ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

春はコニタン・・・

雨の火曜日です・・・。

今日は2校時からの撮影です・・・。

 

2年生、国語・・・。

前略原田恵子先生、あなたが情熱を注いだかつての1年生は、新2年生としてしっかり学びを継続しています・・・。

マスの指定をせずとも、ノートに板書を写せています・・・。

 

 

 

3年生、算数・・・。

元祖黒板職人有馬先生は健在です・・・。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

早いんですよ、授業の終わり間際に行くといつも、学習内容をすべて終えて洗濯ばさみアートに興じているところ・・・。

 

いやむしろ洗濯ばさみアートが進化している・・・!

 

 

 

4年生、理科、熊野先生・・・。

あっ、ひょっとして熊野先生も黒板職人目指してる?

ステキな板書・・・。

 

 

 

5年生、外国語、秋田先生と一緒・・・。

今年もよろしくお願いします・・・。

 

 

 

6年生、算数・・・。

 

 

 

 

3校時・・・。

4年生、理科・・・。

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

5年生、国語、春の空・・・。

清少納言の枕草子「春は曙」から始まり、季節の句を作る学習・・・。

 

 

 

のびのび、漢字をがんばる・・・。

そこに戻ってきました。

1年生教室で名前を書く練習をしてきました・・・。

 

 

ということで、1年生は、自分の名前を書くのをがんばっていました・・・。

 

 

 

2年生、図工、自分の顔・・・。

「校長先生、私の観てください!」

相変わらず楽しそうにがんばる2年生・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

楽しそうな学習のようすはごしょちゅーぶにアップしています。

 

 

 

そして、写真をコミック風に加工するアプリを使った新企画・・・。

今日の週刊ごしょっこコミックはこちら・・・。

 

実物投影機とプロジェクターに感動し、自分たちを写して大いに盛り上がる1年生・・・。

もと画像はコチラです・・・。

 

そして今日はもう1枚、「前略原田恵子先生、あなたが情熱を注いだかつての1年生は、新2年生としてしっかり学びを継続しています・・・。」のコミック画像・・・。

 

 

 

今日のタイトル「春はコニタン・・・」

5年生は国語「春のうた」で清少納言「枕草子」の冒頭部分に触れていました・・・。

「春は曙」から始まる有名すぎる書き出し・・・。

え?春は曙?

じゃ追加で、春は武蔵丸?

じゃ追加で、春は小錦?

じゃ変化で、春はコニタン?

コニタンはEテレで大活躍・・・。

私、子どもが小学生のころ、朝からNHKのEテレ「0655」からの「シャキーン」を一緒に観てから出勤していました・・・。結構朝の脳の目覚めに良い番組・・・。ぜひご視聴を・・・。

ちなみに、私が教員になったころは、「ポンキッキーズ」か「ウゴウゴルーガ」でした・・・。

さらにちなみに、私が子どものころは「ママと遊ぼう!ピンポンパン」?

え?新兵ちゃん?カータン?

あいまいな記憶は調べることで確かになる、名づけてオトナの自主学習・・・。

「ウィキぺディアによると、「ママと遊ぼう!ピンポンパン」は民放の子ども向けテレビ番組で、1966年~1982年放送、番組中からヒット曲も生まれ、小林亜星さん作曲1971年発売「ピンポンパン体操」は260万枚の大ヒットで日本レコード大賞童謡賞受賞。幼児向け番組としては異例の視聴率だった。」そうです。

私が子どものころいいなあ、と思っていたのは番組のエンディングで、新兵ちゃんの「おもちゃへいこう」のかけ声で「おもちゃの木」の中のおもちゃを取りに行くシーンはうらやましい限りでした・・・。

嗚呼、誰か私とピンポンパントークをしましょう・・・!

ちなみにアラフィフ限定です・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

初日からボランティア・・・!

先週の就任式、始業式、そして入学式と終わり・・・。

今週はまるまる一週間、授業です・・・。

しかも日曜日に授業参観がありますので、今週は忙しい・・・。

1年生は、学校のリズムに慣れるところからですので、おうちで体調等に留意していただければ幸いです・・・。

 

朝の登校のようす・・・。

1年生の弟や妹を気遣うシーンはとても新鮮です・・・。

 

朝は自然にボランティアが始まる風景・・・。

ただ開始時間が10分早まっているので注意が必要ですね・・・。

6年生は「朝は1年生と遊ぼう企画」を準備していましたが、時間がなくなってしまいました・・・。

明日撮影しますね・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1校時のようす・・・。

1年生、初めての勉強はどうですか?

「1時間目の休み時間に給食はまだですか」と聞かれて、石阪先生が笑っていましたよ・・・。

 

 

 

2年生、ひらがなの表を気にしながら、あいうえお順に並んでいる・・・。

初めの日の学活で話したことが、整理されて掲示してあります・・・。

大切なことだね、守っていこうね・・・。

 

 

 

のびのび、漢字をがんばる・・・。

 

 

 

3年生、国語、きつつきの商売・・・。

3年生のようすがひと味違いますね・・・。

弟や妹が入学してきた子が数名いるからかな?

 

 

 

4年生、算数、田島未和子先生、板書上手・・・。

有馬先生、ライバル出現です!

 

 

 

5年生、ギリギリ終わりのあいさつに間に合った!

というか、授業のようすにはなっていない・・・。

 

 

 

6年生、国語・・・。

何かおもしろそうなことやってる・・・?

なるほど、いろいろあってアナウンサーになったんですね・・・。

 

 

 

3校時のようす・・・。

2年生、あ、雑巾がけの洗濯ばさみの準備ですね・・・。

 

 

 

3年生、お~っと、初めての理科ですね・・・。

初めての専科の授業・・・。

熊野先生との理科の学習、がんばってくださいね・・・。

 

 

 

のびのび、道徳・・・。

心に迫る、心を育てる・・・。

 

 

 

1年生、初めての音楽室・・・。

音楽室は出入り口が前にあるので、窓越しの撮影となります・・・。

 

 

 

4年生、図画工作・・・。

にがおえでにぎわう・・・。

にがおえでにぎわう・・・。

にがおえでにぎわう・・・。

 

 

5年生、道徳、「ありがとう上手に」・・・。

おっと、これで、5年生のあいさつがさらにワンナップだ!

明日からのあいさつが楽しみです・・・。

 

 

 

6年生、体育・・・。

体育館に行ってみると、みんな寝ころんでいる・・・。

きっと最高学年のプレッシャーに疲労がたまっているんだ・・・。

お疲れ6年生・・・。

と思ったら、柔軟でした・・・。(まあ当然ですが・・・)

 

 

 

 

1年生は、今日、職員室に入る勉強に来ましたよ・・・。

すべては勉強なんですよね・・・。

学んでできるようになる・・・。

上手にできていました・・・。

「職員室に入るとき、どうすると?」っておうちで聞いてみてください・・・。

こたえられたらハナマルです・・・。

ふつうの1年生は「ん?おぼえてない」と答えます・・・。(笑笑)

 

 

 

4校時半ば、1年生は、給食の取りかかりが早いです・・・。

だって一大作業です・・・。

がんばってくださいね・・・。

給食おいしいですか?

 

 

給食をスムーズに準備できるのはこうやって整えてくださる人のおかげ・・・。

お昼の放送も・・・。

給食前の消毒も献立表も・・・。

みんなみんなみんな、おかげさまです・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「初日からボランティア」・・・。

3年生がやる気スイッチ・・・。

朝からすぐ出てきて、正門付近の清掃をしてくれています・・・。

さっき、妹や弟が入学してきた子が数名と書きましたが、そうするとどうなるのか?

こうなります・・・。

今日の週刊ごしょっこコミック・・・。

お兄さん、お姉さんをまねして、登校初日からボランティアをする1年生・・・。

ステキですね・・・。

画像をコミック風に変換するアプリを手に入れた私のマイブーム・・・。

毎日1枚、コミック画で、学校生活のシーンを紹介します・・・。

ちなみに今日のコミック画は、今日の記事の上から2枚目の写真を加工したものです・・・。

あ、カラーでないと1年生の黄色い帽子が分からない・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

どっきどきどん1ねんせい

今日の文章は、(申し訳なさそうに・・・)私の入学式の式辞です・・・。

 

一年生のみなさんご入学おめでとうございます。

御所浦を渡る海の風が、皆さんの入学をとてもお祝いしています。

さて、今日、入学式を迎える時に、家を出る時に、どんなことを考えましたか。

お兄さん、お姉さんと仲良くできるかな?

お勉強は大丈夫かな?

給食はぜんぶ食べられるかな?

いろいろなことを心配したと思います。

だけど、いろいろな心配は全部大丈夫です。

御所浦小学校は優しいお兄さんお姉さんと優しい先生たちがたくさんいる学校です。

すぐに学校に慣れ、楽しいことがたくさんの御所浦小学校になります。

このあと、2年生のお兄さん、お姉さんが、とてもすてきなお迎えの言葉を発表してくれますので楽しみにしていてください。

保護者のみなさま、このたびは、お子様のご入学まことにおめでとうございます。

これから私が保護者の皆様にお願いしたいことは、 子供の心の環境を整えるということです。

子供の心の環境で大事なことを私は、言葉、そして、家族、そして、自然、だと思っています。

まず言葉の環境です。

子供たちの心が育つような美しい言葉をたくさんかけてあげてください。

ありがとう、こんにちは、おはよう、優しいね、助かったよ、そんな言葉を毎日子供たちにシャワーのように浴びせてください。

そういう環境を作って頂ければと思います。

次に家族です。

 子供達の周りには おじいちゃんやおばあちゃん、そして、子供たちが町に出れば声をかけてくれる大人の方々がたくさんいると思います。

この環境は子供の心を育てるうえでとても大事なことになると思います。

自分を知ってくれてる人が世の中に沢山いる、このことは子どもの自己有用感を育てますし、自己肯定感を育てます。

今子供たちを取り囲んでるこの地域の環境をとても大事だと思っていただければと思います。

三つ目にこの自然です。

当たり前のように感じるこの海から吹く風、そして、海の向こうに見える島々、さらに、この透き通る海、これらは当たり前のことではありません。

こんな美しい環境の中でこんな美しい自然の中で育てられている子どもが世の中にどれだけいるでしょうか。

この事も子供達に毎日伝えていっていただきたいと思います。

義務教育の9年間が始まります。

そしてそれは同時に子どもさんが中学を卒業し、ここ御所浦の地を離れるまでの時間であることが多いかと思います。

あと9年間で、子どもさんに生きるためのたくさんのことを教えていただければと思います。

その意味でも先ほど申しあげた3つのこと、子どもたちが美しい言葉を使えるようになり、家族や地域に感謝することができるようになり、この自然をいとおしく思えるようになることは、ここふるさと御所浦を離れて生きていくための武器となり、心の支えとなると思います。

「お父さんお母さんはこの島が大好きなんだよ」って、ご家庭で今まで以上にふるさとを愛する心を大切にしていただければと思います。

子どもたちの未来、御所浦の未来に願いを込めて校長式辞とします。

社会福祉協議会から色鉛筆をいただきました!

そのほかにもいろいろなお祝いの品をいただきました!ありがとうございました!

 

 

 

9年間って、すごい時間です・・・。

子どもたちの成長が楽しみです・・・。

 

 

 朝は教室にこんなステキなウエルカムメッセージ・・・。

・・・と、入学式以外の時間の在校生を紹介します・・・。

朝は自然とボランティア掃除が始まりました・・・。

入学式の朝は、もちろん学校をきれいにしよう的な・・・。

すばらしい心持ちです・・・。

「正門前の掃除、ちょっと手伝ってくれる?」と声をかけるとさっとよってくる4年生・・・。

すばらしいですね・・・。

授業の風景も少し・・・。

まだ十分の時間は取れないけれど、新しい担任との時間も過ごしています・・・。

なんだ?弓????

 

6年生は・・・?

入学式前待機の1年生に聞かせる読み聞かせの練習です・・・。

 

 

子どもたちががんばっているのに、先生たちもがんばっているのに、私もがんばらなければ・・・。

ということで、昨夜は、画像加工アプリの研究をしていました・・・。ホームページや学校で効果的に活用できるアプリはないかと・・・。色々な画像加工アプリをインストールして・・・。有用性を試して、アンインストールしたり・・・。

そして、私的に採用されたのが次の3つです。

最初から鉛筆タッチで撮影するカメラアプリ・・・。

次に、描画風などタッチを変える加工アプリを使って最高学年6年生の意気込み・・・。

そして、写真をコミック風に変える加工アプリを使って最高学年6年生の意気込み・・・。

最後は赴任1週間、とってもがんばっている岩下教頭先生の気合い・・・。

今年もいろいろなものにチャレンジしていきます・・・。

 

 

 

ときをもどそう・・・。

朝の職員室・・・。

今日誕生日の熊野先生の机にはこんなステキな・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

2021御所浦小物語、はじまるよ!

御所浦2年目の春です・・・。

コロナ禍ではありますが、充実した1年間を過ごさせていただきました。

このホームページもたくさん観ていただきありがとうございました。

地域の人が観てくださる、遠く離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃんが観てくださる、かつてこの御所浦小に勤務いただいた先生が観てくださるなどなどのお声をたくさんいただきました。引き続き、この「木村校長のつぶやき」で学校のようす、子どもたちのようすを伝えていきたいと思います。子どもたちのことを伝えようと思えば思うほど、私の記事は長く長くなってしまいます。いったんスイッチが入ると自分でもいつこの記事は終わるのか自分でも分からなくなることがあります。「う~ん今日も長いな」と思われたら、どうかスマホで人差し指を上から下にシャーとしていただいて終わっていただければと思います。

子どもたちのがんばりを見ていると、これも伝えたい、あれも伝えたいとなってしまうことばかりなのです・・・。ということで初日から結構な文字量でございます・・・。

 

 

 

令和3年4月8日・・・。

今日から新学期が始まります・・・。

新しい教室、新しい学年、そして迎えた新しい先生、新しい友だち・・・。

御所浦小学校の新しい365日が始まります・・・。

それぞれの新しい気持ちを胸に・・・。

子どもたちの更なる成長を期待します・・・。

 

朝はいつものように正門前で地域の皆様へのあいさつをしていると、子どもたちがちらほらとやってきて・・・。

まったくの「アポなし電撃あいさつ運動」が始まりました・・・。

「アポなし電撃」というと私は「進め電波少年」を思い出しますが・・・。

私は電波少年で見た猿岩石のユーラシア大陸縦断が大きな刺激となり、海外で働くという夢を叶えることができた私の人生の中の感謝の番組です・・・。

話を戻します。まったくのボランティアあいさつ運動、自然にこういう活動が始まる・・・。

こういうところが御所浦小の子どもたちのとてもいいところです。

今年も地域の皆様を元気にできる御所浦小を目指してがんばります・・・。

 

 

今日は就任式と始業式、そして、教室での新しい学年、新しい先生との出会い、入学式練習、給食をはさんで、入学式準備という日程です・・・。

 

 

就任式では新しい3人の先生との出会いがありました。

 

 

岩下教頭先生・・・。あ、左が岩下教頭先生です・・・。

右は三山・・・いや清田先生です・・・。

田嶌駿樹先生・・・。

田島未和子先生・・・。

よろしくお願いします・・・。

最高学年6年生代表児童のお迎えの言葉もすばらしく・・・。

記事の末尾に作文を掲載します・・・。

 

 

 

それから始業式・・・。

開会前に新しいお友だちの自己紹介・・・。

岩下教頭先生、初めての開式の言葉・・・。

最初に、最高学年6年生代表児童のすばらしい発表がありました・・・。

記事の末尾に作文を掲載します・・・。

校長の話・・・。

生徒指導担当、清田先生の話・・・。

保健室、小島先生の話・・・。

そして新しく転任してきた岩下教頭先生も話していましたが、きちんと話を聞く子どもたちの態度に改めて感心しました・・・。

 

教室では、新しい先生との出会いのシーンがありました・・・。

各学級のようすをワンシーンずつ紹介します・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

今年1年を成長いっぱいの一年にしましょう・・・!

 

 

4校時は入学式練習でした・・・。

相変わらず上手にできました・・・。

日頃からきちんとできていると、こういうときにとても効率的に時間を過ごすことができます。

今日も、4時間目の45分すべてを使うことなく、教室に戻り、学級の時間を過ごすことができました・・・。

 

 

就任式の6年生お迎えの言葉です・・・。

「歓迎の言葉

岩下健太郎教頭先生、田嶌駿樹先生、田島未和子先生、ようこそ御所浦小学校へ。

今までお世話になった先生方とお別れし、さびしい気持ちでいましたが、今日、新しい3名の先生方をお迎えすることができ、とてもうれしく思います。

ぼくたちの御所浦小学校のいい所について紹介します。1つ目は、あいさつです。朝のボランティア運動がきっかけであいさつが少しずつ上手になってきました。立ち止まって目を見てあいさつをしたり、相手より先にあいさつをしたりすることを心がけてあいさつをしています。

2つ目は1年生から6年生までとても仲が良いことです。たてわり班活動では、鬼ごっこやじんとりなどをして楽しく遊びます。昼休みも学年関係なく遊びます。先生方もぜひぼくたちと一緒に遊びましょう。

3つ目は、何事にも一生けん命がんばることです。特に長なわチャレンジでは、全学年が朝から競って、長なわの練習をがんばりました。そして長なわ大会で良い結果を出すことができました。もちろん勉強も一生けん命がんばっています。

新しい学校で心配なこともあるかもしれませんが、分からないことはぼくたちに聞いてください。ぼくたちも先生方の名前を早く覚えて楽しい学校生活を送りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。」

 

 

始業式の6年生の発表です・・・。

「6年生になってがんばりたいこと

私が6年生になってがんばりたいことは4つあります。

1つ目は、下級生のお手本になることです。わけは、今まで6年生にたよってばかりだったからです。委員会では6年生が話し合いを進めたり、みんなが意見を出しやすいように、声をかけたりしてくださいました。次は自分たちが最高学年になるので、委員会やクラブ、たてわり班など、計画や準備をしっかり行い、自分の意見を積極的に言って、みんなをまとめていきたいです。

2つ目は、見通しを持って行動する事です。わけは、見通しを持たずに人に迷惑をかけたことが5年生のころにあったからです。私は優先順位を考えて、他の人に迷惑をかけないように行動できるようになりたいです。

3つ目は、相手のことを考えて言葉づかいに気をつけることです。私は、時々言葉づかいが悪くなります。仲の良い友だちに対して、ついつい言葉づかいが悪くなってしまうことがあります。その一言で傷つく人がいるのではないかと思いました。相手の立場に立って「これって言っていいかな」と考えて友だちと接したいと思います。

4つ目は、本をたくさん読む事です。わけは5年生のころは、昼休みに本を借りに行くことが少なかったからです。だから本を借りに行ってたくさん読みたいです。本を読む事で知らないことを知れたり、想像力をふくらませたりすることができます。いろんなことを、読書を通して知りたいです。

この4つが5年生のころの課題だったので、この4つを意識しながら生活していきたいです。今年1年間は相手のことを考えることを特にがんばりたいです。そして最高学年になるので、学校のリーダーとしていろいろな事に積極的に取り組み、『感謝、笑顔、あいさつがあふれる』御所浦小学校を目指してがんばっていきたいと思います。下級生のみなさん、私たちについてきてください!」

 

 

始業式の校長の話・・・。

「御所浦小学校のみなさん、おはようございます。令和3年度が始まります。今日お話をすることを考えているときに、去年の4月に何を話したかなあって、振り返ってみました。3つの力をつけてほしいと話をしています。

1つめは、自分でしっかり考える力、深い思考力、2つめは、自分で組み立てて計画する力、プログラミング力、3つめは、やりたいことができなくても我慢する力、コントロール力です。

まず1つめ、深い思考力・・・。できていますか?授業中に先生の問題に「ああ、できた」で終わっていませんか。ほかの方法はないかな、とか、次のことを考えていますか?

2つめ、プログラミング力・・・。できていますか?学習をするときに、自分で考えてやることを組み立てていますか?どんどん進めることができる友だちについて行ってるだけのときや増田先生や勝成先生に助けてもらおうって考えていないですか?

3つめ、コントロール力・・・。できていますか?自分のことばっかりで、周りの人の気持ちを忘れていることってありませんか?自分を我慢して友だちに譲ったりできていますか?

校長先生は、御所浦小のみなさんはかなりできてきていたと思っています。でもできている人もいるし、できていない人もいるって思うんです。だけど、この3つの力は生きていくために必要な力なので、身につけることができた人もいるけど、身につけることができなかった人もいる、じゃちょっと困るんです。みんなが3つの力を身につけることができるようになればいいなと思っています。この3つの力はいろいろな場面で鍛えることができるし、生かすことができます。どんな場面で鍛えられるかなと考えてみました。

1つめ、「深い思考力」だったら、例えば「困っている人がいたらどうする?」と考えます。「がんばれよ」とだけ言って立ち去るのじゃなくて、「その人のこまりがどうやったらなくなるか」と考えて助けようと行動すると、深い思考力が鍛えられます。他に例えば、授業中先生が問題を出して早く答えを見つけることができたとき、他の方法はないか、次に先生はどんなことを聞くかなと先を考えることで、深い思考力が鍛えられます。大人気マンガ、鬼滅の刃のキャラクターで例えると、深い思考力は、もちろん竈門炭治郎ですね。もっとできることはないかと考えますよね。鬼さえも助けようとしますよね・・・。

2つめ、「プログラミング力」だったら、委員会や係活動などで自分たちの企画を実行してみるといいですね。例えば昨年度企画運営委員は、どうやったらあいさつができるようになるか考えて「朝のあいさつボランティア」を始めてがんばった人にはスタンプやシールや賞状を用意したことはこのプログラミング力を鍛えることができたと思います。鬼滅の刃のキャラクターで例えると、プログラミング力は、嘴平伊之助・・・。しっかり考えて、プログラミングして動きますよね、の逆ですよね。プログラミング力は伊之助の反対と覚えてください。

3つめ、「コントロール力」だったら、例えば頭にくることがあったとき、自分で怒りをおさめることができるように、心をコントロールする、例えばもうきついと思ったとき、もっとがんばれるって自分の心を励ますことでコントロール力を鍛えることができます。鬼滅の刃のキャラクターで例えると、コントロール力は、我妻善逸・・・。がまんしますよね、自分の心をコントロールできますよね、の逆ですよね。コントロール力は、善逸の反対と覚えてください。

伊之助の反対、とか、善逸の反対、とか、校長先生は2人に失礼なことを言いましたが、2人は、物語の中で、自分に足りないプログラミング力やコントロール力を克服して、乗り越えて、強い敵と戦っていく進化していく、ということがこの2人のすごいところなんですよね。伊之助は炭治郎と呼吸を合わせて敵と戦っていました。

また校長先生は3月の修了式の話の中でこんな話をしました。「みなさんももっと算数ができるようになりたい、国語ができるようになりたい、とび箱とべるようになりたい、ともっとこんなことができるようになりたいとどんどん先生たちに伝えてください。こうなりたいと自分で立てた目標は達成しやすくなります。そして、先生たちはあなたたちの目標が叶えられるように、作戦を練ります。」と話をしました。

今言った中でひとつの文だけ、もう1回くり返します。これはあなたたちが今から教室に帰って考えることです。深い思考力で考えることです。言いますよ。

「こうなりたいと自分で立てた目標は達成しやすくなります。」

さあ、教室に戻ったら、担任の先生がどんなことを自分に求めているか深い思考力を働かせて考えて、自分の目標を立ててください。

そしてそれができるようになるために計画を立てて、プログラミング力を鍛えてください。

達成できるように、きつい時があってもがんばって踏ん張って、コントロール力を鍛えてください。深い思考力、プログラミング力、コントロール力を身につけて、もっともっと進化してください。」

私、自分が校長の話をする前に、6年生の発表を聞いて、すごいことを発見したんです。

それは、私の言おうとしたことと、6年生の発表の主旨がリンクしていると言うことです。

すごいと思いました。実行すれば、御所浦小学校はもっともっとすごい学校になると思いました。明日も、そしてそのあとも365日、毎日の御所浦小学校、そして子どもたちの成長が楽しみです。

 

 

・・・と午後の入学式準備が終わりました・・・。

子どもたちは一生懸命働きました。

ねずっちではありませんが、

体育館が整いました・・・。

1年生教室が整いました・・・。

あとは明日、1年生を迎えるばかりです・・・。

 

 

そして最後にこの1枚・・・。

あるクラスの学級通信です・・・。

このタイトルのレイアウトがステキ・・・。

こういう細部にこだわるのはとっても大切・・・。

「ん~。いい仕事してますね。」

担任は学級通信で子どもたちへの想いを伝えます・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

MY WAY

 

 

 

 

今 船出が 近づくこの時に

ふとたたずみ 私は振り返る

遠く旅して 歩いた 若い日を

すべては 心の 決めたままに

愛と涙と ほほえみに あふれ

今思えば 楽しい思い出よ

君につげよう まよわずに行くことを

君の心の 決めたままに

私には愛する歌があるから

信じたこの道を 私は行くだけ

すべては 心の 決めたままに

 

 

 

今日は以上です・・・。

ありがとうございました!

本日は退任式でした。

本当にありがとうございました!

 

今日はOfficial髭男dismさんの「黄色い車」のステキな詩に乗せて・・・。

 

 

 

 

行ってきます

この人生で

もう何度口にしたのだろう

行ってらっしゃい

と言われるのも

今日で最後になってしまうんだな

ああ妙に片付いた僕の部屋

もの置きになんかしないでね

窓から見える大山も

ドアを閉めてさよなら

旅立ちの音が窓の向こうから呼んでる

エンジンのくせしてバラードみたいに

切なくて困ってしまうよ

きっとこれから

楽しい事たくさんあるよ

大して用がなくても電話して

たまには愚痴って笑おうよ

遠くに行くけど

一度も忘れたりしないよ

辛くてもラララ歌って

どうか元気でまた会えますように

 

 

庭の端っこでいつだって

出迎えてくれた広葉樹の

花が咲くのは見られないまま

出て行くことになってしまった

夕日と君に背を向けて

僕の未来は動き出す

バックミラーに映る街

目の奥に焼き付けた

色んな景色を

見せてくれて嬉しかったよ

今度は僕が見せる番だから

行ってくるんだよ

期待していてよ

 

 

きっとこれから

楽しい事たくさんあるよ

大して用がなくても電話して

たまには愚痴って笑おうよ

素敵な思い出を

今まで本当にありがとう

遠くからでも届くように

大きな声で歌うよ

辛くてもラララ歌って

どうかいつまでも元気で

 

 

 

御所浦、とてもステキな竹あかり・・・。

ライトアップ・・・。

 

 

 

今日のドローン・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

メモリーズFY2020~修了式のこと~

昨日は卒業式でした。

6年生はとても立派な態度でした。

最高学年としての誇りを、在校生に示してくれました。

あの勇姿は在校生の目に焼き付いたと思います。

そしてそれがそれぞれの学年の子どもたちの目ざす目標となります・・・。

5年生は1年後、4年生は2年後、3年生は3年後、2年生は4年後、1年生は5年後の自分の姿の目標として、これからの歩みを進めてほしいと思います・・・。

保護者のみなさまも、本当にありがとうございました。

卒業式で見せたあの勇姿は、保護者のみなさまの6年間、いや12年間の子育ての1つのゴールだと思います。

もちろん、1つのゴールであって、中学卒業、そしてそれ以降もいくつものゴールを経て、子どもは成長していくのですが。

 

今日は掲載できていなかった、修了式での各担当の話を掲載します・・・。

 

校長の話、生徒指導担当の話、保健指導です・・・。

 

校長の話・・・。

「御所浦小学校のみなさん、こんにちは。令和2年度が終わります。

みなさんにとっての1年間はどうでしたか。

令和2年度はコロナに始まりました。そして、あなたたちは今までのどの年代の子ども、お母さんもお父さんもおじいちゃんもおばあちゃんも、経験したことのなかった休校を経験しました。休校中の生活、あなたたちは担任の先生の言うことを守って規則正しい生活をしましたね。そのおかげで、休校後、学校が再開したときも、御所浦小はとてもスムーズに学校生活のリズムを取り戻すことができました。

学校行事の中には、できなかったり、あるいはやり方を工夫して実施したものもたくさんあります。明日の卒業式でも話しますが、令和2年度は、「やれることを精一杯やる」一年だったと思います。コロナ禍であっても、配慮して、工夫して、どうしたらできるかを考える一年だったと思います。

でも、それは、ちがう考え方をすれば、これからみなさんが生きていく社会では、とても重要になってくる生きる力です。それを身につけることのできた1年だったと考えましょう。コロナ禍で私たちは「やれることを精一杯やる」ことができるようになりました。

この状況で、時間が足りない中で、学校生活をちゃんとできた、運動会もマラソン大会も委員会活動もちゃんとできたってすごいことだと思います。

それは、あなたたちには、話している人の目を見て話を静かに聞くとか、集合したらしゃべらないとか、自分にできることを一生懸命するとか、約束を守れるとか、そういうことを「ちゃんとできる」ということができる人が多いです。

そして、校長先生は考えるんです、先生たちとも考えるんです。あなたたちは次に何ができるんだろう、先生たちは、何を用意したらあなたたちをもっと成長させられるんだろうと考えます。

逆にみなさんももっと算数ができるようになりたい、国語ができるようになりたい、とび箱とべるようになりたい、ともっとこんなことができるようになりたいとどんどん先生たちに伝えてください。こうなりたいと自分で立てた目標は達成しやすくなります。そして、先生たちはあなたたちの目標が叶えられるように、作戦を練ります。

それぐらい、話を静かに聞くとか、集合したら集まらないとか、自分にできることを一生懸命するとか、約束を守れるとか「ちゃんとできる」ということは生きるうえで大切なことです。

これからもこういうことがちゃんとできる御所浦小の子どもでいてください。

そしてみなさんは、令和3年度は、どうなると思いますか?

ワクチン接種も始まって、マスクの要らない昔どおりの生活が戻ってくると思いますか?

校長先生は、元の通り、昔の通りの生活は戻ってこないと思います。

自分でできる感染予防をしながら、あたりまえに手洗いやうがい、消毒、マスク等の着用をする時代になってくると思います。

だから、今回の経験はきっと生かされます。よく考えたら手をあらう、消毒する、咳エチケットをするなどは、あたりまえのことですよね。コロナ禍で学んだことはこれからも生かしていきましょう。

しっかり考えて生活するということができれば、あなたたちは大丈夫だと思います。

そしてこの会場には、明日小学校を卒業し、中学校に進学する6年生のみなさんがいます。それから、御所浦小学校以外の小学校に転校するみなさんがいます。それから新しい学校に転勤する先生たちもいます。令和3年度もそれぞれの場所でしっかりがんばってほしいと思います。どこで暮らしていても、ここ御所浦小学校はみんなのふるさとです。」

 

続いて生徒指導担当中村先生の話・・・。

「明日はいよいよ卒業式、木曜日からは14日間の春休みが始まります。

四月からは自分たちの学年が一つ上がるということを意識して春休みを過ごしてほしいと思います

三学期の始業式で私が御所浦小のみなさんに頑張ってほしいことを話したのを覚えていますか?

〇今やるべきこと、できることを自分から進んで行動すること

〇自分や周りの人を大切にすること

〇何事にも諦めず素直な気持ちで取り組むこと

振り返りをしましょう。

よくできたかまあまあできた、あまりできなかったに手を挙げてください。

ありがとうございました。いま振り返った全てのことががさらに成長するためにはとても大切なことです。これからもぜひ意識して生活してほしいと思います。

 私からは春休みの生活についてお話したいと思います。キーワードは『守る』です。

一つ目は『自分の命を守る』です。

何から命を守りますか?交通事故、火遊び、海遊び、病気やけがから守ることが大切です。

・特にコロナウイルス感染症はまだ油断できません。自分や周りの人を守るためにしっかりと予防をしてください。

・自転車に乗るときもルールを守って安全に乗り、自分の命を守ってほしいと思います。春休み中は普段より車通りが多くなるかもしれません。周りを見て行動してほしいと思います。

・大人の人と釣りにいくなど安全に気を付けて生活してほしいと思います。

二つ目は『ルールを守る』

春休み中に守るルールはどんなルールがありますか?

・朝、10時までは家で過ごし夕方5時までには家に帰りつくようにしましょう。

・公共施設の使い方にもルールがあります。他のお客さんの邪魔にならないように考えて使いましょう。

・スマホやタブレットは家庭のルールをしっかりと守って使いましょう。春休みのくらしの裏にスマホだブレットなどの使い方をふりかえるシートをのせています。ルールにしたがって冬休みを過ごし、最後振り返りをして始業式の日に出してほしいと思います。

三つ目は『御所っ子のよさを守る』

御所浦小のみなさんのよさはたくさんありますが、一番は素直に最後まで頑張るところだと思います。

・一年間頑張ってきた元気なあいさつ

・先生方と頑張った色々な勉強などこれまで頑張ってきたことを春休みはぜひ自分から進んで取り組んでほしいと思います。そして来年度に引き継いでいってほしいと思います。

また新しい学年として四月にみなさんと笑顔で会えることを願っています。これで話を終わります。」

 

保健室、小島先生の話・・・。

「みなさん、こんにちは。

明日から春休みです。春休みは、次の学年に上がるための準備期間にしてほしいと思っています。

一つ目は、早寝・早起き・朝ご飯で生活リズムを整えてください。早起きをすると朝ご飯を食べる時間が作れます。朝ご飯を食べると腸の活動が始まって、排便があります。朝、家を出る前までに排便ができるように春休みから練習をしましょう。病気に負けない体作りにも早寝・早起き・朝ご飯は大切なことです。

 二つ目は、自分の健康に向き合う時間にしましょう。体の中で調子が良くないところがある人は、病院に行って診てもらうようにしましょう。歯科検診が8月にありましたが、そのときはむし歯がなかった人でも新しくできているかもしれません。耳の聞こえが良くないかもと感じる人や黒板の字が見にくくなったな人はいませんか?メガネの度が合っていない人も同じですが、そういう人も病院へ行きましょう。

三つ目は、命を大切にしてください。危険な場所の確認は各自、しているかと思いますが、そういった場所へは近づかないようにしましょう。道の歩き方、渡り方にも気をつけてください。道が狭くなっているところや車がスピードを出しているところは特に気をつけるようにしてください。

四つ目は、感染症予防をしましょう。手洗い・うがいや消毒は春休み中でもしっかりと行ってください。まだまだマスクをつけて生活しなくてはいけません。熊本県での新型コロナウイルス感染症にかかる人の数が減ってきています。が、気持ちを緩めず、感染症の予防をしてください。今、できる感染症予防をしっかりと行っていきましょう。

 みなさんが健康で新しい学年に上がれるようにしっかりと心も体も準備してほしいと思います。」

 

 

そして新シリーズ「今日のきむドローン」

 

玄関アプローチ・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

明日を信じて

祝卒業・・・。

 

 

 

さわやかな風が

吹いてきた

校舎の窓から

高い空を見上げ

両手をかざしてみた

あの雲はどこから来たのかな

あの風はどこへゆくのかな

みんな みんな つながっている

私が生まれてきたことも

みんな みんな つながっている

 

あなたが生まれてきたことも

 

今を大切に

 

生きよう

 

明日を信じて

 

 

 

ゆるやかな坂を

 

歩いてた

 

海へ続く道

 

白い波がずっと

 

ずっと打ち寄せていた

 

この海はどこまで広がるの

 

この道はどこまで続くかな

 

みんな みんな つながっている

 

私が生まれてきたことも

 

みんな みんな つながっている

 

あなたが生まれてきたことも

 

今を大切に

 

生きよう

 

明日を信じて

 

 

 

 

みんな みんな つながっている

 

私が生まれてきたことも

 

みんな みんな つながっている

 

あなたが生まれてきたことも

 

今を大切に

 

生きよう

 

明日を信じて

 

 

 

卒業おめでとうございます。

そして、在校生、がんばるぞ・・・!

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・

さくら~2021~

確実に時は刻まれていきます・・・。

この頃はギャグをはさむこともなく熱い想いだけで記事を作成しています・・・。

あっというまに3月23日、修了式となりました・・・。

今日は森山直太朗さんの名曲「さくら」のステキな詩に乗せて今日の学校のようすをお知らせします・・・。

お品書きは、朝の登校のようす、1校時の授業のようす、2校時の卒業式練習のようす、入学式歓迎の言葉披露、少年消防表彰式、3校時の修了式、昼休みのスタンプラリーチャレンジャー、卒業式準備です・・・。

※ちなみに、少年消防の表彰は下の盾をいただきました。

消防庁長官から、熊本に一校の表彰です。

すばらしい・・・。

 

 

 

 

 

 

さくら

 

僕らはきっと待ってる

君とまた会える日々を

 

さくら並木の道の上で

 

手を振り 叫ぶよ

 

どんなに苦しい時も

 

君は笑っているから(清田先生が2年生に尻文字をしてみせるシーン)

 

挫けそうになりかけても

 

頑張れる気がしたよ

 

霞ゆく景色の中に

 

あの日の歌が聴こえる

 

さくら

 

さくら

 

今、咲き誇る

 

刹那に散りゆく

 

運命と知って

 

さらば友よ

 

旅立ちの刻

 

変わらないその想いを今

 

今なら言えるだろうか

 

偽りのない言葉

 

輝ける君の未来を

 

願う本当の言葉

 

移りゆく街はまるで

 

僕らを急かすように

 

さくら

 

さくら

 

ただ舞い落ちる

 

いつか生まれ変わる

 

瞬間を信じ

 

泣くな友よ今

 

惜別の時

 

飾らないあの笑顔でさあ

 

さくら

 

さくら

 

いざ舞い上がれ

永久にさんざめく

 

光を浴びて

 

さらば友よまた

 

この場所で会おう

 

さくら舞い散る道の

 

さくら舞い散る道の上で

 

 

 

 

卒業を祝う花もとてもきれいです・・・。

浦田先生、ありがとうございます・・・。

 

いよいよ、いよいよ、明日は卒業式です・・・。

 

 

 

 

ちなみに保護者席はコチラです・・・。 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

友~2021~

明日が修了式、明後日が卒業式、金曜日が退任式と、終わりと別れの時間が多くある今週です・・・。

今日は、ゆずさんの「友~旅立ちの時~」のステキな詩に乗せます・・・。

今日のようすは、朝のようす、2校時の学習のようす、3校時の卒業式練習のようす、その後の1年生の入学式発表練習、4校時の5年生の道徳のようす、給食時間の週目標の反省、そして自学コンテスト表彰式などなどです・・・。

 

「友~旅立ちの時~」

 

友 今 君が

見上げる空は

どんな色に

見えていますか?

 

友 僕たちに

できることは

限りあるかも

知れないけれど

 

確かな答えなんて

何一つないさ

こころ揺れて

迷う時も

 

ためらう気持ちそれでも

支えてくれる声が

気づけば

いつもそばに

 

友 進むべき

道の先に

どんなことが

待っていても

 

友 この歌を

思い出して

僕らをつなぐ

この歌を

 

明日の行方なんて

だれにもわからないさ

風に揺れる

花のように

 

確かめ合えたあの日の

約束胸に信じて

未来へ

歩いてゆくよ

 

WOW 遠く 遠く

WOW 終わらない夢

WOW 強く 強く

WOW 新たな日々へと旅立つ時

 

友 さようなら

そして ありがとう

再び会える

その時まで

 

友 僕たちが

見上げる空は

どこまでも続き

輝いてる

同じ空の下

どこかでも僕たちは

いつもつながっている

 

 

写真は、第5回自学コンテストの表彰のようすです・・・。

この企画もたいへん成果があったと考えています・・・。

何より子どもたちが一生懸命取り組むこと・・・。

これが何よりの将来に楽しみな力です・・・。

もっともっと子どもたちの力を伸ばしてあげたい・・・。

みんなでそう考えています・・・。

卒業式の練習を見ていても、授業中のようすを見ていても、子どもたちの一生懸命が伝わります・・・。

一生懸命がんばれる子どもたちこそが、御所浦小の宝です・・・。

 

 

 

春を出会いの季節と別れの季節というならば、そのうち3月は別れの季節です・・・。

 

「ありがとう」と「さみしい」が交互に頭の中を巡ります・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

めざせ!自学マスター!

今日の朝活は、地区児童会でした・・・。

しっかり話し合いができました・・・。

地区ごとに生活を振り返りました・・・。

気づかれますか?

司会進行を5年生、4年生ががんばっています・・・。

 

 

 

 

学習のようすです。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

あれ、いない・・・。

6年生教室には卒業式を感じる掲示物が・・・。

いなくなるんですね・・・。

 

 

給食時間の1年間を振り返っての代表発表は、5年生と6年生でした・・・。

すごく秀逸な作文でした・・・。

現在17:15、この2つの作文を入力すると、一時間かかると思われるので、後日紹介します・・・。

 

 

 

休み時間は、5年生のスタンプラリーチャレンジがすごい・・・。

クリア者のそれぞれの記念撮影・・・。

 

フォーリンラブ・・・。

 

 

 

今日のタイトル「自学マスター」・・・。

第5回が、今年度最後の自学コンテストとなりました。

子どもたちの自学のクオリティがすごいです・・・。

そしてえらばれたこの喜び方、えらばれなかったこの悔しがり方が、とてもいいです。

それがやる気につながっています・・・。

そして、悔しさはバネになります・・・!

えらばれなかった子には、ぜひ励ましをお願いします・・・。

 

自学マスターとなった子どもたちにはマスターカードを渡します。

マスターカードに掲載する写真撮影です・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

 

特に6年生の喜びの表現力がすごい・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

遙か

卒業式が近づきます・・・。

卒業式は小学校生活の学習の集大成です・・・。

この日のために6年間の学びを重ねます・・・。

ですので、在校生の保護者のみなさまも、数年後の我が子の姿、と重ねてみていただければと思います。

GReeeeNさんの「遙か」のステキな詩に乗せて、今日の御所浦小を紹介します・・・。

本日のお品書きは・・・。

①朝のあいさつの日ではないのにあいさつをする子どもたち(えらい!)、

②登校時に正門前で坂瀬先生からかけ算九九を言わされる2年生(大切!)、

③朝から学年を超えてなわとび広場で楽しむ子どもたち(よい!)、

④あとをつぎし5年生のさりげなきすばらしきボランティア(ステキ!)、

⑤3年生の漢字計算大会表彰(がんばった!)、

⑥5年生の漢字計算大会表彰(photo by 5年生)・・・、

⑦授業風景・・・、

⑧第1回卒業式全体練習(イケるぞ5年生!)、

⑨給食時間の学年代表まとめ発表(中学年)・・・、

⑩今年度ラストの放課後子ども教室・・・、です。

ほかにもいいシーンを発見したら紹介します・・・。

 

 

 

 「遙か」

 

窓から流れる景色

変わらないこの街 旅立つ

春風 舞い散る桜

憧ればかり強くなってく

「どれだけ寂しくても自分で信じた道信じて」

手紙の最後の行が

あいつらしくて笑える

「誰かに嘘をつくような人になってくれるな」父の願いと

「傷ついたって笑い飛ばして傷つけるより全然いいね」母の愛

あの空 流れる雲 思い出す

あの頃の僕は

人の痛みに気づかず

情けない弱さを隠していた

気づけばいつも誰かに支えられ

ここまで歩いた

だから今度は自分が

誰かを支えられるように

「まっすぐにやれ よそ見はするなへたくそでいい」父の笑顔と

「信じることは簡単な事疑うよりも気持ちがいいね」母の涙

さようなら また会える日まで

不安と期待を背負って

必ず夢を叶えて 笑顔で帰るために

本当の強さ 本当の自由

本当の愛と本当の優しさ

わからないまま進めないか

「自分探す」と心に決めた

春風 想い届けて 涙を優しく包んで

必ず夢を叶えて 笑顔で帰るために

さようなら しかられる事も

少なくなっていくけど

笑顔で帰るから

どれだけ寂しくても

僕らは歩き続ける

必ず帰るから 想いが風に舞う

あなたの誇りになる

いざ行こう

 

 

 

なんかいやだなあ、別れの季節・・・。

 

 

 

給食時間の1年間の振り返り代表発表です・・・。

3年生・・・。

「わたしが3学期にがんばったことは3つあります。

 1つ目は長なわチャレンジです。みんなで力を合わせて、朝や体育のじゅぎょうの時などに、がんばって練習しました。練習のはじめのころは、引っかかった人には、いやな顔をする人が何人かいたけれど、後からは、引っかかった人には、「おしい」や「もう少し前で」など、アドバイスをする人が増えてきました。そして、大会では天草で一位になることができました。とてもうれしかったです。

 2つ目は、書写の時間にみんなでかいた習字です。たくさん練習して金しょうをとることができました。

 今、習字教室に通っているので、また金しょうをとれるようにがんばります。

 1年間で楽しかったことは、親子レクレーションです。親子でドッジボールやしっぽとりなどをしました。

 その後には、がんばって計画をした先生へのサプライズです。花たばやリースを作りました。お手紙もみんなに書いてもらいました。さらに合そうもしました。ミッキーマウスマーチや森の子守歌などです。みんながまちがえずにできていて、せいこうしてよかったです。

 4年生になってがんばりたいことは2つあります。

 1つ目は、あいさつやへんじです。あいさつやへんじはできていても、相手につたわっていないときがあるので、あいさつは4つのポイントに気をつけて、へんじは大きな声でしたいです。

 2つ目は、お手つだいです。お手つだいが今でもあまりできていないので、たくさんできるようになりたいです。そしてみんなの役に立ちたいです。」

 

 

4年生・・・。

「わたしが1年間でがんばったことは3つあります。

 1つ目は、走ることです。運動会で徒競走が2位だったのでとてもくやしい気もちになりました。だから時間を見つけて、走ることを続けました。それを続けるとマラソン大会でいい結果を出すことができました。とてもうれしかったです。

 2つ目は、あいさつです。理由は、1、2、3年生の時に、自分からあいさつができなかったけど、4年生になって、できるようになったからです。道徳のじゅ業で、あいさつをすると相手がうれしい気持ちになることを習って、がんばろうという気持ちになりました。これからもあいさつをしていきたいです。

 3つ目は、放送委員会での活動です。初めは人前で話す頃が苦手で小さな声で話していたけれど、4年生になって放送委員会にチャレンジしました。放送する時はみんなに伝わるようにいしきできたので、今では自信をもって伝えることができます。来年、ほかの委員会に入っても自信をもってがんばりたいです。

 5年生になってがんばることは、責にん感を持つことです。理由は高学年になって低学年、中学年を引っぱっていかないといけなくなるので、自分がしないといけないことは、自分が責にん感を持ってがんばりたいと思います。わたしたちは、学習でいろいろな地いきの方々や先生、6年生にもおせわになりました。これからも感しゃの気持ちを持って生活していきたいです。」

 

 

 

先日の調理実習にお手伝いに来てくださった竹部さんと古井さんへのお礼の手紙です・・・。

来ていただいてすぐ、お礼の手紙を渡せるように動くことがとてもステキ・・・。

「先日は、おいそがしい中、私たちのために、ご飯とみそ汁の作り方を教えに来てくださってありがとうございました。私はなべでご飯をたいたことが一回しかなかったけど、上手にできたのでよかったです。それに、みそ汁では、だしをとって火の通りにくいものからなべに入れることがよく分かりました。それに材料の切り方を工夫してできたのでよかったです。」

「先日はおいそがしい中、ぼくたちのために調理実習に来てくださってありがとうございます。ぼくが調理実習でむずかしいと感じたことは2つあります。1つ目はピーラーで皮をむくことです。うまくむけなくてとちゅうで引っかかるのがとてもむずかしかったです。2つ目は、みそを入れる時にあついなべの近くでみそをとかすのが大変でした。そしてようやくごはんとみそしるができて食べてみるとおいしかったです。これをお母さんがいつも一人でやっていてすごいと思いました。」

 

ポッターカボチャはノコギリで切断・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

卒業の足音

今日は3月17日、一週間後の今日は卒業式です・・・。

時の経つのは本当に早いです・・・。

 

それぞれの学年の子どもたちが、1年間の学びを通して大きく成長した姿が見ていて微笑ましいです。

1日1日の成長は目に見えないかも知れません。

でも365日の成長は目に見えます・・・。

今日も休み時間に校長室の扉が「トントン」と鳴って、4年生が来てくれました。

送別遠足から続く、スタンプラリーです・・・。

プリント5枚終わったので見せに来てくれました。

ちゃんと取り組む、チャレンジするのはとっても大切です・・・。

子どもの成長ってすごいなと思います。

私たち大人であれば、毎年同じように時が過ぎているような気がしてしまいますが・・・。

できなかったことができるようになるって、すごいことですよね。

新しいことを学び、新しいことを身につけ、そして自分を進化させていく・・・。

3月17日ですが、三月九日の詩に乗せて、学校の様子を紹介します。

 

もうすでに写真が掲載されていますが、今日お伝えするようすは、朝のあいさつ運動、1年生の漢字計算大会表彰、授業のようす、卒業式練習のようす、2年生の漢字計算大会表彰、です。

朝のあいさつ運動には、駐在所の松﨑さんにも来ていただきました。ありがとうございました。

 

流れる季節の真ん中で

ふと日の長さを感じます

せわしく過ぎる日々の中に

私とあなたで夢を描く

3月の風に想いをのせて

桜のつぼみは春へとつづきます

あふれ出す光の粒が

少しずつ朝を暖めます

大きなあくびをした後に

少し照れてるあなたの横で

新たな世界の入り口に立ち

気づいたことはひとりじゃないってこと

瞳を閉じればあなたが

 

まぶたのうらにいることで

 

どれだけ強くなれたでしょう

 

あなたにとって私もそうでありたい

 

上手くはいかぬこともあるけれど

 

天を仰げばそれさえ小さくて

 

青い空は凜と澄んで

 

羊雲は静かに揺れる

 

花咲を待つ喜びを

 

分かち合えるのであればそれは幸せ

 

この先もとなりでそっと微笑んで

 

瞳を閉じればあなたが

まぶたのうらにいることで

どれだけ強くなれたでしょう

あなたにとって私もそうでありたい

 

 

 

卒業の足音が聞こえます・・・。

お祝いの足音なのに、少しだけさみしく感じます・・・。

 

 

 

昨日まで給食時間に、在校生からの6年生へのありがとうメッセージを放送していました。

今日は6年生からこんな放送がありました・・・。

「この5日間、6年生全員に温かいメッセージをいただき、ありがとうございました。6年生みんな、とても、よろこんでいました。みなさんの思いを行動にする力があれば、来年からも御所浦小学校は安心だと思います。4月から、6年生は中学生になります。みなさんも、様々な行事などが来年もあります。がんばってください。最後にこの活動を提案計画していただいた先生方本当にありがとうございました。残り少しですがよろしくお願いします。」

 

また今日から3日間、各学年の代表が1年間のふりかえりを発表します。

1年生代表・・・。

「わたしががんばったことは、先生のはなしをきくことと、字をていねいにかくことです。どうしてかというと、先生のはなしをきいているとなにをするかがわかるからです。字をていねいにかくと、よみなおすときがわかりやすくて、よんだ人も気もちがいいからです。これからもがんばります。

がんばりがたりなかったことは、大きなこえであいさつをすることです。どうしてかというと、大きなこえでいわないときこえないし、なんていっているのかもわからないからです。大きなこえであいさつをするとあいてが気もちがいいのでがんばります。

2年生でがんばることは、大きなこえであいさつをすることです。どうしてかというと、1年生のときに、大きなこえでいえなかったからです。だから2年生のとき、大きなこえであいさつができるようになりたいです。

わたしは、御所浦小学校でたくさんの思い出をつくることができました。1つめは、たてわりはんあそびのこおりおにです。1ぱんのみんなとたくさんあそぶことができました。2つめは、としょしつのどくしょビンゴです。スタンプがそろうとくじをひけたのでうれしかったです。3つめは、見学りょこうです。ゆうぐでいっぱいあそんでたのしかったです。4つめは、学しゅうはっぴょうかいです。大きなこえではっぴょうができました。わたしはもすうぐてん校しますが、みなさんなかよくすごしていってください。わたしもがんばります。御所浦小学校が大すきです。みなさん、いままでありがとうございました。」

 

 

2年生代表・・・。

「1年間をふりかえって

 ぼくが、がんばったところは、2つあります。

 1つめは、九九です。なぜかというと、なかなかおぼえられなかったからです。でも、九九のカードを見ながら、何回もれんしゅうをしました。すると、ぜんぶ言えるようになりました。うれしかったです。

 2つめは、長なわです。みんなで力を合わせて、204回とべました。とべなかった人にとびかたをおしえてあげました。ぽかぽかことばでみんながんばりました。うれしかったです。

 3年生になったら、ぼくは、とみあい小学校に行きます。そこでも、長なわをがんばって、300回とびたいです。友だちを140人作りたいです。」

はなればなれになっても、私たちは同じ空を見ています。

はなればなれになっても、海はぜ~んぶつながっています。

はなればなれになっても、私たちは同じ空気を吸っています。

さみしくなったら、思いっきり心で唱えてください・・・。

私たちの心はいつでも、つながります・・・。

私たちの心はスマホよりつながります・・・。

御所浦小学校で過ごしたみなさんの思い出は永遠です・・・。

地球のどこにいても、私たちの心はず~っとつながっています・・・。

 

 

 

最後にスタンプラリーでスタンプをゲットした4年生4人のかっこいい写真・・・。

 

 

・・・とそのあとに、「児童玄関前卒業おめでとうスライドショー」のお礼を、6年生が福山教頭先生に言う場面・・・。

礼を尽くす・・・。

人生においてとても大切なことです・・・。

 

そのあと、レイトンの元へ・・・。

 お礼と「SEE YOU」のあとに記念写真・・・。

そしてその後、勝成先生と増田先生と福山教頭先生の力作を前に昔を懐かしみながら、キラキラした笑い声が職員室まで届いていました。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ランパンパン

「人は目に映るものを自分が思った以上に記憶している。しかしその記憶の大半はそのまま生かされることなく潜在していく。だが、何かのきっかけ、刺激があればその記憶を呼び出すことができる。」

 

花に見入る、スタッフ2人・・・。

 

猪に打ち勝ち、浦田先生ががんばってくれたおかげで、御所浦小は卒業と入学の春を迎えることができます・・・。

はしびらいのすけに「泣くんじゃねえ!」と言われて浦田先生ががんばりました・・・。

しばし、花のギャラリーです・・・。

お時間のあるときに観にいらしてください・・・。

これからもっと咲き誇る・・・。

あいさつ運動が元気でとてもいいです・・・。

私が年をとって、朝のウオーキングをするとしたら、子どもたちがあいさつ運動をしているそばを意図的に通りますよ。

だって、元気がもらえますから・・・。

特に、5年生と4年生の自覚の高まりがうれしいですね・・・。

 

 

 

 

児童玄関前のヤマサキテレビの内容が一新しました!

6年生のメモリアルスライドショーが放映されます。

こんなに小さかった6年生があんなに立派に・・・。

機会があればご覧ください・・・。

製作スタッフの勝成先生、増田先生、福山教頭先生、ありがとうございます!

6年間って本当にすごい時間ですよね・・・。

立ち止まって見る子も多く・・・。

これをながめているうちに、卒業式へ向けての意識も高まります・・・。

 

 

 

5年生、理科室で秘密練習・・・。

何をしているんだろう・・・。

このごろ秘密の多い、御所浦小学校・・・。

 

 

 

 

畑を耕す5年生・・・。

イモ植えるんだね・・・。

戻ってきた5年生が「校長先生の話題で盛り上がりました」と・・・。

話題にしてくれて、ありがとう・・・。

 

 

 

 

各学年、1年間のまとめの学習が多くなっています・・・。

1年生・・・。

 

 

 

 

2年生、ランパンパン・・・。

ランパンパンに記憶のメカニズムを見た・・・。

 

 今でも歌える・・・。

♪ランパンパン ランパンパン ランパパン♪

♪ランパンパン ランパンパン ラン パパン♪

(確か最後のパパンは語尾の音が上がる・・・)

 

 

3年生、国語、ビデオクリップ活用・・・。

3年生は、スタンプラリーのがんばりがすごいんですよ・・・。

 

 

 

 

のびのび、体幹その他で一緒に盛り上がりました・・・。

2人の成長がすばらしいです・・・。

 

 

 

 

4年生、単元テストじゃなかった・・・。

それぞれのがんばり、それぞれの成長、次は高学年ですね・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

「ああ、ダメです。校長先生入っちゃダメです・・・」

追い出されてしまいました・・・。

かろうじて撮影に成功したこの一まい・・・。

何をしているんだろう・・・。

このごろ秘密の多い、御所浦小学校・・・。

 

 

 

 

3年生の中に、送別遠足から続くスタンプラリーにチャレンジしている子がいます・・・。

とてもいいですね・・・。

人は「人から指示されたときよりも自分でやると決めて取り組んだときの方が成果が上がる」と言われます。チャレンジしている子はしなくてはいけないわけではなく自分でやると決めてチャレンジしています。そんなときに、脳は活性化するし、吸収するし、力がつくのだと思います。たぶん、今チャレンジしている子たちは伸びている瞬間だと思います・・・。

スタンプカードも新しいのを作りましたよ・・・。

カラーです・・・。

令和3年度は、やりたい分自分の意志でどんどんやれる、このあたりのことも考えた学習システムも作っていこうと思っています・・・。

 

 

 

 

3-4校時、5年生は調理実習でした。

竹部さまと古井さまに来ていただきました。

なべで炊くごはん、煮干しから出しを取る味噌汁を作るサポートをしていただきました。

廊下を通る他学年の子の歩くスピードがそこだけ緩やかになります。家庭科室から漂う香りを楽しんでいます・・・。

コロナ禍、十分な配慮をしての実施です・・・。

体験は何よりの学習です。

本当にありがとうございました・・・。

 

 

 

 

昼休みは、体育館で、秘密の動画撮影・・・。

 

何をしているんだろう・・・。

このごろ秘密の多い、御所浦小学校・・・。

 

 

5校時、5年生と秋田先生の最後の外国語科の授業でした・・・。

秋田先生、ありがとうございました・・・。

 

 

5年生教室に行く前に、1年生に寄り道・・・。

完成が楽しみな図工の作品・・・。

 

 

6校時、3年担任の石阪先生が、「図工でおもしろいのできましたあ」と教えてくれたので撮影に行きました・・・。

スケールのでっかい作品、ステキ・・・。

私もくつろがせてもらいました・・・。

お風呂に入れてもらいました・・・。

撮影は3年生です・・・。

 

 

 

そのころ、2年生は国語をがんばっていました・・・。

2年生の、友だちの発表を聴くときの姿勢がステキなんですよねえ・・・。

 

 

そのころ、1年生はいませんでした。

1年生の作品が完成して職員室や校長室に見せに来てくれていました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ランパンパン」・・・。

「人は目に映るものを自分が思った以上に記憶している。しかしその記憶の大半はそのまま生かされることなく潜在していく。だが、何かのきっかけ、刺激があればその記憶を呼び出すことができる。」

これは今すごく読んでいる今野敏さんの警察推理小説によく出てくるフレーズです。バイク部隊、通称「トカゲ」として現場等を巡回する主人公は目に映る風景を記憶としてではなく、録画するように目に映し出し、いざというときに、潜在メモリーから必要な記憶を呼び出して事件を解決に導いていきます・・・。

 

今日のタイトル「ランパンパン」・・・。

2年生教室で、清田先生が読み聞かせをしていた絵本です・・・。

その本のタイトルを観たとき、突然いきなり勝手に、記憶がよみがえりました・・・。

「私はこの話を知っている。小さいときランパンパンの人形劇を見ている」・・・。

極めつけは、「歌を口ずさめる」ということでした。自分でもビックリしました。ときどき思い出していたことではなく、45年ほどの時間を経て、おそらくそれ以来、いきなり戻ってきた記憶です。

これは偶然出てきた記憶ですが、記憶したものを自分で検索をかけて脳から呼び出すことができれば、学校で学習するさまざまなことの定着も向上するはずです・・・。

と言うか記憶の検索の仕方をマスターすれば学力の定着が容易になる・・・。

Google、Yahoo、のような検索エンジンが脳内に内蔵されれば・・・。(「気をつけなはれや!」・・・これは、Wエンジンさんのネタ・・・)

話を戻します。昨日の記事に、「記憶」について書きました。「浅い記憶」の入れ物に入った記憶を「深い記憶」の入れ物に移し替えることが大切で、ドリルやプリントなどの「くり返しの学習」がその役を果たすと言うことです。

また今日は、スタンプラリーにがんばって取り組む子どもたちのことを書きましたが、「自分でやると自己決定したことの方が学習効率は上がる」ということです。確かにそうで自分にとっては「なんとなくやっていた高校受験の勉強」よりも「ぜったい合格してやると気合いを入れていた大学受験の勉強」の方が、格段に学習効率が上がっていた記憶があります。

この「記憶」について、少し考えてみると、子どもたちの学力向上に結びつくかも知れません。

そして、もう一つ学力の要素を付け加えます。

今日の5年生の家庭科の調理実習もですが、思考すると「深い記憶」に入りやすいということです。思考しやすい学習のひとつに体験があります。確かに体験したことは覚えています。私は小学3年生のときの遠足におやつを忘れていったことを今でも覚えています。また4年生のときに体育の授業で着替えていてズボンを脱いだら中にパジャマを着ていてみんなが大爆笑したことを今でも覚えています。思考したこと、体験したこと、やってしまったことは記憶に残ります。「体験=思考」と考えてもいいかもしれません。思考を伴う活動が脳を活性化させます。私たちが授業で「本当にそうなの?」「無理じゃないかな?」という聞き方をすることは、思考を揺さぶることになり効果的です。また体験したかのように想像力を働かせるというのも、深い記憶に収納できる作業になると思います。

 

ここまでをまとめますと、①くり返しさせることは記憶を定着させる、②自己決定した取組は学習効果が上がる、③思考することは学習効果を高める、ということです。

 

今でも思い出すのが、6年で担任して、中学校に進学して2年生のときに「どうしても学力が伸びないんです」と小学校に相談に来た子のことです。その子は真面目にしっかりがんばる子で、自学もきちんとまとめることができる子でした。小学校の時のことを思い出しながら気づくことなどをアドバイスしたんですが、今日書きながらハッと思ったんですが、先ほど書いた①②③をアドバイスすればよかったと思いました。17年前の私に言ってやりたい・・・。

この、ハッとするのは関連記憶ですよね、関連させれば記憶は引き出せるということですよね・・・。

 

今日のタイトル「ランパンパン」・・・。

劇のオープニングで流れる歌をなぜか歌える・・・。

いつも歌えたわけではなく、関連記憶で呼び出せた・・・。

♪ランパンパン ランパンパン ランパパン♪

♪ランパンパン ランパンパン ラン パパン♪

(確か最後のパパンは語尾の音が上がる・・・)

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

80000回のありがとう

新しい週が始まりました。

新しい週が始まりましたが、今週と来週、2週で令和2年度の教育課程が修了します。

早いですね、時の経つのは実に・・・。

 

 

 

朝は子どもたちがあいさつ運動を展開しました・・・。

地域のみなさま、あいさつを返していただいてありがとうございます・・・。

先日買い物に行ったとき目撃してお礼を言ったのですが、写真は写しませんでしたが、人権旬間の企画「サンキューポスター」を目立つところに貼っていただいてありがとうございます。

 

 

先日、掲載をし損ねていましたので、本日紹介します・・・。

小体連ながなわ大会で、御所浦小はすばらしい成績を収めました。

すべての学年に賞状があります・・・。

しかも一位とか二位とか・・・。

これは実にすごいことです・・・。

コツコツとがんばること、仲間と協力すること、そんながんばりの結晶です・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 給食時間は週目標の反省でした。

来週が最後になります。

最後までがんばりましょうね・・・。

くり返しの実践で反省が上手になっています。

これもくり返しの訓練の賜です・・・。

 

人はくり返すことで記憶するスキルを身につけます・・・。

記憶するスキルを身につけておくことは人生においてとても大切です・・・。

 

 

 

業間は4年生の漢字大会、計算大会の表彰です・・・。

おめでとうございます。

こういう基本的な力はちゃんと積み重ねていかないと本当に自分の力になりませんから、これからも毎日積み重ねてきましょう・・・。

4校時の途中では、6年生の漢字大会、計算大会の表彰でした・・・。

 

人は記憶の入れ物を2つ持っています。

それは、「浅い記憶」と「深い記憶」です・・・。

よほど強烈な記憶でない限り、人は目の前の出来事を「浅い記憶」に保存します。

「浅い記憶」は一定の期間が過ぎると消去されてしまいます。

そうしないと「浅い記憶」の入れ物がいっぱいになって新しい記憶が入って来なくなるからです。

学校の勉強は、消去されては困りますので、「深い記憶」に入れる必要があります。

つまり「浅い記憶」を「深い記憶」の入れ物に移し替える必要があります。

そのために必要なのが「くり返し学習すること」です。

漢字大会や計算大会は、漢字力や計算力を高めているだけではなく、「浅い記憶を深い記憶に入れ替える訓練」をしているということです。

ですので、「勉強せんとに100点取れた」は一見すごいようですが、「浅い記憶を深い記憶に入れ替える訓練」をし損なっているので、あとあと苦労する可能性もあります・・・。

「浅い記憶を深い記憶に入れ替える訓練」を重ねると、比較的少ないくり返し学習で、それができるようになります。そうなることが理想です。

このトレーニングをしていないと、出題範囲の広い中学校での定期試験等には対応できなくなります。

ましてや高校受験、大学受験は、となります・・・。

そう考えると「こつこつがんばる」ことを軽く見てはいけないのです。

さらに言えば、ただこつこつがんばるだけではダメで、「深い記憶にするために意識してこつこつがんばる」という目的を自覚してがんばることが大切です。

 

と、漢字大会と計算大会の表彰式から、難しい話になりましたが、表彰に戻します・・・。

今日昼休みは、企画運営委員さんが、先週金曜日の話を実行しに来ました。

あいさつ運動のすばらしい賞状が完成しました!

制作中の写真はないですが・・・。

完成品はコチラ・・・。

表彰つながりでこれも楽しみ・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「80000回のありがとう」・・・。

今朝起きてホームページのカウンターを見たとき、「79935」でした。

あと「65」、朝の時間帯で「80000」だなと思っていました。

出勤してその後、ホームページの下書きを始めました。

下書きを始めたときのカウンタは「79992」でした。

結構、朝のうちはカンターの進み具合は緩やかだなと思いながらも、これはこまめにチョックをしとかないと思っていたら、いろいろなことを夢中でやっているうち、ずいぶん時間がたっていて、ハッとして、下書きを止めて、ホームページをチェックしました。また見逃してしまったかと思いながら・・・。

そのときのスクリーンショットがコチラ・・・。

 

セーフですというかジャストです!

初めてメモリアルカウントのスクショに成功しました!

 

みなさまのおかげさまで、「80000」カウント達成です・・・。

 

すごいことです・・・。

この「80000」という数もこつこつがなせる技です・・・。

便利な時代、簡単に手に入る時代です・・・。

こつこつがんばることもなんか価値が下がっている気がします・・・。

しかし、そうじゃないですよ・・・。

私が55年間生きててこのごろ感じるのは、ここだけの話ですが、「こつこつがんばることの価値が下がったと思っている人」と「こつこつがんばることの価値が下がっていないことを知っている人」の2つに分かれている気がします。もちろんですが、「こつこつがんばることの価値が下がっていないことを知っている人」はこつこつがんばることを怠らないし、子どもにもこつこつがんばることを要求していると思いますがどうでしょうか?子どもにはこつこつがんばることを要求しましょう・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

リモートレイド

昨日お会いした保護者の方から、「祖父もホームページ観てます」と言っていただきました。「そうかあ、遠くに離れて暮らすおじいちゃんも孫の学校の様子を知ることができるんだなあ」とあらためてホームページのよさを思ったところでした。ありがとうございました。かつてホームページに、そのおじいちゃんのポケモンが強いという孫の話を載せたことがあるんですがそれも読んでいただけたのかなあ・・・?

 

今日は雨の朝となりました。

それでもあいさつ運動に出てくる子どもたちに拍手です!

6年生のあとをつぎし、5年生、4年生、3年生の意識が高いですねえ・・・。いいですね、意識高い系小学生・・・。

あいさつ運動の途中で3年生が「校長先生スタンプラリーのプリント5枚終わりました」と言ってくれました。いいですねえ、そちらもどんどん認定に来てください。スタンプ押しますよ・・・!いいですね、意識高い系小学生!

雨が強くなってきたので、解散となりましたが、解散間際に、坂瀬先生が、5年と4年の企画運営委員に、スタンプが揃った子に何かないかなあ?とふりました。

「校長先生と賞状作ってみればぁ」と言って去ったあとの企画運営委員のステキな一言「校長先生、今日の昼休みいいですか!」・・・いいですね!ただ今日は校長先生はあとで胃の病院に行かなければいけないので来週作りましょうと話しました!いいですね、意識高い系小学生!

6年生の企画運営委員の子があいさつ名人カードをパソコンで作ったことがきっかけで、委員会活動でのパソコン活用!いいですね、ICT系小学生!

 

 

 

朝、登校すると検温&消毒!

 

 いいですね、感染症対策意識高い系小学生!

 

 

1校時です・・・。

1年生、ロングバリスタ・・・。

すごい、100枚達成ですよ!

いいですね、意識高い系小学生!

 

 

 

2年生、都道府県名がんばろう!

 

 

 

 

3年生、読書・・・。

 

 

 

 

のびのび、全集中・・・。

  いいですね、意識高い系小学生!

 

 

4年生、音楽・・・。

 

 

 

 

5年生、あれ?ひとりになっちゃった!

 

 

 

 

6年生、卒業制作の仕上げ・・・。

 

 

 

 

2校時

5年生、理科・・・。

 

 

 

 

1年生、ロングバリスタ2・・・!

すごい集中力です!

いいですね、意識高い系小学生!

 

 

 

3年生、道徳、おっといきなり役割演技が始まりました!

登場人物になりきって心情を考えます・・・。

すぐやれるあなたたちのノリもすばらしい・・・!

いいですね、役者意識高い系小学生! 

 

 

 

のびのび、全集中・・・。

 

 いいですね、意識高い系小学生!

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、あっ・・・。

中村先生と目が合った!微笑んだ!そうそうまたもたまたま単元テストです・・・。

中村先生と4年生の名誉のために言いますが、行くとたまたま単元テストのときと言うだけで、いつもテストをしているわけではありません・・・。

いいですね、テスト多い系小学生!

 

 

6年生、習熟タイム・・・。

 

 

 

 

朝報告してくれたように、1校時の休み時間に3年生がスタンプラリーの認定に来ました・・・!

おめでとう!

いいですね、意識高い系小学生!

〇つけしたプリント5枚ホッチで止めて持ってきてくださいね!

スタンプ集めましょう!

 

 

3校時・・・。

1年生、図工、なんか楽しそうです・・・。

思考力を育てるさりげないシーン、恵子先生は聞きました。

恵「なぜビニールには油性ペンで描くのですか?」

子「水性ペンで描くと・・・」

 こういうさりげないやり取りが子どもの思考力や表現力(説明力)を育てます・・・。

 

 

2年生、単元テスト・・・。

単元テストをしているのは4年生だけではありません・・・。

 

 

3年生、図工・・・。

 

 

のびのび、全集中・・・!

いいですね、意識高い系小学生・・・!

 

 

 

 

4年生、お・・・!

単元テストじゃない!

またも中村先生と目が合いました!

中村先生の目がキラリと光りました!

みなさん、図工です!

そして中村先生はこう言いました!

「校長先生どんどん写してください!」

いいですね、アピール高い系教職員!

 

 

 

6年生、秘密撮影・・・。

何をがんばっている?秘密系小学生!

 

 

4校時は6年生の卒業式の練習に参加・・・。

 

決められたこと以外をしない美しさ。

本番イメージ。

肩・指先・目線。

鏡。

がんばってください!

 

 

今日のタイトル「リモートレイド」・・・。

コロナ禍というわけだけではないのですが・・・。

いつも御所浦小のホームページをたくさん観ていただいてありがとうございます。ついに「80000アクセス」です。週末か週明けの到達になると思います。令和2年度だけに限ると「50000アクセス」日割りで1日平均147アクセス、PTA会員数44ですので、この数字すごいです・・・。家族の方も観ていただいているのでしょうか?本当にありがとうございます。

今日の記事の冒頭に書きましたが、遠く離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃん、親戚の方も観ることができるというのは、ホームページの利点だと思いました。

まさにリモートの活用です。

そしてそのことであらためて「ヘタな記事は書けないぞ」と気を引き締めつつも、今日もタイトルは「リモートバトル」と語尾に「バトル」がついている時点で、最後のオチをポケモンGOに持っていこうとしている時点で、気を引き締めていないと言うことが伝わってしまう系55歳・・・。しかし、このポケモンGOを始めて数年後に人間ドックの危険な数値が飛躍的に下がる系55歳・・・。体重とか体脂肪だけでなく、何によって影響するのか私が理解していない数値まで下げる系55歳・・・。むしろみんなで始めませんか?平気で5km、10km歩けますよ!海岸線をぞろぞろ歩きませんか?力を合わせればレイドバトルも秒殺ですよ!仲間さそう系55歳・・・。

 

よい週末を・・・。

そして中学3年生の子どもさんの保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

メガ進化・・・

今日は3月11日、東日本大震災から10年です。

学校でも発生時刻に黙祷を行いました。

昨日に記事で触れましたので、今日は書きませんが、みなさんで平和への祈りを捧げましょう・・・。

 

朝はあいさつボランティアの日ではなかったのですが、子どもたちは自然と集まってきて、あいさつ運動を展開しました・・・。

Oさん、あなたの作成したあいさつ名人カードが威力を発揮していますよ・・・。

 

 

1年生・・・。

校内無線LANのなぞが解けて、1年生は念願の動画視聴ができています・・・。

 

 

 

2年生・・・。

勝ち負けよりも大切なことがありますね・・・。

大切なのは失敗をしないことよりも、失敗をしたときに学んだことを心のポケットにしっかりと入れておくことです・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

「その足音は校長先生ですね」と学習の手を休めることなく指摘されました。

拙者、そろりそろ~りと入っていたのに・・・。

まこておそるべし・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

秘密の作業をしているので入ってはいけないと言われました・・・。FOR GRADUATE。

許された撮影はわずかにこれだけ・・・。

 

 

 

 

5年生・・・。

なんかこれも秘密のようです・・・。

 

 

 

 

業間は児童集会でした・・・。

と言ってもリモートです。

各委員長から、活動報告がありました・・・。

放送集会でもきちんと話を聞ける子どもたちと指導する先生たちがすばらしい・・・。

委員会活動も、6年生、ありがとう・・・。

あいさつや体育の取組、たてわり班プランターなどなど、がんばってくれたことは枚挙にいとまがありません・・・。

あとはバッチリ在校生が引き継ぎます・・・。

今日のタイトル「メガ進化」とも関係するのでこの1枚はあとで説明を書きます・・・。

 

 

 

5校時のようすをちょこっと・・・。

1年生、パソコン・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動、レイトンありがとうございます・・・。

 

 

 

 

報告していませんでしたが、各教室に空気清浄機を設置しました・・・。

 

 

 

今日は木曜日、放課後子ども教室です・・・。

お世話になっています・・・。

LINEで写真を送ってもらいましたので掲載します・・・。

このあと、のぞきに行ってきます・・・。

 

行こうとしたら、もう1枚・・・。

メールのやり取り、わずか1階と2階の距離です・・・。

・・・行ってきました。

本当にありがたい時間です・・・。

 

 

 

今日のタイトル「メガ進化」・・・。

この仕事をしていて思うのは、1年間の子どもの成長です、進化です・・・。

でもでも進化するのは子どもだけではありません・・・。

先生たちも日々進化しています・・・。

自分の中で昨年はなかったものを取り入れたり、チャレンジしたり、新しい情報から自分の実践に取り入れたり、となりのクラスの実践を取り入れたり・・・。

そういうことが進化を生みます・・・。

だって、子どもたちに負けられませんもの・・・。

 

御所浦小の先生は、とても熱心です・・・。

大切なのは、やりながらメカニズムを分析することです。

どうしてそれが有効かを知れば、応用ができます・・・。

「わからなかったら、聞くこと」これは進化のための不可欠のツールです・・・。

  

児童玄関前のモニター(ヤマサキテレビ)も進化させなければと試行錯誤しています・・・。実は日々変化を加えています。その変化が子どもたちの関心を呼ぶかも知れないと。

子どもが立ち止まる映像、レイアウト、これらが有効に働くならば、このひとつのヤマサキテレビがさまざまな取組の拠点、センターとなります。アイドルグループで想像してください。センターで踊るヤマサキテレビとうしろで踊る65人の子どもたちと16人の職員・・・。

う~ん、想像が難しい・・・。

流れてきた脳内BGMは「マツケンサンバ」・・・。

委員会のこういうのも効果的な取組です。

手洗い場に蛇口ごとに掲示されたミニポスター・・・。

よく手洗い場にひとつのポスター掲示はありますが、手を洗うときの視界に入る頻度を考えるとどちらが有効かということです・・・。

こんなひと工夫で、取組は進化します・・・。

 

ヤマサキテレビでは転校していったあなたのお別れメッセージ動画を今も放映していますよ。

今もまるでここにいるかのようなセンチメンタルな気持ちになります・・・。

 

 

 

今日のタイトル「メガ進化」・・・。

ここからポケモンGOへとつなげてエンディングと思っていたのですが、私、ポケモンGOのメガ進化に全然熱心ではありませんでした。業界用語で言うとスピアー程度です・・・。私のポケモンGOの関心はとにかく週に50km歩くことです。今週はここまで25km、金土日であと25km・・・。保護者の方から「この前本渡で歩いてるの見ましたよ」とよく声をかけていただきます。そうです、いつも歩いています。私のオフタイムは、歩いているか、本読んでいるか、料理作っているか、飲んでいるかです。私の週末はそれでほぼ説明がつきます・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

いのり・・・

PTA関係者の皆様には、昨夜の小中合同運動会第1回実行委員会に参加いただきありがとうございました。コロナの状況もあり、現時点では確定しない部分が多いですが少しずつ進めていきたいと思います。

 

朝のあいさつ運動は、令和2年度ファイナルです!

地域の皆様を元気にするため、子どもたちが元気なあいさつをすることはとても意味のあることだと思っています。

たくさんの子どもたちが参加しました!今年の御所浦小の取組を物語っているなあとつくづく思いました。

あいさつ名人カードにシールゲットです!

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

3年生、秘密のことをしています・・・。FOR GRADE 6!

 

 

 

2年生、大切な話・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、単元テスト・・・。

私4年生の単元テストによく出会う気がします・・・。

 

 

 

6年生・・・!

 

 

 

5年生、体育、マット運動・・・。

逆立ちもがんばりました・・・。

 

 

トリックアート作品名「マットを貼った天井に手のひらが貼り付いてしまった人・・・」

 

 

 

 トリックアート作品名「マットが倒れてこないように寝転がって支えている人・・・」

 

 

 

今日は給食時間の風景も少し撮影しました・・・。

衛生対策はコロナ前からバッチリ!!

教室でも・・・。

 

 

給食時間は、6年生へのありがとうメッセージを特集しています・・・。

 

 

 

児童玄関前テレビでは、福山教頭先生と「人はどうやったらモニターの前で足を止めるか?」という実験をしています。

アニメーションやレイアウトを工夫したり・・・。

はてまたバナナのたたき売りならぬ店頭販売で子どもと会話してみたり・・・。

人は、だれかが足を止めて見ていると、横に並んでみる傾向があります。

人は、斜めに貼ってある文字や写真に違和感を感じ興味を示す傾向があります。

人は、音やアニメーションなどに興味を示します。

あまり見ないなと決めつけるのではなく、子どもたちが立ち止まって見るような習慣がつくような工夫の原理が分かれば、このモニターは威力をさらに発揮します・・・。

モニターのみで出題されていた「かんじナイン」合格者でました!

これもモニター活用の実験のひとつです。

シールゲットです!

覚えた人は校長先生まで!

 

 

 

今日は中学校から西村先生が6年生の英語の授業をしに来てくださいました。

レイトンもありがとうございます・・・。

 

とても楽しそうな授業でしたよ!

中学校に行ったら、西村先生の授業をたくさん受けられますよ!

楽しみですね!

西村先生もありがとうございました!

授業の終わりに西村先生からあったとおり、中学校へ進む楽しみが大きくなったと思います!

 

 

6年教室からベランダを通って進むと、5年生は図工です・・・。 

 

6年教室からベランダを通って進むと、4年生は単元テストです・・・。 

 

 

 

 

 プリント5枚につき鬼滅スタンプゲットのスタンプラリーもスタンプゲットが進んでいますよ!

 6年教室を出ると、3年生のスタンプラリーの認定をしていました!

1年生の作品もすばらしい!

 

1年生の私の作品見て見て攻撃と3年生のスタンプラリー認定で西村先生のお見送りができませんでした。

失礼しました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「いのり・・・」・・・。

明日は3・11、東日本大震災から10年です・・・。

今もなお続く悲しみを私たちは次の世代に伝えなければいけません。

 

前にも書いたことがありますが・・・。

2011年3月11日、東日本大震災の映像を「日本でもこんなことが起こるんだ」と思いながら見ていたことを記憶しています。

当時からさかのぼること7年、私の友人の命を奪ったスマトラ沖地震の津波の記憶です。

当時タイで働いていた私は、地震発生の2004年12月26日から捜すこと1週間、大晦日の深夜に私たちは友人との再会を果たします。

今日、5年生の授業に入って、その時のようすを話しました。

その準備で、被災地の現場で必死にとった当時のノートを見ながら、決して忘れることのない1週間を振り返っていました。「うちの娘の情報をお願いします」と友人の目撃情報を捜して歩く際に交換で預かった写真は今も私のファイルにあります。親の悲しみはいかほどだったのだろうと思いながらも、その悲しみの深さにただ思いをはせるばかりです。

私の友人は、写真に写る彼女の歯ならびが本人を確認する手がかりとなりました。スマトラの津波から数ヶ月前に一緒に魚釣りに行って、釣った魚を料理して食べているときのスナップ写真です。被災地の現場で、人に尋ねて歩く際に使っていたスナップ写真です。

津波発生から数日経って、日本から彼女のご両親が来られました。空港に迎えに行った車の中で初対面の私にお母様がこんな話をされました。

「娘が1ヶ月前に電話をしてきて、『お母ちゃん、うちを歯のきれいな子に産んでくれてありがとね』と言うんです。なんなんでしょうね。」

彼女が見つかるかも分からない、歯ならびが確認の手がかりになるとも分からないその時点で、なんとなくその話を記憶していたのですが、まさか、その数日後に、歯ならびが彼女の確認の手がかりになったとき、親子のきずなって、どれほどのものだろうとあらためて思うとともに、1ヶ月前の電話で親子で歯並び云々のやりとりをする不思議さに、親子のきずなの深さを感じたことを思い出しました。

子どもを育てるって、そういうことなんだろうと思います。愛って理屈じゃないんだろうなって思います。私なんか全然足りないけれど、御所浦小学校がそんな愛で包まれる学校になればいいなと願いながらの毎日です・・・。

先に行っていた友人たちと私の家族が待ち合わせをしたのは12月26日、地震津波発生時、私と家族はその島へと移動中でした。わずかな時間の差で被災しませんでした。私は今日、あらためて、この命を、人の役に立てていかなければと、思ったところでした・・・。

あの日から17年、私と妻はあのとき話してそれからずっと続けていることがあります。それは出かけるときは玄関前に出て見送ろうということです。もし見送らなくてそれが最後になったら後悔するからです。おかしな話、ケンカして口をきかないときも見送りだけは続けてきました・・・。

 

今日のタイトル「いのり・・・」・・・。

長渕剛さんの「祈り」にこんな詩があります・・・。

「お前が去ってくその前になぜに電話くれなかったか。優しすぎるお前のことだからそれが思いやりのつもりだったのか。」

今日、そして明日、子どもさんと命の大切さについてお話をしていただければと思います・・・。

 

最後に5年生の子どもたちが書いてくれた感想の中からひとつ紹介します。

「先生の話を聞いて、すぐに子どもたちのところへ行って、その後すぐに友だちを捜しにその場所に戻ったのがすごいと思いました。自分だったら怖くて捜しに行けないかも知れません。それで遺体安置所などは亡くなってしまった人がたくさんいるのに、その場所に行くのがすごいと思いました。いきなり大事な人がいなくなったら、自分だったら本当に悲しいと思います。先生は決心を決めていたのですごいと思います。見つかったのは先生たちががんばったからだと思いました。」

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

浦島太郎は竜宮城でなにを学んだのか?

企画運営委員会のあいさつ運動が始まりました。

2020年度、3月の、ラストチャレンジです・・・。

ラストチャレンジは、5年生と4年生でがんばります・・・。

 

初日なのに、こんなにたくさんの子どもたちが参加してくれて、企画運営委員さんもうれしそうです・・・。

 

もちろん、6年生も参加してくれていますよ・・・。

 

 

 

授業の様子です・・・。

3年生、毛筆・・・。

 

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、外国語活動・・・。

ごしょチューブに動画もアップロードしています・・・。

 

 

 

5年生、社会、防災・・・。

今度校長先生がスマトラ沖地震の津波の話をしに来ますね・・・。

友だちがいなくなったこと、みんなでさがしたこと・・・。

2004年の出来事です・・・。

プレゼンを整えましたが、17年前のことなのに、記憶がリアルによみがえります・・・。

鮮明な記憶が昨日のことのように・・・。

あのときの切迫感に心の奥が痛くなります・・・。

あのときの友の涙が音声で再生されます・・・。

5年生の勉強の役に立つといいです・・・。

 

 

 

1年生と2年生は、サッカーです・・・。

 

 

 

 

時は流れて5時間目・・・。

1年生、国語・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

 

 

 

 

 

3年生、図工・・・。

粘土アート・・・。

拡大ジオラマ風撮影・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語・・・。

 

 

 

 

4年生、単元テスト・・・。

 

 

 

 

5年生、外国語・・・。

 

 

 

 

6年生、おや?

教室の掃除を始めている・・・。

すごいなあ、はやいなあ・・・。

 

 

 

朝のあいさつ運動が、思わぬ参加者で、あいさつ名人カードが必要だろうということになりました・・・。

5年生と4年生が主でがんばるあいさつ運動を、6年生の企画運営委員がさりげなくサポート・・・。

昼休み、あいさつ名人カードをパソコンで作ってくれました・・・。

ありがたいですね、そして、あいさつがんばりましょう・・・。

 

 

今日のタイトル「浦島太郎は竜宮城でなにを学んだのか?」・・・。

浦島太郎は海岸でカメを助けました。カメはお礼に浦島太郎を竜宮城に連れて行きました。浦島太郎は竜宮城の華やかな生活におぼれ、竜宮城から戻って玉手箱を開けてみれば過ぎていった時間は戻ってきませんでした。

ということで浦島太郎にとって、カメを助けたことはなんだったのだろう、竜宮城に行ったことは、彼にとってどんな意味がったのだろうと考えます・・・。

 

一方で、また別の話です・・・。

家に歩いてもどっていると、3人の子どもたちに会いました。

子どもたちは言いました。「海岸に大きなウミガメが死んでいました」

開口一番そう告げると、そのいきさつについて、また、そのことでどんなことを感じたのか学んだのかを子どもたちは話し始めました。

私たち大人は、親も教師も含めて、成長の触媒であって、成長を助ける存在であって、成長させるためにぐいぐい引っ張るとか、そういうことではなくて、子どもたちが自分で思考して自分で歩くことができるようになるための刺激を与えていくことかなあと思っています。

だから、ウミガメの死を見つめて、「私、食べ物を大切にしていこうと思いました。」「ウミガメの近くにペットボトルが捨てられてたんです。それはちがうと思います。」と思考できる子どもたちであったことをとてもうれしく思いました。

3人の子どもたちはカメを助けることはできなかったけど、ウミガメの死から、大切なことを学ぶことができることができました。このことで得た経験値は子どもたちの人生にプラスに働くと思います・・・。ウミガメの死因は分かりませんが、子どもたちはそこから何かを学び取っていました・・・。

明日のホームページにウミガメの写真載せるねと言ったんだけれど、やっぱりウミガメの人権に失礼なので、朝話したとおり、写真掲載は控えますね。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

前略『はしびらいのすけさま』

3月第2週です・・・。

3週、4週で、3月が終わります・・・。

早いですね、本当に早いです・・・。

 

朝は、交通指導に立っていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

朝のなわとびはダブルダッチです・・・。

 

 

1年生、国語、いいこといっぱい・・・。

1年間の思い出を作文にしています・・・。

 

 

 

 

2年生、書写、お礼の手紙・・・。

くわしく書けませんが、心のこもったお手紙を書いていました。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

集中力の向上はかけがえのない宝物!

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、国語、初雪のふる日・・・。

 

 

 

5年生、国語、想像力のスイッチを入れよう・・・。

 

 

 

 

6年生、チャイムが鳴ってしまって間に合わなかった・・・。

 

・・・ということで、次の時間にリベンジ、写し損ねぬよう6年生の体育館から始めます・・・。

 

 

 

6年生、体育、とび箱・・・。

6年生のいいところは、私が体育館に入るとウオーミングアップのボール当て鬼ごっこにさりげなく半ば強制的に参加させてくれるところです・・・。

とび箱のシーンも激写・・・。

私が今欲しいもの、

①壊れたデジカメと同じ機能のついたデジカメ、

②360度デジタルカメラ、

③ドローン、

④押し寿司の木枠・・・、

ああ、ぜんぶほしいです・・・。

どうしてもシャッターチャンスがずれるんです・・・。

 

 

 

1年生、あれ?いない・・・。

いた、何をやっているのかな?

 

 

 

 

2年生、算数、めあてや問題、掲示の準備もOK・・・。

毎時間続けているのがいいです・・・。

 

 

 

 

3年生、1年間を振り返ってまとめています・・・。

 

 

 

 

のびのび、学習の集中、表現する力、かなりアップしましたね、すごい・・・。

 

発表も大向上・・・!

 

 

 

4年生、テスト中だからほんのスキマから撮影してみました・・・。

 

押したボタンはスキマスイッチ・・・。

 

 

 

5年生、社会、災害・・・。

 

 機会があったらスマトラの津波の話をしに行きましょうか?

 

 

読み聞かせボランティアのみなさんへの手紙読みました・・・。

みなさま、ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

給食時間は、週目標の反省でした・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

 

令和2年度ももうすぐ終わります・・・。

最後までしっかりがんばりましょうね・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「前略『はしびらいのすけさま』」

「前略『はしびらいのすけさま』。これはあなたに言ってもしようがないことです。でも、ここまで浦田先生が一生懸命にお世話をした花壇をこんなに掘り起こしてしまうのは悲しいです。

生きるために仕方のないことだというのも分かっています。きっと食べ物がなくてここまで来たんだろうなあというのも分かります。学校はすべてのゲージを閉めるようにして猪のみなさんが変な恨みを買うことがないよう配慮しています。でもこの花壇は外にあるんです。正門の右サイドで来校者を最初に迎えるウエルカム花壇なんです。

前略『はしびらいのすけさま』。もし本当にあなたに言うことができてもきっとあなたは「弱味噌がぁ!」で片付けると思いますが・・・。猪とヒトが共存できる社会になるといいですね・・・。」

※はしびらいのすけというのは、鬼滅の刃で猪の頭をかぶっている少年です。そうだ、伊之助は猪じゃない。ん?ということは花壇を荒らした猪への恨み辛みを伊之助に言ってもしようがない・・・。

では、登場していただいたお礼に最後は嘴平伊之助の名言で締めましょう。

「弱気なこと言ってんじゃねえ!なれるかなれねえかなんてくだらねえこと言うんじゃねえ!信じると言われたならそれに応えること以外考えんじゃねえ!」

やると決めたらやる!

 

今日のタイトル「前略『はしびらいのすけさま』」

「前略『はしびらいのすけさま』。もう一つ伝えたいことがあります。先週の遠足のウオークラリーでは、あなたを含めたみなさんのスタンプを集めることにしたところ、子どもたちは遠足の前日から「校長先生、明日スタンプなんですよね」と楽しみにしてくれていました。ウオークラリーでゲットしたスタンプは6種、全18種ですので、あと12種残っています。残りのスタンプをゲットするには、教室にある学習プリントを5枚するごとに1つもらえるしくみです。この中身が見えないスタンプを買い集めるのに、実は私は結構コストがかかりました。結果、炭治郎、伊之助、伊之助、煉獄さん、煉獄さん、煉獄さん、無一郎・・・みたいなことになってしまいました・・・。それは恵子先生も同じです・・・。ところが、熊野先生は週末箱買いをしてきました。1箱18個入り無駄なく全種ゲット、しまった!そうやって買えばよかった!なんでそのことに気づかなかったのだろう・・・。」

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。