校では、まいあさ、五・六ねんせいが、「いしひろい」や「おちばひろい」「あいさつうんどう」をしています。だから、みんなもまねてするようになりました。これからも、学校がきれいになるように、がんばります。」

ステキですね・・・。

成長がステキですね・・・。

 

・・・とここまで、12月21日月曜日午前中の御所浦小のようすでした・・・。

 

と、こうしているあいだに、子どもたちのクラブ活動が始まっている!

写真撮影に行かねば、しかし、この記事、現在原稿作成完了状態・・・。

これをネット上に、画像と合わせながらアップロードする作業はこれから・・・。

 

まだクラブ活動は時間があります、なんとかここまでのアップロードをがんばって、写真撮影に行かねば・・・。

というか、自分にリスクを課して喜ぶタイプかも・・・?

「ほらこんなにがんばってるんだよ見て見て」系ももう55歳。

で、もはやなすすべなしのGOGO!GG・・・。(昨夜のM-1でも漫才適齢期みたいなことを巨人師匠が言ってて、私その時期をとうに過ぎている・・・。)

 

そして、クラブ活動の撮影に出かけたのですが・・・。

1つめに訪れた家庭科クラブのプラ板づくりにかててもらって、熱中しクラブ活動終了までの時間をそこですべて使い果たした「ひとつのことやりだすと他を忘れる」系ももう55歳。

つくったおばないさん、キーホルダーの仲間にしました・・・。

 

 絵手紙に参加できなかったストレスをすべてプラ板にぶつける55歳。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

現在御所浦小ホームページのカウンターは「68340」・・・。

「70000」カウントまであと1660です。1日平均150観ていただくとすると、おそらく所要日数11-12日。今日から冬休み終了までの日数が17日。しかし更新のないホームページの閲覧数は下がることを考えると、「70000」カウントは1/7始業式あたりとみましたがいかがでしょうか?

 

できるようになるってすごいこと

今日の御所浦の朝の海と空です・・・。

寒くなりましたね・・・。

 

寒い中ですが、子どもたちは、ボランティアのあいさつ運動をがんばっています。

 

「この取組はよかった」「地域の人が喜んでくれている」と企画運営委員会の子が自覚できていると言うことがとてもすごいことです。

 

やらされている感ではないんですよね。

 

なわとび広場も大盛況です・・・。

 

自主的に練習をする、とてもすばらしいことでとてもいい雰囲気なんですが、少し「なわとび密」が気になるので、次週声かけをします・・・。

 

 

 

朝はバリスタです・・・。

 

1年生のがんばりと学習システムの定着がすばらしかったです・・・。

 

1年生は先生プリクラを9枚も10枚も11枚も12枚もゲットしています。

 

つまりこれはマスを45-60個塗ることができたということです。

つまりそれはプリントを45-60枚終わらせたと言うことです。

週に1回の朝の10分少しの時間の積み重ねでで、このがんばりはすばらしいです・・・。

御所浦小では、授業の終末のプリントドリルや県学調の補充学習等にこのバリスタのやり方を反映させていこうと思っています・・・。

 

 

 

 

1年生、作文をがんばっています・・・。

 

 

 

2年生、作文をがんばっています・・・。

 

 

 

3年生、国語、冬をイメージしています・・・。

 

 

 

のびのび、かんじょうレンジャーをがんばっています・・・。

 

 

 

6年生、理科でモビールをがんばっています。

 

 

 

 

2年生、音楽、楽しそうに踊っています・・・。

 

窓越しに踊る校長を見て喜んでいます・・・。

 

 

 

 

5年生、趣向を凝らして、ベランダから入ると、「今の日本のくらしについてどう思うか」といきなり質問を受けました。

 

答えたあと、「あなたは?」と返すと、根拠まではっきり示して論述することができました。 

すばらしい・・・。

 

 

3年生と4年生、体育・・・。

 

ハンドベースボールです・・・。

 

打つ瞬間の画像を撮りたい・・・。

 

現在使用しているデジカメはシャッター時間がずれるので、早めに押してチャレンジです・・・。

 

 

今日のタイトル「できるようになるってすごいこと」・・・。

 

1年生は先生プリクラを9枚も10枚も11枚も12枚もゲットしています。

つまりこれはマスを45-60個塗ることができたということです。

つまりそれはプリントを45-60枚終わらせたと言うことです。

週に1回の朝の10分少しの時間の積み重ねでで、このがんばりはすばらしいです・・・。

御所浦小では、授業の終末のプリントドリルや県学調の補充学習等にこのバリスタのやり方を反映させていこうと思っています・・・。

今朝のバリスタが終わったあとの職員室で2年生の話になったんですが、「この1枚が終われば45枚となり45マスめを塗ることができて、9枚目の先生プリクラをゲットできる」という子がいたそうです。その45枚目を終わらせたいのにわからない問題がある、時間は迫る、だんだん涙目になっていく・・・。「私たちのシールが欲しくて涙目になるなんて・・・」

継続して取り組むことで、先生プリクラ自体に価値が生まれ、1枚でも多くプリントを終わらせようとする意欲付けになっているということです。普通は「プリントやりなさい、やります」の過程で「問題を解く喜び」は生まれますが、それに加え、このバリスタの取組では「コレクションを強化したい」という欲が生まれて、それが学習を進める大きな原動力になっています。

 

また、校長室にはクリップボードが4つ置かれています。

 

これは、自学コンテストのエントリーボードとなります。

各学年ノミネートされた自学ノートが、クリップボードにはさまれていきます。

その中から、各賞が選考されることになります・・・。

 

右横に見えるは、お礼の手紙のコピーです・・・。

 

御所浦小はいろいろな人に来ていただき学習活動を展開しました。

 

そのたびごとにお礼の手紙を書くので、作文がとても上手になりました・・・。

 

6年生のイルミネーション実行委員会のみなさまへのお礼の手紙を紹介します。

「ぼくたち6年生のために長期にわたり、イルミネーション点灯式に向けて取組をしていただきありがとうございました。点灯式では、自分たちで提案したイルミネーションがたくさんあり、とてもうれしかったです。特に心に残ったことは、イルミネーションが点灯したしゅん間です。理由は、イルミネーションが点灯したらきれいに光って、周りのお客さんも喜んでくださったからです。この学習を通して自分たちの考えを表現する喜びを学びました。そして御所浦には、すばらしい人たちがいることを知りました。この行事はぜひ次の6年生にも味わって欲しいと思います。来年もどうぞよろしくお願いします。ほんとうにありがとうございました。寒さが厳しくなってきました。体に気をつけてお過ごしください。」

 

「私たちのために長期にわたり、イルミネーションの準備をしてくださり、ありがとうございました。ぼくはレインボーアーチや15mのタワーが史上最高でとても美しくてビックリしました。特にプロジェクターのとてもきれいな映像や点灯した瞬間が一番心に残りました。この学習を通して最後でやり遂げることの大切さを学ぶことができました。寒さが厳しくなってきましたので大体に気をつけてお過ごしください。本当にありがとうございました。」

 

今日のタイトル「できるようになるってすごいこと」・・・。

 

できるようになるってすごいことです。

その機会を、ひとつでもふたつでも増やしてあげたい・・・。

御所浦小の職員は、いつもそう考えています・・・。

そのために褒めたり、求めたり・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

今何かあったらどうする?

朝の御所浦の空です・・・。

 

今日もあいさつボランティア、元気にがんばっています・・・。

 

ミッションコンプリート!コングラッチュエイション!

 

 

 

 

なわとび横丁も大盛況です・・・。アレ?なわとび広場じゃなかったっけ??

 

 

 

 

1年生が招待状を持ってきてくれました!

 

お楽しみ会が楽しみです!

 

福笑いといす取りゲームをするそうです。

 

いす取りゲームのときは、校長先生がお尻で吹っ飛ばしてあげるねと約束しました。

 

 

 

 

のびのび、絵本ができました・・・。

すばらしいクオリティです・・・。 

 

 

 

2校時は火災避難訓練を実施しました。

 

昨日、御所浦の火災発生を知らせるサイレンが鳴りました。

 

乾燥する季節、それぞれ火の用心ですね。

 

校長の話の中では、私の隣の家が火事になった話をしました。

 

例えばショッピングモールなどに出かけたときは、入ったところともう一つ出入り口を確認するようにして、何かあったときそこから逃げるようにしようと話をしました。

 

なぜ2カ所なのかは、おそらく子どもたちが説明できると思いますので聞いてください。

答えはもちろん、発生事象により最初に逃げようと思った出入り口が封鎖される可能性があるからです。

まとめとして、今何か起こったらどうするか、考えながら生活しようと呼びかけました。

家庭で反復していただけると効果倍増です。

ということで、今日のタイトル「今何かあったらどうする?」です・・・。

何かあるのは火事とは限りませんので・・・。

おいそがしい中、消防署より松原様、ありがとうございました!

 

 「#火事の話に使っていいよ」

 

 

 

 

 

校舎に戻ると、今年度2度目の、バナナいただきました!

ありがとうございました・・・。

 

バナナ解体ショーです。

 

バナナリパブリックのみなさんです・・・。

バナナリパブリックは25年前マイブームだったファッションブランドです。

聞くと福山教頭先生もマイブームだったそうです。

 

 

 

 

3年生、理科、学習したことをもとに、電気を使ったおもちゃを作っています・・・。

 

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、道徳・・・。

 

すぐペアトーク、ナイスっす!

 

 

6年生、外国語活動・・・。

 

 すごい、レイトン、科学展で賞をとっている!

 

 

 

 

通るたびに、この2枚のポスターに目を奪われます・・・。 

センスがいいですね・・・。

 「#コロナポスターはこれで決まりにつかっていいよ」

 

 

1年生と2年生、体育・・・。

 

なわとび元気にがんばっていました・・・。

 

朝からなわとび横丁(あれ?なわとび広場では?)で2年生に「跳んでみせて」というと「何跳びですか?」と聞きますので、あや跳びしてもらいました。いや、2年生で、いろいろ跳べるってなかなかすごいですよ・・・。

 

 「#天津飯 #武空術でつかっていいよ」で使ったらだめです・・・。

 

 

前略荒木様、お世話してくださった野菜は元気に育っています・・・。

 

 

 

 

給食時間に放送委員による読み聞かせナイス・・・!

 

あいさつ名人(ミッションコンプリート)にシークレットプレゼント!

 

なんとミニトロフィーです!

 

おめでとう!(マスクないのは給食時間です)

 

 

 昼休みは3年生が私を呼びに来ました・・・!

こういうことです・・・。

覚えていらっしゃったらすごいのですが、9月に3年生が新しくいただいた一輪車にチャレンジして、「乗れるようになったら動画をアップしよう」と記事を書いていたのですが、あれから約3ヶ月、乗れるようになった3年生がいます!

ということで、ごしょチューブにアップロードしていますので、ご覧ください・・・。

このあとも続きそうですよ・・・。

 

 

 

 

家庭科の裁縫の学習に、応援に来てくださいました・・・。

ウオールポケットを作ります・・・。

でも大切なのは、自分で説明書を読んで作成を試みること・・・。

どうしてもわからないところだけ、教えてもらおうね・・・。

説明書を読む力、全国学力・学習状況調査でもよくクローズアップされる大切な力です・・・。

 

 

 

大切な力、といえば、校内掲示物の先生たちのひと工夫も秀逸・・・。

掲示物は貼るだけでその効果を発揮しません・・・。

ひと工夫、ふた工夫により、その効果を発揮します・・・。

これは先生たち向けの職員室だよりです。

掲示物を含め、先生たちのがんばりやひと工夫を紹介する壱里島奇譚第28号を紹介します・・・。

 

 

掲示物と言えば、紹介していなかったかも、保健室掲示板・・・。

コチラです・・・。

 

 

放課後子ども教室お世話になります・・・。

 

 

5年生の裁縫も順調です・・・。

完成した人も・・・。

すごい・・・。

 

 

アルコール消毒。子どもたち、知っておこう・・・。

先生たちは子どもたちのためにがんばっています・・・。

 

 

 

  

 

 

今日は以上です・・・。

 

昨夜のペヤング(獄)の辛さを今日も引きずるGO!GO!GG・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

冬のうた

昨日に続き、寒い朝となりました・・・。

今朝の御所浦の空はこんな感じです・・・。

 

本日はこのあと出かけるため、ここまでの記事のアップとなります・・・。

 

朝の通称なわとび広場は今日も大人気です・・・。

なわとび族ががんばっています・・・。

集うって言うのはいいですよね・・・。

先生と子ども、子どもと子ども、楽しく会話をしながら、なわとび対決をしています・・・。

もちろん濃厚接触1m以内15分以上は回避しています・・・。

 

 

 

 

2年生、国語、冬を感じる言葉を探しています・・・。

 

3年生、国語、字を丁寧に書くことについて、重点的に強化タイムを設けてがんばっています。

福山教頭先生にノートを見てもらっています・・・。

 

意識することは大切なこと・・・。

 

いつも全集中で字を書くようにすれば、その積み重ねが字をきれいにします・・・。

 

 

 

 

のびのび、集中力はすごい伸び・・・。

私が入ってきても集中力を切らさない・・・。

まさに全集中の炭治郎・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

4年生、算数、どんどんドリル・・・。

 

 

5年生、体育(保健)・・・。

 

 

6年生、図工、風景画・・・。

 

申し訳ないのですが、私がカメラに記録を残せたのはここまでです・・・。

 

 

今日のタイトル「冬のうた」・・・。

kiroroさんの名曲です・・・。

こんな寒い朝には口ずさんでしまいます・・・。

天草にいても、菊池にいても、感じるふるさと感・・・。

歌い出しのフレーズがステキです・・・。

 

今日は以上です・・・。