木場校長と梅田教頭のつぶやき
白梅も咲きました。
昨日は暖かい1日でした。梅もだいぶ花開きました。着実に春への準備をしています。
昨日の2年道徳の「まつりにこめられたねがい」のあと、GTの方にいただいた絵馬に願いごとを記入しました。
それぞれの願いごとがあったようです。家族に関すること、御所浦に関すること、世界平和に関すること、そして自分に関すること。思い、願いを大切にしていきたいですね。
今日はお礼のお手紙を書きながら、まつりにこめられたねがいについて考えていました。
1年生は国語の学習。「かめ」→「かめら」→「かもめ」など言葉を一文字加えたり変えたりしながら言葉遊び中です。
3年生は漢字学習を自分たちで進めていきます。
その3年生は挨拶ボランティアもとても頑張ってくれます。素敵な3年生です。
今日もいい天気!!皆さんの心も今日青空
2年道徳「まつりにこめられたねがい」
朝は子どもたちのさわやかな挨拶で始まります。
今、「挨拶をたいせつにする」旬間ということで有志のボランティアの子どもたちが児童門に並んで地域の皆さんに挨拶です。
さて、2年生の道徳の授業の様子を紹介します。「まつりにこめられたねがい」という教材を使ってまずは考えます。八代の妙見祭を見に行った際のおじいちゃんとの会話から地域の皆さんの願いに気づいていく内容です。後半は御所浦菅原神社の神主様に来ていただき、「人々の願いとおこめ」というテーマで話をしていただきました。
今、御所浦には11の神社があります。すべての神社を管理されています。
「学問成就」「家内安全」「大漁祈願」「船の交通安全」など様々ですが、それぞれに地域の皆さんの願いがこもっています。
お米は24粒を植えると4合のもみができるそうです。精米すると2.5合。2.5合の米を数えていくと20000粒近くになるそうです。ですから1粒の米が800粒以上の米になるそうです。
まさに「いのちのね」なんです。「命をいただいて、自分の命をながらえさせてもらいます」という気持ちが大切なんですよ。
5年生になったら、田植え稲刈り体験をしますが、その際にも今日の学習を思い出してほしいです。ありがとうございました。
さて、3年生はキックベースボールの学習です。班で練習方法を工夫して練習中です。
1年生の授業の様子。51本のスティックをどんな工夫をして数えればうまく数えられるかを話し合い中です。
まとめる、並べる、わける・・・いろんな大切な言葉が出されていました。
今日の給食は、五目おこわ、うおそうめんじる、やさいのゆかりあえ、豆腐と大豆のフライでした。
おいしくいただきました。
白梅が咲き始めました。2年生は大根の収穫祭。たくさんとれました!
昨日今日と小春日和です。和伸公園の梅はもうちらほらと咲き始めました。
さて、昨日の様子から2年生の大根収穫の様子です。
昨日持って帰ったので、早速食卓に並んだ、今日並ぶ予定のご家庭もあるかと思います。
「とったどーーー」 さあ、どんな料理になるのでしょうか?
放課後子ども教室はラダーを使った運動遊びです。
1年生は初めてでしたが、教えてもらいながら讓治に細かな動きを行っていました。
外では、4年生が冬の生き物探しです。「校長先生、生き物がありしかいません!」
つい1ヶ月前ぐらいはカマキリなどもいたのですが・・・、やはりあたたかいと言っても、冬ですね。
さて、今日の様子です。円を使って、円周がどの位の長さになるのかを調べます。
4年生は、算数の表の学習。表の分かっている情報から分からない数字を導き出す学習です。
「ここからこの数字を引けばいいのか」「こことここをたせばいいのか」など「あー」と言う声がたくさんあがっていました。
6年生は社会科の調べ学習です。「韓国」「サウジアラビア」「アメリカ」「ブラジル」から自分で調べたい国を選び、その国と日本の関係についてまとめていきます。
暖かい日があったり、寒い日があったりそれを繰り返しながら春に向かっていくんですね。
長縄大会への練習もスタート! 鏡開き。ですが、小春日和な一日でした。
今日は、1月11日鏡開きや樽開きの日ですね。今夜はご家庭でもおもちを食べることが多いのではないでしょうか。
「鏡」は円満を「開く」は末広がりを意味するそうです。
鏡開きの時期は寒いというイメージがあるのですが、今日は小春日和。
職員玄関側には5年生が育ててくれているプランターの花がきれいに花を咲かせています。
その5年生の総合的な学習の時間のまとめが掲示してあります。「御所浦のいいところ」がテーマです。
今日はその中の3作品を紹介します。明日以降残りの作品は紹介します。
「御所浦の海はいいよ!」
「御所浦のイベント」
「御所浦のおすすめの物、おすすめの景色」
その5年生の授業のようすです。給食週間で、給食クイズ中でした。
「ソフト麺の正式名は?」
ソフト麺なつかしいですよね。私たちの頃はソフト麺のミートソーススパゲッティが楽しみだった思い出があります。
6年生は道徳の時間です。「心に響いた「どうぞ」の一言」という教材を使って、「どうすれば思いを形にすることができるか」をみんなで考えていきます。
外を見ると1・2年生の長縄の取組がスタートしました。
天草郡市小体連の取組で各学校が挑戦します。例年御所浦小は上位の常連校ですのでプレッシャーもありますよね。
1年生はまだ慣れていないので、丁寧にタイミングから担任がとってあげていました。
2年生は、もうじゃんじゃん跳んでいました。「さすがです」
3年生は「ごしょうらえん」訪問の準備をしていました。しようと思っているゲームを実演も交え紹介していました。
4年生は、社会科の地域学習。ちょうど授業が始まったばかりで、通潤橋、干拓などのこれまでの学習を振り合えっていました。
さあ、今日の給食は「ウズラの卵とジャガイモのケチャップ煮」「リンゴジャム 食パン」「スパゲッティサラダ」でした。美味しく頂きました。みんなにウズラの卵は何個ずつだったのかな?気になってしまいました。
朝の挨拶って大切ですね!そして、「春の七草」的な給食、美味しくいただきました。
昨日はPTA挨拶運動もありました。ありがとうございました。
朝から子どもたちにあたたかい声かけありがとうございます。
昨日は久しぶりで、声も少し小さいなあと思っていたのですが、今日は爽やかな挨拶をする子どもたちがたくさんいました。いつもの御所浦小に戻ってきたなと感じたところでした。
企画委員会からのあいさつの新しい取組が始まりました。その内容については、またお知らせします。
さて、保健室横掲示板には「感染症に負けない体づくり」の掲示物です。キーワードは「免疫力を高めるには!」です。①規則正しい生活リズム②体を温める③ストレスを減らす です。
さて、今日の授業のようすです。
6年生は国語の時間。学習の振り返りをしています。
現在「振り返り」の充実を図っているところです。
下のように、低中高でポイントを絞って、自分をふり返ることで自分の学びを客観化したり、次につなげていったりします。
5年生は算数の時間「円と多角形」の導入場面でした。
円を描いた折り紙を折っていき、多角形を見つけていきます。
Iタブレットを使うことが多い今の学習形態ですが、このように実際に物を使っていろいろ考える活動も大切にしています。
4年生は、詩集をつくる学習です。「月」「正月」など自分で決めたテーマの詩を集めます。
それを感想などを含めて今後交流していきます。
3年生は、テストの後のスキマ時間。
この列は創作作文を書いていました。3年生キーボードを打つのがとても速い!
さくさくキーボードをうっていきます。
2年生は算数の学習。どんな計算になるのかを相談中です。
考え方が一緒の時の小さなガッツポーズ、考え方が違ってもそれぞれ自分の考えを伝え合う様子、それぞれがすてきです。
さあ、1年生は外国語活動です。今日は動物の名前!
動物の英語の名前を言うと、思わず鳴き声まで出したくなるんですよね。楽しい雰囲気での外国語活動でした。
さて、今日の御所っ子水族館。
最後に今日の給食です。ダイコン菜ごはん、雑煮、サバの照り焼き、三色なますです。
何か「THE 1月7日」的な給食でした(私がそう思っただけかもしれません)。このように季節を感じる工夫がたくさんあるのが給食の素晴らしいところですね。春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」この中で「すずしろ」が大根のことです。七草がゆってなかなか家出はしないですよね?スーパーにはたくさん売ってありました。人日の節句(1月7日)に七草がゆを食べると、禍を避け、長寿富貴を得られるという古来からの習わしの一つですね。今日は七草がゆを食べた気になりました。免疫力をつけて、健康になった気分です。
美味しくいただきました。
3学期 51日がスタートしました。次のステップへの大事な一歩の学期です。
今日から3学期 スタートです。3学期は51日間と短い授業日数となります。その51日間を進級のための大切な一歩として充実させていきたいと思います。
朝の教室には、子どもたちへの担任からのメッセージでお出迎えです。
担任の子どもたちといっしょに3学期も充実させていくぞ~!という心持ちが伝わってきます。
さて、3学期の始業式です。1月1日夕方石川県能登半島を震源とする大きな地震でお亡くなりになった方々のご冥福をいのりみんなで黙祷をしました。
以下、校長の話としてこんなことを話しました。
「今日新学期が始まりました。いろんな目標やがんばりたいこと、やってみたいことを心に決めている人もいると思います。今年の目標や3学期の目標をしっかり立ててください。何かするときに「失敗」はつきものです。大人になっても失敗はたくさんします。いろんな事に「失敗」をおそれずにチャレンジして、「頑張ること」をつづける3学期になったらすてきですね。」
「2つ目は、「命を大切にする」ことです。危険から自分を守ることは最も大切です。そして、もう一つ。命を大切にすることは自分を大切にすることと同じように周りの人を大切にすることです。」
「学校全体で、「~合い」を意識して取り組んでいます。学習中の「自分から」「自分で」が私はとても大切だと思います。普段の生活でも同じように「自分から」「自分で」を意識してください。私が、特に挨拶を頑張ってほしいと思っています。挨拶は周りの人と心と心をかよわす大切なことと思っています。」
「みなさんの笑顔あふれる、自分が伸びたと思える3学期にしていけたらいいですね。
そして、そのがんばりが次の学年の準備の学期となればと思います。」
3学期の生活でのポイントを担当から話をしてもらいました。
①自分から行動する。
「まわりを見て、自分でできることを探そう!」
②自分から挨拶
「1~3年:元気に、明るく、誰にでも!」
「4~6年:もう一つ チャレンジプラス」一言付け加えの挨拶!
3学期の健康について話をしてもらいました。
規則正しい生活がまずは大切です。そのためには①感染症予防②睡眠③栄養④運動を意識して生活を整えることが大切です。
その後令和6年最初の校歌です。
さて、令和6年最初の日の授業の様子です。
1年生です。学活で冬休みの思い出を伝え合いました。
2年生は国語の時間。新しい漢字スキルが配られました。さあ、しっかり3学期も練習して漢字大会満点目指しましょう。
のびのび学級です。3学期の目標や係の仕事について相談中です。
3年生です。国語の物語の創作活動中です。
4年生は、給食週間に向けてメッセージを記入中でした。
5年生は、国語の問題を集中して解いていました。
6年生は、自分の好きな詩を検索中。これから互いに紹介し合います。
いよいよ3学期。ごしょっこ水族館の大鯛「仮名:武蔵坊」も元気に朝の食事をしていました。
悠々と泳ぎまわっていました。
今日の給食は、ツナサラダ、ポトフ、しらたまあずきです。
ポトフ・・・あったまります。しらたまあずき・・・新年というかんじです。
今年もおいしくいただきます。
保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、3学期もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。9日から3学期がスタートします。小中合同ボランティアの様子から
新年あけましておめでとうございます。
しかし、震度7の大きな揺れが襲った石川能登半島地震もあり、お身内やお知り合いに被害に遭われたり、関係者の方がいらっしゃったりする方はご心配のことと思います。私も熊本地震の大きな揺れを思い出し、命を守る可能性の高い行動について考えさせられました。また、羽田空港での飛行機の衝突事故などもあり、帰省していらっしゃった方に影響が出たかもしれません。大丈夫だったでしょうか。
さて、12月25日に実施しました小中合同ボランティアの様子を写真たっぷりでお知らせします。
各地区に分かれ、夏休みと冬休みに小学生・中学生が道路や港のゴミを拾ったり、地域の皆さんがよく使う場所を清掃したりします。自分たちで考え、自分たちで伝え合って、進めていきます。もちろんそれぞれの地区の担当の教職員が付き添いますが、基本は小中学生が自分たちで進めていきます。いつも中学生の皆さんが小学生をうまくリードしてくれています。今回も、いつもお世話になっている地域の皆さんのために、帰省する皆さんのために、大好きな御所浦のためにという思いを込めてのボランティアです。
今年も、小中連携を更に充実させていきたいと思っています。また、「地域とともにある学校」として地域の皆さんとと様々なことを行う中で「御所浦 大好き」な子どもたちをしっかり育てていきたいと思います。
本年もよろしくお願いします。
今日は2本立て(その2) 終業式の様子
さて、今日は2学期最後の日。終業式です。明日から17日間冬休みに入ります。
私の話の一部を紹介します。
「2学期の80日間と子どもたちは様々な面で活躍してくれました。校内マラソン大会や5・6年が出場した陸上記録会は自分の最高の力を出そうととても輝いていました。
また、3・4年生の天草郡市音楽会での心を一つにした歌声は、会場にとても響いていました。他にも、御所浦の中での学びや体験、1・2年のバス乗車体験、1~4年生のバス遠足、5年生のあしきた青少年の家での集団宿泊教室や倉岳小との水俣に学ぶ肥後っ子教室合同発表会など島外での学びもたくさんありました。毎日の学校生活の中での学習、係りや委員会の仕事、掃除やあいさつ等にも頑張る姿が随所にありました。
更に、町の皆さんと一緒につくった6年生のイルミネーション点灯式の取組や稚魚の放流・たこつぼ投入、5年生のアマモ再生の取組など環境を改善していくための活動には、「御所浦のために」という気持ちを感じました。
さて、今年度は「~合い」ということを様々な教育活動で意識して取り組んできました。学習中も「学び合い」の活動、人権旬間では「認め合い」をテーマとした取組を進めてきました。がんばりを一つ一つ積み重ねて、御所っ子の一回りも二回りも立派に成長した姿を感じました。
今日終業式の中で、3学期に頑張ってほしいことを伝えました。それは『「自分で」「自分から」を意識して』ということです。特に、生活面では、「自分から挨拶」を大切にしてほしいと思います。」
その後、生徒指導の担当から冬休みについての話がありました。
ポイントは3つです。
①交通ルールを守ること
②お金を大切にすること
③ゲーム・タブレットの使い方
次に保健面の話がありました。
ポイントは4つです。
①「栄養について」・・・バランスのとれた食事は大切です。食べ過ぎにも注意です。
②「睡眠について」・・・1~3年生は9時までに 4~6年生は10時までに寝ましょう。
③「運動について」・・・天気がいい日は外で遊びましょう。ケガをしないためのストレッチも大切ですよ。
④「感染症予防について」・・マスク・換気・消毒・手洗いうがいは大切です。
最後に、天草郡市文化展、特別支援学級展、漢字計算大会、自学ノートコンテストの表彰を行いました。
たくさんのがんばりを表彰できました。
冬休み17日間。2023年たいへんお世話になりました。
2024年もよろしくお願いします。
今日の給食は、カレーライス、カボチャのサラダ、クリスピーチキンです。
2学期も毎日美味しくいただきました。給食がないのがさみしいです。
HPは25日の小中合同ボランティアの様子までお伝えして、次の更新は3学期となります。
今日は2本立てで学校の様子を紹介します。(その1)昨日の1・2年生体育教室 5・6年生2学期の振り返り作文
今日は寒かったですね。朝から子どもたちは「雪、積もらなかったー」「雪合戦したかったなあ」「家から出るとき吹雪みたいでした」など朝の感想を教えてくれました。
さて、今日は2学期終業式。昨日の午後の体育教室、5・6年代表作文と終業式の様子の2本立てで紹介します。
昨日の午後は中学校の体育の先生に来ていただき、体育教室です。まずはリレーです。
短距離が専門の先生。「す・ご・い!」「は・や・い!」
2年生の担任とのデッドヒートもありました。
子どもも走り方を見て、走り方がダイナミックになったような気がしました。
その後は、先生が鬼になった「いろおに」を楽しみました。
専門性がある先生が、気軽に子どもたちに関わってくださるので本当にありがたいです。
さて、昨日の給食の時間に放送された5・6年の代表児童の2学期の振り返りです。紹介します。
【5年代表児童作文】
私が2学期がんばったことは2つあります。
一つ目は、集団宿泊教室で、仲間と協力したことです。なぜなら、初めて会う滝尾小学校の5年生たちともナイトゲームをして親しみました。ふとんをたたむときやペーロンのときに仲間と協力してがんばれました。
二つ目は、陸上記録会です。ソフトボール投げに出場しました。ボールを投げるこつを自分で見つけたり、教えてもらったりして、遠くにボールを投げれたのでよかったです。
3学期は、6年生に向けて考えて行動したり、低学年の手助けをたくさんできるようにがんばります。
【6年代表児童作文】
わたしが2学期がんばったことは2つあります。1つ目は「イルミネーション点灯式」です。6年生のみんなや先生方、地域の方々に協力してもらい、イルミネーション点灯式を開催しました。本番まで3ヶ月という長い時間をかけて準備をしてきました。とても大変だったけど本番はとても盛り上がりました。周りに人たちも「楽しかった」と言っていたので、うれしかったです。
2つ目は、「陸上記録会」です。2学期最初の大きな行事で、たくさん練習しました。私は200M走に出場しました。本番では、練習の時よりタイムが縮まってゴールできたのでよかったです。リレーでもバトンパスを失敗せずにつなぐことができてよかったです。
私が3学期にがんばりたいことは2つあります。1つ目は「挨拶」です。理由としては企画運営委員会が企画した「挨拶マスター」で2年生に負けていたからです。3学期にも挨拶マスターの取組があるので、次こそ2年生に負けないように、お手本になるような挨拶をしていきたいです。
2つ目は、低学年をまとめることです。なぜなら、登下校の時に並ぶときや、班で掃除をするとき、自分でも他の学年をうまくまとめられていないなと思うからです。特に下校の時などは何回も言わないと並ばないこともあるので、困ることがあります。これは、私がちゃんと話を聞いてくれるように声かけをしていないし、並ばせようという気持ちが出ていないからだと思います。これからは、地区長で責任もあるので、乗り遅れや忘れ物がバスになくて運転手さんも楽に運転できるようにしたいです。そのためにも6年生が中心となって低学年に声をかけたり、よくないときは注意したりしていきたいです。
班活動も副班長として、委員会活動も副委員長として他の学年と行動するときも最高学年として、責任をもってすごすようにしていきたいです。残り3ヶ月気を抜かず、最高学年としてお手本になる行動を続けていきたいです。
1年生「もののなまえ」お店屋さんごっこ!! のびのびの学級の共同作品が完成!!健康委員会の発表!!
今朝は寒かったですね。明日までは降雪・着雪のおそれがあるそうです。
さて、昨日の学習の様子からまずはお知らせします。
6年生の理科の学習です。これまで「てこのはたらき」について学んできました。
「支点・力点・作用点」むかーし勉強しましたよね!その原理を生かして「モビール」というおもちゃをつくります。
支点からの距離と重さを考えながら左右のバランスを考えて作成していきます。
1年生の国語「ものの名まえ」の授業で「お店屋さん」に招待いただきました。
自分たちでつくったカード(パン、おもちゃ・ロボット・魚・・・自分の好きなものを選んでカードを作っています)
を1年生がお店屋さんの店員になって売ってくれます。
お客さん役の先生方と店員さんになりきって「商品のセールスポイント」を伝えたり、おつりなどのやり取りをしたり・・・とても楽しそうに活動していました。
5年生は、お楽しみ会を開いたそうです。みんなで話し合って決めた「マフィンづくり」。
おいしくできあがりました。
さて、今朝の朝タイムは健康委員会の発表です。
「病気にならないためには」というテーマでポイント説明やクイズを行ってくれました。
保護者の皆さんへお願いです。
まだう歯(むし歯)の治療が終わっていない場合は冬季休業中にせひ治療をお願いします。
さて、のびのび学級では、自立活動でずっと取り組んできた作品づうりが完成に近づいていました。
今日も、話し合いながらみんなで切った形を一つの作品に仕上げていきます。
「できあがった!!」その後職員室にお披露目に来てくれました。
素晴らしい作品ありがとうございます。
職員室では、むずかしかったところやがんばったところも説明してくれました。
3人と先生方の思いがこもった素晴らしい作品ができあがりました。
今日の給食です。ハンバーガー、みそ煮込みうどん、はちみつレモンサラダです。
美味しくいただきました。
明日まで、天候が心配ですね。互いに気をつけましょう。明日は2学期最後の日となります。
1~3年生マラソン大会 応援ありがとうございました。
今日は、昨日の雨で順延とした1~3年生のマラソン大会。
寒さなんかへっちゃらです。朝から燃えるものがあったのでしょう?半袖・半ズボンで遊ぶ子どもたちも・・・
まずは準備運動です。
1・2年生 1kmがスタートです。工事の関係で少しコースが変わりました。
2年生が積極的にレースをリードしてくれます。
1年生もしっかり、自分のがんばりを見せてくれました。
保護者の皆さんの応援もありがとうございます。日曜日、昨日、今日と延び延びとなってしまいましたが、今日実施できて子どもたちのがんばりをたくさん見ていただきありがたかったです。
折り返してラストスパートです。
地域の皆さんもたくさん沿道に出て応援してくださいました。
いつもありがとうございます。
3年生のスタートです。練習も4年生と一緒にしてきたのですが、今日は3年生のみのレースです。
写真からも、3年生のたくましくなった姿、一生懸命な姿が感じることができますね。
昨日の夜は運動場が乾くかもとても心配しましたが、なんとか実施できました。
ありがとうございました。
さて、今日の給食時間は3・4年生の代表児童の作文発表でした。紹介します。
4年代表児童
ぼくが2学期がんばったことは、二つあります。一つ目は、習い事の習字です。清書や練習で集中して書くことができました。そのおかげで、先生かほめられました。とてもうれしかったです。これからも、集中してお手本通りの字の大きさで書きたいです。
二つ目は、音楽会です。みんなで歌うことをがんばりました。練習では、しっかりと声を出してみんなで声を合わせて歌えました。本番は、声を大きくしてリズムを合わせて最後までしっかり歌えました。でも、大きなステージで歌うのはとてもきんちょうしました。
冬休みがんばりたいことは、自分から宿題をすることです。2学期は自分から進んですることができなかったからです。冬休みは、家族から言われる前に自分で計画的に宿題を進めます。
3年代表児童
2学期は、1番がんばったのは音楽会です。音楽会の1ヶ月前ぐらいから練習を始めて音楽会の一日前に全校生の前で歌いました。みんなに「上手だったよ。」と言われ自信が持てました。本番は3番目でした。審査員の人が先生に「御所浦小うまかったですね。」と言っていたらしいのでうれしかったです。
2学期成長したことは、あいさつを大きな声ですることです。意識して生活すると、挨拶は大きくなりました。また、挨拶をする回数も増えました。もう一つは、かけ算の復習です。わり算を九九がわからなくてまちがえてしまったので、それをなくすために復習をすることにしました。ドリルを使って練習したり、お風呂にはってある九九表使って練習したりすると1ヶ月ぐらいでおぼえることができました。そのおかげで、計算大会で100点を取ることができました。
最後に今日の給食です。
「天草 お魚給食」今日はタチウオの蒲焼きでした。今日も美味しくいただきました。
1・3年生授業参観 明日は、1~3年生マラソン大会です。早く雨があがればいいなあ・・・
今日はあいにくの雨。そして、寒い。このような中1・3年生の授業参観・学級懇談会にはたくさんの保護者の皆様に来ていただきありがとうございました。
予定しておりました。1~3年生のマラソン大会は明日に順延となりました。
明日もよろしくお願いします。
さて、1年生の授業参観の様子です。国語「もののなまえ」の学習です。
ひらがなから始まった1年生の国語の学習も、カタカナ、そして漢字とたくさん学んできました。
今日は、成長の姿を少し感じてもらえたと思います。
3年生も国語「三年峠」の学習です。「朗読名人になろう」
グループでこれまでの学びをいかして朗読の練習です。
「振り返り」はクラウド上でためていきます。友だちの意見も参照でき、これまでの自分の学びも確認できます。
6年生音楽の時間「L・O・V・E」という曲の合奏練習の様子です。
2年生も国語「お話の作者になろう」の学習です。
さて、2学期もあと今日を入れて4日です。
給食時間は1・2年生代表児童の作文発表でした。紹介します。
1年代表児童
「わたしが2学きにがんばったことは、3つあります。一つ目は学しゅうです。たしざんのさくらんぼけいさんをがんばりました。二つ目は、せいかつです。かかりのまどをあけやでんきをつけたりけしたりするのを、がんばりました。三つ目はおてつだいです。わたしはたべもののおさらをはこびました。3学期は外で元気にあそびたいです。」
2年生代表児童
「わたしは、2学きがんばったことが二つあります。一つ目はかけ算九九です。1日3回ぐらいいって、まちがえたばしょは、おぼえて、先生にいいにいっているからです。あと少しで名人になるのでがんばります。二つ目は体育です。1年生のころよりはやいタイムをだしたかったから家でランニングをしたからです。前よりちょっとだけはやくなりました。3学きは、6年生がそつぎょうするから。今よりもっと6年生といっぱいしゃべって思い出をつくりたいです。」
最後に今日の給食です。寒い日はシチューですね。おいしくいただきました。
CM音源収録!木工教室!貴重な経験です。
今日は、普段経験できないような貴重な体験活動2つが行われました。
1つ目。令和6年3月20日(月)は、何がある日か知っていますか。御所浦で大きなイベントがあります。それは、「御所浦恐竜の島博物館」のリニューアルオープンの日です。
リニューアルオープンを紹介するCMが来年1月から3月まで放送されることになるのですが、今日は、その音源収録を1年生が行いました。
みんなで声をそろえて言ったり、恐竜の鳴き声をしたりと子供らしさあふれる収録となりました。
CMの仕上がりが楽しみです!ぜひ、1月からの「御所浦恐竜の島博物館」のCMをお楽しみに!そして、ぜひ「御所浦恐竜の島博物館」にお越しください!
2つ目は、熊本県天草広域本部農林水産部林務課のご協力のもと、5,6年生を対象に木工教室が開催されました。
まずは、森林や林業への理解を深める森林環境学習が行われました。
次に、「木のよさ」を体感するために、天草産の間伐材を使って椅子づくりがはじまりました。
1枚の板から長さをしっかりと測りながら、のこぎりで切り、組み立てていきます。
リズミカルな金づちの音が体育館に響きます。
最後は、ヤスリかけを丁寧に行いました。
立派な椅子の完成です!
木のぬくもり、木の匂い、木の質感・・・たくさんの木の魅力を感じた子供たちでした。このような貴重な機会をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。大切に使っていきます。
外では、明日の1,2,3年生マラソン大会に向けて最後の練習です。天気が心配されますが、明日は、全力を出し切って走りましょう!
午後の6年生教室。世界遺産学の学習を進めています。今日は、天草の魅力を木材、文化・歴史の面でも感じた6年生です。
今日の給食は、「チキンライス、オムレツ、野菜サラダ、わかめスープ、牛乳」です。写真は、大盛り大人用です。
今日も寒い一日でしたが、今週は、更に厳しい寒さになるようです。みなさん、ご自愛ください。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
2学期も残すところあと1週間。
すみません。今日もショートバージョンでお伝えします。
今日は、曇り空の一日となりました。しかし、子供たちの心と表情は晴れやかです!
1年生。2学期を振り返って作文を書いています。町探検、たしざん、ひきざん、漢字、大切なお友達への優しい言葉かけ・・・。大きく成長した2学期でしたね。
2年生。合奏の準備をしていました。みんなで「せーの!」と協力しながら準備しています。
かえるのうた、かっこう、こぎつねの3曲を木琴、鉄琴を使って、演奏してくれました。とっても上手でしたよ。
3年生。民話の紹介文をタブレットを使ってまとめていきます。
6年生。テスト前の要点を整理する時間。真剣な表情。
今日の給食「食パン、マーシャルチョコ、ミニはるまき、シーザーサラダ、カレー風味ビーフンスープ、牛乳」です。美味しくいただきました。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
6年生 「てこのはたらき」てこっていろんなところで使われていますね。
今日は6年生の理科の学習の様子から
「てこのはたらき」を学習しています。
簡易な天秤を活用して、つりあうための規則性を考えます。
自分たちであれこれやってみながら、気付いていくことが大切です。
日常の中にも、てこのはたらきや天秤など様々な応用がありますよね。
その基礎を学んでいきます。
5年生は社会の工業について学習中です。
今日のテーマは「どうして日本の工業は海外に生産を移したのだろうか」です。
今、熊本はTSMCなどで日本でもHOTな場所です。
そういうことと関連して考えるのも大切ですね。
2年生は、文集「あまくさ」仕上げです。ひとりひとりがテーマをもって書いていました。
早く終わった人は計算の学習をバリバリ進めていました。
のびのび学級では、それぞれの内容が違うことをそれぞれのペースで学習していました。
今日の給食です。サバの照り焼、切り干し大根の酢の物、みそ汁。美味しくいただきました。
あたたかい雨ですが、あすから少しずつ寒くなってくるそうですね。お体ご自愛ください。
今日は、朝から温かい雨でした。予報では、明日は今日より最低気温が9度ほど低いそうです。そして日曜日にかけて少しずつ寒くなってそうです。気温の変化への対策とともに感染症予防にも気をつけていきたいですね。
今日もショートバージョンでお伝えします。
さて、ごしょっこ水族館の様子です。
今日も「武蔵坊(仮名)」は悠々と泳いでいます。さすが見応えありますね。貫禄があります。
生活科園のジャガイモ、大根も大きくなっています。
さて、2年生の体育、室内でのリレーです。躍動感ある走りです。
6年生は計算大会の練習中です。
5年生は、文集天草に出品する作文の清書中です。
4年理科は空気、水、金属の温度による体積変化について学んでいました。
今日の給食は、イタリアン!?
ピザトースト、ラビオリスープ、フルーツヨーグルト
とても「ボーノ」でした。おいしくいただきました。
今日の給食は秋田県をテーマとした給食 5年生学年レクレーション
今日の給食は、秋田県をテーマにした給食です。
ホッケ照りやき、こんぶに、いものこじるです。
「いものこじる」とは里芋を用いてつくられる汁料理で、秋田県では里芋の親芋につく子芋や孫芋を「いものこ」とよぶそうです。おいしくいただきました。
今日はタブレットの活用について、今日の様子から。
のびのび学級です。社会で調べたことをプレゼンテーションでまとめて職員室で発表してくれました。
とても詳しく、わかりやすくまとめられていました。
同じく、のびのび学級。総合的な学習の時間、自分で課題を決めてまとめています。
自分で決めたテーマは「横浦島と天草上島を橋でむすぶこと」です。
さあ、どんなまとめになるのでしょうか?楽しみです。
4年生は国語の時間。「プラタナスの木の下で」で読み取ったことをタブレットを使って整理しています。
さて、5年生の昨日の午後の様子からです。
まずは走り終わった5年生。ステキなたくましくなった笑顔です。
夏休みに予定していた学年レクレーションが赤潮の影響で延期となってしまい、
マラソン大会の後に実施となりました。
ソフトバレーボールとても盛り上がったそうです。
ルールを子どもたちが説明します。
楽しく充実した時間となったようです。
授業参観 マラソン大会お世話になりました。
本日の授業参観、学級懇談会、マラソン大会たいへんお世話になりました。
マラソン大会は4~6年生のみの実施。19日午前に1~3年生は実施の予定です。
授業参観、学級懇談会は2,4,5,6年生の実施となりました。
1,3年生の授業参観、学級懇談会につきましては19日午前に合わせて実施の予定です。
まずは、マラソン大会の様子からです。
4年生のスタート前のかけ声!一斉にスタートしていきます。
4年生は、いつも一緒に走る3年生がいない中でしたが、一生懸命走りました。
5、6年生。6年生のスタート前の円陣の様子です。小学校最後のマラソン大会。
5、6年は3kmを走ります。
スタートの様子です。なんか壮観ですね。
持久走が好きな人、嫌いな人、得意な人、苦手な人。
いろんな思いがあると思います。練習の中でいろんな力が身についていたと思います。
その身につけたことをこれからの3ヶ月に生かしていってほしいと思います。
本日はPTA体育委員・PTA本部役員お皆さん、交通指導員の皆さんなどたくさんのご協力をいただきました。
また、たくさんのご声援もありがとうございました。
1~3年生は、19日の実施となりますが、本日のメールで日程はお知らせします。
ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
さて、授業参観の様子です。
2年生は算数。図形の四角形、三角形、直角三角形の特徴を考えての図形の敷つめの学習です。
4年生は、総合的な学習の時間です。
海の交通に関する学習のまとめたものをそれぞれ発表していきます。
5年生は、社会科。産業を国際的に観て観るとと言う学習です。
自動車工場をはじめ日本企業が海外に工場を作っているそのメリット・デメリットを考えていきます。
6年生は、イルミネーション点灯式までの自分たちの活動をふり返ります。
のびのび学級は、自立活動です。コミュニケーションとはさみの使い方を中心とした手先の細かな動きを考える学習です。ポイントを相談し合って、とても複雑な形も大丈夫です。
学級懇談会があっているときには、子どもたちは人権子ども集会を視聴しました。
明日からまた学校ですが、感染症対策をしっかり行っていきます。
今日の給食はガパオライスでした。
今日はベリーショートバージョンです。
今日の給食は、ガパオライス。
ガパオライスって、タイの料理です。ガパオとはバジルという意味で、日本ではナンプラーなどで味付けしてあるものが一般的です。
おいしくいただきました。タイといえば巨ダイの夜の様子。
先ほどメールを送信させていただきました。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
昼休みは何してる?
日中は太陽が顔を出し、ぽかぽか陽気でした。
1,2年生は、日曜日のマラソン大会に向け最後の調整です。
自分の記録更新に向け、自分のペース配分を確認しながら走ります。
本日は、いつもあまりお伝えしていない昼休みの様子についてお伝えします。
多くの児童が、運動場で異学年でサッカーを楽しんでいます。
1年生教室では、他学年の子供たちもおり、仲よく過ごしています。
ある学級の教室の様子。誰もいませんでした。
こちらは、委員会活動で「これまでのあいさつ運動を見直そう!」と学年の応じたスローガンを考えていました。
青空の下でのサッカー!気持ちいい!
掃除も縦割り班でがんばります。ひざをついての雑巾がけ、丁寧に掃く姿など、上学年の姿が下学年の姿に現れています。
4年生。2学期を振り返っています。
5年生。版画の下絵に夢中。
6年生。1枚の板から自分がデザインした製作物を仕上げていきます。1枚の板を無駄がでないように、電動糸のこぎり、のこぎりを使って活動します。安全面に十分配慮している姿はさすがです。
今日の給食「コッペパン、冬野菜のブラウンシチュー、マカロニサラダ、牛乳」美味しくいただきました。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしたいただけるうれしいです。
今日は暖かい!体調管理が難しいですね。
今日は暖かいですね。寒かったり、あたたかかったり、体調の管理も難しいですね。
子どもたちの体調を見てくださっている保護者の皆さんも気が抜けない毎日ではないでしょうか。
道路で茶色のカマキリを発見しました。私は今までカマキリは住む環境に合わせて体の色を変える変色能力を持っていると思っていました。検索してみると、違ったみたいです。緑系、茶色系の個体がそれぞれいて、緑が多い場所では緑の個体が、枯れ葉などが多いところでは茶色の個体が生き残りやすいと言うことだそうです。何でも不思議に思ったら調べてみるものですね。
高学年のマラソン大会の様子です。今日はラストの児童門から応援させていただきました。
10日のマラソン大会に向けて自分との戦い中です。
さて、1年生教室では、ちょうど通りかかった時に自分の図工の作品をタブレットを使って写真撮影の瞬間でした。
なかなかピントが合いにくかったのですが、うまく場所を変えながら写真を撮っていました。
1年生ではスキマ時間もタブレットを使ってキーボードの練習する子どもも。
2年生では外国語活動です。
今日のテーマは動物です。
What animal do you like? I like 〇〇.の練習です。
いろんな動物を英語で練習します。ああ、Hippopotamus でました。
2日続けで 英語の時間使われるカバでした。
2年生作文の時間、相談タイム中です。
3年生は、総合的な学習の時間。施設訪問に向けて計画中です。
さあ、今日の給食は、ピーナツ和え、いわしのおかかに、みそ汁です。
おいしくいただきました。
久しぶりの朝から雨でした。マラソン大会に向けてブレイク!!
今日は、ひさーしぶりのまとまった雨でした。こんなに朝から降ったのはいつ以来だろうと思ってしましました。
子どもたちも少しパワーダウンな朝です。昨日までランニングタイムに向けてすぐに運動場にかけ出していたのですが、今朝は教室で過ごします。
さて、2年生の図工の作品です「くしゃ くしゃ ぎゅっ」です。
ひょっとしたら授業参観に向けて掲示される分かもしれません。
さて、今日の授業のようすです。
のびのび学級は国語と
算数です。
1年生の音楽です。貨物列車をみんな笑顔でつながって、まるーくなっていました。
1年生の国語です。昔話の紹介交流をしています。
2年生は、国語。毎日行っている5問テストの様子です。
百と夏の上の部分、横棒が一本と二本の違いがありますよね。
そんなまちがいやすいところをしっかり押さえていました。
3年生は「三年峠」の学習です。韓国の民話です。リズム感があって、とんちが効いていておもしろい話なんですよ
ね。
6年生は外国語の授業です。ちょうど子どもたち同士でスリーヒントクイズの途中でした。
①I'm big
②I eat water melon
③I 'm grey and I have big mouth. さあ、皆さん分かりましたか?
そう、動物園にいる HIPPOPOTAMUS ですよね。
楽しみながら、考えながら英語に親しんでいました。
今日も美味しくいただきました。キムチうどんあたたまりました。
自分への思い、仲間との思い、地域への思い! 思いを込めて!御所浦イルミネーション点灯式
天草ロマンチックファンタジーの一環として行われる御所浦イルミネーション。今年は嵐口漁民グランドで開催中です。今年も地域の実行委員会の皆さんに本校6年生がイベント、装飾、体験型など企画を提案して、当日まで進めてきました。12月2日、いよいよ点灯式の日です。
いよいよオープニングセレモニー開始直前。6年生、思いを込めて円陣を組んで気持ちを引き締めます。
いよいよスタートです。今日の企画内容と決意を改めて紹介します!
ステージでは、子どもたちの企画が大盛り上がり。子どもたち、保護者の皆さん、地域の皆さんの笑顔があふれます。
3月20日にオープンする御所浦恐竜の島博物館を記念しての恐竜絵画コンテスト。
あとで表彰もありました!
恒例、ラムネ早のみ
ひさしぶりにしました。なかなかビー玉がつまって飲み干せない。
箱の中身はなんだろな!?意外とむずかしい!
歌どん早押し曲あてクイズ。さすが、よく知っています。
会場からも「ああ、・・・だよね」「ああ、思い出し切れん。歌は歌えるのに・・」など会場自体がとても盛り上がりました。
体験型イベントでは、投げ福笑い。なかなか難しかったですが、パーツの投げる順番、投げ方なども考えてなかなか頭を使います。
テント内では、プラバンづくり体験。くまモンや恐竜、魚など子どもたちがすぐにでも取りかかれる工夫。
中には、某有名コーヒー店のマークをプラバンにしたり、癒やし系の某黒と白の犬のキャラクターを等プラバンにしたりなど、それぞれが思い思いの作品を作り上げていました。
こちらでは、スノードームづくり体験。中に入れるシーグラス、貝殻、珊瑚のかけらなど御所浦の海から集めてきたものやきんきらのラメ的なものなど思い思いに入れていきます。
プラバンづくりとスノードームで100件ほど体験ができたようです。
他にも、フォトスポットや御所浦の恐竜キャラクター「てらのくん」探し、御所浦クイズ(私も全問正解で景品をいただきました。ありがとうございます。)、松ぼっくりツリー(100個以上)などたくさんの飾りやイベントがありました。その一つ一つに思いがこもっています。
御所浦を盛り上げよう!参加者の皆さんに楽しんでもらおう!一緒に作り上げよう!
イベント参加者による抽選会もありました。
そして18:20。まずは、カウントダウンムービーです。テーマはスターウォーズ。
ダークサイドに落ちた担任を、6年生のポジティブパワーで救い出します。そして、将来の自分へのメッセージ。
いよいよカウントダウンです。
イルミネーションが点灯しました。
フォトスポットでとるとこんな感じです。
是非、天草ロマンチックファンタジー御所浦会場においでください!
最後に子どもたちの記念撮影!!
「子どもたちのやりきった。」という笑顔とてもステキです。
いろんな人たちの思いを受け止め、察しながら動く子どもたち。
イレギュラーなこともありましたが、対応できる子どもたち。
そんな環境になるようにサポートした担任の先生方。更にそれをサポートしてくださった地域担当の先生。
ありがとうございました。子どもたちの成長をとてもとても感じました。
この地域を思う気持ちは、後輩たちにつながっていくと思います。
また、保護者の皆さんがとてもイベントを盛り上げてくださいました。
そして、何より実行委員の皆さん、地域の皆さんの子どもたちを大切に思ってくださる気持ち、とてもありがたいです。改めて、御所浦のすばらしさを感じた一日となりました。
すみません。今日は長くなってしまいました。今日の給食です。おいしくいただきました
2年生国語 相談にのってください 1年生図工 かぜにゆられて
今日のごしょっこ水族館。巨鯛の武蔵坊(仮名)が今日もゆうゆうと泳いでいます。「これ刺身にしたらおいしいよね!」と言っている声も聞きました(笑)
さて、1年生の図工です。ハンガーとスズランテープ、ビニル袋を使い風に揺れる作品を作成中。「校長先生、これクラゲだよ!」「ぼくのはタコだよー」
「わたしはイカ!!」
さすが、ごしょっこ海の生き物が身近です。完成して掲示されたらまた紹介しますね。2年生は国語「相談にのってください」。それぞれで話合いの最中です。写真からも活発な対話の様子が伝わってきませんか?
のびのび学級では自立活動の時間です。はさみの上手な使い方とコミュニケーションを一緒に学んでいます。前回は★の形でしたが、今日はバージョンが上がって雲の形です。これまでの形を組み合わえせて最終的にどんな共同作品が出来上がるか、乞うご期待ください。
明日はイルミネーション点灯式グランドオープンです。6年生は最後の準備に余念がありません。
今日は寒かったですね~。焼き肉と汁で元気いっぱいになりました!おいしくいただきました!
すみません。今日は午後出張で移動の船の中で書いてUPしていますので、ショートバージョンとなりました。来週はマラソン大会です。よろしくお願いします。
2学期人権集会(各学年からの発表) 6年生イルミネーション点灯式会場準備!!
今日の朝タイムは人権集会でした。
各学年で人権旬間に学んだこと、考えたことの発表です。
1年生の発表の様子です。
2年生の発表の様子です。
3年生の発表の様子です。
4年生の発表の様子です。
5年生の発表の様子です。
6年生の発表の様子です。
人権旬間を通じて、教材から、友だちとの話し合いからたくさんの学びがあったようです。
その感じた気持ち、思ったことを、このあとの生活でも大切に過ごしてほしいと思います。
さて、1年生の授業のようすです。国語で作文を書きました。
その感想を交流する前の自分での読みの確認中です。
2年生は算数の学習中です。四角形と三角形の特徴をみんなで考えます。
直線、角・・・大切なヒントがたくさん出ていました。
のびのび学級でも、算数。
6年生は、午後から嵐口漁民グラウンドに移動して、自分たちでできる飾り付けをしていきます。
実行委員会の皆さんが、ほぼ毎晩集まって、イルミネーションを飾ってくださっています。
今年はインドの世界遺産「タージマハル」をイメージしてデザインされたそうです。
素晴らしいイルミネーションです。
そのイルミネーションに、自分たちでつくったマツボックリの飾りやクイズ、宝探し?などを飾っていきます。
これまで、6年生はイルミネーション点灯式を盛り上げようと企画を考え、自分たちでつくれるものを作成し、
楽しんでもらう企画を練り、準備を進めてきました。
今日の準備もしっかり思いを込めて一つ一つ結びつけたり、貼ったり、隠したりしていました。
飾りが終わったら、電飾の防水作業もテキパキと行いました。
海に行って、シーグラスやかわいい貝殻を探します。
ちょっとブレイクタイム!
最後はステージでのリハーサル。
12月2日(土)嵐口漁民グラウンドでのイルミネーション点灯式で待っています。
あと少し、6年生ガンバレ!!御所浦を、天草を盛り上げよう!!
さて、今日の朝タイムでは、表彰も行いました。
天草郡市小中学校音楽会の表彰です。
歯と口の衛生週間のポスターで特選と入選をいただきました。
表彰の様子です。
今日の給食です。「イギリスの食」がテーマです。
スコッチエッグ、ポパイシチューです。寒くなってきたこの時期にシチュー美味しくいただきました。
明日から12月。感染症が流行らないといいなあ。そのための自分でできることをしっかりやっていきましょう!!
4年生 御所浦学「海の交通の歴史」GTに来ていただきました。持久走大会はロードでの練習開始!!
朝のランニングタイムも、子どもたち一生懸命走っています。
持久力、忍耐力、基礎体力・・・いろんな力をつけていってほしいですね。
さて、今日の朝自習は職員読み聞かせでした。
1年生の様子。
2年生の様子。
3年生の様子。
4年生の様子。
5年生の様子。
先生方それぞれが、違う学年の子の反応や伝えたいことをイメージして本を選びました。
先生方の個性が出ます。
すみません。6年生は行ったときには終了していました。
さて、1年生の授業のようすです。スキマ時間にタブレットを使ってタイピングの練習中です。
「校長先生、〇〇文字行きましたよ」など報告してくれました。
どんどん上達しているようです。
さて、4年生は総合的な学習の時間に御所浦の海「海上交通」について学んでいます。
先日は伝馬船体験をしたのですが、今日はGTに来ていただき、海の交通の歴史について学びます。
毎年ありがとうございます。
さて、これはどこの写真でしょう?赤丸がヒントです!
そうです。小学校がある御所浦地区。御所浦港の周辺です。赤丸が菅原神社です。
このように、写真を基にクイズなども入れながら解説をしていただき、児童が不思議に思ったことを質問していくという流れで、子どもたちも興味津々にお話を聞いたり、質問したりしていました。
当時の島民の服装なども子どもたちには知らないことだらけです。
写真にはいろんな歴史を知る手がかりが隠されています。
ありがとうございました。GTの方には、子どもたちにと本も寄贈してくださいました。
今日から持久走の練習も、ロードに出ての練習となりました。
1・2年生の様子です。
5・6年生の様子です。
※3・4年生は5時間目に実施予定です。
さて、今日の給食は、ハヤシライス、フルーツヨーグルト。
用事で職員室に来た児童が「やったー、今日はハヤシライスだー」と大きな声で喜んでいました。
おいしくいただきました。
マラソン大会に向けて!ランニングタイムはじまりました。のびのび学級研究授業でした。
12月10日のマラソン大会に向けて、朝のランニングタイムも始まりました。
朝から登校したら、朝の準備を終えて、それぞれで体操です。
準備運動が終わった人からランニングタイムスタートです。
先生方も走りながら子どもたちに声かけ。ありがとうございます。
さて、今日の授業の様子です。1年生は物語を読んだ感想作成と発表交流です。
早く書き終わった人から交流スタート。すっかり、交流の仕方も上達し、自然と発表が始まります。
6年生は、算数の難しい問題。どっちの答えが合っているのかを検討中です。
「色がぬってあるって問題に書いてあるから、〇〇じゃないかな?」自分の考えを伝え合って、納得した答えに辿り着いたようでした。
3年生も算数の時間。グループで考える人はグループで、一人で考えたい人は一人で。先生と一緒に考えたい人は一緒に。自分で選択して、その中で交流しながら問題にチャレンジです。
さて、今日はのびのび学級の授業を観させていただきました。
今日のテーマは、「どうすれば友だちパワーを使って、きれいな★の形を切れるだろうか」です。
はさみで切るときのポイントを言葉にして考えるということとみんなできるためにどんな協力の仕方が大切かを考えます。2つの視点を大切にして、それぞれがはさみを使って、話し合って、先生と考えを整理して取り組んでいました。
テレビで先生のモデル動画を見ながら、切り方のポイントをチェック!この比べるということが大切なんですよね。
先生のやる気を引き出す声かけもすてきでした。とっても成長を感じたステキな授業でした。
さて、今日の御所っ子水族館。私が勝手に「武蔵坊」となづけている巨鯛。今日も威風堂々と泳いでいます。
さて、今日の給食は野菜ちゃんぽん、タンドリーチキンでした。美味しくいただきました。
12月2日(土)に天草イルミネーションファンタジーの一環として、御所浦イルミネーション点灯式が開催されます。その内容も今週伝えていきますね。
5年生には中学校から家庭科の先生が来てくださいました!
今日は、簡略版で紹介します。(すみません、オンライン研修等で・・・)
今日の授業の様子です。
のびのび学級は、国語の学習。国語辞典で言葉の意味を調べています。
3年生も国語の学習。短歌についての学習です。私が授業を観ていたときには「よなよな」と言う言葉の意味を考えていました。「よなよな」と手を揺らすなど、イメージがしにくいのですが、先生と一緒に考えて「ああ!」となっていました。
4年生も国語の学習です。リーフレットができあがったようです。
伝統工芸品等のリーフレットをつくっていたのですが、「招き猫」「薩摩焼」などなど力作が多数。
掲示されるのが楽しみです。
6年生は、学力充実の時間。集中力すごいです。対話するときと集中して個別に取り組むときのメリハリが。
今日は5年生の中学校の家庭科の先生に来ていただき、一緒に授業でした。
「物をいかして住みやすく」という単元で「これまでの学習を生かして気持ちよく住むための計画を立てよう」が学習のめあてです。3R(リサイクル リユース リデュース)も意識しての見直しです。
「自分でできること」「続けられること」「誰かのためになること」という視点で考えていきます。
中学校の先生が、中学校の教育課程とも関連付けながらより専門的な立場で一緒に授業を考えてくださるのはとても子どもたちだけでなく、職員にも財産となります。ありがとうございます。
いよいよ12月ですね。
今日は給食の写真を撮るの忘れちゃいました。でも美味しくいただきました。
朝は、ボランティアで落ち葉はきを手伝ってくれました。巨鯛におどろきの歓声が!!
少しずつ寒くなってきました。「昨日は暖かかったのに、今日はさむいですーー」といいながら登校する子どもたち。
今朝は、風もふいていて、和伸前にも落ち葉がいっぱい。
集めても風で飛ばされる・・・集めては飛ばされる。私がせかせかしているのを見つけた6年生と4年生が「いつもありがとうございます。手伝いますよ!」と言って手伝ってくれました。この一言が自然と出るのが素晴らしなあと強く思いました。おかげですぐに落ち葉はなくなりました。
落葉樹が少ない本校です。サクラの落葉もあと少しです。
さて、水曜日に御所っ子水族館史上最大のマダイが水槽を泳いでいます。ギョギョギョって感じです。
いつも、ありがとうございます。子どもたちも「でけー」「おいしそうだな」「同じ大きさで色が違う魚、もう一匹ほしいですね」など巨鯛を見ながら感想を伝え合っていました。
さて、生活科園を朝から2年生と見に行きました。「ブロッコリーは青むしだらけだ」などよく気がつく子どもたちです。
※下の写真、青むしがいるの分かりますか?
畑にも、新しい人参の芽がたくさん!
授業のようすです。のびのび学級は国語、算数をそれぞれ進めています。
間をとりながら、音読練習の様子です。
1÷3=0.333333・・・・ 割り切れないからどうする?という学習でした。
理科室では4年生が学習中です。
これまで学習してきた筋肉の動きを更に調べてレポートにまとめていきます。
調べるのは、インターネットをつかっても、本でもOK。
自分で調べやすい方法を選ぶというのは大切ですね。
わからないところを確認して相談します。
1年生は国語の学習です。登場人物の気持ちをみんなで考えます。
今日もたくさんの手が挙がっていました。
6年生は、集中して問題をバリバリといていました。
3年生も問題をバリバリといていました。
学力充実月間です。
さて、今日の給食は、「青森県の郷土料理」だそうです。
ホッケの塩焼き、イカ入り酢味噌和え、せんべい汁だそうです。
青森県に行った気分?になりました。行った事はありませんが・・・・・
今週もありがとうございました。
天草各地でインフルエンザなどの感染症も流行っているようです。
お互いに気をつけていきましょう!
タイピング大会&もちつき!そして、ごしょっ子水族館に大物が!
今日の朝タイムは、第4回タイピング大会でした。1分間で何文字入力できるのか。正タイプ率も表示されるので、速さ、正確さどちらも必要になります。学期末には、タイピング大会の表彰もあるので、子供たちは、登校後や休み時間等少しの時間を有効活用して、練習に取り組んでいます。
4年生。入力文字数が伸びることで自信をつけています。
5年生。教室中にタイピング音だけが「カチカチカチ・・・」と響きます。
6年生。この取組を始めて、授業でのタイピング力が上がることで、自分の考えをまとめる力も高まってきました。
3年生もギリギリセーフ!間に合った!1分間というタイピング大会の時間設定のため、4学年しか写真が撮れませんでした。
今日の授業から。
のびのび学級。はさみの使い方を工夫しながら、3人で協力して大作を作りあげていきます。細かく切りたいときには、~~。友達のアドバイスを聞くときには、~~。どんな大作が出来上がるか楽しみです。
1年生。国語「ともだちのことをしらせよう」友達から聞いたことを文章にするために、再度、友達に聞いて考えを確かめています。
3年生。算数の練習問題に黙々と取り組んでいます。
2年生算数「かけ算を使った問題」
高さ5cmのつみ木を4こつみました。その上に、8cmのつみ木を1個つみました。高さは、何cmになりましたか。
えっ!!?たしざん?かけ算?初めは分からなくても、友だちの考えを聞いたり、聞きに行ったりすることで理解が深まります。
5年生算数「分数を小数で表そう」。新たな知識を得ることで、喜びにつながります。
教室側面には、学び合いを充実させる掲示物があります。発表時の助けになりますね。
6年生算数。すごい集中力です。
一人では分からないことも、友達とならできる!
楽しそうな声が聞こえてきたの、1年生教室に行ってみました。
図工で箱の中に入れるものを考えながら、入れ物の飾り付けを行っていきます。目を輝かせながら取り組んでいます。
今日の給食「ポークカレ、ごぼうサラダ、福神漬け、牛乳」今日も美味しくいただきました。
午後からは、もちつき大会が開かれました!
4月に田植えをした苗が立派に実り、餅米となりました。本校では、毎年5年生が田植えからもちつきまでを行っています。臼と杵でもちつきをした経験がある児童は、わずか1名。今日は、とても貴重な体験となりました。
蒸し上がった餅米は、いつも食べているごはんみたいに米粒が見られます。さぁ、これがどうやってお餅になるのかな?
さぁ、もちつき開始!子供たちの歌に合わせて、ペッタン!ペッタン!おもちつき!
リズムよく、もちつきができています。みんなとっても上手でした。
つきあがったお餅をやさしく丸めます。
きれいなお餅が出来上がりました。最後には、砂糖醤油で美味しくいただきました!
もちつきが終わって校舎に入ると、なんと!なんと!ごしょっ子水族館に推定約60cm(過去最高の大きさ)のマダイが堂々と泳いでいました。混じってかわはぎの稚魚(マダイの尾びれ部分にいます)もかわいく共存していました。金曜日、子供たちが登校して水槽を優雅に泳ぐマダイとかわいい稚魚を見て歓声が上がるのが目に浮かびます。地域の皆様、いつも本校児童のためにありがとうございます。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
話し合いタイム&もちつき準備
朝タイムは、話し合いタイムです。
毎月1回、職員が現状の課題を分析したことをもとに動画を作成し、全校児童で取り組んでいます。その後、毎週、話し合いタイムで学んだことを生かして継続した取組を行っています。
今日のテーマは、相手に伝わりやすいように順序立てて話す。(低学年)、相手の反応を確かめることができる。(高学年)
今日は、このテーマで土日にしたことを伝え合います。
土日したことを話すと、自然と笑みがこぼれます。
今日の授業風景。
1年生。国語「友達のこと知らせよう」友達の楽しいことをインタビュー形式でたずねていきます。自分が聞きたいことを質問しながら対話を深めていきます。友達のことを伝えなくてはいけないから、しっかりと聞かなくてはと真剣モード!
2年生。担任が出張のため、各自の課題に向かって、集中して取り組んでいました。
3年生。3けた×1けたの筆算の仕方を考えます。考えを出す中で、繰り上がりに気を付けながら2けたの時と同じように計算をすればよいことに気付いていました。
のびのび。自立活動。単元のゴールを示して、そのための学習計画を立てていきます。
はさみを使って様々な形を切ったり、友達に聞いたり教えたりしながら学習を進めます。
5年生。分数倍について考えます。
明日は、もちつきです。4月下旬、田植えをした苗が立派に育ちました。その一部餅米4kgを使います。今日は、明日のもちつきに向けて道具を洗ったり、餅米を洗って水に浸けたりして準備を行いました。
臼、きねも洗います。明日のもちつきが楽しみです。
今日の給食「食パン、あんかけうどん、がねあげ、いちごジャム、牛乳」
みなさん、「がねあげ」を知っていますか?
がねあげとは、天草地域で、仏事に魚が使えないので、そのかわりにさつまいもを太めの拍子切りにして油で揚げ、精進料理として「がね揚げ」を使ったのがはじまりと言われています。天草の方言で「がね」とはカニのことで、揚げた姿がカニの足にみえることから名付けられました。衣にはみじん切りか千切りにした生姜で香りを付け、砂糖を加えて甘めにするのが特徴。カリッと揚げた衣にホクホクしたさつまいもは幅広い世代に親しまれています。御所浦では、地区によっては、さつまいもに野菜を入れます。その地区のいろいろな味を楽しめます。(11月献立予定表から)
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
先週末から17日郡市音楽会 18日烏峠PW 19日町文化祭どの場面でも頑張っていました!
11月8日は「いい(11)歯(8)の日」でした。「健康な歯を目指して!」
そのためには、歯の治療も欠かせませんね。
まだ治療が終わっていないご家庭は早めの治療をお願いします。
さて、金曜日から日曜日にかけて立て続けに行事がありました。
17日(金)は天草郡市小中学校音楽会でした。今回で70回の記念大会です。
3・4年生が参加して、元気な歌声を響かせてくれました。
表彰、講評もいただきました。
18日は第9回烏峠パノラマウォークです。
開会の挨拶の様子です。ジェスチャーもつけて、島外の方への御所浦の紹介もあわせてしてくれました。
烏峠は片道6km。心配された雨も開会式の時には止んでいました。
そして、晴天へ!!いつ行っても素晴らしい眺めです。
熊本、宮﨑、鹿児島、長崎が見渡せる360度見れるところはここだけですよね。
こんな素晴らしい景色が!!
中学生も大活躍!詳しく御所浦のことを案内してもらいました。聴いてもらおうというテクニックもすばらしかったです。
わたしも歩かせていただきました。筋肉痛を心配していましたが、まだまだ大丈夫!自分の足腰の健康をちょっと自覚できました!来年度は家族で是非出場していただける人が増えたらいいなと思っています。
学年レクレーションなどをこれにするのもいいのかも!!
楽しく、すがすがしい1日となりました。ありがとうございました。
19日(日)は町文化祭です。ここでも3・4年生が歌声を響かせてくれました。
また、描画の展示。そして習い事のバレエなどの発表と子どもたちも大活躍でした。
今日の授業の様子です。
5・6年生のティーボールの様子です。今日も大盛り上がりでした。
3年生は、理科。「ひなたとひかげ」
日なたと日陰の温度を計測し、そのちがいからなぜ違うのかを考えていきます。
4年生は国語。「リーフレットづくり」が佳境です。
5年生は「構成を考えて」の学習です。4年生も5年生もタブレットをつかって作成します。
のびのび学級では、「落語」を「コント」と比べて考えていました。
漢字大会ももう間近1~3年生は、漢字大会に向けて練習中です。
今日の給食です。豆腐とダイズのフライ きんぴら ・・・健康的な給食でした。
今日もおいしくいただきました。
昨日は、町の実行委員会の方々がイルミネーションの骨組みの組み立て作業をしてくださっていました。
先週の御所浦各地の祭りから今回の行事まで慌ただしいですが充実した御所浦の秋という感じの週末でした。
ありがとうございます。子どもたちもそれぞれの出番で活躍していました。
天草市立御所浦恐竜の島博物館を一足早く見学!
みなさん、令和6年3月20日、天草市立御所浦恐竜の島博物館がリニューアルオープンします!
昨日は、御所浦小学校と御所浦中学校がオープンよりも一足早く、博物館内に入ることができました!まだ、館内は工事中。では、何を見学したのかというと、恐竜骨格の組み立て作業を間近で見ることができたのです!実際に完成した恐竜の骨格は見たことがあっても、組み立て作業から見たことはないのではないでしょうか。こんな経験、なかなかできません。関係者皆様の地元の子供たちに対する温かい想いに感謝です。
まずは、安全確認。ヘルメットを装着していざ、館内へ!
みなさんが、実際に訪れた際の感動を大切にしたので、館内の説明は、省略します。
子供たちが見入っている先には、なにが!!!
全長13mもあるティラノサウルスの骨格が目の前に。大迫力に子供たちも大興奮。
通路にある展示物にも興味津々。自分が知っている恐竜のことや化石のことを語り出す子供もいるなど、さすが御所浦の子供たちだと感じました。
報道各局からの取材もあり、堂々とインタビューに答える姿も見られました。
私たちの故郷御所浦のすばらしさを肌で感じた子供たち。子供たちの感想には、御所浦を誇りにもち、大好きになると同時に、自分には、何ができるかなと地域貢献・地域参画まで視野を広げた子供たちも多く見られました。素晴らしい!
3月20日リニューアルオープンしたらぜひ、御所浦にお越しください!
今朝のつかの間の晴れ間。この後、一日雨となりました。明日の「烏峠パノラマウォークin御所浦」の開催を心配されている方も多かったのではないでしょうか。
今日は、3、4年生が、郡市音楽会に出場しています。その様子は、来週、お伝えします。
1,2年生合同体育。投げる力がとても強くなっています。コーンが吹っ飛んでいました!
6年生算数。文章問題を表に表して分かりやすく考えていきます。どんな表が必要か、どんな数字をいれるといいか、お互いに学び合って、よりよい方法へと導き出していました。この文章や図、表、式、言葉を使って思考する過程が大切ですよね。
5年生理科。「流れる場所によって川原の石には、違いがあるのだろうか。」を課題として動画や写真を手がかりに気付きをまとめています。タブレットを使っての思考の整理もお見事!
今日の給食「ゆかりごはん、みそ汁、和風あんかけハンバーグ、牛乳」美味しくいただきました。写真は、大人用です。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
命と人権を守る!人権旬間スタート!!
人権旬間がスタートしました。今日の朝タイムは人権集会です。
2学期の人権委員の皆さんです。昼休みに集まって、人権集会に向けて担当の先生とミーティングをくり返してくれました。よろしくお願いします。ありがとうございます。よろしくおねがいします。
今日は、人権委員の皆さんが日頃ありがちなドッチボールでのいざこざのシチュエーションモデル(劇)を見せてくれました。
そこから、どんなことがいけなかったのか?どうすればよかったのか?を縦割り班で話し合います。
6年生が1年生にも分かりやすく、難しい場合は言葉を言い換えてくれながらまとめてくれていました。
各グループからの発表もたくさん手が挙がりました!
最後に、今日話した「命と人権」という人権集会でした話の概要です。
みなさん一人一人には命があります。命は大切ですね。先生たちは、みなさんのたった一つの大切ないのちが輝いてほしいと願って、いろんな取組をしています。学校の学習をがんばっている姿、友だちと協力しながら行事をやりとげようとする姿、友だちと楽しく遊んでいる姿。いろんな活動を通して御所浦を大切にしようとする姿。それらは、皆さんの「いのち」が輝いているからこそなんですよね。
わたしは、命を輝かせるために大切なのは、一人一人の笑顔だと思います。
でも、例えば友だちから嫌なことを言われたり、意地悪をされたり、自分ばかり強い態度でせめられたりする。そうなったらどうでしょう。笑顔が減って、学校に来るのが楽しくなくなりますよね。
自分のことを大切にする。同じように自分の周りの友だちも大切にして思いやる。思いやりがたくさん増えると、笑顔が増えると思います。自分、そして友だちの笑顔があふれる期間となるよう取り組んでいけたらとてもすてきですね。
授業のようすです。
3年生は人権学習。道徳の学習でした。
黒板を見ただけでも、たくさんの意見が出されたことがわかります。
2年生も人権学習。道徳の「ぼく」という教材を使っての学習です。「自分が好きなこと」はそれぞれ違う。
ということからスタートです。
今日の授業で感心した内容です。5年生社会の取組です。
今、産業についての学習をしています。
資料で気がついたことをそれぞれがアプリ内のシートに書き入れていきます。
のびのび学級でも同じ社会。遠隔でみんなが作ったシートを見ながら担任と学習を深めていきます。遠隔でリアルタイムでつながって互いに学びを深めていきます。こんな使い方があるのか!!私も勉強になりました。
理科室を覗くと理科専科の先生が何か作成中。
去年これを使って、子どもたちが筋肉の伸び縮みがわかりにくかったようなので
これを作って見ました。ステキです。学習者を大切にしようという気持ち学校全体でこれからも楽しみにしたいです。
今日の給食です。美味しくいただきました!
歌声が響いていました!3・4年生が合唱を披露!!
今日の朝タイムは、天草郡市音楽会に出場する3・4年生が合唱を披露してくれました。
11月16日、17日に開催される天草郡市小中学生音楽会は第70回目の記念する大会となります。
本校は17日の出場となります。「みんなみんな輝いている」「地球が教室」の2曲を歌います。
今日は初めての大人数でのお披露目!表情に緊張がうかがえます。
しかし、高音のきれいさ、ハーモニーの心地よさなどとても素晴らしかったです。
3年生担任の先生の指揮もばっちり!
聴いていた他の学年からも賞賛の声をたくさんもらいました。
17日も頑張ってくれることでしょう。期待しています。
今回は保護者の観客を入れての久しぶりの音楽会ですが、席に限りがありますので、自校の発表の時のみの入れ替え制となります。ご協力お願いします。
さて、授業のようすです。
4年生は、「調べた情報を整理して、足りない部分をさらに調べよう」が今日のテーマ。加筆するところ、修正するところを自分で見つけていました。
ノートを見ながらしっかり考える!自分で気づく展開はとても大切ですね。
2年生はかけ算九九の秘密を探っています。「9ずつ・・・・」「ああ、そうか」など自分の考えを伝えることで更に理解が進んでいました。
1年生は「のりものしらべ」
自分で調べたいのりものをもとに文章にしていきます。
「本で調べる」
「タブレットでインターネットを活用して調べる」自分で決めて進めていきます。
次の時間の1年生の様子です。ABCのうたを大きな声で歌っていました。
今日の給食は「鯖の味噌焼き」「はんぺんじる」「ピーナッツあえ」です。おいしくいただきました。
シェイクアウト訓練! 自分の命が助かる方法を考える!
昨日今日と寒さが増しましたね。秋がわずかしかなく、一気に冬になった感じがしました。
今朝はPTA挨拶運動でした。PTAの皆様それぞれの地点で挨拶運動ありがとうございました。
さて、朝活動はシェイクアウト訓練の事前指導です。
1~3年生は、地震や津波によってどんな被害が起きるのかを考え、その場で自分の命を守る行動はどのようなものがあるかを考えます。
3年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
4~6年生は、「くまもとマイタイムライン作成支援動画」を視聴し、学校や自宅回りの危険箇所や避難場所、災害への備えについて考えます。
6年生の様子
5年生の様子
4年生の様子
今日は、どこかのタイミングで避難訓練があるということは伝えていましたが、
いつ始まるのかは伝えない訓練です。
昼休み、緊急地震速報の音声を流します。昼休みですので、児童は運動場、教室、廊下など様々な場所にいましたが、
その場で危険退避の行動を自分で考えてとっていました。
私は運動場を遠目から観察していましたが、身を沈めて運動場中心に集合し、高学年が声かけをしていました。
この高学年の声かけが素晴らしかったです。
災害はいつ発生するか分かりません。自分の命を守る行動を考える場の設定はとても大切です。
今後も安全で安心な御所浦小学校に計画的に取り組んでいきます。
今日の給食は、ココアパン、ミンチカツ、カレー味のスープスパゲッティでした。
おいしくいただきました。
天草各地でインフルエンザが流行しているそうです。
自分でできる感染対策はコロナ禍時と同じようにしていくことが大切ですね。
サツマイモ収穫祭!
今朝は、とっても冷え込みましたよね。布団から出るのが辛かった人もいたのではないでしょうか。
しかし、登校してくる子供たちは、とっても元気いっぱい!
1年生。「じどう車くらべ」今日は、はしご車のしごととつくりについて本文や挿絵を根拠に学び合っています。
2年生。「わたしはおねえさん」の紹介文を作成中。
3年生。「すがたをかえる大豆」について、筆者の書き表し方の工夫について、自分たちで立てた問いをもとに、紹介文を作成中。
4年生。興味をもったことを索引を活用しながら百科事典で調べ中。
5年生。「構成を考えよう」を意識して、「中」をどの順番で説明すると、自分の考えがより伝わるのか考え中。
6年生。「鳥獣戯画」の説明の工夫を使って日本文化を伝えるよさをパンフレットで紹介していきます。
タブレットを文房具のように当たり前に使いこなす子供たち。
次の時間。運動場では、5,6年生がベースボール型を行っていました。
キャッチからスローへ基本もバッチリ押さえます。
ゲームでは、チームを励ます温かい言葉もどんどん飛び出します。
打って、捕って、投げて。技能も上達しています。
さて、今日のタイトル「サツマイモ収穫祭」
5,6時間目1,2年生が育てて収穫した立派なサツマイモをスイートポテトにして美味しくいただきました。
本日は、食生活改善推進員さんを3名調理の講師としてお招きして行いました。まずは、どんな風にして作るのか見て学びます。
次は、自分たちでもやってみたくなるものです。サツマイモを潰していきます。おいしくな~れ。おいしくな~れ。
会食の時には、これまで土作りから苗植え、生育の管理まで大変お世話になったお二人の畑先生を招待して一緒にいただきました。自分たちで育てて、水やりなど管理して、最後には、美味しくいただくまで大切なことを学んだ1,2年生でした。
今日の給食は、「ごはん、みそ汁、照り焼きハンバーグ、シルバーサラダ、牛乳」です。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
1・2年生はバス乗車体験 3・4年生は郡市音楽会に向けて
今日は、朝から断続的に雨脚が強まったり、風が強まったり。
港の大漁旗も音を立ててたなびいています。
今日は、天草市・九州産交バスのご支援によるバス乗車体験が行われました。
最初は倉岳体育館でバスについていろいろ学びます。
その後バス乗車体験です。
整理券を実際とって乗り込みます。
倉岳町の東側を巡回しました。バスからみる景色もスクールバスのものとは違うので新鮮です。
降りるときの練習も!
体育館に戻ってきたら写真撮影。
御所浦では、地域巡回バスが運行されていますが、なかなか他の交通機関に乗る機会は少ないです。
昨年からお願いしている事業ですが、ご支援ありがとうございます。乗車マナーも含めていい学びになりました。
さてさて、3・4年生は17日に行われる郡市音楽会に出場します。
今、練習も熱を帯びていました。音楽会のことはまた次回紹介します。
さて、授業のようすから。のびのび学級は算数。かけ算の筆算の構成について学んでいました。
4年生は国語。教科書の説明文を原稿用紙一枚に要約するという課題に悪戦苦闘中。
この悪戦苦闘する際にいろいろ考えるのが学びなんですよね。
5年生は算数。平均について。
6年生は算数。学習のまとめの練習問題をそれぞれ集中して解いていました。
今日の給食は、ご飯は雑穀ご飯(私はお祭りなので赤飯と思って食べていました)、そしてご当地おさかな給食シイラのフライです。天草ではマンビキとも呼ばれる魚です。タンパク質が豊富で脂肪分が少なくヘルシーな食材です。
今日も美味しくいただきました。※下の写真は大人用です。
「ごしょっこあいさつマスターはだれだ!」
天草市は全ての小学校で陶芸体験が行われます。本校では例年6年生が体験します。
作品は、天草陶磁器展にあわせて天草文化交流館で展示してあったのですが、その作品が展示を終え、子どもたちの基に届きました。
作品を持っての一枚です。感想も見せてもらいましたが、自分で創った作品への満足感があふれる感想がいっぱいありました。
今日は児童集会です。1学期末に企画運営委員会がペットボトルキャップを集めていました。
4千個以上が集まりましたが、そのペットボトルキャップは寄付をした分、開発途上国の子どもたちへのワクチンの接種に使われます。その感謝状が届きました。
さて、体育委員会の発表です。持久走大会に向けての話、そしてそれにちなんだクイズです。
マラソンって何KM走るの?ウサインボルト選手と同じぐらいの速さの動物は?などとても盛り上がりました。
最後に体育委員長からボールの片付け方についてお話。しっかりルールを守って、次の人のことを考えて使おう!
感想もたくさん発表してくれました。
さて、11月は「ごしょっこあいさつマスターはだれだ」という企画を企画運営委員会が行ってくれました。
その表彰です。一位は2年生
2位は6年生、3位は5年生、4年生でした。おめでとうございます。
個人の表彰もありました。挨拶マスターに認定された皆さんです。
しっかり立ち止まってする挨拶、爽やかな声の挨拶、一声付け加えてくれた挨拶など、それぞれのよさが光る皆さんです。
挨拶は、心と心の通い合いの入り口です。挨拶運動が終わっても、みんなで更に向上させていきたいですね。
さて、今日の給食です。「揚げパン」・・・とても手間がかかると思います。調理場の先生方が愛情込めて作ってくださったのだなとつくづく思いました。
「ちりめんサラダ」・・・御所浦のちりめんだそうです。島の豊かさを感じる味でした。今日もおいしくいただきました。
4年生 伝馬船体験 6年生 調理実習 今日はなんか「THE 秋」って気候ですね。
今日は、朝の少し冷たい空気感、青空、子どもたちの「おはようございます」の挨拶!
とても秋を感じました。
さて、昨日午後は6年生は調理実習、4年生は伝馬船体験でした。
家庭科「まかせてね 今日の食事」
今回は、栄養を考えた食事の献立を考えて、実際に調理していく内容です。
生肉などは使えないなど、学校の家庭科には、いろんな安全な配慮が必要とされます。
その中で、子どもたちが栄養のバランスなどを考慮しながら、考えた献立だそうです。
もう、包丁捌きもばっちり!?
ウインナーを細かく切って!など工夫していきます。
出来上がった後は、会食。「味がおいしい」「みんなでつくったからおいしい」「みんなで食べるからおいしい」とこの6年生のみなさんの笑顔が伝えてくれます。
さて、4年生は伝馬船体験です。
本校では総合的な学習の一環「御所浦海学」として4年生が伝馬船を体験します。
「伝馬舟とは櫓や櫂などで操船する小型の和船です。御所浦では、昭和40 年代ごろまで漁業や集落間の移動や輸送などに盛んに利用されていましたが、今ではその姿を見かけることも少なくなりました。「“舟かくし”と呼ばれる奥行きのある入江は、波もなく、船舶の往来も少なく、安全に櫓こぎの体験ができます。(御所浦netより引用)」
天気もよく、御所浦アイランドツーリズムの皆さんの指導もあり、素晴らしい体験ができました。
ありがとうございました。
さて、今日の授業のようすです。
3年生は算数の時間。
課題に対して、自分で考え、自分の考えを友だちに伝え、先生はより深く考えるように手助けをして考えを確かなものにしていきます。
2年生は、同じ算数ですが、習熟・徹底の時間です。
1年生は国語、じどうしゃくらべ の学習に入りました。
今週は御所浦各地で祭りもあります。
「秋」ですねー。
今日は研究授業デー!!
今日は、児童玄関前で5・6年生が挨拶運動をしてくれていました。
その後、5年生が道路沿いまで出てきてくれ「おはようございま-す」の声が響きました。
6年生の写真!
さあ、本日の授業のようすから。
5年生は外国語の授業「can」をつかって、国名クイズです。
[you can eat サムゲタン]・・・[It's Korea]などアイデアあふれるクイズ大会となりました。
さあ、今日は研究授業集中日。
1年生の授業は算数「かたちづくり」です。
直角二等辺形の色板をまわしたり、ずらしたりしながら影絵とぴったりになるように並べていきます。
影絵というのが今日のポイントです。いろいろ試行錯誤しながら、つくっていきます。
「できたー!」「8枚でできたよ」など子どもたちの交流もバッチリです。
2年生は国語「わたしはおねえさん」の学習です。
ペア、グループでたくさん話し合う場面がありました。「ぼくは、・・・」「例えば!」「でも、」など話し合いながら、どんどん深めていこうという言葉にあふれていました。
子どもの感想から出た課題をみんなで解決しようという子どもたちの主体性がキラリと光りました。
3年生は、「すがたをかえるだいず」の学習です。タブレットを活用して自分の課題を追究していきます。
わからなかったら、相談!相談!一人よりみんなの声で高まります。
今日は、3つの研究授業。とても充実した一日でした。
今日の給食は、ミートスパ、ナゲット、豆豆サラダでした。パスタにもサラダにも豆!
「マメマメしく働こう」ということですね。
今日も美味しく頂きました。写真は大人用です。
明日は、4年生の伝馬船体験、6年生の家庭科の様子を中心にお知らせします。
世界の技! 一輪車教室を行いました!
今日は祭りに向けての大漁旗の向こうに見える、朝焼けがきれいだったのですが、「あああ、雨なんだなあ・・」と思いました。案の定、久しぶりの雨となりました。
さて、今日は、日本教育公務員弘済会様が機会を提供してくださり、
3・4年生は一輪車体験教室を行いました。
一輪車競技で世界でも活躍されている方々が講師をしてくださいました。
一輪車競技がオリンピック競技だったら金メダル級の方々です。
まずはいろんな乗り方からスピン!アイドリングなどの技を教えてくださいました。
解説してくださいながらでも、その技に「おお!」「すげっ!」・・・・子どもたちの感嘆の声が!
そして、曲にあわせて、一輪車でのソロの演技!
ビックリするほど技がキレッキレ!一輪車と手の動きが一体となって美しい!
会場のみんな、見とれてしまいました!
その後は、一輪車体験です。今回は本校の一輪車では足りませんでしたので、近隣の小学校から一輪車をお借りしました。ありがとうございました。
一輪車に乗るコツはまっすぐな姿勢だそうです。学習の時と一緒ですね!
ステージや壁を使って練習です。
左手でバランスをとります。講師の先生方がスモールステップで教えてくださいます。
アイドリングって技も少しできるようになりました。
いろんな事を優しく教えてくださいました。
最後はみんなで写真撮影です。
このような貴重な体験をありがとうございました。
子どもたちもとても笑顔いっぱいの2時間でした。
世界を感じるって、とても感動するということを体感したと思います。
子どもたちの感想です。
「一輪車のコツを優しく教えてくれてうれしかったです。(講師の先生)は、パフォーマンスがすごくて、ぼくもまねしてみたいです。」
「私はアイドリングが3回できました。うれしかったです。姿勢をよくすると早く上達するそうなのでこれから姿勢良く乗って上達したいです」
今日の給食は、たかなごはん、秋のみそ汁、大根サラダ、レンコン入りつくねでした。
美味しくいただきました。
見学旅行、町探検充実した一日でした。
御所浦小学校では、あいさつ名人を探す、「あいさつマスター」に取り組んでいます。
毎朝、自分の名前はないかなぁ?と見入っている子供たち。朝から、あいさつが響く学校ってステキです。
今日は、2年生が牧島に町探検に船で出かけました。
船の見送りも御所浦ならではですよね。
牧島に到着した2年生。天気も2年生の心を表しているかのような晴天です。
町のカフェでは、パンもごちそうになりました!
真珠養殖場を見学。うらやましい~!
アンモナイト館、神社も見学したようです。
最高の笑顔で帰ってきた2年生。今度ゆっくりと話を聞かせてくださいね。
3,4年生は、本渡に船で出かけました。本渡港にて。
まずは、天草警察署を見学。事前にお渡ししていた子供たちの質問にも丁寧にこたえていただきました。
気分は、警察官!
昼食後は、天草ケーブルネットワークを見学。大きなスタジオに大喜びだったそうです。リクエスト曲も流してもらえたようです。
気分は、ニュースキャスター!
学校で学んでいる1年生、5年生、6年生もがんばっています。
のびのび学級では、自動車工場の流れについて映像で学んでいます。
1年生。指づかいに気を付けてけん盤ハーモニカ発表会。みんなとっても上手でした。
5年生。タブレットで環境に優しい車、安全性を重視した車など自分の課題に向けてしっかりと調べ学習を進めています。
6年生。比例関係についての学習。私も以前、研究授業で行ったことを懐かしく思い出しました。
今日の給食「セルフドッグ、ウインナー、フレンチサラダ、ポトフスープ」
量は、大人用です。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
今日は朝は読み聞かせタイム&5年理科と4年国語の参観授業でした。
5年生外国語の授業のあとの一枚。
ハロウィーンコスチュームで笑顔で一枚です。
さて、朝は読み聞かせタイムです。
「のびのび学級」では3年担任が!
1年生には2年担任が!
2年生には1年担任が!
3年生には学校司書が!
4年生には6年担任が!
5年生には、わたしが!
6年生には4年担任が!
それぞれ読み聞かせをします。それぞれ図書室に行って「どんな本がいいのかな 」と子どもたちの顔を思い浮かべながら選びました。
4年生の国語の授業です。「世界にほこる和紙」の学習です。
今日のテーマは、作者が和紙のすばらしさを紹介した時に用いた例にどんな効果があるのかを探っていきます。
5年生は、理科「もののとけ方」の学習です。
水溶液に溶けている食塩や明晩をどのようにしたら取り出せるのかを探ります。
予想を立て、実験計画を立てたら、いよいよ実験で確かめます。
どちらの授業も子どもたちがよく考え、よく対話し、よくまとめていました。
朝の一枚です。先生も入れて4人で体をたくさん動かしていました。
笑顔がステキな朝でした。
今日の給食も美味しく頂きました。
イルミネーション点灯式に向けての準備も進んでます。
今朝は、とっても寒かったですよね。しかし、昼間は長袖シャツをまくるほど暑かったですね。体調管理には気を付けていきましょう。
今日もしっかりと学習しています。
まずは、のびのび学級から。「給食のおかわりを自分だけでひとりじめしてよいのだろうか」3人のそれぞれの考えを出し合い、よりよい解決方法を考えていきます。
発表の仕方、聞き方、とても相手を大切にしていますね。
1年生。漢字のでき方を線でつないで考えます。とっても楽しい活動でした。
2年生。かけ算九九に集中。きっと家でも何度も聞いてもらっているのでしょうね。
3年生。これまでの説明文の組み立てを振り返り、「すがたをかえる大豆」の紹介文の組み立てに生かしていきます。「はじめーなかーおわり」の構成に従って、タブレットを使って、どんどん書き進めていきます。
4年生。国語「世界にほこる和紙」筆者の考えの理由を考え、タブレットで学んでいきます。
5年生。文化展が終わっても、毛筆に集中。
6年生。比例関係を自分の言葉で説明していきます。さすが、6年生。鉛筆の音だけが教室に響き渡るすごい集中力です。
今日の午後は、イルミネーション点灯式に向けた動画撮影が行われました。地域の方の協力を得ながら、ストーリーを考え、演じていきます。
さぁ、今年のカウントダウン動画は、どのような仕上がりになるのでしょうか。12月2日(土)の御所浦イルミネーション点灯式での披露を楽しみにされておいてください。
今日の給食「コッペパン、マカロニ入りブラウンシチュー、かぼちゃコロッケ、ハロウィンゼリー」
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
昨日は満月ハンタームーン、今日は十六夜
昨日の満月が出てきたところを撮影(うちの宿舎から嵐口方面)!
昨日は、ハンタームーンという名が付いた満月でした。冬に入る前の準備を意味する満月だそうです。
今日は十六夜ですね。
さて、子どもたち、今日もしっかり学んでいました!
のびのび学級は「九九カード」を使って学習中です。今日は、4の段に入りました。
3年生理科は「ひなたとひかげ」の学習。「かげ鬼をして気付いたことは何だろう」がこの時間の課題です。
この教室での話の後に、外に出て「かげ鬼」実施です。そのかげ鬼で気付いたことを基に課題を設定していきます。
2年生も算数の時間。「4の段の学習です。」
文章題の「4個入ったドーナツの箱が9つあったら、ドーナツは何個になるでしょうか?」的な問題です。
図を使って考えていきます。
自分の考えを伝え合います。早い段階で九九をマスターするととっても楽なんですよね。がんばれ!2年生!!
6年生の教室前にはイルミネーション点灯式の準備が・・・
夕方には地域の実行委員会の方が木の枠を切ってくださいました。
ありがたいです。いつもありがとうございます。
6年生は、「鳥獣戯画を読む」の学習に入りました。
鳥獣戯画は最古のマンガとも言われていますね。風刺画でとてもおもしろいです。
5年生は、総合的な学習の時間「御所浦のよいところさがし」
自分で企画したアンケートをもとにグラフなどを使い資料をまとめます。
もちろん、タブレットも使い整理!
4年生は、社会「通潤橋」の学習です。タブレットを使って、動画を視聴しながら整理をしていきます。
さて、1・2年生は畑の手入れ。次は大根?
さて、今日の給食です。キムチスープ、昆布和え、イワシとお肉のハンバーグ。
今日もまたまた、美味しくいただきました
明日は、10月最後の日です。明後日から11月。はやいものですね。
校外での学び(アマモ、見学旅行)、今日も小中連携が充実しています。
明け方と午前中の雷は、ひどかったですよね。今日は、校外での学習が多かったので、保護者の皆様も心配されていたのではないでしょうか。
さて、まずは、昨日の様子からお知らせします。
本校では、これまで天草漁協御所浦支所の御所浦地区青壮年部の皆様のご協力をいただきながら、魚の産卵や育つ場所となるアマモ場の保全拡大のため、アマモ再生プロジェクトに取り組んでいます。
海砂と種、海水を入れた小さな布袋をガラス瓶に入れます。
今後は、毎週水を替えながら苗を育てていきます。
来春には、海に移植する予定です。
豊かな海を守り続けるために、これからも私たちにできることを一つ一つやっていきます。
5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の発表会を島外の小学校5年生と発表会、交流会を行いました。
これまでは、学級内で行っていた発表会を他校と交流することで、様々な意見に触れ、深めてほしいという思いで今年から行っています。リモートもいいのですが、実際にあって、交流することで相手の思いや人柄に関心を持ち、よりよい人間関係の構築、コミュニケーション力の向上につながっていくものと感じました。
今日は、1,2年生は、「わくわく海中水族館シードーナツ」と「天草ビジターセンター」に見学旅行に出かけています。
シードーナツでは、身近な海洋生物に触れることができるコーナーもあり、御所浦の海と比べながら楽しんでいたようです。
イルカにタッチできることもでき、大興奮!
優しく、タッチ!かわいいですね。
今日も小中連携の一環で、小学校4年生の授業に中学校の国語担当の先生が来られて、教えていただきました。
これから国語で「世界のほこる和紙」を学習していく子どもたち。実際に障子を触りながら、ノートの紙との質感の違いを感じていました。
中学校の先生の「中学校では、竹取物語、徒然草、枕草子、平家物語、おくのほそ道などを学習します。実は、これらは、全て和紙で作られた本ですよ。」という言葉に、子供たちも小学校の学習が中学校の学習につながっているんだ!と驚いていました。
今日の給食「中華丼、焼き餃子、ナムル、牛乳」です。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
子供たちの学び、先生たちの学び(研究授業)ともにがんばっています!
昨日の2時間目、5年生の研究授業 道徳科「心のレシーブ」理解し合う心(友情、信頼)が行われました。
御所浦小・中では、互いの研究授業を参観可能な職員で見合って、それぞれのよさを学校で生かしています。
1時間目は、中学校の研究授業を参観してきました。この距離だからできる密な小中連携が今年も行われています。
導入では、自分たちの意識調査を円グラフで提示。分かりやすい!えっ、そう思ってるの!?意外なアンケート結果が学習への意欲を高めます。
中心発問で登場人物の心情について、多面的・多角的に考えていきます。終末ではこれまでの自分自身を見つめ、今後への希望をもっていきます。
友達と互いに信頼し、学び合って友情を深め、異性についても理解しながら人間関係を築いていきます。
幼い頃から互いを知っている子供たち。自分たちの考えだけでなく、多くの人の考えに触れ、自分とのちがいを感じ、それを認め、よさを認め合いながら人間関係を築いていく力は今後必ず必要になってくる力です。今後、他校との交流会も計画されています。いろいろな場面で自分自身をそして、友達との信頼、友情を深めていってくれることと思います。
今日の授業風景、3年生。「何倍でしょう」の学習。この単元は、高学年で学習する割合の考え方にもつながる大切な学習です。関係図に表して数量の倍関係をとらえた前時と本時の問題はどこが違うかな?前の学習を意識した取り組みが行われています。子供たちも「図をかけば、関係が分かりそうだ!」「やってみよう!」と意欲的に取り組んでいました。
4年生。詩を工夫してかこうの学習。教師自作のバッタの様子を表すいくつもの言葉を自分の思いに合わせて入れ替えながら学習を進めていきます。「ああ」という言葉も、初めに言う「ああ」と最後に入れる「ああ」では、意味が変わってきて面白いね。と新たな発見もありました。次の時間は、自分の詩の並べ替えを行います。
5年生。ひし形の面積の求め方を学習します。
全体から周りの三角形を引いたり、ひし形を分割したりしながらいろいろな友達の考えに自分の考えを深めていきます。友だちの考えに対して疑問に思ったことがすぐに言えることがステキです。
既習の形を活用して求めるため、このような掲示が助けとなります。
6年生。「調べた情報の用い方」の学習です。多くの情報があふれ、手に入る時代。この情報は、正確なものか、自分の考えを説得力あるものにするために必要な情報は何か、情報の正確性、取捨選択、著作権などについて学ぶいい機会です。
1、2年生の明日の見学旅行の事前指導がホールで行われていました。
こちらをご覧ください。ホール前に整然と並べられた子供たちの上靴。教師が言わずともいつもできている当たり前。素晴らしい!
1、2年生の皆さん!明日の見学旅行楽しみですね。その様子は、明日以降紹介します。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
低学年はニュースポーツ大会 6年生は小中連携 授業 朝活動はタイピング大会!
今日は、いろんな行事がありました。季候もよく爽やかな一日でした。
昨日の午後は、就学時健診で令和6年度に入学するお子さん方が保護者の皆さんと一緒に学校に来校されました。
5年生がしっかりお迎えや子どもたちについて活動をしてくれました。
さて、1・2年生はニュースポーツ大会です。
「ドッチビーストラックアウト」
「モルック」
「ボッチャ」
公民館長さん、支所の皆さんが講師で運営もしてくださいます。ありがとうございます。
体育館から職員室まで楽しそうな歓声が聞こえるほど盛り上がっていました。
さて、朝活動はタイピング大会です。
スタートは子どものインタビューから。決まった時間に打てる文字数が100文字UPした秘訣を紹介してくれました。「ぼくも・・・」「私も・・・」と子どもたちもがんばりが伝わるタイピング大会でした。
2年生のこの集中力!「すごいです」「今日の結果も楽しみです」
6年生は、中学校の社会科の先生と江戸時代の学習です。
中学校の教科書 歴史 地理 公民を見せてくださいました。そして前回の授業の内容 杉田玄白さんについて復習です。
授業は江戸時代末期の打ちこわし 百姓一揆 儒学 大塩平八郎の乱など新しい時代へ移り変わりを資料をもとに予想して、話し合って、考えて、伝え合って、深め合って進めていきます。
最後に今日の内容が中学校社会でどう扱われているのかを紹介してくださいました。「小学校の学びをもとにもっと詳しく、もっと深く学んでいくんですよ。小学校の学びがとても大切です。」
中学校の先生がその専門性も含めて教科の連続性を話してくださるので子どもたちも中学校での学びをイメージできます。
最後に4年生の授業からです。今日は四捨五入について学びました。「5」の扱いについて「上げ」か「捨て」かについて「ああ、そうなんだ~」というところまで考えました。
今日の給食は麻婆豆腐 シューマイ あたたかく、美味しくいただきました!
朝活動は話し合いタイム 2年生は英語を使ってハロウィーンコスチュームづくり
今日は就学時健診です。あさから6年生が児童玄関をキレイにしてくれていました。
ありごとうございます。細かいとこにも気付いて動いてくれる、さすが 御所っ子のリーダーたちです。
さて、6年生は「目の健康」についての授業です。
今日のテーマは情報端末と目の健康です。養護の先生とTTで授業が進みます。
本日の就学時健康診断でも話しますが、情報端末との付き合い方は睡眠の時間や目の健康とも大きく関係しています。
これは本校の健康面の課題の一つとして取り組んでいます。
黒板には、目標が記されました。私も眼鏡かけていないととても見づらいので、視力の大切さは身に染みて感じます。
それぞれも目標を立てたようでした。目の健康については、テーマが少しずつ違いますが、どの学年でも実施されます。情報機器との付き合い方についてもフィルタリングの有無、家庭でのルールづくりとともにご家庭でももう一度お話しくだされば幸いです。
さて、今日の朝タイムは話し合いタイム。テーマは、話の聞き方です。
先生たちのモデル画像を見ながら考えます。「どうすればよかったのだろうか?」
子どもたちからたくさんの意見が出されました。
5年生は算数の授業中です。三角形の中に高さがとれないときの面積の求め方について考えます。
みんながわかるまで、説明、付け加えて説明・・・。とても理解が深まっていたようでした。
2年生は、好きな色の形を英語で先生に伝え、もらいます。
もらったものをブラックコスチュームに貼っていきます。
それぞれが味が合ってステキなコスチューム!英語をどんどんしゃべりたくなりますよね。
4年生は算数の学習です。面積についてa(アール)ha(ヘクタール)㎡(平方メートル)k㎡(平方キロメートル)を1m、1㎡を基に考えて、それぞれが何倍の関係になっているのかを考えていきます。
4年生の外国語活動の時間。色の英語を使ってクエスチョン&アンサーでクイズを当てていきます。
またまた4年生。今度は社会科。通潤橋について。砂場で何かしているかと思ったら、通潤橋を作る過程での手作業での大変さを体感していました。こういうちょっことしたことが大切なんですよね。GOOD!
生活科園に植えられた人参です。少し芽が出てきました。
ダイコンです。
ブロッコリーと子どもたちが教えてくれました。
今日の給食は、ナポリタンです。今日は午後から就学時健診です。
令和6年度の準備もはじまりました。