ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

おじゃまいたします

日曜日の授業参観、PTA総会、学級懇談会はたいへんお世話になりました。

全員参加のPTA総会なんて本当にすごいです!

 

載せようと思っていた授業参観時の次のいい写真を掲載していませんでしたので、今日掲載します・・・。

1年生、じゃんけん?

じゃんけんじゃありません。

2人の出した指の数を合計した数を早く言った方が勝ち、という遊びです。

これは1年生に限らず、数の概念(特に構成)定着にとても効果があります。

ぜひみなさんされてください・・・!

 

 

さて本日はあいさつ運動から始まりました。

朝の活動の開始時間を8:10から8:00に変更したため、慣れるまで、あいさつ運動の時間が取りにくいみたいです。

 

 

 

今日の学習のようすです・・・。

1校時・・・。

1年生・・・。

この時期に、この挙手のすばらしさは、本当に1年生ですか?

あなたたちはこの挙手をどこで学んできたの?

生まれた時からできたの?

 

 

2年生・・・。

また2年生がすばらしいんですよねえ・・・。

確実にレベルアップです・・・。

ちなみに私もレベルアップ、苦節3ヶ月ついにレベル44になりました!

・・・あ、ポケGOです・・・。

 

 

 

3年生・・・。

このごろ朝ボラの使徒となりし3年生です・・・。

今日朝登校一緒でしたが機関銃のように話してくれました・・・。

朝からとっても楽しい・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

ステキな集中力・・・。

「あっ校長先生!」と行くたびごとに授業の手を休めこっちを向いてくれた去年の今頃がなつかしい・・・。

 

 

4年生・・・。

窓から理科の授業を撮影・・・。

 

 

5年生・・・。

立方体・・・。

 

 

 

6年生・・・。

今日の週目標の反省で、「6年生みたいにあいさつをがんばりたい」って、2人言いましたね・・・。

がんばらないと・・・。

見られている・・・。

 

 

 

2校時・・・。

2年生・・・。

挙手がすばらしい・・・。

発表する人を見ることもすばらしい・・・。

 

 

 

3年生・・・。

鉛筆の持ち方、大事です・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

あなたたちステキです・・・。

 

 

 

4年生・・・。

未和子先生が送ってくれる予定の家庭訪問「横浦着いたどー」の写真が楽しみ・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

6年生・・・。

ペアトークナイスです・・・。

 

 

1年生・・・。

ここで思いつきました!1年生の体育の学習は空から写そう!

ドローン動画をごしょチューブにアップロードしています!

あらためて、1年生、体育、おにごっこしています!

 

 

 

 

今日は午後から家庭訪問です・・・。

今日は横浦地区ですので、先生たちは船に乗っていきます・・・。

ステキですよね、船に乗って家庭訪問・・・。

家庭訪問の合間は、熊野先生の家で休憩・・・。

ステキなアフタヌーンティー・・・。

未和子先生が送ってくれたステキな1枚・・・。

横浦着いたどー!

出発だあ・・・。

 

 

 

 

今日の週間ごしょっこコミックはコチラ・・・。

御所浦小は学習時間にペアトークを多用します・・・。

多用するとは、ウルトラマンで言えばスペシュウム光線、マジンガーゼットで言えばブレストファイヤー、と同じ感じです・・・。

シャワーズのハイドロポンプ、カビゴンの破壊光線、ナッシーのソーラービームも一緒です・・・。

ちなみに、孫悟空の元気玉、ガッチャマンの科学忍法火の鳥は少しちがいます。

だって多用できませんから・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

今日は授業参観!

おはようございます。

日曜日の朝です。

日曜日の朝の鬼ごっこ・・・。

 

日曜日の放送委員・・・。

おつかされま・・・。

 

 

 

1時間目の学習のようすです・・・。

 

1年生・・・。

 

 

 

 

2年生・・・。

校長先生は頼まれごとをされて職員室に行きました。

2年生は国語で「お手紙」を学習します。

その中で「まかせてくれよ。すぐやるぜ。」と言ってかたつむりくんが頼まれごとをします。

校長先生はかたつむりくんの気持ちでした・・・。

かたつむりくんは何日も経ってからお手紙を届けますが、校長先生は1分でコピーを届けました。

かたつむりくんに勝った気分・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

この中に、朝、校長先生から今日めっちゃほめられた人がいます・・・。

 

だれでしょう・・・?

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

3年生は、春探しでした・・・。

笛が鳴ります・・・。

 

 

 

 

さあ、2校時は授業参観、からのPTA総会、からの学級懇談会です・・・。

怒濤の午前中、お世話になります・・・。

中学校の保護者の皆様は午後もおつかれさまです・・・。

 

ではのちほど・・・。

 

 

のちほどです・・・。

授業参観、PTA総会、学級懇談会にはたくさん来ていただきありがとうございました。

子どもさんのがんばっている姿を見ていただけましたでしょうか?

新学期が始まって、まだ8日ですが・・・。

子どもたちとそれぞれの担任の呼吸ほどよくマッチしているのがとてもいいなと思っています。

私の今日のテーマは、「子どもと保護者の皆様の顔を一致させる」と言うことでした。

実は昨年度1年間、数少ない出会いの時間、例えば授業参観や運動会も、マスクをしているうえに、「今さら聞けない」時期でもあったため、なかなか結びついていないことが多かったのです。

その反省に立ち、今日はいろいろな人に尋ねながら、確認を進めておりました。

1年生教室でも・・・。

しかし、「あれ?」なんです・・・。

例えば、授業の流れで保護者の方に学習に入っていただくシーンがあったのですが、聞いていたのとちがう方が子どもについている・・・?

え?さっき聞いた話はちがう?え?どういうこと?

となってしまいましたが、解決しました・・・。

状況見て、他の子どもさんのところにも行っていただいていたのですね・・・。

とてもいい!仲が良いってことですね・・・。

授業参観後のPTA総会も、定刻に全員が揃っている風景がすごいです・・・。

これが御所浦小の強みなんだなあ、とあらためて、ありがたく思います・・・。

これからもよろしくお願いします・・・。

私、PTA総会のあいさつで、「いいね」を押していただくとよろこびます、と話をしました。

また、担任がアップロードしている各学級の紹介にも「いいね」を押していただけると、担任もよろこびます。

早速に押していただきありがとうございます・・・。

子どもたちにいいところ、がんばっているところ、楽しいところ、たくさん紹介していきます・・・。

どうぞよろしくお願いします・・・。

 

 

 

 

授業参観で発見!

前略坂瀬敬士先生と卒業生のみなさん、あなたたちが作成した卒業制作のステキな本棚は、PTA総会のホールの入り口で光り輝いていましたよ・・・。

 

 

 

今日の週刊ごしょっこコミック・・・。

掲載許可をいただいていない保護者の方を掲載するときは、画像加工をして掲載すればだれかわからない・・・。

学級懇談会のようすです・・・。

アメリカンコミック風・・・。

 

 

 

 

なんでアメリカンコミック風?

 

 

ノーコメント!

 

 

 

なんで毎日掲載するのに、週刊ごしょっこコミック?

 

  

ノーコメント!

 

 

 

今日は以上です・・・。

最後まで観ていただいてありがとうございました・・・。

「いいね」を押していただくと、やる気が倍増して、文章の長さも倍増します・・・。

みつばちラジオ

御所浦小の朝です・・・。

環境委員さんの水かけ・・・。

そして、勝成先生と子どもたちの歓声を上げながらなぜか本気の鬼ごっこ・・・。

いったい何があったんだ・・・?

 

 

 

 つなぐ・・・。

今日の業間活動は「つなぐ」・・・のDVD鑑賞でした・・・。

「つなぐ」というのは熊本地震を語り継ぐため作成されたDVD教材です・・・。

各学年で視聴をしました・・・。

しっかり語り継いでいきましょう・・・。

そして、そこから私たちは教訓を学びましょう・・・。

 

 

 

3年生は、あれ?黒板は?道徳?え?さっきのDVDは?どっち?

答え:どっちも。有馬先生は業間のDVD鑑賞と2校時の道徳の学習をリンクさせていました・・・。

 

 

 

3校時と4校時には1年生のための「がっこうたんけん」でした・・・。

2年生が完全サポート・・・。

家庭教師のトライさん状態・・・。

 

各教室のドアに掲示されているなぞときをしながら進みます・・・。

 

全クリできたかな?

 

 

 

その合間に授業のようすもちょこっと撮影・・・。

5年生、音楽・・・。

6年生、外国語・・・。

4年生、算数・・・。   

 

 3年生、理科・・・。

 

 

発見!6年生!

遠くはるばる体育館から、今夜のPTA各部委員会のためにイスを運びます・・・。

5年生以下のみなさん、6年生はこんなこともがんばっているのだ!

6年生、ありがとう・・・!

 

 

 

 

そして昼休み・・・。

 

希望者を募り、しおさい館前で開催される「みつばちラジオ」公開生放送を見学に行きました・・・。

初めて見るラジオ収録の場面、というか、今の子どもたちってラジオの認識あるのでしょうか?

みつばちラジオは、ケーブルテレビさん(現市長の馬場市長)が、地震の際にも対応できるメディアを天草に作りたいと立ち上げられたラジオ局です・・・。

子どもたちがこぞって見学に来たため、急遽、ほんとうに急遽、ニュースの時間をずらして、出演させていただきました。

代表2人、名乗りを上げた6年生2人、ほんとうにすばらしい!

ヘッドホン着けてブースに入り、緊張しながらもしっかり生出演しました・・・。

拍手です!

帰り道、5年生と「6年生はすごい」という会話をしながら帰ってきました・・・。

みつばちラジオさんから名刺カードとステッカーをいただきました・・・。

しおさい館さんからお菓子をいただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「みつばちラジオ」・・・。

ラジオと言えばさっき触れましたが、子どもたちにとってラジオってどんな存在なんでしょうね・・・。

私たちが感じたラジオとは違う感覚でしょうね・・・。

あ、「私たち・・・」とか、みなさまを同年代扱いしてすみません・・・。

わたし的には、「オールナイトニッポン」、ローカルでは「とべないアヒルたち」「哲也とびやんのおっぴょろろ」と、時間を作って聴いていました・・・。

私、今でも結構聴くんですよね・・・。

「あっあべれいじ」「ハッピークローバーBYももクロさん」「福のレディオBY福山雅治さん」「坂本美雨のディアフレンド」、かつては「木村カエラのコズミックレディオ」も好きでした・・・。

今日のタイトル「みつばちラジオ」・・・。

今日は子どもたちと急に訪れたにもかかわらず、子どもたちの出番まで作っていただきありがとうございました!

これからも、天草を支えるラジオ局としてがんばってください!応援しています!

 

 

 

 

さて、子どもたちのようすを楽しく伝えるための画像加工が、マイブームです。

結構すぐマイブームがやってきて、去って行くタイプです・・・。

と言ってもドローンも終わってませんよ!

さて今日は画像をキリトリ、背景を透過にするアプリを使って、あいさつ運動をがんばる企画運営委員会のスライドを作成・・・。

コチラを今日の週間ごしょっこコミックの1枚に・・・。

 

学校通信第24号の職員紹介の画像キリトリはパワーポイントの機能を使ったのですが、いやいや今のアプリの精度はすごい・・・。

校舎風景に別々6枚の画像を重ねています・・・。

これも同じく・・・。

ついでにこれも・・・。

カメラを向けると何かしらのリアクションができるのはかわいい・・・。

 

 

今夜のPTA各部委員会、お世話になります・・・。

 

 

・・・と書いたところで運動場を回っていると海岸に行っていた5年生が「校長先生、タコかかってました~」と帰ってきました。

前略杉原様、いただいたたこつぼにタコがかかりました。

いっそう気合いを入れてたこつぼをしずめます。

海の環境保全もがんばります・・・。

前略坂瀬敬士先生、先生がしずめたたこつぼの場所はどこですか?

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

自分のいのちは自分でまもる

前略坂瀬敬士先生と中1のみなさん、あなたたちががんばっていたあいさつ運動は、後輩が継承しています・・・。

第1回あいさつボランティア、本日スタートです・・・。

今日は朝からこんなに賑やかに・・・。

やっぱり勝成先生の撮影した写真はクオリティがちがいます・・・。

 

サスガです・・・。

今日はコマーシャル動画も撮影しました。

児童玄関前テレビモニターで放送します・・・。

 

 

 

2年生、算数・・・。

本当にしっかりがんばっている姿がうつくしい・・・。

恵子先生も、ホームページを見てよろこんでいましたよ・・・。

 

 

 

3年生、算数・・・。

がんばっていますね・・・。

 

 

 

のびのび、算数・・・。

がんばっていますよ・・・。

 

 

 

4年生、算数・・・。

「角」は難しいですよね。

これまでの概念とちがうから・・・。

 

 

 

 

5年生、算数・・・。

少しむずかしいかな?

がんばれ!

 

 

 

 

6年生、国語・・・。

ペアトークで思考力を鍛える・・・。

がんばれ、6年生・・・。

君たちのがんばりが御所浦小の頼みの綱だ!

 

 

 

 

1年生は・・・?

いました!

図書室でした!

本の借り方が分かったみたいです・・・!

「本の借り方分かりましたか?」と私が聞くと元気に「はい!」と答えましたから。

だからと言って、決して、「本ってどうやって借りるの?」なんて聞かないでくださいね、くれぐれも・・・。

それはまた別の話・・・。(私ドラマ「王様のレストラン」の〆のこのセリフが大好きでした・・・)

 

 

 

2校時は1・2年生、3校時は3・4年生、4校時は5・6年生・・・。

交通教室でした・・・。

駐在所より、松﨑様に来ていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

子どもたちは学年の発達段階に応じて、しっかり学ぶことができたと思います。

どんなに周囲が「気をつけなさいよ」と言っても、その瞬間は自分の判断であることが多いと思います。

四六時中保護者が一緒にいるわけではありませんから・・・。

「自分のいのちは自分でまもる」ご家庭でよく話をされてください・・・。

3年生、「交通教室が終わったら自転車に乗れる」ではなく、保護者の方の目でしっかりと安全に乗れることを確認していただきたいと思います・・・。

自転車は自分が思っている以上のスピードが出せます。

自分で制御することができなければ乗る資格はありません。

人を傷つけることにもなりかねません。

実際、お年寄りの方に自転車がぶつかって転倒して、なんていう悲しい出来事も行っています。

被害者にも加害者にもならないために、保護者の方の確認のもと、よろしくお願いします。

 

実はこれって、スマホも一緒なんですよね・・・。

持たせる時は自分で制御できることが条件です・・・。

 

 

 

 

今日の「週刊ごしょっこコミック」はコチラ・・・。

企画運営委員のみなさんのあいさつ運動の取組のコマーシャル動画を児童玄関前テレビモニターで放送しています・・・。

あわせて放映しているコミック写真です・・・。

あいさつ運動が成功するといいですね・・・。

 

 

 

職員玄関前掲示も少しずつ・・・。

新しいレイアウトの開発を目指し・・・。

 

授業参観のときにご覧ください・・・。

 

 

 

実は今日、交通教室のようすを、ドローンで撮影しようと試みたのですが、3年生、4年生、5年生、6年生のその時々で電源が上手く入らず断念・・・。

そのかわりに、1年生と2年生の下校のようすの撮影に成功しました・・・。

コチラです・・・。

子どもの歩くのに合わせて飛行し、バスをお見送り・・・。

2年生が言いました・・・。

「バスにも着いてくるんですかあ?」

いやいやそれは超高性能・・・。

 

画像加工に、コミック画像、ドローン撮影と、私はどこに向かっているのでしょう?

私の次の購入は360°カメラか、タイムラプスカメラか、押し寿司の木枠か・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

このごろ、「いいね」をたくさん押していただけるので、よろこんでいます・・・。

ありがとうございます・・・。

春はコニタン・・・

雨の火曜日です・・・。

今日は2校時からの撮影です・・・。

 

2年生、国語・・・。

前略原田恵子先生、あなたが情熱を注いだかつての1年生は、新2年生としてしっかり学びを継続しています・・・。

マスの指定をせずとも、ノートに板書を写せています・・・。

 

 

 

3年生、算数・・・。

元祖黒板職人有馬先生は健在です・・・。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

早いんですよ、授業の終わり間際に行くといつも、学習内容をすべて終えて洗濯ばさみアートに興じているところ・・・。

 

いやむしろ洗濯ばさみアートが進化している・・・!

 

 

 

4年生、理科、熊野先生・・・。

あっ、ひょっとして熊野先生も黒板職人目指してる?

ステキな板書・・・。

 

 

 

5年生、外国語、秋田先生と一緒・・・。

今年もよろしくお願いします・・・。

 

 

 

6年生、算数・・・。

 

 

 

 

3校時・・・。

4年生、理科・・・。

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

5年生、国語、春の空・・・。

清少納言の枕草子「春は曙」から始まり、季節の句を作る学習・・・。

 

 

 

のびのび、漢字をがんばる・・・。

そこに戻ってきました。

1年生教室で名前を書く練習をしてきました・・・。

 

 

ということで、1年生は、自分の名前を書くのをがんばっていました・・・。

 

 

 

2年生、図工、自分の顔・・・。

「校長先生、私の観てください!」

相変わらず楽しそうにがんばる2年生・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

楽しそうな学習のようすはごしょちゅーぶにアップしています。

 

 

 

そして、写真をコミック風に加工するアプリを使った新企画・・・。

今日の週刊ごしょっこコミックはこちら・・・。

 

実物投影機とプロジェクターに感動し、自分たちを写して大いに盛り上がる1年生・・・。

もと画像はコチラです・・・。

 

そして今日はもう1枚、「前略原田恵子先生、あなたが情熱を注いだかつての1年生は、新2年生としてしっかり学びを継続しています・・・。」のコミック画像・・・。

 

 

 

今日のタイトル「春はコニタン・・・」

5年生は国語「春のうた」で清少納言「枕草子」の冒頭部分に触れていました・・・。

「春は曙」から始まる有名すぎる書き出し・・・。

え?春は曙?

じゃ追加で、春は武蔵丸?

じゃ追加で、春は小錦?

じゃ変化で、春はコニタン?

コニタンはEテレで大活躍・・・。

私、子どもが小学生のころ、朝からNHKのEテレ「0655」からの「シャキーン」を一緒に観てから出勤していました・・・。結構朝の脳の目覚めに良い番組・・・。ぜひご視聴を・・・。

ちなみに、私が教員になったころは、「ポンキッキーズ」か「ウゴウゴルーガ」でした・・・。

さらにちなみに、私が子どものころは「ママと遊ぼう!ピンポンパン」?

え?新兵ちゃん?カータン?

あいまいな記憶は調べることで確かになる、名づけてオトナの自主学習・・・。

「ウィキぺディアによると、「ママと遊ぼう!ピンポンパン」は民放の子ども向けテレビ番組で、1966年~1982年放送、番組中からヒット曲も生まれ、小林亜星さん作曲1971年発売「ピンポンパン体操」は260万枚の大ヒットで日本レコード大賞童謡賞受賞。幼児向け番組としては異例の視聴率だった。」そうです。

私が子どものころいいなあ、と思っていたのは番組のエンディングで、新兵ちゃんの「おもちゃへいこう」のかけ声で「おもちゃの木」の中のおもちゃを取りに行くシーンはうらやましい限りでした・・・。

嗚呼、誰か私とピンポンパントークをしましょう・・・!

ちなみにアラフィフ限定です・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

初日からボランティア・・・!

先週の就任式、始業式、そして入学式と終わり・・・。

今週はまるまる一週間、授業です・・・。

しかも日曜日に授業参観がありますので、今週は忙しい・・・。

1年生は、学校のリズムに慣れるところからですので、おうちで体調等に留意していただければ幸いです・・・。

 

朝の登校のようす・・・。

1年生の弟や妹を気遣うシーンはとても新鮮です・・・。

 

朝は自然にボランティアが始まる風景・・・。

ただ開始時間が10分早まっているので注意が必要ですね・・・。

6年生は「朝は1年生と遊ぼう企画」を準備していましたが、時間がなくなってしまいました・・・。

明日撮影しますね・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1校時のようす・・・。

1年生、初めての勉強はどうですか?

「1時間目の休み時間に給食はまだですか」と聞かれて、石阪先生が笑っていましたよ・・・。

 

 

 

2年生、ひらがなの表を気にしながら、あいうえお順に並んでいる・・・。

初めの日の学活で話したことが、整理されて掲示してあります・・・。

大切なことだね、守っていこうね・・・。

 

 

 

のびのび、漢字をがんばる・・・。

 

 

 

3年生、国語、きつつきの商売・・・。

3年生のようすがひと味違いますね・・・。

弟や妹が入学してきた子が数名いるからかな?

 

 

 

4年生、算数、田島未和子先生、板書上手・・・。

有馬先生、ライバル出現です!

 

 

 

5年生、ギリギリ終わりのあいさつに間に合った!

というか、授業のようすにはなっていない・・・。

 

 

 

6年生、国語・・・。

何かおもしろそうなことやってる・・・?

なるほど、いろいろあってアナウンサーになったんですね・・・。

 

 

 

3校時のようす・・・。

2年生、あ、雑巾がけの洗濯ばさみの準備ですね・・・。

 

 

 

3年生、お~っと、初めての理科ですね・・・。

初めての専科の授業・・・。

熊野先生との理科の学習、がんばってくださいね・・・。

 

 

 

のびのび、道徳・・・。

心に迫る、心を育てる・・・。

 

 

 

1年生、初めての音楽室・・・。

音楽室は出入り口が前にあるので、窓越しの撮影となります・・・。

 

 

 

4年生、図画工作・・・。

にがおえでにぎわう・・・。

にがおえでにぎわう・・・。

にがおえでにぎわう・・・。

 

 

5年生、道徳、「ありがとう上手に」・・・。

おっと、これで、5年生のあいさつがさらにワンナップだ!

明日からのあいさつが楽しみです・・・。

 

 

 

6年生、体育・・・。

体育館に行ってみると、みんな寝ころんでいる・・・。

きっと最高学年のプレッシャーに疲労がたまっているんだ・・・。

お疲れ6年生・・・。

と思ったら、柔軟でした・・・。(まあ当然ですが・・・)

 

 

 

 

1年生は、今日、職員室に入る勉強に来ましたよ・・・。

すべては勉強なんですよね・・・。

学んでできるようになる・・・。

上手にできていました・・・。

「職員室に入るとき、どうすると?」っておうちで聞いてみてください・・・。

こたえられたらハナマルです・・・。

ふつうの1年生は「ん?おぼえてない」と答えます・・・。(笑笑)

 

 

 

4校時半ば、1年生は、給食の取りかかりが早いです・・・。

だって一大作業です・・・。

がんばってくださいね・・・。

給食おいしいですか?

 

 

給食をスムーズに準備できるのはこうやって整えてくださる人のおかげ・・・。

お昼の放送も・・・。

給食前の消毒も献立表も・・・。

みんなみんなみんな、おかげさまです・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「初日からボランティア」・・・。

3年生がやる気スイッチ・・・。

朝からすぐ出てきて、正門付近の清掃をしてくれています・・・。

さっき、妹や弟が入学してきた子が数名と書きましたが、そうするとどうなるのか?

こうなります・・・。

今日の週刊ごしょっこコミック・・・。

お兄さん、お姉さんをまねして、登校初日からボランティアをする1年生・・・。

ステキですね・・・。

画像をコミック風に変換するアプリを手に入れた私のマイブーム・・・。

毎日1枚、コミック画で、学校生活のシーンを紹介します・・・。

ちなみに今日のコミック画は、今日の記事の上から2枚目の写真を加工したものです・・・。

あ、カラーでないと1年生の黄色い帽子が分からない・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

どっきどきどん1ねんせい

今日の文章は、(申し訳なさそうに・・・)私の入学式の式辞です・・・。

 

一年生のみなさんご入学おめでとうございます。

御所浦を渡る海の風が、皆さんの入学をとてもお祝いしています。

さて、今日、入学式を迎える時に、家を出る時に、どんなことを考えましたか。

お兄さん、お姉さんと仲良くできるかな?

お勉強は大丈夫かな?

給食はぜんぶ食べられるかな?

いろいろなことを心配したと思います。

だけど、いろいろな心配は全部大丈夫です。

御所浦小学校は優しいお兄さんお姉さんと優しい先生たちがたくさんいる学校です。

すぐに学校に慣れ、楽しいことがたくさんの御所浦小学校になります。

このあと、2年生のお兄さん、お姉さんが、とてもすてきなお迎えの言葉を発表してくれますので楽しみにしていてください。

保護者のみなさま、このたびは、お子様のご入学まことにおめでとうございます。

これから私が保護者の皆様にお願いしたいことは、 子供の心の環境を整えるということです。

子供の心の環境で大事なことを私は、言葉、そして、家族、そして、自然、だと思っています。

まず言葉の環境です。

子供たちの心が育つような美しい言葉をたくさんかけてあげてください。

ありがとう、こんにちは、おはよう、優しいね、助かったよ、そんな言葉を毎日子供たちにシャワーのように浴びせてください。

そういう環境を作って頂ければと思います。

次に家族です。

 子供達の周りには おじいちゃんやおばあちゃん、そして、子供たちが町に出れば声をかけてくれる大人の方々がたくさんいると思います。

この環境は子供の心を育てるうえでとても大事なことになると思います。

自分を知ってくれてる人が世の中に沢山いる、このことは子どもの自己有用感を育てますし、自己肯定感を育てます。

今子供たちを取り囲んでるこの地域の環境をとても大事だと思っていただければと思います。

三つ目にこの自然です。

当たり前のように感じるこの海から吹く風、そして、海の向こうに見える島々、さらに、この透き通る海、これらは当たり前のことではありません。

こんな美しい環境の中でこんな美しい自然の中で育てられている子どもが世の中にどれだけいるでしょうか。

この事も子供達に毎日伝えていっていただきたいと思います。

義務教育の9年間が始まります。

そしてそれは同時に子どもさんが中学を卒業し、ここ御所浦の地を離れるまでの時間であることが多いかと思います。

あと9年間で、子どもさんに生きるためのたくさんのことを教えていただければと思います。

その意味でも先ほど申しあげた3つのこと、子どもたちが美しい言葉を使えるようになり、家族や地域に感謝することができるようになり、この自然をいとおしく思えるようになることは、ここふるさと御所浦を離れて生きていくための武器となり、心の支えとなると思います。

「お父さんお母さんはこの島が大好きなんだよ」って、ご家庭で今まで以上にふるさとを愛する心を大切にしていただければと思います。

子どもたちの未来、御所浦の未来に願いを込めて校長式辞とします。

社会福祉協議会から色鉛筆をいただきました!

そのほかにもいろいろなお祝いの品をいただきました!ありがとうございました!

 

 

 

9年間って、すごい時間です・・・。

子どもたちの成長が楽しみです・・・。

 

 

 朝は教室にこんなステキなウエルカムメッセージ・・・。

・・・と、入学式以外の時間の在校生を紹介します・・・。

朝は自然とボランティア掃除が始まりました・・・。

入学式の朝は、もちろん学校をきれいにしよう的な・・・。

すばらしい心持ちです・・・。

「正門前の掃除、ちょっと手伝ってくれる?」と声をかけるとさっとよってくる4年生・・・。

すばらしいですね・・・。

授業の風景も少し・・・。

まだ十分の時間は取れないけれど、新しい担任との時間も過ごしています・・・。

なんだ?弓????

 

6年生は・・・?

入学式前待機の1年生に聞かせる読み聞かせの練習です・・・。

 

 

子どもたちががんばっているのに、先生たちもがんばっているのに、私もがんばらなければ・・・。

ということで、昨夜は、画像加工アプリの研究をしていました・・・。ホームページや学校で効果的に活用できるアプリはないかと・・・。色々な画像加工アプリをインストールして・・・。有用性を試して、アンインストールしたり・・・。

そして、私的に採用されたのが次の3つです。

最初から鉛筆タッチで撮影するカメラアプリ・・・。

次に、描画風などタッチを変える加工アプリを使って最高学年6年生の意気込み・・・。

そして、写真をコミック風に変える加工アプリを使って最高学年6年生の意気込み・・・。

最後は赴任1週間、とってもがんばっている岩下教頭先生の気合い・・・。

今年もいろいろなものにチャレンジしていきます・・・。

 

 

 

ときをもどそう・・・。

朝の職員室・・・。

今日誕生日の熊野先生の机にはこんなステキな・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

2021御所浦小物語、はじまるよ!

御所浦2年目の春です・・・。

コロナ禍ではありますが、充実した1年間を過ごさせていただきました。

このホームページもたくさん観ていただきありがとうございました。

地域の人が観てくださる、遠く離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃんが観てくださる、かつてこの御所浦小に勤務いただいた先生が観てくださるなどなどのお声をたくさんいただきました。引き続き、この「木村校長のつぶやき」で学校のようす、子どもたちのようすを伝えていきたいと思います。子どもたちのことを伝えようと思えば思うほど、私の記事は長く長くなってしまいます。いったんスイッチが入ると自分でもいつこの記事は終わるのか自分でも分からなくなることがあります。「う~ん今日も長いな」と思われたら、どうかスマホで人差し指を上から下にシャーとしていただいて終わっていただければと思います。

子どもたちのがんばりを見ていると、これも伝えたい、あれも伝えたいとなってしまうことばかりなのです・・・。ということで初日から結構な文字量でございます・・・。

 

 

 

令和3年4月8日・・・。

今日から新学期が始まります・・・。

新しい教室、新しい学年、そして迎えた新しい先生、新しい友だち・・・。

御所浦小学校の新しい365日が始まります・・・。

それぞれの新しい気持ちを胸に・・・。

子どもたちの更なる成長を期待します・・・。

 

朝はいつものように正門前で地域の皆様へのあいさつをしていると、子どもたちがちらほらとやってきて・・・。

まったくの「アポなし電撃あいさつ運動」が始まりました・・・。

「アポなし電撃」というと私は「進め電波少年」を思い出しますが・・・。

私は電波少年で見た猿岩石のユーラシア大陸縦断が大きな刺激となり、海外で働くという夢を叶えることができた私の人生の中の感謝の番組です・・・。

話を戻します。まったくのボランティアあいさつ運動、自然にこういう活動が始まる・・・。

こういうところが御所浦小の子どもたちのとてもいいところです。

今年も地域の皆様を元気にできる御所浦小を目指してがんばります・・・。

 

 

今日は就任式と始業式、そして、教室での新しい学年、新しい先生との出会い、入学式練習、給食をはさんで、入学式準備という日程です・・・。

 

 

就任式では新しい3人の先生との出会いがありました。

 

 

岩下教頭先生・・・。あ、左が岩下教頭先生です・・・。

右は三山・・・いや清田先生です・・・。

田嶌駿樹先生・・・。

田島未和子先生・・・。

よろしくお願いします・・・。

最高学年6年生代表児童のお迎えの言葉もすばらしく・・・。

記事の末尾に作文を掲載します・・・。

 

 

 

それから始業式・・・。

開会前に新しいお友だちの自己紹介・・・。

岩下教頭先生、初めての開式の言葉・・・。

最初に、最高学年6年生代表児童のすばらしい発表がありました・・・。

記事の末尾に作文を掲載します・・・。

校長の話・・・。

生徒指導担当、清田先生の話・・・。

保健室、小島先生の話・・・。

そして新しく転任してきた岩下教頭先生も話していましたが、きちんと話を聞く子どもたちの態度に改めて感心しました・・・。

 

教室では、新しい先生との出会いのシーンがありました・・・。

各学級のようすをワンシーンずつ紹介します・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

今年1年を成長いっぱいの一年にしましょう・・・!

 

 

4校時は入学式練習でした・・・。

相変わらず上手にできました・・・。

日頃からきちんとできていると、こういうときにとても効率的に時間を過ごすことができます。

今日も、4時間目の45分すべてを使うことなく、教室に戻り、学級の時間を過ごすことができました・・・。

 

 

就任式の6年生お迎えの言葉です・・・。

「歓迎の言葉

岩下健太郎教頭先生、田嶌駿樹先生、田島未和子先生、ようこそ御所浦小学校へ。

今までお世話になった先生方とお別れし、さびしい気持ちでいましたが、今日、新しい3名の先生方をお迎えすることができ、とてもうれしく思います。

ぼくたちの御所浦小学校のいい所について紹介します。1つ目は、あいさつです。朝のボランティア運動がきっかけであいさつが少しずつ上手になってきました。立ち止まって目を見てあいさつをしたり、相手より先にあいさつをしたりすることを心がけてあいさつをしています。

2つ目は1年生から6年生までとても仲が良いことです。たてわり班活動では、鬼ごっこやじんとりなどをして楽しく遊びます。昼休みも学年関係なく遊びます。先生方もぜひぼくたちと一緒に遊びましょう。

3つ目は、何事にも一生けん命がんばることです。特に長なわチャレンジでは、全学年が朝から競って、長なわの練習をがんばりました。そして長なわ大会で良い結果を出すことができました。もちろん勉強も一生けん命がんばっています。

新しい学校で心配なこともあるかもしれませんが、分からないことはぼくたちに聞いてください。ぼくたちも先生方の名前を早く覚えて楽しい学校生活を送りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。」

 

 

始業式の6年生の発表です・・・。

「6年生になってがんばりたいこと

私が6年生になってがんばりたいことは4つあります。

1つ目は、下級生のお手本になることです。わけは、今まで6年生にたよってばかりだったからです。委員会では6年生が話し合いを進めたり、みんなが意見を出しやすいように、声をかけたりしてくださいました。次は自分たちが最高学年になるので、委員会やクラブ、たてわり班など、計画や準備をしっかり行い、自分の意見を積極的に言って、みんなをまとめていきたいです。

2つ目は、見通しを持って行動する事です。わけは、見通しを持たずに人に迷惑をかけたことが5年生のころにあったからです。私は優先順位を考えて、他の人に迷惑をかけないように行動できるようになりたいです。

3つ目は、相手のことを考えて言葉づかいに気をつけることです。私は、時々言葉づかいが悪くなります。仲の良い友だちに対して、ついつい言葉づかいが悪くなってしまうことがあります。その一言で傷つく人がいるのではないかと思いました。相手の立場に立って「これって言っていいかな」と考えて友だちと接したいと思います。

4つ目は、本をたくさん読む事です。わけは5年生のころは、昼休みに本を借りに行くことが少なかったからです。だから本を借りに行ってたくさん読みたいです。本を読む事で知らないことを知れたり、想像力をふくらませたりすることができます。いろんなことを、読書を通して知りたいです。

この4つが5年生のころの課題だったので、この4つを意識しながら生活していきたいです。今年1年間は相手のことを考えることを特にがんばりたいです。そして最高学年になるので、学校のリーダーとしていろいろな事に積極的に取り組み、『感謝、笑顔、あいさつがあふれる』御所浦小学校を目指してがんばっていきたいと思います。下級生のみなさん、私たちについてきてください!」

 

 

始業式の校長の話・・・。

「御所浦小学校のみなさん、おはようございます。令和3年度が始まります。今日お話をすることを考えているときに、去年の4月に何を話したかなあって、振り返ってみました。3つの力をつけてほしいと話をしています。

1つめは、自分でしっかり考える力、深い思考力、2つめは、自分で組み立てて計画する力、プログラミング力、3つめは、やりたいことができなくても我慢する力、コントロール力です。

まず1つめ、深い思考力・・・。できていますか?授業中に先生の問題に「ああ、できた」で終わっていませんか。ほかの方法はないかな、とか、次のことを考えていますか?

2つめ、プログラミング力・・・。できていますか?学習をするときに、自分で考えてやることを組み立てていますか?どんどん進めることができる友だちについて行ってるだけのときや増田先生や勝成先生に助けてもらおうって考えていないですか?

3つめ、コントロール力・・・。できていますか?自分のことばっかりで、周りの人の気持ちを忘れていることってありませんか?自分を我慢して友だちに譲ったりできていますか?

校長先生は、御所浦小のみなさんはかなりできてきていたと思っています。でもできている人もいるし、できていない人もいるって思うんです。だけど、この3つの力は生きていくために必要な力なので、身につけることができた人もいるけど、身につけることができなかった人もいる、じゃちょっと困るんです。みんなが3つの力を身につけることができるようになればいいなと思っています。この3つの力はいろいろな場面で鍛えることができるし、生かすことができます。どんな場面で鍛えられるかなと考えてみました。

1つめ、「深い思考力」だったら、例えば「困っている人がいたらどうする?」と考えます。「がんばれよ」とだけ言って立ち去るのじゃなくて、「その人のこまりがどうやったらなくなるか」と考えて助けようと行動すると、深い思考力が鍛えられます。他に例えば、授業中先生が問題を出して早く答えを見つけることができたとき、他の方法はないか、次に先生はどんなことを聞くかなと先を考えることで、深い思考力が鍛えられます。大人気マンガ、鬼滅の刃のキャラクターで例えると、深い思考力は、もちろん竈門炭治郎ですね。もっとできることはないかと考えますよね。鬼さえも助けようとしますよね・・・。

2つめ、「プログラミング力」だったら、委員会や係活動などで自分たちの企画を実行してみるといいですね。例えば昨年度企画運営委員は、どうやったらあいさつができるようになるか考えて「朝のあいさつボランティア」を始めてがんばった人にはスタンプやシールや賞状を用意したことはこのプログラミング力を鍛えることができたと思います。鬼滅の刃のキャラクターで例えると、プログラミング力は、嘴平伊之助・・・。しっかり考えて、プログラミングして動きますよね、の逆ですよね。プログラミング力は伊之助の反対と覚えてください。

3つめ、「コントロール力」だったら、例えば頭にくることがあったとき、自分で怒りをおさめることができるように、心をコントロールする、例えばもうきついと思ったとき、もっとがんばれるって自分の心を励ますことでコントロール力を鍛えることができます。鬼滅の刃のキャラクターで例えると、コントロール力は、我妻善逸・・・。がまんしますよね、自分の心をコントロールできますよね、の逆ですよね。コントロール力は、善逸の反対と覚えてください。

伊之助の反対、とか、善逸の反対、とか、校長先生は2人に失礼なことを言いましたが、2人は、物語の中で、自分に足りないプログラミング力やコントロール力を克服して、乗り越えて、強い敵と戦っていく進化していく、ということがこの2人のすごいところなんですよね。伊之助は炭治郎と呼吸を合わせて敵と戦っていました。

また校長先生は3月の修了式の話の中でこんな話をしました。「みなさんももっと算数ができるようになりたい、国語ができるようになりたい、とび箱とべるようになりたい、ともっとこんなことができるようになりたいとどんどん先生たちに伝えてください。こうなりたいと自分で立てた目標は達成しやすくなります。そして、先生たちはあなたたちの目標が叶えられるように、作戦を練ります。」と話をしました。

今言った中でひとつの文だけ、もう1回くり返します。これはあなたたちが今から教室に帰って考えることです。深い思考力で考えることです。言いますよ。

「こうなりたいと自分で立てた目標は達成しやすくなります。」

さあ、教室に戻ったら、担任の先生がどんなことを自分に求めているか深い思考力を働かせて考えて、自分の目標を立ててください。

そしてそれができるようになるために計画を立てて、プログラミング力を鍛えてください。

達成できるように、きつい時があってもがんばって踏ん張って、コントロール力を鍛えてください。深い思考力、プログラミング力、コントロール力を身につけて、もっともっと進化してください。」

私、自分が校長の話をする前に、6年生の発表を聞いて、すごいことを発見したんです。

それは、私の言おうとしたことと、6年生の発表の主旨がリンクしていると言うことです。

すごいと思いました。実行すれば、御所浦小学校はもっともっとすごい学校になると思いました。明日も、そしてそのあとも365日、毎日の御所浦小学校、そして子どもたちの成長が楽しみです。

 

 

・・・と午後の入学式準備が終わりました・・・。

子どもたちは一生懸命働きました。

ねずっちではありませんが、

体育館が整いました・・・。

1年生教室が整いました・・・。

あとは明日、1年生を迎えるばかりです・・・。

 

 

そして最後にこの1枚・・・。

あるクラスの学級通信です・・・。

このタイトルのレイアウトがステキ・・・。

こういう細部にこだわるのはとっても大切・・・。

「ん~。いい仕事してますね。」

担任は学級通信で子どもたちへの想いを伝えます・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

MY WAY

 

 

 

 

今 船出が 近づくこの時に

ふとたたずみ 私は振り返る

遠く旅して 歩いた 若い日を

すべては 心の 決めたままに

愛と涙と ほほえみに あふれ

今思えば 楽しい思い出よ

君につげよう まよわずに行くことを

君の心の 決めたままに

私には愛する歌があるから

信じたこの道を 私は行くだけ

すべては 心の 決めたままに

 

 

 

今日は以上です・・・。

ありがとうございました!

本日は退任式でした。

本当にありがとうございました!

 

今日はOfficial髭男dismさんの「黄色い車」のステキな詩に乗せて・・・。

 

 

 

 

行ってきます

この人生で

もう何度口にしたのだろう

行ってらっしゃい

と言われるのも

今日で最後になってしまうんだな

ああ妙に片付いた僕の部屋

もの置きになんかしないでね

窓から見える大山も

ドアを閉めてさよなら

旅立ちの音が窓の向こうから呼んでる

エンジンのくせしてバラードみたいに

切なくて困ってしまうよ

きっとこれから

楽しい事たくさんあるよ

大して用がなくても電話して

たまには愚痴って笑おうよ

遠くに行くけど

一度も忘れたりしないよ

辛くてもラララ歌って

どうか元気でまた会えますように

 

 

庭の端っこでいつだって

出迎えてくれた広葉樹の

花が咲くのは見られないまま

出て行くことになってしまった

夕日と君に背を向けて

僕の未来は動き出す

バックミラーに映る街

目の奥に焼き付けた

色んな景色を

見せてくれて嬉しかったよ

今度は僕が見せる番だから

行ってくるんだよ

期待していてよ

 

 

きっとこれから

楽しい事たくさんあるよ

大して用がなくても電話して

たまには愚痴って笑おうよ

素敵な思い出を

今まで本当にありがとう

遠くからでも届くように

大きな声で歌うよ

辛くてもラララ歌って

どうかいつまでも元気で

 

 

 

御所浦、とてもステキな竹あかり・・・。

ライトアップ・・・。

 

 

 

今日のドローン・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

メモリーズFY2020~修了式のこと~

昨日は卒業式でした。

6年生はとても立派な態度でした。

最高学年としての誇りを、在校生に示してくれました。

あの勇姿は在校生の目に焼き付いたと思います。

そしてそれがそれぞれの学年の子どもたちの目ざす目標となります・・・。

5年生は1年後、4年生は2年後、3年生は3年後、2年生は4年後、1年生は5年後の自分の姿の目標として、これからの歩みを進めてほしいと思います・・・。

保護者のみなさまも、本当にありがとうございました。

卒業式で見せたあの勇姿は、保護者のみなさまの6年間、いや12年間の子育ての1つのゴールだと思います。

もちろん、1つのゴールであって、中学卒業、そしてそれ以降もいくつものゴールを経て、子どもは成長していくのですが。

 

今日は掲載できていなかった、修了式での各担当の話を掲載します・・・。

 

校長の話、生徒指導担当の話、保健指導です・・・。

 

校長の話・・・。

「御所浦小学校のみなさん、こんにちは。令和2年度が終わります。

みなさんにとっての1年間はどうでしたか。

令和2年度はコロナに始まりました。そして、あなたたちは今までのどの年代の子ども、お母さんもお父さんもおじいちゃんもおばあちゃんも、経験したことのなかった休校を経験しました。休校中の生活、あなたたちは担任の先生の言うことを守って規則正しい生活をしましたね。そのおかげで、休校後、学校が再開したときも、御所浦小はとてもスムーズに学校生活のリズムを取り戻すことができました。

学校行事の中には、できなかったり、あるいはやり方を工夫して実施したものもたくさんあります。明日の卒業式でも話しますが、令和2年度は、「やれることを精一杯やる」一年だったと思います。コロナ禍であっても、配慮して、工夫して、どうしたらできるかを考える一年だったと思います。

でも、それは、ちがう考え方をすれば、これからみなさんが生きていく社会では、とても重要になってくる生きる力です。それを身につけることのできた1年だったと考えましょう。コロナ禍で私たちは「やれることを精一杯やる」ことができるようになりました。

この状況で、時間が足りない中で、学校生活をちゃんとできた、運動会もマラソン大会も委員会活動もちゃんとできたってすごいことだと思います。

それは、あなたたちには、話している人の目を見て話を静かに聞くとか、集合したらしゃべらないとか、自分にできることを一生懸命するとか、約束を守れるとか、そういうことを「ちゃんとできる」ということができる人が多いです。

そして、校長先生は考えるんです、先生たちとも考えるんです。あなたたちは次に何ができるんだろう、先生たちは、何を用意したらあなたたちをもっと成長させられるんだろうと考えます。

逆にみなさんももっと算数ができるようになりたい、国語ができるようになりたい、とび箱とべるようになりたい、ともっとこんなことができるようになりたいとどんどん先生たちに伝えてください。こうなりたいと自分で立てた目標は達成しやすくなります。そして、先生たちはあなたたちの目標が叶えられるように、作戦を練ります。

それぐらい、話を静かに聞くとか、集合したら集まらないとか、自分にできることを一生懸命するとか、約束を守れるとか「ちゃんとできる」ということは生きるうえで大切なことです。

これからもこういうことがちゃんとできる御所浦小の子どもでいてください。

そしてみなさんは、令和3年度は、どうなると思いますか?

ワクチン接種も始まって、マスクの要らない昔どおりの生活が戻ってくると思いますか?

校長先生は、元の通り、昔の通りの生活は戻ってこないと思います。

自分でできる感染予防をしながら、あたりまえに手洗いやうがい、消毒、マスク等の着用をする時代になってくると思います。

だから、今回の経験はきっと生かされます。よく考えたら手をあらう、消毒する、咳エチケットをするなどは、あたりまえのことですよね。コロナ禍で学んだことはこれからも生かしていきましょう。

しっかり考えて生活するということができれば、あなたたちは大丈夫だと思います。

そしてこの会場には、明日小学校を卒業し、中学校に進学する6年生のみなさんがいます。それから、御所浦小学校以外の小学校に転校するみなさんがいます。それから新しい学校に転勤する先生たちもいます。令和3年度もそれぞれの場所でしっかりがんばってほしいと思います。どこで暮らしていても、ここ御所浦小学校はみんなのふるさとです。」

 

続いて生徒指導担当中村先生の話・・・。

「明日はいよいよ卒業式、木曜日からは14日間の春休みが始まります。

四月からは自分たちの学年が一つ上がるということを意識して春休みを過ごしてほしいと思います

三学期の始業式で私が御所浦小のみなさんに頑張ってほしいことを話したのを覚えていますか?

〇今やるべきこと、できることを自分から進んで行動すること

〇自分や周りの人を大切にすること

〇何事にも諦めず素直な気持ちで取り組むこと

振り返りをしましょう。

よくできたかまあまあできた、あまりできなかったに手を挙げてください。

ありがとうございました。いま振り返った全てのことががさらに成長するためにはとても大切なことです。これからもぜひ意識して生活してほしいと思います。

 私からは春休みの生活についてお話したいと思います。キーワードは『守る』です。

一つ目は『自分の命を守る』です。

何から命を守りますか?交通事故、火遊び、海遊び、病気やけがから守ることが大切です。

・特にコロナウイルス感染症はまだ油断できません。自分や周りの人を守るためにしっかりと予防をしてください。

・自転車に乗るときもルールを守って安全に乗り、自分の命を守ってほしいと思います。春休み中は普段より車通りが多くなるかもしれません。周りを見て行動してほしいと思います。

・大人の人と釣りにいくなど安全に気を付けて生活してほしいと思います。

二つ目は『ルールを守る』

春休み中に守るルールはどんなルールがありますか?

・朝、10時までは家で過ごし夕方5時までには家に帰りつくようにしましょう。

・公共施設の使い方にもルールがあります。他のお客さんの邪魔にならないように考えて使いましょう。

・スマホやタブレットは家庭のルールをしっかりと守って使いましょう。春休みのくらしの裏にスマホだブレットなどの使い方をふりかえるシートをのせています。ルールにしたがって冬休みを過ごし、最後振り返りをして始業式の日に出してほしいと思います。

三つ目は『御所っ子のよさを守る』

御所浦小のみなさんのよさはたくさんありますが、一番は素直に最後まで頑張るところだと思います。

・一年間頑張ってきた元気なあいさつ

・先生方と頑張った色々な勉強などこれまで頑張ってきたことを春休みはぜひ自分から進んで取り組んでほしいと思います。そして来年度に引き継いでいってほしいと思います。

また新しい学年として四月にみなさんと笑顔で会えることを願っています。これで話を終わります。」

 

保健室、小島先生の話・・・。

「みなさん、こんにちは。

明日から春休みです。春休みは、次の学年に上がるための準備期間にしてほしいと思っています。

一つ目は、早寝・早起き・朝ご飯で生活リズムを整えてください。早起きをすると朝ご飯を食べる時間が作れます。朝ご飯を食べると腸の活動が始まって、排便があります。朝、家を出る前までに排便ができるように春休みから練習をしましょう。病気に負けない体作りにも早寝・早起き・朝ご飯は大切なことです。

 二つ目は、自分の健康に向き合う時間にしましょう。体の中で調子が良くないところがある人は、病院に行って診てもらうようにしましょう。歯科検診が8月にありましたが、そのときはむし歯がなかった人でも新しくできているかもしれません。耳の聞こえが良くないかもと感じる人や黒板の字が見にくくなったな人はいませんか?メガネの度が合っていない人も同じですが、そういう人も病院へ行きましょう。

三つ目は、命を大切にしてください。危険な場所の確認は各自、しているかと思いますが、そういった場所へは近づかないようにしましょう。道の歩き方、渡り方にも気をつけてください。道が狭くなっているところや車がスピードを出しているところは特に気をつけるようにしてください。

四つ目は、感染症予防をしましょう。手洗い・うがいや消毒は春休み中でもしっかりと行ってください。まだまだマスクをつけて生活しなくてはいけません。熊本県での新型コロナウイルス感染症にかかる人の数が減ってきています。が、気持ちを緩めず、感染症の予防をしてください。今、できる感染症予防をしっかりと行っていきましょう。

 みなさんが健康で新しい学年に上がれるようにしっかりと心も体も準備してほしいと思います。」

 

 

そして新シリーズ「今日のきむドローン」

 

玄関アプローチ・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

明日を信じて

祝卒業・・・。

 

 

 

さわやかな風が

吹いてきた

校舎の窓から

高い空を見上げ

両手をかざしてみた

あの雲はどこから来たのかな

あの風はどこへゆくのかな

みんな みんな つながっている

私が生まれてきたことも

みんな みんな つながっている

 

あなたが生まれてきたことも

 

今を大切に

 

生きよう

 

明日を信じて

 

 

 

ゆるやかな坂を

 

歩いてた

 

海へ続く道

 

白い波がずっと

 

ずっと打ち寄せていた

 

この海はどこまで広がるの

 

この道はどこまで続くかな

 

みんな みんな つながっている

 

私が生まれてきたことも

 

みんな みんな つながっている

 

あなたが生まれてきたことも

 

今を大切に

 

生きよう

 

明日を信じて

 

 

 

 

みんな みんな つながっている

 

私が生まれてきたことも

 

みんな みんな つながっている

 

あなたが生まれてきたことも

 

今を大切に

 

生きよう

 

明日を信じて

 

 

 

卒業おめでとうございます。

そして、在校生、がんばるぞ・・・!

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・

さくら~2021~

確実に時は刻まれていきます・・・。

この頃はギャグをはさむこともなく熱い想いだけで記事を作成しています・・・。

あっというまに3月23日、修了式となりました・・・。

今日は森山直太朗さんの名曲「さくら」のステキな詩に乗せて今日の学校のようすをお知らせします・・・。

お品書きは、朝の登校のようす、1校時の授業のようす、2校時の卒業式練習のようす、入学式歓迎の言葉披露、少年消防表彰式、3校時の修了式、昼休みのスタンプラリーチャレンジャー、卒業式準備です・・・。

※ちなみに、少年消防の表彰は下の盾をいただきました。

消防庁長官から、熊本に一校の表彰です。

すばらしい・・・。

 

 

 

 

 

 

さくら

 

僕らはきっと待ってる

君とまた会える日々を

 

さくら並木の道の上で

 

手を振り 叫ぶよ

 

どんなに苦しい時も

 

君は笑っているから(清田先生が2年生に尻文字をしてみせるシーン)

 

挫けそうになりかけても

 

頑張れる気がしたよ

 

霞ゆく景色の中に

 

あの日の歌が聴こえる

 

さくら

 

さくら

 

今、咲き誇る

 

刹那に散りゆく

 

運命と知って

 

さらば友よ

 

旅立ちの刻

 

変わらないその想いを今

 

今なら言えるだろうか

 

偽りのない言葉

 

輝ける君の未来を

 

願う本当の言葉

 

移りゆく街はまるで

 

僕らを急かすように

 

さくら

 

さくら

 

ただ舞い落ちる

 

いつか生まれ変わる

 

瞬間を信じ

 

泣くな友よ今

 

惜別の時

 

飾らないあの笑顔でさあ

 

さくら

 

さくら

 

いざ舞い上がれ

永久にさんざめく

 

光を浴びて

 

さらば友よまた

 

この場所で会おう

 

さくら舞い散る道の

 

さくら舞い散る道の上で

 

 

 

 

卒業を祝う花もとてもきれいです・・・。

浦田先生、ありがとうございます・・・。

 

いよいよ、いよいよ、明日は卒業式です・・・。

 

 

 

 

ちなみに保護者席はコチラです・・・。 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

友~2021~

明日が修了式、明後日が卒業式、金曜日が退任式と、終わりと別れの時間が多くある今週です・・・。

今日は、ゆずさんの「友~旅立ちの時~」のステキな詩に乗せます・・・。

今日のようすは、朝のようす、2校時の学習のようす、3校時の卒業式練習のようす、その後の1年生の入学式発表練習、4校時の5年生の道徳のようす、給食時間の週目標の反省、そして自学コンテスト表彰式などなどです・・・。

 

「友~旅立ちの時~」

 

友 今 君が

見上げる空は

どんな色に

見えていますか?

 

友 僕たちに

できることは

限りあるかも

知れないけれど

 

確かな答えなんて

何一つないさ

こころ揺れて

迷う時も

 

ためらう気持ちそれでも

支えてくれる声が

気づけば

いつもそばに

 

友 進むべき

道の先に

どんなことが

待っていても

 

友 この歌を

思い出して

僕らをつなぐ

この歌を

 

明日の行方なんて

だれにもわからないさ

風に揺れる

花のように

 

確かめ合えたあの日の

約束胸に信じて

未来へ

歩いてゆくよ

 

WOW 遠く 遠く

WOW 終わらない夢

WOW 強く 強く

WOW 新たな日々へと旅立つ時

 

友 さようなら

そして ありがとう

再び会える

その時まで

 

友 僕たちが

見上げる空は

どこまでも続き

輝いてる

同じ空の下

どこかでも僕たちは

いつもつながっている

 

 

写真は、第5回自学コンテストの表彰のようすです・・・。

この企画もたいへん成果があったと考えています・・・。

何より子どもたちが一生懸命取り組むこと・・・。

これが何よりの将来に楽しみな力です・・・。

もっともっと子どもたちの力を伸ばしてあげたい・・・。

みんなでそう考えています・・・。

卒業式の練習を見ていても、授業中のようすを見ていても、子どもたちの一生懸命が伝わります・・・。

一生懸命がんばれる子どもたちこそが、御所浦小の宝です・・・。

 

 

 

春を出会いの季節と別れの季節というならば、そのうち3月は別れの季節です・・・。

 

「ありがとう」と「さみしい」が交互に頭の中を巡ります・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

めざせ!自学マスター!

今日の朝活は、地区児童会でした・・・。

しっかり話し合いができました・・・。

地区ごとに生活を振り返りました・・・。

気づかれますか?

司会進行を5年生、4年生ががんばっています・・・。

 

 

 

 

学習のようすです。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

あれ、いない・・・。

6年生教室には卒業式を感じる掲示物が・・・。

いなくなるんですね・・・。

 

 

給食時間の1年間を振り返っての代表発表は、5年生と6年生でした・・・。

すごく秀逸な作文でした・・・。

現在17:15、この2つの作文を入力すると、一時間かかると思われるので、後日紹介します・・・。

 

 

 

休み時間は、5年生のスタンプラリーチャレンジがすごい・・・。

クリア者のそれぞれの記念撮影・・・。

 

フォーリンラブ・・・。

 

 

 

今日のタイトル「自学マスター」・・・。

第5回が、今年度最後の自学コンテストとなりました。

子どもたちの自学のクオリティがすごいです・・・。

そしてえらばれたこの喜び方、えらばれなかったこの悔しがり方が、とてもいいです。

それがやる気につながっています・・・。

そして、悔しさはバネになります・・・!

えらばれなかった子には、ぜひ励ましをお願いします・・・。

 

自学マスターとなった子どもたちにはマスターカードを渡します。

マスターカードに掲載する写真撮影です・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

 

特に6年生の喜びの表現力がすごい・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

遙か

卒業式が近づきます・・・。

卒業式は小学校生活の学習の集大成です・・・。

この日のために6年間の学びを重ねます・・・。

ですので、在校生の保護者のみなさまも、数年後の我が子の姿、と重ねてみていただければと思います。

GReeeeNさんの「遙か」のステキな詩に乗せて、今日の御所浦小を紹介します・・・。

本日のお品書きは・・・。

①朝のあいさつの日ではないのにあいさつをする子どもたち(えらい!)、

②登校時に正門前で坂瀬先生からかけ算九九を言わされる2年生(大切!)、

③朝から学年を超えてなわとび広場で楽しむ子どもたち(よい!)、

④あとをつぎし5年生のさりげなきすばらしきボランティア(ステキ!)、

⑤3年生の漢字計算大会表彰(がんばった!)、

⑥5年生の漢字計算大会表彰(photo by 5年生)・・・、

⑦授業風景・・・、

⑧第1回卒業式全体練習(イケるぞ5年生!)、

⑨給食時間の学年代表まとめ発表(中学年)・・・、

⑩今年度ラストの放課後子ども教室・・・、です。

ほかにもいいシーンを発見したら紹介します・・・。

 

 

 

 「遙か」

 

窓から流れる景色

変わらないこの街 旅立つ

春風 舞い散る桜

憧ればかり強くなってく

「どれだけ寂しくても自分で信じた道信じて」

手紙の最後の行が

あいつらしくて笑える

「誰かに嘘をつくような人になってくれるな」父の願いと

「傷ついたって笑い飛ばして傷つけるより全然いいね」母の愛

あの空 流れる雲 思い出す

あの頃の僕は

人の痛みに気づかず

情けない弱さを隠していた

気づけばいつも誰かに支えられ

ここまで歩いた

だから今度は自分が

誰かを支えられるように

「まっすぐにやれ よそ見はするなへたくそでいい」父の笑顔と

「信じることは簡単な事疑うよりも気持ちがいいね」母の涙

さようなら また会える日まで

不安と期待を背負って

必ず夢を叶えて 笑顔で帰るために

本当の強さ 本当の自由

本当の愛と本当の優しさ

わからないまま進めないか

「自分探す」と心に決めた

春風 想い届けて 涙を優しく包んで

必ず夢を叶えて 笑顔で帰るために

さようなら しかられる事も

少なくなっていくけど

笑顔で帰るから

どれだけ寂しくても

僕らは歩き続ける

必ず帰るから 想いが風に舞う

あなたの誇りになる

いざ行こう

 

 

 

なんかいやだなあ、別れの季節・・・。

 

 

 

給食時間の1年間の振り返り代表発表です・・・。

3年生・・・。

「わたしが3学期にがんばったことは3つあります。

 1つ目は長なわチャレンジです。みんなで力を合わせて、朝や体育のじゅぎょうの時などに、がんばって練習しました。練習のはじめのころは、引っかかった人には、いやな顔をする人が何人かいたけれど、後からは、引っかかった人には、「おしい」や「もう少し前で」など、アドバイスをする人が増えてきました。そして、大会では天草で一位になることができました。とてもうれしかったです。

 2つ目は、書写の時間にみんなでかいた習字です。たくさん練習して金しょうをとることができました。

 今、習字教室に通っているので、また金しょうをとれるようにがんばります。

 1年間で楽しかったことは、親子レクレーションです。親子でドッジボールやしっぽとりなどをしました。

 その後には、がんばって計画をした先生へのサプライズです。花たばやリースを作りました。お手紙もみんなに書いてもらいました。さらに合そうもしました。ミッキーマウスマーチや森の子守歌などです。みんながまちがえずにできていて、せいこうしてよかったです。

 4年生になってがんばりたいことは2つあります。

 1つ目は、あいさつやへんじです。あいさつやへんじはできていても、相手につたわっていないときがあるので、あいさつは4つのポイントに気をつけて、へんじは大きな声でしたいです。

 2つ目は、お手つだいです。お手つだいが今でもあまりできていないので、たくさんできるようになりたいです。そしてみんなの役に立ちたいです。」

 

 

4年生・・・。

「わたしが1年間でがんばったことは3つあります。

 1つ目は、走ることです。運動会で徒競走が2位だったのでとてもくやしい気もちになりました。だから時間を見つけて、走ることを続けました。それを続けるとマラソン大会でいい結果を出すことができました。とてもうれしかったです。

 2つ目は、あいさつです。理由は、1、2、3年生の時に、自分からあいさつができなかったけど、4年生になって、できるようになったからです。道徳のじゅ業で、あいさつをすると相手がうれしい気持ちになることを習って、がんばろうという気持ちになりました。これからもあいさつをしていきたいです。

 3つ目は、放送委員会での活動です。初めは人前で話す頃が苦手で小さな声で話していたけれど、4年生になって放送委員会にチャレンジしました。放送する時はみんなに伝わるようにいしきできたので、今では自信をもって伝えることができます。来年、ほかの委員会に入っても自信をもってがんばりたいです。

 5年生になってがんばることは、責にん感を持つことです。理由は高学年になって低学年、中学年を引っぱっていかないといけなくなるので、自分がしないといけないことは、自分が責にん感を持ってがんばりたいと思います。わたしたちは、学習でいろいろな地いきの方々や先生、6年生にもおせわになりました。これからも感しゃの気持ちを持って生活していきたいです。」

 

 

 

先日の調理実習にお手伝いに来てくださった竹部さんと古井さんへのお礼の手紙です・・・。

来ていただいてすぐ、お礼の手紙を渡せるように動くことがとてもステキ・・・。

「先日は、おいそがしい中、私たちのために、ご飯とみそ汁の作り方を教えに来てくださってありがとうございました。私はなべでご飯をたいたことが一回しかなかったけど、上手にできたのでよかったです。それに、みそ汁では、だしをとって火の通りにくいものからなべに入れることがよく分かりました。それに材料の切り方を工夫してできたのでよかったです。」

「先日はおいそがしい中、ぼくたちのために調理実習に来てくださってありがとうございます。ぼくが調理実習でむずかしいと感じたことは2つあります。1つ目はピーラーで皮をむくことです。うまくむけなくてとちゅうで引っかかるのがとてもむずかしかったです。2つ目は、みそを入れる時にあついなべの近くでみそをとかすのが大変でした。そしてようやくごはんとみそしるができて食べてみるとおいしかったです。これをお母さんがいつも一人でやっていてすごいと思いました。」

 

ポッターカボチャはノコギリで切断・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

卒業の足音

今日は3月17日、一週間後の今日は卒業式です・・・。

時の経つのは本当に早いです・・・。

 

それぞれの学年の子どもたちが、1年間の学びを通して大きく成長した姿が見ていて微笑ましいです。

1日1日の成長は目に見えないかも知れません。

でも365日の成長は目に見えます・・・。

今日も休み時間に校長室の扉が「トントン」と鳴って、4年生が来てくれました。

送別遠足から続く、スタンプラリーです・・・。

プリント5枚終わったので見せに来てくれました。

ちゃんと取り組む、チャレンジするのはとっても大切です・・・。

子どもの成長ってすごいなと思います。

私たち大人であれば、毎年同じように時が過ぎているような気がしてしまいますが・・・。

できなかったことができるようになるって、すごいことですよね。

新しいことを学び、新しいことを身につけ、そして自分を進化させていく・・・。

3月17日ですが、三月九日の詩に乗せて、学校の様子を紹介します。

 

もうすでに写真が掲載されていますが、今日お伝えするようすは、朝のあいさつ運動、1年生の漢字計算大会表彰、授業のようす、卒業式練習のようす、2年生の漢字計算大会表彰、です。

朝のあいさつ運動には、駐在所の松﨑さんにも来ていただきました。ありがとうございました。

 

流れる季節の真ん中で

ふと日の長さを感じます

せわしく過ぎる日々の中に

私とあなたで夢を描く

3月の風に想いをのせて

桜のつぼみは春へとつづきます

あふれ出す光の粒が

少しずつ朝を暖めます

大きなあくびをした後に

少し照れてるあなたの横で

新たな世界の入り口に立ち

気づいたことはひとりじゃないってこと

瞳を閉じればあなたが

 

まぶたのうらにいることで

 

どれだけ強くなれたでしょう

 

あなたにとって私もそうでありたい

 

上手くはいかぬこともあるけれど

 

天を仰げばそれさえ小さくて

 

青い空は凜と澄んで

 

羊雲は静かに揺れる

 

花咲を待つ喜びを

 

分かち合えるのであればそれは幸せ

 

この先もとなりでそっと微笑んで

 

瞳を閉じればあなたが

まぶたのうらにいることで

どれだけ強くなれたでしょう

あなたにとって私もそうでありたい

 

 

 

卒業の足音が聞こえます・・・。

お祝いの足音なのに、少しだけさみしく感じます・・・。

 

 

 

昨日まで給食時間に、在校生からの6年生へのありがとうメッセージを放送していました。

今日は6年生からこんな放送がありました・・・。

「この5日間、6年生全員に温かいメッセージをいただき、ありがとうございました。6年生みんな、とても、よろこんでいました。みなさんの思いを行動にする力があれば、来年からも御所浦小学校は安心だと思います。4月から、6年生は中学生になります。みなさんも、様々な行事などが来年もあります。がんばってください。最後にこの活動を提案計画していただいた先生方本当にありがとうございました。残り少しですがよろしくお願いします。」

 

また今日から3日間、各学年の代表が1年間のふりかえりを発表します。

1年生代表・・・。

「わたしががんばったことは、先生のはなしをきくことと、字をていねいにかくことです。どうしてかというと、先生のはなしをきいているとなにをするかがわかるからです。字をていねいにかくと、よみなおすときがわかりやすくて、よんだ人も気もちがいいからです。これからもがんばります。

がんばりがたりなかったことは、大きなこえであいさつをすることです。どうしてかというと、大きなこえでいわないときこえないし、なんていっているのかもわからないからです。大きなこえであいさつをするとあいてが気もちがいいのでがんばります。

2年生でがんばることは、大きなこえであいさつをすることです。どうしてかというと、1年生のときに、大きなこえでいえなかったからです。だから2年生のとき、大きなこえであいさつができるようになりたいです。

わたしは、御所浦小学校でたくさんの思い出をつくることができました。1つめは、たてわりはんあそびのこおりおにです。1ぱんのみんなとたくさんあそぶことができました。2つめは、としょしつのどくしょビンゴです。スタンプがそろうとくじをひけたのでうれしかったです。3つめは、見学りょこうです。ゆうぐでいっぱいあそんでたのしかったです。4つめは、学しゅうはっぴょうかいです。大きなこえではっぴょうができました。わたしはもすうぐてん校しますが、みなさんなかよくすごしていってください。わたしもがんばります。御所浦小学校が大すきです。みなさん、いままでありがとうございました。」

 

 

2年生代表・・・。

「1年間をふりかえって

 ぼくが、がんばったところは、2つあります。

 1つめは、九九です。なぜかというと、なかなかおぼえられなかったからです。でも、九九のカードを見ながら、何回もれんしゅうをしました。すると、ぜんぶ言えるようになりました。うれしかったです。

 2つめは、長なわです。みんなで力を合わせて、204回とべました。とべなかった人にとびかたをおしえてあげました。ぽかぽかことばでみんながんばりました。うれしかったです。

 3年生になったら、ぼくは、とみあい小学校に行きます。そこでも、長なわをがんばって、300回とびたいです。友だちを140人作りたいです。」

はなればなれになっても、私たちは同じ空を見ています。

はなればなれになっても、海はぜ~んぶつながっています。

はなればなれになっても、私たちは同じ空気を吸っています。

さみしくなったら、思いっきり心で唱えてください・・・。

私たちの心はいつでも、つながります・・・。

私たちの心はスマホよりつながります・・・。

御所浦小学校で過ごしたみなさんの思い出は永遠です・・・。

地球のどこにいても、私たちの心はず~っとつながっています・・・。

 

 

 

最後にスタンプラリーでスタンプをゲットした4年生4人のかっこいい写真・・・。

 

 

・・・とそのあとに、「児童玄関前卒業おめでとうスライドショー」のお礼を、6年生が福山教頭先生に言う場面・・・。

礼を尽くす・・・。

人生においてとても大切なことです・・・。

 

そのあと、レイトンの元へ・・・。

 お礼と「SEE YOU」のあとに記念写真・・・。

そしてその後、勝成先生と増田先生と福山教頭先生の力作を前に昔を懐かしみながら、キラキラした笑い声が職員室まで届いていました。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ランパンパン

「人は目に映るものを自分が思った以上に記憶している。しかしその記憶の大半はそのまま生かされることなく潜在していく。だが、何かのきっかけ、刺激があればその記憶を呼び出すことができる。」

 

花に見入る、スタッフ2人・・・。

 

猪に打ち勝ち、浦田先生ががんばってくれたおかげで、御所浦小は卒業と入学の春を迎えることができます・・・。

はしびらいのすけに「泣くんじゃねえ!」と言われて浦田先生ががんばりました・・・。

しばし、花のギャラリーです・・・。

お時間のあるときに観にいらしてください・・・。

これからもっと咲き誇る・・・。

あいさつ運動が元気でとてもいいです・・・。

私が年をとって、朝のウオーキングをするとしたら、子どもたちがあいさつ運動をしているそばを意図的に通りますよ。

だって、元気がもらえますから・・・。

特に、5年生と4年生の自覚の高まりがうれしいですね・・・。

 

 

 

 

児童玄関前のヤマサキテレビの内容が一新しました!

6年生のメモリアルスライドショーが放映されます。

こんなに小さかった6年生があんなに立派に・・・。

機会があればご覧ください・・・。

製作スタッフの勝成先生、増田先生、福山教頭先生、ありがとうございます!

6年間って本当にすごい時間ですよね・・・。

立ち止まって見る子も多く・・・。

これをながめているうちに、卒業式へ向けての意識も高まります・・・。

 

 

 

5年生、理科室で秘密練習・・・。

何をしているんだろう・・・。

このごろ秘密の多い、御所浦小学校・・・。

 

 

 

 

畑を耕す5年生・・・。

イモ植えるんだね・・・。

戻ってきた5年生が「校長先生の話題で盛り上がりました」と・・・。

話題にしてくれて、ありがとう・・・。

 

 

 

 

各学年、1年間のまとめの学習が多くなっています・・・。

1年生・・・。

 

 

 

 

2年生、ランパンパン・・・。

ランパンパンに記憶のメカニズムを見た・・・。

 

 今でも歌える・・・。

♪ランパンパン ランパンパン ランパパン♪

♪ランパンパン ランパンパン ラン パパン♪

(確か最後のパパンは語尾の音が上がる・・・)

 

 

3年生、国語、ビデオクリップ活用・・・。

3年生は、スタンプラリーのがんばりがすごいんですよ・・・。

 

 

 

 

のびのび、体幹その他で一緒に盛り上がりました・・・。

2人の成長がすばらしいです・・・。

 

 

 

 

4年生、単元テストじゃなかった・・・。

それぞれのがんばり、それぞれの成長、次は高学年ですね・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

「ああ、ダメです。校長先生入っちゃダメです・・・」

追い出されてしまいました・・・。

かろうじて撮影に成功したこの一まい・・・。

何をしているんだろう・・・。

このごろ秘密の多い、御所浦小学校・・・。

 

 

 

 

3年生の中に、送別遠足から続くスタンプラリーにチャレンジしている子がいます・・・。

とてもいいですね・・・。

人は「人から指示されたときよりも自分でやると決めて取り組んだときの方が成果が上がる」と言われます。チャレンジしている子はしなくてはいけないわけではなく自分でやると決めてチャレンジしています。そんなときに、脳は活性化するし、吸収するし、力がつくのだと思います。たぶん、今チャレンジしている子たちは伸びている瞬間だと思います・・・。

スタンプカードも新しいのを作りましたよ・・・。

カラーです・・・。

令和3年度は、やりたい分自分の意志でどんどんやれる、このあたりのことも考えた学習システムも作っていこうと思っています・・・。

 

 

 

 

3-4校時、5年生は調理実習でした。

竹部さまと古井さまに来ていただきました。

なべで炊くごはん、煮干しから出しを取る味噌汁を作るサポートをしていただきました。

廊下を通る他学年の子の歩くスピードがそこだけ緩やかになります。家庭科室から漂う香りを楽しんでいます・・・。

コロナ禍、十分な配慮をしての実施です・・・。

体験は何よりの学習です。

本当にありがとうございました・・・。

 

 

 

 

昼休みは、体育館で、秘密の動画撮影・・・。

 

何をしているんだろう・・・。

このごろ秘密の多い、御所浦小学校・・・。

 

 

5校時、5年生と秋田先生の最後の外国語科の授業でした・・・。

秋田先生、ありがとうございました・・・。

 

 

5年生教室に行く前に、1年生に寄り道・・・。

完成が楽しみな図工の作品・・・。

 

 

6校時、3年担任の石阪先生が、「図工でおもしろいのできましたあ」と教えてくれたので撮影に行きました・・・。

スケールのでっかい作品、ステキ・・・。

私もくつろがせてもらいました・・・。

お風呂に入れてもらいました・・・。

撮影は3年生です・・・。

 

 

 

そのころ、2年生は国語をがんばっていました・・・。

2年生の、友だちの発表を聴くときの姿勢がステキなんですよねえ・・・。

 

 

そのころ、1年生はいませんでした。

1年生の作品が完成して職員室や校長室に見せに来てくれていました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ランパンパン」・・・。

「人は目に映るものを自分が思った以上に記憶している。しかしその記憶の大半はそのまま生かされることなく潜在していく。だが、何かのきっかけ、刺激があればその記憶を呼び出すことができる。」

これは今すごく読んでいる今野敏さんの警察推理小説によく出てくるフレーズです。バイク部隊、通称「トカゲ」として現場等を巡回する主人公は目に映る風景を記憶としてではなく、録画するように目に映し出し、いざというときに、潜在メモリーから必要な記憶を呼び出して事件を解決に導いていきます・・・。

 

今日のタイトル「ランパンパン」・・・。

2年生教室で、清田先生が読み聞かせをしていた絵本です・・・。

その本のタイトルを観たとき、突然いきなり勝手に、記憶がよみがえりました・・・。

「私はこの話を知っている。小さいときランパンパンの人形劇を見ている」・・・。

極めつけは、「歌を口ずさめる」ということでした。自分でもビックリしました。ときどき思い出していたことではなく、45年ほどの時間を経て、おそらくそれ以来、いきなり戻ってきた記憶です。

これは偶然出てきた記憶ですが、記憶したものを自分で検索をかけて脳から呼び出すことができれば、学校で学習するさまざまなことの定着も向上するはずです・・・。

と言うか記憶の検索の仕方をマスターすれば学力の定着が容易になる・・・。

Google、Yahoo、のような検索エンジンが脳内に内蔵されれば・・・。(「気をつけなはれや!」・・・これは、Wエンジンさんのネタ・・・)

話を戻します。昨日の記事に、「記憶」について書きました。「浅い記憶」の入れ物に入った記憶を「深い記憶」の入れ物に移し替えることが大切で、ドリルやプリントなどの「くり返しの学習」がその役を果たすと言うことです。

また今日は、スタンプラリーにがんばって取り組む子どもたちのことを書きましたが、「自分でやると自己決定したことの方が学習効率は上がる」ということです。確かにそうで自分にとっては「なんとなくやっていた高校受験の勉強」よりも「ぜったい合格してやると気合いを入れていた大学受験の勉強」の方が、格段に学習効率が上がっていた記憶があります。

この「記憶」について、少し考えてみると、子どもたちの学力向上に結びつくかも知れません。

そして、もう一つ学力の要素を付け加えます。

今日の5年生の家庭科の調理実習もですが、思考すると「深い記憶」に入りやすいということです。思考しやすい学習のひとつに体験があります。確かに体験したことは覚えています。私は小学3年生のときの遠足におやつを忘れていったことを今でも覚えています。また4年生のときに体育の授業で着替えていてズボンを脱いだら中にパジャマを着ていてみんなが大爆笑したことを今でも覚えています。思考したこと、体験したこと、やってしまったことは記憶に残ります。「体験=思考」と考えてもいいかもしれません。思考を伴う活動が脳を活性化させます。私たちが授業で「本当にそうなの?」「無理じゃないかな?」という聞き方をすることは、思考を揺さぶることになり効果的です。また体験したかのように想像力を働かせるというのも、深い記憶に収納できる作業になると思います。

 

ここまでをまとめますと、①くり返しさせることは記憶を定着させる、②自己決定した取組は学習効果が上がる、③思考することは学習効果を高める、ということです。

 

今でも思い出すのが、6年で担任して、中学校に進学して2年生のときに「どうしても学力が伸びないんです」と小学校に相談に来た子のことです。その子は真面目にしっかりがんばる子で、自学もきちんとまとめることができる子でした。小学校の時のことを思い出しながら気づくことなどをアドバイスしたんですが、今日書きながらハッと思ったんですが、先ほど書いた①②③をアドバイスすればよかったと思いました。17年前の私に言ってやりたい・・・。

この、ハッとするのは関連記憶ですよね、関連させれば記憶は引き出せるということですよね・・・。

 

今日のタイトル「ランパンパン」・・・。

劇のオープニングで流れる歌をなぜか歌える・・・。

いつも歌えたわけではなく、関連記憶で呼び出せた・・・。

♪ランパンパン ランパンパン ランパパン♪

♪ランパンパン ランパンパン ラン パパン♪

(確か最後のパパンは語尾の音が上がる・・・)

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

80000回のありがとう

新しい週が始まりました。

新しい週が始まりましたが、今週と来週、2週で令和2年度の教育課程が修了します。

早いですね、時の経つのは実に・・・。

 

 

 

朝は子どもたちがあいさつ運動を展開しました・・・。

地域のみなさま、あいさつを返していただいてありがとうございます・・・。

先日買い物に行ったとき目撃してお礼を言ったのですが、写真は写しませんでしたが、人権旬間の企画「サンキューポスター」を目立つところに貼っていただいてありがとうございます。

 

 

先日、掲載をし損ねていましたので、本日紹介します・・・。

小体連ながなわ大会で、御所浦小はすばらしい成績を収めました。

すべての学年に賞状があります・・・。

しかも一位とか二位とか・・・。

これは実にすごいことです・・・。

コツコツとがんばること、仲間と協力すること、そんながんばりの結晶です・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 給食時間は週目標の反省でした。

来週が最後になります。

最後までがんばりましょうね・・・。

くり返しの実践で反省が上手になっています。

これもくり返しの訓練の賜です・・・。

 

人はくり返すことで記憶するスキルを身につけます・・・。

記憶するスキルを身につけておくことは人生においてとても大切です・・・。

 

 

 

業間は4年生の漢字大会、計算大会の表彰です・・・。

おめでとうございます。

こういう基本的な力はちゃんと積み重ねていかないと本当に自分の力になりませんから、これからも毎日積み重ねてきましょう・・・。

4校時の途中では、6年生の漢字大会、計算大会の表彰でした・・・。

 

人は記憶の入れ物を2つ持っています。

それは、「浅い記憶」と「深い記憶」です・・・。

よほど強烈な記憶でない限り、人は目の前の出来事を「浅い記憶」に保存します。

「浅い記憶」は一定の期間が過ぎると消去されてしまいます。

そうしないと「浅い記憶」の入れ物がいっぱいになって新しい記憶が入って来なくなるからです。

学校の勉強は、消去されては困りますので、「深い記憶」に入れる必要があります。

つまり「浅い記憶」を「深い記憶」の入れ物に移し替える必要があります。

そのために必要なのが「くり返し学習すること」です。

漢字大会や計算大会は、漢字力や計算力を高めているだけではなく、「浅い記憶を深い記憶に入れ替える訓練」をしているということです。

ですので、「勉強せんとに100点取れた」は一見すごいようですが、「浅い記憶を深い記憶に入れ替える訓練」をし損なっているので、あとあと苦労する可能性もあります・・・。

「浅い記憶を深い記憶に入れ替える訓練」を重ねると、比較的少ないくり返し学習で、それができるようになります。そうなることが理想です。

このトレーニングをしていないと、出題範囲の広い中学校での定期試験等には対応できなくなります。

ましてや高校受験、大学受験は、となります・・・。

そう考えると「こつこつがんばる」ことを軽く見てはいけないのです。

さらに言えば、ただこつこつがんばるだけではダメで、「深い記憶にするために意識してこつこつがんばる」という目的を自覚してがんばることが大切です。

 

と、漢字大会と計算大会の表彰式から、難しい話になりましたが、表彰に戻します・・・。

今日昼休みは、企画運営委員さんが、先週金曜日の話を実行しに来ました。

あいさつ運動のすばらしい賞状が完成しました!

制作中の写真はないですが・・・。

完成品はコチラ・・・。

表彰つながりでこれも楽しみ・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「80000回のありがとう」・・・。

今朝起きてホームページのカウンターを見たとき、「79935」でした。

あと「65」、朝の時間帯で「80000」だなと思っていました。

出勤してその後、ホームページの下書きを始めました。

下書きを始めたときのカウンタは「79992」でした。

結構、朝のうちはカンターの進み具合は緩やかだなと思いながらも、これはこまめにチョックをしとかないと思っていたら、いろいろなことを夢中でやっているうち、ずいぶん時間がたっていて、ハッとして、下書きを止めて、ホームページをチェックしました。また見逃してしまったかと思いながら・・・。

そのときのスクリーンショットがコチラ・・・。

 

セーフですというかジャストです!

初めてメモリアルカウントのスクショに成功しました!

 

みなさまのおかげさまで、「80000」カウント達成です・・・。

 

すごいことです・・・。

この「80000」という数もこつこつがなせる技です・・・。

便利な時代、簡単に手に入る時代です・・・。

こつこつがんばることもなんか価値が下がっている気がします・・・。

しかし、そうじゃないですよ・・・。

私が55年間生きててこのごろ感じるのは、ここだけの話ですが、「こつこつがんばることの価値が下がったと思っている人」と「こつこつがんばることの価値が下がっていないことを知っている人」の2つに分かれている気がします。もちろんですが、「こつこつがんばることの価値が下がっていないことを知っている人」はこつこつがんばることを怠らないし、子どもにもこつこつがんばることを要求していると思いますがどうでしょうか?子どもにはこつこつがんばることを要求しましょう・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

リモートレイド

昨日お会いした保護者の方から、「祖父もホームページ観てます」と言っていただきました。「そうかあ、遠くに離れて暮らすおじいちゃんも孫の学校の様子を知ることができるんだなあ」とあらためてホームページのよさを思ったところでした。ありがとうございました。かつてホームページに、そのおじいちゃんのポケモンが強いという孫の話を載せたことがあるんですがそれも読んでいただけたのかなあ・・・?

 

今日は雨の朝となりました。

それでもあいさつ運動に出てくる子どもたちに拍手です!

6年生のあとをつぎし、5年生、4年生、3年生の意識が高いですねえ・・・。いいですね、意識高い系小学生・・・。

あいさつ運動の途中で3年生が「校長先生スタンプラリーのプリント5枚終わりました」と言ってくれました。いいですねえ、そちらもどんどん認定に来てください。スタンプ押しますよ・・・!いいですね、意識高い系小学生!

雨が強くなってきたので、解散となりましたが、解散間際に、坂瀬先生が、5年と4年の企画運営委員に、スタンプが揃った子に何かないかなあ?とふりました。

「校長先生と賞状作ってみればぁ」と言って去ったあとの企画運営委員のステキな一言「校長先生、今日の昼休みいいですか!」・・・いいですね!ただ今日は校長先生はあとで胃の病院に行かなければいけないので来週作りましょうと話しました!いいですね、意識高い系小学生!

6年生の企画運営委員の子があいさつ名人カードをパソコンで作ったことがきっかけで、委員会活動でのパソコン活用!いいですね、ICT系小学生!

 

 

 

朝、登校すると検温&消毒!

 

 いいですね、感染症対策意識高い系小学生!

 

 

1校時です・・・。

1年生、ロングバリスタ・・・。

すごい、100枚達成ですよ!

いいですね、意識高い系小学生!

 

 

 

2年生、都道府県名がんばろう!

 

 

 

 

3年生、読書・・・。

 

 

 

 

のびのび、全集中・・・。

  いいですね、意識高い系小学生!

 

 

4年生、音楽・・・。

 

 

 

 

5年生、あれ?ひとりになっちゃった!

 

 

 

 

6年生、卒業制作の仕上げ・・・。

 

 

 

 

2校時

5年生、理科・・・。

 

 

 

 

1年生、ロングバリスタ2・・・!

すごい集中力です!

いいですね、意識高い系小学生!

 

 

 

3年生、道徳、おっといきなり役割演技が始まりました!

登場人物になりきって心情を考えます・・・。

すぐやれるあなたたちのノリもすばらしい・・・!

いいですね、役者意識高い系小学生! 

 

 

 

のびのび、全集中・・・。

 

 いいですね、意識高い系小学生!

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、あっ・・・。

中村先生と目が合った!微笑んだ!そうそうまたもたまたま単元テストです・・・。

中村先生と4年生の名誉のために言いますが、行くとたまたま単元テストのときと言うだけで、いつもテストをしているわけではありません・・・。

いいですね、テスト多い系小学生!

 

 

6年生、習熟タイム・・・。

 

 

 

 

朝報告してくれたように、1校時の休み時間に3年生がスタンプラリーの認定に来ました・・・!

おめでとう!

いいですね、意識高い系小学生!

〇つけしたプリント5枚ホッチで止めて持ってきてくださいね!

スタンプ集めましょう!

 

 

3校時・・・。

1年生、図工、なんか楽しそうです・・・。

思考力を育てるさりげないシーン、恵子先生は聞きました。

恵「なぜビニールには油性ペンで描くのですか?」

子「水性ペンで描くと・・・」

 こういうさりげないやり取りが子どもの思考力や表現力(説明力)を育てます・・・。

 

 

2年生、単元テスト・・・。

単元テストをしているのは4年生だけではありません・・・。

 

 

3年生、図工・・・。

 

 

のびのび、全集中・・・!

いいですね、意識高い系小学生・・・!

 

 

 

 

4年生、お・・・!

単元テストじゃない!

またも中村先生と目が合いました!

中村先生の目がキラリと光りました!

みなさん、図工です!

そして中村先生はこう言いました!

「校長先生どんどん写してください!」

いいですね、アピール高い系教職員!

 

 

 

6年生、秘密撮影・・・。

何をがんばっている?秘密系小学生!

 

 

4校時は6年生の卒業式の練習に参加・・・。

 

決められたこと以外をしない美しさ。

本番イメージ。

肩・指先・目線。

鏡。

がんばってください!

 

 

今日のタイトル「リモートレイド」・・・。

コロナ禍というわけだけではないのですが・・・。

いつも御所浦小のホームページをたくさん観ていただいてありがとうございます。ついに「80000アクセス」です。週末か週明けの到達になると思います。令和2年度だけに限ると「50000アクセス」日割りで1日平均147アクセス、PTA会員数44ですので、この数字すごいです・・・。家族の方も観ていただいているのでしょうか?本当にありがとうございます。

今日の記事の冒頭に書きましたが、遠く離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃん、親戚の方も観ることができるというのは、ホームページの利点だと思いました。

まさにリモートの活用です。

そしてそのことであらためて「ヘタな記事は書けないぞ」と気を引き締めつつも、今日もタイトルは「リモートバトル」と語尾に「バトル」がついている時点で、最後のオチをポケモンGOに持っていこうとしている時点で、気を引き締めていないと言うことが伝わってしまう系55歳・・・。しかし、このポケモンGOを始めて数年後に人間ドックの危険な数値が飛躍的に下がる系55歳・・・。体重とか体脂肪だけでなく、何によって影響するのか私が理解していない数値まで下げる系55歳・・・。むしろみんなで始めませんか?平気で5km、10km歩けますよ!海岸線をぞろぞろ歩きませんか?力を合わせればレイドバトルも秒殺ですよ!仲間さそう系55歳・・・。

 

よい週末を・・・。

そして中学3年生の子どもさんの保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

メガ進化・・・

今日は3月11日、東日本大震災から10年です。

学校でも発生時刻に黙祷を行いました。

昨日に記事で触れましたので、今日は書きませんが、みなさんで平和への祈りを捧げましょう・・・。

 

朝はあいさつボランティアの日ではなかったのですが、子どもたちは自然と集まってきて、あいさつ運動を展開しました・・・。

Oさん、あなたの作成したあいさつ名人カードが威力を発揮していますよ・・・。

 

 

1年生・・・。

校内無線LANのなぞが解けて、1年生は念願の動画視聴ができています・・・。

 

 

 

2年生・・・。

勝ち負けよりも大切なことがありますね・・・。

大切なのは失敗をしないことよりも、失敗をしたときに学んだことを心のポケットにしっかりと入れておくことです・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

「その足音は校長先生ですね」と学習の手を休めることなく指摘されました。

拙者、そろりそろ~りと入っていたのに・・・。

まこておそるべし・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

秘密の作業をしているので入ってはいけないと言われました・・・。FOR GRADUATE。

許された撮影はわずかにこれだけ・・・。

 

 

 

 

5年生・・・。

なんかこれも秘密のようです・・・。

 

 

 

 

業間は児童集会でした・・・。

と言ってもリモートです。

各委員長から、活動報告がありました・・・。

放送集会でもきちんと話を聞ける子どもたちと指導する先生たちがすばらしい・・・。

委員会活動も、6年生、ありがとう・・・。

あいさつや体育の取組、たてわり班プランターなどなど、がんばってくれたことは枚挙にいとまがありません・・・。

あとはバッチリ在校生が引き継ぎます・・・。

今日のタイトル「メガ進化」とも関係するのでこの1枚はあとで説明を書きます・・・。

 

 

 

5校時のようすをちょこっと・・・。

1年生、パソコン・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動、レイトンありがとうございます・・・。

 

 

 

 

報告していませんでしたが、各教室に空気清浄機を設置しました・・・。

 

 

 

今日は木曜日、放課後子ども教室です・・・。

お世話になっています・・・。

LINEで写真を送ってもらいましたので掲載します・・・。

このあと、のぞきに行ってきます・・・。

 

行こうとしたら、もう1枚・・・。

メールのやり取り、わずか1階と2階の距離です・・・。

・・・行ってきました。

本当にありがたい時間です・・・。

 

 

 

今日のタイトル「メガ進化」・・・。

この仕事をしていて思うのは、1年間の子どもの成長です、進化です・・・。

でもでも進化するのは子どもだけではありません・・・。

先生たちも日々進化しています・・・。

自分の中で昨年はなかったものを取り入れたり、チャレンジしたり、新しい情報から自分の実践に取り入れたり、となりのクラスの実践を取り入れたり・・・。

そういうことが進化を生みます・・・。

だって、子どもたちに負けられませんもの・・・。

 

御所浦小の先生は、とても熱心です・・・。

大切なのは、やりながらメカニズムを分析することです。

どうしてそれが有効かを知れば、応用ができます・・・。

「わからなかったら、聞くこと」これは進化のための不可欠のツールです・・・。

  

児童玄関前のモニター(ヤマサキテレビ)も進化させなければと試行錯誤しています・・・。実は日々変化を加えています。その変化が子どもたちの関心を呼ぶかも知れないと。

子どもが立ち止まる映像、レイアウト、これらが有効に働くならば、このひとつのヤマサキテレビがさまざまな取組の拠点、センターとなります。アイドルグループで想像してください。センターで踊るヤマサキテレビとうしろで踊る65人の子どもたちと16人の職員・・・。

う~ん、想像が難しい・・・。

流れてきた脳内BGMは「マツケンサンバ」・・・。

委員会のこういうのも効果的な取組です。

手洗い場に蛇口ごとに掲示されたミニポスター・・・。

よく手洗い場にひとつのポスター掲示はありますが、手を洗うときの視界に入る頻度を考えるとどちらが有効かということです・・・。

こんなひと工夫で、取組は進化します・・・。

 

ヤマサキテレビでは転校していったあなたのお別れメッセージ動画を今も放映していますよ。

今もまるでここにいるかのようなセンチメンタルな気持ちになります・・・。

 

 

 

今日のタイトル「メガ進化」・・・。

ここからポケモンGOへとつなげてエンディングと思っていたのですが、私、ポケモンGOのメガ進化に全然熱心ではありませんでした。業界用語で言うとスピアー程度です・・・。私のポケモンGOの関心はとにかく週に50km歩くことです。今週はここまで25km、金土日であと25km・・・。保護者の方から「この前本渡で歩いてるの見ましたよ」とよく声をかけていただきます。そうです、いつも歩いています。私のオフタイムは、歩いているか、本読んでいるか、料理作っているか、飲んでいるかです。私の週末はそれでほぼ説明がつきます・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

いのり・・・

PTA関係者の皆様には、昨夜の小中合同運動会第1回実行委員会に参加いただきありがとうございました。コロナの状況もあり、現時点では確定しない部分が多いですが少しずつ進めていきたいと思います。

 

朝のあいさつ運動は、令和2年度ファイナルです!

地域の皆様を元気にするため、子どもたちが元気なあいさつをすることはとても意味のあることだと思っています。

たくさんの子どもたちが参加しました!今年の御所浦小の取組を物語っているなあとつくづく思いました。

あいさつ名人カードにシールゲットです!

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

3年生、秘密のことをしています・・・。FOR GRADE 6!

 

 

 

2年生、大切な話・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、単元テスト・・・。

私4年生の単元テストによく出会う気がします・・・。

 

 

 

6年生・・・!

 

 

 

5年生、体育、マット運動・・・。

逆立ちもがんばりました・・・。

 

 

トリックアート作品名「マットを貼った天井に手のひらが貼り付いてしまった人・・・」

 

 

 

 トリックアート作品名「マットが倒れてこないように寝転がって支えている人・・・」

 

 

 

今日は給食時間の風景も少し撮影しました・・・。

衛生対策はコロナ前からバッチリ!!

教室でも・・・。

 

 

給食時間は、6年生へのありがとうメッセージを特集しています・・・。

 

 

 

児童玄関前テレビでは、福山教頭先生と「人はどうやったらモニターの前で足を止めるか?」という実験をしています。

アニメーションやレイアウトを工夫したり・・・。

はてまたバナナのたたき売りならぬ店頭販売で子どもと会話してみたり・・・。

人は、だれかが足を止めて見ていると、横に並んでみる傾向があります。

人は、斜めに貼ってある文字や写真に違和感を感じ興味を示す傾向があります。

人は、音やアニメーションなどに興味を示します。

あまり見ないなと決めつけるのではなく、子どもたちが立ち止まって見るような習慣がつくような工夫の原理が分かれば、このモニターは威力をさらに発揮します・・・。

モニターのみで出題されていた「かんじナイン」合格者でました!

これもモニター活用の実験のひとつです。

シールゲットです!

覚えた人は校長先生まで!

 

 

 

今日は中学校から西村先生が6年生の英語の授業をしに来てくださいました。

レイトンもありがとうございます・・・。

 

とても楽しそうな授業でしたよ!

中学校に行ったら、西村先生の授業をたくさん受けられますよ!

楽しみですね!

西村先生もありがとうございました!

授業の終わりに西村先生からあったとおり、中学校へ進む楽しみが大きくなったと思います!

 

 

6年教室からベランダを通って進むと、5年生は図工です・・・。 

 

6年教室からベランダを通って進むと、4年生は単元テストです・・・。 

 

 

 

 

 プリント5枚につき鬼滅スタンプゲットのスタンプラリーもスタンプゲットが進んでいますよ!

 6年教室を出ると、3年生のスタンプラリーの認定をしていました!

1年生の作品もすばらしい!

 

1年生の私の作品見て見て攻撃と3年生のスタンプラリー認定で西村先生のお見送りができませんでした。

失礼しました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「いのり・・・」・・・。

明日は3・11、東日本大震災から10年です・・・。

今もなお続く悲しみを私たちは次の世代に伝えなければいけません。

 

前にも書いたことがありますが・・・。

2011年3月11日、東日本大震災の映像を「日本でもこんなことが起こるんだ」と思いながら見ていたことを記憶しています。

当時からさかのぼること7年、私の友人の命を奪ったスマトラ沖地震の津波の記憶です。

当時タイで働いていた私は、地震発生の2004年12月26日から捜すこと1週間、大晦日の深夜に私たちは友人との再会を果たします。

今日、5年生の授業に入って、その時のようすを話しました。

その準備で、被災地の現場で必死にとった当時のノートを見ながら、決して忘れることのない1週間を振り返っていました。「うちの娘の情報をお願いします」と友人の目撃情報を捜して歩く際に交換で預かった写真は今も私のファイルにあります。親の悲しみはいかほどだったのだろうと思いながらも、その悲しみの深さにただ思いをはせるばかりです。

私の友人は、写真に写る彼女の歯ならびが本人を確認する手がかりとなりました。スマトラの津波から数ヶ月前に一緒に魚釣りに行って、釣った魚を料理して食べているときのスナップ写真です。被災地の現場で、人に尋ねて歩く際に使っていたスナップ写真です。

津波発生から数日経って、日本から彼女のご両親が来られました。空港に迎えに行った車の中で初対面の私にお母様がこんな話をされました。

「娘が1ヶ月前に電話をしてきて、『お母ちゃん、うちを歯のきれいな子に産んでくれてありがとね』と言うんです。なんなんでしょうね。」

彼女が見つかるかも分からない、歯ならびが確認の手がかりになるとも分からないその時点で、なんとなくその話を記憶していたのですが、まさか、その数日後に、歯ならびが彼女の確認の手がかりになったとき、親子のきずなって、どれほどのものだろうとあらためて思うとともに、1ヶ月前の電話で親子で歯並び云々のやりとりをする不思議さに、親子のきずなの深さを感じたことを思い出しました。

子どもを育てるって、そういうことなんだろうと思います。愛って理屈じゃないんだろうなって思います。私なんか全然足りないけれど、御所浦小学校がそんな愛で包まれる学校になればいいなと願いながらの毎日です・・・。

先に行っていた友人たちと私の家族が待ち合わせをしたのは12月26日、地震津波発生時、私と家族はその島へと移動中でした。わずかな時間の差で被災しませんでした。私は今日、あらためて、この命を、人の役に立てていかなければと、思ったところでした・・・。

あの日から17年、私と妻はあのとき話してそれからずっと続けていることがあります。それは出かけるときは玄関前に出て見送ろうということです。もし見送らなくてそれが最後になったら後悔するからです。おかしな話、ケンカして口をきかないときも見送りだけは続けてきました・・・。

 

今日のタイトル「いのり・・・」・・・。

長渕剛さんの「祈り」にこんな詩があります・・・。

「お前が去ってくその前になぜに電話くれなかったか。優しすぎるお前のことだからそれが思いやりのつもりだったのか。」

今日、そして明日、子どもさんと命の大切さについてお話をしていただければと思います・・・。

 

最後に5年生の子どもたちが書いてくれた感想の中からひとつ紹介します。

「先生の話を聞いて、すぐに子どもたちのところへ行って、その後すぐに友だちを捜しにその場所に戻ったのがすごいと思いました。自分だったら怖くて捜しに行けないかも知れません。それで遺体安置所などは亡くなってしまった人がたくさんいるのに、その場所に行くのがすごいと思いました。いきなり大事な人がいなくなったら、自分だったら本当に悲しいと思います。先生は決心を決めていたのですごいと思います。見つかったのは先生たちががんばったからだと思いました。」

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

浦島太郎は竜宮城でなにを学んだのか?

企画運営委員会のあいさつ運動が始まりました。

2020年度、3月の、ラストチャレンジです・・・。

ラストチャレンジは、5年生と4年生でがんばります・・・。

 

初日なのに、こんなにたくさんの子どもたちが参加してくれて、企画運営委員さんもうれしそうです・・・。

 

もちろん、6年生も参加してくれていますよ・・・。

 

 

 

授業の様子です・・・。

3年生、毛筆・・・。

 

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、外国語活動・・・。

ごしょチューブに動画もアップロードしています・・・。

 

 

 

5年生、社会、防災・・・。

今度校長先生がスマトラ沖地震の津波の話をしに来ますね・・・。

友だちがいなくなったこと、みんなでさがしたこと・・・。

2004年の出来事です・・・。

プレゼンを整えましたが、17年前のことなのに、記憶がリアルによみがえります・・・。

鮮明な記憶が昨日のことのように・・・。

あのときの切迫感に心の奥が痛くなります・・・。

あのときの友の涙が音声で再生されます・・・。

5年生の勉強の役に立つといいです・・・。

 

 

 

1年生と2年生は、サッカーです・・・。

 

 

 

 

時は流れて5時間目・・・。

1年生、国語・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

 

 

 

 

 

3年生、図工・・・。

粘土アート・・・。

拡大ジオラマ風撮影・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語・・・。

 

 

 

 

4年生、単元テスト・・・。

 

 

 

 

5年生、外国語・・・。

 

 

 

 

6年生、おや?

教室の掃除を始めている・・・。

すごいなあ、はやいなあ・・・。

 

 

 

朝のあいさつ運動が、思わぬ参加者で、あいさつ名人カードが必要だろうということになりました・・・。

5年生と4年生が主でがんばるあいさつ運動を、6年生の企画運営委員がさりげなくサポート・・・。

昼休み、あいさつ名人カードをパソコンで作ってくれました・・・。

ありがたいですね、そして、あいさつがんばりましょう・・・。

 

 

今日のタイトル「浦島太郎は竜宮城でなにを学んだのか?」・・・。

浦島太郎は海岸でカメを助けました。カメはお礼に浦島太郎を竜宮城に連れて行きました。浦島太郎は竜宮城の華やかな生活におぼれ、竜宮城から戻って玉手箱を開けてみれば過ぎていった時間は戻ってきませんでした。

ということで浦島太郎にとって、カメを助けたことはなんだったのだろう、竜宮城に行ったことは、彼にとってどんな意味がったのだろうと考えます・・・。

 

一方で、また別の話です・・・。

家に歩いてもどっていると、3人の子どもたちに会いました。

子どもたちは言いました。「海岸に大きなウミガメが死んでいました」

開口一番そう告げると、そのいきさつについて、また、そのことでどんなことを感じたのか学んだのかを子どもたちは話し始めました。

私たち大人は、親も教師も含めて、成長の触媒であって、成長を助ける存在であって、成長させるためにぐいぐい引っ張るとか、そういうことではなくて、子どもたちが自分で思考して自分で歩くことができるようになるための刺激を与えていくことかなあと思っています。

だから、ウミガメの死を見つめて、「私、食べ物を大切にしていこうと思いました。」「ウミガメの近くにペットボトルが捨てられてたんです。それはちがうと思います。」と思考できる子どもたちであったことをとてもうれしく思いました。

3人の子どもたちはカメを助けることはできなかったけど、ウミガメの死から、大切なことを学ぶことができることができました。このことで得た経験値は子どもたちの人生にプラスに働くと思います・・・。ウミガメの死因は分かりませんが、子どもたちはそこから何かを学び取っていました・・・。

明日のホームページにウミガメの写真載せるねと言ったんだけれど、やっぱりウミガメの人権に失礼なので、朝話したとおり、写真掲載は控えますね。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

前略『はしびらいのすけさま』

3月第2週です・・・。

3週、4週で、3月が終わります・・・。

早いですね、本当に早いです・・・。

 

朝は、交通指導に立っていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

朝のなわとびはダブルダッチです・・・。

 

 

1年生、国語、いいこといっぱい・・・。

1年間の思い出を作文にしています・・・。

 

 

 

 

2年生、書写、お礼の手紙・・・。

くわしく書けませんが、心のこもったお手紙を書いていました。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

集中力の向上はかけがえのない宝物!

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、国語、初雪のふる日・・・。

 

 

 

5年生、国語、想像力のスイッチを入れよう・・・。

 

 

 

 

6年生、チャイムが鳴ってしまって間に合わなかった・・・。

 

・・・ということで、次の時間にリベンジ、写し損ねぬよう6年生の体育館から始めます・・・。

 

 

 

6年生、体育、とび箱・・・。

6年生のいいところは、私が体育館に入るとウオーミングアップのボール当て鬼ごっこにさりげなく半ば強制的に参加させてくれるところです・・・。

とび箱のシーンも激写・・・。

私が今欲しいもの、

①壊れたデジカメと同じ機能のついたデジカメ、

②360度デジタルカメラ、

③ドローン、

④押し寿司の木枠・・・、

ああ、ぜんぶほしいです・・・。

どうしてもシャッターチャンスがずれるんです・・・。

 

 

 

1年生、あれ?いない・・・。

いた、何をやっているのかな?

 

 

 

 

2年生、算数、めあてや問題、掲示の準備もOK・・・。

毎時間続けているのがいいです・・・。

 

 

 

 

3年生、1年間を振り返ってまとめています・・・。

 

 

 

 

のびのび、学習の集中、表現する力、かなりアップしましたね、すごい・・・。

 

発表も大向上・・・!

 

 

 

4年生、テスト中だからほんのスキマから撮影してみました・・・。

 

押したボタンはスキマスイッチ・・・。

 

 

 

5年生、社会、災害・・・。

 

 機会があったらスマトラの津波の話をしに行きましょうか?

 

 

読み聞かせボランティアのみなさんへの手紙読みました・・・。

みなさま、ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

給食時間は、週目標の反省でした・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

 

令和2年度ももうすぐ終わります・・・。

最後までしっかりがんばりましょうね・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「前略『はしびらいのすけさま』」

「前略『はしびらいのすけさま』。これはあなたに言ってもしようがないことです。でも、ここまで浦田先生が一生懸命にお世話をした花壇をこんなに掘り起こしてしまうのは悲しいです。

生きるために仕方のないことだというのも分かっています。きっと食べ物がなくてここまで来たんだろうなあというのも分かります。学校はすべてのゲージを閉めるようにして猪のみなさんが変な恨みを買うことがないよう配慮しています。でもこの花壇は外にあるんです。正門の右サイドで来校者を最初に迎えるウエルカム花壇なんです。

前略『はしびらいのすけさま』。もし本当にあなたに言うことができてもきっとあなたは「弱味噌がぁ!」で片付けると思いますが・・・。猪とヒトが共存できる社会になるといいですね・・・。」

※はしびらいのすけというのは、鬼滅の刃で猪の頭をかぶっている少年です。そうだ、伊之助は猪じゃない。ん?ということは花壇を荒らした猪への恨み辛みを伊之助に言ってもしようがない・・・。

では、登場していただいたお礼に最後は嘴平伊之助の名言で締めましょう。

「弱気なこと言ってんじゃねえ!なれるかなれねえかなんてくだらねえこと言うんじゃねえ!信じると言われたならそれに応えること以外考えんじゃねえ!」

やると決めたらやる!

 

今日のタイトル「前略『はしびらいのすけさま』」

「前略『はしびらいのすけさま』。もう一つ伝えたいことがあります。先週の遠足のウオークラリーでは、あなたを含めたみなさんのスタンプを集めることにしたところ、子どもたちは遠足の前日から「校長先生、明日スタンプなんですよね」と楽しみにしてくれていました。ウオークラリーでゲットしたスタンプは6種、全18種ですので、あと12種残っています。残りのスタンプをゲットするには、教室にある学習プリントを5枚するごとに1つもらえるしくみです。この中身が見えないスタンプを買い集めるのに、実は私は結構コストがかかりました。結果、炭治郎、伊之助、伊之助、煉獄さん、煉獄さん、煉獄さん、無一郎・・・みたいなことになってしまいました・・・。それは恵子先生も同じです・・・。ところが、熊野先生は週末箱買いをしてきました。1箱18個入り無駄なく全種ゲット、しまった!そうやって買えばよかった!なんでそのことに気づかなかったのだろう・・・。」

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

送別遠足2「ウォークラリーの続き」

続きです。

それぞれのポイントでがんばっています。

  

空き缶積むのは難しいです。

いろいろやって、

いろいろやって、

いろいろやって、ゴールしました。

 

これから昼食です。

お弁当大会、開幕です。

 楽しいお弁当の時間・・・。

 おやつも楽しみにしていたようです。

 おやつは300円を持たせて自分で計算しながら買う経験はとてもいいですね・・・。

 

実は、コミュニティセンターに上がるときのこの玄関どうですか?

はきものが揃えば心も揃う・・・。

継続した指導と子どもたちの学び・・・。

さりげなく、さりげなく、すごく大切なことだと思います・・・。

 

 

 

 

 

ゲームをして盛り上がって・・・。

 

掃除もきちんとして、帰路につきました・・・。

これまでがんばってくれた6年生、そのがんばりが御所浦小の確かな歩みとなって、御所浦小の新しい伝統となります。

5年生がそれを引き継ぎます・・・。

帰りはフウフウ言いながら帰っていましたが、往復約4.5kmプラス60分ウオークラリー、これもまた大切な体験です。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

送別遠足1「6年生を送る会」

雨が心配されましたが、天候も回復し送別遠足実施の運びとなりました。

700日ぶりの遠足です。

まずは6年生を送る会です。

6年生まるばつクイズ。

マニアックすぎてむずかしい。

6年生とドッジボール対決

激しい戦い。

参加できないのが残念です。

 セレモニーです。

笑顔で6年生を送ります。

5年生、企画のみなさん、がんばりました。

では、出発します。

   

出発しました。いい天気です。

嵐口まで、行ってきます。

会話を楽しみながら。

先生たちが送ってくれた写真もはさんで。

実にいい天気です。

いい天気を楽しみます。

 

到着しました。

ウォークラリーに出発しました。

先生たちから写真が届いたらアップロードします。

届きました。

六ヶ所回ります。

ちなみに保育所もウォークラリーです。

「校長先生、足が・・・」と声がさします。(笑)

がんばりましょう、若いんだから。(笑) 

その筋肉、使用年数まだ10年程度ですから。

55年使うと品質低下しますけど。

残り時間25分です。

それぞれのチャレンジが続きます・・・。

 

続きは送迎遠足2「ウオークラリーの続き」へ

ワンワンニャーニャーだもの

(今日のストーリー展開は自信作です・・・。笑)

 

 

朝の御所浦小です・・・。

 

御所浦小では、フリータイムに先生と子どもたちが夢中で話をしている風景がよくあります。

とってもいいことだと思います・・・。(夢中でお話もいいけどランドセルは置いて来れば?笑)

朝のなわとび広場はながなわチャレンジのあとは人が減りましたが、学年を超えてダブルダッチにチャレンジしています・・・。(武空術、すごい跳躍力、空撮に成功・・・)

小体連ながなわ大会の結果、御所浦小、すごいですよ!

御所浦小と言ったらなわとび・・・!

 

 

今日の黒板に「たてわり班活動」の文字を発見!

しかも、5年生企画・・・。

 

 

6年生のあとをつぎし5年生の動きが活発化しています・・・。

業間、さあ、班ごとの写真を撮るぞ、と運動場に出てみると・・・。

こおりおに、ふえおに、バナナおに、と、入り乱れる遊びばかりで、とてもたてわり班ごとの写真なんて撮れない!

と、フリーで撮ろうとするのですが、動く遊びばかりで、その地点に着いた頃には子どもは移動している!

止まることなくみんな、ずっと走り続けている・・・!

御所浦小と言ったら元気・・・!

と、やっと気づきました。

運動場の真ん中にいて、遊びの途中で近くを通る子たちを撮影しよう、ということにしました・・・。

罠を張って待ち受ける!名づけて無敵のスパイダー作戦!

ところで、こおりおに、ふえおにはわかるけど、バナナおにってなんでしょう?

マジカルバナナですか?

バナナと言ったらゾウ・・・! 

 

終わると活動の振り返りです・・・。

5年生が進めます・・・。

ナイスです・・・。

手をあげて気づきを発表しているうちに、6年生が挙手しました・・・。すると、たてわり班の先生やみんなへお礼の言葉を述べ始めました・・・。礼を尽くす、ステキですね。仕掛けた坂瀬先生もステキですね・・・。

心がとてもいい気持ちになりました・・・。

近くにいた5年生に話をしました。

「1年後にはあなたがあのお礼の言葉を言うんだね」

5年生はだまってうなずきました・・・。

御所浦小と言ったらきずな・・・!

 

 

 

授業風景です・・・。

3年生、単元テストですね・・・。

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

4年生、社会、フクオカウオーカー・・・。(雑誌は九州WALKERでしたっけ?)

 

 

6年生、それぞれの課題や作業に取り組んでいます・・・。

なんか奥の方でステキなことも始めています・・・。

6年生のある子が「校長先生メガネ変えましたね」と言ってくれたので、「よく気づいたね。先生の奥さんは気づいたことないのに」と返すとまた別の子が「と言うことは校長先生と奥さんの関係は・・・」と展開し、「授業中です」と坂瀬先生に注意されて教室をあとにしました・・・。(笑)

 

 

サッカーと言ったら清田先生・・・。

1年生と2年生は、体育、サッカーです・・・。

清田先生はサッカープレーヤーでした・・・。

サッカーと弓道ができる先生です・・・。

サッカーと言えば、例年3月第一週土曜日は教職員サッカー大会で明日夕方から熊本市内に移動しているはずでした・・・。昨年に続き、今年もコロナ禍、大会開催案内も届きませんでした・・・。

思えば4年前の教職員サッカー大会で会場が一緒になって久しぶりに再会した2人の高校の同級生は、若い頃「嵐口小」「御所浦小」体育主任コンビでした・・・。なんか不思議な縁を感じます・・・。

 

 

給食時間の放送、あいさつ運動の呼びかけを5年生と4年生がおこなっています・・・。

6年生のあとをつぎし5年生たちの動きが活発化しています・・・。

 

 

 

今や、会議といたらリモート・・・!

清田先生はリモート会議(研修)中・・・。

校内にいながら教室で授業はしていない・・・。

時代ですね・・・。

2年生の子どもたちは熊野先生と一緒にがんばっていましたよ・・・。

それにしても毎日、半袖で過ごす清田先生はすごい、若さですね・・・。

清田先生と言ったら半袖・・・!

もう少しそでが短くなって、ノースリーブになって、手にコーラ持ったらワイルドだぜえ・・・。

 

放課後は放課後子ども教室です・・・。

貴田PTA会長は、放課後子ども教室のお世話もいただいています。

貴田会長から、放課後子ども教室LINEで写真が送られてきました・・・。

読み聞かせ、その後ドッジボールだそうです!

ドッジボールの撮影に行ってきます!

 

ありがとうございます・・・。

 

 

時を同じくして、4年生・・・。

 ここだけの話、明日の遠足、中村先生のスタンプは「不死川玄弥」です・・・。

 

 

時を同じくして、少年消防、最後の活動が終わりました・・・。

ありがとうございました・・・。

撮影の瞬間だけマスクを外しました・・・。

 

今日も活動てんこ盛りの御所浦小でした・・・。

 

開始から2時間半、清田先生は今もリモート会議(研修)をがんばっています・・・。

ファイト!

 

 

 

 

今日のタイトル「ワンワンニャーニャー」・・・。

今日、職員室で「連想ゲーム」というテレビ番組を知っているか、という話になりました。

知っている、知らないの年代の境目が微妙になりました。昭和50年代に生まれた先生が知っているのに、教頭先生は知らないと言いました。もちろん私や勝成先生は知っていました。

 

調べました。「連想ゲーム」は1969年から1991年まで放送されたNHKのクイズ番組です。例えば答えが「パンダ」だと、ヒントで「白黒」「熊」「中国」など連想される単語をひとつずつ言って答えを当てるというルールがベースです。恵子先生が気になっていたりんごとなしを渡すゲームはリンゴと夏みかんの置物を渡す「勝ち抜きゲーム」でした。相手チームに正解されるとくだものを相手チームのテーブルに置いていき、5人勝ち抜いたら勝利となり、くだものの数が得点になるゲームでした。

 

今日のタイトル「ワンワンニャーニャー」・・・。

これは連想ゲームの中で、私が記憶していたゲームで、正式には「ワンワンコーナー」から進化した「ワンニャンコーナー」でした。「ワンワンコーナー」とは、答えがくり返しの言葉を当てるゲームです。例えば答えが「ちくちく」だと、ヒントで「痛い」「刺される」「とげ」など連想される単語を言って答えを当て合います。「ワンニャンコーナー」は、「めちゃくちゃ」「のらりくらり」など一字違いのくり返し言葉を当てるゲームでした。

「脳の活性化にいいですよ。ぜひ親子でやってみてください。」(BY恵子先生)・・・。

 問題出しますね・・・。

少しずつスクロールさせて考えてください。

第1問

「パン」

「アメリカ」

「肉」

「はさむ」

 

 

 

 

 

答えは・・・。

 

「ハンバーガー」

 

第2問

「弁当」

「歩く」

「お菓子」

「200円」

 

 

 

 

答えは・・・。

 

「遠足」

 

さっきから、一体私は何を調べて何を書いているのだろう?

御所浦小とも関係がない・・・。

教育ともちがうジャンルに迷い込む・・・。

しかもまたもや昭和、昔の話・・・。

しまった!話題を「連想ゲーム」ではなく「マジカルバナナ」にすればよかったですかね?

木村と言ったら昭和、昭和と言ったら八代亜紀さん、八代亜紀さんと言ったら「雨の慕情」、「雨の慕情」と言ったら「雨、雨、ふれふれ、もっとふれ」・・・。

 

いやいや明日だけは、雨がふったら困ります・・・。

だって明日は、2年前の春の歓迎遠足以来の、700日ぶりの遠足ですもの・・・。

お菓子は200円じゃなくて300円ですもの・・・。

きっと1年生が作ったかわいらしいテルテルボーズが願いを叶えてくれますもの・・・。

「それにこんな企画もあるみたいですよ。」(BY恵子先生)・・・。

スタンプ18個集めて、ミッションコンプリート!ですもの!

 

 

今日のタイトル「ワンワンニャーニャーだもの」・・・。

ずっとながめているとアーニャに見えてきました・・・。

アーニャと言ったらSPY FAMILIY・・・。

「アーニャ、父、マナガタの刺身食べたい」・・・。

 

クイズを思いつきました・・・。

「アメリカの次が私の机の引き出しに入っています。それは何でしょう?」

 

 

答え

「USB」

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

昨日の続編(体験入学)と子どもたちの感性

今日は寒い朝でしたね・・・。

正門前にしばらく立っているうちに、体が心底冷えました・・・。

 

私のデジカメが故障してから使用しているこのデジカメは照度を調整できないので見にくいのですが、ステキな写真を2まい・・・。

スクールバスやスクールボートを降りた子たちは私に向かってあいさつをきちんとしてくれます。

目視はできないのですが、立ち止まってあいさつをしている子の写真です・・・。

朝が自然です。数名の児童が先生たちと児童玄関の掃除を始めました。

なぜこの子たちがしているかもわかりません。ゴミ出しを手伝っている子もいました。気づいたからやっているというこんなシーンがよく見られるステキな御所浦小です・・・。

昨日はネット環境が整わず、体験入学の写真がアップロードできませんでしたので、今朝できそうなので一旦私のパソコンに写真を複写してからのアップロードです。

新入生のステキな表情の写真が多くありました。

しかし、HP上では、新入生の個が特定できないような写真をえらんでいます。

ご了承ください。

今の1年生がきっとそうであったように、1年間の子どもの成長はすごいです・・・。

きっとこの子たちも、1年後はこうやって、次の新入生をお迎えするお世話ができるようになるんですよね・・・。

すばらしい成長です・・・。

私たちはそんなシーンを毎年毎年見ることができて幸せな仕事だと思っています・・・。

まあたいへんなことは結構ありますけれど・・・。

心の収支決算は黒字です・・・。

 

1年生と2年生にとってもお世話をすると言うことはとてもよい経験となります・・・。

それが積み重なって、6年生になるんですよね・・・。

6年間の小学校の歩み・・・。

それが中学校へとつながります・・・。 

昨日中学生のあいさつのことを書きましたが・・・。

体験の積み重ねが「こんばんは」と言うと「ありがとうございます」と返せる中学生に成長します・・・。

 

 

 

 

今日の子どもたち・・・。

2年生、書写・・・。

 

 

 

3年生、国語、モチモチの木・・・。

単元のゴールを示してナイストーク・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、社会、福岡!

 

 

5年生、外語語活動・・・。

Are they teachers ?

別に2人で悩んでいるわけではありません・・・。

 

 

 

 

6年生、算数、ガンガンやっています・・・。

 

 

 

3校時、ろうかを歩いていると理科室から楽しそうなにおいがしたので行ってみました・・・。

楽しそうなのとはうらはらの、進学するにつれ難易度が上がり受験勉強を惑わす質量の学習・・・。

 

 

6年生が卒業式の練習をしていると思い込んで体育館に行くと誰もいなかったので「しまった!教室だ!」と教室に行くと社会の授業をしていた風景・・・。トムヤムクンの話をして教室を出ました・・・。

 

 

6年生の卒業式の練習は、4校時でした・・・。

別れの季節のにおいがします・・・。

希望に満ちた旅立ちの日が近づきます・・・。

1年生と2年生ががんばった体験入学のお世話も、ほかのじつにさまざまな学校の教育活動はすべて、卒業式へとつながっています・・・。

 

 

 

午後はお客様に学校を観ていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

先生たちは授業をがんばりました・・・。

子どもたちももちろん学習をがんばりました・・・。

 

 

 

先日来ていただいた「薬物乱用防止教室」の、5年生と6年生のお礼の手紙を紹介します・・・。

感想文を読むと思うんですよね。

一つ一つの体験が積み重なって、子どもたちの心が成長するんだと・・・。

その感性を磨いて、大人になってほしいと・・・。

まずは5年生・・・。

 「薬物で大麻などは知っていたけど、MDMA・MDAや向精神薬は初めて知りました。ほかにも脳に3つのことが起きることも初めて知りました。ダメージは、脳や神経にしかないと思っていたけど、体や心にダメージを受けることも初めて知りました。大人になって大麻などをすすめられても、きっぱりと断り、すぐに警察や親に知らせたいです。」

「ぼくは薬物について知ったのでよかったです。初めて知ったことは、薬物や興奮したりするだけだと思っていたけど、身体や脳をムチャクチャにすると分かりました。ぼくがビックリしたのは、きのこの薬物があることです。すべて薬だと思っていたけどきのこの薬物があることにおどろきました。ぎ名を使ってだまそうなどしているので今日学んだことを生かしていきたいです。」

「薬物乱用防止教室に参加して、麻薬はテレビなどで見たり聞いたりしていたけど、麻薬の中にもいろいろな種類があって、麻薬だけでなく、MDMA、向精神薬などたくさんの種類があると分かりました。私が一番心に残っているものはMDMAです。MDMAは色やもようで子どもはだまされやすそうだったので、さそわれたりしたらしっかりことわれるようにしたいです。使用している人がいたら、注意したり、家族、先生に報告して、薬物を使う人を少なくして薬物でつかまる人がいなくなってほしいと思いました。」

次に6年生・・・。

「ぼくは、松﨑さんの薬物乱用防止教室の話を聞いて、薬物はぜったいダメということが分かりました。特にシンナーなど身近にある物が多いので気をつけたいです。松﨑さんのおかげで薬物の恐ろしさにとても気づくことができました。ほかにも薬物を持っている人がさそってきたら、しっかり断りたいです。本当にありがとうございました。」

「私は「やせるクスリ」「勉強がはかどる」「気分がすっきりする」「タダであげる」などの薬の誘いに乗らないように気をつけたいと思います。可愛い色や花柄であっても騙されないようにしたいと思いました。名前を変えて安心させるという誘い方もあることが分かりました。脳や神経、そして大切な臓器が破壊されていくことがとても恐ろしいと思いました。」(※校長先生は「だます」を「騙す」とかん字で書いていたのに感心しました)

「ぼくは、今日の薬物乱用防止教室で話を聞いて、薬物は心や身体、人生までもめちゃくちゃにしてしまうので、ぜったいにしてはいけないと改めて思いました。特に薬物などを偽名などを使って売っていたりするそうなので、もし知らない人に話しかけられたりしたら、しっかりと断りたいと思いました。今日は本当にありがとうございました。」

 

最後まで観ていただいてありがとうございました・・・。

今日は以上です・・・。

 

最後にこの一枚・・・。

午後に届いた感染症対策アイテム!

非接触照射検温計 兼 非接触アルコール噴霧器、入荷しました・・・。

おっと、ディスタンス・・・!

サンキューポスターと体験入学

大変です!職場のネット環境が不安定になり、ホームページの更新ができません。

スマホからの更新を試みますので、文字数、写真数が大幅に制限されます。

しかも、共有ネットワークに保管された体験入学の写真も操作できません。

どうかご了承ください。

 ・・・と思ったら、つながりました・・・。

不安定なので行けるところまで・・・。

そろりそろりと写真1枚ずつのアップロードにございまする・・・。 

 

 

雨の朝となりました・・・。

玄関前に出てきてなわとびをする子もいません・・・。

そうなると私は、正門前で30分間ひとりぼっちとなります・・・。

 

今日は新入児童の体験入学があります・・・。

ですので、準備をがんばる、1年生と2年生はとばして・・・。

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

 

6年生、毛筆・・・。

 

 

 

 

4年生、体育、ポートボール・・・。

 

 

 

 

3年生、体育、ポートボール・・・。

 

 

給食時間は、算数コーナーの合格者発表・・・。

 

 

 

 

昼休みは1年生が「なんじなんぷんチャレンジ」にきました・・・。

 

クリアおめでとう!

 

1年生はチャレンジに来たついでに、校長室の、正面玄関に掲示してあるのと同じ先生たちのデコ写真を見て、隠しキャラが随所にいることに気づきました。

校長室を出たあとも正面玄関前で、かくれキャラ探しをしていました。

実は55歳の肉眼では発見不可能な極小かくれキャラもいますからね・・・。 

「なんじなんぷんチャレンジ」の1年生に混ざって、「校長室の鬼滅のスタンプを見に来ました。入ってもいいですか?」と言う声も・・・。

「今、なんじなんぷんチャレンジしている人いるからまたこんどね。」と言いました(笑笑)。

鬼滅スタンプ全18種類です・・・。今17種類集まりました・・・。バリスタタイプでスタンプ押そうと張り切っています。あとたったひとつです・・・。「あとひとつならいいんじゃ」と私はそう思うタイプなんですが今回ばかりはそうも行かないのです。だってあとひとつ集めていないのは「竈門炭治郎」なのです・・・。炭治郎のいない鬼滅スタンプなんて、ドラえもんのいないドラえもん、アラレちゃんのいないDrスランプ、キテレツのいないキテレツ大百科ですよ・・・。あれ?キテレツのいないキテレツ大百科はありな気がする、コロ助がいればいいナリよ・・・。キテレツ大百科と言えばブタゴリラってすごいネーミングだと職員室で話題になりました・・・。今はないですね。人権学習をがんばる御所浦小ではないですね・・・。

 

 

 

明後日発行の学校通信「海の声」第22号にも掲載しますが、昨日、サンキューポスターを渡しに行ってきました。

人権委員会の取組で、地域の人にお礼を伝える大型ポスターです・・・。

 

私はとてもよい取組だと思いますがどう思いますか?

 

子どもたちの笑顔が、地域を明るくするって、とてもステキだと思いませんか?

昨日、夕暮れ時に、歩いて嵐口まで帰っていると、下校中の中学生に会いました・・・。

下校中、元気に明るいトーンであいさつをしてくれます。

何人も何人も・・・。

とてもステキです・・・。

それだけでもすごくうれしくなっていたのに、さらにここでステキな一言をもらったんです!

「こんばんは」と言うと「ありがとうございます」と返してくれました。

「こんばんは」に明るいトーンで「こんばんは」でも十分よいですよね。

「こんばんは」に「ありがとうございます」はステキじゃないですか?

人としてのセンスも感じる・・・。

すごくうれしくなって、歩くテンポが上がりました。

あっという間に家に着きました・・・。

 

 

調子に乗って、共有フォルダの体験入学の写真をアップロードしようとしたのですが、通信速度が安定せずに断念しました・・・。

・・・残念・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

あいさつは人を元気にするんですもの

今日は9:00のフェリーで出張に行き、午後にもどってきたため、子どもの活動シーンに触れる機会が少なく、記事の内容が少のうございます・・・。

朝はPTAの方にあいさつに立っていただきました・・・。

ありがとうございます・・・。

なわとびまで見守っていただきました・・・。

なわとび跳んでいただきたかった・・・なんちゃって笑笑。

さりげなくボランティアやっている姿も美しいです・・・。

 

 

 

 

朝活はボランティアの皆様の読み聞かせでした・・・。

1年間、ありがとうございました・・・。

本は子どもの心を豊かにしてくれるんですもの・・・。

 

 

 

・・・と出張に出発!

 

 

 

・・・もどりました!

 

 

6校時、今日は最後の委員会活動でした・・・。

それぞれの委員会で、「あとをつぎしもの」へのバトンタッチが行われたことと思います。

 

伝統はつながる・・・。

5年生ががんばります・・・。

今日はアルバムの写真撮影もあったんだもの・・・。

 

 

 

今日のタイトル「あいさつは人を元気にするんですもの」・・・。

委員会のがんばりで、「立ち止まってあいさつ」が上手になった御所浦小です・・・。

取組が終わったあとも継続して「立ち止まってあいさつ」ができる子どもたちに感心しています。

今日、職員の話題で、「先生たちに立ち止まってあいさつ」ができていると同じように地域の人に「立ち止まってあいさつ」ができているかなあ、という話になりました。学校以外の場所でできるようになれば本物ですよね!

家庭で声をかけていただければうれしいです。

 

 

今日のタイトル「あいさつは人を元気にするんですもの」・・・。

4日連続「~もの」で韻を踏むのも今日が限界でしょうか・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・

デアイシモノワカレシモノ

2/24のタイトル「あとをつぎしもの」に、2/25の代打日記「スダッテイクモノ」と坂瀬先生が文末「もの」で韻を踏んできましたので、本日私も負けられないと文末「もの」で韻を踏みます。

 

まずは昨日のシーンを紹介します・・・。

5-6年生の「薬物乱用教室」がありました。

駐在所の松﨑さんに来ていただき、講話をいただきました・・・。

松﨑さん、ありがとうございました・・・。

 

 

放課後子ども教室の様子を送っていただきました・・・。

昨日は陸上教室でした・・・。

いつもありがとうございます!

 

 

さらには一昨日の「御所浦小中学校運営協議会」もたいへんお世話になりました・・・。熱心なご意見、今後の学校教育活動に活かしていきます!(帰りの海上タクシーでの小指の流血はご心配をおかけしました。元気です!)

 

雨の朝となりました・・・。

徒歩通勤は少々の雨でもなかなか濡れますので、「くつの上からはける長靴」と「学校と自宅にそれぞれの置き傘」で対応しているのですが、朝、あっと気づいたのが、「しまった!この前の雨の時、通勤したまま長ぐつも2本の置き傘も学校にある!」ということです。折りたたみの小傘で通勤しまして案の上の「肩から下の袖濡れねずみ&靴下しっとり保湿」でございました!まあそれも人生!

 

「サンキューポスター」が仕上がっています!

ナイスなできばえ!

 

授業の様子です・・・。

1年生、「しーっ」単元テスト中です・・・。

2年生、音楽・・・。

4年生、タブレットで作成中・・・。

学ぶ、学ぶ、学ぶ・・・。

どんどん学ぶ、吸収する・・・。

5年生、秘密作業です・・・。

秘密作業内容が写らないように工夫した撮影・・・。

6年生、算数・・・。

私が担任等で授業を担当しているときに「最頻値」は学習内容になかったんですよね・・・。

3年生、体育・・・。

ポートボールをがんばる・・・。

 

 

3校時、4年生教室ではお別れ会が行われていました・・・。

なんかワイワイとした感じが、楽しそう・・・。

ゲームしたり、歌歌ったり、ラジバンダリ・・・。

 

 

 

今日のタイトル「デアイシモノワカレシモノ」・・・。

今日ひとりの友だちとの別れがありました・・・。

3ヶ月の思い出を胸に旅立ちました・・・。

 

12月7日に出会い、それから3ヶ月、ともに過ごしました。

 

むかえる側とむかえられる側、ともに愛を持って接することができる子どもたちがステキでした・・・。

たくさんの思い出ができたと思います・・・。

 

さみしさもあるけど、新しいステージでがんばることを応援しています・・・。

 

「君とぼくのラララ(BYトラや帽子店)」のワンフレーズです。

「♪君の見る空とぼくの見る空はつながっているからおんなじ空だから♪」

 

55年生きてきて、強く思うことは、人は人と出会うために生きているんじゃないかということです。

 

仕事のスキル(技術)やキャリアであるとか、仕事や家庭での喜びであるとか、もちろんいろいろなことがあっての人生ですが、その中でも人との出会いこそ宝だとすごく感じています。若いころからの出会いやつながりが55年経った今、自分に返ってきているとすごく感じています。若いころは全然気づかなかったけれど、いろいろな人と誠実に付き合ってきてよかったなあとつくづく思っています。

御所浦小での子どもたちも、人との出会いを大切にしてほしいと願います。

それが自分の人生の大きな財産になります・・・。

 

別れる友だちもそう、子どもたちのここでのこの3ヶ月の出会いがどこかでまたつながると私は思っています。

 

また人と人とのつながりを作るツールとしてSNSが今その一端を担う時代です。それはまだ小学生だからだとか、御所浦だから、天草だからとは言えない時代です。その危険性についてはいろいろな場面でお知らせをしているところですが、ちょっと感心することがありましたので紹介します。一旦あるSNSの中に入っていたものの、その書き込み内容等に違和感を感じ、自分の意志でそれを回避し、さらに炎上するきっかけとなる言葉の選択等からSNSの難しさを学び、そのことを担任に話してくれたということがありました。とても大切な学びです。感心しました。

 

いろいろな難しさのある世の中になっていますが、私、本質は普遍だと思っています。フォロアーが1万人、10万人、「いいね」が100万つくことよりも、今ここで出会い3ヶ月という時間を過ごしたことは何よりも貴いことだと私は思っています。

そのことをずっとずーっと大人になってからもたいせつにできる御所浦小の子どもたちであってほしいです。もちろん3ヶ月をともに過ごしたあなたも、いまからもずっと大切な大切な御所浦小の子どもですよ。

 

給食時間は放送で全校のみんなにお別れを告げました。

「ぼくは、3ヶ月間、御所浦小に通って、一番心に残ったことが2つあります。

 一つ目は、学年レクレーションです。わけは、ドッジボールが楽しかったからです。最初はあててやると思って本気でやっていたけど、なかまと力を合わせてやった方がいいんじゃないかなあと思ってやったら、より楽しむことができました。

ぼくは投げるのが苦手だからあてることは少なかったけどあてることができてうれしくなりました。

 二つ目は、二分の一成人式のときに家ぞくにわたす、メッセージカード作りです。わけは家ぞくのみんながよろこぶようにするにはどのような工夫をしたらいいかを考えながら作ったことが楽しかったからです。二分の一成人式でおばあちゃんにわたすととてもよろこんでくれました。作ってよかったです。

 ぼくは来週から元の学校へもどります。ぼくがいなくなってもぼくのことをわすれずに元気でいてください。御所浦小は楽しい所でした。先生方もみんなもこれまでありがとうございました。」

 

 

 夕方、会議で不在だったのですが、手紙をもらっていました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「デアイシモノワカレシモノ」・・・。

コチラも本番に向けての練習が始まっています・・・。

 

3年生は代表児童が御所浦苑に届け物に行きました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

昨日カウンター「77777」に気をつけようと思っていたのにあっさり過ぎてしまいました。

もうすぐ「80000」です!15日後とみました・・・!どなたか写メを! 

あとをつぎしもの

煉獄杏寿郎は、炭治郎たちとの別れの場面でこう言いました。

「胸を張って生きろ

己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようとも

心を燃やせ

歯を食いしばって前を向け

君が足を止めても、蹲っても

時間の流れは、止まってくれない

共に寄り添って、悲しんではくれない

俺がここで死ぬことは気にするな

柱ならば、後輩の盾となるのは当然だ

柱ならば、誰であっても同じことをする

若い芽は摘ませない

竈門少年、猪頭少年、黄色い少年

もっともっと成長しろ

そして今度は君たちが

鬼殺隊を支える柱となるんだ

俺は信じる

君たちを信じる」

 

授業参観、学級毎の学習発表会、PTA総会、学級懇談会にはたくさん来ていただき、ありがとうございました!

 

授業参観等の振替休日と祝日により、今週の初日となりました。

 

朝の横断歩道には、交通指導に立っていただきました。

ありがとうございました。

 

ながなわチャレンジを終了したなわとび広場には「ダブルダッチ」にチャレンジする子どもたちの姿・・・。

 

 

 

朝は職員による読み聞かせでした・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

学習コーナー【算数】の問題が新しくなっています!

子どもたちチャレンジです!

 

 

 

2年生、国語・・・。

のびのび・・・。

 

1年生、音楽・・・。

 

4年生、国語・・・。

 

5年生、社会・・・。

 

6年生、算数・・・。

 

3年生は教室にいない、時間割を見ると音楽、でも音楽室は1年生が授業している・・・。

どこだ?いました!

体育館です・・・。

ステージで大きな声を出して歌っています!

あれ?竹﨑先生は?どこだ?いました!

ステージから一番遠いところで子どもたちの歌声を見守っています。

これって、ライオンの子どもが崖の下から自力で這い上がってくるのを見守る母ライオンと同じ?

 

 

今日のタイトル「あとをつぎしもの」・・・。

先日のPTA総会を図書室で行いました・・・。

保護者の皆様の椅子を用意しました。

椅子は体育館に保管しています。

では、これがどうして図書室に並んでいたのか?

答えは、5年生です・・・。

これまで6年生がやっていた最高学年としての仕事を引き継ぎます。

少ない人数ですので自ずとひとりあたりの仕事量が増えます・・・。

後片付けも・・・。

がんばってね、新6年生・・・。

さらにもうひとつ・・・。

少し手伝おうかと椅子を運んでいると・・・。

「校長先生、いいです、持ちます」と駆け寄る5年生・・・。

この行動ができるって、すごくないですか?

この意識はすでに最高学年レベルです・・・。

 

今日のタイトル「あとをつぎしもの」・・・。

冒頭のくり返しです・・・。

 

煉獄杏寿郎は、炭治郎たちとの別れの場面でこう言いました。

「胸を張って生きろ

己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようとも

心を燃やせ

歯を食いしばって前を向け

君が足を止めても、蹲っても

時間の流れは、止まってくれない

共に寄り添って、悲しんではくれない

俺がここで死ぬことは気にするな

柱ならば、後輩の盾となるのは当然だ

柱ならば、誰であっても同じことをする

若い芽は摘ませない

竈門少年、猪頭少年、黄色い少年

もっともっと成長しろ

そして今度は君たちが

鬼殺隊を支える柱となるんだ

俺は信じる

君たちを信じる」

さあ、5年生、5年生の最高学年としてのステージは、すぐそこです!

 

 

今夜は学校運営協議会です。

関係者の皆様よろしくお願いいたします・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

授業参観・学級学習発表会・PTA総会・学級懇談会

今日はタイトルのとおり、授業参観・学級学習発表会・PTA総会・学級懇談会です。

保護者の皆様におかれましてはよろしくお願いいたします。

 

本日は登校時間を遅らせ、「お弁当の日」を合わせて実施しておりますので、朝からの準備等はたいへんお世話になりました。

今朝は弁当を下げてくる子の姿が印象的でした。

子どもたちは、弁当作りをがんばることができましたでしょうか?

食育の推進をめざし実施します。

 

私も現在そうですが、自分で食を作るということはたいへん身近にある事です。

私は料理が好きでよく作り息子にも食べさせることも多かったのですが、高2の時の弁当は私が一年間作ったりしたのですが、息子が料理をするというシーンはあまり見ず、今年からのひとり暮らしはどうかなと思っていたら、かなり自炊しているようで、どこかでつながっているのかなと思っています。

食への感謝、そしてこれからの人生と食との関わり、おうちでもお話しいただくと幸いです。

 

 

 

また、コロナ禍、体育館に全校児童と保護者の皆様が集まっての学習発表会の実施は見送りましたので、学級毎の学習発表会を準備しました。

 

本日は、「授業参観(教科の学習)」「学級毎の学習発表会」の2本立てとなります。

 

13:00-13:45、2・3・4年の「学級毎の学習発表会」と1・5・6年の授業参観(教科の学習)です。

 

13:55-14:40、1・5・6年の「学級毎の学習発表会」と2・3・4年の授業参観(教科の学習)です。

 

午前中、各学級、その準備をしたり、教科の学習を進めたりしています・・・。

 

一年間の学びの一端をご覧いただければと思います・・・。

もちろん、今日の授業参観が、学びのすべてでもありませんけれども・・・。

 

引き続き、14:50-15:30、PTA総会、15:40-16:30、学級懇談会となります。

北地区の保護者の皆様の船便は16:40となります・・・。

 

 

 

また、来校されたときは検温等よろしくお願いいたします。

児童玄関、正面玄関ともに、非接触型検温計や消毒用アルコール等設置しています。

 

 職員玄関や児童玄関には学校の教育活動を映し出す大型テレビがそれぞれ設置してあります。

以前にお知らせしましたが、ご寄付いただいた大型テレビが大活躍しています。

放映しているスライドショーはそれぞれちがうものですので、お楽しみください。

 

また、なわとび名人の掲示、学習コーナーや人権コーナー等、担当ががんばって作った掲示物もご覧ください。

 

本日はよろしくお願いします。

 

13:00からの授業参観、お待ちしています。

授業参観に先だち、「お弁当の日」の子どもたちの作ったお弁当を、個人が特定できないように紹介します・・・。

子どもたちどうしは分かる程度で・・・。

対応いただき、ありがとうございました・・・。

ステキなお弁当です・・・。

これが食育への一歩となり、料理に目覚めるとステキです・・・。 

 

 

 それからの授業参観、学級毎の学習発表会、PTA総会、学級懇談会もたいへんお世話になりました。

原田勝成先生撮影の写真特集です・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ホワイトゴショウラ

ゴショウラ、2月18日、朝6時30分の風景・・・。

今日のタイトルは説明不要ですね。

少しだけ雪が積もりました。

これまでの積雪はすべて休日でしたので、第1回「学校で雪が積もった日」になりました。

朝から勇んで外に出て雪合戦を始める子どもたち・・・。

寒いのに・・・、寒いのに・・・、55歳は震えながら時々遠慮がちに攻撃してくる子どもたちの雪玉を受けていました・・・。

坂瀬先生にはあんなにマックスパワーで攻撃しているのに、私には手加減をしてくれるかわいいごしょっこです・・・。

 

 

 

 

ふと現実に返れば、寒い一日でした・・・。

1年生、音楽・・・。

 

 

 

2年生、読書・・・。

 

 

 

3年生と4年生、体育、ポートボール・・・。

 

 

5年生、国語、アマモ、じゃなくて表意文字とか表音文字の・・・。

 

 

6年生、算数、6年間のまとめ・・・。

 

 

 

 

業間は、「たてわり班対抗ながなわ大会」でした・・・。

体育館は寒さフットバス熱い空間となりました・・・。

「吹っ飛ばす」と書こうと思ったら、私のパソコンは「フットバス」と変換しました。

フットバスだったら足湯で暖かそうだから修正しませんでした。

 

 

6時間目の6年生のICTの学習はプログラミング・・・。

ICT活用の授業を観る機会が少ないので、ICの授業を公開して、授業時間45分の中で、ショートで参観するというシステムを校内研修で作り、今回はその一回目でした・・・。

書きたいことや載せたい写真がいっぱいあるのですが、今回は簡単な紹介だけ・・・。

プログラミングしてねこを動かしたり、ニャアと言わせたり・・・。

 

 

 

 

並行して、図書室では、放課後子ども教室でした・・・。

ありがとうございました。

 

 貴田さんに撮影いただいて子ども教室LINEで送っていただいた写真です・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「ホワイトゴショウラ」・・・。

そのままなんですが、実は迷ったタイトルがあります・・・。

それは「弾痕」・・・。

刺激の強いタイトルと思い採用しませんでした・・・。

どうしてそのタイトルにしようと思ったのかは、次の写真・・・。

朝の雪合戦で、坂瀬先生をねらって渾身の力を込めて投じた6年生の雪玉・・・。

渾身の弾道は坂瀬先生に当たることなく正門の門柱へ・・・。

いやいや、どんだけ渾身の力を込めたんだという「弾痕」・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

今日はNRT学力検査

昨夜はPTA運営委員会及びPTA各部委員会に出席いただきありがとうございました。

貴田PTA会長のあいさつにもありましたように、なかなか順調に行事が実施できなかった1年間でした。しかし、地域の皆様に応援いただく地域学校協働活動等新しい取組も進めることができました。学校の教育活動へのご理解とご協力あってこその御所浦小です。本当にありがとうございました。

 

朝は、いつものようになわとびから始まります・・・。

み~んな、マスクを着用しているシーンもあたりまえになりました。

 

 

朝8時に全校児童で写真撮影を行いました・・・。

この写真が何に使われるかは、お楽しみです・・・。

 

 

 

 

 

本日、2校時はNRT学力検査【算数】でした・・・。昨日の国語に続いての実施でした・・・。

各学年、集中してがんばっていました・・・。最後に書きますが、当然ですが、学力は大切です・・・。子どもたちが未来を生きるための大切な不可欠なツールです・・・。

中学校に進学して俄然関心が高くなる気がします・・・。しかし、大切なのは小学校から関心を高くもつことです・・・。

 

 

 

 

 

3校時、授業の様子です・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

昼休みにはこんなことも・・・。

 

6年生の卒業が近づきますね・・・。

 

 

 

1年生と2年生の生活科の野菜作りは、荒木様に土作りからお世話になりました。

そのお礼の手紙を書きました。

 

ステキな絵手紙だったので、そのままスキャンしたものを紹介します・・・。

地域の皆様に応援していただいて、今の御所浦小があります・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「NRT学力検査」・・・。

本日、2校時はNRT学力検査【算数】でした・・・。

昨日の国語に続いての実施でした・・・。

私たち教師は何のために働くのか、力を注ぐのか・・・?

それは子どもたちの学力向上のためです・・・。

この学力とは、生きる力と同義です・・・。

子どもたちの生きる力を育むために、各教科や学校行事等において、学習と体験を仕組みます。子どもたちの各教科の学習内容の総合的な定着を客観的に測る手段として、2学期末の熊本県学力・学習状況調査(旧ゆうちゃれんじ等)、そして今回のNRT学力検査を実施します。子どもさんの学習内容の定着度合いを測るのに参考にしていただければと思っています。そして私たちはこの結果をもとに、定着が十分でなかった学習内容について、残りの期間に習熟を図り、新しい学年での学習が円滑に進められるようにします。

学力とは生きる力と同義と書きましたが、生きる力を育むために、生活を整え、運動をし、健康を保ち・・・とすべてはつながっています。

子どもたちが生きていく未来は順風ではないと思います。いろいろな困難もあり、また新しい課題も生まれてくると思います。それらを乗り越えていく力をつけるために、私たちは子どもたちに学力(=生きる力)を育みたいと考えています。

「勉強ばっかできたってな。あいさつや礼儀・・・、世の中にはほかにも大事なことがある。」と言われた時代がありました。私の子ども時代はそうでした。その時代から学力の捉え方は変容しています。「勉強ばっかできたってな。あいさつや礼儀・・・、世の中にはほかにも大事なことがある。」と言われた「ほかにも大事なこと」も今は学力に含みます。もっと体験を、もっとPDCAサイクルを、もっと思考力を、と低学年に生活科が導入され、総合的な学習が始まり、道徳が教科になり、御所浦小の地域学校協働活動のように体験学習が重視されました。

ここまで記したようにすべて含めて学力、生きる力です。

ごはんの配膳や片付け、食器洗い、掃除、あいさつ、お客さんへの接し方、買い物でレジにならぶこと、すべて学力、生きる力です・・・。

また、保護者が学力に関心を持っている子の学力は高くなると言うデータもあります。親と将来の夢のことを話す子の学力は高くなると言うデータもあります。「宿題したか」「宿題はちゃんとせんばんぞ」「テストは見せろぞ」「この点数ばどぎゃん思う?」「夢に近づけるかな?」「そぎゃん思うとならもっとがんばらんば」みたいな言葉が子どもの学力を伸ばします・・・。

言葉かけひとつで子どもが変わる・・・。ご家庭での応援をよろしくお願いします。

 

がんばれ、ごしょっこ、がんばれ!みんなは今までよくやってきた!そして、今日も!これからも!

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

最後のクラブ~ちはやふる~

新しい一週間が始まりました・・・。

 

先週金曜日は教育実習の小島先生のラストデイでした・・・。

坂瀬先生が記事にしてくれました・・・。

小島先生、おつかれさまでした・・・。

すばらしいお仕事ぶりでした・・・。

 

朝の運動場は今日もなわとびです・・・。

アスファルト部分を使って雨上がりでもなわとびができますね・・・。

 

1年生のろうかのドングリトトロが今日はV字型フォーメーションです・・・。

これって、いつもだれが並べ替えているのだろう・・・?

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、国語、作文・・・。

 

 

 

5年生、国語、敬語の確認・・・。

 

 

 

6年生、算数からの・・・。

 

 

 

1年生と2年生、体育・・・。

なわとびチャレンジをしていました・・・。

 

 

 

給食時間は、週目標の反省です・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

昼休み、1年生は期間限定休み時間校長室企画「なんじなんぷんのプリント7枚チャレンジ」です・・・。

どんどんチャレンジ、がんばりました!

 

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル「最後のクラブ」・・・。

子どもあっちが楽しみにしているクラブ活動は、今日が最終日でした・・・。

昔は年間35時間実施していましたが、現在は年間10時間程度です・・・。

それでも子どもたちは楽しみな時間のひとつです・・・。

 

スポーツクラブ・・・。

ドッジボールに興じます・・・。

 

 

インドアクラブ・・・。

ちはやふる・・・。

 

 

家庭科クラブ・・・。

私小学生のころリリアン流行ったのですが・・・。

それの本格的なやつです・・・。

何でも揃う、100円ショップ恐るべし・・・。

 

 

 

アウトドアクラブ・・・。

魚を釣っています・・・。

ほかにも楽しみが用意してあります・・・。

 

 

今日のタイトル「最後のクラブ」・・・。

最後のクラブと聞いて「最後のニュース」を思い浮かべた55歳・・・。

あるニュース番組のエンディングに流れていた井上陽水さんの曲です・・・。

 

1998年、この詩にあるようなことがひとつずつ解決して明るい未来が近づくのかと思っていましたが、34歳が思った以上に世界のリカバリの力はゆるやかでした・・・。

でも、前に進んでいると信じたいです・・・。

 

暑い国のゾウや広い海のクジラ

滅びゆくかどうかだれが調べるの

原子力と水と石油たちのために

私たちは何をしてあげられるの

親の愛を知らぬ子どもたちの歌を

声のしない歌をだれが聴いてくれるの

世界中の国の人と愛と金が

入り乱れていつか混ざり合えるの

今あなたに GOOD-NIGHT

ただあなたに GOOD-BYE

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

幻ラビからのプログラミング

朝のあいさつが気持ちいいです!

立ち止まってあいさつができる子が増えて、心が伝わります!

今日も御所浦小の朝はなわとびで始まります!

絶対、子どもたちの体力は向上していると確信します!

小体連のながなわ企画もナイスです!

朝、歩いて出勤していると海岸線の遠い向こうの方から「校長先生~~~」と呼びながら走ってくる2年生の姿が小さく見えます。遠くから「校長先生~~~」と呼ばれて300m走って来てたら私の選択肢はひとつしかないです。出勤の足を止めて、子どもたちが追いつくのを待ちました・・・。

一緒に学校への道のりを歩きながら今日はポケモンGOトークになりこんなセリフ「おばあちゃんだけ黄色なんですけど、おばあちゃんのラプラスは強いです。」「おじいちゃんのメガ進化すごいんですよ。超強力なんです。」・・・。ここだけ切り取ると、「おばあちゃんのラプラスって?」とか「メガ進化したおじいちゃんって?」とか妄想してしまいます・・・

 

朝活は職員による読み聞かせです・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

「試行錯誤なう」容量のせいか、アップできません・・・。

 

 

 

今日はどんな感じで授業観に行こうかなと、ろうかの掲示板の時間割をながめていると「大発見!」です。

6年生の理科はプログラミング!楽しみです!

 

「大発見」はポケモンGOならレアポケモンゲットです・・・。

 

 

 

と言いつつ・・・。

2年生、国語、カンジー博士の・・・。

漢字を合体させる機械で漢字を合体させたら何という漢字になるかという学習ですが、子どもたちの関心は「漢字を合体させる機械」にいってしまっているところが、かわいらしい2年生です・・・。

 

 

 

3年生、算数、そろばん・・・。

先日テレビでそろばん好きの外国の人がそろばんの町を訪れてそろばん作りを学ぶ番組があっていたのですが、それを思い出しました・・・。究極のそろばんテクは「エアそろばん」でした・・・。そろばんないのに指ではじいて複雑な計算の答えを出すという・・・。3年生のみなさん、エアそろばんできたら、ごしょチューブにアップしますよ!

 

 

 

のびのび、算数・・・。

今日は複式授業の視点から、2年生と4年生がちがう単元の授業をするって、こういうことです。4年生に課題を与えて課題に取り組む(一人学びの)間に、2年生と実際やって確認する学習シーンを展開しています。おそらくこのあと、2年生は習熟の一人学びに入り、一人学びが終わった4年生と学習の確認をする・・・と展開します。

ホワイトボード2つにはちがう学習の表示になります・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

4年生、算数、はこのかたち?

 

 

 

5年生・・・。

時間割見て気になっていた学習です・・・。

 

内容は若干秘密です・・・。

自学マスターになったときのために、バーンとしたらボーンと吹っ飛ぶ練習をしておいてくださいね・・・。

 

 

6年生、理科、プログラミング・・・。

タブレットでプログラミングして、実際に車を動かします・・・。

おもしろいですね・・・。

試行錯誤しながら進める子どもたちの学びもすごいです・・・。

車の直進の若干のスライドは机の色が原因みたいです、と熊野先生の分析・・・。

この車には黒色のラインを走行するスキャンが内蔵されているようでそれが直進に影響を与えているかも・・・だそうです。

 

 

福山教頭先生のところに体育の時間のながなわ新記録達成報告に来た1年生と2年生、おめでとう!

 

 

 

1年生がチャレンジしている期間限定休み時間校長室企画「なんじなんぷんのプリント7枚チャレンジ」・・・。

全クリ、おめでとう!

 

 

実は撮影した画像を全て紹介できていないのです・・・。

日々の学習活動の展開に55歳がついていけてないのです・・・。

これは昨日、自学マスターカードを贈呈しているところです!

自学コンテストで3回受賞すると、自学マスターに認定され、自学マスターカードを贈呈されます!

自学コンテストはあとラストに1回!

2回受賞の人はラストチャンスです!ファイト!

5年生は、バーンとしたらボーンと吹っ飛ぶ練習をしておいてくださいね・・・。

と言いながら、昼休みの5年生教室におじゃまして、「バーンとしたらボーンと吹っ飛ぶ写真を撮ってみた件」はコチラです。

さらに「手のひらに友達を乗せる写真を撮ってみた件」はコチラです・・・。

 

今後もっとトリック写真の撮影の精度を上げていきます・・・。

 

 

今日のタイトル「幻ラビ~プログラミング」・・・。

今日の6年生の理科の授業からのプログラミングはご理解いただけるかと思いますが、幻ラビ?

先日読み終えた東野圭吾さんの「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」に出てくる大ヒットアニメのタイトルの通称です・・・。もちろん架空のアニメですが・・・。バーチャル仮想世界に入り科学者の暴走を制御し地球の破壊を食い止めるみたいな話ですが・・・。あれ?幻ラビからのプログラミングと上手く引っ付けたつもりが、あまりプログラミングが関係しない、むしろバーチャル・・・。むしろバーチャルならば、メガ進化したおじいちゃんのほうがバーチャル・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

339

少し肌寒い朝となりました・・・。

地域の方にも立っていただいて、ありがとうございます。

朝の活動でのがんばりもすごいので、このごろ、ながなわの動画をよくアップしています。

今日はついに、新記録達成の瞬間というか、その跳躍の時の動画の撮影に成功しましたのでアップしています。

6年生、おめでとう!

 

 

 

 

1年生、お礼の手紙を書いていました。

だれのかな?おたのしみ・・・。

いつも一列に並んでいるドングリトトロが集合していました・・・。

なにかあったんですかね?

 

 

 

2年生、算数・・・。

100が10こで1000か!

 

 

 

 

3年生、算数、ペアトーク・・・。

 

 

 

 

のびのび、テスト終了後の巧緻性トレーニング・・・。

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、外国語活動・・・。

 

 

 

6年生、算数・・・。

 

 

 

業間は人権集会でした・・・。

人権委員のみなさんががんばります・・・。

たくさんの企画がありますが、注目は「サンキューレター」と「サンキューポスター」です。

特に「サンキューポスター」は、地域で見かけることがあるかもしれませんので、よろしくお願いします・・・。

コロナの今だからこそ、人権感覚です・・・。

私は集会の冒頭にこんな話をしました。

「3学期の人権旬間が始まります。ここまで、みなさんは担任の先生と人権についてたくさん勉強をしてきたと思います。

特に人権委員会が作られ、自分たちで考え行動しているのがとてもすばらしいと思います。

3学期も人権委員会のみなさんががんばることを期待しています。サンキューポスターは人権のことを地域に知らせるとてもよい機会となると期待しています。ステキなポスターができあがって、地域にポスターが貼られて、地域のみなさんの心の中に、人権の心が大きくなって、御所浦がもっともっといい町になるといいですね。

2学期も話しましたが、校長先生はコロナが流行ったことで、人権について改めて考えさせられました。人の心の傷つけることはいけないとみんな知っているはずなのに、人には思いやりの心を持って接したほうがいいとみんな知っているはずなのに、コロナにかかった人を差別したり、傷つける行動をしてしまっています。

人間は心が急いでいるとき、つまり焦っているときとか、予定どおりに行かないときとか、失敗したときとか、忙しいときに、人権を大切にすることを忘れてしまうんだと改めて気づきました。気づいたから、これからは心が急いでいるときはなおさら、校長先生は、人に対して笑顔で接しようと思います。優しい声かけをしようと思います。

人権のゴールなんてないと思います。どこまでもとことん人に優しくしてほしいなと思います。」

 

 

 

4校時は、教育実習の小島せんせいの3回目の研究授業でした・・・。

くわしくは、このようにまとめていますので、ごらんください。

なお、「.pdf」をクリックいただくと、鮮明な解像度で閲覧できます。

授業の軌跡(小島智瑞T).pdf

よりそうとかみとめるとかさりげない支援がなかなかのセンスです・・・。

 

今日のタイトル「339」・・・。

6年生、おめでとう!

私、ファイトソングの多いmiwaさんの「441」がお気に入りです・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

読んでナンボ!見てマンボ!

2月第2週、新しい週が始まりました!

交通指導に立っていただきました!ありがとうございます!

 

朝のなわとび広場はもちろんなわとび・・・。

 

 

 

 

それでもって、業間活動もたてわり班なわとび・・・。

 

青空に子どもたちの活動が映えますね!

 

 

 

 

業間活動後すぐ、たてわり班のホワイトボードをチェックします!

もちろん更新されていませんが・・・。

こうやって、掲示物は活用が図られます・・・。

 

実は、教育実習の小島先生、御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第18号発行おめでとう!

早速子どもたち見てますよ!

実は給食時間に啓発放送もできました。

「クイズの答えが分かったら言いに来てね」この一言が掲示物を活性化させます・・・。

 

 

跳んだ瞬間!6年生、体育、ハードルの激写・・・!

 

 

 

教育実習の小島先生、二度目の授業です・・・。

落ち着いて子どもたちのとのやり取りを展開する、うまいですね・・・。

子どもたちのつぶやきも丁寧に扱う、うまいですね・・・。

2年生の子どもたちもきちんとすばらしい!

 

 

 

 

その同時刻、1年生では・・・。

 

 

 

その同時刻、3年生では・・・。

 

 

 

その同時刻、のびのびでは・・・。

 

 

 

 

その同時刻、4年生では・・・。

 

 

 

その同時刻、5年生では・・・。

 

 

 

その同時刻、6年生では・・・。

 

 

 

人権旬間です!掲示板表示が変わりました!

サンキューレターにサンキューポスター、もうネーミングだけでステキ・・・!

子どもたちも見ていると思います・・・。

変化が加わることで掲示板は効力を発揮する・・・!

そしてこの人権旬間の活動を支えるのは「人権委員会」です!

このミッションのために結成された秘密部隊!

三学期もファイトです!

 

 

 

2年生教室の、図工の作品のポートフォリオ、いいですね!

図工は作った作品がずっと保管または展示できないのでこうやって記録に残すのはナイスです!

 

 

 

手洗い場に蛇口毎に貼られた啓発掲示もナイスです!

同じポスターを連続して貼ることは啓発効果があります!

 

 

給食時間の週目標の反省は、ギリギリ5年生と6年生に間に合いました・・・。

 

そしてさっき伝えた教育実習の小島先生の壁新聞啓発放送・・・。

 

それから企画運営委員会のあいさつの放送・・・。

そうそう、自学マスター、会員番号03、04のマスターカード近日発行です!

 

今日のタイトル「読んでナンボ!見てマンボ!」・・・。

子どもたちのがんばり、先生たちのフォローとさりげない工夫・・・。

その融合で、御所浦小は教育効果を上げています・・・!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

今何時?そうねだいたい・・・

まずは昨日、私が記事をアップロードしたあとの学校の様子です・・・。

 

まずは、教育実習の小島先生の活躍のようす・・・。

小島由紀先生、ナイスショット・・・!

 

そして、業間のたてわり班の長なわチャレンジの練習風景・・・。

 

 

 

吉中先生、ナイスショット・・・!

 

 

 

それから放課後子ども教室の様子・・・。

貴田さん、撮影、ありがとうございました!

 

放課後子ども教室LINEにより、毎週学習のようすを提供していただいています・・・。

ボランティアの皆様には検温等もお世話になります・・・。

 

 

 

 

そして、本日朝のようすです・・・。

なわとびの朝です・・・。

2年生、がんばってますね・・・。

 

 

 

 

朝活はバリスタでした・・・。

私はバリスタのとき、1年生に入るため、写真が撮影できないので、今日は吉中先生に写してもらいました・・・。

どのクラスも、がんばっているのがすばらしいです・・・!

シールどんどん製造しますよ!

レアも入ってますよ・・・!

校長先生が「もう勘弁して~。印刷間に合わない~。」というくらい、がんばってください・・・。

 

 

 

 

教育実習の小島先生、5年生教室で保健の授業にチャレンジです!

「しゃべることに焦らない」

「子どものつぶやきを拾える」

「表情で語る」などなど、とっても上手でした・・・。

 

 

 

 

 

そのとき、4年生は何やら楽しそうな、図工の授業・・・。

そのとき、6年生は版画・・・。

そのとき、熊野先生がちょっといいですか?と理科室に連れて行かれて・・・。

わお、熊野先生おめでとう!ナイスプログラミング!

そのとき、1年生、粘土粘土粘土・・・!

 

そのとき、3年生・・・。

 

のびのび、全集中のこのごろの名台詞「あ、校長先生気づきませんでした」かっこいい・・・。

 

 

 

今日のタイトル「今何時?そうねだいたい・・・」

今日のバリスタのプリントの流れから・・・。

1年生は、5,10,15,20,・・・もがんばってくださいね!

「なんじなんぷん」、1年生、たった2時間しか扱わないんです・・・。

そうねだいたい・・・ではちとこまります・・・。

算数の何時何分は難しいので、休み時間限定校長室チャレンジを始めました!

休み時間にプリントにチャレンジして休み時間に申告に来るとシールがもらえます・・・。

昼休みのチャレンジに来ていました・・・。

時計の読み方、家でも練習してくださると力がつきます!

第1関門は「5,10,15,・・・60」のすらすら暗唱クリアです。

これができないと時計を早く読むことができません・・・。

それをクリアするとプリントが6枚あります。

クリアする毎にシールがもらえます・・・。

55歳だけが写ったシール・・・。シートに写った55歳の人数の年齢を合計すると、なんと2695歳です・・・。

しかし価値を持たせると、恐縮ですが、このおじさんシールでも意欲付けになります・・・。

 

 

他学年の子どもさんのご家庭でも、時計の読み方、ぜひ言わせてみてください・・・。

授業配当時間が短いため、得意じゃない子がいるかもしれません。

これはむしろ日常生活の繰り返しで十分定着させることができます。

デジタル、数値のある円形、数値のない円形・・・と実は時計と言ってもいろいろあります。これからも生活の中でも場所によっていろいろな時計が掲示されています。

いろいろな時計が読めるようになっておいてほしいです。

他の単位とちがって、60で単位が一つ変わりますので要注意なんですね・・・。しかも、円形時計には1,2,3、・・・と表記があっても、5,10,15,・・・と5の倍数で読み進むという人生歴6年の1年生にはトリッキーすぎる法則・・・。

 

今日のタイトル「今何時?そうねだいたい・・・」

先日2/1のブログ「おかえりなさい」にコメントいただきました。「世代だけど知りません」と・・・。確かに、実はでは、昭和の・・・と、アグネスチャンさんの「アゲイン」を紹介しましたが、1998年と書きながら気づきませんでした・・・。大ヒット曲「ひなげしの花」の時代ではなく、1998年はド平成じゃないですか?失礼しました・・・。いつしか、平成のこともド平成と言うようになるんですかね・・・。

今日のタイトル「今何時?そうねだいたい・・・」

これは自信を持って昭和ですね、ド昭和です・・・。サザンオールスターズさんの「勝手にシンドバット」のサビのフレーズ・・・。中学生だった55歳は衝撃でした・・・。大人気番組「ザ・ベストテン」の「今週のスポッ~トライト~」で登場したサザンオールスターズ・・・。追っかけまんの松宮さんが紹介するコーナーです・・・。ちなみに生島ヒロシさんも当時追っかけまん・・・。新鮮な音楽に、しかもタイトル「勝手にしやがれ」(沢田研二さん)プラス「渚のシンドバット」(ピンクレディーさん)からという不可思議(?)なネーミング、そして2曲目も同系「気分次第で責めないで」とヒットを飛ばし、そういうジャンルかと思ったところに衝撃の3曲目はバラード「いとしのエリー」・・・。聞けばJ・Y・PARKさんも影響を受けたと。

ちなみに、うちの福山教頭先生もJ・Y・PARKさんが先日報道の「憧れの上司」にランクインしたことをかなり意識しているようです。

話を戻しますが、お題を出します。私のすきなサザン?3曲お願いします・・・。何を選びますか?迷いますね・・・。

私は「栞のテーマ」「愛の言霊」「TSUNAMI」かな・・・。「いや、「BYEBYEMYLOVE」「YaYa(あの時代を忘れない)」も捨てがたし・・・。

みなさんは、何をえらびますか・・・?

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

なわとびアスリート

今日の朝も御所浦小はなわとびから始まります・・・。

ご覧ください、児童玄関前広場のこの写真・・・。

子どもたちはまだいないのに、先生たちはなわとびを跳び始めている風景・・・。

この風景が及ぼす教育効果はとても貴重です・・・。

 

今日は朝から5つの長なわ、各学年のチャレンジが行われていました・・・。

ちなみに今日の業間は、たてわり長なわチャレンジの練習です・・・。

私は出張でそこまで確認をできないので・・・。

 

あと5年生と

6年生のを載せます・・・。

 

 

朝活は話し合いタイムです!

各学年がんばっていました!

あたりまえなのですが、ちゃんとやるのがすばらしい、ちゃんとさせるのがすばらしい・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

1校時です・・・。

1年生、国語、行くとすぐ私のところに発表に来てくれました・・・。

あなたたちの成長が、校長先生はとってもうれしいです・・・。

 

 

2年生、算数・・・。

今、2年生はシフトアップしてます・・・。

 

 

3年生、タブレットチャレンジ!

竹﨑先生はいろいろチャレンジするのがとってもすばらしい!

私も竹﨑先生のチャレンジを見てドキドキするのが大好きです!

 

 

4年生・・・。

 

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

 

今日のタイトル「なわとびアスリート」・・・。

子どもたちも先生たちも力を入れて取り組んでいます・・・。

そうするとどうなるのか?

なわとびで子どもたちが成長する・・・。

なわとびで子どもたちが忍耐力を身につける・・・。

などなど、力を入れてやれば、ひとつのことで自分を成長させることができる、ということ御所浦小の子どもたちが証明してくれています・・・。

まさに今、御所浦小の子どもたちはなわとびアスリート・・・。

 

 

そしてこの二まい・・・。

環境を整備してくれる浦田先生・・・。

誰もいない理科室で授業の準備をする熊野先生・・・。 

みんなの力が合わさって、御所浦小は前に進んでいます・・・!

 

 

では、出張に行ってきます!

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

保小中連携~子どもの育ちをみんなで支える~

少し寒い朝となりました・・・。

しかし、御所浦小の子どもたちは元気です・・・。

駐在所の松﨑さんも登校見守りに来てくださいました。

先日一緒に立っていただいたとき、子どもたちのなわとびに関心を示されていたのですが・・・。

今朝、松﨑さんから衝撃の告白が・・・。

「実はあのあとAmazonでなわとび注文しました・・・。」

ナイスです!ということで、購入を記念して、子どもたちのなわとびに入っていただきました!

松﨑さん、ありがとうございました!

教育実習の小島先生も一緒になわとび・・・。

 

 

教育実習、小島先生、今日も元気にがんばっています!

1校時は、5年生の授業を参観しました!

2校時は、保健室からのおたよりをパワーポイントで作ることにチャレンジしました!

おたよりはレイアウトがとても大切です。読む読まないはレイアウトが大切です。レイアウトに最適なソフトはパワーポイントです。文書作成ソフトと違い、ストレスフリーで紙面ができあがります。御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第18号を作成します。

御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」は、先生たちが直接子どもたちにメッセージを伝えることができるツールです。それぞれの自由な担当からの発行もこれが第18号となります。ナイス活用です!

完成したら各教室に掲示します!

 

 

1年生、国語、単元のゴールに向かって進みます・・・。

 

 

 

 

2年生、国語、今日の朝の長なわチャレンジ、ごしょチューブにアップしてますよ!

 

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

のびのび、全集中・・・。

二つのホワイトボードに各学年の国語、森先生が巧みに授業をします・・・。

 

 

 

 

4年生、算数・・・。

自学コンテスト、受賞者、増えたね、おめでとう!

 

 

 

 3年生、音楽・・・。

 

 

 

5年生、体育・・・。

チャイム2分前、今から降りたら間に合わないので、ここから失礼します・・・。

5年生、単元のゴールにナイスなパンフレット!

相互評価もハナマル!

 

 

6年生、国語・・・。

まとめの学習・・・。

 

 

2校時休み時間にあいさつ運動・・・。

本当にナイス取組!

 

昨夜の相席食堂ではないですが、ガラスに人影が!

 

 

 

給食時間に坂瀬先生から第4回自学コンテストの結果発表・・・。

後日紹介しますね・・・。

 

 

 

今日はこのあと、午後から、保小中連携推進協議会です。

 

春からここまでコロナ禍で実施を見送っていましたが、ここに来て実施の運びです・・・。

保育所の先生方、中学校の先生方に、小学校の授業を観ていただきました・・・。

学びを確認し、共通でやっていけること等を確認しました・・・。

 

コロナ禍、入校時の検温、もちろんマスク着用で授業参観、協議の時間も最小限にする等の工夫をしました・・・。

 

代表で授業をした6年生と坂瀬先生、3年生と竹﨑先生とレイトン先生、おつかれさまでした!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

もう中学生

このタイトルを観て坂瀬先生が書こうと思ったのに先に書かれたと悲しんでいるかもしれないので先に書きますが、安心してください、内容に触れていませんよ・・・。

少し寒さの和らいだ今日の朝でした・・・。

私は2年生2人としりとりをしながら登校しました・・・。

なわとびのがんばりはすばらしいです・・・。

 

 

 

 

 

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

教育実習の小島先生もがんばっています・・・。

 

2日目ですので昨日よりもリラックスできているかな?

保健指導にチャレンジしたり・・・。

保健室業務をがんばったり・・・。

子どもたちとふれあったり・・・。

ラジバンダリ・・・。

写真はないけど、昼休みも1年生と遊んでくれていました!

明日は急遽、パワーポイントで御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第18号「小島スペシャル」を作成する研修をします!

学校通信、学級通信、保健だより等通信系に最適なソフトはパワーポイントですよ!

一緒に小島先生もパワーポイントの研修をします・・・。

えっと最初に出てきた小島先生は教育実習の小島先生であとから出てきた小島先生は保健室の小島先生です・・・。

2人とも小島先生だから、ややこしや~。

 「ためになったねえ~」と言われる研修にします・・・!

 

 

 

今日は午後から、6年生は中学校に体験入学に行ってきました・・・。

中学校の様子は著作権にかかりますから多くは掲載しません。

あまり掲載すると、坂瀬先生の計画を妨げてしまいますので(笑)・・・。

 

 

第4回自学コンテストの選考が終わりましたよ!

結果が楽しみですね・・・!

新たな自学マスターは誕生するのか・・・?

そして次なる自学のテーマは「ノートを写すだけの自学からのメガ進化」です・・・。

 

 

今日のタイトル「もう中学生」・・・。

あっ「すぐ」が抜けてる・・・!

忘れていました・・・!

読み直すことが大切ですね・・・。

ためになったねえ~・・・。

ためになったよお~・・・。 

 

日曜日の朝のワイドナショーで、メッセージの文末に「・・・」とか「・・・!」をつけることについて議論していました・・・。

うわっ、私、意図的に「・・・」や「・・・!」を使っているので、指摘されたみたいでドキドキしました・・・。

強いメッセージにならないように、やたら「・・・」と「・・・!」を使用しています・・・。

確信犯です・・・。 

「・」を一回押したら「・」が「・・・」と入力されるキーボードがほしいくらいです・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

おかえりなさい

今日は月初めですので、PTAの皆様にも立っていただきました・・・。

駐在所の松﨑さんにも立っていただきました・・・。

みなさまありがとうございます・・・!

 

現在時刻は18:00・・・。

いろいろしていたら更新が遅くなってしまいました・・・。

夜道が怖いので、急いで記事を書きます(笑笑)・・・。

 

朝はなわとび・・・。

駐在所の松﨑さんも「子どもたちすごいですね」と感心されていました。

「なわとび買おうかな?」とも言われていました・・・。

ぜひぜひ!大人のなわとびはかなりハードですよ!

 

 

3年生、図工かと思ったら総合・・・。

トントン相撲、迷路、すごろく・・・。

私が大好きなものをそれぞれ作っていたので、3年生教室に入るなり、私テンション上がりました・・・。

トントン相撲、私、技がおもしろく決まるように、紙やすりを土俵に貼り付けていましたよ・・・。すごろく、小学生だった息子とはまって、使わなかった12枚のカレンダーの裏面を使って、12種類のすごろく作って盛り上がってましたよ・・・。他も息子との思い出がよみがえる・・・。

3年生の、国語のこのシートがイカしています・・・。

国語の単元のゴールのパンフレットに子ども同士の相互評価です!

 

 

のびのび、国語からのシブコメ・・・。

このごろのがんばりすごいよ!

シブコメもすごいよ!

 

 

 

4年生、算数・・・。

難しいやつです・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、大造じいさんと煉獄さん・・・。

うまい!

私昨夜の晩ご飯、生クリームにマヨネーズとめんつゆとワサビを混ぜ込んで、刺身のトッピングにしたら、結構新しい味でした・・・。

うまい!

 

 

 

6年生、算数・・・。

教室に授業を観に行くと、難問をプレゼントされて苦しみました・・・。

いきなり行って、問題渡されて、というのはなかなか脳トレです・・・。

 

 

 

1年生、立ち入り禁止です・・・。

5時間目にクイズを出しに来てくれます。

その準備中・・・。

 

 

 

2年生、成長著しくがんばる姿は、もう3年生かな・・・?

 

「ためになったねえ~」あっこれはもう中学生だ・・・。

 

 

 

給食時間は週目標の反省です

1年生・・・。

 

2年生・・・。

 

3年生・・・。

 

4年生・・・。

 

のびのび・・・。

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

間に入れる放送委員さんのコメントが秀逸です・・・。

 

 

 

 

5時間目は、1年生がクイズを出しに来てくれました!

楽しかったですよ!

 

 

今日のタイトル「おかえりなさい」

今日から2週間、御所浦小に教育実習の小島智端先生がやってきました!

凱旋です!卒業生です!

「おかえりなさい!」

養護教諭の教育実習です!

実は、給食時間の放送の様子を動画でとって、アップロードする予定だったのに、動画の信号形態の関係で、アップできませんでした!

ですので、唯一撮った写真をアップ!

 

実はこの写真、遠近感を使って、熊野先生とのコントラストを楽しんでもらおうと思って撮った写真なので、目的がそうなのでアングルもそうです・・・。

ご了承ください!

 

これから2週間、がんばってください!

 

今朝のあいさつ運動のときに先日の「大造じいさんとドカベン」の記事におもしろかったと感想いただいたので、調子に乗って昭和ネタ・・・。

私、「おかえり」と言ったら思い浮かべる一曲があります。

「♪おかえり~ただいま~どこに行ってたの~♪」という歌い出しの大ヒット曲です・・・。

1998年、アグネスチャンさんの「アゲイン」です・・・。

さあ、晩ご飯は何を作ろう?連夜の生クリームか?いや豆乳を使うか?

食べたら言いたい、「うまい!」を連発したい・・・!

 

冒頭に「夜道が怖いから・・・」なんて書きましたが実はぜんぜん怖くありません・・・。

実はすごい懐中電灯持ってますから・・・!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

うまい!

寒い朝となりました。

「雪積もっているかな」と4時半に窓から外を眺めましたが積もっていませんでした・・・。

スーツのみで正門前のあいさつに立った私は、寒くて仕方がありませんでした。

寒いけど、それなのに、朝のなわとび広場の子どもたちは元気いっぱいでした!

元気は作られるんですね!

子どもたちは元気を作ることができます・・・。

うらやましい・・・。

老骨にむち打つ必要もないんですね・・・。

 

 

 

 

朝はバリスタ、1年生教室に入りました・・・。

毎週のことですが、毎週、本当によくがんばっています!

 

 

 

1時間目・・・。

1年生、国語・・・。

 

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

掃除の達人発見!

 

 

 

4年生、算数、変わり方・・・。

子どものころ、この変わり方が連立方程式となり長きにわたり自分を苦しめるとは思いもしませんでした・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、大造じいさんとガン・・・。

 

あとからくわしく書きます・・・。

 

 

6年生、テスト返却・・・。

 

 ひとりカメラ目線・・・。

 

 

3年生、体育・・・。

 

 

 

 

2時間目・・・。

1年生、校長先生は立ち入り禁止だそうです(ぴえん)・・・。

 

 

 

2年生、算数、長さ・・・。

このあと1mものさしを持って、測量に出かけていました・・・。

 

 

3年生、道徳・・・。

 

 

のびのび、算数、1000をこえる数・・・。

 

 

 

 

4年生、図工、鑑賞・・・。

 

 

 

 

6年生、道徳・・・。

 

 

 

 

5年生、体育、サッカー・・・。

寒くても元気いっぱいです!

体育の授業のあとは、福山教頭先生のところになわとび名人の報告に来ていました。

 

 

4校時は1年生と2年生のなわとびまつりでした・・・。

短なわの種目別個人戦、長なわの団体戦、を紅白対抗で競いました。

何よりも、競技も応援も、みんな一生懸命なのがいちばんでした!

 

 

 5時間目は、1年生と「たこあげ」、いや「たこあげまくり」でした・・・!

 「たこあげまくり」に夢中で写真は撮っていません・・・。

 

 

今日のタイトル「うまい!」

たまたま通った5年生教室で、「大造じいさんとガン」の研究授業後の授業を観ていました・・・。

研究授業のようすはブログ1/27「大造じいさんとドカベン」に紹介しています。

そのときに掲載した「大造じいさんとガン」のあらすじを再掲します。

「大造じいさんはガンを狩る猟師です。しかし大造じいさんはガンの頭領のりこうさのせいで獲物が捕れなくなっていました。その頭領こそが、大造じいさんのライバルとも言えるガンの残雪です。いろいろな作戦でガンを狩ろうとするのですが、残雪の機転により、いつもうまくいきません。ある年、生け捕ったガンをおとりに使い、ガンを狩る作戦を実行します。大造じいさんもこの作戦には大きな自信がありました。決行の直前、沼地の違和感に気づきます。それはガンをねらった一羽のハヤブサが到来したのです。残雪のリードでガンの群れはハヤブサの攻撃の攻撃をかわし飛び立ちます。しかし、一羽だけ逃げ遅れたガンがいます。大造じいさんが生け捕ったおとりのガンです。大造じいさんのガンがハヤブサにやられるギリギリでハヤブサに攻撃を仕掛けるものがいます。残雪です。例え大造じいさんのおとりのガンでも仲間の姿と助ける残雪の姿に、大造じいさんは胸を打たれます。ハヤブサと戦うところの残雪を狙えるチャンスも銃を下ろし、ハヤブサの攻撃に沼地に落ちた残雪を狩ることもしませんでした。残雪と大造じいさんの間には鳥と人間の関係だけではないものが生まれていました。大造じいさんのおりで傷を癒やした残雪を、一年後、大造じいさんは野に放ちます。そして、正々堂々と再戦を誓うのでした・・・。」

 

あらすじ末尾近くの部分、この沼地に落ちた残雪のもとに大造じいさんが近寄ります。死を覚悟した残雪でしたが、最後の気力をふりしぼり、大造じいさんに相対します。ただの鳥とは思えぬ堂々とした態度に大造じいさんは心を打たれます。そのシーンを5年生は話し合っていました。ひとりが意見を出すとそれを受けて自分の意見をかぶせて、だんだんと主題に近づいてきます・・・。最初に思っていた考えがだんだん深まってきて、さすが5年生のやり取りでした・・・。

今日のタイトル「うまい!」

今日、5年生の「大造じいさんとガン」の授業を見ていた私は思いました。

「残雪はだれかに似ている」・・・。

鬼滅の刃、初登場シーンで弁当を「うまい!」を連発しながら食べていた男・・・。

鬼となってまで生き永らえることを拒み、「俺がここで死ぬことは気にするな。柱ならば後輩の盾となるのは当然だ。」とあとを炭治郎たちに託した男、その名は、煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)・・・。

残雪は煉獄さんだったんだ・・・。

私の中で、つながるはずのなかった糸がつながりました・・・。

しまった、5年生教室で「うまい!うまい!うまい!」と口ずさみながら教室を出て行けばよかった・・・。

そうすれば、5年生は残雪の誇り高きプライドを煉獄さんと重ね合わせ、残雪の生き様を別の角度から共有することができたかもしれない・・・。

ああ、ちょっと5年生教室に寄ったあのときにそのことを思いついていればよかった・・・。

授業終了のチャイムをろうかで聞きながら後悔したところでした・・・。

ということは、大造じいさんは「鬼滅の刃」だと誰になるのでしょうか?

煉獄さんと相対した上弦の参、三番目に強い鬼、猗窩座(あかざ)?

いやいや、大造じいさんは鬼じゃない・・・。

では、おとりのガンは・・・?

鬼殺隊の一般隊員の村田さん?

 

あれ、炭治郎は?

煉獄さんの生きざまを見届ける炭治郎は・・・?

 

つまり、炭治郎は読者ですね・・・。

5年生のみなさん、あなたたちが炭治郎です!

あなたたちが、残雪の生き様を見届けてください!

展開が、「うまい!」・・・!

 

 

とここまでをまとめて発想を整理すると、1回も観たことないパターンの「大造じいさんとガン」の授業展開ですが、残雪にしゃべらせる、場面毎に残雪のセリフを考えていく授業はおもしろいかもしれませんね。きっと煉獄さんのようなセリフを言いますよ。

「俺がここで死ぬことは気にするな。ガンの頭領ならばおまえたちの盾となるのは当然だ。」とか・・・。

「老いることも死ぬこともガンという儚い生き物の美しさだ」とか・・・。

「俺はいかなる理由があろうとも大造じいさんの手下にならない」とか・・・。

大造じいさんがまいたタニシを食べながら「うまい!うまい!うまい!」とか・・・。

 

私も5年生に負けられない・・・。

私も今日届いた懐中電灯でがんばろう・・・。

光の呼吸、壱ノ型「500m照射!しかもUSB充電!兼モバイル充電付き!」・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

 

 

・・・と、先日4年生の授業に来ていただき、御所浦の埋め立ての歴史を教えていただいた鶴岡様へのお礼の手紙を紹介します。

「先日は、私たちのために、昔のことをくわしく教えていただきありがとうございました。私は明治8年、今から146前に、小学校が始まったということを知って、御所浦小学校はたくさん伝とうがあるのだなと思いました。ほかにも小学校がたつまで、いろいろ大変だったということも分かりました。小学校の周りがうめ立てられるまで、機械がなかったから、とても大変だったということが、鶴岡さんの説明でよく伝わってきました。あと写真などもあって、とても分かりやすかったです。私はこれから昔の人に感しゃして、御所浦で生活したいと思います。これからもお体に気をつけてがんばってください。」

「先日は御所浦の昔の様子などを教えてくださってありがとうございます。ぼくは明治8年から嵐口小学校があることがびっくりしました。理由はぼくがいた託麻原小学校は昭和29年にできて67年前なので、もっと昔に嵐口小学校ができたんだなと思いました。それと昔は海が広がっていた所がいまはうめ立てられたと分かりました。昔は工事用のドリルなどなかったから、とても大変だなと思いました。これからもお体に気をつけてお過ごしください。」

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ナワトビとアイサツとヤマサキテレビ

今日も朝から元気な御所浦小です・・・。

通称なわとび広場では、短なわ、長なわ、さまざまなチャレンジが展開しています・・・。

学年をまたいでいるから、上手な技を見て学ぶことができるんですよね・・・。

1年生は上級生の長なわを見て、なんとか自分たちで長なわを実現しようと試み始めて今日、なんかメドを立てているのがすばらしい、開拓力ですね。

2階の窓になわとび広場を見つめる2人の目が・・・。

ケガのため運動できないので残念そう・・・。

もうすぐ治るよ・・・。

 

 これはさりげないけどすごく大切なシーンです。

4年生のひとりが朝のチャレンジでながなわの新記録が出たことを正門前の私にうれしそうに報告に来てくれました。私は「おめでとう。」「今度見せてもらうね。」「体育の時間にごしょチューブの撮影に行くかも。呼んで。」等の話を返しました。それを中村先生に報告に行って校長先生の話を正しく伝える確認をしているところ・・・。こういうさりげないことが子どもの理解力や表現力を育てます・・・。その横にはみんなで使った長なわを最後まで片付ける子・・・。いつ子どもは育つのか、日常の中で育ちますという話ですね。

 

 

1年生、外国語活動・・・。

動画あるんですが、今日は動画2つアップしているので後日タイミング合えばアップします。

 

 

2年生、算数、長さ・・・。

2年生の集中力がすごいんです・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、ありの行列・・・。

ウイルソンパンフレット完成しました・・・。

お互いの作品を評価し合っています・・・。

 

 

 

のびのび、がんばってますよ!

今、校長室掃除なんですが、本気で、すごく上手です・・・!

本気と書いてマジと読みます・・・。

 

 

5年生、理科、電磁石・・・。

 

 今、5年生、すごいんですよ・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、ウナギのなぞを追って・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、漢字を正しく使えるように・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、算数、計算の学習、増田先生とがんばる・・・。

 

 

 

 

2年生、書写、姿勢もナイス・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

動画あるんですが、今日は動画2つアップしているので後日タイミング合えばアップします。

 

 

 

5年生、このごろ大活躍です・・・。

 

 

 

6年生、算数、坂瀬先生から難問ミッション・・・。

 

 

 

業間は全校体育、長なわのたてわり班チャレンジ第1回練習・・・。

体育委員さん、おつかれさまです・・・。

全ての班を

紹介します・・・。

どの班も

とても上手です・・・。

繰り返しは

力です・・・。 

 

ごしょチューブに動画一本アップしています・・・。

 

 

 

昼休み、5年生は、アマモのお世話に行きました・・・。

いつもありがとうございます・・・。

 

 

 

そのあとの昼休み、さらに5年生の話です・・・。

息を切らしながら、5年生の女の子が3人、職員室にやって来ました。

5年生「ハアハア教頭先生にハアハア用があります。ハアハア入ってもハアハアいいですか?ハアハア。」

校長「教頭先生いませんよ」

5年生「ハアハアえ?じゃハアハア校長先生に用があります。入ってもいいですか?」

校長「え?『じゃ』が付いてるけど・・・、どうぞ」

5年生「ハアハア校長先生、新記録ハアハア出ました!ヤマサキテレビのハアハア記録ハアハア書き換えてください!」

校長「ハアハアすごい!ハアハアおめでとう!ハアハアってそう言うことなんだね!」(あ、私のセリフのハアハアは余計だった)

と言うことでした・・・。5年生のがんばり、すごいです・・。がんばりモードのギアの入り具合が前より向上しています・・・。5年生のみなさん、今、この瞬間、あなたたちは最高学年への階段をのぼっているんです・・・。

 

 

5時間目は、1年生の生活科のたこあげに参戦しました・・・。

1年生の目標は「たこをあげる」ではなく、たこをあげるために「走る」なんですね・・・。

みんなでハアハア言いながら、楽しくたこあげをしました・・・。

また今度、風のある日に再チャレンジ!

ねえ、ウパ様・・・。

 

 

今日は木曜日、放課後教室です・・・。

今日は子どもたちも楽しみな体育館での活動です・・・。

とても楽しそうでした・・・。

同時刻同会場開催の6年生の体育も楽しそうでした・・・。

 

 

 

 

 

今日のタイトル「ナワトビとアイサツとヤマサキテレビ」・・・。

まず「ナワトビ」・・・。なわとびがブームです。なわとびって実はとってもきついんですよね・・・。でも、ブームになったら、やっちゃうんですよね・・・。だから今とてもいい感じです・・・。さらに結構、朝、学年を超えてやっちゃうから、1、2年生であや跳びとかできてもあまりよろこばないんです・・・。本当は「すごいねえ」なんですけど、普通にステップアップして二段跳びの練習やっています・・・。

 

そして「アイサツ」・・・。

企画運営委員会の取組、放送の効果的活用、かべしんぶん、ヤマサキテレビ等、たたみかける企画で、あいさつが確実にワンランクアップです・・・。私が正門前に立っているときの、先の方を通るスクールバスとスクールボートの子どもたちのアイサツがとてもいいです・・・。

「あいさつしましょう」とポスター作って貼ったらあいさつがよくなる、とかじゃないんですよね。掲示物は「貼っただけでは効果を発揮せず」「効果を発揮しやすくするための取組を考える」「そしてそれを一気にたたみかける」ってことです・・・。

テレビコマーシャルの戦略でそういうのがあるって記事を読みました・・・。ひと頃すごく流れていたのにパタリ見なくなったのだけど、それが戦略で効果的な期間に集中的にCMをたたみ込むという・・・。広告料の効果的活用です・・・。聞いたら「なるほど」のあのCMです・・・。「一時見てたけどこのごろパタリと見なくなったCMって?」と検索してみてください・・・。今は週に1回のみの放送だそうです・・・。

その発想は、学校でも、教育でも、効果があるってことですよね・・・。

 

そしてその教育効果の一翼を大きく担っているのが、寄贈いただいた「ヤマサキテレビ」です。

昔々あるところに・・・ではないのですが、ひところ、「ヤマサキテレビ」では、取組強化のため、なわとび名人の認定者のみを放送していました・・・。次第にヤマサキテレビの前に立ち止まって見入る子どもが少なくなりました。そこで「なわとび名人」以外の、前のように学校生活の画像や、「あいさつ運動の取組呼びかけ」や「なわとび名人の認定のしくみ」等、情報の種類と情報の量を増やしました。そうすると立ち止まってみる子も増えました、「なわとび名人」のチャレンジも増えました、あいさつも向上しました、めでたしめでたし、というお話・・・。

子どもたちだけでなく、我々もそうなんですが、

「変化(更新)しないメディアには関心を持たなくなる・・・。」

「自分にとってメリットのある(役に立つ)メディアには関心を持つようになる・・・。」

「メリットのあるメディアは情報を得ることができると判断し、意識的に目的を持って観るようになる・・・。」

なんですよね・・・。

 

福山教頭先生から相談がありました。「長なわチャレンジの新記録が出た時の矢印を点滅させたい・・・」パワーポイントの矢印のアニメーションを点滅にしてタイミングを繰り返しにするとヤマサキテレビの新記録の矢印の表示が点滅になりました・・・。そのひと工夫が教育効果を高めます・・・。現状に満足せずによりよくならないかと考える感覚が大切です。そう考えると、教育効果と経済効果は相似である部分が多いかも・・・。

 

2学期の給食時間のこと、企画運営委員さんの放送が入ります。「今週の朝のあいさつ運動はポイント2倍です!」そうすると、朝のあいさつ運動の参加者が増えます。興味深いのは、ポイント2倍が終わっても参加者はもとの数までは減らない・・・。

 

今日の給食時間、坂瀬先生があいさつをがんばっている人の紹介をして、あいさつの啓発をしていました。そして「小島先生からも一言あります」と職員室にいた小島先生に振りました。小島先生がいきなりですがコメントをしました。「次は校長先生です」と振り、一言話しました。これも教育効果が高いんですよね。一人の声より複数の声の方が効果がある。以前に研究発表会のときに概要説明20分を通常研究主任が1人で説明するところを4人でリレースピーチしました。5分ずつビジュアルと音声が変化する方が内容が印象(記憶)に残りやすい・・・。

 

以上、「えらそうに経済を語ったが自分の生活の経済観念は非常に低く未だ衝動買いを繰り返すなんちゃって経済学者」55歳がお送りしました・・・。

早く注文した懐中電灯届かないかな、この懐中電灯すごいんですよ・・・!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

大造じいさんとドカベン

今日も朝から元気な御所浦小学校です・・・。

でも昨日までと少しちがいます・・・。

朝のなわとびは長なわにシフトしていたのですが、今朝は若干の短なわブーム・・・。

福山教頭先生が応援しているなわとび認定が広まってきて、その練習をする子たちもいるようです。

朝のなわとび広場のようすに、御所浦小のトレンドをキャッチ・・・!

 

 

 

 

朝は職員による読み聞かせです・・・。

1年生、福山教頭先生・・・。

2年生、校長先生・・・。

3年生、熊野先生・・・。

4年生、坂瀬先生・・・。

6年生、勝成先生・・・。

ごめんなさい、5年生ありませんが、大造じいさんがあるので・・・。

 

 

4年生、理科、もののあたたまり方・・・。

 

 

 

1年生、算数、大きいかず・・・。

ご家庭でもお手伝いやいろいろで、数を数えさせる経験、10のかたまりや100のかたまりで数える経験をさせてください・・・。

体験に勝るものなしです・・・。

 

 

3年生、算数、小数・・・。

分数との大きさの比較かな?

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

 

2年生、図書室で・・・。

 

 

 

 

5年生、航海前夜・・・?

 

私、miletさんの航海前夜という曲が好きです・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

 

と、1時間目に授業の様子を見に行ったあと、2時間目は、5年生の研究授業、国語「大造じいさんとガン」でした・・・。

「大造じいさんとガン」(椋鳩十)はなかなかのロングセラーです・・・。

私も小学生のころ、「オオカミ王ロボ」など椋鳩十さんの作品をたくさん読んだ記憶があり、きっと国語で勉強したからじゃないかと思っています・・・。

いい話なんです。

大造じいさんはガンを狩る猟師です。しかし大造じいさんはガンの頭領のりこうさのせいで獲物が捕れなくなっていました。その頭領こそが、大造じいさんのライバルとも言えるガンの残雪です。いろいろな作戦でガンを狩ろうとするのですが、残雪の機転により、いつもうまくいきません。ある年、生け捕ったガンをおとりに使い、ガンを狩る作戦を実行します。大造じいさんもこの作戦には大きな自信がありました。決行の直前、沼地の違和感に気づきます。それはガンをねらった一羽のハヤブサが到来したのです。残雪のリードでガンの群れはハヤブサの攻撃の攻撃をかわし飛び立ちます。しかし、一羽だけ逃げ遅れたガンがいます。大造じいさんが生け捕ったおとりのガンです。大造じいさんのガンがハヤブサにやられるギリギリでハヤブサに攻撃を仕掛けるものがいます。残雪です。例え大造じいさんのおとりのガンでも仲間の姿と助ける残雪の姿に、大造じいさんは胸を打たれます。ハヤブサと戦うところの残雪を狙えるチャンスも銃を下ろし、ハヤブサの攻撃に沼地に落ちた残雪を狩ることもしませんでした。残雪と大造じいさんの間には鳥と人間の関係だけではないものが生まれていました。大造じいさんのおりで傷を癒やした残雪を、一年後、大造じいさんは野に放ちます。そして、正々堂々と再戦を誓うのでした・・・。

というお話です。1/25に私がホームページで紹介した「ドカベン」と並んで、いい話だと思いませんか?

椋鳩十さんの文章表現のうまさを感じる文章を見つけて、自分なりの解釈をし、この物語の魅力に迫る授業でした。

5年生は、というか5年生と有馬先生は、いつ授業を観に行っても、一生懸命授業に取り組んでいます。

その積み重ねはすばらしく、今日の授業では「魅力」について子どもたちが戸惑うシーンもあったのですが、考える力と書く力でそれをクリアしました。

今、5年生は秘密プロジェクトをがんばっていますが、それも含めて、あと3ヶ月後に最高学年となる準備を、成長を、続けている5年生のすがたを見ることができました。

5年生のみなさん、お願いしたときにもう一つ予告していたものを配っているのでよろしくお願いします・・・。

コチラ・・・。

PDFだと鮮明な解像度で閲覧できます・・・。(掲載のイラストは著作権OKのものです)

15立ち止まってあいさつ.pdf

明日のホームページで説明します・・・。

3ヶ月後、8人の5年生が、大造じいさんと残雪のような強いきずなで結ばれた8人になって、御所浦小学校の最高学年としてがんばってくれたら最高だなあ。そのときは、大造じいさんが4人、残雪が4人の計8人です。誰が大造じいさんで誰が残雪かは5年生の自由です・・・。あ、おとりのガンもいましたね。おとりのガンもいいですね。だって彼がいなかったら大造じいさんと残雪の友情は深まらなかったのですから・・・。

 

 給食時間にあいさつ運動の啓発放送をしている坂瀬先生を撮影に行ったらいきなりマイクを渡されたので・・・、

影で見えにくい坂瀬先生を掲載するという倍返しだ!(効果薄っ!)

 

あいさつ運動ではないのに、朝正門前で坂瀬先生と私が地域の人にあいさつをしていると参加してくるのが御所浦小の子どもたちのいいところ・・・。

 

 

 

1/25のホームページにドカベンネタを挿入して「校長先生ドカベンは保護者も誰も世代じゃないですよ」と職員に突っ込んでほしい55歳・・・。

え?昭和ネタはかまってほしいさみしさの表れ?

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

自学LOVE...

雨の朝でした・・・。

今日は燃やせるゴミを忘れずに朝から出すことができ、小さな達成感に浸って出勤しました・・・。

 

当然ですが、雨が降ると、朝のなわとび広場に子どもたちの姿はありません・・・。

 

スクールバスやスクールボートで通学する子たちは、正門前に立っている私にあいさつをしてくれます。マスクをしているので遠くからでも分かるように頭を下げてあいさつをします。

子どもたちも頭を下げてあいさつをしてくれます。

マスクをしていても遠くても、あいさつの心が届きます・・・。

中には歩みを止めて、あいさつをしてくれる子がいます・・・。

ここまで児童会の企画運営委員会は「正門前の地域の人に向けたあいさつ」や「ろうかでのあいさつ名人認定」など、いろいろな企画で、あいさつ運動を盛り上げてくれましたが、三学期の企画にはそういう立ち止まってあいさつも含まれています。立ち止まってあいさつができる子はそういう取組をがんばっている子たちですのでさらに拍手です!

 

 

朝のろうかには脚立に乗った福山教頭先生・・・。

なわとび名人の掲示の更新をしています・・・。

なわとび名人は、ヤマサキテレビでも紹介をしています・・・。

どんどん増えています・・・。

休み時間は認定をもらいに福山先生のところにだれかが来ています・・・。

とてもいいことです・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

3年生、外国語活動・・・。

秋田先生、お世話になります・・・。

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、鶴岡様へのお礼の手紙・・・。

版画も立派です・・・。

 

 

 

6年生、国語・・・。

授業を観に行くとちょくちょく急に振られて授業に参加させてくれる6年生、あなたたちとのお別れが少しさみしい・・・。

ちょくちょくのことをタイ語でボイボイと言います・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、図工、かみざらコロコロ・・・。

私見たとき、御所浦図書館作ってるのかと思いました・・・。

あとで体育館で競争するそうです・・・。

あとで校長先生を誘いに来てくれます・・・。

 

 

 

 

2年生、外国語活動・・・。

 

 

 

 

 

3年生、算数、小数・・・。

まとめの〇〇〇は何が入るのか家で聞いてみてください・・・。

 

 

 

 

 

5年生、理科、電磁石・・・。

さっき5年生の女の子が「100回巻き100回巻き」と私に言っていた意味が分かりました・・・。

今日は5年生の自学を見せてもらいました・・・。

すごいがんばりでした!

たくさんメッセージ贈りました!

 

 

4年生、道徳、白魚の来る川・・・。

楠浦の宗像堅固さんのお話・・・。

楠浦の眼鏡橋の話も出まして・・・。

折しも正月の息子の成人の眼鏡橋の上での写真を見せました・・・。

まさに折しも・・・。

 

 

 

6年生、図工、仕上がった風景画にコメントを描いています・・・。

 

 

 

休み時間、1年生代表が、職員室の福山教頭先生のところに、なわとび認定のカードを受け取りに来ました・・・。

 

 

 

しばらくすると、1年生がかみざらコロコロ競争大会のお誘いに来てくれました・・・。

体育館で熾烈なレースが展開しました!

おもしろいので、ごしょチューブにアップロードしています・・・。

 

というかこのあとアップロードします・・・。

 

 

 

 

おっと、職員室の福山教頭先生のところに、4年生がなわとび認定・・・。

 

 

 

校長室掃除も本当に上手にがんばります・・・。

私は心の中で「オソウジホンポ」「オソウジホンポ」「オソウジホンポ」と3回つぶやいたくらいです・・・。

 

 

 

 

5時間目、2年生の成長を見せてもらいました・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「自学LOVE...」

とにかく子どもたちが自学をがんばっています。

今だけじゃなく、中学校での受験を見据えて、この自学は大切・・・。

今日は5年生のすばらしい自学を見せてもらったのですが・・・。

中学校を見据えて主に3つのことを書きました・・・。

これは4年生や3年生のお子さんをおもちの保護者の方も意識して声かけをいただくといいかと思います。

「①自学は2~3教科をまとめるようにしましょう」~おそらく中学校で1日の自学が1つの教科だけの自学では無理ですよね。1日6時間あるわけですから・・・。複数の教科を意識できるといいです。

「②自分の考えを書き入れよう」~ただ授業でとったノートを写すだけではなく、自分の考えを吹き出しなどで書き込むことで子どもの思考を含め学習効果はアップします。

「③空白を埋めよう」~空白には自分の考えやポイントを書くようにしてぎっしりギュッと詰まった自学にしましょう。小さく書くのが得意でない人は授業のノートそのまま写すだけではない自学にしましょう・・・。

過去の自学でこのページはすごいというページを「自分の神ページ」にしてそれを超えることも目指すのもいいと思います。

 

 

 

ということで、自学コンテストを前に自学の話を長く書きました・・・。

今日のタイトル「自学LOVE...」

実は最後の「...」がポイントで、official髭男dismさんの「I LOVE...」みたいな感じにしてみました・・・。

いや、それだけなんですが・・・。

申し訳ありません・・・。

あ、私、週末は髭を剃らないんです・・・。

これもちがいますね・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

わたし的には代打景浦!

さりげなくがんばる、朝ボラもいいですね・・・。

今日も朝の御所浦小はなわとびで元気です・・・!

1年生や2年生のクラスながなわも始まっています!

 

今日はごしょチューブに、5年生のながなわを掲載しています・・・。

 

6年生がすごい記録を出したみたいですよ!私のいなかった金曜日に!

6年生の跳躍を見てやる気のなくしている子もいるかもしれないのであえて言うと、「小体連ながなわ大会は学年毎に競いますよ!だから学年の新記録を目指そう!学年の最高記録は担任の先生に聞いてください!

 

金曜日は早朝にアップロードしかできなかったため、坂瀬先生が「学校生活」に「代打つぶやき」をしてくれていました。ありがとう!

ネット上でお礼を言う校長、バーチャルな関係・・・。

 

今週も月曜日の朝から元気いっぱいの御所浦小です!

 

校長室に、4年生が鶴岡様を迎えに来ました。

 

4年生は、2-3校時、鶴田様に来校いただき、御所浦の町の歴史(埋め立てなど)について話をいただきました・・・。

たいへん、ありがとうございました・・・。

いろいろな方に子どもたちの学習に来ていただき、断片的ではありますが、御所浦の町の歴史をお聞きするたびに、本当に歴史を築いてこられたことを実感します・・・。

水道もそうだし、道もそうだし、埋め立てもそうだし・・・。

埋め立てるために、満潮の時に運んできた大きな石を貨車で海中に落とし、干潮を見計らって石垣に積み直していく作業なんて、想像しただけで先の見えないような大作業です・・・。

今ある道ではない道を使用していて、大潮の時は冠水する道だったなんて、しかもそれは不便とはとらえない日常であったこともすごいです・・・。

週末は戻らなかったので御所浦にいました。

日曜日は天気がよかったので歩きに出かけました。

というかいつも歩きに出かけていますが・・・。

私のもらった年賀状に一筆書いてもらっていたのは主に「御所浦小のホームページ観ています」か「インスタ観ています」か「歩いているのを見ました」の三種類でした・・・。どこかで見られている・・・。

 

話がそれました、話を戻します。

歩くとステキだなあと思うのは、2つあり、「風景からは空気のにおいがする」ということと「ゆっくりは車では気づかないことを発見できる」ということです。

「におい」って違和感があるので「香り」と表現します。

それは鼻をくすぐる香りだけではなく「季節の感じ」を含みます。

御所浦に限らず歩いていると「牛の香り」「調理の香り」「温泉の香り」、季節の感じでいくと、「田植えの香り」「実った稲穂の香り」私の大好きな「カブトムシたちが好きな木の蜜の香り」なども、歩くと感じることができます・・・。

御所浦で感じるのは、「磯の香り」「潮の香り」「空の香り」です。

そんなに香りを探知するなんて炭治郎かと言われそうですが、そこまでの臭覚はなくあくまでも歩くのを自ら楽しくする感覚的なものですのでご了承ください・・・。

 

またも話がそれました、話を戻します。

日曜日は、牧島、嵐口、御所浦の方に出かけました。

牧島は普通、勇志国際高校あたりまで行くのですが、この日は椛の木のトンネルの方に行ってみました。

そこでまた「風景からは空気のにおいがする」「ゆっくりは車では気づかないことを発見できる」ことを満喫してきました。

 

御所浦のステキな歴史や風土、これは御所浦に限らず、どこでもあることなんだと思います。そのことを再認識することはとてもステキなことなんだな、と鶴岡様のお話を聞いていて思いました。

子どもたちに伝えていかなければいけないことなんだなと思いました。

 

鶴岡様、本当にありがとうございました・・・。

 

 

 

 

1年生、ひらがなとカタカナのちがいを学習しています・・・。

 

 

 

2年生、

 

おっ、算数のまとめプリントです・・・。

しっかりがんばりましょうね・・・。

学力の定着を確認する、清田先生の秘策・・・。

 

 

 

のびのび、少しの間、森先生がいなくてもしっかりがんばることができる姿に成長を感じます・・・。

 

休み時間にろうかで会ったときの私への一言がステキだったので紹介します。

「あれ、校長先生、さっき授業中に観に来ましたか?」

かっこよすぎる、ぼく、勉強に集中してたので気づきませんでした・・・的な。

 

 

 

 

3年生も、今日は竹﨑先生との学びを確認する日です。

 

いろいろな先生と学習をがんばります・・・。

 

 

 

コロナ対策で、もう一つ、整えました。

 

正面玄関、児童玄関に、さらに非接触検温計を設置しました。

来校されるときは活用ください・・・。

 

 

壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉第16号に案内があった「第4回自学コンテスト」がもうすぐです!

3人目の自学マスターは君だ!

励ましをお願いします・・・。

 

 

 

5年生、国語、大造じいさんとガン・・・。

 

有馬先生気合い十分・・・!

 

有馬先生、ぼちぼちですよ・・・。

 

 

6年生も気合い十分・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

2年生、聴き方すごく上手です・・・。

 

聴くことから学びは始まります・・・。

 

 

 

3年生、理科、磁石・・・。

 

磁石と引っ付けた金属が磁石みたいな働きをするのはなぜ?とおうちの人が聞いたら、3年生は答えられるかな?

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

あいさつの新企画も始まっています・・・。

 

少しずつ浸透していけばいいですね。

 

 

 

先ほどまとめて掲載しましたが、4年生教室では、2時間にわたり鶴岡様と学習を進めています・・・。

先にお礼を書きましたが、実はこの時間も続いていました・・・。

 

 ほんとうにありがとうございます・・・。

 

 

 

5年生、社会、情報・・・。

 

情報の学習内容って、少し前とずいぶん変わった気がします・・・。

 

少し前って情報は受けるものだったんです・・・。

 

しかも、テレビ、新聞、書籍と、媒体は限られている・・・。

 

しっかり学習してね・・・。

 

 

6年生、体育、バスケットボール・・・。

 

ルールに制約があります・・・。

 

ドリブル禁止パスだけ・・・。

 

もらってから動くじゃダメですね・・・。

 

もらいたい場所でもらえるように動く・・・。

とてもいい学習だ・・・。

 

給食時間は週目標の反省です・・・。

 

1年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

クラス代表が反省を発表するたびに放送委員がコメントを入れます・・・。

これも積み重ねですね、どんどんコメントが上手になっています。

 

5校時終了後・・・。

前略竹﨑先生、3年生がながなわの練習をしていますよ・・・。

 

 

6校時はクラブ活動でした・・・。

通常2コマで活動をしやすく設定していますが今回は1コマ実施です・・・。

ボタンです・・・。

これは便利かも・・・?

将棋だ・・・!パッと「ヒカルの碁」が浮かんだんですが、将棋のマンガはええと・・・。

「哭きの竜」・・・?これはちがう・・・。

楽しそうに活動が展開していました・・・。

ゆっくり楽しみながら回っていたら、あとひとつのクラブの撮影ができませんでした・・・。

今、まさに、体育館の換気用に開けられていた扉が閉まったところ・・・。

 

 

そして、さかのぼりまして、先週の各クラス代表の「三学期にがんばりたいこと」の3年生代表の作文を紹介します。

 

「三学期にがんばりたいこと

 ぼくが三学期にがんばりたいことは三つあります。

 一つ目は、あいさつです。理由は、二学期の時に、あいさつのスタンプラリーで、全部クリアしました。三学期に地いきの人や他の人にも、さきどりあいさつをしたいです。

 二つ目は、漢字計算大会です。理由は、二学期の漢字大会と計算大会で、どちらもまん点を取れずにダブルパーフェクト賞を取れなかったからです。だから三学期にまん点とダブルパーフェクト賞を取りたいです。

 三つ目は、大なわ大会です。理由は、二年生の時にあまり大なわをとべなかったから、三学期にしっぱいをせずに大なわをとびたいです。長なわチャレンジで学きゅうとたてわり班でがんばりたいです。」

 

 

今日のタイトル「わたし的には代打景浦!」・・・。

昭和も昭和、昭和50年代という所でしょうか・・・?

「なんてわかりにくい!」の極みで申し訳ありません・・・。

冒頭の方に「金曜日は早朝にアップロードしかできなかったため、坂瀬先生が「学校生活」に「代打つぶやき」をしてくれていました。ありがとう!」と書きましたが、「代打つぶやき」からの「代打つながり」です・・・。

野球用語、代打、英語でピンチヒッター、勝負の場面で起死回生をねらいます。

プロ野球で代打の中でも勝負強い選手を「代打の切り札」なんて言ったりしますが、「代打つぶやき」というタイトルを見ながら、私にとって「代打の切り札」って誰だろうと考えました・・・。

阪神ファンの私にとって、桧山選手、八木選手、川藤選手と浮かびます・・・。竹之内選手も晩年代打の切り札だった気がします・・・。

う~ん、阪急ブレーブス、高井選手、すごかったなあ・・・。

と昔を振り返っているところで、すごい選手を思い出しました・・・!

代打景浦、代打景浦安武・・・。

通称あぶさん・・・。

水島新司さんの代打の切り札を主人公にしたマンガです・・・。

マンガのタイトルもそのまま「あぶさん」・・・。

その一打席に込める集中力はすさまじく、その勝負強さはチームの危機を何度も救います・・・。

のちにDH等スタメンで活躍するようになり、タイトル争いにも参戦・・・。

全107巻のロングセラーです・・・。

 

読んでました、揃えてました、あぶさん、ドカベン、野球狂の歌、水島マンガの名作の数々・・・。

そう考えるとマンガとの付き合いって長いですねえ・・・。

さらにその付き合いは今もぼちぼち継続していて、このごろは、「鬼滅の刃」「約束のネバーランド」ときて、次のマンガは何にするか模索する55歳・・・。

 

55歳の弱点は、ストーリーを短期記憶しかできないことと、登場人物の多いマンガのキャラを覚えることができないことです・・・。ワンピースはドフラミンゴのところまで読んで止まっています。麦わらの一味とあと数名しかキャラを記憶していない私は、続きを読み始めるにはそこまでを読み直す必要があり、70数巻を読み直すパワーはなく・・・。 

前述、水島新司さんの「ドカベン」は続きが読みたくて毎週、小学生だった私は、週刊少年チャンピオンの発売を心待ちにしていました。しかしそのシーンの描写がすごくて、やっと手にした今週号、土佐丸高校との息詰まる攻防を描いたシーンは一週分がわずかホームベース上でのクロスプレイのみ、さあアウトかセーフか、次週みたいな・・・。

私が週刊誌の発行を心待ちにした歴代マンガ、「ドカベン」「ドラゴンボール」「スラムダンク」・・・。何か抜けた気がするが何が抜けたか絶対に思い出さない55歳・・・。

前述のドカベン要する明訓高校の宿敵、土佐丸高校の犬神くんの、デッドボールを食らったときにはそんなに痛みがないのにだんだん痛みが増し最後は動かせなくなるという死神ボールをドカベンに浴びせたことに心底びびった小学生だった55歳・・・。

その犬神くんに関するここまでの記述にまちがいがないか確認しました。この試合最後は明訓高校の秘打の名人、殿馬のホームラン性のあたりをライトの守備に回っていた犬神くんがフェンスにのぼりキャッチするもそのままラッキーゾーンに落ちてサヨナラホームランとなり明訓高校が勝利します。しかし実は昔も今も正式ルールではキャッチした時点でバッターアウトでラッキーゾーンはボールデッドでランナーは一つ進塁だったそうです。おお試合は終わっていなかったんだ・・・。トリビア・・・。初めて知った事実に感動する55歳・・・。

トリビアは平成・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

昨日のこと

昨日は出張で午後過ぎに戻ってきたため、本日、そのようすをアップします。

 

まずは、給食時間の高学年のめあて発表です。

6年生代表

「6年間の振り返りと三学期の目標

 ぼくの小学校生活の成果は三つあります。

 一つ目は自分で考えて行動することです。1年生の初めのころは、先生に言われたことだけしか行動せずにいましたが、学年が上がるごとに自分で行動できるようになりました。

 二つ目は、説明の仕方です。四年生のころから、長くなったり、複雑すぎてみんな分からなかったりと説明が苦手でした。しかし、六年になると説明が少し短くなってみんなわかりやすい説明になり上達しました。

 三つ目は、あいさつや返事です。大きな声で元気よく、笑顔であいさつや返事をすることができました。個人としては一番の成果だと思います。

 しかし、課題もあります。それは、責任感です。自分からすると言ったことをしてなかったり、委員長なのにあまりきちんと出来なかったり、責任感が足りなかったことがありました。周りの人や先生方に迷惑をかけてしまったことがありました。三学期は、責任を持ってしなければいけないことをきちんとしていきます。

 クラスの成果はもう一つあります。それは、けんか・言い合い・もめ合いが減ったことです。一年のころからけんかが多く特に三年生のころはけんか、言い合いやもめ合いが多くありました。しかし、「相手の気持ちを考えて、受け止めて、自分の考えを言う」というスローガンにした結果、みるみる減っていき、六年生ではほとんどない程に減らすことが出来ました。

 しかし、クラスの課題もあります。それは言い方です。強く言い過ぎたり、相手を傷つける言葉を言ったりして、言い方が六年生の課題となっています。この振り返りをもとに、三学期に取り組むことを考えてみました。三学期で取り組むことは三つあります。一つ目は小学校生活で残っている課題を全部なくすことです。ぼく自身は責任感を持ってすべてのことをがんばります。クラスでは相手が笑顔になるような言い方を心がけ、小学校生活での課題をクリアしていきます。二つ目は中学校に向けての準備です。卒業式のための文集や別れの言葉などの準備や、中学校にあわせた自学を書くなど、中学校で困らないための準備をしていきます。三つ目はやりたいことを全部やるです。卒業まで残り43日と残り少なくなりました。六年生は卒業までに伝説やつめあとを残していきたいと言うことを決めて始まりました。残り少ない期間で、やりたいことを全部やっていきたいと思います。

 最後に、次の六年生に、よい伝統を引き継ぐことができるように、全力でがんばります。残り二ヶ月ですが先生方、下級生のみなさん、よろしくお願いします。」

※ここまで1年間、最高学年として御所浦小を本当によくリードしてくれた六年生にふさわしい感謝の言葉が見つからないくらいです。そして下の写真のように、この発表に向けての作文の修正愛を感じるわけです。

 

5年生代表です・・・。

「二学期の反省と三学期がんばること

 私が二学期できなかったことは二つあります。

 一つ目は、あいさつ、返事です。わけは、学校の先生や地域の方々あいさつのポイント全部をはたせていないからです。特に立ち止まって礼をしてあいさつができませんでした。立ち止まって礼をしてあいさつをされると、歩きながらあいさつされる時よりも、もっと相手の人も自分もうれしくなるのではないかと考えました。また返事は、担任の先生がたずねた時に、大きな声で返事ができなかったからです。大きな声で返事をされると相手はうれしくなると思いました。

 二つ目は、委員会の時に積極的に手をあげなかったことです。わけは、前もって、考えていなかったからです。委員長に、考えてくださいと言われて、しっかりと考えられていなかったので、考えていきたいと思いました。

 この二つが特にできなかったので、三学期は二学期できなかったことをできるようにしたいです。

 三学期特にがんばりたいことは、二つあります。

 一つ目は、長なわです。わけは最近朝、クラスみんなで長なわを練習しているからです。長なわで、天草のランキングでトップ10ぐらいを目指したいです。また天草のランキングを目指しながら、六年生になるためにクラスが今よりもっとだんけつする力を高めたいです。クラスが団結したらもっといいクラスになると思います。

 二つ目は、三学期は六年生のゼロ学期だから、六年生がやっていることを見習うことです。六年生は、委員会やたてわり班活動など、計画や準備をしていました。他にも朝の準備を早く終わらせて、朝のボランティアをしていました。自分たちが六年生になったときに下級生のお手本となれるように六年生の行動を見て自分で考えて行動していきたいです。」

※すばらしい!期待してますよ!そして書いていることを全部できたときはすごい六年生になっているという気がします。一つ一つのことをきちんとやっていきましょう。やることはどこか遠くにあるんじゃないね、今目の前にあること、今その瞬間の自分の行動をよりよくできるように意識していくことが大切です!応援してますよ!

 

放課後は、放課後子ども教室でした・・・。

スタッフのみなさま、ありがとうございました。

毎回充実した取組がありがたいです・・・!

 

 

同時並行で四年以上のバリスタタイムも・・・。

学力検査もあるし、がんばりましょうね・・・。

がんばりましょうね・・・。

 

申し訳ないのですが、今日は以上です・・・。