ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

保小中連携~子どもの育ちをみんなで支える~

少し寒い朝となりました・・・。

しかし、御所浦小の子どもたちは元気です・・・。

駐在所の松﨑さんも登校見守りに来てくださいました。

先日一緒に立っていただいたとき、子どもたちのなわとびに関心を示されていたのですが・・・。

今朝、松﨑さんから衝撃の告白が・・・。

「実はあのあとAmazonでなわとび注文しました・・・。」

ナイスです!ということで、購入を記念して、子どもたちのなわとびに入っていただきました!

松﨑さん、ありがとうございました!

教育実習の小島先生も一緒になわとび・・・。

 

 

教育実習、小島先生、今日も元気にがんばっています!

1校時は、5年生の授業を参観しました!

2校時は、保健室からのおたよりをパワーポイントで作ることにチャレンジしました!

おたよりはレイアウトがとても大切です。読む読まないはレイアウトが大切です。レイアウトに最適なソフトはパワーポイントです。文書作成ソフトと違い、ストレスフリーで紙面ができあがります。御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第18号を作成します。

御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」は、先生たちが直接子どもたちにメッセージを伝えることができるツールです。それぞれの自由な担当からの発行もこれが第18号となります。ナイス活用です!

完成したら各教室に掲示します!

 

 

1年生、国語、単元のゴールに向かって進みます・・・。

 

 

 

 

2年生、国語、今日の朝の長なわチャレンジ、ごしょチューブにアップしてますよ!

 

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

のびのび、全集中・・・。

二つのホワイトボードに各学年の国語、森先生が巧みに授業をします・・・。

 

 

 

 

4年生、算数・・・。

自学コンテスト、受賞者、増えたね、おめでとう!

 

 

 

 3年生、音楽・・・。

 

 

 

5年生、体育・・・。

チャイム2分前、今から降りたら間に合わないので、ここから失礼します・・・。

5年生、単元のゴールにナイスなパンフレット!

相互評価もハナマル!

 

 

6年生、国語・・・。

まとめの学習・・・。

 

 

2校時休み時間にあいさつ運動・・・。

本当にナイス取組!

 

昨夜の相席食堂ではないですが、ガラスに人影が!

 

 

 

給食時間に坂瀬先生から第4回自学コンテストの結果発表・・・。

後日紹介しますね・・・。

 

 

 

今日はこのあと、午後から、保小中連携推進協議会です。

 

春からここまでコロナ禍で実施を見送っていましたが、ここに来て実施の運びです・・・。

保育所の先生方、中学校の先生方に、小学校の授業を観ていただきました・・・。

学びを確認し、共通でやっていけること等を確認しました・・・。

 

コロナ禍、入校時の検温、もちろんマスク着用で授業参観、協議の時間も最小限にする等の工夫をしました・・・。

 

代表で授業をした6年生と坂瀬先生、3年生と竹﨑先生とレイトン先生、おつかれさまでした!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

もう中学生

このタイトルを観て坂瀬先生が書こうと思ったのに先に書かれたと悲しんでいるかもしれないので先に書きますが、安心してください、内容に触れていませんよ・・・。

少し寒さの和らいだ今日の朝でした・・・。

私は2年生2人としりとりをしながら登校しました・・・。

なわとびのがんばりはすばらしいです・・・。

 

 

 

 

 

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

教育実習の小島先生もがんばっています・・・。

 

2日目ですので昨日よりもリラックスできているかな?

保健指導にチャレンジしたり・・・。

保健室業務をがんばったり・・・。

子どもたちとふれあったり・・・。

ラジバンダリ・・・。

写真はないけど、昼休みも1年生と遊んでくれていました!

明日は急遽、パワーポイントで御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第18号「小島スペシャル」を作成する研修をします!

学校通信、学級通信、保健だより等通信系に最適なソフトはパワーポイントですよ!

一緒に小島先生もパワーポイントの研修をします・・・。

えっと最初に出てきた小島先生は教育実習の小島先生であとから出てきた小島先生は保健室の小島先生です・・・。

2人とも小島先生だから、ややこしや~。

 「ためになったねえ~」と言われる研修にします・・・!

 

 

 

今日は午後から、6年生は中学校に体験入学に行ってきました・・・。

中学校の様子は著作権にかかりますから多くは掲載しません。

あまり掲載すると、坂瀬先生の計画を妨げてしまいますので(笑)・・・。

 

 

第4回自学コンテストの選考が終わりましたよ!

結果が楽しみですね・・・!

新たな自学マスターは誕生するのか・・・?

そして次なる自学のテーマは「ノートを写すだけの自学からのメガ進化」です・・・。

 

 

今日のタイトル「もう中学生」・・・。

あっ「すぐ」が抜けてる・・・!

忘れていました・・・!

読み直すことが大切ですね・・・。

ためになったねえ~・・・。

ためになったよお~・・・。 

 

日曜日の朝のワイドナショーで、メッセージの文末に「・・・」とか「・・・!」をつけることについて議論していました・・・。

うわっ、私、意図的に「・・・」や「・・・!」を使っているので、指摘されたみたいでドキドキしました・・・。

強いメッセージにならないように、やたら「・・・」と「・・・!」を使用しています・・・。

確信犯です・・・。 

「・」を一回押したら「・」が「・・・」と入力されるキーボードがほしいくらいです・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

おかえりなさい

今日は月初めですので、PTAの皆様にも立っていただきました・・・。

駐在所の松﨑さんにも立っていただきました・・・。

みなさまありがとうございます・・・!

 

現在時刻は18:00・・・。

いろいろしていたら更新が遅くなってしまいました・・・。

夜道が怖いので、急いで記事を書きます(笑笑)・・・。

 

朝はなわとび・・・。

駐在所の松﨑さんも「子どもたちすごいですね」と感心されていました。

「なわとび買おうかな?」とも言われていました・・・。

ぜひぜひ!大人のなわとびはかなりハードですよ!

 

 

3年生、図工かと思ったら総合・・・。

トントン相撲、迷路、すごろく・・・。

私が大好きなものをそれぞれ作っていたので、3年生教室に入るなり、私テンション上がりました・・・。

トントン相撲、私、技がおもしろく決まるように、紙やすりを土俵に貼り付けていましたよ・・・。すごろく、小学生だった息子とはまって、使わなかった12枚のカレンダーの裏面を使って、12種類のすごろく作って盛り上がってましたよ・・・。他も息子との思い出がよみがえる・・・。

3年生の、国語のこのシートがイカしています・・・。

国語の単元のゴールのパンフレットに子ども同士の相互評価です!

 

 

のびのび、国語からのシブコメ・・・。

このごろのがんばりすごいよ!

シブコメもすごいよ!

 

 

 

4年生、算数・・・。

難しいやつです・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、大造じいさんと煉獄さん・・・。

うまい!

私昨夜の晩ご飯、生クリームにマヨネーズとめんつゆとワサビを混ぜ込んで、刺身のトッピングにしたら、結構新しい味でした・・・。

うまい!

 

 

 

6年生、算数・・・。

教室に授業を観に行くと、難問をプレゼントされて苦しみました・・・。

いきなり行って、問題渡されて、というのはなかなか脳トレです・・・。

 

 

 

1年生、立ち入り禁止です・・・。

5時間目にクイズを出しに来てくれます。

その準備中・・・。

 

 

 

2年生、成長著しくがんばる姿は、もう3年生かな・・・?

 

「ためになったねえ~」あっこれはもう中学生だ・・・。

 

 

 

給食時間は週目標の反省です

1年生・・・。

 

2年生・・・。

 

3年生・・・。

 

4年生・・・。

 

のびのび・・・。

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

間に入れる放送委員さんのコメントが秀逸です・・・。

 

 

 

 

5時間目は、1年生がクイズを出しに来てくれました!

楽しかったですよ!

 

 

今日のタイトル「おかえりなさい」

今日から2週間、御所浦小に教育実習の小島智端先生がやってきました!

凱旋です!卒業生です!

「おかえりなさい!」

養護教諭の教育実習です!

実は、給食時間の放送の様子を動画でとって、アップロードする予定だったのに、動画の信号形態の関係で、アップできませんでした!

ですので、唯一撮った写真をアップ!

 

実はこの写真、遠近感を使って、熊野先生とのコントラストを楽しんでもらおうと思って撮った写真なので、目的がそうなのでアングルもそうです・・・。

ご了承ください!

 

これから2週間、がんばってください!

 

今朝のあいさつ運動のときに先日の「大造じいさんとドカベン」の記事におもしろかったと感想いただいたので、調子に乗って昭和ネタ・・・。

私、「おかえり」と言ったら思い浮かべる一曲があります。

「♪おかえり~ただいま~どこに行ってたの~♪」という歌い出しの大ヒット曲です・・・。

1998年、アグネスチャンさんの「アゲイン」です・・・。

さあ、晩ご飯は何を作ろう?連夜の生クリームか?いや豆乳を使うか?

食べたら言いたい、「うまい!」を連発したい・・・!

 

冒頭に「夜道が怖いから・・・」なんて書きましたが実はぜんぜん怖くありません・・・。

実はすごい懐中電灯持ってますから・・・!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

うまい!

寒い朝となりました。

「雪積もっているかな」と4時半に窓から外を眺めましたが積もっていませんでした・・・。

スーツのみで正門前のあいさつに立った私は、寒くて仕方がありませんでした。

寒いけど、それなのに、朝のなわとび広場の子どもたちは元気いっぱいでした!

元気は作られるんですね!

子どもたちは元気を作ることができます・・・。

うらやましい・・・。

老骨にむち打つ必要もないんですね・・・。

 

 

 

 

朝はバリスタ、1年生教室に入りました・・・。

毎週のことですが、毎週、本当によくがんばっています!

 

 

 

1時間目・・・。

1年生、国語・・・。

 

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

掃除の達人発見!

 

 

 

4年生、算数、変わり方・・・。

子どものころ、この変わり方が連立方程式となり長きにわたり自分を苦しめるとは思いもしませんでした・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、大造じいさんとガン・・・。

 

あとからくわしく書きます・・・。

 

 

6年生、テスト返却・・・。

 

 ひとりカメラ目線・・・。

 

 

3年生、体育・・・。

 

 

 

 

2時間目・・・。

1年生、校長先生は立ち入り禁止だそうです(ぴえん)・・・。

 

 

 

2年生、算数、長さ・・・。

このあと1mものさしを持って、測量に出かけていました・・・。

 

 

3年生、道徳・・・。

 

 

のびのび、算数、1000をこえる数・・・。

 

 

 

 

4年生、図工、鑑賞・・・。

 

 

 

 

6年生、道徳・・・。

 

 

 

 

5年生、体育、サッカー・・・。

寒くても元気いっぱいです!

体育の授業のあとは、福山教頭先生のところになわとび名人の報告に来ていました。

 

 

4校時は1年生と2年生のなわとびまつりでした・・・。

短なわの種目別個人戦、長なわの団体戦、を紅白対抗で競いました。

何よりも、競技も応援も、みんな一生懸命なのがいちばんでした!

 

 

 5時間目は、1年生と「たこあげ」、いや「たこあげまくり」でした・・・!

 「たこあげまくり」に夢中で写真は撮っていません・・・。

 

 

今日のタイトル「うまい!」

たまたま通った5年生教室で、「大造じいさんとガン」の研究授業後の授業を観ていました・・・。

研究授業のようすはブログ1/27「大造じいさんとドカベン」に紹介しています。

そのときに掲載した「大造じいさんとガン」のあらすじを再掲します。

「大造じいさんはガンを狩る猟師です。しかし大造じいさんはガンの頭領のりこうさのせいで獲物が捕れなくなっていました。その頭領こそが、大造じいさんのライバルとも言えるガンの残雪です。いろいろな作戦でガンを狩ろうとするのですが、残雪の機転により、いつもうまくいきません。ある年、生け捕ったガンをおとりに使い、ガンを狩る作戦を実行します。大造じいさんもこの作戦には大きな自信がありました。決行の直前、沼地の違和感に気づきます。それはガンをねらった一羽のハヤブサが到来したのです。残雪のリードでガンの群れはハヤブサの攻撃の攻撃をかわし飛び立ちます。しかし、一羽だけ逃げ遅れたガンがいます。大造じいさんが生け捕ったおとりのガンです。大造じいさんのガンがハヤブサにやられるギリギリでハヤブサに攻撃を仕掛けるものがいます。残雪です。例え大造じいさんのおとりのガンでも仲間の姿と助ける残雪の姿に、大造じいさんは胸を打たれます。ハヤブサと戦うところの残雪を狙えるチャンスも銃を下ろし、ハヤブサの攻撃に沼地に落ちた残雪を狩ることもしませんでした。残雪と大造じいさんの間には鳥と人間の関係だけではないものが生まれていました。大造じいさんのおりで傷を癒やした残雪を、一年後、大造じいさんは野に放ちます。そして、正々堂々と再戦を誓うのでした・・・。」

 

あらすじ末尾近くの部分、この沼地に落ちた残雪のもとに大造じいさんが近寄ります。死を覚悟した残雪でしたが、最後の気力をふりしぼり、大造じいさんに相対します。ただの鳥とは思えぬ堂々とした態度に大造じいさんは心を打たれます。そのシーンを5年生は話し合っていました。ひとりが意見を出すとそれを受けて自分の意見をかぶせて、だんだんと主題に近づいてきます・・・。最初に思っていた考えがだんだん深まってきて、さすが5年生のやり取りでした・・・。

今日のタイトル「うまい!」

今日、5年生の「大造じいさんとガン」の授業を見ていた私は思いました。

「残雪はだれかに似ている」・・・。

鬼滅の刃、初登場シーンで弁当を「うまい!」を連発しながら食べていた男・・・。

鬼となってまで生き永らえることを拒み、「俺がここで死ぬことは気にするな。柱ならば後輩の盾となるのは当然だ。」とあとを炭治郎たちに託した男、その名は、煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)・・・。

残雪は煉獄さんだったんだ・・・。

私の中で、つながるはずのなかった糸がつながりました・・・。

しまった、5年生教室で「うまい!うまい!うまい!」と口ずさみながら教室を出て行けばよかった・・・。

そうすれば、5年生は残雪の誇り高きプライドを煉獄さんと重ね合わせ、残雪の生き様を別の角度から共有することができたかもしれない・・・。

ああ、ちょっと5年生教室に寄ったあのときにそのことを思いついていればよかった・・・。

授業終了のチャイムをろうかで聞きながら後悔したところでした・・・。

ということは、大造じいさんは「鬼滅の刃」だと誰になるのでしょうか?

煉獄さんと相対した上弦の参、三番目に強い鬼、猗窩座(あかざ)?

いやいや、大造じいさんは鬼じゃない・・・。

では、おとりのガンは・・・?

鬼殺隊の一般隊員の村田さん?

 

あれ、炭治郎は?

煉獄さんの生きざまを見届ける炭治郎は・・・?

 

つまり、炭治郎は読者ですね・・・。

5年生のみなさん、あなたたちが炭治郎です!

あなたたちが、残雪の生き様を見届けてください!

展開が、「うまい!」・・・!

 

 

とここまでをまとめて発想を整理すると、1回も観たことないパターンの「大造じいさんとガン」の授業展開ですが、残雪にしゃべらせる、場面毎に残雪のセリフを考えていく授業はおもしろいかもしれませんね。きっと煉獄さんのようなセリフを言いますよ。

「俺がここで死ぬことは気にするな。ガンの頭領ならばおまえたちの盾となるのは当然だ。」とか・・・。

「老いることも死ぬこともガンという儚い生き物の美しさだ」とか・・・。

「俺はいかなる理由があろうとも大造じいさんの手下にならない」とか・・・。

大造じいさんがまいたタニシを食べながら「うまい!うまい!うまい!」とか・・・。

 

私も5年生に負けられない・・・。

私も今日届いた懐中電灯でがんばろう・・・。

光の呼吸、壱ノ型「500m照射!しかもUSB充電!兼モバイル充電付き!」・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

 

 

・・・と、先日4年生の授業に来ていただき、御所浦の埋め立ての歴史を教えていただいた鶴岡様へのお礼の手紙を紹介します。

「先日は、私たちのために、昔のことをくわしく教えていただきありがとうございました。私は明治8年、今から146前に、小学校が始まったということを知って、御所浦小学校はたくさん伝とうがあるのだなと思いました。ほかにも小学校がたつまで、いろいろ大変だったということも分かりました。小学校の周りがうめ立てられるまで、機械がなかったから、とても大変だったということが、鶴岡さんの説明でよく伝わってきました。あと写真などもあって、とても分かりやすかったです。私はこれから昔の人に感しゃして、御所浦で生活したいと思います。これからもお体に気をつけてがんばってください。」

「先日は御所浦の昔の様子などを教えてくださってありがとうございます。ぼくは明治8年から嵐口小学校があることがびっくりしました。理由はぼくがいた託麻原小学校は昭和29年にできて67年前なので、もっと昔に嵐口小学校ができたんだなと思いました。それと昔は海が広がっていた所がいまはうめ立てられたと分かりました。昔は工事用のドリルなどなかったから、とても大変だなと思いました。これからもお体に気をつけてお過ごしください。」

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ナワトビとアイサツとヤマサキテレビ

今日も朝から元気な御所浦小です・・・。

通称なわとび広場では、短なわ、長なわ、さまざまなチャレンジが展開しています・・・。

学年をまたいでいるから、上手な技を見て学ぶことができるんですよね・・・。

1年生は上級生の長なわを見て、なんとか自分たちで長なわを実現しようと試み始めて今日、なんかメドを立てているのがすばらしい、開拓力ですね。

2階の窓になわとび広場を見つめる2人の目が・・・。

ケガのため運動できないので残念そう・・・。

もうすぐ治るよ・・・。

 

 これはさりげないけどすごく大切なシーンです。

4年生のひとりが朝のチャレンジでながなわの新記録が出たことを正門前の私にうれしそうに報告に来てくれました。私は「おめでとう。」「今度見せてもらうね。」「体育の時間にごしょチューブの撮影に行くかも。呼んで。」等の話を返しました。それを中村先生に報告に行って校長先生の話を正しく伝える確認をしているところ・・・。こういうさりげないことが子どもの理解力や表現力を育てます・・・。その横にはみんなで使った長なわを最後まで片付ける子・・・。いつ子どもは育つのか、日常の中で育ちますという話ですね。

 

 

1年生、外国語活動・・・。

動画あるんですが、今日は動画2つアップしているので後日タイミング合えばアップします。

 

 

2年生、算数、長さ・・・。

2年生の集中力がすごいんです・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、ありの行列・・・。

ウイルソンパンフレット完成しました・・・。

お互いの作品を評価し合っています・・・。

 

 

 

のびのび、がんばってますよ!

今、校長室掃除なんですが、本気で、すごく上手です・・・!

本気と書いてマジと読みます・・・。

 

 

5年生、理科、電磁石・・・。

 

 今、5年生、すごいんですよ・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、ウナギのなぞを追って・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、漢字を正しく使えるように・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、算数、計算の学習、増田先生とがんばる・・・。

 

 

 

 

2年生、書写、姿勢もナイス・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

動画あるんですが、今日は動画2つアップしているので後日タイミング合えばアップします。

 

 

 

5年生、このごろ大活躍です・・・。

 

 

 

6年生、算数、坂瀬先生から難問ミッション・・・。

 

 

 

業間は全校体育、長なわのたてわり班チャレンジ第1回練習・・・。

体育委員さん、おつかれさまです・・・。

全ての班を

紹介します・・・。

どの班も

とても上手です・・・。

繰り返しは

力です・・・。 

 

ごしょチューブに動画一本アップしています・・・。

 

 

 

昼休み、5年生は、アマモのお世話に行きました・・・。

いつもありがとうございます・・・。

 

 

 

そのあとの昼休み、さらに5年生の話です・・・。

息を切らしながら、5年生の女の子が3人、職員室にやって来ました。

5年生「ハアハア教頭先生にハアハア用があります。ハアハア入ってもハアハアいいですか?ハアハア。」

校長「教頭先生いませんよ」

5年生「ハアハアえ?じゃハアハア校長先生に用があります。入ってもいいですか?」

校長「え?『じゃ』が付いてるけど・・・、どうぞ」

5年生「ハアハア校長先生、新記録ハアハア出ました!ヤマサキテレビのハアハア記録ハアハア書き換えてください!」

校長「ハアハアすごい!ハアハアおめでとう!ハアハアってそう言うことなんだね!」(あ、私のセリフのハアハアは余計だった)

と言うことでした・・・。5年生のがんばり、すごいです・・。がんばりモードのギアの入り具合が前より向上しています・・・。5年生のみなさん、今、この瞬間、あなたたちは最高学年への階段をのぼっているんです・・・。

 

 

5時間目は、1年生の生活科のたこあげに参戦しました・・・。

1年生の目標は「たこをあげる」ではなく、たこをあげるために「走る」なんですね・・・。

みんなでハアハア言いながら、楽しくたこあげをしました・・・。

また今度、風のある日に再チャレンジ!

ねえ、ウパ様・・・。

 

 

今日は木曜日、放課後教室です・・・。

今日は子どもたちも楽しみな体育館での活動です・・・。

とても楽しそうでした・・・。

同時刻同会場開催の6年生の体育も楽しそうでした・・・。

 

 

 

 

 

今日のタイトル「ナワトビとアイサツとヤマサキテレビ」・・・。

まず「ナワトビ」・・・。なわとびがブームです。なわとびって実はとってもきついんですよね・・・。でも、ブームになったら、やっちゃうんですよね・・・。だから今とてもいい感じです・・・。さらに結構、朝、学年を超えてやっちゃうから、1、2年生であや跳びとかできてもあまりよろこばないんです・・・。本当は「すごいねえ」なんですけど、普通にステップアップして二段跳びの練習やっています・・・。

 

そして「アイサツ」・・・。

企画運営委員会の取組、放送の効果的活用、かべしんぶん、ヤマサキテレビ等、たたみかける企画で、あいさつが確実にワンランクアップです・・・。私が正門前に立っているときの、先の方を通るスクールバスとスクールボートの子どもたちのアイサツがとてもいいです・・・。

「あいさつしましょう」とポスター作って貼ったらあいさつがよくなる、とかじゃないんですよね。掲示物は「貼っただけでは効果を発揮せず」「効果を発揮しやすくするための取組を考える」「そしてそれを一気にたたみかける」ってことです・・・。

テレビコマーシャルの戦略でそういうのがあるって記事を読みました・・・。ひと頃すごく流れていたのにパタリ見なくなったのだけど、それが戦略で効果的な期間に集中的にCMをたたみ込むという・・・。広告料の効果的活用です・・・。聞いたら「なるほど」のあのCMです・・・。「一時見てたけどこのごろパタリと見なくなったCMって?」と検索してみてください・・・。今は週に1回のみの放送だそうです・・・。

その発想は、学校でも、教育でも、効果があるってことですよね・・・。

 

そしてその教育効果の一翼を大きく担っているのが、寄贈いただいた「ヤマサキテレビ」です。

昔々あるところに・・・ではないのですが、ひところ、「ヤマサキテレビ」では、取組強化のため、なわとび名人の認定者のみを放送していました・・・。次第にヤマサキテレビの前に立ち止まって見入る子どもが少なくなりました。そこで「なわとび名人」以外の、前のように学校生活の画像や、「あいさつ運動の取組呼びかけ」や「なわとび名人の認定のしくみ」等、情報の種類と情報の量を増やしました。そうすると立ち止まってみる子も増えました、「なわとび名人」のチャレンジも増えました、あいさつも向上しました、めでたしめでたし、というお話・・・。

子どもたちだけでなく、我々もそうなんですが、

「変化(更新)しないメディアには関心を持たなくなる・・・。」

「自分にとってメリットのある(役に立つ)メディアには関心を持つようになる・・・。」

「メリットのあるメディアは情報を得ることができると判断し、意識的に目的を持って観るようになる・・・。」

なんですよね・・・。

 

福山教頭先生から相談がありました。「長なわチャレンジの新記録が出た時の矢印を点滅させたい・・・」パワーポイントの矢印のアニメーションを点滅にしてタイミングを繰り返しにするとヤマサキテレビの新記録の矢印の表示が点滅になりました・・・。そのひと工夫が教育効果を高めます・・・。現状に満足せずによりよくならないかと考える感覚が大切です。そう考えると、教育効果と経済効果は相似である部分が多いかも・・・。

 

2学期の給食時間のこと、企画運営委員さんの放送が入ります。「今週の朝のあいさつ運動はポイント2倍です!」そうすると、朝のあいさつ運動の参加者が増えます。興味深いのは、ポイント2倍が終わっても参加者はもとの数までは減らない・・・。

 

今日の給食時間、坂瀬先生があいさつをがんばっている人の紹介をして、あいさつの啓発をしていました。そして「小島先生からも一言あります」と職員室にいた小島先生に振りました。小島先生がいきなりですがコメントをしました。「次は校長先生です」と振り、一言話しました。これも教育効果が高いんですよね。一人の声より複数の声の方が効果がある。以前に研究発表会のときに概要説明20分を通常研究主任が1人で説明するところを4人でリレースピーチしました。5分ずつビジュアルと音声が変化する方が内容が印象(記憶)に残りやすい・・・。

 

以上、「えらそうに経済を語ったが自分の生活の経済観念は非常に低く未だ衝動買いを繰り返すなんちゃって経済学者」55歳がお送りしました・・・。

早く注文した懐中電灯届かないかな、この懐中電灯すごいんですよ・・・!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

大造じいさんとドカベン

今日も朝から元気な御所浦小学校です・・・。

でも昨日までと少しちがいます・・・。

朝のなわとびは長なわにシフトしていたのですが、今朝は若干の短なわブーム・・・。

福山教頭先生が応援しているなわとび認定が広まってきて、その練習をする子たちもいるようです。

朝のなわとび広場のようすに、御所浦小のトレンドをキャッチ・・・!

 

 

 

 

朝は職員による読み聞かせです・・・。

1年生、福山教頭先生・・・。

2年生、校長先生・・・。

3年生、熊野先生・・・。

4年生、坂瀬先生・・・。

6年生、勝成先生・・・。

ごめんなさい、5年生ありませんが、大造じいさんがあるので・・・。

 

 

4年生、理科、もののあたたまり方・・・。

 

 

 

1年生、算数、大きいかず・・・。

ご家庭でもお手伝いやいろいろで、数を数えさせる経験、10のかたまりや100のかたまりで数える経験をさせてください・・・。

体験に勝るものなしです・・・。

 

 

3年生、算数、小数・・・。

分数との大きさの比較かな?

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

 

2年生、図書室で・・・。

 

 

 

 

5年生、航海前夜・・・?

 

私、miletさんの航海前夜という曲が好きです・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

 

と、1時間目に授業の様子を見に行ったあと、2時間目は、5年生の研究授業、国語「大造じいさんとガン」でした・・・。

「大造じいさんとガン」(椋鳩十)はなかなかのロングセラーです・・・。

私も小学生のころ、「オオカミ王ロボ」など椋鳩十さんの作品をたくさん読んだ記憶があり、きっと国語で勉強したからじゃないかと思っています・・・。

いい話なんです。

大造じいさんはガンを狩る猟師です。しかし大造じいさんはガンの頭領のりこうさのせいで獲物が捕れなくなっていました。その頭領こそが、大造じいさんのライバルとも言えるガンの残雪です。いろいろな作戦でガンを狩ろうとするのですが、残雪の機転により、いつもうまくいきません。ある年、生け捕ったガンをおとりに使い、ガンを狩る作戦を実行します。大造じいさんもこの作戦には大きな自信がありました。決行の直前、沼地の違和感に気づきます。それはガンをねらった一羽のハヤブサが到来したのです。残雪のリードでガンの群れはハヤブサの攻撃の攻撃をかわし飛び立ちます。しかし、一羽だけ逃げ遅れたガンがいます。大造じいさんが生け捕ったおとりのガンです。大造じいさんのガンがハヤブサにやられるギリギリでハヤブサに攻撃を仕掛けるものがいます。残雪です。例え大造じいさんのおとりのガンでも仲間の姿と助ける残雪の姿に、大造じいさんは胸を打たれます。ハヤブサと戦うところの残雪を狙えるチャンスも銃を下ろし、ハヤブサの攻撃に沼地に落ちた残雪を狩ることもしませんでした。残雪と大造じいさんの間には鳥と人間の関係だけではないものが生まれていました。大造じいさんのおりで傷を癒やした残雪を、一年後、大造じいさんは野に放ちます。そして、正々堂々と再戦を誓うのでした・・・。

というお話です。1/25に私がホームページで紹介した「ドカベン」と並んで、いい話だと思いませんか?

椋鳩十さんの文章表現のうまさを感じる文章を見つけて、自分なりの解釈をし、この物語の魅力に迫る授業でした。

5年生は、というか5年生と有馬先生は、いつ授業を観に行っても、一生懸命授業に取り組んでいます。

その積み重ねはすばらしく、今日の授業では「魅力」について子どもたちが戸惑うシーンもあったのですが、考える力と書く力でそれをクリアしました。

今、5年生は秘密プロジェクトをがんばっていますが、それも含めて、あと3ヶ月後に最高学年となる準備を、成長を、続けている5年生のすがたを見ることができました。

5年生のみなさん、お願いしたときにもう一つ予告していたものを配っているのでよろしくお願いします・・・。

コチラ・・・。

PDFだと鮮明な解像度で閲覧できます・・・。(掲載のイラストは著作権OKのものです)

15立ち止まってあいさつ.pdf

明日のホームページで説明します・・・。

3ヶ月後、8人の5年生が、大造じいさんと残雪のような強いきずなで結ばれた8人になって、御所浦小学校の最高学年としてがんばってくれたら最高だなあ。そのときは、大造じいさんが4人、残雪が4人の計8人です。誰が大造じいさんで誰が残雪かは5年生の自由です・・・。あ、おとりのガンもいましたね。おとりのガンもいいですね。だって彼がいなかったら大造じいさんと残雪の友情は深まらなかったのですから・・・。

 

 給食時間にあいさつ運動の啓発放送をしている坂瀬先生を撮影に行ったらいきなりマイクを渡されたので・・・、

影で見えにくい坂瀬先生を掲載するという倍返しだ!(効果薄っ!)

 

あいさつ運動ではないのに、朝正門前で坂瀬先生と私が地域の人にあいさつをしていると参加してくるのが御所浦小の子どもたちのいいところ・・・。

 

 

 

1/25のホームページにドカベンネタを挿入して「校長先生ドカベンは保護者も誰も世代じゃないですよ」と職員に突っ込んでほしい55歳・・・。

え?昭和ネタはかまってほしいさみしさの表れ?

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

自学LOVE...

雨の朝でした・・・。

今日は燃やせるゴミを忘れずに朝から出すことができ、小さな達成感に浸って出勤しました・・・。

 

当然ですが、雨が降ると、朝のなわとび広場に子どもたちの姿はありません・・・。

 

スクールバスやスクールボートで通学する子たちは、正門前に立っている私にあいさつをしてくれます。マスクをしているので遠くからでも分かるように頭を下げてあいさつをします。

子どもたちも頭を下げてあいさつをしてくれます。

マスクをしていても遠くても、あいさつの心が届きます・・・。

中には歩みを止めて、あいさつをしてくれる子がいます・・・。

ここまで児童会の企画運営委員会は「正門前の地域の人に向けたあいさつ」や「ろうかでのあいさつ名人認定」など、いろいろな企画で、あいさつ運動を盛り上げてくれましたが、三学期の企画にはそういう立ち止まってあいさつも含まれています。立ち止まってあいさつができる子はそういう取組をがんばっている子たちですのでさらに拍手です!

 

 

朝のろうかには脚立に乗った福山教頭先生・・・。

なわとび名人の掲示の更新をしています・・・。

なわとび名人は、ヤマサキテレビでも紹介をしています・・・。

どんどん増えています・・・。

休み時間は認定をもらいに福山先生のところにだれかが来ています・・・。

とてもいいことです・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

3年生、外国語活動・・・。

秋田先生、お世話になります・・・。

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、鶴岡様へのお礼の手紙・・・。

版画も立派です・・・。

 

 

 

6年生、国語・・・。

授業を観に行くとちょくちょく急に振られて授業に参加させてくれる6年生、あなたたちとのお別れが少しさみしい・・・。

ちょくちょくのことをタイ語でボイボイと言います・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、図工、かみざらコロコロ・・・。

私見たとき、御所浦図書館作ってるのかと思いました・・・。

あとで体育館で競争するそうです・・・。

あとで校長先生を誘いに来てくれます・・・。

 

 

 

 

2年生、外国語活動・・・。

 

 

 

 

 

3年生、算数、小数・・・。

まとめの〇〇〇は何が入るのか家で聞いてみてください・・・。

 

 

 

 

 

5年生、理科、電磁石・・・。

さっき5年生の女の子が「100回巻き100回巻き」と私に言っていた意味が分かりました・・・。

今日は5年生の自学を見せてもらいました・・・。

すごいがんばりでした!

たくさんメッセージ贈りました!

 

 

4年生、道徳、白魚の来る川・・・。

楠浦の宗像堅固さんのお話・・・。

楠浦の眼鏡橋の話も出まして・・・。

折しも正月の息子の成人の眼鏡橋の上での写真を見せました・・・。

まさに折しも・・・。

 

 

 

6年生、図工、仕上がった風景画にコメントを描いています・・・。

 

 

 

休み時間、1年生代表が、職員室の福山教頭先生のところに、なわとび認定のカードを受け取りに来ました・・・。

 

 

 

しばらくすると、1年生がかみざらコロコロ競争大会のお誘いに来てくれました・・・。

体育館で熾烈なレースが展開しました!

おもしろいので、ごしょチューブにアップロードしています・・・。

 

というかこのあとアップロードします・・・。

 

 

 

 

おっと、職員室の福山教頭先生のところに、4年生がなわとび認定・・・。

 

 

 

校長室掃除も本当に上手にがんばります・・・。

私は心の中で「オソウジホンポ」「オソウジホンポ」「オソウジホンポ」と3回つぶやいたくらいです・・・。

 

 

 

 

5時間目、2年生の成長を見せてもらいました・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「自学LOVE...」

とにかく子どもたちが自学をがんばっています。

今だけじゃなく、中学校での受験を見据えて、この自学は大切・・・。

今日は5年生のすばらしい自学を見せてもらったのですが・・・。

中学校を見据えて主に3つのことを書きました・・・。

これは4年生や3年生のお子さんをおもちの保護者の方も意識して声かけをいただくといいかと思います。

「①自学は2~3教科をまとめるようにしましょう」~おそらく中学校で1日の自学が1つの教科だけの自学では無理ですよね。1日6時間あるわけですから・・・。複数の教科を意識できるといいです。

「②自分の考えを書き入れよう」~ただ授業でとったノートを写すだけではなく、自分の考えを吹き出しなどで書き込むことで子どもの思考を含め学習効果はアップします。

「③空白を埋めよう」~空白には自分の考えやポイントを書くようにしてぎっしりギュッと詰まった自学にしましょう。小さく書くのが得意でない人は授業のノートそのまま写すだけではない自学にしましょう・・・。

過去の自学でこのページはすごいというページを「自分の神ページ」にしてそれを超えることも目指すのもいいと思います。

 

 

 

ということで、自学コンテストを前に自学の話を長く書きました・・・。

今日のタイトル「自学LOVE...」

実は最後の「...」がポイントで、official髭男dismさんの「I LOVE...」みたいな感じにしてみました・・・。

いや、それだけなんですが・・・。

申し訳ありません・・・。

あ、私、週末は髭を剃らないんです・・・。

これもちがいますね・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

わたし的には代打景浦!

さりげなくがんばる、朝ボラもいいですね・・・。

今日も朝の御所浦小はなわとびで元気です・・・!

1年生や2年生のクラスながなわも始まっています!

 

今日はごしょチューブに、5年生のながなわを掲載しています・・・。

 

6年生がすごい記録を出したみたいですよ!私のいなかった金曜日に!

6年生の跳躍を見てやる気のなくしている子もいるかもしれないのであえて言うと、「小体連ながなわ大会は学年毎に競いますよ!だから学年の新記録を目指そう!学年の最高記録は担任の先生に聞いてください!

 

金曜日は早朝にアップロードしかできなかったため、坂瀬先生が「学校生活」に「代打つぶやき」をしてくれていました。ありがとう!

ネット上でお礼を言う校長、バーチャルな関係・・・。

 

今週も月曜日の朝から元気いっぱいの御所浦小です!

 

校長室に、4年生が鶴岡様を迎えに来ました。

 

4年生は、2-3校時、鶴田様に来校いただき、御所浦の町の歴史(埋め立てなど)について話をいただきました・・・。

たいへん、ありがとうございました・・・。

いろいろな方に子どもたちの学習に来ていただき、断片的ではありますが、御所浦の町の歴史をお聞きするたびに、本当に歴史を築いてこられたことを実感します・・・。

水道もそうだし、道もそうだし、埋め立てもそうだし・・・。

埋め立てるために、満潮の時に運んできた大きな石を貨車で海中に落とし、干潮を見計らって石垣に積み直していく作業なんて、想像しただけで先の見えないような大作業です・・・。

今ある道ではない道を使用していて、大潮の時は冠水する道だったなんて、しかもそれは不便とはとらえない日常であったこともすごいです・・・。

週末は戻らなかったので御所浦にいました。

日曜日は天気がよかったので歩きに出かけました。

というかいつも歩きに出かけていますが・・・。

私のもらった年賀状に一筆書いてもらっていたのは主に「御所浦小のホームページ観ています」か「インスタ観ています」か「歩いているのを見ました」の三種類でした・・・。どこかで見られている・・・。

 

話がそれました、話を戻します。

歩くとステキだなあと思うのは、2つあり、「風景からは空気のにおいがする」ということと「ゆっくりは車では気づかないことを発見できる」ということです。

「におい」って違和感があるので「香り」と表現します。

それは鼻をくすぐる香りだけではなく「季節の感じ」を含みます。

御所浦に限らず歩いていると「牛の香り」「調理の香り」「温泉の香り」、季節の感じでいくと、「田植えの香り」「実った稲穂の香り」私の大好きな「カブトムシたちが好きな木の蜜の香り」なども、歩くと感じることができます・・・。

御所浦で感じるのは、「磯の香り」「潮の香り」「空の香り」です。

そんなに香りを探知するなんて炭治郎かと言われそうですが、そこまでの臭覚はなくあくまでも歩くのを自ら楽しくする感覚的なものですのでご了承ください・・・。

 

またも話がそれました、話を戻します。

日曜日は、牧島、嵐口、御所浦の方に出かけました。

牧島は普通、勇志国際高校あたりまで行くのですが、この日は椛の木のトンネルの方に行ってみました。

そこでまた「風景からは空気のにおいがする」「ゆっくりは車では気づかないことを発見できる」ことを満喫してきました。

 

御所浦のステキな歴史や風土、これは御所浦に限らず、どこでもあることなんだと思います。そのことを再認識することはとてもステキなことなんだな、と鶴岡様のお話を聞いていて思いました。

子どもたちに伝えていかなければいけないことなんだなと思いました。

 

鶴岡様、本当にありがとうございました・・・。

 

 

 

 

1年生、ひらがなとカタカナのちがいを学習しています・・・。

 

 

 

2年生、

 

おっ、算数のまとめプリントです・・・。

しっかりがんばりましょうね・・・。

学力の定着を確認する、清田先生の秘策・・・。

 

 

 

のびのび、少しの間、森先生がいなくてもしっかりがんばることができる姿に成長を感じます・・・。

 

休み時間にろうかで会ったときの私への一言がステキだったので紹介します。

「あれ、校長先生、さっき授業中に観に来ましたか?」

かっこよすぎる、ぼく、勉強に集中してたので気づきませんでした・・・的な。

 

 

 

 

3年生も、今日は竹﨑先生との学びを確認する日です。

 

いろいろな先生と学習をがんばります・・・。

 

 

 

コロナ対策で、もう一つ、整えました。

 

正面玄関、児童玄関に、さらに非接触検温計を設置しました。

来校されるときは活用ください・・・。

 

 

壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉第16号に案内があった「第4回自学コンテスト」がもうすぐです!

3人目の自学マスターは君だ!

励ましをお願いします・・・。

 

 

 

5年生、国語、大造じいさんとガン・・・。

 

有馬先生気合い十分・・・!

 

有馬先生、ぼちぼちですよ・・・。

 

 

6年生も気合い十分・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

2年生、聴き方すごく上手です・・・。

 

聴くことから学びは始まります・・・。

 

 

 

3年生、理科、磁石・・・。

 

磁石と引っ付けた金属が磁石みたいな働きをするのはなぜ?とおうちの人が聞いたら、3年生は答えられるかな?

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

あいさつの新企画も始まっています・・・。

 

少しずつ浸透していけばいいですね。

 

 

 

先ほどまとめて掲載しましたが、4年生教室では、2時間にわたり鶴岡様と学習を進めています・・・。

先にお礼を書きましたが、実はこの時間も続いていました・・・。

 

 ほんとうにありがとうございます・・・。

 

 

 

5年生、社会、情報・・・。

 

情報の学習内容って、少し前とずいぶん変わった気がします・・・。

 

少し前って情報は受けるものだったんです・・・。

 

しかも、テレビ、新聞、書籍と、媒体は限られている・・・。

 

しっかり学習してね・・・。

 

 

6年生、体育、バスケットボール・・・。

 

ルールに制約があります・・・。

 

ドリブル禁止パスだけ・・・。

 

もらってから動くじゃダメですね・・・。

 

もらいたい場所でもらえるように動く・・・。

とてもいい学習だ・・・。

 

給食時間は週目標の反省です・・・。

 

1年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

クラス代表が反省を発表するたびに放送委員がコメントを入れます・・・。

これも積み重ねですね、どんどんコメントが上手になっています。

 

5校時終了後・・・。

前略竹﨑先生、3年生がながなわの練習をしていますよ・・・。

 

 

6校時はクラブ活動でした・・・。

通常2コマで活動をしやすく設定していますが今回は1コマ実施です・・・。

ボタンです・・・。

これは便利かも・・・?

将棋だ・・・!パッと「ヒカルの碁」が浮かんだんですが、将棋のマンガはええと・・・。

「哭きの竜」・・・?これはちがう・・・。

楽しそうに活動が展開していました・・・。

ゆっくり楽しみながら回っていたら、あとひとつのクラブの撮影ができませんでした・・・。

今、まさに、体育館の換気用に開けられていた扉が閉まったところ・・・。

 

 

そして、さかのぼりまして、先週の各クラス代表の「三学期にがんばりたいこと」の3年生代表の作文を紹介します。

 

「三学期にがんばりたいこと

 ぼくが三学期にがんばりたいことは三つあります。

 一つ目は、あいさつです。理由は、二学期の時に、あいさつのスタンプラリーで、全部クリアしました。三学期に地いきの人や他の人にも、さきどりあいさつをしたいです。

 二つ目は、漢字計算大会です。理由は、二学期の漢字大会と計算大会で、どちらもまん点を取れずにダブルパーフェクト賞を取れなかったからです。だから三学期にまん点とダブルパーフェクト賞を取りたいです。

 三つ目は、大なわ大会です。理由は、二年生の時にあまり大なわをとべなかったから、三学期にしっぱいをせずに大なわをとびたいです。長なわチャレンジで学きゅうとたてわり班でがんばりたいです。」

 

 

今日のタイトル「わたし的には代打景浦!」・・・。

昭和も昭和、昭和50年代という所でしょうか・・・?

「なんてわかりにくい!」の極みで申し訳ありません・・・。

冒頭の方に「金曜日は早朝にアップロードしかできなかったため、坂瀬先生が「学校生活」に「代打つぶやき」をしてくれていました。ありがとう!」と書きましたが、「代打つぶやき」からの「代打つながり」です・・・。

野球用語、代打、英語でピンチヒッター、勝負の場面で起死回生をねらいます。

プロ野球で代打の中でも勝負強い選手を「代打の切り札」なんて言ったりしますが、「代打つぶやき」というタイトルを見ながら、私にとって「代打の切り札」って誰だろうと考えました・・・。

阪神ファンの私にとって、桧山選手、八木選手、川藤選手と浮かびます・・・。竹之内選手も晩年代打の切り札だった気がします・・・。

う~ん、阪急ブレーブス、高井選手、すごかったなあ・・・。

と昔を振り返っているところで、すごい選手を思い出しました・・・!

代打景浦、代打景浦安武・・・。

通称あぶさん・・・。

水島新司さんの代打の切り札を主人公にしたマンガです・・・。

マンガのタイトルもそのまま「あぶさん」・・・。

その一打席に込める集中力はすさまじく、その勝負強さはチームの危機を何度も救います・・・。

のちにDH等スタメンで活躍するようになり、タイトル争いにも参戦・・・。

全107巻のロングセラーです・・・。

 

読んでました、揃えてました、あぶさん、ドカベン、野球狂の歌、水島マンガの名作の数々・・・。

そう考えるとマンガとの付き合いって長いですねえ・・・。

さらにその付き合いは今もぼちぼち継続していて、このごろは、「鬼滅の刃」「約束のネバーランド」ときて、次のマンガは何にするか模索する55歳・・・。

 

55歳の弱点は、ストーリーを短期記憶しかできないことと、登場人物の多いマンガのキャラを覚えることができないことです・・・。ワンピースはドフラミンゴのところまで読んで止まっています。麦わらの一味とあと数名しかキャラを記憶していない私は、続きを読み始めるにはそこまでを読み直す必要があり、70数巻を読み直すパワーはなく・・・。 

前述、水島新司さんの「ドカベン」は続きが読みたくて毎週、小学生だった私は、週刊少年チャンピオンの発売を心待ちにしていました。しかしそのシーンの描写がすごくて、やっと手にした今週号、土佐丸高校との息詰まる攻防を描いたシーンは一週分がわずかホームベース上でのクロスプレイのみ、さあアウトかセーフか、次週みたいな・・・。

私が週刊誌の発行を心待ちにした歴代マンガ、「ドカベン」「ドラゴンボール」「スラムダンク」・・・。何か抜けた気がするが何が抜けたか絶対に思い出さない55歳・・・。

前述のドカベン要する明訓高校の宿敵、土佐丸高校の犬神くんの、デッドボールを食らったときにはそんなに痛みがないのにだんだん痛みが増し最後は動かせなくなるという死神ボールをドカベンに浴びせたことに心底びびった小学生だった55歳・・・。

その犬神くんに関するここまでの記述にまちがいがないか確認しました。この試合最後は明訓高校の秘打の名人、殿馬のホームラン性のあたりをライトの守備に回っていた犬神くんがフェンスにのぼりキャッチするもそのままラッキーゾーンに落ちてサヨナラホームランとなり明訓高校が勝利します。しかし実は昔も今も正式ルールではキャッチした時点でバッターアウトでラッキーゾーンはボールデッドでランナーは一つ進塁だったそうです。おお試合は終わっていなかったんだ・・・。トリビア・・・。初めて知った事実に感動する55歳・・・。

トリビアは平成・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

昨日のこと

昨日は出張で午後過ぎに戻ってきたため、本日、そのようすをアップします。

 

まずは、給食時間の高学年のめあて発表です。

6年生代表

「6年間の振り返りと三学期の目標

 ぼくの小学校生活の成果は三つあります。

 一つ目は自分で考えて行動することです。1年生の初めのころは、先生に言われたことだけしか行動せずにいましたが、学年が上がるごとに自分で行動できるようになりました。

 二つ目は、説明の仕方です。四年生のころから、長くなったり、複雑すぎてみんな分からなかったりと説明が苦手でした。しかし、六年になると説明が少し短くなってみんなわかりやすい説明になり上達しました。

 三つ目は、あいさつや返事です。大きな声で元気よく、笑顔であいさつや返事をすることができました。個人としては一番の成果だと思います。

 しかし、課題もあります。それは、責任感です。自分からすると言ったことをしてなかったり、委員長なのにあまりきちんと出来なかったり、責任感が足りなかったことがありました。周りの人や先生方に迷惑をかけてしまったことがありました。三学期は、責任を持ってしなければいけないことをきちんとしていきます。

 クラスの成果はもう一つあります。それは、けんか・言い合い・もめ合いが減ったことです。一年のころからけんかが多く特に三年生のころはけんか、言い合いやもめ合いが多くありました。しかし、「相手の気持ちを考えて、受け止めて、自分の考えを言う」というスローガンにした結果、みるみる減っていき、六年生ではほとんどない程に減らすことが出来ました。

 しかし、クラスの課題もあります。それは言い方です。強く言い過ぎたり、相手を傷つける言葉を言ったりして、言い方が六年生の課題となっています。この振り返りをもとに、三学期に取り組むことを考えてみました。三学期で取り組むことは三つあります。一つ目は小学校生活で残っている課題を全部なくすことです。ぼく自身は責任感を持ってすべてのことをがんばります。クラスでは相手が笑顔になるような言い方を心がけ、小学校生活での課題をクリアしていきます。二つ目は中学校に向けての準備です。卒業式のための文集や別れの言葉などの準備や、中学校にあわせた自学を書くなど、中学校で困らないための準備をしていきます。三つ目はやりたいことを全部やるです。卒業まで残り43日と残り少なくなりました。六年生は卒業までに伝説やつめあとを残していきたいと言うことを決めて始まりました。残り少ない期間で、やりたいことを全部やっていきたいと思います。

 最後に、次の六年生に、よい伝統を引き継ぐことができるように、全力でがんばります。残り二ヶ月ですが先生方、下級生のみなさん、よろしくお願いします。」

※ここまで1年間、最高学年として御所浦小を本当によくリードしてくれた六年生にふさわしい感謝の言葉が見つからないくらいです。そして下の写真のように、この発表に向けての作文の修正愛を感じるわけです。

 

5年生代表です・・・。

「二学期の反省と三学期がんばること

 私が二学期できなかったことは二つあります。

 一つ目は、あいさつ、返事です。わけは、学校の先生や地域の方々あいさつのポイント全部をはたせていないからです。特に立ち止まって礼をしてあいさつができませんでした。立ち止まって礼をしてあいさつをされると、歩きながらあいさつされる時よりも、もっと相手の人も自分もうれしくなるのではないかと考えました。また返事は、担任の先生がたずねた時に、大きな声で返事ができなかったからです。大きな声で返事をされると相手はうれしくなると思いました。

 二つ目は、委員会の時に積極的に手をあげなかったことです。わけは、前もって、考えていなかったからです。委員長に、考えてくださいと言われて、しっかりと考えられていなかったので、考えていきたいと思いました。

 この二つが特にできなかったので、三学期は二学期できなかったことをできるようにしたいです。

 三学期特にがんばりたいことは、二つあります。

 一つ目は、長なわです。わけは最近朝、クラスみんなで長なわを練習しているからです。長なわで、天草のランキングでトップ10ぐらいを目指したいです。また天草のランキングを目指しながら、六年生になるためにクラスが今よりもっとだんけつする力を高めたいです。クラスが団結したらもっといいクラスになると思います。

 二つ目は、三学期は六年生のゼロ学期だから、六年生がやっていることを見習うことです。六年生は、委員会やたてわり班活動など、計画や準備をしていました。他にも朝の準備を早く終わらせて、朝のボランティアをしていました。自分たちが六年生になったときに下級生のお手本となれるように六年生の行動を見て自分で考えて行動していきたいです。」

※すばらしい!期待してますよ!そして書いていることを全部できたときはすごい六年生になっているという気がします。一つ一つのことをきちんとやっていきましょう。やることはどこか遠くにあるんじゃないね、今目の前にあること、今その瞬間の自分の行動をよりよくできるように意識していくことが大切です!応援してますよ!

 

放課後は、放課後子ども教室でした・・・。

スタッフのみなさま、ありがとうございました。

毎回充実した取組がありがたいです・・・!

 

 

同時並行で四年以上のバリスタタイムも・・・。

学力検査もあるし、がんばりましょうね・・・。

がんばりましょうね・・・。

 

申し訳ないのですが、今日は以上です・・・。

コロナ禍のあいさつ

御所浦小の朝は、今日もなわとびから始まりました・・・。

朝、軽く運動をしてから、学習に入るということは、寒い季節にとてもいいことだと思いませんか?

朝ご飯を食べて発熱、軽く運動して発熱、そして脳は活性化・・・。

 

正門前で私が地域のみなさんにあいさつをしていると、1年生が「校長先生、あや跳びできるようになりました」「校長先生、私の交差跳び見てください」となわとびを披露してくれます。他の学年がながなわにチャレンジしている中、1年生はながなわのハードルが高いので、短なわをがんばっています・・・。

「ごしょっこギャラリー~ごしょチューブ」に動画アップしています。何回も撮影したのですが、全員が揃って、という動画はなかなか撮れませんでした。引っかかった子を責める動画ではもちろんありませんのであたたかくお願いします。

 

 

5年生、プランターの移動、ありがとう・・・。

 

 

 

 

1年生、算数、おはじきをはじいて合計点数を計算し競っています・・・。

 

とっても楽しそうです・・・。

得点が大きくなっても大丈夫かな?

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

教室に入ったとき、すぐに気づきました!

子どもたちの全集中状態とそれをプロデュースした清田先生の授業を!

2年生、実にナイスです!

 

 

 

のびのび、国語・・・。

???けんけん鬼ごっこ???

え?国語?国語でルール説明のための説明文を書いたあとの、実際やってみたタイムでした・・・。

例によって例のごとく、校長先生、参戦・・・、そして夢中になってるとチャイム、他の授業、回れていない・・・。

よくあるパターン、学習能力をアップさせたい・・・。

 

 

 

かろうじて、3年生、理科、磁石・・・。

このキットがたまりませんね・・・。

 

秘密に渡した強力磁石も実験してくださいね・・・。

 

 

4年生、毛筆・・・。

昔(?)より、教科書に書いてあるコメントが書く視点を明確にしている気がします・・・。

 

 

 

5年生、道徳・・・。

ピカソの話です・・・。横で読んでみて思いました、ピカソすごい・・・!

詳しくは5年生に聞いてください・・・。

 

 

 

6年生、組み合わせ、場合、確率・・・。

論理的思考力をどんどん鍛えてね・・・。

 

卒業カウントダウンカレンダーも作成中・・・。

さみしくなるよ・・・。

 

 

そしてこのごろよくある光景ナンバーワン・・・。

 

なわとびの短なわチャレンジの認定に福山教頭先生を訪れる子どもたち増えてます・・・。

 

いいよ、いいよ、健康な体はウイルスを無効化する・・・!

キャー、右から心霊写真・・・???

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

1時間目の集中力持続カプセル継続中・・・。

 

 

3年生、国語、アリの行列・・・。

 

ロングセラーの説明文教材・・・。

すごいですね、ウイルソンさん・・・。

単元のゴールの掲示もナイス!

 

 

恵子先生は小島先生と森先生と保育所訪問、1年生は教室にいない?

 

どこだ?

 

体育館か?いや開いていない!

 

いた!

 

増田先生と読書をしていました・・・。

 

 

給食時間は、4年生代表のめあて発表でした。

 

「冬休みのふり返りと三学期がんばりたいこと

ぼくは冬休みに、お手伝いをがんばりました。自分からなにをしたらよいかをおばあちゃんに聞いて、言われたことをできました。これからもつづけていきたいです。

生活面は、よかったです。理由はゲームをするとき自分できめたネットのルールをきちんと守れたからです。これからも安全に気をつけていきたいです。

三学期がんばりたいことは、国語です。わけは、冬休みの宿題で算数はほとんど合ってたけど、国語はまちがいがたくさんあったからです。その中でも特に漢字とことわざがまちがっていたので、がんばりたいです。

ごしょうら小に来て生活にも少しずつなれてきました。これから特にがんばりたいことは、あいさつです。理由は、二学期、校長先生に、進んで大きな声であいさつをしたら、ほめられ、自信がついたからです。それと700人いる〇〇〇〇〇小の中でぼく一人だけあいさつ名人になったからです。これからも続けてあたり前に出来るようになりたいです。」

※いつも朝から元気なあいさつをしてくれます。これからもがんばりましょう。特に来週からあいさつの新しいプロジェクト始まるみたいなのでがんばりましょうね。

 

 

今日のタイトル「コロナ禍のあいさつ」・・・。

コロナ禍、常時マスク着用・・・。

正門前で私が地域のみなさんにあいさつをしていると、スクールバスやスクールボートの子どもたちが約20m先を児童玄関に向かって歩いて来ます・・・。

「おはよう」と声をかけると、返事の声が私のところまで届く子とそうでない子がいます・・・。

マスクをしていると、声もこもるし、そもそも大声を出すことを奨励できない・・・。

そもそも私の「おはよう」は届いているのかな?

そこで、私も頭をきちんと下げてあいさつをするようにしています・・・。

視覚的にあいさつを見える形にしないと・・・。

そんな中、確実に私のあいさつが届き、あいさつを返してくれたことが心から伝わる行動があります・・・。

それは、その場で一瞬立ち止まってあいさつをするということです。

心が伝わります・・・。

「自分はやることがあるのにそれを置いといて私のためにあいさつしてくれた」「意識を私のために向けてくれた」という心が伝わります・・・。

実はすでにそれをできる子が御所浦小にはいるんです!その輪が少し拡がればいいなあと思って、御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第15号を発行しようと作っていたら、企画運営委員の2人が、来週からの取組を説明に来てくれました。

 

ナイス!壁新聞発行は少し待って、みなさんの取組を見て、それを応援できる形に修正してから発行しますね・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ストレスという名のエール!

1月19日(火)の朝です・・・。

 

極寒ではないです・・・。

 

御所浦小の朝は、なわとびから始まります・・・。

 

ながなわ、短なわ、それぞれにいいですね・・・!

 

こんな世の中だから、強い抵抗力をつけよう・・・!

 

6年生のながなわは「ごしょっこギャラリー」の「ごしょチューブ」にアップしています。

 

6年生のながなわで、今日のタイトル「ストレス」に関係するステキなシーンがあったので、最後に、文末に今日の特集②「ストレス」に書きたいと思います・・・。あっちがいますね、6年生のながなわでステキなシーンがあったからタイトルが「ストレス」になっているんですよね・・・。

 

 

 

 

短なわチャレンジは、福山教頭先生のところにクリアした子どもたちが認定シールをもらいに来ます。

 

競技認定で、通称「ごしょっこストリート(GOSHOst)」に掲示されます。

 

さらに、児童玄関前の通称「ヤマサキテレビ」で紹介されます・・・。

※「ヤマサキテレビ」は山﨑様から寄贈いただいたテレビで、児童玄関前で学習のようすを振り返るスライドショーが常時放映されています。ちなみに正面玄関前にも山﨑様からテレビ(ヤマサキ1号機)をいただいていて、コチラも同様に常時放映です。

 

こういう取組が子どもの体力とか、やる気とか、いろいろなものを喚起します。

企画は提案されたときにその効力を発揮するものではなく、実施過程で適切な励ましやサジェストにより効力を発揮します・・・。国語や算数の学習コーナーしかり、かべしんぶんしかり、です。

 

 

かべしんぶんといえば、今日、いつものとはちがうマル秘のかべしんぶんが、極秘に、5年生に配られたみたいですよ?

あわせて6年生にも・・・。

ファイトだ!5年生!応援してますよ!

 

 

 

 

1年生、国語、たぬきのいとぐるま・・・。

 

ワークシートが配られています・・・。

あとで特集①「けいこのいとぐるま」で詳しく書きます。

 

 

2年生、国語、おにごっこ・・・。

 

1年生は物語文、2年生は説明文ですね・・・。

 

 

 

3年生、国語、ありの行列・・・。

 

1年生から物語文、説明文、説明文・・・、これで1勝2敗です・・・。

 

 

 

4年生、国語、熟語の成り立ち・・・。

 

おっと、文法だ・・・、1年生から、物、説、説、分ときました・・・。

バラバラか?特にシーズンを感じない・・・。

熟語の学習、「最多」は言葉を添えて「最も多い」・・・。

確かにコロナも連日「最多」が連呼され、最多マヒを起こしている感があります・・・。

最多と聞いても警戒心が沸かなくなっていることは危険・・・。

 

 

のびのび、全集中・・・。

 

昨日に続き、私が入ってきたことに気づかない全集中・・・。

 

 

 

5年生、算数、多角形・・・。

 

うしろの黒板には秘密のかべしんぶん・・・。

 

がんばれ5年生・・・。

 

 

6年生も全集中・・・。

 

全集中の合間に、少しだけメッセージを送りました・・・。

秘密のかべしんぶんを渡しました・・・。

 

 

私はこのあと出張に出かけ、今、夕方、戻りました。

給食時間の3学期のめあて発表を紹介します・・・。

スペシャルサンクス熊野先生!

2年生代表!

「三学きがんばりたいこと

わたしが、三学きにがんばりたいことは、五つあります。

一つ目はノートに書くときにていねいに書きたいです。理由はざつに書くと字を読む時に分からなくなるからです。

二つ目はしせいを正しくしたいです。理由は、しせいを正しくしていなかったら、先生の話や友だちの話を聞けなくなって、なにをすればいいかをわからなくなるから、姿勢を正しくして、先生の話と友だちの話を聞くようにがんばりたいです。

三つ目は一分間速読をがんばりたいです。理由は、読む時に、字をまちがえて読んだりすることが多いので、ぜんぶまちがえないように読みたいです。

四つ目は、マスクちゃくようです。理由は、今、コロナウイルスがはやっているからです。

五つ目は、あいさつをがんばりたいです。理由は、今までは地いきの人に、大きな声でできていなかったからです。三学きから地いきの人にいいたいです。

ならいごとでは、しゅうじをていねいな字で書きたいです。そしてしょだんを目ざします。」

 

 

1年生代表!

「ふゆ休みのおもい出と三学きにがんばること

わたしのふゆ休みのおもい出は〇〇さんとゆうしこくさいこうこうのグラウンドでたこあげをしたことです。おかあさんがたこをもってわたしがはしってたこあげをしました。とちゅうでとばなくなったので、つりざおのさきに、いととたこをつけてとばしました。〇〇さんとこうたいごうたいでとばして、とてもたのしかったです。またらいねんもしたいです。

わたしが三学きがんばることは、けいさんたいかいです。2学きは、96てんだったので、くやしかったです。だから、100てんをとれるように、けいさんのれんしゅうをがんばります。かん字たいかいでも100てんをとれるように、とめはねはらいに気をつけて、まい日れんしゅうをがんばります。」

 

 

 

 

ここで特集①「けいこのいとぐるま」・・・!

1年生の「たぬきのいとぐるま」の学習の紹介の続きです・・・。恵子先生が配ったワークシートには「~まいばんのようにたぬきがやってきていたずらをしました」のあとに、たぬきと木こりの吹き出しがセットされていて、「そこできこりはわなをしかけました」と続いています。

教科書を見ました。あれ?

「~まいばんのようにたぬきがやってきていたずらをしました。そこできこりはわなをしかけました。」と続き、吹き出しなんかありません・・・?

つまり、ここに、あえてたぬきと木こりの心の声を書かせることで、想像力を高めるための仕掛けですね?たぬきがいたずらばっかりする気持ちと、わなを仕掛けた木こりの気持ちを考えて想像力をふくらますことで、そのあとのおばあさんがたぬきを逃がした決意やたぬきのかわいさがクローズアップされる・・・。恵子先生ナイス!

 

 

ここで特集②「ストレス」・・・!

朝の6年生のながなわの練習の時のエピソードです・・・。

小体連ながなわ大会のルールは、シンプルに3分間で何回跳べるかです。引っかかってもいいけど引っかかるとタイムロスが出ます。理想は3分間速い回転で跳び続けると言うことです。学校はいろいろな子がいて学校です。勉強が得意な子、運動が得意な子、やさしい子、いろいろです。社会もいろいろな人がいて社会です。それでOKなんだと思います。みんな一緒の考えで同一行動だったら逆に怖いですね。私たちは自分と違う価値観を持つ人を許容する心の広さを持ちたいですね。6年生の中にもながなわが得意なことそうでない子がいます。6年生が担任の坂瀬先生と紡いできたこのクラスはそういう子を責めないんですね。励ますし温かく見守るんです。くつひもゆるいからタイミングがずれるよとくつひもしめてくれる子まで・・・。しかしそんな中にあって、坂瀬先生は励ましではなく、あえてプレッシャーをかけました。「こんなプレッシャーもなかなか経験できんよ」とか言いながら・・・。これは得意でない子にとってはさらにプレッシャーです。ミスが許されない状況です。逆にミスが起きやすい状況にもなります。

 

 

そして結果は、その子も引っかかることなく3分間跳び終えました。

抱擁(笑)し、ほめる坂瀬先生・・・。

 

 

もしプレッシャーを与えず、「大丈夫だよ、ドンマイ」ムードで取り組んでいたら得られないものをその子は、得ることができました。ながなわを跳ぶ、記録を出す以上に貴重な「プレッシャーに打ち勝つ」という経験を。

 

 

これって、すごく大切なことだと思いませんか?

プレッシャー、私はストレスも同義と考えてますが、プレッシャーやストレスに対峙したとき、人は成長するのだと思います。プレッシャーやストレスと対峙したとき、何をしたかが大事なんじゃないかと。解決しよう、乗り越えようとアクションを起こすことが大切なんじゃないかと。今日、6年生のその子はプレッシャーに打ち勝つ経験ができました。そして周りの子もプレッシャーに打ち勝つシーンを見ることができました。

ちなみに、そのシーンを真剣に眺める5年生、

きっと5年生も、何かを感じたと思います・・・。

人生で見れば小さなプレッシャーかもしれません。でもこれから経験を重ねていけば、受験であるとか就職であるとか仕事上の大切な案件であるとか、そういうときに対峙しても切り開いていけるそんな子に育つんじゃないかなあと思いますがどうでしょうか?

私が今読んでいる警察小説、今野敏さんの「TOKAGE」に事件を追う中堅新聞記者がペアを組む若手のことを愚痴る場面があります。こんな表現をしています。「学生時代や若いときにプレッシャーに打ち勝つ経験を一度でもしている人間は、次の場面でも打ち勝つために踏ん張ることができる。でもその経験をしていない人間は、次の場面でも対峙できないまたはこれが重要な局面であることにすら気づかない。」と。あ、そうだな、と心に留めておいたくだりです。

御所浦小の子どもたち、これからもいろいろな場面を通して、プレッシャーもストレスも自分の力にして、成長していってほしいなあと願うばかりです。家庭でもチャンスがあったらプレッシャーを与えて乗り越えさせる経験をさせてください・・・。

 

今日のタイトル「ストレスという名のエール!」・・・。

よくない意味、除去すべきものとして扱われますが、私は「ストレス」が自分を成長させる糧とも考えます。プレッシャーと同義とも考えます。今の自分があるのも、「ストレス」との戦いが大きな役割を果たしたと思っています。「ストレス、きついなあ」と考えず、「ストレスってエールです」って考えると気分がラクになりませんか?

「ストレス」・・・、実は熊本県出身の森高千里さんの初期の頃のシングルにもあります。ですので、この記事を書く間、私の脳内BGMは森高千里さんの「ストレス」ほか、でした。

♪だ~れもいない海~♪と遠くを船が通ったときの「ざっぶ~ん」という波の音で眠りにつき、波の音で目覚める幸せな日々・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

熊本県独自の【緊急事態宣言】

寒かったり、寒さが和らいだり、の繰り返しですね・・・。

体調を崩しやすくもなります。

御所浦小では、登校前の検温以降、午前中1回全員検温を実施しています。

その中で、コロナにかかわらず、早めに微熱を発見し、体調がひどく悪く前に対応することができるようになりました。

体調をくずしている人もいます。体調をくずした人はお大事に・・・。

それでも、発熱やのどの痛みの訴え等には非常に敏感に対応している毎日です。

 

いきなりタイトルに・・・。

熊本県独自の【緊急事態宣言】です。先週1/14より不要不急の外出自粛要請、そして本日1/18より営業時間短縮要請等、これ以上の感染拡大を防止するための策が講じられています。

御所浦小も、できる限り最大限のコロナ対策を講じていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

コロナ関連のニュースを観て、コロナ関連の新聞記事を読み、スマホでコロナ関係の記事に目を通す週末でした・・・。

その中で、職員の感染者が出て公表したことにより、怒りをあらわにした匿名の電話の対応や謝罪や責任を問う対応に追われた、という記事に目がとまりました。人は解明できない未知なるものや恐怖に直面したときに過剰な自己防衛が働き、人を攻撃する、そういうことなんだろうなあと思います。折しもセンター試験の国語の長文読解もそのようなものを妖怪と位置付けた人類の過去に関するものでした。あえてこのときなんだろうなと思いながら・・・。

私たちは心を健康にして、そのときに備えなければいけないと思います。恐怖のあまりのよかれと思いあまった行動が人としてもっともっと大切な何かを傷つけてしまわないように・・・。嗚呼、今日はネガティブ・・・。

 

 

 

本日は、いろいろ対応があり、1校時に授業も観に行ったあと、2回目3回目に行くことができず、子どもたちのようすも少し少なめになってしまいました。

ご了承ください。

 

このごろ、朝はなわとびから始まる御所浦小です・・・。

 

それぞれのチャレンジが、それぞれのスキルアップへ・・・。

 

 

 

3年生、理科・・・。

 

磁石です・・・。

おもしろいですよね、学年を超えて縦にリンクしています。

5年生は電磁石、6年生は発電です・・・。

 

 

 

1年生、恵子先生が不在なので、いろいろな先生と学習を進めます・・・。

 

こういう機会が、子どもたちの学ぶ姿の成長を観るバロメータとなります・・・。

1年生の順調な成長を観ることができます・・・。

 

 

2年生・・・。

 

2年生は、今日、体育や生活科等、1年生と一緒に取り組みました。

それもよい機会です・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

全集中が本当にすごい・・・。

教室に入ってきた私にまったく構わない・・・。

 

 

 

4年生・・・。

熟語の成り立ち・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

多角形・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

国語・・・。

 

 

 

とやっぱり少なすぎるなあ、と機を見て・・・。

給食時間の週目標の反省・・・。

毎週繰り返しています・・・。

子どもたちにとって格好の表現の場・・・。

しかも、このふりかえりシートも今月から進化しています・・・。

発表のポイントなる但し書きが付記されている・・・。

ナイス・・・。

ごめんなさい、6年生写し忘れている・・・。

ずっとそこにいたのに・・・。

 

 

 

 

1年生と2年生の生活科、昔遊び・・・。

 

 私は中皿に乗せたときに見せた清田先生のどや顔が印象的でした・・・。

はい、剣先ではなく中皿です・・・。

 

 

 

4年生以上、児童会活動・・・。

 

6年生は、5年生に引き継がなくちゃだね・・・。

 

それぞれの委員会が進める、御所浦小をもっといい学校にするための取組・・・。

今日もステキな企画を見つけてしまった・・・。

みなさん、お楽しみに・・・。

 

委員会を観ると、これまで中心になって進めてくれた6年生の卒業への・・・。

カウントダウンが始まっていることを感じるんですよね・・・。

 

 

 

 

御所浦小では日々の新聞記事をスクラップして、回覧しています・・・。

月曜日は3日分で、記事が多くなるのですが、今日はひときわ・・・。

コロナ関係は国や県の対応等、興味深い記事が多くありました。「コロナが引き起こす差別事案の検証」や「濃厚接触にならない生活を」はみなさまにもぜひご一読いただきたい記事でした・・・。

他にもセンター試験関係では、実施のようすから、出題一覧まで掲載されていました・・・。

使わない筋肉は衰えるがごとく、解ける問題をさがすのに苦労する55歳でした。

私は御所浦小の子どもたちが、早い子で6年後に、この問題にチャレンジすることになるんだと考えると、今のうちに身につけておかなければいけない力って何だろうって考えていました。

学校通信「海の声」第19号にも書きましたが、「自分で学習する力」は必須です。さらに「何を使って解くのか選択する力」も必要ですね。ただたし算ができるではなく、まず文脈からたし算かひき算かかけ算かわり算かを選択することが重要です。国語の長文読解では、よく小学校では「問題の文章にある語句や表現をヒントに選ぼうね」と支援しますが、センター試験の国語では5つの選択肢すべてに「問題の文章にある語句や表現」が含まれています。つまり「問題の文章にある語句や表現」が正しく用いられている選択肢を選ばなければいけないとなります。

なんか、あらためて、子どもたちの先を見越して必要な力をつけさせていくことの必要性を感じました。

家ではお手伝いしていますか?

取り皿を配る、取り皿に平等によそう、なんてこともとても大切な力の基礎になりますね。

また掃除等の作業も大切、校長室はカーペットなので掃除機を使います。掃除機は音を立てながら前後に動いているのですが、ヘッドの軌道はカーペットを網羅しておらず、まだらに掃除をすることが子どもたちはよくあります。だけどその視点を示すと次からはきちんとできるので感心します。取りこぼしのない掃除は、ミスのない計算と似ています。

また掃除等は、段取り力も身につけることができます。段取り力は大切です。私は社会人となって段取り力がいろいろな場面で役に立つことを改めて感じました。私の段取り力のベースは高校~大学の学生時代のさまざまなバイトです。一つ例を挙げると、ハンバーグ&ステーキのお店。ハンバーグランチが600円、ステーキランチが750円で、プラス200円でライスがカレーライスに変わるという安くてガッツリのお店です。300g注文ではじめて1000円を超える値段設定は、ランチタイムに多くの客が来ました。約30席の店内はランチタイムの約2時間で2回転半していました。通常シェフの店長とフロア2人でまかなっていたのですが、私がバイトを始めて間もなく1人があきらめかけた長距離ランナーに再チャレンジするとバイトを辞めて鹿児島に行ったので、私ひとりでフロアをまかなうことになりました。30席2回転半の客約75人に滞りなくグラム数をまちがえずに注文をとり、サラダを出し、メインを出し、食後に機を観てコーヒーを出す、退席したらすぐ清掃して待っている客を招き入れる、という座る間も一息もないほぼ修羅場の毎日は、私の段取り力をアップさせてくれました。学校の仕事に慣れてくると、その業務を時間設定や場面設定を整えていくことで、さらに効率よく仕事が進むようになりました。それはランチタイムの修羅場の経験等が生きているんですよね。

 

新聞に掲載されたセンター試験の数学を解けなかった言い訳をするわけではないのですが、使わない数式は記憶から消えていきます。子どもたちの日々の学習もそうです。だから実際に体験することで、その学習は子どもの脳にインプットされていくと言うことです・・・。

家庭のいろいろなところに段取り力を鍛えるチャンスがあると思います。ぜひ鍛えてやってください。

エギングもそうですよね。エギを投げて、着底までの時間を計ることで水深を想定し、ちょうどいい深さでエギをしゃくる・・・。なんてえらそうに書きながら、着底も上手くできなければ、しゃくりも中途半端、それなのに寒いからと勝手にシーズンオフに入っている55歳は、そもそも学習ができていない・・・。イカよ、春になったら迎えに行くぜ!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

なななななわとび

おはようございます。1枚目は昨日紹介した朝ボラの今日・・・。

朝のなわとびバトルが激化しています・・・。

昨日の6年生の記録が刺激となり、3年以上は各学年朝なわとびが活性化しています。

5年・・・。

 

4年・・・。

 

3年・・・。

 

「取り組んで結果残るはたぶんきっと コロナに負けない健康な体!」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

朝活はバリスタ、いつものように1年生に入りました・・・!

 

がんばってますよ、1年生・・・!

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

 

1年生、算数・・・。

友だちの発表を一生懸命聞いています・・・。

「発表をする子も聞く子も思いやり 表現力は今育つ」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

2年生、国語・・・。

鬼ごっごのトリセツ・・・?

「おにごっこ 日本にたくさんおにごっこ 私の好きはえいりあんおにご」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

詩を作っています・・・。

私の所にも見せに来てくれました・・・。

いい詩だ・・・。

感性がステキ・・・。

「詩を見せる子どもの顔がキラキラと私のコメント待っている」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

6年生、理科・・・。

手回しモーター、焼き切らないでね、もったいないよ・・・。

「ギュンギュンと聞こえる音が物語る やめてやめて私もう限界」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

のびのび、国語・・・。

漢字の成り立ちカルタ・・・。

私も参戦、結果7枚、敗戦・・・。

「キンコンカンコーン♪」

しまった!2階の教室の授業観に行くのも忘れカルタに夢中になりすぎた!

「カルタ取り年甲斐もなくムキになりチャイムの音で我に返る」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

ということで、次の時間の授業・・・。

 

5年生、理科・・・。

電磁石、ワクワクするねえ・・・!

でも磁石と電磁石ってどこがちがうの?

磁石あるから電磁石必要ないんじゃ?

「強い磁石に憧れた おじさん今も校長室 壁にあるのは強力マメ磁石」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

2年生、音楽・・・。

「嵐口でスマホを鳴らしてひとりで歌う 聞こえる歌はもちろん昭和」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

4年生、算数・・・。

難しいですよね、二元の表・・・。

取りこぼさないようにチェックしながらひとつずつ・・・。

「二元表 今も仕事で大活躍 エクセル大好き 55の冬」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

6年生、算数・・・。

場合の数、なかなか難問ですね・・・。

「アナログな 確率 場合 組み合わせ 論理的思考はこのとき育つ」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

1年生、国語・・・。

キークルクル、たぬきのいとぐるまです。

「キークルクルタヌキが回す糸車 タヌキ汁ってタヌキ入るの?」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

 

3年生、体育・・・。

とびばこ運動、開脚跳びです・・・。

「子どもたち知ってる選手は内村さん 私の世代は森末選手だ」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

4年生、パソコン・・・。

福祉について調べています・・・。

「タブレット扱うスキル確かに向上 決め手はやはりさわった回数」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

 

1年生、図工・・・。

恵子先生が出張に出かけたので熊野先生がサポート・・・。

「恵子先生いなくても自らがんばる1年生 育ちのバロメは不在のときです」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

給食時間、坂瀬先生による放送での算数コーナーのワクワク算数新規合格者紹介・・・。

「掲示物 やるもやらぬも啓発次第 ポルコロッソもそう言ってます」

きむぞう心の短歌・・・。

 

 

「慌てて購入結果2台の冷蔵庫 冷やすべきは私の頭」

きむぞう心の底からの短歌・・・。

 

 

 

今日のタイトル「なななななわとび」・・・。

私ジョイマンさん、好きだったんですよ・・・。

ナナナナ~ ナナナナ~ なななななわとび~

いきなり出てきてごめ~ん

まことにすいまめ~ん・・・

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

無人島生活

昨夜のニュースで言っていたとおり、今朝は寒さが和らぐ朝となりました。

朝のなわとび広場は密により、ながなわプレイは運動場へと拡がっています・・・。

運動場の2カ所のながなわは、学年を超えて参加自由空間となり、子どもたちはチャレンジをしています・・・。とってもいいですね・・・。

そんな中、6年生だけは単独でチャレンジしています・・・。

実は、小体連ながなわ大会エントリーチャレンジです。

小体連ながなわ大会上期(12月まで)の最高記録は260回、それを超える記録挑戦です。

歓声が聞こえます・・・!

6年生、果たして結果は???

ネタバレを気にする管理職・・・。

結果は書かない・・・。

ごしょチューブに6年生ながなわと学年超えながなわの動画をアップしています。

 

朝の光景で、御所浦小らしい、御所浦小の良さが見える写真を2枚紹介します・・・。

1枚目、ステキなシーンはどこでしょう?

いつも児童玄関前をだれか先生が掃いてくれています。それを見た6年生が自然に手伝いを始めるシーンです・・・。さりげなくステキなシーン・・・。

 

2枚目、どこでしょう?

6年生のながなわチャレンジを見つめる、1年生の目、教室ろうかからの3年生の目・・・。

憧れ?羨望?観察?その関心が自分を成長させるためにとても大切です。

そしてサスガの6年生の跳躍を見た子たちのながなわチャレンジは意気込みが変わると思いますがどうでしょうか?こうやって子どもたちは成長していくステキなシーン・・・。

 

ここまで、学校が始まる前の出来事です・・・。

 

 

 

朝活は話し合い活動でした・・・。

放送で熊野先生から提案がありました。

提案された内容はすでにA3にプリントされて各教室に掲示があります。

それをもとに小グループでの話し合いを進めていました。

1~2年生のテーマと3年生以上のテーマは違えていました・・・。

1年生と2年生のテーマは「春の歓迎遠足に何を持って行くか?」でした・・・。

これはコロナ禍でというわけではないのですが・・・。

放送で伝えたことが確実に各学級で実施されるということが・・・。

御所浦小の学習効率を向上させていますし・・・。

コロナ禍における放送等の活用でも成果を上げています・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

6年生、パソコン、プログラミング・・・。

サスガ6年生です・・・。

プログルというアプリを使って、次々にプログラミングミッションをクリアして次に進んでいます・・・。

竹﨑先生、プログルで検索・・・♪

 

 

 

 

2年生、外国語活動・・・。

レイトンと一緒に学習です・・・。

キウイはキウイでしたね・・・。

アボカドもアボカドだったでしょ?

 

 

 

3年生、算数・・・。

ここから学習が始まるというところでしたが、ステキなシーンが・・・。

問題をプリントした紙が配られていますが1枚足りません・・・。

最後の列は3人に2枚しか配られませんでした・・・。

まあだれかに2枚重なってないか確認しているのですが、そんなときステキなシーンが・・・。

”3人に2枚しか配られなかった最前列の子は、うしろに2枚渡しました”

自分より友だちを大事にする・・・。

これって、さりげなく、すごくステキなシーンだと思いませんか?

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

5年生、社会、情報・・・。

難しい課題です、「ニュースのよさ」・・・。

でも子どもたちよい意見を考えていました。

「現地に行ってのレポートがある」「速報が入る」などなど・・・。

 

 

階段踊り場の掲示板、学習コーナーにすごろくがありますよ、知っていましたか?(誰に聞いている?)

 

 

 

4年生、体育、マット運動・・・。

安全に準備して・・・。

使う部位をほぐす準備運動をして・・・。

図解されたシートでポイントを確認して・・・。

チャレンジ・・・。

 

 

 

浦田先生は寒い中ですが春待つ花壇の整備をしてくれています・・・。

 

 

 

職員玄関前の掲示を更新しています・・・。

ひとり2枚ずつ掲載予定ですが、一応全ての先生の写真が1枚は揃いました・・・。

ぜひ、見に来てください・・・。

新作の中でも、浦田先生の連作は、自信作・・・。

そして、福山教頭先生の2枚目も、自信作・・・。

ところで星飛雄馬のライバルは、左門豊作・・・。

余計なところで韻を踏む・・・。

 

 

例えば、福山教頭先生の作品・・・。

クリエイターデザイン・・・!

被写体もまた、クリエイター・・・。

好きな映画はターミネーター・・・。

好きなネタはひぐちカッター・・・。

余計なところで韻を踏む・・・。

 

 

給食時間には算数コーナーのクリア者の紹介、ナイス・・・。

「啓発しない掲示物はただの掲示物だ!」(BYポルコロッソ)

いきなり、無理矢理、ジブリ・・・。

好きな刺身は、御所浦のブリ・・・。

大好きなネタはラジバンダリ・・・。

余計なところで韻を踏む・・・。

 

 

 

午後は荒木様に来ていただき、生活科の野菜畑のお世話をしていただきました・・・。

ありがとうございました。

 大根の頭を少しずつ出しました・・・。

 

 

 時を同じくして、3年生は、消防署の見学に行ってきました・・・。

竹﨑先生から送られてきた写真を紹介・・・。

結構コアなところまで見せていただいて・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

今日は木曜日、放課後子ども教室です・・・。

今日は倉岳より、「くらたけシモンちゃん’S」さんに来ていただきました。

手遊びや大型絵本の読み聞かせ、そしてパネルシアターと子どもたちを飽きさせない企画で楽しませていただきました・・・。

なんか流れで、ブレイカーの件で来ていただいていた森枝さんも参戦です・・・。

またいらしてください・・・。

 

 

今日は木曜日、4年生以上はバリスタです・・・。

学習のまとめに向かってファイトです!

 

 

 

今日のタイトル「無人島生活」・・・。

私は無人島というと、20代の頃、子どもたち6-70名を連れて御所浦の無人島、黒島に2泊3日のキャンプに来ていたことを思い出します。必要なものは全て子どもたちが持って来るというキャンプ、水も薪も必要分自分たちで、肉が食べられるのは初日だけ、要冷蔵使用不可の結構ハードなキャンプでした。若かった20代~30代前半!

朝活の話し合い活動の3年生以上のテーマは「無人島に何を持って行くか?」でした。

みなさんなら何を持って行きますか?

子どもたちの意見を紹介すると「もり」「釣り道具」「ナイフ」「鉄パイプ」・・・。

突拍子もない意見が出ると意見交換(話し合い)も盛り上がります。

「朝まで生テレビ」も奇抜な対論が出るとボルテージが上がっていましたよね・・・。

話し合いはいろいろな意見が出るようなテーマを設定すると盛り上がります・・・。

授業の課題やめあてでもそんなテーマ設定をすることが大切です・・・。

 

私は無人島に何を持って行こうかな・・・。

まずはマッチやライターなどの発火道具ですね・・・。

それから発電機能付きヤカン(★)とスマホですね・・・。

そして寝袋と常温保存の魚肉ソーセージ・・・。

というか、無人島に行くことになるシチュエーションって、「さあ今から無人島行きますよ」ってなるのかなあ、いきなり無人島で生活する羽目になるのではないかなあ・・・。

ということは、持って行けるのは、今携帯しているバッグの中身がすべてですね・・・。財布、スマホ、非接触体温計、折りたたみ傘、モバイルバッテリー、フリクションボールペンと替え芯、メガネの曇り止め、くまモンICカード、数珠、鼻毛カッター・・・。う~ん、何日持つかなあ・・・?

 

今日は以上です・・・。

 

(発電機能付きヤカン★)これテレビで見たのですが諸外国の電気の通っていない奥地でもスマホは普及していて、その充電をするために日本人の発明した湯を沸かすと蒸気で発電する装置が人気だとありました。すごいな日本人、というか電気の通ってない奥地でもスマホが普及しているのがすごいです。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

大どろぼうくまさん

今日も寒い朝となりました・・・。

でも少しだけ寒さが和らいでました・・・。

歩くってステキですね、健康にもいいし、気候のその微妙な変化を体感できます・・・。

やんごとなき理由により昨日より車を持ってきていますが車は学校に置いているのはそういう意味です・・・。

 

朝のなわとび広場は、にぎわっています・・・。

安心してください、マスク着用です・・・。

跳んでいる最中は1mより近づくことができないなわとびの特性・・・。

自ずと密を回避するので、今なわとびが売れているそうです・・・。

 

朝のなわとび広場に変化が・・・?

6年生と4年生がながなわクラスチャレンジの練習を始めていますよ・・・!

 

 

朝活は職員による読み聞かせでした・・・。

 

私は、今日は1年生でした。

私が選んだのは「なんのおと?」「大どろぼうくまさん」の2冊です。

 

1年生は私と言葉のやり取りをしながら読み聞かせを楽しむことができました・・・。

 

感想発表が3人も!

このアドリブ発表のシステムが子どもの表現力を育てます・・・。

 

 

 

1年生・・・。

 

 

2年生、算数、板書ナイス!

 

 

 

 

3年生、理科・・・。

 

 

 

 

のびのび、体のコントロール・・・。

 

 

 

 

4年生、図書室・・・。

詩を探している・・・。

詩を模写している・・・。

今、帯で詩のシーズンですね・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

 

情報の学習・・・。

有馬先生が翻訳アプリで翻訳音声が流れると「おお!」と歓声・・・。

時代はすごいね・・・。

 

 

 

6年生、国語・・・。

「ちょうどよいところに」と私によく声をかける坂瀬先生・・・。

6年生の詩の朗読を聴きました・・・。

 

 

 

 

職員室の福山教頭先生のところに、なわとびチャレンジの申告に来ています・・・。

 

ナイス、コロナに負けない健康な体を作ろう!

児童玄関前のヤマサキテレビに写真が載りますよ!

 

放課後は校内研修でした・・・。

校内研修は授業づくりについて研修を深める時間です・・・。

今年度研究授業のトリを務める5年生有馬先生の「大造じいさんとガン」・・・。

すごい時代です、「大造じいさんとガン」を6時間で扱います・・・。

たくさん意見が出ました・・・。

出せなかった意見もシートに書いて渡します・・・。

有馬先生、ファイトです!

かみかみゴックンして残ったやつを自分の授業に取り入れるのです・・・。

 

 

最後に1枚・・・。

友だちたくさん、いいね!

 

 

 

今日のタイトル「大どろぼうくまさん」・・・。

私が読み聞かせで各クラスを回るとき、1冊は「これ!」と決めています・・・。

古本を仕入れて、ずっとうちにある絵本です・・・。

「木村文庫」とかシール貼ったりして・・・。

 

「大どろぼうくまさん」

ある森の中の一軒家に、宝石を盗んできた大どろぼうがやってきます。おじいさんが動物たちと暮らしている一軒家です。おじいさんは男の正体に気づかぬふりで接し、いつしか男は心を許し、自分の行動を悔い、山を下りていきます。しばらくの時が流れて、男は山の一軒家に戻ってきます。そして年老いたおじいさんのお世話とおじいさんなきあとおじいさんのあとを継ぐという話です・・・。

 

簡単なストーリーですが、1年生には少し難しかったので、ストーリーのおさらいをしていました・・・。

おじいさんは大どろぼうの正体に気づいていたのか?

男はなぜ山を下りていったのか?

男はどうして自分の罪を償う決意をしたのか?

1年生とトークをしながら、この話を振り返りました・・・。

 

で、振り返って、ハッと思ったんですね・・・。

大どろぼうが山を下りたとき、宝石を返しただけではなく、刑期も含め償ってきたのではないか?

もともといたおじいさんも、ひょっとしたら同じような過去を持ち、この一軒家で心の洗濯をしたのではないか?

簡単なストーリーですが、1年生とやり取りをしているうちに、私の中ではいろいろな新しい空想が広がりました・・・。

 

だから読書っておもしろいんですね・・・。

 

今日、「学校通信『海の声』いつもよく読んでいます!」と声をかけていただきました・・・。

私の脳にはポジティブでゴキゲンな増幅器が内蔵されていて、一つ褒めていただくとこれが脳内で増幅し、10の声、100の声となって、次へのエネルギーがグツグツ沸いてきます!

ありがとうございます!

がんばります!

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

子どもはかぜの子

週末の積雪は、交通の遮断等はなくてよかったです。

今朝はPTAあいさつ運動でした・・・。

寒い中、各地に立っていただき、ありがとうございました。

今日は撮影の許可をいただきましたので、数枚・・・。

 

 

寒い朝ですが、子どもたちは元気です・・・!

教室にランドセルを置くと、なわとび広場に出てきます・・・。

寒さはきついけど、冬あってこその春ですから・・・。

 

 

 

先週から、運動場手前にはながなわゾーンができています・・・。

ながなわ大会もがんばりましょう・・・。

少しレベル上がったら校長先生を呼んでくださいね・・・。

ごしょチューブにアップしますから・・・。

 

 

ほら、山﨑様に寄贈いただいたテレビの新設「ごしょすら(ごしょっこスライドショー)」にも、なわとびがんばりカードをクリアしたみなさんが紹介されていますよ!

次はあなたの番だ!

 

 

 

寒い中でも、学習はいつもどおり・・・。

探検家は「なぜ山に登るのか」と聞かれて「そこに山があるから」と答えました・・・。

きっと御所浦小の先生たちは「なぜ教えるのか」と聞かれて「そこに教科書があるから」と答えます・・・。(ちょっとちがいますかね)

 

 

 

2年生、国語、詩の学習・・・。

 

 

3年生、国語、詩の学習・・・。

あっ、2年生と一緒だ!

教科書は時期的に帯で揃えてあるんでしょうね・・・。

 

 

のびのび、算数・・・。

前も書いたけど、この二元の表は難しいね!

 

 

 

 

4年生、図書室です・・・。

 

 

5年生、国語、落語・・・。

2年、3年が「詩」だったから、「落語」惜しい・・・。(惜しいかな?)

アマモも育つ・・・。

先日ニュースで水害のあとのアマモの修復をがんばる芦北高の特集があっていました・・・。

アマモで海を救うぞ!

 

 

6年生、「ちょうどいいタイミング」と言われて、卒業アルバムで、表紙がデザイナーで・・・。

びっくり、表紙をデザインせんばんかと思っちゃいました・・・。

 

 

 

さらに次の時間、体育館で、ながなわをがんばる、1年生と2年生を発見!

タイミング、難しいモンね・・・。

それにしても集合とか、体形移動がとても素早くてハナマル!

ごしょチューブ観てくださいね・・・。

 

 

さらに次の時間・・・。

 

1年生、外国語、エンジョイイングリッシュ!

 

 

 

3年生、算数・・・。

この前、切り貼りしてたやつですね・・・。

 

 

のびのび、アフター体育・・・。

 

 

5年生、理科、外の窓からこんにちは・・・。

わお、電磁石だ!

楽しみですね・・・!

 

 

 

6年生、音楽・・・。

修学旅行で聞かせてくれたあの歌声が・・・!

 

 

 

4年生、図工、版画・・・。

4年生よ、いいことを教えよう・・・。

校長先生の子どもの頃の彫刻刀はそれはもう彫れなかった!

さらに校長先生の彫刻刀はお下がりだったからなおさら・・・!時代に感謝・・・!

 

 

 

やんごとなき理由にて、本日はこの時間にアップロードいたします・・・。

 

 

やんごとなき用事から戻り、少年消防のようすを追加します・・・。

消防署から来ていただくのですが、緊急出動があったと言うことで終わってからかけ足で来てくださいました。

本当にありがとうございます。

今日は119番のかけ方体験とけむり体験でした・・・。

上手にできました。

119番は位置が特定しやすいので固定電話からかけてくださいと言うことでした。

実は私、今、今野敏さんの警察小説「Tokage」を読んでいて、犯人が固定電話を使わないため、誘拐の足取りがつかめず、歯がゆい場面を読んでいるので納得でした。

緊急出動からおかえりのまま来ていただきました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

それでは、今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

 

魔法の掲示板

寒い朝でした・・・。

でも、凍結や積雪もなく、通常登校ができてよかったです・・・。

朝から、元気に、朝ボラをする、えらい!

朝ボラ以上に、半そでなのがすごい!

校長先生が小学生の時、ずっと半袖で学校に来てた福岡くんは、あるとき熊日新聞に載って、一躍、学校のヒーローになりましたよ!

 

 

 

朝のなわとび広場も、みんな元気です・・・。

清田先生と6年生の二段跳び対決!

 

おっと、ながなわも始まっている!

火付け役は5年生か?

小体連ながなわ大会、エントリーしよう!

寒い朝だけど、子どもたちの元気はすばらしい!

元気な子どもたちを見ていると、寒さなんて、ふっと・・・

・・・ばない。それはさすがに。55GG、保温力ゼロ。ちなみに保湿力もゼロ・・・。

どんなに食べてもカロリーはゼロ、じゃない・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

 

1年生、国語・・・。

工藤直子さんの「のはらうた」、ステキです・・・。

私はへびいちのすけが好き・・・。

元気ピンピン!

 

 

2年生、音楽・・・。

音楽室の段差を効果的に活用した逆向き指導、ナイス・・・。

 

 

3年生、体育、マット運動・・・。

授業半ば、しかしマット準備の時間に体育館訪問・・・。

安全面等のオリエンテーションをしていたんだな、たぶん。

それがすごく大切です・・・。

 

 

 

4年生、書写、書き初め・・・。

もう、船の名前、ステキ!

そうだね、御所浦ってはじめて書くよね・・・。

 

 

 

 

5年生、漢字にチャレンジ!

 

 

 

 

6年生、社会、レキシ・・・。

新しい教科書だと、この時期に日中戦争なんですね・・・。

 

 

 

4時間目、ふとパソコン室をのぞくと、1年生がパソコンの学習・・・。

6年生はパワーポイントでプレゼン作ったりもしますが、1年生は何を学習していると思いますか?

答えは、電源のON、OFF・・・。

パソコンのはじめの一歩は、電源ONOFF、ここからスタートするんですよ!

 

掃除時間も、いつものように、無言で一生懸命でした・・・。

ローリングモップ使いも巧み・・・。

体重かけてゴシゴシ・・・。

 

 

あれ?5時間目、畑のところで1年生と2年生、ひょっとして野菜の収穫か?

近づいてみます・・・。

ちがいました・・・。

まびきでした・・・。

まびきと言っても結構でかい・・・。

 

 

 

 

 

今日のタイトル「魔法の掲示板」・・・。

掲示物は見てもらってはじめてその効力を発揮します・・・。

貼って終わりじゃNONONO・・・。

前に紹介したものも含め、ちょっと紹介すると・・・。

児童会の掲示コーナーですが、中央下がアクティブになっているのが「いいね!」

特色をヒントに県名を当てるクイズですが、答えはメクリ仕様なのが「いいね!」

掲示された問題と同じプリントがポケットに用意されてて、合格するとシールが貼られるのが「いいね!」

なわとび名人、認定されると写真付きで掲示されるのが「いいね!」

御所浦小の学習コーナーの掲示も、参加型、メクリ、評価、放送等で、活用が図られているのはとってもすばらしい・・・。

 

さらに昨日から気になっていたある掲示の仕掛け人が判明しました、都道府県クイズで有名な中村先生でした・・・。

子どもたちには直接関係のない掲示ですが、印刷室のコピー機の前の壁にあいさつ励行を呼びかける黄色い掲示が貼られていました・・・。

ここって、コピー機のボタンを押して、コピーが完了するまでの数秒間、壁を見るんですよ。

だからここに貼ってあるものって、結構見るんですよ。

ここに貼ってある、不祥事防止研修のあとに先生たちが作った川柳や、図書委員会の子どもたちががんばって作った図書だより、ここに貼ってあると、読むんですよ。

目のつけどころが、ナイスです・・・。

ということでこの壁を整備・・・。

今日のタイトル「魔法の掲示板」・・・。

このコーナーを「魔法の掲示板」と勝手に名づけました・・・。

油婆婆は言いました。「魔法の掲示板?贅沢な名だね!」

掲示といえば、ごしょっこ壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」は第14号まで発行されました・・・。

各教室以外にも理科室前に掲示しています・・・。

また各教室のその掲示も工夫ですね・・・。

例えば、コーナーを作って、継続的に掲示・・・。ここに来れば会える定置型タイプ。

例えば、用途に応じて教室のどこかしこに掲示・・・。色々楽しめるテーマパーク型タイプ。

壁新聞の最新号は、「小体連ながなわ大会」エントリーのよびかけです・・・。

寒さのあまり運動場の体育のサッカーが急に体育館になった5年生は、前半ながなわをがんばっていました。

ごしょチューブにアップロードしています・・・。

さあ、エントリーしましょう!

おっと、今、となりの職員室から、ながなわを借りに来た6年生の声がしました・・・。

これはながなわ、ブームだな・・・。

5年生が、御所浦小を、寒さに負けないなわとび学校へといざなう・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

3学期始業式

寒波が気になる朝となりました。

早朝より緊急連絡網の対応等、ありがとうございました。

明日の朝はいっそうの警戒が必要です。

また朝の連絡をすることになると思いますがよろしくお願いします。

 

 

 

雨もあり、御所浦の朝は、少し暗めの朝です。

 

外が少し暗めなので、教室の照明が際立ちます・・・。

 

なんだか、朝じゃないみたいです・・・。

 

 

 

本日、始業式前の教室のようすです・・・。

 

冬休みの生活を振り返ったり・・・。

 

思い出を発表したり・・・。

 

先生たちが黒板に用意したウェルカムメッセージの確認をしたり・・・。

 

3学期の目標を確認したり・・・。(ラジバンダリ・・・?)

 

冬休みの提出物を確認したり・・・。

 

冬休みの家庭学習を提出したり・・・。

また、こういうのもいいですね・・・。

担任以外の先生のところに新年のあいさつに行ったり・・・。

 

実は教室まわったときに6年生が学習の手を止め、新年のあいさつをしてくれました。

始業式のあいさつにも込めた6年生へのメッセージを伝えました・・・。

同じく5年生でも・・・。

あと3ヶ月で6年生になる5年生へもメッセージを伝えました・・・。

ファイトだ!5年生!期待してるぞ!

 

 

 

 

 

 

2校時は始業式です・・・。

今回も、リモート始業式です・・・。

進行、熊野先生・・・。

 

開式、福山教頭先生・・・。

 

校長の話・・・。

 

中村先生の話・・・。

 

小島先生の話・・・。

 

閉式、福山教頭先生・・・。

 

原田勝成先生に撮影してもらった、始業式の時の各教室のようす・・・。

 

毎回書きますが、各クラスきちんとできていること、きちんとさせていることが、とても大切です・・・。

始業式の3人の話の内容は文末にて紹介します・・・。

 

 

 

 

4校時の御所浦小のようすです・・・。

教室にエアコンが入ったのは大きいですね・・・。

震えながら授業していた頃が逆に懐かしい・・・。

 

1年生、国語、たぬきの糸車・・・。

キークルクル、キークルクルとタヌキが糸車を回します・・・。

 

 

 

2年生、学活、冬休みの作文発表・・・。

ICTですね、絵日記をスクリーンに映して発表しています・・・。

 

 

 

3年生、算数・・・。

教科書の例示に従い、3本の棒から三角形を作って貼り合わせていっています・・・。 

 

おっと、新しい算数コーナーと国語コーナー&社会コーナーだ!

チャレンジチャレンジ!

チャレンジチャレンジ!

 

 

 

 

4年生、算数、・・・。

学習のまとめが近づく予感・・・。

学力検査ももうすぐだ!

 

 

のびのび、算数、表とグラフ・・・。

難しいよね、二元の表です・・・。

 

 

 

 

5年生、算数、・・・。

学習のまとめが近づく予感・・・。

学力検査ももうすぐだ!

 

 

 

6年生、算数、表とグラフ・・・。

近づくね、卒業が・・・。

 

 

 

 

始業式でも話しましたが、学校通信でもお知らせしましたが、3学期の大切な一つは「コロナ対策」・・・。

マスク着用と常時換気、強化月間・・・!

 

 

壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第14号発見・・・!

え?ながなわチャレンジ?

 

 

 

始業式の話です。

校長先生の話

「御所浦小学校のみなさん、おはようございます。

冬休みの生活はどうでしたか。

校長先生が、今から話すことは、今日配る学校通信にも書いています。おうちの人と話してほしいと思います。おうちの人と話すときには、『校長先生の話はこんなことだったよ』と、みなさんからおうちの人に教えてあげてほしいと思います。

校長先生は3学期の始業式にあたり、こんな3学期にしてほしいと思う3つのことを話します。

1つめは「学力をしっかり身につける3学期」にしてほしいこと、2つめは「感染症対策をきちんとする3学期」にしてほしいこと、3つめは「コロナ禍で人を差別しない3学期」にしてほしいこと、の3つです。

1つめの「学力をしっかり身につける3学期」について話をします。

3学期は学習のまとめの学期です。その学年の学習内容をしっかりと身につけて、次の学年へと進みます。学校は学力をしっかり身につけるところです。先生たちはそのために全力を注いでいます。

みなさんはこれから、一つ学年が上がったり、中学校に進学したり、高校に進学したりします。そのとき、とても大切なことは、自分で学習する習慣をつけていることです。そのためにも家庭学習が自分でできるということはとても大切なことです。

先生たちが今の学年の学習内容をしっかりと身につけるために家庭学習を出すと思います。これを、おうちの人から言われる前に、しっかり自分でがんばってほしいと思います。

次に2つめの「感染症対策をきちんとする3学期」について話をします。

御所浦小ではコロナ対策をまとめた「ごしょっこガイドライン」を作成しています。教室に貼ってあると思いますので、始業式のあと、担任の先生と一つずつ確認してほしいと思います。

特に「マスク着用」と「換気」はきちんとしましょう。朝や休み時間や昼休みもマスクをします。マスクを外していいときは先生が外していいといったときだけだと考えておいてください。さらに「換気」です。もうしばらく寒さは続きますので、寒いと思いますが、授業中はろうかとベランダの窓は必ず少しずつ開けておいて風が通るようにしておいてください。

「ごしょっこガイドライン」はホームページに掲載していますので、今日帰ってから、または明後日からの休みのときなどにおうちの人と確認をするようにしてください。また、県のリスクレベルが5なので、一緒に暮らしている家族が熱を出したときも登校を控えなければいけないときがあるので気をつけてください。

最後に3つめの「コロナ禍で人を差別しない3学期」について話をします。

みなさん誰も、コロナ感染への恐怖があると思います。

しかしもっともっと恐ろしいのは、感染した人を差別したり、ひどい言葉やつめたい態度で接したりと、こわいからと、大切にしなければいけない人に対する思いやりや優しさを忘れて、人にひどい攻撃をしてしまうことです。

そのときに心に刺さった差別という傷は、コロナ感染症が収束したとしても、ゼロになることはなく、ずっと残ると思います。そんなことは絶対あってはいけないと思っています。

校長先生は、一方で、いつか感染するかな、いつか御所浦にも入ってくるかな、とも考えています。そのとき、あなたはどんな態度をとりますか。そんなときみなさんの心が試されていると思ってください。

今のうちに、おうちの人と話し合ってどんな態度をとるか考えておいてください。

コロナ感染がないことを願っています。しかし、コロナ感染が近くであったときにきちんと行動することはもっともっと大切なことだと思います。そのために、いまのうちから考えておいてほしいと思います。校長先生はみなさんが、人権学習や道徳の学習や先生たちからいつも言われていることを守って正しく行動してくれること、そして友だちがまちがった行動をしたときに優しくそれはちがうよと教えてあげられる御所浦小の子どもたちであってほしいと願っています。

3学期、みなさんのために一生懸命がんばってくれた6年生とのお別れが近づいてきます。先生とのお別れもあると思います。あとたったの3ヶ月、みなさんはお世話になった6年生のみなさんとどんな時間を過ごしますか。どんな気持ちを伝えますか。お別れの季節が近づきますが、もっと優しくすればよかったなんて後悔することがないよう、毎日毎日を力一杯がんばりましょう。

そして、5年生は、3ヶ月後、最高学年の6年生になります。もちろん時が来れば6年生になります。でもどんな6年生になるのかは、こんなふうになると強く心に決めておかなければ、なることはできません。5年生にとってとても大切な3学期です、がんばってください。

他の学年のみなさんも、それぞれ、学年が1つ上がるということは、とても大切なことです。こんな2年生になりたい、こんな3年生になりたい、こんな4年生になりたい、こんな5年生になりたい、と言うことを強く心に決めてがんばってください。

3学期もみなさんががんばる姿をたくさん見せてくれることを楽しみにしています。」

 

 

 

中村先生の話。

「御所浦小学校のみなさんこんにちは。明けましておめでとうございます。

冬休みは楽しく過ごせましたか。安全に過ごすことができましたか。冬休み中は大きな病気やけがもなく、みなさんが元気に登校できて嬉しく思います。

 今日はみなさんに二つのことを話したいと思います。一つ目は「冬休みの生活のふり返り」です。二つ目は、「3学期に頑張ってほしいこと」についてです。

一つ目の「冬休みの生活のふり返り」をしたいと思います。

二学期の終業式の時に私が話した4つのことを覚えていますか?

一つ目は、インフルエンザやコロナウイルス感染症の予防をしてほしいということ

二つ目は、御所浦小学校の子どもたちらしい気持ちのよいあいさつを頑張ってほしいということ

三つめは、スマホタブレット、ゲーム機などルールを守って安全に使ってほしいということ

最後は自転車など、交通ルールを守って過ごしてほしいということ

でした。

ふり返りをしたいと思います。もう一度4つのことを言いますのでできたかどうかを振り返って、静かに手をあげてください。

一つ目です。インフルエンザやコロナウイルス感染症の予防ができた人?

二つ目です。御所浦小学校の子どもたちらしい気持ちのよいあいさつができた人? 

三つ目です。スマホタブレット、ゲーム機などルールを守って安全に使うことができた人?

最後です。自転車など、交通ルールを守って過ごすことができた人?

今、ふり返りをしたことは冬休み中だけではなく、これからも意識して取り組んでほしいと思います。特にコロナウイルスについては年末年始もあり、感染が広がっているようです。今以上に予防が必要になってきます。特に「マスク着用」と「換気」は全員で行いましょう。また、コロナが広がる中で苦しんでいる人がいることも忘れてはいけません。どんな場合でも絶対に差別することは許されません。みなさんの持っている思いやりの心は絶対に忘れないでくださいね。

 二つ目は「3学期に頑張ってほしいこと」です。

今日から三学期が始まりました。3学期は今の学年のまとめの学期でもあり、次の学年の準備の学期でもあります。みなさんがこれまで頑張ってきたことをまとめ、次につなげるための大切な学期です。52日間ととても短いのであっという間に感じるかもしれません。充実した3学期となるために次の3つのことをみなさんに頑張ってほしいと思います。

〇今の状況を考えて、今やるべきこと、できることをよく考えて自分から進んで行動すること

〇自分のこと、家族のこと、友達や先生のこと、地域の人のことを大切にすること

〇何事にも諦めず素直な気持ちで取り組むこと

この三つを御所浦小学校全員で協力して頑張っていきたいと思っています。これまで頑張ってきたことも続けて頑張り、新しいことにもたくさんチャレンジしてもっと御所浦小学校を盛り上げていきましょう。」

 

 

小島先生の話

「みなさん、こんにちは。今日から3学期が始まります。冬休みの間は具合が悪くなったりしていませんか?元気に過ごせましたか?

冬休みはお正月があり、何曜日なのか、何時なのかわからなくなった人もいたと思います。不規則になった生活を早く元の生活に戻すようにしましょう。

冬休みの間も頑張ってくれていたと思いますが、手洗い・うがいも引き続きしっかりと行うようにしてください。換気やマスク着用も今まで通り、行います。ばい菌やウイルスをやっつけてくれる免疫力を高めるために、栄養バランスの良い食事をとりましょう。そして、早寝・早起きの習慣をつけましょう。寝ている間に皆さんの体は成長をしたり、免疫力を高めてくれます。ひとりひとりが感染症対策をしっかりと、行えるようにしましょう。朝、学校を出るときに、ハンカチ、ポケットティッシュを忘れていないか、マスクはつけているか確認をして学校に来るようにしてください。2学期は、マスク忘れが少し多かったように思えます。注意していきましょう。毎朝の検温をするときに、健康観察もしっかりと行ってください。具合が悪いときは、無理をせず、おうちの人に伝えてゆっくりと休むようにしてください。

皆さんは、「三つの感染症」という言葉を知っていますか?

一つ目は、「病気」。二つ目は、「不安」。三つ目は、「差別」です。

この三つの感染症はつながっていて、「病気」が→不安を呼び→「不安」が→差別を生み→「差別」がまた病気を広めます。皆さんは、この三つの感染症にかからないように気を付けてください。皆さんの優しさは、たくさんの人に勇気を与えてくれます。三学期も楽しく元気に過ごしてほしいと思います。」

 

 

また、御所浦小ホームページのカウンターが「70000」を刻みました!

今年度だけでも「40000」のカウント、本当に観ていただきありがとうございます。

これからも職員一同張りきって子どもたちのためにがんばり、坂瀬先生、福山教頭先生、校長等で、それを張り切って記事にしていきたいと思います。

3月までに「80000」はイケますかね?

その目標は、宇宙戦艦ヤマトで言ったら「イスカンダル」ですかね?

銀河鉄道999で言ったら終着駅「プロメシューム」?

西遊記で言ったら「ガンダーラ」ですかね?

あっ、でもガンダーラは天竺じゃないですよね?

私は夏目雅子さんの三蔵法師が大好きでした・・・。

もちろんマチャアキさんの悟空も、岸部シローさんの沙悟浄も、左とん平さんの猪八戒も、ダブルキャストとなった西田敏行さんの猪八戒も・・・!

明日、暗い中の朝のつらい徒歩通勤は、BGMをゴダイゴさんの「ガンダーラ」にしてがんばろう・・・。

いやいや、「銀河鉄道999」にしようか・・・?

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

あけましておめでとうございます

2021年の幕開けです。

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

本日は、終業式までにアップできなかった内容について、掲載いたします。

 

終業式からさかのぼること1日、1年生のお楽しみ会に参加する職員室の先生たち・・・。

福笑いから昔遊び・・・。

 

実は私が急に出張が入ったため、終業式の午後に私だけ招待してもらって福笑い等を楽しみました・・・。

 

 

 

 

終業式の日の昼休みは全校遊びでした・・・。

 

全員で2チームに分かれて、陣取りをしました・・・。

 

「校長先生もしましょう」と職員からも子どもたちからも声をかけてもらいました・・・。

 

うれしい限りです・・・。

 

しかし、まだ身体バランスが取れないので、走るとか運動は控えています・・・。

 

歩きますけど・・・。

 

子どももなく大人もなく、大盛り上がりでした・・・。

 

作戦タイムなんか、先生たちが本気の指示をしている・・・。

 

こんな時間って、すごく大切な時間だと思います・・・。

 

 

 

大掃除もがんばりました・・・。

 

感染症対策もあり、7月から使用を始めた、ローリングモップでした・・・。

 

毎日のローリングの洗浄が効いていて、雑巾に比べると汚れていませんでした・・・。 

冬休みに入り、先生たちで洗浄そしてハイター等に漬け込んで消毒しました・・・。

 

安心してください、3学期も清潔に使用できます・・・。

 

汚れ具合に加えて、清掃部分に痛みはないので、これは1年間取り替えをせずに、使用できそうです・・・。

 

そうすると取り替え用の清掃部分は300円ですので、1年間のランニングコストは300円と言うことになります・・・。コスパですね・・・。

 

 

 

掲載できていなかった、高学年の「2学期を振り返って」・・・。

 

5年生の代表発表です。

「私が二学期がんばったことは三つあります。

 一つ目は、自学コンテストです。理由は、一学期までは、すきまもたくさんあり、ノートを写すだけでした。しかし、二学期は、小さい文字で書くことができたし、ノートを写すだけではなく、自分の考えをつけたりしたり、わからないことをインターネットで調べて書くことができたからです。一学期よりもレベルアップした自学ノートが書けたと思います。それに、一学期には、賞を取れなかった自学コンテストで、二学期には二回連続で、びっしり部門でえらばれることができたのですごくうれしかったです。毎日自学を三十分以上かけて書いたせいかが出せたのでよかったです。たんにんの先生からも、毎日つづけていることをほめられました。次は、他の部門にもちょうせんしたいです。

 二つ目はあいさつです。理由は、地域の人にすすんであいさつができるようになったからです。委員会の、朝のボランティアのあいさつで、地域の人にあいさつをして、大きな声を出せるようになりました。また、登下校の時に、自分からすすんであいさつができるようになりました。

 三つ目は、マラソン大会です。理由は、れん習の時から、だれについていくかや、どのくらいのペースで走るかを考えながら走ることができたからです。本番で順位は下がってしまったけれど、れん習の時より速いタイムが出せてよかったです。

 でも、私が二学期にできなかったこともあります。それは、本をたくさん読むことです。理由は、5年生の年間の目ひょうは、千さつなので、一ヶ月に一人あたり十一さつ本を借りるとたっせいできるけれど、私はその目ひょうをたっせいできなかったからです。

 私たちは、もうすぐ六年生になります。六年生になると私たちが引っぱっていくことになるので、自分のできないところを少しずつ直していきたいです。」

※がんばったこと、そして目標に向かってがんばったことが具体的に書かれていてすばらしいです。自学コンテストやあいさつボランティアのがんばりもすばらしいです。さあ、3学期は6年生のゼロ学期です。最高学年の6年生になる準備が始まりますよ。

 

6年生の代表発表です。

「僕の二学期の成果は、何よりノートのまとめ方と字のていねいさについてです。六年生の一学期は、ノートのまとめ方は、下手で先生の書いたとおりにやって書いていたし、字もとても上手とは言えませんでしたが、二学期に入って、ノートのまとめ方は、見出しを工夫したり、赤で書くところは、少し大きめに書いたりしてよくなったし、文字もとてもきれいになりました。しかし時々文字にていねいさが欠けるので、字をていねいに書きたいです。

 二学期の課題は、時々気がゆるむことです。なぜかというと、大事なときにと中で集中力が切れたりゆるんだりすることがありました。それは自分にとってもクラスにとってもマイナスにつながるのでこれからは、自由にしていい時と集中すべき時を頭にしっかりと入れて物事を進めていきたいです。

 二学期のクラスの成果は、協力したところです。特に運動会の応援団では、団長を中心に六年生がリーダーとなって行動できたのが何よりの成果だと思います。

 クラスの課題は、休み時間の過ごし方だと思います。理由は、休み時間になると暴れることがあります。三学期は、小学校生活最後なので、六年生としてお手本になるように取り組みます。

 そして、三学期の目標は、中学校への準備をすることです。そのために、学校やクラスでのきまりをしっかりと守り、下学年を引っ張っていきたいと思います。

 もう少しで卒業し中学生になります。そのために最後の小学校生活で、何ができるか、この学校に何を残していくか、そして来年の六年生にたくせるように今できてないことをできるようにがんばっていきたいです。」

※読んでいて、6年生の3学期のがんばりが楽しみになるとともに、中学校での活躍がとても楽しみになりました。5年生が学校のリーダーとしてがんばっていくためのサポートを、6年生、よろしくお願いします。

 

 

現在下書き中に覗いたホームページのカウンターは「69955」です・・・。

「70000」カウントまであと「45」です・・・。

今晩の達成と見ました・・・。

「70000」カウントの写メをお願いします!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

2学期終業式

2学期最後の登校の朝です・・・。

年末年始は寒くなると言う報道がありますね・・・。

生活に影響の出るような天候にならないことを祈っています。

2学期最後の朝の空はこんな感じでした・・・。

寒い・・・。

 

でも・・・。

子どもたちは、元気です・・・。

企画運営委員会が取り組んだボランティアあいさつ運動にはたくさんの子どもたちの参加があり、とてもよい取組となりました。

手を振り返してくれる地域の方も大勢いらっしゃって、喜んでいただいているのではないかと感じています。

 

これからも「地域を元気に!」をがんばります・・・。

 

 

朝からまだ渡せてなかった漢字計算大会の賞状授与・・・。

 

 

そして、自学コンテスト3回受賞で認定される自学マスター2人へのマスターカードの授与・・・。

このマスターカードを提示すると、堤田商店、しおさい館、松苑での支払いが30%オフに・・・

は、なりません・・・。

2人同時期受賞だったため、マスターカードのLOTナンバーは、2人とも#001となっています・・・。

ろうかである6年生が「ぼく、あと1回受賞すると、自学マスターなんですよ!」とうれしそうに話してくれました・・・。

次に受賞する人は、#003となります・・・。

ぜひゲットしましょう・・・。

 

 

2校時の子どもたちのようすです。

それぞれ、学期のまとめ等をしています・・・。

2学期のがんばりをふりかえり、3学期につなげて欲しいです。

1年生・・・。

引き出しもきれいに・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

そして3年生は運動場で冬ドッジ・・・。

冬ドッジの特徴は当たると痛い・・・。

特にモモタブラに当たると・・・!

子どもの頃、モモのことをモモタブラと言っていましたが、それ以来聞くこともない単語です。

モモタブラって、熊本弁ですか?標準語ですか?タモリさんの番組ですか?

 

 

 

3校時は終業式でした。

11月の職員会議の提案では、ホールに集まって終業式をする計画でした。

しかし、11月以降の感染拡大があったため、リモートでの終業式となりました。

 

放送室からの終業式です。

 

進行、熊野先生・・・。

開式、教頭先生・・・。

 

 

 

 

校長先生の話

 

「御所浦小学校のみなさん、こんにちは

みなさんにとっての2学期はどうでしたか。

実は今年の2学期は今までで、御所浦小学校の歴史の中で一番長い2学期でした。

なんと86日ありました。

その今までで一番長い2学期をみなさんはどの行事も一生懸命がんばりました。

運動会のみなさんのがんばりは、今も校長先生の記憶にステキな思い出として強く焼き付いています。

マラソン大会も同じです。

漢字大会や計算大会、自学コンテストもすばらしかったです。

委員会のがんばりもすばらしかったです。地域のみなさんを元気にするあいさつ運動もとてもよい取組でした。喜んでいる地域の人がたくさんいると思います。

毎日の授業のがんばりも、すばらしいものでした。校長先生はみなさんががんばっている授業をこそっとのぞくのが大好きです。

もともとすばらしかった御所浦小はみなさんのがんばりでさらにステキな学校になりました。

みなさんのがんばる姿は、何回見てもとても気持ちがうれしくなります。

中には思い通りの結果が出なくて悔しい思いをした人もいると思います。

実は悔しい結果は、うれしい結果より大切な宝物です。

悔しい結果は、自分を前よりもっともっと成長させてくる魔法の宝物です。

うれしい結果をめざしてがんばるのですが、実は結果よりも、目標をめざしてがんばる姿こそがいちばんかっこいいんです。

校長先生は55歳、55年間生きています。みなさんの前にいる先生たちもそれぞれそうです。20年とか30年とか40年とか50年とか60年の人生を生きています。

そして、人生の中でうれしい結果はめったにないことを先生たちは知っています。みなさんのお父さんやお母さん、周りの大人もそうです。みんな、人生の中でうれしい結果はめったにないことを知っています。それでもみんな人生をがんばるんです。がんばることこそが人生の大切なことだからです。

どうか、3学期も、みなさんのがんばる姿をたくさん見せてください。

2学期の始業式で、コロナ感染症は、夏休みの間に急速におさまるということはありませんでした、と話をしました。

しかし、2学期中も収まることはなく、むしろ感染は拡大しています。

だから、2学期の始業式で話した4つのことを、冬休みもがんばって欲しいと思います。

1つめ、いろいろなところに出かける時のマスク着用をがんばってください。

2つめ、お店などいろいろなところに入る時のアルコール消毒とお店を出る時のアルコール消毒もがんばってください。

3つめ、出かけたお店などで、いろいろなものにさわるときは必要最小限にしてください。

4つめ、出かけたお店などで、大きな声で話したり、動き回ったりすることに気をつけてください。

この4つのことは冬休みもしっかりがんばって欲しいと思います。

年末年始、御所浦に帰ってくる親戚や知り合いの人もいると思います。

みなさんはそんな御所浦の仲間にどんな態度で接しますか?

帰ってくることをあきらめている人もいる中で帰ってくる人はどうして帰ってくるのでしょうか?

それは、この御所浦が大切なふるさとだからです。

ふるさとに大切な人がいて、自分が帰ってくることで、その人を元気にしたい、そう思って帰ってくると思います。

みなさんはそんな御所浦の仲間にどんな態度で接しますか?

ひとりひとりがしっかり考えて、最高に優しい気持ちで接して欲しいと思います。

こんなたいへんな中、強い決心をして帰ってきた御所浦の仲間を「最高のおかえりなさい」で迎えてください。

冬休みは、2020年を振り返って、そして2021年をどんな年にするのか、家族の人と話し合ってください。

3学期も、みなさんががんばる姿をたくさん見せてくれることを楽しみにしています。」

 

 

 

生徒指導担当、中村先生の話

 

「御所浦小学校のみなさん、こんにちは

今日で86日間あった二学期が終わります。

みなさんにとって二学期はどんな二学期でしたか。校長先生も言われた通り、本当に色々な場面でみなさんが一生懸命全力で頑張る姿にとても嬉しく思いました。これもみなさんの素直さや、行事や学習などでたくさんの方々に協力があったおかげです。自分たちの素直さと助けてくださる方々への感謝の気持ちを忘れないように、冬休み、三学期も頑張ってほしいと思います。

私からは、冬休みの生活について気を付けてほしいことを話します。全部で4つです。よく聞いてください。

まず一つ目は、インフルエンザやコロナウイルス感染症の予防についてです。寒くなり、全国的にコロナウイルスのまた広がってきています。またこの時期にはインフルエンザも増え始めます。二学期にやってきた、手洗いうがい換気はもちろん、3密を防ぐなど、今自分ができることは何なのかを自分で考えて行動してほしいと思います。そして、コロナウイルスに感染して苦しい思いをしているにも関わらず、差別を受けている方もいます。大切なことは「正しい知識」と「思いやり」です。全員で予防を頑張って、三学期も元気にそろってスタートできることを願っています。 

二つ目は、あいさつについてです。朝の挨拶運動や学校内でのあいさつの様子をみると、御所浦小学校の挨拶がよくなっているなと感じます。学校内でも家でも地域でもできるように、先生方にも友達にも家族にも地域の方々にもできるように、心がけてほしいと思います。本当のあいさつ名人は「いつでもどこでもだれにでも」自分から挨拶ができる人だと思います。冬休み中も、みなさんらしい元気な挨拶が飛び交う御所浦町であってほしいと思います。

三つめは、スマホタブレット、ゲーム機などの使い方です。先日とった心のアンケートの結果では、ほとんどの人がスマホやタブレット、ゲーム機を使っていると答えていました。しかし、一日に1時間以上使っていたり、家庭でのルールが守られていなかったり、フィルタリングがついていなかったりする人が多くいることもわかりました。この結果を見て、私はみなさんが恐ろしい事件に巻き込まれないか本当に心配になりました。「自分には絶対に起こらないだろう」「自分は何でもわかるし対応できるから大丈夫」と思っていませんか?そういった油断が大変なことにつながります。冬休み前に改めて、家庭のルールを作るためのシートをみなさんに渡しています。決めたことを冬休み中に実行し、自分の生活を見直してほしいと思います。冬休み中にみなさんがどれだけ自分のことを考えながら過ごすことができたのかを見たいので、三学期になって担任の先生に提出してくださいね。 

最後に自転車などの乗り方についてです。三年生以上は正しくヘルメットをかぶり、自分の体にあった自転車に乗って、交通ルールを守ることができる人だけが自転車に乗ることができます。一二年生は保護者の方と一緒に安全に乗ります。絶対に一人で乗りません。年末年始は遠くから御所浦に帰ってこられる方々もいらっしゃると思います。今までのように多くはないかもしれませんが、気をゆるめず、交通安全に気を付けて乗ってほしいと思います。大切なことを「自分の命は自分で守る」です。

全部で四つ話しましたがわかりましたか。

一つ目は、インフルエンザやコロナウイルス感染症の予防について、二つ目は、あいさつについて、三つめは、スマホタブレット、ゲーム機などの使い方について、最後は自転車などの乗り方についてでした。

今日学校やそれぞれの学級から渡されている冬休みのくらしを家の方々と一緒に読み、健康で安全ないい冬休みをすごしてください。

ごしょっこ全員で1月7日にあえることを楽しみにしています。これで私からの話を終わります。」

 

 

 

養護の小島先生の話

 

「おはようございます。明日から皆さんが楽しみにしている冬休みです。でも、いつもと違う冬休みの過ごし方を計画している人が多いのではないかなと思います。

新型コロナウイルス感染症が世界中、日本中で広まっています。遠い世界での出来事ではなく、熊本県や天草でもおきていることです。そして、世の中では色々な立場の人が苦しんでいます。少しでも、この大変な世の中にお手伝いができたらいいと思いませんか?…それは、みなさんが健康であることです。これが一番のお手伝いになります。健康で居続けるには、栄養のバランスが良い食事をすること、早寝・早起き・朝ご飯ですごすこと、ゲームやタブレットの使い方の約束を守ること、そして、今まで通り、手洗い・うがいをしっかりと行い、消毒やマスクをつけることを忘れずにしてください。お正月などでほかのお家に行ったり、お客さんが自分のお家に来ることがあるかもしれません。お家の中でもマスクをしたり、いろんな人が触った物を自分が触ったら手洗いうがいをするようにしてください。そして、三つの密をさけましょう。

三つの密、何だか分かりますか?

 密閉  閉めきられて、換気ができていないところ。

換気をしっかりと行いましょう。一時間おきに窓を対角線上にあけるor常に、5㎝~10㎝対角線上に開けておく。

 密集  たくさんの人がいる場所。

人混みや人の出入りが多いと思われるところには行かない。

 密接  人と人との間隔が近くなるところ。

人と接している時間を短くしましょう。5分以上の会話は、1回のくしゃみと同じくらい飛沫(つばが飛ぶ)する。

★特に、この三つの密が重なるところは、いろんな感染症(インフルエンザ、新型コロナウイルス、かぜ等)の感染リスクが高まります。

しっかりと、予防をして楽しい冬休みにしてください。3学期、皆さんから楽しいお話が聞けるのを楽しみにしています。」

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

メリークリスマス

雨のクリスマスイブです・・・。

 

雨の中、嵐口から歩いてくると靴の中が濡れて、すごいことになると以前に書きましたが、それを解消するため、「くつの上からはくながぐつ」を購入しています。今朝は「くつの上からはくながぐつ」デビューかと構えていましたがそれほどは降りませんでした。

 

 

 

 

今日の朝活は地区児童会・・・。

 

それぞれの地区で、冬休みのくらしを確認します。

 

安全で楽しい冬休みに・・・。

 

コロナも気をつけながら・・・。

 

出席停止の措置もできますので、リスクがあるときは、ご相談ください。

困って迷って学校にやってずっとリスクを心配するよりも、安心だと思います。

学習の保障はきちんとしますので・・・。

先日、フェリーの中で年配の女性が2人、「だっか帰ってくっと?」「だ~れも帰ってこん」と会話をされていました。今年の年末年始は、そんな感じも多いんだろうなあ、と思いました。

 

学期末は、授業もまとめに近づき、テストの書き直しとかが多くなりますので、

 

今日の写真も少なめです・・・。

 

私も今日はここでホームページをアップロードしなければいけないスケジュールです。

 

 

 

 

最後にこの一枚・・・。

山﨑様にいただいたテレビに映し出されるスライドショーに、2学期の思い出が映し出されるのを観て、盛り上がる3年生・・・。

とてもいいです・・・。

 

 

今日は少ない・・・。

ということでクリスマスネタ・・・。

 

私はまだ小学校低学年だったのに今もリアルに覚えている話・・・。

「祖父母と父と母と私たち兄弟3人の7人で暮らしていた家での話です。土間があって台所は土間の奥にある昔懐かしの家です。父と母と私たち兄弟3人はいつもひと部屋で川の字になって寝ていました。そんな頃のクリスマスイブの出来事です。

夜中に目を覚ましました。少しうす明るい夜です。昔の家なので門から玄関まで細い通路があったのですが、その門の方から「シャンシャンシャン」と鈴の音が聞こえてきました。だんだん玄関に近づいてきて止まりました。すると、引き戸の玄関をガラガラと開ける音がして、サンタクロースが入ってきました。よく見るとそれはじいちゃんでした。「サンタクロースはじいちゃんだったんだ!」すごい事実を知った木村少年は本能的に寝たふりをしました。サンタの格好をしたおじいちゃんは土間から上がって、私たちの枕元にプレゼントを置くと玄関を出てまた「シャンシャンシャン」という鈴の音とともに去って行きました。枕元にプレゼントがあることを確認して私はまた眠りに落ちました。

朝おきた私はおおごとです。枕元にあるプレゼントが、じいちゃんサンタが置いていったものと同じであることを確認すると、母親に「サンタはじいちゃんだったんだね」と言いますが、母は生返事です。私はその生返事を「YES」と受け取っていました。

高校3年の冬、受験勉強をしているときに救急車のサイレンが鳴り、じいちゃんは病院へと運ばれました。

1ヶ月後、「じいちゃん、最後かもしれんけん会いにいっとけ」と父に言われ大学病院に行きました。寡黙でほとんどしゃべらない頑固一徹のこわいイメージだった祖父は見まごうような細い体で眠っているのか起きているのかわからない姿でベッドに横たわっていました。声をかけようか迷っていると祖父が目を開け、私に手を伸ばしてきました。細く透き通るような弱々しい手です。涙が止めどなく流れてきて止まらない私は、涙もふかず、祖父の手を両手で握りしめていました。

それからしばらくして祖父はなくなりました。ある日、私は母に「じいちゃんはサンタやっただろ?」と幼い頃の疑問を投げかけました。すると母は「そぎゃんわけなかろ。そもそもあの頑固なじいちゃんがサンタの格好をするわけがなかろ。」と答えました。「でもね、あんたが生まれてうれしかったけん、じいちゃんはあんたの幼稚園の送り迎えはほとんど行きよらしたとよ。」と私の知らないエピソードを話してくれました。

そうなんだ、と謎が解けたような解けないような気持ちでした。だけど私は今も信じているんです、あれは、あのサンタは、じいちゃんだったと。」

 

メリークリスマスです・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・

カウントダウン2学期♪

本日は出張で昼過ぎに戻りましたので、短い記事となります。

 

給食時間には「2学期のふりかえり発表」、3年生と4年生でした。

と、私が間に合ったわけではなく、熊野先生に撮影してもらった画像です・・・。

 

それでは、その作文を紹介します。

と、私ではなく、熊野先生にコピーしてもらった作文をもとにした文です・・・。

 

まずは、3年生・・・。

「二学期のふりかえりと三学期がんばること

 ぼくが、二学期がんばったことは、二つあります。

 一つ目は、運動会です。理由は、色々なきょうぎで全力を出せたからです。とくに一番がんばったきょうぎは、一二三年リレーです。理由は、練習のときは上手にバトンがつながらなくて白だんに負けていたけど、本番は、上手にバトンをつなぐことができました。白だんに勝ててとてもうれしかったです。

 二つ目は、習字です。理由は、祭りの習字で二位になったからです。そして習字を習い始めて新きゅうから九きゅうになってうれしかったです。

 三学期がんばりたいことは、計算大会です。理由は、二学期の計算大会は一問まちがいでした。まちがえた所は、8✕6=48なのに、8✕6を42と書いていてとてもくやしかったからです。三学期はダブルパーフェクトをとりたいです。

 冬休みは、家のお手伝いをがんばります。お手伝いは、野さいのふくろづめや商品ならべをがんばります。手洗い・うがいをきちんとして、三学期もがんばりたいです。」

※運動会の思い出に「リレー」を挙げたことがとてもいいです。みんなで力を合わせてがんばるということはとてもすばらしいことで、価値のあることです。これからもみんなと協力してがんばり、経験値を上げていってください。そして計算大会の所だけど、悔しさは喜びよりも大きなエネルギーを生み出しますよ、楽しみです!

 

そして、4年生・・・。

「2学期がんばったことと3学期がんばること

 まず、2学期がんばったことは、マラソン大会と漢字大会と計算大会です。

 マラソン大会は、一位になれなくても、新記録を出すと心で思っていました。そうすると、、本番では、目ひょうを達成できて、8分46秒という自己新記録を出すことができました。よかったです。マラソン大会の練習や本番を通して、練習から練習から本気を出してがんばることが大切だとわかりました。

 次に、漢字大会と計算大会についてですが、この二つは目ひょうが同じで、100点を取ることでした。でも、漢字大会は、98点で1問まちがいでした。計算大会は〇〇点で〇○○でした。どちらとも100点じゃなかったからくやしかったです。なぜ目ひょうをたっせいできなかったのかを考えました。それは、漢字のとめ、はね、はらいができていなかったからです。計算は、とくスピードがおそくて、あせって時間がなくなり、まちがえたからです。

 3学期は、漢字大会や計算大会をがんばりたいです。理由は、2学期に100点を取れなかったからです。3学期もがんばりたいです。」

※大切なのは結果ではなくどう取り組んだのか、結果をどう受け止めたかです。AKB48さんも「365日の紙飛行機」でこう歌っています。「♪~その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか それが一番大切なんだ~♪」。ちゃんと、どう飛んだかどこを飛んだかわかっているあなたは成長します!

 

 

職員室に、1年生が色画用紙とスズランテープと紙テープとマジックを借りに来るときと返しに来るときに、職員室の入り方に則ったセリフを言うのですが、すごく長くなってしまい、最後は何を言っているのかわからない状態になるというすごくかわいいシーンがありまして、福山教頭先生が整えているシーン・・・。

みんなそれぞれにしゃべっているようすは、吉本新喜劇のネタのようで、とてもかわいらしかったです・・・。

 

 

と、本日あまりに写真が少ないので、午後はあまりいかない授業の様子を見に行ってみたシリーズ・・・。

 

2年生、図工・・・。

 

 

 

3年生、係のこと?

何があっているのだろうと躊躇していたら「あ、校長先生どうぞどうぞ」と招き入れてくれました・・・。「あ、どうもどうも」そんな3年生もかわいらしい・・・。

 

 

4年生、図工・・・。

 

これいいんですよね!

 

私大ヒット商品だと思いました!

何がちがうと思います?

 

木ぃ、ちゃいまんねん、ゴムでんねん♪

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生、道徳、銀の燭台・・・。

 

レミゼラブル、私の大好きなジャンバルジャンです。博多座に観に行きました!♪戦う者の歌が聞こえるか~♪ガブローシュは加藤清史郎くん・・・。

 

 

短い感じで、今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

がんばるエンジン

今日の朝も、なわとび広場は元気いっぱいです・・・。

 

運動会然り、マラソン大会然り、きつくてもいつもがんばる子どもたちです・・・。

 

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

 

秋田先生ありがとうございます・・・。

 

 

 

 

4年生、吉永様へのお礼の手紙・・・。

 

 

 

 

5年生、算数・・・。

 

 

 

6年生、理科・・・。

 

 

 

そして、1年生と2年生は、体育・・・。

 

マット運動・・・。

 

転がる転がる1年生・・・。

 

転がる転がる2年生・・・。

 

4つの場が設定してあります・・・。

 

肋木を利用して支える力を確認するコーナー・・・。

 

サポートありコーナー・・・。自主練コーナー・・・。坂道ロイター板で体の動きをサポートするコーナー・・・。

サーキットで回りながら、体をマット運動にカスタマイズしていきます・・・。

 

 

 

 

今日も漢字大会、計算大会の表彰が、校長室で行われています・・・。

 

子どもたちのがんばりがここにあります・・・。

 

漢字大会・計算大会、ダブル満点賞・・・。

 

漢字大会満点賞・・・。

 

計算大会満点賞・・・。

 

そして飛躍をたたえるジャンプ賞・・・。

 

誇りと栄光が次のステップに進むエネルギーになればいいと思います。

 

表彰シーンは全部掲載したいという願望が・・・。

ということで・・・。

書きたい文章は・・・。

終わってしまいましたが・・・。

写真を掲載するために・・・。

話を延ばしております・・・。

子どもたちのがんばるシーンがたくさんある御所浦小であればいいと思います・・・。

 

子どもたちはどんなときにがんばるのでしょうか?

何が子どもたちをがんばらせるのでしょうか?

そんなことを考えながらの、御所浦小の私たち教職員の毎日です・・・。

 

 

給食時間は、1年生と2年生の、2学期のふりかえり発表です・・・。

 

今日の記事の最後に2人の発表を紹介します・・・。

 

 

 

 

そのあと、今度は、坂瀬先生が、放送を始めました・・・。

 

自学コンテストの結果発表です・・・。

 

御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第13号を紹介します。

子どもの名前がありますので、確認できない解像度で・・・。

 

おめでとうございます!

 

でも賞をとることは目標じゃなく、賞をとらなかったらダメなんてことは決してなく、たいせつなのはがんばる姿です・・・。

私たちは子どもたちにがんばるエンジンを装着してほしいと思っています・・・。

目の前にある目標に向かってがんばることができるがんばるエンジンです・・・。

そのために私たちは、子どもたちのがんばる姿を褒めたりあえて厳しくしたりして、子どもたちのがんばるエンジンがいい音を立てて動くのを励まします・・・。

でも最終目標は、褒められなくてもがんばるエンジンを自分で起動させることができるようになることです・・・。

私たち大人は、「今日仕事がんばったね」とか誰からも言われなくても仕事をがんばりますよね。

子どもも、いつかそうならなくては社会で活躍できませんよね・・・。

そのために、がんばるエンジンをしっかりしたものに育てておいて、自走式のエンジンにチューンナップしていく・・・。

 

自学コンテストで賞を3回受賞すると、自学マスターになり、認定証がプレゼントされます。

 

実は今回、第3回自学コンテストで自学マスターが2人誕生しました・・・。

 

こっそりと自学マスターコーナーを設置しています・・・。

 

これもまた励みに・・・。

 

認定証に掲載する写真撮影も楽しく・・・。

 

あれ?

どこにコーナーを設置したのか見つけてください・・・。

 

 

 

設置と言えば、山﨑様より、自宅にあったテレビをプレゼントしていただき、職員玄関前に設置したことはお知らせしましたが、実は今回・・・。

 

御所浦小学校の子どもたちのために、と新品のテレビを寄贈いただきました・・・。

 

本当にありがとうございます・・・。

児童玄関前に設置して、子どもたちが自分たちの活動を振り返ることができるスペースにします・・・。

大切に使います・・・。

 

 

 

写真はありませんが、今日は給食センターから森先生にも来ていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

それでは、1年生と2年生の2学期のふりかえりです・・・。

 

1年生です。

「ぼくががんばったことは、おんどくのれんしゅうです。まい日おとうさんにきいてもらってれんしゅうしました。大きなこえですらすらようめるようにがんばりました。せんせいからほめられたのでうれしかったです。

がんばりがたりなかったことは、かん字をおぼえることです。まい日かん字のノートにれんしゅうしたけれど、かん字たいかいで、百てんをとれませんでした。だから、ふゆやすみにたくさんれんしゅうします。

三がっきがんばることは、なわとびです。うしろとびがたくさんとべるようになりたいです。そのために、れんしゅうをがんばります。」

※大人の意見を書けば、大切なことは賞や百点を取ることじゃなくて、それに向かってがんばることなんですよ。だからこの作文に書いてあることは百点以上の価値があります。

 

2年生です。

「わたしが、二学きにがんばったことは、三つあります。

 一つめは、かけ算九九です。わたしは、かけ算がにがてです。九九をおぼえるのがむずかしかったので、たくさんれんしゅうをして、がんばっておぼえました。

 二つめは、野さいのおせわです。とうばんをきめて、朝の時間に水やりをしています。みんなで毎日おせわをするので、冬野さいがだんだんそだってきています。水やりは、つめたくて大へんだけど、がんばってしています。

 三つめは、ならいごとです。わたしは、じゅう道としゅう字をならっています。じゅう道では、らんどりやなげこみのれんしゅうがあって、体がかたまるほどこわいです。こわいけど、がんばってれんしゅうしています。

 しゅう字では、せい書をていねいに書いています。今までは、どんどんきゅうが上がっていたけれど、二きゅうになってからは上がっていないので、もっとがんばって一きゅうになりたいです。

 冬休みには、しゅくだいをがんばりたいです。」

※大人の意見を書けば、がんばってがんばって30歳過ぎてもできなかったら「苦手かも」で、40過ぎてもできなかったら「苦手」という箱に入れるようにしましょう。それまでは「苦手箱」は使わないよ。玉手箱は使うけど。(ウマイ?座布団ください!師匠テレビで知りました!ありがとうとございました!)

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ステキな絵手紙

まずはこの写真を見てください・・・。

 

ステキな絵手紙だと思いませんか?

これは水切り絵手紙と言って、カラーの新聞等の素材から使いたい色の部分をちぎり、パッチワークで貼り集めて、素材とはちがう絵を仕上げるというアート作品です。

しかも、素材を切り取るときにハサミ等を使わず、水を染ませた筆で切り取りたい部分の縁をなぞり、水で柔らかくしてちぎり取る手法を用います・・・。

 

だから水切り絵手紙というのですね。

ということで、今日の3校時と4校時、3年生と4年生の水切り絵手紙教室がありました。

これは公民館事業として実施される講座で、今回御所浦小学校に出張してくださいました。

このように公民館事業に子どもたちを招いていただく活動は、とても意味のあることです。

御所浦小では、低学年のニュースポーツ体験に続いて、二回目の講座でした。

生涯学習課から吉永ちあきさま、公民館から森さま、支所から緒方さまに来ていただきました。

吉永ちあきさまは、私が学校を離れ3年間、社会教育主事をしていたときに、一緒に「くまもと「親の学び」プログラム」を天草じゅうに拡げようといっしょにがんばっていた仲間です。(ちなみに私は親の学ぶプログラムで2014年に御所浦中におじゃましていますよ!)

あらためて、吉永さんの多彩な才能に感服するとともに、朝からバタバタして、どっぷり絵手紙教室に参加できなく申し訳なく思っているところです。

 

 

 

2校時の終わり・・・。

図書室で準備が始まりました・・・。

 

全体の説明をしていただいたあと、作業に移ります・・・。

 

 

 

 

私が校長室での業務に戻って、再び図書室を訪れると、作業はどんどん進んでいます・・・。

子どもらしい作品が、どんどんできていきます・・・。

 

中村先生も、竹﨑先生も、「先生オーラ」を消して、作品作りに没頭しています・・・。

子どもたちが「校長先生見てください」「校長先生写真写してください」と見せに来ます。

子どもたちがそう言ってくるってときはほぼ「自分の思い通りの作品ができて満足している」ときです。

 

 

 

 

そして、私がまた、自学コンテストの審査や、漢字・計算大会の表彰式等をやって、再び図書室を訪れると、作品が仕上がりつつありました・・・。

 

 

 

 

図書室に戻ります・・・。

それでは、子どもたちの作品の数々をご覧いただきましょう・・・。

 

吉永ちあきさま、森さま、緒方さま、本当にありがとうございました・・・。

ステキな絵手紙できあがりました・・・。

 

 

 

 

 

それでは、水切り絵手紙教室以外の御所浦小のようすをダイジェストで・・・。

 

朝はあいさつボランティア・・・。

 

なわとび広場のなわとびのようす・・・。

 

武空術・・・。

 

少し前の話ですが、チャオズがその身を犠牲にしたときは涙が出ました(BYドラゴンボール)。

 

 

 

朝は読み聞かせボランティアのみなさまの読み聞かせ・・・。

【COMING SOON!】 

 

 

 

1年生の1時間目のようす・・・。

 

2年生の1時間目のようす・・・。

 

3年生の1時間目のようす・・・。

 

のびのびの1時間目のようす・・・。

 

4年生の1時間目のようす・・・。

 

5年生の1時間目のようす・・・。

 

6年生の1時間目のようす・・・。

 

 

 

2時間目の休み時間に、漢字・計算大会の6年の部、表彰式・・・。

 

その間、平行しておこなった自学コンテストの審査も終わりました、後日発表です。

前回表彰時に、自学コンテストで3回受賞されると「自学マスター」なる称号をあたえられると予告していましたが、果たして結果は・・・?(なんかM-1っぽい。私は昨夜インディアンズ推しでした・・・。ナイスファイトです。)

 

 

 

給食時間は、週目標の反省・・・。

 

1年生・・・。

 

2年生・・・。

 

3年生・・・。

 

4年生・・・。

 

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

 

 

 

昼休みは、漢字・計算大会の1年の部と、2年の部の表彰式です・・・。

 

 

 

 

  

1年生のステキな作文紹介です・・・。

 

「えびのちぎょほうりゅう

えびのちぎょほうりゅうをしたよ。

えびは、ちいさかったよ。

えびは、水の中で、あしをうごかしながらおよいでいたよ。

 

つかまえようとしたら、にげちゃったよ。

だから、ぎょきょうのすぎはらさんに、つかまえてもらったよ。

えびは、ぬるぬるしてたよ。

えびは、あかくなかったよ。

ちゃいろとおうどいろだよ。

しっぽは、にじいろだったよ。

 

がっこうのまえのさんばしでほうりゅうしたよ。

「はやく大きくなってね。」

といいながら、ほうりゅうしたよ。

うみに入ったら、あしをうごかしながらおよいでいったよ。

大きくなったら、またきてね。」

 

「おちばひろいっていいな

十月三日、土よう日、うんどうかいがありました。それまで五・六ねんせいは、まいあさ、「いしひろい」をしていました。だから、みんなで、いしひろいをするようになりました。

 どうしていしひろいをするようになったかというと、みんながあんぜんに、たのしくうんどうかいをするためです。だから「はやくうんどうじょうが、きれいになってほしいな。」とおもいながら、まい日、いしひろいをがんばりました。まいあさいしひろいをすると、だんだんいしがなくなってきました。そして、うんどうかいがせいこうしたので、うれしかったです。らいねんもがんばります。

 あきになったら、五・六ねんせいが、「おちばひろい」をするようになりました。だから、一ねんせいもおちばひろいをしました。どうしておちばひろいをするようになったかというと、おちばの上をあるくと、すべってころぶからです。だから、おちばを手であつめて、きれいにしました。みんなですると。学校がどんどんきれいになりました。学校がきれいになったので

「おちばひろいって、いいな。」

とおもいました。

 ごしょうら小学校では、まいあさ、五・六ねんせいが、「いしひろい」や「おちばひろい」「あいさつうんどう」をしています。だから、みんなもまねてするようになりました。これからも、学校がきれいになるように、がんばります。」

ステキですね・・・。

成長がステキですね・・・。

 

・・・とここまで、12月21日月曜日午前中の御所浦小のようすでした・・・。

 

と、こうしているあいだに、子どもたちのクラブ活動が始まっている!

写真撮影に行かねば、しかし、この記事、現在原稿作成完了状態・・・。

これをネット上に、画像と合わせながらアップロードする作業はこれから・・・。

 

まだクラブ活動は時間があります、なんとかここまでのアップロードをがんばって、写真撮影に行かねば・・・。

というか、自分にリスクを課して喜ぶタイプかも・・・?

「ほらこんなにがんばってるんだよ見て見て」系ももう55歳。

で、もはやなすすべなしのGOGO!GG・・・。(昨夜のM-1でも漫才適齢期みたいなことを巨人師匠が言ってて、私その時期をとうに過ぎている・・・。)

 

そして、クラブ活動の撮影に出かけたのですが・・・。

1つめに訪れた家庭科クラブのプラ板づくりにかててもらって、熱中しクラブ活動終了までの時間をそこですべて使い果たした「ひとつのことやりだすと他を忘れる」系ももう55歳。

つくったおばないさん、キーホルダーの仲間にしました・・・。

 

 絵手紙に参加できなかったストレスをすべてプラ板にぶつける55歳。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

現在御所浦小ホームページのカウンターは「68340」・・・。

「70000」カウントまであと1660です。1日平均150観ていただくとすると、おそらく所要日数11-12日。今日から冬休み終了までの日数が17日。しかし更新のないホームページの閲覧数は下がることを考えると、「70000」カウントは1/7始業式あたりとみましたがいかがでしょうか?

 

できるようになるってすごいこと

今日の御所浦の朝の海と空です・・・。

寒くなりましたね・・・。

 

寒い中ですが、子どもたちは、ボランティアのあいさつ運動をがんばっています。

 

「この取組はよかった」「地域の人が喜んでくれている」と企画運営委員会の子が自覚できていると言うことがとてもすごいことです。

 

やらされている感ではないんですよね。

 

なわとび広場も大盛況です・・・。

 

自主的に練習をする、とてもすばらしいことでとてもいい雰囲気なんですが、少し「なわとび密」が気になるので、次週声かけをします・・・。

 

 

 

朝はバリスタです・・・。

 

1年生のがんばりと学習システムの定着がすばらしかったです・・・。

 

1年生は先生プリクラを9枚も10枚も11枚も12枚もゲットしています。

 

つまりこれはマスを45-60個塗ることができたということです。

つまりそれはプリントを45-60枚終わらせたと言うことです。

週に1回の朝の10分少しの時間の積み重ねでで、このがんばりはすばらしいです・・・。

御所浦小では、授業の終末のプリントドリルや県学調の補充学習等にこのバリスタのやり方を反映させていこうと思っています・・・。

 

 

 

 

1年生、作文をがんばっています・・・。

 

 

 

2年生、作文をがんばっています・・・。

 

 

 

3年生、国語、冬をイメージしています・・・。

 

 

 

のびのび、かんじょうレンジャーをがんばっています・・・。

 

 

 

6年生、理科でモビールをがんばっています。

 

 

 

 

2年生、音楽、楽しそうに踊っています・・・。

 

窓越しに踊る校長を見て喜んでいます・・・。

 

 

 

 

5年生、趣向を凝らして、ベランダから入ると、「今の日本のくらしについてどう思うか」といきなり質問を受けました。

 

答えたあと、「あなたは?」と返すと、根拠まではっきり示して論述することができました。 

すばらしい・・・。

 

 

3年生と4年生、体育・・・。

 

ハンドベースボールです・・・。

 

打つ瞬間の画像を撮りたい・・・。

 

現在使用しているデジカメはシャッター時間がずれるので、早めに押してチャレンジです・・・。

 

 

今日のタイトル「できるようになるってすごいこと」・・・。

 

1年生は先生プリクラを9枚も10枚も11枚も12枚もゲットしています。

つまりこれはマスを45-60個塗ることができたということです。

つまりそれはプリントを45-60枚終わらせたと言うことです。

週に1回の朝の10分少しの時間の積み重ねでで、このがんばりはすばらしいです・・・。

御所浦小では、授業の終末のプリントドリルや県学調の補充学習等にこのバリスタのやり方を反映させていこうと思っています・・・。

今朝のバリスタが終わったあとの職員室で2年生の話になったんですが、「この1枚が終われば45枚となり45マスめを塗ることができて、9枚目の先生プリクラをゲットできる」という子がいたそうです。その45枚目を終わらせたいのにわからない問題がある、時間は迫る、だんだん涙目になっていく・・・。「私たちのシールが欲しくて涙目になるなんて・・・」

継続して取り組むことで、先生プリクラ自体に価値が生まれ、1枚でも多くプリントを終わらせようとする意欲付けになっているということです。普通は「プリントやりなさい、やります」の過程で「問題を解く喜び」は生まれますが、それに加え、このバリスタの取組では「コレクションを強化したい」という欲が生まれて、それが学習を進める大きな原動力になっています。

 

また、校長室にはクリップボードが4つ置かれています。

 

これは、自学コンテストのエントリーボードとなります。

各学年ノミネートされた自学ノートが、クリップボードにはさまれていきます。

その中から、各賞が選考されることになります・・・。

 

右横に見えるは、お礼の手紙のコピーです・・・。

 

御所浦小はいろいろな人に来ていただき学習活動を展開しました。

 

そのたびごとにお礼の手紙を書くので、作文がとても上手になりました・・・。

 

6年生のイルミネーション実行委員会のみなさまへのお礼の手紙を紹介します。

「ぼくたち6年生のために長期にわたり、イルミネーション点灯式に向けて取組をしていただきありがとうございました。点灯式では、自分たちで提案したイルミネーションがたくさんあり、とてもうれしかったです。特に心に残ったことは、イルミネーションが点灯したしゅん間です。理由は、イルミネーションが点灯したらきれいに光って、周りのお客さんも喜んでくださったからです。この学習を通して自分たちの考えを表現する喜びを学びました。そして御所浦には、すばらしい人たちがいることを知りました。この行事はぜひ次の6年生にも味わって欲しいと思います。来年もどうぞよろしくお願いします。ほんとうにありがとうございました。寒さが厳しくなってきました。体に気をつけてお過ごしください。」

 

「私たちのために長期にわたり、イルミネーションの準備をしてくださり、ありがとうございました。ぼくはレインボーアーチや15mのタワーが史上最高でとても美しくてビックリしました。特にプロジェクターのとてもきれいな映像や点灯した瞬間が一番心に残りました。この学習を通して最後でやり遂げることの大切さを学ぶことができました。寒さが厳しくなってきましたので大体に気をつけてお過ごしください。本当にありがとうございました。」

 

今日のタイトル「できるようになるってすごいこと」・・・。

 

できるようになるってすごいことです。

その機会を、ひとつでもふたつでも増やしてあげたい・・・。

御所浦小の職員は、いつもそう考えています・・・。

そのために褒めたり、求めたり・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

今何かあったらどうする?

朝の御所浦の空です・・・。

 

今日もあいさつボランティア、元気にがんばっています・・・。

 

ミッションコンプリート!コングラッチュエイション!

 

 

 

 

なわとび横丁も大盛況です・・・。アレ?なわとび広場じゃなかったっけ??

 

 

 

 

1年生が招待状を持ってきてくれました!

 

お楽しみ会が楽しみです!

 

福笑いといす取りゲームをするそうです。

 

いす取りゲームのときは、校長先生がお尻で吹っ飛ばしてあげるねと約束しました。

 

 

 

 

のびのび、絵本ができました・・・。

すばらしいクオリティです・・・。 

 

 

 

2校時は火災避難訓練を実施しました。

 

昨日、御所浦の火災発生を知らせるサイレンが鳴りました。

 

乾燥する季節、それぞれ火の用心ですね。

 

校長の話の中では、私の隣の家が火事になった話をしました。

 

例えばショッピングモールなどに出かけたときは、入ったところともう一つ出入り口を確認するようにして、何かあったときそこから逃げるようにしようと話をしました。

 

なぜ2カ所なのかは、おそらく子どもたちが説明できると思いますので聞いてください。

答えはもちろん、発生事象により最初に逃げようと思った出入り口が封鎖される可能性があるからです。

まとめとして、今何か起こったらどうするか、考えながら生活しようと呼びかけました。

家庭で反復していただけると効果倍増です。

ということで、今日のタイトル「今何かあったらどうする?」です・・・。

何かあるのは火事とは限りませんので・・・。

おいそがしい中、消防署より松原様、ありがとうございました!

 

 「#火事の話に使っていいよ」

 

 

 

 

 

校舎に戻ると、今年度2度目の、バナナいただきました!

ありがとうございました・・・。

 

バナナ解体ショーです。

 

バナナリパブリックのみなさんです・・・。

バナナリパブリックは25年前マイブームだったファッションブランドです。

聞くと福山教頭先生もマイブームだったそうです。

 

 

 

 

3年生、理科、学習したことをもとに、電気を使ったおもちゃを作っています・・・。

 

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、道徳・・・。

 

すぐペアトーク、ナイスっす!

 

 

6年生、外国語活動・・・。

 

 すごい、レイトン、科学展で賞をとっている!

 

 

 

 

通るたびに、この2枚のポスターに目を奪われます・・・。 

センスがいいですね・・・。

 「#コロナポスターはこれで決まりにつかっていいよ」

 

 

1年生と2年生、体育・・・。

 

なわとび元気にがんばっていました・・・。

 

朝からなわとび横丁(あれ?なわとび広場では?)で2年生に「跳んでみせて」というと「何跳びですか?」と聞きますので、あや跳びしてもらいました。いや、2年生で、いろいろ跳べるってなかなかすごいですよ・・・。

 

 「#天津飯 #武空術でつかっていいよ」で使ったらだめです・・・。

 

 

前略荒木様、お世話してくださった野菜は元気に育っています・・・。

 

 

 

 

給食時間に放送委員による読み聞かせナイス・・・!

 

あいさつ名人(ミッションコンプリート)にシークレットプレゼント!

 

なんとミニトロフィーです!

 

おめでとう!(マスクないのは給食時間です)

 

 

 昼休みは3年生が私を呼びに来ました・・・!

こういうことです・・・。

覚えていらっしゃったらすごいのですが、9月に3年生が新しくいただいた一輪車にチャレンジして、「乗れるようになったら動画をアップしよう」と記事を書いていたのですが、あれから約3ヶ月、乗れるようになった3年生がいます!

ということで、ごしょチューブにアップロードしていますので、ご覧ください・・・。

このあとも続きそうですよ・・・。

 

 

 

 

家庭科の裁縫の学習に、応援に来てくださいました・・・。

ウオールポケットを作ります・・・。

でも大切なのは、自分で説明書を読んで作成を試みること・・・。

どうしてもわからないところだけ、教えてもらおうね・・・。

説明書を読む力、全国学力・学習状況調査でもよくクローズアップされる大切な力です・・・。

 

 

 

大切な力、といえば、校内掲示物の先生たちのひと工夫も秀逸・・・。

掲示物は貼るだけでその効果を発揮しません・・・。

ひと工夫、ふた工夫により、その効果を発揮します・・・。

これは先生たち向けの職員室だよりです。

掲示物を含め、先生たちのがんばりやひと工夫を紹介する壱里島奇譚第28号を紹介します・・・。

 

 

掲示物と言えば、紹介していなかったかも、保健室掲示板・・・。

コチラです・・・。

 

 

放課後子ども教室お世話になります・・・。

 

 

5年生の裁縫も順調です・・・。

完成した人も・・・。

すごい・・・。

 

 

アルコール消毒。子どもたち、知っておこう・・・。

先生たちは子どもたちのためにがんばっています・・・。

 

 

 

  

 

 

今日は以上です・・・。

 

昨夜のペヤング(獄)の辛さを今日も引きずるGO!GO!GG・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

冬のうた

昨日に続き、寒い朝となりました・・・。

今朝の御所浦の空はこんな感じです・・・。

 

本日はこのあと出かけるため、ここまでの記事のアップとなります・・・。

 

朝の通称なわとび広場は今日も大人気です・・・。

なわとび族ががんばっています・・・。

集うって言うのはいいですよね・・・。

先生と子ども、子どもと子ども、楽しく会話をしながら、なわとび対決をしています・・・。

もちろん濃厚接触1m以内15分以上は回避しています・・・。

 

 

 

 

2年生、国語、冬を感じる言葉を探しています・・・。

 

3年生、国語、字を丁寧に書くことについて、重点的に強化タイムを設けてがんばっています。

福山教頭先生にノートを見てもらっています・・・。

 

意識することは大切なこと・・・。

 

いつも全集中で字を書くようにすれば、その積み重ねが字をきれいにします・・・。

 

 

 

 

のびのび、集中力はすごい伸び・・・。

私が入ってきても集中力を切らさない・・・。

まさに全集中の炭治郎・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

4年生、算数、どんどんドリル・・・。

 

 

5年生、体育(保健)・・・。

 

 

6年生、図工、風景画・・・。

 

申し訳ないのですが、私がカメラに記録を残せたのはここまでです・・・。

 

 

今日のタイトル「冬のうた」・・・。

kiroroさんの名曲です・・・。

こんな寒い朝には口ずさんでしまいます・・・。

天草にいても、菊池にいても、感じるふるさと感・・・。

歌い出しのフレーズがステキです・・・。

 

今日は以上です・・・。

イルミの灯りは希望の灯り

今朝の御所浦の空と海です・・・。

 

寒かったですね・・・。

正門前の通り、マラソン大会の日歩いていると、ここの通りは風が抜けるから、と地域の方が教えてくださいましたが、まさにそれを実感できる朝でした。

朝のあいさつはスーツで、と思っていましたが、限界です、明日から防寒で立つことにします・・・。

寒さに敏感、GOGO!GG!

 

今日は2人(3人)であいさつ運動・・・。

少し寒い火曜日でしたが、アフターマラソン大会の今日も、元気な御所浦小でした。

 

朝はなわとび広場でなわとびを楽しみ・・・。

 

それぞれの授業で、学びを積み重ね・・・。

2年生は、算数をがんばり・・・。

 

3年生は、秋田先生と一緒に外国語をがんばり・・・。

 

のびのびは、私が入っても集中を切らさずに全集中でがんばり・・・。

 

5年生は、音楽をがんばり・・・。(私へのアピールはいらないよ・・・)

 

4年生は、保健の学習をがんばり・・・。

 

6年生は、国語をがんばり・・・。

 

3年生と4年生は、体育のウオーミングアップをがんばり・・・。

 

GOGO!GGはそのあと展開する本題のハンドベースボールの撮影を忘れ・・・。

 

1年生は、国語をがんばり・・・。

 

2年生は、算数をがんばり・・・。

 

3年生は、社会をがんばり・・・。

 

のびのびは、それぞれの学習に向かい・・・。

 

4年生は、算数をがんばり・・・。

 

そしていつものようにペアトークをがんばり・・・。

 

説明活動をがんばり・・・。

 

6年生は、外国語をがんばり・・・。

 

GOGO!GGは教室に入っていきなり一緒にカードゲームをがんばり・・・。

 

給食時間はいつものように週目標の反省をがんばり・・・。

1年生・・・。

 

2年生・・・。

 

3年生・・・。

 

4年生・・・。

 

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

生徒指導担当の中村先生は、寒くなったときの服装について再確認を行い・・・。

(ご家庭で確認をお願いします)

 昼休み、3年生は外国語で学習したインタビューに来て・・・。

GOGO!GG!が聴き取れなかったのはヒアリング力か?GG力か?

 

掃除はいつものように実に無言でがんばり・・・。

 

無言でがんばり・・・。

 

無言でがんばり・・・。

 

全集中、体全体を使って、無言でがんばり・・・。

 

無言でがんばり・・・。

 

無言でがんばり・・・。

 

恵子先生つかの間の不在でも1年生はしっかりがんばり・・・。

 

とにかく、いつものように、あたりめに、何事もがんばる御所浦小でした・・・。

(あたりまえをあたりめと書いてしまい、夜のおつまみを思い描くGOGO!GG!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/13(日)の夜は、マラソン大会に引き続き、イルミネーション点灯式でした・・・。

ここに何度も書きましたが、企画の段階から子どもたちの思いを尊重していただき、子どもたちが考えたアイデアを活かしてくださり、イルミネーションのデコレーションを組み立ててくださいました。

少子化、全国的な、全県的な流れが進んでいます。

天草市全体の人口も減少しています。

しかたのない流れなのかも知れません。

だからこそ、この灯りは、御所浦の希望の灯りであると感じました。

ひとりひとりを大切にしてくださることで、少子化は逆に大きな武器になる・・・。

御所浦を担う、天草を担う人材としてひとりひとりが大切になる・・・。

だからこそ、この灯りは、御所浦の希望の灯りであると感じました。

子どもが少なくなったのなら、ひとりひとりに何倍もの愛を注ぎましょう・・・。

注いだ愛は、きっと返ってきます・・・。

返って来るというのは、御所浦で、ということに限らず、どこにいても、御所浦を忘れないと言うことです。

わたしたちが育てるべき子どもたちはそんな子どもたちであってほしいと思います。

な~んて、熱く語っちゃいましたけど・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

完走めざして・・・!

日曜日の御所浦の朝です・・・。

 

正門前に立ちますが、日曜日の朝は通る車が少ないです・・・。

 

 

 

いつものように児童玄関前通称なわとび広場に集まる子どもたち・・・。

 

なわとびしながら、会話しながら、友だちと楽しそうにしている光景が微笑ましいし、さりげなく大切なことだと思っています・・・。

 

 

 

1時間目の子どもたちのようすです・・・。

 

今日は校内マラソン大会です・・・。

 

マラソン大会ですが、マラソン大会もまた行事の一つです・・・。

 

他の授業をあたりまえにきちんとやります・・・。

 

3年生は、国語「三年とうげ」・・・。

 

トルトリのポジティブシンキンキングに、人生を学んでください・・・。

 

トルトリというのは、落ち込むおじいさんをポジティブシンキングで立ち直らせる三年とうげの主人公です。

 

 

 

さあ、マラソン大会です・・・。

 

お天気もよく、走りやすい気候となりました。

 

開会式では、3つのことを話しました。

 

ひとつめは「日頃の練習の成果を発揮してがんばる」こと・・・。

 

ふたつめは「あきらめずに最後まで一生懸命走る」こと・・・。

 

そしてみっつめは「がんばるぞー、やるぞー」の気持ちと一緒に、「自分は大丈夫、やれるから、肩の力を抜いて」と自分を少しリラックスさせてあげることも大事、ということです・・・。

 

子どもたちはもちろん、練習から一生懸命がんばっていました・・・。

 

実はそのことこそが宝であるし、マラソン大会の学びであると考えます・・・。

 

一等賞も大切だし、それをめざすことも大切です・・・。

 

何番以内に入ることも大切だし、それをめざすことも大切です・・・。

 

そして私がもとめたいのは「きつくてもがんばる気持ち」「目標に向かってがんばり、そしてがんばった自分を自分で評価すること」です・・・。

 

何という言葉で表現したらいいか迷ったので例えば「持って生まれた能力」と表現します。

 

それを評価し励ましを続けてもいつか限界が来ます・・・。

 

「持って生まれた能力」がないときはあきらめるのか、となります・・・。

 

一方、先ほど書いた「きつくてもがんばる気持ち」「目標に向かってがんばり、そしてがんばった自分を自分で評価すること」は、これからの人生でとっても役に立ちます・・・。

 

しかも、マラソン大会に限らず、漢字大会でも、計算大会でも、学校外の活動でも・・・。

 

さらに、子どもたちが中学校や高校と次のステージに進んだときでも・・・。

 

就職して仕事を始めたときに挫折したときも壁にぶつかったときも・・・。

 

ですので、「きつくてもがんばる気持ち」「目標に向かってがんばり、そしてがんばった自分を自分で評価すること」をおうちで話していただければと思います。

 

それがこれからの人生につながります・・・。

 

もちろん、一等賞や何番以内に入ると言うこともすごくステキなことですよ・・・。

 

今日の夜はイルミネーションの点灯式があります・・・。

 

18:00点灯ですので、6年生の子どもたちの発表というかメッセージ等はその前に、ということになります。

 

こちらも、地域のみなさまにたくさん大事にしていただきながらの活動でした・・・。

 坂瀬先生が、「学校生活」の記事に書きましたが、子どもたちの願いをすべて叶えてくれるそのバイタリティ・・・。

 

先ほどのマラソン大会のくだりではないですが、「努力は報われる」「願いは叶う」というこれからの人生につながる体験をさせていただきました・・・。

 

さらにそのステージが地域であるこのイルミネーションにはもうひとつ大きな意味があります・・・。

 

それはこれだけのことをしてもらった子どもたちの中から、自分が大人になったときに同じことをしてあげようと思う人が育つ可能性があると言うことです。

 

本当にここまでありがとうございました・・・。

 

マラソン大会で子どもたちの安全確保に当たっていただいたPTAのみなさまへもあわせてお礼を申しあげます・・・。

 

 

明日は烏峠・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

栄光の架け橋

御所浦の朝の空と海です・・・。

 

烏峠からの景色も眺めてみたい・・・。

 

朝のなわとび広場・・・。

 

なわとびしながら会話をしようとする不思議で楽しい大人と子どもの2人組・・・。

飛び出すとステップの数に合わせてコマ送りで会話をしてしまう不思議で楽しい大人と子どもの2人組・・・。

朝はマラソンタイムでした・・・。

 

それぞれきちんと準備運動をして臨む姿がすばらしい・・・。

一生懸命走るのもすばらしい・・・。

 

終わったら、それぞれ整理運動をするのもすばらしい・・・。

 

そのように仕向ける先生たちもすばらしい・・・。

 

 

 

 

 

朝はバリスタです・・・。

 

1年生、がんばりました・・・。

 

少し難しい問題でも、あきらめずに取り組む姿がすばらしい・・・。

それはマラソン大会と通じるものがあります。

 

 

 

マラソン大会前ですが、もちろん、ふだんの学習もがんばる子どもたち・・・。

 

いろいろあって、マラソン大会もある・・・。

 

ということですよね・・・。

 

理科室から下弦とか上弦とか聞こえてきたので撮りに行きました・・・。

 

 

 

 

3校時は高学年のマラソン練習・・・。

 

私は牧島の橋のたもとの交差点に立ちました・・・。

 

それにしても、空と海がすばらしい・・・。

 

子どもたちはそれを感じる余裕はないかも知れませんが・・・。

 

子どもたちが一生懸命がんばる姿は、ステキです・・・。

 

「もっとがんばって」と大人を刺激しているかのようです・・・。

 

負けられないぞ、という気持ちになります・・・。

 

マラソン大会当日は、ぜひそんなオーラを子どもたちから吸い取ってください・・・。

 

そしてわたしたち大人もがんばっていきましょう・・・。

 

エネルギーは外から取り入れる吸血55GG・・・。

 

 

 

次の時間は、低学年のマラソン練習・・・。

みんなしっかりがんばっています・・・。

1年生は初めてのマラソン大会ですね・・・。

張り切って、当日タイムが飛躍的に伸びる子もいたりして・・・。

応援をよろしくお願いします・・・。

天気もよさそうです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスクは帰ったら洗濯機で洗浄を心がけているのに、なぜかスーツのポケットからはいつもマスクが出てきます・・・。

どこでもドア、ならぬどこからでもマスク・・・。

そして今日の私のネクタイはハシビラ・・・。

 

今日のタイトル「栄光の架け橋」・・・。

 

そう、高学年のマラソン練習で、私は牧島の橋のたもとの交差点に立ちました・・・。

 

え?それだけ?

 

はい、それだけです。

 

校内マラソン大会、ファイトです!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

心豊かな海~人権旬間~

朝はあいさつ運動ではじまりました。

 

児童玄関前の、勝手に通称「なわとび広場」には今日もたくさんの子どもたち・・・。

 

 

 

朝活は話し合い活動・・・。

 

熊野先生と勝成先生の模範演技放送の指示に従い、話し合い活動が各学級で展開します。

 

決められたことをきちんとするということは、はじめの一歩です。

 

こうやって、熊野先生の放送での説明を板書するのも大切な支援です・・・。

のびのびも・・・。

 

放送だけどどこでも同じように実行する、実行を指導することがとても大切です・・・。

作り上げるのは大変で維持するのも大変です・・・。

 

 

 

 

 

1時間目の学習のようすです・・・。

4年生・・・。

 

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

2年生・・・。

 

3年生・・・。

 

のびのび・・・。

 

シブコメチャレンジナイス!

 

 

 

 

1年生は、生活科でお店屋さんを開きました。

 

職員室に招待状が届きました。

 

花屋、魚屋、文房具屋、八百屋、お菓子屋・・・さながらショッピングモール・・・。

 

ご案内(客寄せ)、説明、会計系処理までがんばっていました・・・。

 

楽しく買い物ができました・・・。

 

お金落としてますよ~。

 

 

御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」は12号まで発行されています!

 

 

 

 

業間は人権集会でした。中村先生が人権集会は放送ですよと教えてくれました・・・。

 

ありがとう・・・。

 

この前の人権集会は始まりの人権集会で、今日はまとめの人権集会です。

 

各クラス、人権旬間の学びを発表しました・・・。

 

人権集会の放送を聞く、子どもたちもきちんとしているのがすばらしい・・・。

 

4年生は先生いないのにしっかりできていたので、褒めました。

 

黒板に褒めメッセージを書きました。

 

そして褒めイラストを描きました。

 

4年生のみなさん、消してね・・・。

 

終了後には今回結成された人権委員会の振り返りが・・・。

数分の出来事ですが、すごく大切なことです・・・。

 

 

 

 

1年生の図工もよい作品が仕上がっていました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「心豊かな海」・・・。

 

これは人権旬間に見つけた友だちのよいところを紹介する企画です・・・。

 

階段の踊り場に掲示してあります・・・。

 

掲示された内容を、給食時間に毎日学年毎に紹介しています・・・。

心温まるメッセージが御所浦小を包みます・・・。

なんか、私のことを書いてくれている子もいて、私も心がほっかほかになりました・・・。

どうもありがとう、返事を書いて貼ったから見てね・・・。

 

 

 

給食時間は各委員会からの取組発表が多くあります・・・。

 

とてもいいことです・・・。

それを指導する先生たちもがんばっています・・・。

あいさつの表彰もありました・・・。

 

教室をついて回りました・・・。

 

知っていますか?

これ表彰された人は、もうあとには引けませんよ・・・。

あいさつ名人から、あいさつマスターになって、あいさつ仙人まで登り詰めないと・・・。

ちなみにあいさつ仙人になると、半径100m以内に心波動であいさつを飛ばすことができ、あいさつ万人になると半径1km、あいさつ億人になると半径10kmにあいさつを飛ばせます。その域まで登り詰めればもうLINEは、いやスマホは不要です・・・。

 

 

本日の放課後メニューは、4年生状のバリスタタイム、そして放課後子ども教室が予定されています・・・。

 

放課後子ども教室の地域ボランティアのみなさま、お世話になります・・・。

 

放課後です。

運動場に坂瀬先生が立っています。向こうにだれかいます。近づいてみます。

 

もうちょっと・・・。

さらにもうちょっと・・・。

なんか練習をしています・・・。

これ以上書くのはやめておきます。(笑笑)

 

 

それでは放課後のようすです・・・。

 

4年生・・・。

 

 5年生・・・。

放課後子ども教室です・・・。

ステキな作品作り・・・。

みんながんばる、みなさんが助けてくださる、ステキな御所浦小学校です・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

イルミでステキな町づくり

久しぶりに朝を学校で迎えました・・・。

 

朝のなわとび広場のようすです・・・。

 

二段跳び耐久レースです・・・。

 

負けられない戦いがここにある・・・。

 

1年生と2年生が荒木さんと植えた野菜たちはこんなに大きくなりました。

 

子どもたちは毎朝じょうろで水をあげています・・・。

 

 

 

3年生が、スクラッチでプログラミングの学習をしていました。

 

困っている子がいたけど、スクラッチの知識がなかったので、あとで、校長室で一人で検索かけてトレーニングをしました。

スクラッチというのは、簡単にプログラミングの基礎が学べるアプリです・・・。

 

 

 

今日の1~2校時の学習のようすです・・・。

 

どのクラスも課題に向かって一生懸命取り組んでいる姿がとてもいいです・・・。

 

我が子が小学校の時も思ったけど、運動会、マラソン大会等、各種イベントがクローズアップされますが、実はこの日々の学習の積み重ねも大切なんですよね・・・。

 

毎日の学校生活をどう過ごすか、大切です。

 

 

 

 

3校時は3年生と4年生の、4校時は5年生と6年生のマラソン大会練習がありました。

 

先ほどの理屈で行くと、マラソン大会の大切な部分はこの練習にあるということも言えます。

 

がんばっている子どもたちに拍手です・・・。

 

先日タイトルをご紹介した爆風スランプさんの「旅人よ」の詩で・・・。

しかも2番で・・・。

 

36.5度のカラダで

 

乗り越えなければならないんだな

 

36.5度のカラダで

 

しっかりしなけりゃならないんだな

 

果てしない夜は切なさと

 

孤独に抱かれてあの人の

 

優しさを胸に泣きまくれ

 

どうにもならない悲しみの

 

強い風に今立ち向かってゆく

 

遙か彼方をめざした旅人よ

 

いつか再び君に出会うまでは

 

どうかどうか笑顔を絶やさぬまま

 

 

 

 

5年生の見学旅行のお礼の手紙です。

「天草漁協組合・旅館はまやさんへ

私は初めてマグロのえさやりの体験ができました。マグロはどのくらいの大きさがいるのかや本当に止まったら死んでしまうのかなど、たくさんのぎもんがありました。そして、質問をしてみると私が今まで知らなかったことが聞けました。マグロは二百キログラムまでいるということにびっくりしました。本当にそんな大きいマグロがいるのかなと思っていました。行ってみると、本当にこんなに大きなマグロがいるんだなと思いました。そして、まぐろにえさやりをできたのできちょうな体験ができたなと思いました。そのえさのマサバは、ふだん自分たちが食べている魚の大きさだったのですごいなと思いました。また、旅館はまやに行って、天草大王はめったに食べられないので食べられてよかったです。また食べたいなと思いました。」

「天草漁協組合・旅館はまやさんへ

先日はおいそがしい中、わたしたちのために、マグロウオッチングの体験などをさせていただきありがとうございました。私はマグロにえさをやるとき、わたしたちがいつも食べているような魚だったのでびっくりしました。マグロはあまり大きいイメージがなかったけど、新和では二メートル弱で二百キロもあるマグロを育てていると初めて知りました。マグロは止まったら死んでしまうと聞いたことがあったけど、休むときは泳ぎながら休けいしているということが分かりました。マグロの最高時速は八〇キロメートルで、イルカよりも速いときもあると初めて知れてよあかったです。マグロ丼で食べたマグロは、三年半~五年間かかって育つと聞いて大変だなと思いました。」

「みどりの村キャンプ場 高田さんへ

先日はおいそがしい中、ぼくたちのために、フォトスタンド作りをさせてくださりありがとうございました。ぼくはフォトスタンド作りが初めてで、初めは上手にできるか不安だったけど、高田さんがアドバイスをしてくださったので自分なりのフォトスタンドを作ることができました。落ち葉アート作りでは、自分なりの落ち葉アートができたのでよかったです。また行きたいです。」

「みどりの村キャンプ場 高田さんへ

先日はおいそがしい中、フォトスタンド作りや落ち葉アート作りをさせていただきありがとうございました。ぼくが心に残ったことは二つあり、一つ目は、フォトスタンド作りで自分好みに作れてよかったです。二つ目は、落ち葉アート作りで、葉っぱや木の枝を使ってデザインしたことです。初めて作ったので楽しかったです。また来たいと思いました。」

 

 

 

 

今日のタイトル「イルミでステキな町づくり」・・・。

毎夜準備いただいていたイルミネーションの装飾が昨夜終わりました。

本当にきれいなイルミネーションです・・・。

感動なのは、6年生が提案した内容を実現していただいていることです。

本当にありがたいことです。

 

そしてこのことは十数年後、子どもたちが引き継ぎます・・・。

子どもたちが町づくりを引き継ぎます・・・。

 

 

 

 

 

マラソン大会まであと数日、子どもたちファイトです!

マラソンといえば・・・。

仕事上というか便利かと思って私のスマホの音楽には「シャトルラン」が入っています。デジタル音で回数とテンポを紹介するやつです・・・。4年前の天草マラソン(ハーフ)です。スマホの音楽をランダム再生で聴きながら走っています。さあいよいよ戻ってきた、もうすぐゴールだという場面。よりによって私のスマホが選んだ曲は「シャトルラン」・・・。嗚呼、疲れ倍増・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ジオラマでGO!

今日も13:30棚底発りゅう丸で、先ほど戻ってきてからのアップロードになります。

 

まずは私が不在だった午前中、来ていただいた「思いやりの心を育む人権教室」のようすを写真でご紹介します・・・。

すばらしい題字まで用意していただきました・・・。

ありがとうございます。

本日は人権教育の中でもSNSに関するところでお話を準備していただきました・・・。

おりしも、先日子どもたちにとった「心のアンケート」でもインターネット等に係る家庭での約束が守られているか、また心配な状況ではないかと話していたところでした。

これからの社会は、ネットと上手に付き合っていくことでそのよさを活かすことができるしそれは子どもたちにとって必要不可欠のスキルとなりますが、逆にその利用を誤るとさまざまな弊害が生まれる、ネット環境は、まさに両刃之剣となります。

ただ子どもたちがネット環境にあってゲーム等に利用していても、その危険性について子どもたちが自ら知るということはないわけで、そこは私たち大人が教えていかなければいけないことだと思います。

人の心がどれだけ強いかあるいは弱いかは、他人が推しはかるものではなく、人それぞれにちがうものです。だから「きっとこれぐらいだいじょうぶ」という自分の尺度は友だちに当てはまりません。それを知っておくことは大切です。もしもいろいろあって友だちの心がガラスくらいもろくなっていたときに、それを傷つけて、「もっと堅いかと思った」という言葉はまるで意味を持ちません。「じゃあどれくらいまではOKと判断するのか?」というそれ自体が無理だと言うことですよね。「傷つけるかもしれない」ことは、しないし、言わないのが一番大切なことだと思います。顔で笑っている友だちであっても、その心も笑っているのか、それを感じる心を育ててあげたいと思っています。

大人であっても同じですよね。ただ子どもとちがうのはもう言わないと言うこと。言わないまま少し距離をおかれるということ。だから自分が人を傷つけていることは自分で感じるしかないということです。だからこそ、子どものうちに気づく感性を磨いてほしいと願っています。

本当にお世話になりました。

 

 

帰校後、垣間見た5時間目の子どもたちのようす・・・。

 

1年生はドリルをがんばっていました・・・。

 

 

2年生は図工をがんばっていました。

型を取っていました・・・。

手を切らないように気をつけてね・・・。

しかし、とても器用に作品を作っていました・・・。

縁をなぞって作品を浮かび上がらせるのでしょうか?

 

 

 

 

3年生はくぎをトントンしていました・・・。

何ができるか楽しみ・・・。

 

 

 

 

 

4年生は、教室のあとパソコン室でパワーポイントを使って、海運業の調べ学習のまとめを作成していました。

すごい、がんばっています・・・。

 

 

 

5年生は、秋田先生と一緒に、外国語活動をがんばっていました・・・。

 

 

 

6年生は、本日のタイトル「ジオラマでGO!」

日曜日のイルミネーション点灯式に向けて、ジオラマの作成に取り組んでいました・・・。

お手伝いに来ていただいた保護者の方、そして森枝さま、ありがとうございました・・・。

 

 

今日のタイトル「ジオラマでGO!」

これが「ジオラマGO」だと「ポケモンGO」とリンクするけど、「ジオラマでGO」と「で」が入ると、これは私の世代的には「電車でGO!」になるんですよね・・・。

6年生のジオラマに坂瀬先生持参のポケモンフィギアがパーツとして入ってるですがそうなると「あっモグリュー」とか反応してしまうレベル42・・・。

クリスマスあるあるです・・・。ポケモンフィギア、100円玩具菓子で息子と買い集めていました。店舗や時期により入手できるポケモンが変わります。12月、息子はサンタさんの手紙に『残り少ない持っていないポケモンがほしい』と書きました。それを読んだサンタは、コンビニ、スーパー、出張の時は出張先のお店を探し回り、残り少ない持ってないポケモンをさがし、どうにか個数的には体裁を整えました。翌年も息子は同じような手紙を書きました。サンタさんは一生懸命残り少ない持っていないポケモンをさがしました。その年のプレゼントにはサンタさんからの手紙が添えられていました。手紙にはこう書かれていました。『メリークリスマス、来年からはプレゼントはお任せにしてね。』

 

 

今日は以上です・・・。

今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。

下の「いいね」をポチッとしていただくと喜びます・・・。

一緒にがんばりましょう

出張等が入ると、ホームページの更新が難しくなります。

先ほど(14:00過ぎ)に帰校しましたので、本日短めです・・・。

至極まっとうな文章量・・・。

明日も同じパターンとなります・・・。

 

週末(12/5、12/6)のPTA廃品回収はたいへんお世話になりました。

「学校生活」の記事に、坂瀬先生も記事を載せていましたが、みなさまのご協力の賜です。私も嵐口の方に参加させていただきましたが、一生懸命作業されていた姿が印象的でした。必然、それを見ている子どもたちもよく働きます。地区委員のみなさま、段取り等も、ありがとうございました。

 

 

先週の6年生の家庭科調理実習には、食改のみなさまにご協力いただきました。

 

ほんとうにありがとうございました。

 

6年生のお礼の手紙を紹介します。

 

「福村さんへ

先日はご多用の中、私たちのために調理実習にきてくださって、本当にありがとうございました。福村さんのおかげで昼食をおいしくいただくことができたし、調理のことを簡単に覚えることができました。特に材料を食べやすい大きさに切ることができました。わたしはいろいろなことを覚えることができたので、とても勉強になりました。これから寒くなります。お体に気をつけてお過ごしください。」

「山下さんへ

先日はご多用の中、僕たちのために、料理を教えてくださってありがとうございました。僕は、野菜いためを最初上手に作れるか分からなかったけど、山下さんのおかげでおいしく上手に作ることができました。また味付けも、塩こしょうだけで作った方がおいしいと初めて知りました。包丁で材料を切るときは、猫の手を意識して野菜を切ることができました。それに全体を通して前の調理実習よりも成長したと感じました。これも山下さんのおかげです。これから気温が下がり寒くなってきます。お体に気をつけてお過ごしください。」

「竹部さんへ

先日はご多用の中、調理実習をしていただきありがとうございました。やさしく教えてくださったおかげで、上手に料理を作ることができました。材料を切ったり焼いたり、料理を作るときやできあがった料理を食べたりしてとても楽しい調理実習になりました。本当にありがとうございました。今回調理実習をして料理を作ることが楽しくなりました。今度、自分で作ってみようと思います。またお時間がありましたらよろしくお願いします。寒くなりました。お体に気をつけてお過ごしください。」

 

 

 

今日のタイトル「一緒にがんばりましょう」・・・。

 

御所浦小に新しいお友だちが来ました。

 

個人情報保護の関係上、名前や顔写真を紹介できませんので、4年生の「いえ~い写真」にて紹介します・・・。

 

一緒にがんばりましょう・・・。

 

 

さっき御所浦に戻ってきたと思ったらとんぼ返りの55歳・・・。

昨日鬼滅の23巻に泣きはらした眼のまま、肉肉しい餃子の材料を買いに行った55歳・・・。 

THEMANZAIを観るためテレビの前に座り気合いを入れたのに途中で寝てしまう55歳・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

マグロと断水と調理実習

今朝の御所浦の空と海です・・・。

 

 

朝のあいさつボランティアが少し不人気です・・・。

 

なぜならば、あいさつ運動のすぐうしろ、通称「なわとび広場」にみんな集まっているから・・・。

 

このコミュニケーション広場いいですね・・・。

 

昔の交通センター「泉の広場で会いましょう」ですね・・・。

 

と言いつつも、朝のあいさつボランティアもがんばりました・・・。

 

 

今日はいろいろなことがあるので、LIVEでアップロードしようと、10:45から記事作成を始めたのに、いろいろありすぎて、最初のアップロードは11:40になってしまいました・・・。

読んでいただくといろいろある日だとおわかりいただけると思います・・・。

勢いに乗って作詞までしてしまっています・・・。

 

 

朝はバリスタ、1年生に入りました。

 

難しい問題だったけど、無言でモクモク、がんばりました!

 

先生シールもたくさん集まりました!

 

ピースじゃなくガッツポーズなのがいいです!気合いを感じる!

え~っと、先生シール11枚ゲットと言うことは、あと7人の先生、7枚でコンプリート!

ファイトです!

 

2年生もがんばっていました!

 

システムを整える、やり方を整えるって、大切です・・・。

 

 

 

 

5年生は、見学旅行に出かけました。

 

マグロの養殖を見に行きます・・・。

 

マグロ丼を食べてきます・・・。

いいですね・・・。

私はいつまでもいつまでも同行する福山教頭先生のうしろ姿を見つめていました・・・。

 

 

 

 

3年生と4年生のマラソン練習です・・・。

 

折り返し地点は、中学校手前です・・・。

 

みんな一生懸命がんばっていました・・・。

 

大切なのは、本番で何位になるのかではなく、こうやって練習から走り続けることではないかと思います。

 

走った距離の合計も大切かも知れません・・・。

 

と言うことは、休日に一緒に走るとかナイスですね・・・!

 

私が一番気になっていたのは、私が折り返し地点に歩き始めた頃は、確か中村先生は、運動場で準備運動の指示をしていた?

折り返し地点に着くと、すでに中村先生はそこにいた?

きっと車で来たのかと思ったら、最後の子が折り返すときに一緒に走り始めた?

 

車じゃない、歩きだ?

???

いつ?どこで?私は?中村先生に追い越されたのか?

 

 

 

6年生は食改のみなさまと一緒に調理実習です・・・。

 

1学期に実施を控えた分、一挙に料理をつくります・・・。

 食改のみなさま、竹部さま、山下さま、福村さま、お世話になります・・・。

 

 

 

と、3年生と4年生のマラソン応援から戻ってくると、漏水が見つかったので、ただいまから断水しますとの連絡・・・。

御所浦小の屋上貯水タンクが私たちのすべて・・・。

水使用掃除の取りやめ、手洗いは除菌シート、可能な限り節水して、備えます・・・。

 

急遽、熊野先生は御所浦小かべしんぶん「ごしょっこにこにこ元気玉」第12号「断水特集」を発行します!

そんなひと手間ナイスです・・・!

それにしても・・・。

調理実習の分の水は供給できるのか・・・?

 

 

12:15、整理が終わった分だけ、追加のアップロードです・・・。

 

嵐口郵便局長、川中さまが来校され、局長会から、消毒アルコールポンプをいただきました。

ありがとうございました。

大切に使わせていただきます・・・。

 

 

 

 

5年生からのメールが届きました・・・。

5年生、マグロ養殖の見学をしています・・・。

動画もアップロードしています。

 

 

節水しながらの調理実習もがんばっています・・・。

食改のみなさま、ご不便をおかけします・・・。

それにしても、おいしそうな料理ができあがってきています・・・。

メニューの多さにもかかわらず順調なのがおかげさま・・・。

 

 

ふと立ち寄った1年生教室では、図工の最中・・・。

あ、「図工の最中」は「ずこうのもなか」ではないです、「ずこうのさいちゅう」です・・・。

動物をつくっています・・・。

空飛ぶアルパカ・・・。すばらしい・・・。

 

 

12:45、坂瀬先生から調理実習のようすを撮影したデジカメのデータをもらったので、ダイジェストで名場面特集します。

「くっきんぐじいじ」(作詞:木村純一)

あいさつにはじまりぃ~

料理を作り始める~

君の瞳に浮かぶ目玉焼きぃ~

ぼくはくぎづけ、福神漬け~

香り立つフライパ~ン~

ミンチぃ~あと少しだけ~

ぼくに時間をくれないかぁ~

こねるぼくにふりむくフライパ~ン~

ハンバーグなんて~

照れくさくて言えないけれど~

きつねいろのきみに~(しろみに~)

ぼくはもうくびったけ~(まつたけ~)

※嗚呼~スパイスパラダイス~嗚呼~ゼロカロリィ~

※嗚呼~発酵食品~みそみそパラダイス~

(※の部分、20回繰り返し)

竹部さま、山下さま、福村さま、ありがとうございました~。

 

 

 

見学旅行先から写真が届きました・・・。

調理実習でおいしい料理を食べた6年生に続き、5年生はコチラのメニュー・・・。

天草大王丼?おいしそう!

マグロ丼?おいしそう!

 マグロカツ丼?おいしそう!

 

 

今日の給食もごちそうでしたよ!

さかなとこんさいのあまがらめ、ちゅうかコーンスープ、だいずじゃこごはんも絶品でしたよ!

 

 

校長室掃除、上手です・・・。

 

 

 

13:45

断水解消です・・・。

 

5年生は竜洞山に到着しています・・・。

6年生は、断水解消につき、調理実習の洗いもの開始!

手際がいいですね!

この手慣れ感は、いつもやってますね!

 

明日明後日の廃品回収もお世話になります・・・。

 

 

5年生、竜洞山で、つくりました!

 

 

おかえりなさい・・・!

 

 

今日のタイトル「マグロと断水と調理実習」・・・。

みなさま、お世話になりました!

 

今日は以上です・・・。

下のいいねをポチッとしていただくととても喜びます・・・。 

子どもたちにつけてほしい学力って?

今朝の御所浦の空と海です・・・。

 

朝、子どもたちは、なわとびを持って、ここ児童玄関前に集まってきて、なわとびをしています。

 

おそらく、このような風景は伝統的に、この時期はこうなるのかなあと思って見ています。

 

学年を問わず集まってきて、二段跳びを披露したり、自分の目標にチャレンジしたり・・・。

 

勝手に「なわとび広場」と名づけました・・・。

 

 

 

 

 

今日は5時間目、理科の研究授業です・・・。

 

出張で参観できません、熊野先生がんばってください・・・。

 

研究授業のカケラを撮影・・・。

 

 

 

ちなみに記事のアタマに投稿日時が表示されますが、それは最初の文を入力し始めた時間です。

この記事の完成してアップロードした時間は13:10です、念のため。(何が念のためかわからないですけど)

 

 

1校時のようすです・・・。

1年生、国語・・・。

 

子どもたちに問いかける、子どもたち気づきかける、発表にいかずワンクッション、ペアトークがナイスです・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

長方形を対角線で2つに切ってできる三角形の特徴を考える・・・。

 

長さに着目する子、角に注目する子・・・。

 

 

 

 

3校時のようすです・・・。

アフターテストなので、子どもたちも先生もほっとひと息?(LOL) 

3年生、音楽、歌のテストかな?

 

 

 

4年生、社会・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

 

 

 

6年生、理科室です・・・。

 

 子どもたちが勉強している理科室ではなく誰もいない教室を写してみました。

 

 

 

 

 

1年生と2年生の試走です・・・。

 

子どもたちのがんばる姿は気持ちいいですね・・・。

 

心が洗われます・・・。

 

54年間溜まりに溜まった邪心が少しだけ清らかになります・・・。

 

最後まで、みんながんばりました・・・。

 

 

 

 

 

5年生と6年生の試走です・・・。

 

折り返し地点はグッと先です。

 

速いとか遅いじゃないですよね。

 

どの位置で走っても、きついと言うことに変わりはないんです・・・。

 

その「きついとどう向き合うか」を試されている感じです・・・。

 

11~12年の人生経験でそれぞれ「きつい」と向き合います・・・。

 

 

 

 

 

 

 

マラソン大会試走です・・・。

各学年の1回目はきついところのがんばりを応援しようと折り返し地点近くまで歩いて行きました。

今日は、高学年の1回目、早めに出発して折り返し地点で子どもたちを待つことにしました・・・。

御所浦小のいいところなんですが、写真撮ってないんですが、職員室の先生たちが、運動場に出て応援したり声かけたりというシーンがあります・・・。

マラソンの練習でもそんなシーンがあって、あったかい気持ちになります・・・。

冒頭に書いた朝のなわとび広場も、先生たちも混ざってるのがいいんです・・・。

 

 

 

折り返し地点から戻ってくると、運動場からお礼を言ってくれました。

いやいや歩いて行って歩いて帰ってきた私より、走って行って走って帰ってきたあなたたちが尊い・・・。

(お礼とか、ちゃんとそれを指導する先生たちが尊い・・・)

 

練習の後はガイドラインに従い、手洗い場にセッティングしてある殺菌機能付き液体ハンドソープで手指消毒後、教室に入ります。

 

 5時間目、3年生理科の研究授業がはじまりました!

 

3年生、がんばってください。

熊野先生、がんばってください。

研究授業を参観しているあいだ、各クラスでは自分たちで学習を進めます・・・。

1年生も、バッチリ・・・。

保健室の掲示のリニューアルもバッチリ・・・。

 

そして、その後、タブレット上で分類・・・。

Yさん「あれ?出張は?」

K「うふふ・・・」

 

 

 

今日の2校時は県学力・学習状況調査2日目でした・・・。

 

写真は、集中力の妨げになるかもと反省し、撮影していません・・・。

 

今日のタイトル「子どもにつけてほしい学力って?」です・・・。

熱く語りますので、扇風機かアイスクリームをご用意ください。

昨日少し書きましたが、子どもたちに身につけてほしい学力、保護者のみなさまに子どもに身につけさせていただきたい学力は、いわゆる読み・書き・計算にとどまりません。

令和2年度4月の始業式に子どもたちに話した「対話する力」「プログラミング力」「コントロール力」をはじめとし、それぞれを詳しく書くと「対話する力」は基礎的読解力・論理的思考力・コミュニケーション能力、「プログラミング力」は計画する力・自己評価する力・準備する力・見通しを持って取り組む力、「コントロール力」は感情をコントロールする力・失敗に対処する力・やり抜く力、となります。かなり欲張りにたくさんのことをめざしていますが、子どもたちにたくさんの願いを込めていますが、職員みんなでこんな力をつけさせたいと考えています。先日、テクノロジーの体験講話に来ていただいた京都造形芸術大学の吉田先生が言われた「ナイストライと声をかけよう」「わからないときは人に尋ねよう」とかもニュアンスとして同じです。「子どもはこれだけやっておけばいい、これだけ身につけておけばいい」という時代ではないし、これから先はもっともっとです。想像もつかないスキルが必要になってくると思います。そんな時代でも対応できる子どもたちに育ってほしいし、育てなければと思います。先日の熊日新聞に熊本の高校生たちのディスカッションに台湾のIT担当大臣とリモート交流をした記事が載っていましたが、その大臣のコメントの中に「誹謗中傷は受け手の捉え方だ」というような表現がありました。これはあまりしない思考だと思ったのですが、日本ではとかく誹謗中傷する側の攻撃を防御することについて論議されますが、そうではない考えに感心したところです。話が暴走していますが、それらすべてを総じて「学力」と私たちは考えています。そしてそのベースにあるのが、昨日今日実施した県学力・学習状況調査のような基本的な力(読み書き計算等)の確認となるわけです。2月に実施するNRT学力検査よりも基礎的事項から発展した思考力を問う問題となっています。それらを抜きに、「どうなるかわからない未来を生きていく力」は身につかないかもしれません。かけ算の筆算であるとか、漢字の書きであるとか、確かに細かく細分するとパソコンやAI等が対応することが可能な力は不要になってくるとも言われています。しかし少なくとも子どもたちが大人になる近未来は、新しい力が必要になることはあっても今の学習内容がハナから不要になる未来ではないと考えますがどうでしょうか。

ふう、ここまで息つぎをせずに一気に書きました・・・。(笑笑)

 

 

 

11/27(金)に開催したもちつき大会のお礼の手紙です。

5年生の行事がやっとできた喜びと感謝の気持ちが伝わってきます・・・。

上手な表現に下線を引いています。下学年のお子さんに教えてあげると作文力がアップするかもです?

「先日は、わたしたちのためにもちつき体験をさせていただきありがとうございました。わたしは、稲刈りや田植えができなくてすごくかなしかったし、ざんねんと思っていたけれど、もちつきができたのですごくうれしかったです。そしてもちをついてみて、わたしは、まったく音が出なくてむずかしかったけれど山﨑さんは、すごく大きな音を出していたしかんたんそうにやっていたところがすごいと思いました。もちを丸める時はたくさんのしわがあってきれいに丸めることができなかったけれど、山﨑さんがつくったおもちは、すごくきれいにできていたのでびっくりしました。すごく楽しかったです。きちょうな体験をさせていただいて本当にありがとうございました。来年の田植えた稲刈りも、いっしょに体験したいと思いました。おもちはすごくおいしかったです。」

「先日は、おいそがしい中、ぼくたちのためにもちつきをさせてくださりありがとうございました。ぼくは、もちをついていくうちに力が入らなくて、もちをつくのは大変と分かりました。田植えや稲刈りの分の楽しさをもちつきで味わえたと思います。もちを丸めるのは、上手にできる物もあればできないものもあって、もちを丸めるのはむずかしかったです。自分たちでついて丸めたおもちを食べて、だんりょくがあってとてもおいしかったです。ぼくはもちつきは杵でもちをついて丸めるのはかんたんと思っていたけど、実際やってみるととてもむずかしかったです。一生けんめいできたのでよかったです。」

「先日は、おいそがしい中私たちに餅つき体験をさせていただきありがとうございました。初めて餅つきをしてみて、餅をつくときに力がいるんだなと思いました。田植えや稲かりができなくて、少しざんねんだったけど、餅つきができたのでよかったなという気持ちになりました。教頭先生と山﨑さんが餅をつくときは、はやくて力が入っていたのですごいなと思いました。餅を丸める作業も、熱いうちに丸めないとすぐにかたまってしまう心配もあったけど、丸めることができてよかったです。先日の餅は今まで食べた中で一番おいしかったです全集中で餅つきができてよかったです。寒くなって来ましたが、お体に気をつけてお過ごしください。」

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

RUNNER→旅人よ

先日の授業参観、学級懇談会には多数ご参加いただきありがとうございました。

本日学校通信「海の声」第16号も配付していますのでご覧になってください。

 

振替休日明けの火曜日の朝の御所浦の空と海です。

 

今朝は忘れずにゴミ出しができました。

 

 

 

毎月1日はPTAのあいさつ運動をしていただいています。

各地区で立たれています、ありがとうございます。

撮影許可をいただいてないので人を特定できない遠巻きな画像・・・。

 

 

 

 

スタンプなしのボランティアのあいさつ運動です。

 

イルミの準備も進んでいると聞いています。

ありがとうございます。

坂瀬先生もありがとうございます。

 

 

 

今日は県学力・学習状況調査です・・・。

 

3年生以上、がんばっています・・・。

 

私たちが日々めざすは、学力をつけること・・・。

 

その学力は広義です、生きる力です。

生きる力は、考える力(思考力)、創造力、想像力、判断力、実践力・・・それらすべてを含みます。

子どもたちに身につけてほしい学力のひとつとして、今回の県学力・学習状況調査となります。

 結果等が届きましたら親子で話をしていただければと思います。

 それはもちろん「結果云々よりも、次にもっとがんばることができるための意欲付け」を含みます。

 

 

 

 

1年生、外国語・・・。

 

秋田先生に来ていただいています・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

清田先生、今日は長袖です・・・。

 

 

 

5年生、理科・・・。

 

タイミング悪く終わりかけ・・・。

 

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

修学旅行で魅せた、あの歌声だ・・・!

 

長崎の観光客を感動させたあの歌声は、卒業式で参加の皆様を感動させることでしょう。

 

 

 

給食時間は週目標の反省です・・・。

見守る担任の清田先生・・・。

 

安定した発表習慣です・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル「RUNNER」・・・。

 

今日からマラソン大会練習です・・・。

 

2校時に1年生と2年生、3校時に3年生と4年生がコースを試走しました。

 

初日だし、たくさんのがんばるシーンをお見せしようと、折り返し地点にスタンバイして待ちました・・・。

 

それぞれ自分の力で一生懸命走っていました・・・。

 

歩いちゃう子がいなかったのに本当に感心しました・・・。

 

「きついけどがんばる」ということは一昔前に比べるとずいぶん難しくなっています。

 

もちろん無理矢理叱咤激励して走らせる時代ではありません。

 

意欲を促し、自分のためにと自己決定を促し、マラソン大会を経験させます。

 

そんなシーンはなく、みんなそれぞれ一生懸命走っているのがすばらしい・・・。

 

もちろん一生懸命の出し方には個人差があって、もっと能力を秘めた子はいると思いますが・・・。

 

どんどん応援してください・・・。

それはもちろん「結果云々よりも、次にもっとがんばることができるための意欲付け」を含みます。

 

時代が変わっても、「一生懸命がんばる」ことは人生の大切な普遍のことです・・・。

 

それを学ぶ数少ないチャンスとなっています・・・。

 

今日のタイトル「RUNNER→旅人よ」・・・。

 

「RUNNER」は爆風スランプさんの大ヒット曲です・・・。

 走る場面のBGMには欠かせないこの曲です・・・。

 (ちなみに上の写真には生きていくのに必要な愛と挫折と復活がぎゅっと詰まっています)

 

しかし、私は、爆風スランプさんの曲でもう一曲、走る歩くがんばるときにテンションの上がる曲があります・・・。

それは「旅人よ 〜The Longest Journey」・・・。

伝説のチャレンジ番組「進め電波少年」で猿岩石さんがユーラシア大陸縦断の際に爆風スランプさんがプレゼントした曲です。

私が海外に思いをはせることになった番組企画です・・・。

だいたい同時期に、私は、天草青年会議所のみなさんとフィリピンのスモーキーマウンテンというスラム街の子どもたちに文房具を届けに行きました。初海外、初めて取得したパスポートを持って。

 

私は、4月の杖つき以降体のバランスの維持が難しく、バドミントン、バレー、サッカー含め運動全般、走ると言うことを封印しています。年を重ねると、そうやってできないことが増えていくかと思い、幅広くいろいろなことにチャレンジして増やしていたつもりでしたが、その一角がまとめてできなくなってしまいました。しかし、歩くことはできます。昨日の授業参観の振替休日は、外平分校跡まで歩きに行きました。気持ちのよい風景にとびきりおいしい空気をいただきながら・・・。行きはよかったのですが、帰りは向かい風になって結構な歩きにくさでした。そんなときの私の脳内BGMは「旅人よ 〜The Longest Journey」です・・・。

24年間、私を励ましてくれるこの曲です・・・。

 

 

前述のフィリピンのスモーキーマウンテンの子どもたちへの文房具届けの旅行ですが・・・。

おりしも、1995年、一緒に行ったのは、本校教頭の福山先生・・・。

人の縁って不思議でありがたいものですね・・・。

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

今日は授業参観

8:59記事を書き始めます。

授業参観の朝の御所浦の空と海はこんなようすです。

赤いゲートインゲートの赤いゲートインゲートの・・・・。

赤いゲートの中に赤いゲートが均等に収まるアングルをさがしましたが、エモいかとチャレンジしましたが難しい・・・。

  

 

朝のボランティアに子どもたちが集まってきましたが、いつもに比べ、通行量がめっきり少なかったです・・・。

今日は日曜日です・・・。

今日の授業参観、学級懇談会にお越しいただくのを楽しみにしています。

1階の児童玄関、2階のピロティには、福山教頭先生が大型テレビをセットしました。

2学期の子どもたちのようすをスライドショーで紹介します。

授業参観の合間に、ご覧になってください・・・。

 

 10:05 午前中の授業のようすです・・・。

1年生、国語、絵本の紹介文をこの前からがんばっています・・・。

大切なエピソードを発見したので、※印で示して、あとで書きます・・・。

 

 

 

2年生、算数、かけ算・・・。

2年生、すばらしい、あたりまえに姿勢が整えることができますね・・・。

 

 

 

3年生、作成したパンフレットが展示されています・・・。

ぜひ手に取ってお読みください・・・。

2年生の保護者の皆様も目を通していただくと来年の文章力の目標になるかもです・・・?

弁当が楽しみですね・・・。

 

 

 

 

4年生、理科、金属の膨張・・・。

金属球等を熱して、輪っかを金属球が通過できたりできなかったりするようすから、熱による膨張について学習します。

 

 

 

5年生、もちつきよかったね・・・。

朝からお世話になった先生たちにお礼を言って回っていたのもよかったですよ・・・。

 

 

 

6年生、算数、ドリル・・・。

ドリルすんのかいせんのかい、もちろん大切やります!

選ばれしではなく、全員がこのグレードってすごいですよ!

イルミのパーツもばっちり!

このキョウリュウの足跡はあなたたちの御所浦小に残してくれた足跡でもあります。

ウマイ!山田くん、私に座布団を!あっ投げないで投げたらそれブーイングになっちゃいます!

 

 

 

理科の学習中の4年生、担任の中村先生は、次の授業の準備をしています・・・。

こういうのすごく大切なことです・・・。

御所浦小の先生たちはこういうことをきちんとするからえらいです・・・。

 

 

 

 

福山教頭先生セッティングによるスライドショーは順調に稼働しています・・・。

私は昨日「あれ、校長先生、今日はいつもよりスッとしている」と言われたので、いつもはスッとしていなかったことを反省し、今日もスッとしていると言われるようにみなさまをお待ちしています・・・。(笑笑)

 

 

午後です!

14:53です!

授業参観です!

たくさん来ていただいてありがとうございます!

1階と2階のピロティのスライドショーも観ていただいてありがとうございます!

本日は道徳の授業特集です・・・。

参観の邪魔にならぬよう、素早く撮った写真です、ご了承ください・・・。

道徳の読み物資料の、音声と文章が一緒にスクロールするなんて、すごいですよね!

ついこの前(???)まで、私が担任していたときは、なかったですよ!

一生懸命、パワーポイントでつくっていました・・・。

 

 

 

 

 

 

※印の解説(1年生の国語の授業)

1年生が、作業に入りかけたときに、「『3びきのこぶた』とのタイトルの『3』は縦書きにしたときに『三』にするんですか?」と子どもから質問がありました。国語で縦書きのときは『三』と漢字で書くように学習したからです。すかさず作業を止めさせて全体でそのことを確認する恵子先生・・・。さりげないこのひと手間が思考力を育てます。疑問があったらしつもんすればよいということと疑問を口にすると解決するということとを学ぶことができます。実は先日のテクノロジー体験講座の京都造形芸術大学の吉田先生も強調されたところです。それをひとつひとつ解決して前に進んでいく人と、解決しないもしくは疑問点に気づかない人とでは、日々の学びの中で思考力等において成長に差が出てしまうと言うことです。学校の日々の活動でもそうです。言われて1回で指示を守れる人と何回か言われてやっとでいる人とでは、同じように毎日を過ごしていても収穫する情報や学びには差が出てしまいます。この「疑問を持つ力」と「疑問を解決しようとする力」が身につけば、歩いている道の草花やお店に並ぶ商品やテレビ番組の情報も学びのネタとして吸収できるようになります。

 

現時点では以上です・・・。

 

 

今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。

カウント数は65000を超えました!観ていただき、ありがとうございます!

70000カウントまであと4747カウント・・・!

(なんか宇宙戦艦ヤマトのエンディングのセリフみたいです・・・)

下の「いいね」をポチッとしていただくと喜びます・・・。

授業参観おもちしています

今朝の御所浦の空と海です・・・。

 

本当にステキな風景・・・。

 

あいさつボランティアの人数が時の経過とともにどんどん増えていき・・・。

 

企画運営委員会、とてもいい企画です・・・。

 

 スタンプゲット!

 

 

 

朝活はバリスタでした・・・。

 

なかなかシステムは難しいのに、がんばっている1年生はえらい!

 

力を付けていますね・・・。

 

ろうかでセルフマルつけをします。

セルフマルつけも大切な学びです。

どのクラスでも同じように実施しています。

 

 

 

 

6年生、理科、土地のつくりと変化・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、おかゆのおなべ・・・。

 

単元のゴールの学びの姿の常掲もナイス!

 

 

 

2年生、音楽、太鼓の達人・・・。

 

 

 

 

4年生、学活、さっそくに、人権旬間の課題の話し合い・・・。

 

「よびすてについてどう思うか?」

 

結論を出すことの前に、自分の考えを出し合い、意見を交流することが大切です。

 

 

 

5年生、国語、カンジー博士の暗号読解・・・。

 

 

 

3年生、体育、キックベースボール・・・。

 

撮影のタイミングが合わず開始前の風景、まるで空を写した写真です・・・。

 

 

 

1年生、図工、作品発表会・・・。

 

自分の作品を紹介します・・・。

 

 

 

2年生、書写、点や画のあいだ・・・。

 

姿勢がすばらしい・・・。

 

 

 

3年生、社会、火事から町を守る・・・。

 

天草に消防署はいくつあるのかな?

 

あとでもう1回行ったら、パソコン室にいました・・・。

 

校長先生の予想、「8」は玉砕・・・。

 

 

4年生、理科、今トレンドのリカバリスタ・・・。

 

プリントの並びがエモい・・・。

 

 

 

5年生、保健・・・。

 

大判なこれは何の教科書だろうと見てみると、保健でした・・・。

 

 

 

6年生、国語、テストの裏面に挑戦中・・・。

 

 

 

 

昼休みに歯と健康のポスターの表彰です!

すばらしい作品を紹介します・・・!

すばらしい賞もいただきました・・?!

表彰前、集まっている子のつぶやき・・・。

「こんな賞、初めてもらいました!」

額縁入りの賞状、図書券・・・。

表彰後の記念撮影・・・。

こんな豪華な賞をいただいたら、もう虫歯になれませんね・・・。(笑笑)

 

おめでとうございました!

 

 

 

 

 

今日はこのあと、5年生、もちつきです・・・。

今年はコロナ禍で、田植えも、稲刈りもできずにいたところでしたが、山﨑様のご好意で、もちつき体験の場をセッティングしていただきました。

コロナ禍、5年生は集団宿泊教室、水俣に学ぶ肥後っ子教室と軒並み中止となり、今回のもちつき大会の幸せ感が倍増しています。

5年生が道具を運び、山﨑さんと教頭先生、吉中先生が場を整えました!

 

山﨑さん、お世話になります。

 

もちをついています。

とても楽しそうです・・・。

動画の方が伝わるかと思い、ごしょチューブに2本動画アップロードしています。

コロナ等感染症対策、自分のおもちは自分のトレイで自分でまるめています・・・。

 

山﨑さん、子どもたち、そして手伝う担任以外の先生たちの働きにより、非常に効率的にもちつき大会は進行しました。

にもかかわらず、たくさんのおもちをゲットです。

お礼の手紙を書く5年生の机上には2パックずつの・・・。

ポケモンGOのタマゴなら、これだけあれば、サニーゴが孵化するかも?

まあサニーゴは地域限定だから生まれないのですが・・・。

5年生のみなさん、お礼の手紙のおもちの表現は、グルメレポーターのようなナイスな表現を楽しみにしています! 

 

 

 

6年生、ブラックライトで光るキョウリュウの足跡・・・。

ココで一句・・・。

6年生イルミの準備ちゃくちゃくと進める姿に卒業の足音・・・。

 

並行してとりくむ図工の作品も見事です・・・。

アミアミ・・・。パフィー?いやそれはアミユミ・・・。

 

 

 

今日のタイトル「授業参観おもちしています!」

 

1日明けて、日曜日の授業参観、学級懇談会、たいへんお世話になります・・・。

 

実は正面玄関にモニターを設置して、来校されたお客様に、御所浦小の活動のようすを見ていただいています。

明後日の授業参観では、特別に福山教頭先生が、1階と2階のピロティに、2学期の活動のようすを大画面で観ていただくスライドショーを準備しています。授業参観の合間にぜひご覧ください・・・。

 

 

あっ、しまった!

今日のタイトル「授業参観おまちしています」のところを「おもちしています」と書いてしまいました!

 「な~にぃ~やっちまったな!」となつかしいクールポコさんのネタでしめます・・・。

もちつきだけに・・・。

  

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

きみとぼく

今朝の御所浦の空は少しだけ青空・・・。

 

この空は「晴れ」です。

子どもたちは理科で学習しますが、空全部を10とすると、雲0-1が「快晴」、2-8が「晴れ」、9-10が「曇り」です。私、個人的には雲8の空を晴れと言いきらんかも知れません。

 

運動場にはコーンが・・・。

 

そうそう、今日は、朝ランニングの日です・・・。

 

スタート前からそれぞれ準備運動をして走っているのがとてもいいですね。

 

体育服の上着もちゃんと入れているのもいいですね・・・。

こういうあたりまえがあたりまえにできることは、あたりまえに見えるのですが、「御所浦小の宝」です・・・。

 

マラソン大会が大切なのではなくて、マラソン大会に向けてがんばることが大切なのです・・・。

 

学校の行事はすべてそうです・・・。

 

 

 

1年生、国語・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

 

パンフレットができあがりました・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

昨日の研究授業はがんばりました・・・。

アフター和紙のパンフレットを見せに来てくれました・・・。

 

 

 

4年生、国語、プラタナスの木・・・。

 

単元ゴールの児童の姿をめざしてがんばろう!

 

 

 

5年生、算数、アフターテストの確認かな?

 

 

 

 

今日の業間はリモートでのはじまりの人権集会でした・・・。

 

2学期の人権旬間は11/24-12/10です。

 

人権旬間のテーマは「ふれあいを大切に、いじめ・さべつをなくそう」です。

 

1年生から6年生まで各クラス1名の代表からなる人権委員会という組織を立ち上げてプロジェクトに取り組みます。

 

ということで、今日の人権集会でも、人権委員会が進行や説明をしました・・・。

 

その中で私が話したことは下の画像のとおりです・・・。

 

注意力をはたらかせて、身の回りの差別だけではなく、困っている人やことに気づき、人を幸せにできる人になってほしいです・・・。

 

各クラスでは、放送にあわせて、きちんと話が聞けています。

 

こういうあたりまえがあたりまえにできることは、あたりまえに見えるのですが、「御所浦小の宝」です・・・。

 

午後は、もちつきの準備、放課後子ども教室もお世話になりました・・・。

 

放課後バリスタのようすです・・・。

 

 

 

今日のタイトル、「きみとぼく」・・・。

 

1学期の人権旬間でも使った気もしますが・・・。(気になったので調べました。ホームページ校長ブログ100件表示にしたらすごく時間がかかってしまいました。しかも、100件で6月4日でした。まあなかなかの量です。「きみとぼく」このタイトル使っていませんでした。)

 

学校で歌われる多くの名曲を世に送り出した伝説のグループ「トラや帽子店」の歌です。

 

「にじ」が有名です・・・。

鶴野さんとかクリスさんとか、ミュージシャンもカバーしていますね。

 

人権教育は心を磨く・・・。

全集中で心を磨き、人権感覚を鋭くしましょう・・・。

家庭でも一緒にいい機会ととらえていただき、話題にしてくださるとうれしいですし、効果倍増です。

全集中で人権感覚を鋭くすると言うことは、生活の中でなんか違和感があったときに、心がざわついたことに気づくと言うことです。

できればそれを行動に移すと言うことはベストですが、日常そうそう行動に移せないことも多いです。

でも心がざわついたことはきちんとメモリーしておくことが大切です・・・。

 

心がざわつくって、今日のタイトル「きみとぼく」の歌詞で言うとこんな感じです・・・。

 

♪さっききみが みんなの前で♪

♪はずかしそうに 言った言葉は♪

♪さっきぼくも 心の中で♪

♪おんなじように 思った言葉♪

♪こんなことは はじめて♪

♪耳がちょっと 熱くなる♪

♪きみとぼくは ちがうのに♪

♪きみとぼくは ちがうのに♪

♪きっと心のどこかが♪

♪おんなじなんだね♪

 

 

 

と書きながら、今日の人権集会は多目的室であるものと確認もせずに決めつけてパワーポイントで準備して、今日行事黒板を見て「あリモートだ」と気づき、プリントアウトするなどあわてて修正をする54歳。最初に確認をすれば昨日プレゼン製作に費やした時間は他の業務に使えたのに・・・。「あなたはいい加減そこの感覚を磨きなさい」とリモートで妻に言われている気がする・・・。

しっかりしてね。ねえ、まめすけ・・・。いやどんぐり・・・。

上と下の写真、ちがいはどこでしょう・・・? (答えは記事の一番下に)

 

 

今日は以上です・・・。

 

と書きましたが、貯めておいたお礼の手紙を紹介します。

【4年テクノロジー講座吉田先生へ】

「先日はテクノロジーのことについてくわしく教えてくださってありがとうございました。わたしは何でもあきらめてずっとできないままにすることがあったけど、今日の学習であきらめずに、ちょうせんすることが大切ということが分かりました。しかもわたしが「ほしい」って書いたとうめいマントも今開発されていると聞いてテクノロジーってすごいと思いました。本当にありがとうございました。じっさいにためしてみた時とても楽しかったです。これからもお体に気をつけておすごしください。ありがとうございました。」

「先日は私たちのためにテクノロジーのことについて教えていただきありがとうございました。私はテクノロジーを体験してみて楽しかったです。とくに楽しかったことはくだものをさわったら音が出るのが楽しかったです。はじめにさわった時はびっくりしました。どんなふうに音が出るのかふしぎでした。また、「こんなの無理」と思ったらいけないと分かりました。まずちょうせんしてみることが大切だと思います。これからもお体に気をつけてください。」

【5年テクノロジー講座吉田先生へ】

「先日はテクノロジーを教えてくださってありがとうございました。ぼくはテクノロジーのことを初めて知りました。うわぐつはテクノロジーの一種だと知ってびっくりしました。ぼくが心に残っているのは、金属のクリップを持って、果物などをさわると、いろいろな音が出た機械です。さわる物によって、音が変わることがすごいと思いました。グループワークも楽しかったです。ぼくは海の上を歩いたり、料理が自動で作れたりする機会ができたらいいなあと思います。もしできたら、一番に食べたい物はチーズハンバーグです。ぜひ実現させてください。今回のワークショップでは、いろいろな技術を学んだのでこれからもっと勉強していきたいです。これからも体に気をつけてください。」

「先日はおいそがしい中、わたしたちのために、テクノロジーの体験をさせていただき、ありがとうございました。わたしは画像に合わせてにおいがする機械を体験してみて実物がないのににおいがするのがふしぎでした。その中でも自然の画像が出てきたときにふだんだったら自然のにおいはそんなにかいだりしないけど、その体験をして、いろいろなにおいがするのがすごいと思いました。わたしが心に残っていることは、これからどんな社会になってほしいかを考えたことです。

といめいマントなど意見を出すと、今とうめいマントは開発中と聞いて未来の社会はどうなっているのかがふしぎになりました。今回の学習でひとつのものをしっかりと観察して細かいところまでを見ることを意識したいと思いました。今日、エドアールマネの絵画をみて、あとで質問されたことにあまり答えることができなかったので、1つの絵絵や作品を細かいところまでみれるようにしたいです。わたしや海や空を歩くことができる道具がほしいです。ぜひ作ってください。」

ごしょチューブに動画をアップロードしていますのでチェックお願いします。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

(ドングリクイズの答え)「右から6番目のドングリがなんかいやなことがあったみたいでそっぽを向いている」でした。

 

セルフコントロール

今朝の御所浦の海と空はこんな感じです・・・。

 

青い空を待ちわびています・・・。

 

御所浦小はとてもきれいです。

 

子どもたちが毎朝、朝ボラに出てきて、きれいにしてくれるからです。

 

農具倉庫の施錠もバッチリ・・・。

 

写真右横に見える元飼育小屋の農具倉庫を整理したので、子どもたちが日頃使用する道具はこちらに移動して、鍵不要で使用できるようにします。

 

6年生だけのあいさつ運動・・・。

卒業まであと4ヶ月、坂瀬先生ともたくさんの思い出をつくろうね・・・。

 

 

 

こんなところに、吉田先生の体験講座のあしあとが・・・。

 

人権旬間ですよ・・・。

 

 

 

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

 

のびのび・・・。

 

うしろのたくさんのいすは?

 

 

 

6年生、イルミのカケラ・・・。

 

 

 

4年生、黒板でやってみる・・・。

 

 

 

 

6年生、理科、おっとリカバリスタ!

 

 

 

1年生、道徳・・・。

 

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

4年生、音楽・・・。

 

 

 

 

5年生、算数・・・。

 

 

 

 

午後は、6年生の家庭科の調理実習のサポートに来てくださる食改のみなさまと打合せ・・・。

 

お世話になります・・・。

 

買い物も同行していただけるとか・・・。

 

 

 

今日はのびのび学級の、研究授業でした・・・。

 

それで、のびのびにはいすがたくさんあったのです・・・。

 

2人と1人、ときどき1人、森先生と、そして勝成先生とここまで学びを紡いできました・・・。

 

できるようになったことがたくさんあります・・・。

 

もちろん、これからがんばることもあります・・・。

 

今日の授業は、セルフコントロール・・・。

 

怒りがこみ上げてきたとき、それを上手くコントロールする力の学習です。

 

今日のタイトル、「セルフコントロール」・・・。

 

世の中、なんだか難しくなってきていて理解の範疇を超える隣人トラブルや公共の場でのトラブルが多くあります。

 

み~んな、セルフコントロール、そんなトレーニングを受けていれば・・・と思うときもあります。

 だって、人生は自分の思い通りにいかないことの方が多いですから・・・。

 

ソーシャルスキルトレーニング、とっても大切だと思います。

 

時はさかのぼり、昭和の終わり・・・、いわゆるディスコ全盛・・・。

足繁く通う青年には大好きなナンバーがありました・・・。

それは・・・。

 

ローラブラニガンのセルフコントロール・・・。

ハスキーな声も相まって、ネーナの99ロフトバルーン、シンディローパーのシーバップと私のお気に入り・・・。昭和の青春・・・。嗚呼昭和・・・。宮本浩次さんの新しいカバーアルバム最高ですね、「ザ・昭和です」・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

鬼にはならない

連休明けの御所浦の空です・・・。

 

雨ふりますかね・・・?

 

朝からそれぞれ活動する御所浦小の子どもたち・・・。

 

とてもいいですね・・・。自分のポケットは自分だけの宝物でいっぱいにせずに、「人のため」という宝物をいっぱい入れたいですね。

 

 

 

 

3年生、国語、すがたをかえる大豆・・・。

 

さあ、発展の学習、ふむふむ、すがたをかえる肉・・・。

魅力的なタイトル・・・。

 

 

 

4年生、道徳、「いっしょになってわらっちゃだめだ」・・・。

 

知らない読み物資料だ、と思って教科書を読みました・・・。

 

道徳の読み物資料も進化しているなあ、と思いました。

 

「考えさせられる」を多く含んだ読み物資料でした・・・。

 

「目の前でからかわれている友だちがいる。その友だちもそれに乗って笑いを誘っている、一瞬楽しく見えるようなシーンです。いじめとまではいかないかも、でも「ぼく」は心がスッキリしないシーン。「ぼく」はそのことを家で話題にします。翌日教室に行くとからかいはひどくなっています。「ぼく」はそのムードに乗らず、「不快感を態度で表す」行動に出ます・・・」という読み物資料です。

かつて道徳の読み物資料は、結構明確な問題シーンがあって、そこで「だめだよ」と勇気を出していうシーンがあって、子どもたちは「勇気」を学ぶんです。しかし、そんなシーンは現実にはそうそうなくて、むしろ今日の道徳の読み物資料のようなシーンは日常にあるんですよね。とてもよい資料だと思いました。

【若い頃シリーズ1】若い頃、30代、こんなことがありました。研修会に行ったときに講師の先生がリラックスのための指遊びの説明をされたときに「指は5本あることが前提」ととらえられてしまうような言い方をしてしまったんです。会場もそれで笑うシーンでした。さりげないシーンだったんですが、違和感があったので、戻って職場で話題にすると、先輩が「大声で異を唱えることが難しいシーンでも、咳払いをするとかして、自分はそれはちがうと思うとリアクションをすることが大切だ」とアドバイスをもらい、それ以降、気をつけるようにしています。

今日の4年生の道徳は、そんなシーンの思考の葛藤だったので、若い頃の出来事を思い出していました。

 

 

 

5年生、算数・・・。

 

 

 

6年生、国語・・・。

 

イルミネーション、活躍の場、広がりましたね・・・。

 

がんばってくださいね、6年生・・・。

 

 

 

 

1年生と2年生は、生活科、ここにいました・・・。

 

植えた野菜の芽の間引きです・・・。

 

荒木様、ありがとうございました・・・。

 

【若い頃シリーズ2】若い頃、20代、こんなことがありました。それまではきっと得意な誰か職場の先輩がしてくれてたんだと思うんですが、転勤先の学校で畑に野菜を植えることになり、畑を耕すことからしなければいけませんでした。また運動場は体育主任の私の担当で、運動場脇の林から茂ってくる樹木の剪定や切断、雑草の除去をしなければいけませんでした。

初めての耕運機、初めての草刈り機、初めてのチェーンソー・・・おかげであのときマシン類は結構得意分野になりました。

 

 

 

3年生、算数、分数・・・。

 

 

 

5年生、理科、もののとけかた・・・。

 

さあ、5年生の保護者の皆様、今、水溶液の定義が言えるか、聞いてみてください・・・。

 

言えるはず・・・。

 

【若い頃シリーズ3】若い頃、30代、ある土曜日、バンコク日本人学校で。「理科担当はバスに乗って買い出しに行きます」とデパートに行きました。それはなんと学校で使う備品専門のデパート・・・。国語のフロアとか、美術のフロアとかあります。中でも魅力的だったのは目的でもあった理科備品の購入です。普通のスーパーのような売り場に、人体模型が鎮座しています。塩酸等の劇物もスーパーのドリンクコーナーのごとく普通に売ってあります。飲み物を買うかのごとくいくつかの薬品を購入した思い出。できることならもう一回行きたい場所です。しかし伝えたいことはここからです。まだタイに渡って数日のことですので、私は日常的なタイ語も話せないときです。買い物の途中でトイレに行きたくなりました。しかし、そこはタイの人が使うデパートで、標示物は全てタイ語です。トイレも書いてあるのでしょうが、イラストや記号等の表記はないので分かりません。刻一刻と私の限界は近づきます。「諦めたらそこで試合終了ですよ」スラムダンクの安西先生の名言が頭をよぎります。もう最後は、身振り手振りというか体全体を使って表現!実にギリギリで最悪の事態を回避しました。初めての場所ではトイレの場所を確認、初めての国ではトイレという単語をチェックしておくことはとても大切です・・・。

 

 

 

4年生、外国語・・・。

 

秋田先生がお休みなので、がんばる中村先生・・・。

 

【若い頃シリーズ4】若い頃、20代、飲み会で数件回った後、行きつけの店で軽く飲もうと立ち寄ると、カウンターで、ペルーかどこかの南米の人と2人きりになりました。得意でない英語さえも通じない。マスターにカレンダーの裏紙とマジックを借りて、絵でコミュニケーションをはかることにして、盛り上がった異国の2人・・・。

 

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

合奏練習やっています・・・。

 

【若い頃シリーズ5】若い頃、30代、担任していた6年生のクラスが町の音楽会の代表になる順番で合奏をすることになりました。私は難易度を無視し、少し前に見た映画に完全に感化されてこの曲にすると決めていた曲を子どもたちと練習しました。音楽会直前に他校の先生から「合奏の大家の2人の先生にはさまれてよくそんな曲にチャレンジできますね」と言われました。実は町内の6年担任に県下でもしのぎを削る合奏の専門の先生が2人もいて私はその2人の前でつたない指導のつたない合奏のつたない仕上がりを披露することになっていたのでした。よりによって私が選んだ曲というのが、映画「スイングガールズ」で脚光を浴びたベニーグッドマンの「シングシングシング」・・・。いや、よりによってジャズはないだろう・・・。

 

 

 

運動場では、1年生と2年生が、体育で長縄と竹馬にチャレンジ・・・!

 

 

 

 

 

 

 

階段の踊り場に国語コーナー、パソコン室ろうかに算数コーナーがあり、楽しい企画が掲示されています。

 

【つい先週のことシリーズ1】実は先週金曜日にお世話になった吉田先生の講座でこんな話がありました。アルコール消毒をできるように店舗入り口等に設置していると約4割の客がそれを利用するそうで、実は6割をめざすことで感染を大きく抑えることができるとのことで、あと2割向上させる方法を企業と考えていると言うことでした。実は、この掲示物にも、似たような解釈があって、「掲示したことだけによりその掲示物はその務めを果たさない」ということです。工夫を施し、掲示物をみんなが見て考えてこそ、掲示の効果があるということです。商品等のポスターのキャッチコピーやレイアウトが重視されるのもその効果を求めてのことですね。

 

給食時間に、担当の一人、坂瀬先生が、その掲示物のチャレンジに合格した人の紹介をしていました。これにより、掲示物の更なる効果が期待されます・・・。

 

 

 

【若い頃シリーズ6】若い頃、10代、当時は糸井重里さんとかコピーライターが最初に脚光を浴びた頃で、私密かにコピーライターとかいいなあと思い、コピーライターとかにスポットを当てた雑誌「鳩よ」を定期購入していました。伊藤比呂美さんが東京から熊本に移住するという話題に歓喜したり、授業中ノートの隅にキャッチコピーを考えてみては書き込んだり、などしていました。今だったら、ツイッターやインスタ等SNSでアピールするとか、ライフワークとして仕事の合間に続けるとかできたかも知れないですね。まあ、まったくの夢未遂で終わったのですが。

 

 

 

給食時間は、坂瀬先生のチャレンジがんばりの放送に先だち、週目標の反省もありました・・・。

 

 

 

 

先週の学校訪問の際に話題となった危険が伴う使用していない校内の設置物についてですが、さあどうするかと悩んで、ご相談したところ、すぐ対応していただきました。

 

御所浦すごい!ありがとうございます!

 

 

なわ跳び企画もナイスです・・・!

 

 

 

今日のタイトル「鬼にはならない」

大ヒットとなった「鬼滅の刃~無限列車編」・・・。

春先のめまいから以前のような体調に戻らないことをふとしたときに思い巡らせ、若い頃を思い出しながら、老いることへの戸惑いを感じる54歳です。そんな54歳には、ほぼ主人公である煉獄杏寿郎のこのセリフが心に浸みました・・・。

 

「老いることも、死ぬことも、人間という儚い生き物の美しさだ」

 

鬼にはならない、欲を出してあがくのは辞めよう、老いを受け入れよう・・・。

 

涙で目を赤く腫らしながら、観客20名程度の映画館を後にしました・・・。

  

最後に私も鬼滅の登場人物になりきって一言いいですか?

「猗窩座(あかざ)、残念だが、俺も鬼にはならない、俺は俺の責務を全うする!」

 

いったい、どの立ち位置?

鋼鐵塚さん、弟子にしてください・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

幸せは創る~ナイストライ

今日は京都造形芸術大学の吉田大作先生に来ていただいて、体験講座をしていただきます。

とても楽しみです。

すでに体験している人がいます。興奮しています。

 

始まりました。

テクノロジー等概略の説明です。

下の写真はたくさんのカメラで吉田先生を撮影しています。

このあと吉田先生が3D映像になってアクロバティックに動き回る動画に歓声があがりました。

 

タブレットの絵本をめくると、

なんと、絵本に出てくる果物のにおいがします。バナナが出てくるとバナナのにおい。

 

次は野菜や果物が楽器になりました。

代表体験に続いて、みんなで体験をします・・・。

「すごい、においがする」

 

360度カメラ、ほしい・・・。

ドローン、ほしい・・・。

 

 

吉田先生からのメッセージです。

「わあすごいと思ったらどうしてだろうと考えることが大切。」

「興味を関心を持つことが大切。」

「きれいな景色を撮影して終わるのだけじゃなく、自分の目で感じることが大切。」

 

次は観察です。美術館で人が絵を観る時間は一枚10秒だそうです。

一枚の絵を10秒観て、気づきを話し合います。

見えたものが違います。

「見ようと見ないと見えない。」

 

 

そして体験講座はクライマックス。

こんなことができたらすごいなを出し合います。

 

吉田先生のメッセージ

「階段を見上げて『わあ高い無理だ』で終わらず、まず一歩踏み出すことが大切」

「昔は東京に出ないと手にすることができないもの(こと)が多かった、今は違う時代」

「失敗を恐れない、チャレンジすることが大切」

「友だちにはナイストライと声をかけよう」

貴重な機会でした・・・。

本当にありがとうございました。

 

天草ケーブルテレビに取材に来ていただきました。

ですので、5年生は、インタビューを経験します。

また経験値アップです・・・。

 

 

 

 

 

時を同じくして6年生教室では、イルミネーションの取り組みを取材していただきました。

あわせて、ミツバチラジオで放送されるメッセージ収録も・・・。

今日も、本当にいろいろなことがあって幸せな御所浦小学校です。

 

 

他にも朝のあいさつボランティアとか、

バリスタタイムとかもありましたよ。

 

 

 

「ナイストライ」気に入りました。

私もドローンにチャレンジします!

 

 

・・・と13:20、5年生が報告に来てくれました。

昼休み、アマモの水換えに行ったとき、たまたま貴重なものを見せてもらったそうです・・・。

その名はテヅルモヅル・・・。

手のようでもあり藻のようでもあるのでこの名がついたそうです。

 

 

 

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下の「いいね」をポチッとしていただけると喜びます。 

サーフィンU.S.A

今朝の御所浦の空はこんな感じです・・・。

海と空って、同じ表情をしますね・・・。

雨が降りますかね?

これ、ハリーポッターで言えば、こわいディメンターがやってくる空かも・・・?

雨が降って地面が濡れると、嵐口の住宅まで歩いて帰るとくつの中が濡れちゃうんですよね。

そうするとソックスのスメルがすごいことになって、まるで私のソックス、ディメンター・・・。 (???)

 

そんな(?)空のもと、朝の御所浦小は、いつもと同じ、朝ボラ・・・。

(ほぼ子どもたちをとらえられていませんが・・・)

 

 

そして、朝のあいさつ運動ボランティア・・・

登校してすぐ飛び出してくる2年生・・・。

(すごい!25分間あいさつ運動をしていることになります)

子どもたちの意欲をかき立てる、企画運営委員会のナイス企画です・・・。

(レイトンも参加してくれてTHANKS!)

あいさつがんばってスタンプもらって、スタンプ集めてあいさつレンジャーシールゲット!

出勤等で行き交う地域の皆様も顔がほころびますよね・・・。

行って戻って2回通られた自転車の方が「これは明日の分・・・」と子どもたちのあいさつをもらって、笑顔で通って行かれました・・・。

地域の方に元気を届けることができている気がします・・・。

 

 

 

1年生、算数・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

3年生、社会、漁協の新聞完成しました・・・。

既成概念にとらわれないリベラルな感覚がステキ・・・。

 

 

のびのび、今日は2人ともお休みなのです・・・。

 

4年生、和紙からの県内伝統工芸紹介のパンフレット、完成間近!

いやあ、なかなかのグレードです・・・。

中村先生曰く「めっちゃ時間かかりました」

 

 

 

5年生、理科・・・。

 

 

6年生、テスト・・・。

6年、秋俳句・・・。

 

 

御所浦小かべしんぶん「ごしょっこにこにこ元気玉」第10号発行です!

マラソン大会となわとび大会特集です!

 

さあ、今日も一日がはじまりました! 

 

今日は天草市教育委員会から学校訪問に来ていただきました。

 

一緒に授業を回ったときに撮した授業の様子を紹介します。

 

1年生、国語、研究授業からの、セカンドステップ!

恵子先生はキーワードを言わない。

子どもに言わせるように授業を運ぶことが大切です・・・。

それが子どもの思考力を育てます・・・。

「はいこれ、こうやってこうやってしなさい」と言うと、まあできはするかも知れないけど、思考はしないので、次の場面でもまた「はいこれ、こうやってこうやってしなさい」と言わないといけない。

逆に言えば、そこを気をつけることで、考えさせることで、自分で判断させることで、思考力が育つ、自ら学ぶ力が育つ・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、三角形と四角形・・・。

動物たちの家を仲間分けします・・・。

 たしかに、動物によって家の形が違うね・・・。

 

 

 

3年生、道徳・・・。

さりげないところだけど、ペアトークのグループ分けのシーン。

「はい、では黒板に貼ってあるグループで始めて」というところを「一番上に名前のある人のところで集まって」と付け加えることで、子どもの動線の無駄が一つ減ります・・・。

効率化、コスパ、コスパ・・・。

 

 

 

4年生、国語、和紙の集大成!

よくぞここまでまとめた4年生・・・。

 機会があったらパンフレットを見てください!

11/14のブログ「和風総本舗」に記載した4年生の研究授業の「要約」の学びが生きている立派なパンフレットです・・・。

本当にていねいに授業を進めましたね・・・。

 

 

5年生、国語、調べたことの発表会・・・。

 

 

 

 

6年生、外国語・・・。

レイトンもがんばっています・・・。

今朝のあいさつ運動にも参加してくれてありがとう!

 

 

 

子どもたちのがんばりを、多くの人に観ていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

時は変わって、掃除時間・・・。

校長室掃除を一緒にするので他のようすは見られないのですが、今日は「校長先生行ってきて大丈夫ですよ」という校長室担当の4年生の許可を得て(?)、撮影してきました。

掃除がきちんとできるって、すごく大切なことなんです・・・。

世界に広めたい日本の心です・・・。

ずっとこうやっていくつになっても社会に出ても掃除ができる人であってね・・・。

 

 

 

放課後は放課後子ども教室です・・・。

いつもありがとうございます。

 

 

別のチャンネル、4-6年生はバリスタタイムです・・・。

効率よく学習を進めることはすごく大切・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「サーフィンU.S.A」・・・。

私は今子どもたちがやっている地域の人へのあいさつ運動が、わずかではあると思いますが、きっと地域を元気にすることの役に立っていると信じています。

朝のあいさつ運動もですが、子どもたちは不思議な力を持っていて、ただ自分のために一生懸命やっているだけなのに、大人に元気を届けてくれることが多くあります・・・。

宿題を一生懸命やっている我が子の姿を見て、なんか子は自分のことを一生懸命やっているだけなのに、親はその姿を見てほっとして成長を感じて元気になるって結構ありますよね。

子どもって、そんな存在です・・・。

がんばる子どもの姿を見て、親も負けられんバイって、がんばっとかないと、子どもが旅立ったあとに「スコーン」と心に穴が開いちゃいます・・・。

つまり親が子どもを育てているけど、親も育てられてる、「やっぱ人生ってがんばることが大切」って子どもが教えてくれている、自分が子どもの時に親からがんばれって言われたことも、二度目で我が子からも言われている、そのことで親は親の人生をがんばり続けることができるのかも知れませんよ。

だから、子どもにとって大切な時間ですが、同時に保護者の皆様にとっても、すごく貴重な時間が今目の前を流れていると言うことかも知れません・・・。

この波に乗っておけば、次のビッグウエーブはさらにすごい波に乗れるかも?

BY 若い頃サーフィンで身の程をわきまえて、ある一定以上の波があるときはボードを海へこぎ出さなかった「ほぼおかサーファー」54歳・・・。

 

♪ Everybody's gone surfin' ♪

♪ surfin' U.S.A ♪

 

BY ビーチボーイズさん

 

ん~かなり強引なタイトル・・・。

 

今日は以上です。

 

最後まで観ていただきありがとうございました。

下のいいねをポチッとしていただくとうれしいです・・・。  

ドングリはエモい

今朝の御所浦の空はこんな感じです・・・。

 

こうやって準備をしてくれる人のおかげで、朝ランニングができます・・・。

 

清田先生、ありがとう・・・。

 

 

 

ということで、今日は朝ランニングです・・・。

 

先生たちも走っています、いいですね・・・。

 

私は半年、走るという行為を封印しています・・・。

竈門炭治郎のこともあったし・・・。

 

 

 

 

 朝、正門前で坂瀬先生とエモい話をしていました。

 今日の結論は「人生はバランス」でした。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、ICT・・・。

 

 

 

3年生、図工、絵を描いている・・・。

 

 

 

 

6年生、理科、顕微鏡で確認をする・・・。

 

「校長先生、顕微鏡を見てください」そう声をかけてくれる優しい6年生です・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語、カタカナ・・・。

 

がんばっていました・・・。

 

 

 

 

4年生、いません・・・。

 

神社に校外学習です・・・。

 昼休みはオリジナル「よいとんご」を先日GTできてくださった杉原さんに披露していました。

 

 

 

 

 

 

5年生、体育、さかあがりをがんばっている・・・。

 

 

 

 

 前略、荒木様、野菜の苗は元気です・・・。

 

 

 

昨日も記事の中に少しだけ登場させた「エモい」・・・。

 

調べてみると深い表現で・・・。

 

「心を動かされるような感動的な風景、音楽・・・」ということみたいで・・・。

 

なんか音の響きと意味とのギャップがあります・・・。

 

何でも仕事とつなげてしまう悪いクセ・・・。

つまり学校で言うと、授業はエモくなるように工夫しなければいけないということになるのかなあ?

 

子どもが心を動かされるような授業・・・。

 

それが、校内研修のテーマとなると、「~エモい授業をめざして」となるのかなあ。

少し違和感を感じるところが54歳なのかなあ。

 

校内の掲示物に注目してみました・・・。

 

人権コーナーに「メクリ」がセットしてあります・・・。

「めくりたい」それだけで一気に注目度が増します。

エモい・・・。

 

国語コーナーにプリント設置・・・。

やってみたい気持ちを駆られます・・・。

エモい・・・。

 

 いただいたポッターカボチャとサンゴ・・・。

並べて展示しています。

エモい・・・。

 

 算数コーナーに合格者のプリクラ・・・。

エモい・・・。

54歳の写真がエモい(これは使い方間違っていますね。エじゃなくキですね)

 

 「んべ」をいただきました・・・。

これで、しりとりは無敵ですね・・・。

音の響きがエモい・・・。

 

 

 

今日の新聞に、葉っぱアーティストの記事が掲載されていました・・・。

 やってみました・・・。

 

サルとゾウ、難しい・・・。

 

 ゾウがサルを抜きにかかる・・・。

エモい・・・。

 

 

 

最後はコチラ、1年生のドングリ・・・。

 

きちんと並んで、ペットボトルキャップの色とりどりも相まってエモい・・・。

 

さらにみんなこっちを向かせると、さらにエモい・・・。   

 

(ちなみに翌日見てみると、みんな向きが元通りになっていました。エモい。)

 

 

先日の5年生のミシンの学習に来ていただいたボランティアの皆様へのお礼の手紙・・・。

「先日はおいそがしい中ぼくたちのために、ミシンの使い方を教えてくださりありがとうございました。ぼくは初めはまっすぐぬえるか心配だったけれど、古田さんのおかげでまっすぐぬえたのでよかったです。ぼくは、ミシンにはかえしぬいというのがあって、初めに2~3回、終わりに2~3回すると、糸が取れにくくなるということを初めて知りました。まだまだミシンの使い方は完ぺきではないので、これからたくさん練習して、上糸を通すところからぬうところまで一人でできるようになりたいです。」

「先日は、わたしたちのために、時間をけずってエプロンつくりのお手伝いをしに来てくださってありがとうございます。私はミシンで布をぬうのは初めてで、すごくこわかったけど、アドバイスをくださったり、いっしょにぬったりしてくださったおかげで、最後には上手にぬうことができてよかったです。ハプニングもたくさんあり大変だったけれど。島本さんのおかげで、最後までぬうことができました。島本さんのようにもっとたくさんのものをミシンでぬいたくなりました。そして、いっしょに作ったエプロンでこれからたくさん料理をしていこうと思いました。本当にありがとうございました。」

 

来てくださったおかげで、こんな気持ちになれる、エモい・・・。

 

なんか今日は、エモいという言葉を意図的に使ってみました。

 

だからなんなのでしょうか、54歳・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

あいさつで御所浦を元気に!

今朝の御所浦の空はこんな感じです・・・。

朝の正門に、2年生がやってきました。

坂瀬先生が「きょうはあいさつボランティアの日じゃないけど。いいや、OK!」と招き入れます。

2年生がずらっと並ぶ中、それを見て、参加してくる子どもたち・・・。「え?今日違うよ!」とかじゃなく、こういうところが御所浦小の子どもたちのいいところ・・・!

みるみる大集団・・・!

その状況を見て先生たちも参加してくる、御所浦小のいいところ・・・。

朝のルーティンでやることはいろいろあるのですが、シフト変えて協力する心がすごく尊い・・・。

笑顔であいさつをしたり、元気に声を出したり、かわいらしく手を振ったり・・・。

御所浦の皆様、元気は届いていますか?

 

 

 

 

私が今日も出張のため、時計とにらめっこしながら更新しています。

午後出張と言っても、11時のフェリーに乗らないと間に合わない・・・。

朝の児童集会は放送でリモート・・・。

でもナイスアイデアです。

各教室には健康委員会の子どもたちが、タブレットを使って、放送と連動して、プレゼンを行います・・。

これはおもしろいやり方ですね。

放送だけだと、数人でことが足りますが、こうすることで健康委員会の子どもたちの活躍の場が少なくとも6つ増えます・・・。

リモート&リアル、ナイス・・・。

 

 

 

1年生、国語、じどうしゃしらべの発展の、完成間近・・・。

 

 

 

2年生、いません!

校外学習で船に乗って横浦島へ・・・!

 

あとで追加します・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

なんか盛り上がっている!

 

 

 

4年生、外国語活動・・・。

やっぱり盛り上がっている!

 

 

5年生、音楽、インザ音楽室・・・。

 

 

6年生、ギガアイシテル・・・。

詳しくは11/12のブログ「ギガアイシテル」をご覧ください・・・。

 

 

週末、テレビを観ていると、エモい、という表現でハッとするようなアングルの画像を紹介していたので、私もやってみようと、御所浦小のエモい写真を撮ってみました・・・!

どうでしょうか?

アングルフリーのデジカメがほしい・・・。

そうすれば、もっと、もっと

もっと、もっと、子どもたちのようす、学校のようすが伝えられるのに・・・。

いや、それよりも、54歳のエモいの捉え方が違っています?

 

 

なんて思いながら、今日も出張に行ってきます・・・!

 

・・・とここで2年担任の清田先生からメールが届きました!

ナイス清田先生・・・!

横浦島での恵比寿様捜し・・・。

清田先生知っていました?

御所浦舞台と思われる、梶尾真治さんのファンタジー小説「壱里島奇譚」では、この御所浦の恵比寿さん(えべっさん)が物語のキーとなるのですよ・・・。

 

 

 

今日も最後まで観ていただきありがとうございました!

もっとフライデー

おはようございます・・・。

 

今朝の御所浦の空はいつもとちょっと違う感じです・・・。

 

あいさつボランティアの声が、御所浦の町に響き渡りました・・・。

 

あいさつスタンプ、いい企画・・・。

 

 

 

 

朝は読み聞かせボランティアでした・・・。

 

いつものように週に一回の職員朝会と重なっていますので、お目にかかれず申し訳ありませんでした・・・。

 

サンゴもいただきました・・・。

 

ありがとうございます・・・。

 

ハリーポッターカボチャとポケモンGOのサニーゴなかよし・・・。

 

 

 

 

 

4年生、国語、和紙からの発展学習、先週から、パソコン三昧・・・。

 

この学習でタブレットスキルを向上させるといいですね・・・。

力作、できあがりが楽しみです・・・。

 

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

 

2年生・・・。

 

2年生の絵もステキ・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

 

 

5年生・・・。

 

難易度の高い問題、ペアトークで打開する・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

 

ギガアイシテル・・・。

 

 

 

今日も私はこれから出張で、学校のようすを詳しくお伝えできなくて申し訳ないのですが、先週金曜日の校外学習(見学旅行)のようす等の画像が少しありますので、今日のタイトル「もっとフライデー」ということでご紹介します・・・。

 

 

まずは1年生と2年生は、出発前の集合写真・・・。

 

ちょうど道すがら、本渡港に向かう子どもたちと病院に向かう私は出会いました・・・。

 

3年生と4年生は、市役所を見学しました・・・。

 

3年生と4年生とも会えるかな、と近くをうろちょろ通ったのですが、診察の時間が迫り会えませんでした・・・。

 

 

 

 

5年生がアマモの水換えから帰ってきたときの写真・・・。

 

 

 

 

さらに午後、学校では、6年生に引き続き、5年生の裁縫に、地域の皆様の強力な支援をいただいていました・・・。

 

本当にありがとうございました・・・。

 

エプロンができあがっていました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

申し訳ないです、今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

レレレの・・・

おはようございます・・・。

現在時刻は9:05、今日は朝から更新を開始します・・・。

今日の御所浦の空はこんな感じです・・・。

 

朝のボランティアあいさつ運動は少数精鋭です・・・。

笑顔で手を振ってくださる方が多くなって本当にありがとうございます。

 

教室を見に行きましょう・・・。

1年生・・・。

誰もいない・・・。

 

2年生・・・。

誰もいない・・・。

 

3年生・・・。

誰もいない・・・。

 

のびのび・・・。

鍵が閉まってる・・・。

 

4年生・・・。

誰もいない・・・。

 

実は今日、1年生と2年生は生活科探検で船に乗って本渡へ・・・。

実は今日、3年生と4年生は社会科見学で船に乗って本渡へ・・・。

 

・・・ということで、学校には・・・、

5年生と

6年生しかいないのです・・・。

今日は授業もあまり見に行けない・・・。

誰か私に記事になる情報をください・・・。

 

 

今日の御所浦小はこんな感じです・・・。

浦田先生ががんばってくれている花卉のようすなどを・・・。

新しい生命の息吹・・・。

そのための準備・・・。

 

4年生は、昨日、祭り(御所浦地区)についての学習をしましたのでそのお礼の手紙を掲載します・・・。

「今日はおいそがしい中、ぼくたちに祭りのことを教えてくださってありがとうございました。僕は、ししまいを何のためにするのかが分からなかったけど、杉原さんが教えてくださったから、ししまいが病気や事こがないようにということをねがっていることが分かりました。ぼくは、杉原さんの話を聞いて、伝統を守ろうと思いました。」

「今日はおいそがしい中、色々と教えてくださってありがとうございました。何のためにししまいをするのかでは、ぼくの地区と同じで病気や悪まを追いはらうためだと分かりました。太鼓にはどのような願いが込められているか、というしつ問では、地域が元気で明るいことを願っているということで、ぼくは、願いにこたえられたらいいなと思いました。これからもお体に気をつけて安全にすごしてください。」

 以上、御所浦小からのお知らせでした・・・。

 

2校時のようすです・・・。

6年生は理科をがんばっていました・・・。

顕微鏡で、泥水の中の砂等を観察・・・。

5年生は国語をがんばっていました・・・。

 以上、御所浦小からのお知らせでした・・・。

 

 

 

 

 

メールが届きました。

 

1年生と2年生です・・・。

移動中です・・・。

市役所から、郵便局を通り、本戸公園へと向かっています・・・。

いい天気で何よりですね・・・!

以上、本渡からの中継でした・・・。

 

 

 

 

福山教頭先生が窓をきれいにしてくれています・・・。

これは本渡ですか?御所浦です。有馬先生が激写・・・!

 

5年生はアマモの水換えに行ってきました!

以上、御所浦小からのお知らせでした・・・!

 

 

 

 

 

メールが届きました!

1年生と2年生が公園で楽しそうです!

秋もたくさん見つけましたね!

思いっきり遊んでくださいね・・・。

おみやげ話も楽しみですね・・・!

 

以上、本戸公園からの中継でした!

 

 

 

 

メールが届きました!

3年生と4年生です!

いろいろな施設等を見学しています!

たくさんの学び、大切にしましょう・・・!

天気もいいし、最高ですね!

お弁当もおいしそうです!

 

 

今日のタイトル「レレレの・・・」

私、お出かけ、といったらこれしか浮かばなくなってしまいました・・・。

よい週末を・・・。

 

今日は以上です。

 

今日も最後まで観ていただきありがとうございました!

下の「いいね」を押していただけるとうれしいです・・・。

ギガアイシテル

今日の御所浦の海と空はこんな感じです・・・。

朝のあいさつボランティア、順調です・・・。

 

いろいろやってみることがすごく大切・・・。

 

PTA地区委員の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。

ありがとうございました。

 

 

 

今日は記事は変則です・・・。

 

まず、5~6校時、6年生と5年生が体験した化石セミナーのようすをリアルタイムでアップロードします・・・。

 

学校に戻りまして、各クラスのようすをアップロードします・・・。

 

まずは白亜紀資料館で教えていただきます・・・。

モリエダエリマエビの化石。すごいリスペクトからの命名・・・。

船に乗って出発です!

出発です。御所浦北小プール横の不整合地層です。5000万年前の地層と8500万年前の地層を一度に見ることができます。

 

牧島椛の木の地層、泥岩と砂岩、お見事。シマシマになる理由・・・。

アンモナイト館。アンモナイトの化石が見られるんですね!

 

天然記念物が飛んでいました・・・。写ってませんが・・・。天然記念物の飛ばない方だけ・・・。

串ヶ崎、5000万年前の地層からコリフォドン発見!

本当にありがとうございました!

 

戻ってきました!

それでは、時系列逆になりますが、各クラスのようすを紹介します・・・。

文と写真はリンクさせていません・・・。

まずは大好きなある詩をはさみながら今日の各クラスのようすを紹介したいと思います・・・。解説は末尾に・・・。

 

♪はじめの一筆 走り出したその時♪

 

♪僕らの世界で 何かがはじける♪

 

♪このまま壁に 床に 襖に 屏風に♪

 

♪ウサギとカエルも踊り出す♪

 

♪さぁ巻物広げよう 物語が今はじまる♪

 

♪キミのその落書きも いつか誰かの宝物♪

 

♪消さないで 離さないで♪

 

♪残しておいて その思いを♪

 

♪Baby 鳥獣戯画 I love you♪

 

♪Don’t give up to live 鳥獣戯画 I told you♪

 

写真を先に掲載しましたが、1校時に参観に行ったとき、国語の説明文教材を学習しているシーンにたまたま多く出合いました。

 

1年生、4年生は、共通実践の「単元終了時の児童の姿」「単元を通した学習課題」に辿り着くべく、教科書で学習したことを生かして、自分で別テーマをまとめる作業に進んでいました。

 

1年生は、じどうしゃしらべから、もっとじどうしゃしらべへ。

 

除雪車、その他さまざまの車についてそれぞれがんばっていました。

 

大切になるのは、車のつくりや働きに着目することです・・・。

 

4年生は、和紙の学習から、もっと伝統工芸へ・・・。

 

きじうま、おばけの金太、見ざる言わざる聞かざる、肥後象眼・・・。

 

熊本県内だけでも実にいろいろありますね・・・。

 

それぞれインターネットでそれぞれ調べていました・・・。

 

(↑がんばれ~)

「校長先生、きじうまって、ひとつひとつ形が違うんですよ」と教えてくれます。

 

そうそう、そういう「へえ!」ということをまとめていくと、読む人が喜ぶ作品が作れますね・・・。

 

6年生は、「鳥獣戯画を読む」・・・。

 

すごいですね、日本の漫画の原点であるという発想も・・・。

 

(↑がんばれ~)

 

「着眼点」6年生ならではの難しい言葉が、6年生をより高次レベルにいざないます・・・。

 

今日はやっと屋外で実施できるたてわりあそびもありました・・・。

 

 

文と写真がリンクしていないのは少々読みづらいですね。

申し訳ありません。文章の構成と掲載したい写真の枚数からどうしてもリンクさせることができませんでした。

というか、早い段階で文と写真のリンクは無理だと、判断してしまいました・・・。

 

 

 

ろうかに算数と国語のチャレンジ掲示物があります・・・。

合格者はシールが貼られるという「評価」が入っているところがとてもナイス企画です。

さらに、今日の給食時間の放送で、現時点での合格者紹介がありましたが、これがまたナイスです。

ただ掲示するだけでは掲示物の活用は図られません。

その後の手立てが功を奏します・・・。

掲示物は貼ることにより効果を発揮せず、アナウンスにより初めて効果が生まれる・・・。

※ちなみに私も挑戦して算数チャレンジで名前を呼ばれて喜んでいましたが「あれ?国語もチャレンジしたんだけどなあ?」と思っています。ということは合格していない!キャー!校長としてやばいです!

 

今日のタイトル「ギガアイシテル」・・・。

 

レキシさんは歴史的背景を個性的な世界観で表現するすごいミュージシャンですが、そのレパートリーの中に、「ギガアイシテル」があります。

その描かれる世界は、鳥羽僧正の「鳥獣戯画」の世界・・・。

6年生の説明文教材の「鳥獣戯画を読む」はまさにその世界・・・。

まあ世界観は違いますが・・・。

その詩を今日の記事の途中にはさんでみました・・・。

ぜひお聴きください・・・。

私他の曲も結構大好きでよく聴きます。

歴史の勉強にもなると思います・・・。

 

今日を振り返ってみると、6年生の「鳥獣戯画を読む」、化石セミナー、そしてレキシさん、なんかリンクしているようなしていないような~。

♪縄文土器 弥生土器 どっちが好き?♪

♪縄文土器 弥生土器 どっちが好き?♪

♪どっちもドキ♪

(「狩りから稲作へfeat.足軽先生・東インド貿易会社マン」(BYレキシさん)もオススメ)

悠久の歴史に思いをはせる・・・。

ちなみに私は「Takeda'feat.ニセレキシ」(BYレキシさん)が好き・・・。

 ♪タケダマケタナ オダニマケタナ♪

♪オダモツヨイケドモ キョウリュウモツヨイナ♪

あ、キョウリュウも出てきたし・・・。

 

こうしてみると、各学年、この時期は説明文教材が多いですね・・・。

竹﨑先生は言いました。

「説明文教材は難しいと思っていたけどおもしろいですね」

あ、映画評論家の水野晴郎さん風に竹﨑先生が言い換えます。

「いや~、説明文教材って本っ当におもしろいですね~」

 

 

 

最後に、4年生、祭りの学習のお礼・・・。

作文名人は体験により作られる・・・。

「先日はおいそがしい中、祭りのことを教えてくださってありがとうございました。ぼくは、子どもたちが島の宝ということが分かりました。そのため、子どもたちのために祭りをもり上げる努力をされていることを知り、うれしく思いました。ぼくも伝統のある祭りを大切にしていきたいです。」

「先日は、おいそがしい中、ぼくたちのために来てくださってありがとうございました。ぼくは、祭りについて、たくさんしつ問したいことがあったけど、全て答えてくださってありがとうございます。たいこと笛の意味が分からなかったけど、たしかに笛などが入ると祭りみたいでした。またししまいがあれば、笛をふきたいです。さらにたいこの体験もさせていただきありがとうございました。これからも祭りを守ってください。」

「先日は、おいそがしい中、祭りのインタビューにくわしく教えてくださってありがとうございました。ぼくたちは大迫さんたちが航海安全をねがって祭りをつづけていらっしゃることがわかりました。すごいと思いました。ひきついでいきたいと思いました。体に気をつけてお仕事がんばってください。」

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ランランララランランラン

※昨日は出張前にアップロードして、出張先から編集を加えたため、スマホからの文字数制限で末尾が切れてしまいましたので、戻った今(11/11(水)14:20に修正を加え更新をしています。)

 

今日の御所浦の空と海もステキです・・・。

空と海のカメラマン、マイブームです・・・。

 朝から半袖の子がちらほらと・・・。

朝からマラソン大会に向けて週に1-2回、5分間走です・・・。

いいですね・・・。

 玄関から入りますと・・・。

正面の壁に・・・。

液晶テレビが・・・。

キター!

 

子どもたちのようすが、写真+動画でお楽しみいただけます・・・。

(11/6の記事の森枝さんの漢字、修正しました。失礼しました)

 1年生、算数、たし算を作る・・・。

 2年生、国語、馬のおもちゃ・・・。

 

説明文にあった、馬のおもちゃを箱で実際に作ります・・・。

レトルトの、中華丼、親子丼、麻婆丼・・・、同じパッケージで規格を揃えて、学習を進める、とってもナイス・・・。(「色味もきれいだったので・・・」清田先生その選択ナイス!)

子どもたちはモニターに映し出される清田先生の作業の手順を視覚的に確認しながら、学習を進めます・・・。

う~ん、とってもナイスな清田ICT剛央先生・・・。

そして私が気になるのは、というかすぐそんなところに関心がいくタイプの私は、これだけの数のレトルトどんぶりの箱の準備・・・。

清田ICT剛央先生に確認しました・・・。

買ったそうです。中身は家で出してきたそうです。ということは・・・?

2年生のみなさん、これからしばらく清田先生は、どんぶり攻めです。清田先生、ステキ・・・。

ローテーション組まないと!中華丼が多かったから、中華丼を軸に、(ジャルジャルさんのゼンチンのネタのリズムで)中華丼親子丼中華丼麻婆丼中華丼親子丼中華丼麻婆丼でどうですか?まさに余計なお世話・・・。

 

3年生、国語、すがたをかえる大豆・・・。

 

いや、大豆はすごいですよね・・・。

食卓全部大豆ってことありますよね・・・。

豆腐納豆枝豆豆腐納豆枝豆・・・。

 

のびのび、のびのびたいむからの、結果の集計で算数とはナイス!

 

 4年生、算数・・・。

 

5年生、国語、漢字・・・。

 

 6年生、算数・・・。

 

実はこれより出張ですので、今日は早めの記事アップです・・・。

 

出張先から出張前時間を使って、LINEで送られてきた4年生の地域の伝統、まつりの学習を紹介します。

横浦のまつり。

嵐口のまつり。

ありがとうございました。

 

スマホからの編集を入れたため、昨日はこの上の部分までで切れてしまっていました。

昨日今日の出張から戻り、PCで編集をして、これ以降の分もアップロードします。

 

 

まつりの学習の写真は上にとどまらず・・・。

中村先生、叩いています!

 

 

 

その後は少年消防・・・。

学びがあります・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「ランランララランランラン」・・・。

もちろん、マラソンからの、ラン、RUN、RUN・・・。

もちろん、朝のマラソン大会練習5分間走からですが・・・。

私はあの曲が浮かびます・・・。

「オウム・・・森へお帰り。この先はお前の世界ではないのよ。ねえ、いい子だから。」

それではいい子だから出張に行ってきます・・・!

(・・・と書いていたのは日の目を見なかった・・・) 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。