ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

2学期が始まりました!

今日は8月30日月曜日、久しぶりに、御所浦小学校に、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

たくさんの荷物を抱えている子もいます・・・。

早速、担任の先生に何かを伝えている子もいます・・・。

もちろん私たちは夏休みも勤務していたのですが・・・。

学校って、こどもがいてこその場所ですね・・・。

 

 

 

1校時のようすです・・・。

思い出を語るクラス、2学期への思いを確認するクラス、担任の思いを伝えるクラス、それぞれのクラスが、新しい学期へのスタートを切りました!

まずは、いよいよ初めての小中合同運動会です。

ここまでPTA役員のみなさまにもお世話になり、実行委員会も重ねてきました。

子どもたちのがんばりが伝わるような運動会になるようがんばっていきたいと思います。

運動会後も、陸上記録会、文化展、修学旅行、集団宿泊教室、見学旅行、熊本県学力・学習状況調査、持久走大会、と学校行事が目白押しです。

もちろんコロナ感染症の動向を見ながらの判断となりますが、できるかぎり子どもたちの学びな環境が提供できるよう、がんばっていきたいと思います。

最高学年、6年生には、期待大です!ファイトだよ!

 

2校時は始業式でした・・・。

始業式ではこんな話をしました。

 

まず校長の話・・・。

「御所浦小学校のみなさん、こんにちは。夏休みは元気に楽しく過ごせましたか?

校長先生は、夏休みに、御所浦や本渡でみなさんに会うたびに元気で明るいあいさつをしてくれたので、元気に楽しく過ごせているのをうれしく思っていました。校長先生は、夏休みが終わって2学期が始まる頃にはコロナが少し収まっていることを期待していました。新聞に出る感染の数を見てみると、1学期終業式のとき、感染者が100人を超えている都道府県が5つありました。ところがこのごろの感染の数は、感染者が100人を超えている都道府県が26もあります。校長先生の期待通りにはなりませんでした。むしろその逆で、感染は広がっています。これからも一層の感染症対策をがんばっていきましょう。

夏休みは、東京オリンピック、パラリンピックなどのスポーツイベントもコロナ禍でしたが、開催されました。校長先生が感動したのは、コロナ禍だから仕方がない、とかではなく、コロナ禍でも今自分でできることを一生懸命がんばっている姿でした。校長先生はアスリートの一生懸命のその姿をテレビで観ながら、小中合同運動会で一生懸命走るみなさんの姿や、力一杯演技するみなさんの姿、係の仕事をがんばる姿、そんなみなさんの姿を想像してすでにうれしい気持ちになっていました。校長先生の想像が現実のものとなるように、小中合同運動会をがんばってください。この運動会をどれだけがんばれるかで、その後のみなさんのがんばりはもっともっとすばらしいものになると思っています。

運動会に向けて、がんばってほしいこと、ミッションを今から言います。

1年生、1年生は、自分の出場する種目を一生懸命がんばってください。

2年生、2年生は、自分の出場する種目を一生懸命がんばることと、はじめて参加する1年生のサポートをお願いします。

3年生、3年生は、自分の出番以外に何をすべきか考えて行動できるようになってください。

4年生、4年生は、自分の出番以外の時間に何をすべきか考えて行動記できるようになることとともに、係活動で、運動会がスムーズにできるようにがんばってください。

5年生、5年生は、運動会の成功に向けて、今何をすべきかを常に考えて行動できるようになってください。6年生を支えて、記念すべき第1回小中合同運動会を大成功に導いてください。

6年生、6年生は、運動会の成功に向けて、急に何かを求められても、すぐ対応できるように、自分の行動を高めてください。記念すべき第1回小中合同運動会が、6年生のおかげで大成功したと言われるようにがんばってください。

 そして、小中合同運動会で、今話したミッションが達成できたら、学年それぞれ、次のステップの目標を作って、その成功のために、レベルを上げていってください。

これからもコロナ感染症対策は続きます。決して油断せずに感染症対策をしていきましょう。今、この放送を聴いているみなさんは、マスクを正しく着けていますか。慌てて正しく着け直した人はいませんか。いろいろな場面で、マスクを正しく着けていたかどうかが、判断の分かれ目になります。濃厚接触者になるかどうかの判断の一つはマスクの正しい付け方です。言われなくても感染症対策がきちんとできる子どもになってください。

自分の近くにもコロナに感染する人や濃厚接触者になる人が出てくるかもしれません。でもそんなときに自分のココロが試されていると思ってください。道徳の学習や人権学習で学んだことや、これまでの学校生活で学んだすべてを使って、正しく行動できる人になってください。どきどきして、怖く感じるかもしれません。でもどきどきしても怖く感じても、正しく行動できる人になってください。

みなさんと一緒に2学期をがんばって、4ヶ月後に、たくましく成長したみなさんの姿を見ることができるのを楽しみにしています。

また、児童玄関前の水槽、ごしょっこ水族館は、土曜日に工事をしてもらって、海水が入っています。またこんど詳しく話しますが、海の生き物を育てるのはとてもたいへんで、これを整えるために、たくさんの人にお世話になっています。ようすを見ながら、少しずつ海の生き物を入れていきますので、ときどきながめてくださいね。

これで校長先生の話を終わります。」

 

 

生徒指導、清田先生の話です。

「おはようございます。夏休みが終わり、いよいよ二学期がスタートしました。みなさん、夏休み中は元気に過ごすことができましたか?昨年よりも長い夏休みでしたが、終わってみればあっという間だったのではないでしょうか。夏休みがまだ終わってほしくないなと思う人や、早く2学期になってみんなと会いたいなと思っていた人など様々な思いがあることでしょう。先生は盆過ぎ頃から「ああ、夏休みが終わるなあ。」と少し憂鬱になりましたが、先週には「御所浦小のみんなは元気にしているかな、会いたいな。」と思っていました。今日は久しぶりに、みなさんの元気そうな姿を見ることができてうれしかったです。

一学期の終業式の日に、「健康」「安全」「防犯」について話をしましたが、大けがをした人や犯罪に巻き込まれた人の情報は入っていないので、突飛な行動を取った人はいなかったのだろうと思います。

さて、行事や学習がもりだくさんの二学期が始まりました。まずは、一大イベントである運動会があります。しかも、中学校の運動会と合体して「小中合同運動会」となります。初めてのことをするときには、何をどうするんだろうと頭を使います。みんなに迷惑をかけられないと心をつかいます。暑いなか練習することで体力を使います。早速、各学年で練習が始まっていきます。きっと、つかれやすくなっていて、きついと思います。しかし、もう夏休みではありません。

多くの人の夏休み中の生活リズムと学校が始まってからの生活リズムは違うと思います。早く学校生活のリズムに自分の体を慣れさせることが大切です。夏休み中に夜遅くまでゲームをしていた人、休みだからといって朝の9時ころまで寝ていた人は、特に気持ちを切り替えて規則正しい生活を送りましょう。9月の生活のきまりは「規則正しい生活をしよう」です。規則正しい生活を送り、体と頭と心を整えて、二学期をがんばっていってほしいと思います。

 今週末までパラリンピックが開催されています。世界中の各競技の最高峰の選手たちの姿をよく見ておいてほしいなと思います。今回のオリンピックで、日本選手団は過去最高の58個のメダルを獲得しています。どの競技においても多くの選手の頑張りが見られたと思います。中には熊本出身の選手、天草出身の選手、島育ちの選手もいます。オリンピックやパラリンピックを見て、「この人すごいな。」「この選手は好きだな。」という人を見つけて、その人がこれまでにどんなことを考えて、どんな行動を取って、どんな練習をしてオリンピック・パラリンピックに出場したのかを調べてみてほしいなと思います。そして、何でもいいので感想を持ってほしいです。

 二学期は運動会以外にもみなさんの頑張りが求められる場面がたくさんあります。暑さに負けず、コロナに負けず、健康、安全に気を付けながら元気に学校生活を送っていきましょう。これで私からの話を終わります。」

 

 

 

保健指導、小島先生の話です。

「みなさん、おはようございます。今日から2学期がスタートします。夏休み期間中では「早寝・早起き・朝ご飯」はできていましたか?感染症を予防する行動はできましたか?

1学期にも言っていましたが、2学期は行事がたくさんあります。とても忙しくなります。生活リズムがまだ、整っていない人は、この時季、熱中症になるリスクが高いため体調を壊してしまうかもしれません。自分の体に合った、服や靴を身につけていない人はケガをしてしまうかもしれません。運動会の練習も始まります。体調を壊したり、ケガをしてしまうと練習に参加できなくなります。みんなで作り上げる運動会です。一人も欠けずに本番を迎えてほしいと思います。そのためには、2学期も「早寝・早起き・朝ご飯」ですごしましょう。

 みなさんも知っている通り、コロナが天草でも増えてきています。学校の中での活動も密になることを避け、人との間隔を保つようにしましょう。換気、手洗い、手指消毒も忘れてはいけません。手洗いは、しっかりと泡を立てて丁寧に洗うようにしてください。爪が伸びている人はいませんか?爪が伸びていると、指先を清潔に保てません。しかも、ケガの原因になることもあるので伸びている人は早速、今日、切るようにしてほしいと思います。まだまだ、暑くてマスクをはずしたいですが、決められた場所やはずしても良いと先生からの指示があるとき以外はマスクを着用してください。鼻が出ていたり、マスクがアゴにかかって口元がでたまま会話をすることがないようにしてください。

2学期も楽しく過ごすために健康で安全な学校生活をすごしてください。」

 

 

 

くわしいことは後日お知らせしますが、本当にたくさんの方にお世話になって、御所っ子水族館(児童玄関前の水槽)に、土曜日、海水が入りました。

冷却装置、密閉式濾過装置、殺菌装置、エアポンプ等の設置もでき、実験的に少しずつ生き物を入れていこうと考えています。

お時間のあるときにながめに来てください・・・。

水質や環境等が落ち着いたら、珍しい生き物を提供いただけたらと思います。また生き物を紹介いただくときは、漁協と相談のうえ、水槽に入れていきたいと考えていますので、ご理解をお願いいたします。水槽内の生き物の数や生き物同士の相性、毒性等のある生き物の判断等がありますので、今のところ、そのように考えています。

また土曜日の作業の時、私は、手際よく、各装置をつなぎ合わせていく、その技に見入っていました。

作業は正味5時間ほどでしたが、とても5時間で終わる作業ではないと思いました。

そこにはそれぞれのみなさまの技、あってこそです。

 

 

技と言えば、始業式のあと、運動場の草引きを、「フルカワスペシャル2020」を使って行いました。

1回の通過では抜けない草たちが、数回の周回で少しずつ抜けていきます。

しかも運動場の土やすでに打ってあるポイント等を削ることなく・・・。

これもまた、技あってこそです。何度も改良を加えてくださって、草のみにダメージを与える圧を、鉄板とチェーンの組み合わせで生み出す技がそこにあります。

大切な仕事の技を、子どもたちのため、御所浦小のために提供をしていただく地域のみなさまに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

また、放課後は、小中学校の先生たちが集まり、運動場のポイント打ちや本部テント及び児童生徒席テントを準備しました。

またしても写真を撮り忘れていますが・・・。

一緒に活動する機会が増え、小中連携はますます進んでいる御所浦小中学校です・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

2学期が始まるよ!

今日は、8月27日金曜日、翌週月曜日は始業式です!

子どもたちの元気でステキな笑顔が御所浦小に戻ってきます!

各教室には、子どもたちへのウエルカムメッセージが書き綴られていました!

まだのクラスも月曜日の朝までに出そろいます!

子どもたちお楽しみに!

 

なお、1学期末に終業式の各担当の話など、後日掲載すると書いていましたが、そのタイミングを逸してしまいました。

ご了承ください・・・。

 

ではウエルカムメッセージの紹介です・・・。

どのクラスか予想してみましょう・・・!

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、お上手・・・。

もし私が今担任していたら何を書くかなあ?

マイブームの「炎炎ノ消防隊」か「文豪ストレイドッグス」かな?

 

夏休みは以上です・・・。

夏の扉からのBe Together

今日のタイトル「夏の扉」・・・。

嗚呼、このタイトルは世代的に夏、実感です・・・。

 

 

 

夏休みに入りました・・・。

ここまで掲載できていない写真等を掲載します・・・。

 

 

 

 

まずは、7/21(水)の水泳記録会・・・。

コロナ感染症対策で、6年生だけの参加です・・・。

昨年度は中止だったので開催してもらえることに感謝ですね・・・。

泳ぐようすは、ホームページ上にアップしませんし、撮影もしていません。

出発前の風景とか、着替える前のようすとか・・・。

 

 

昨日7/26(月)は小中合同清掃ボランティアでした・・・。

各地区で、小中連携で、清掃作業を行いました。

送ってくれた写真で、ようすを紹介します・・・。

小中合同っていうのがいいですね・・・。

 

 

 

 

 

そして、今日は、理科の自由研究の実験をする4年生の姿・・・。

 

 

そして、今日は、運動会応援団の準備をする6年生の姿・・・。

「Be Together」と言えば、鈴木亜美さん・・・。

 

 

 

今日のタイトル「夏の扉からのBe Together」

松田聖子さんからの、鈴木亜美さん・・・!

おっと、歴代アイドルの共演・・・!

ちなみに私の中学生の時の生徒手帳には石野真子さんのブロマイド・・・。

 

そして、現在18:13、出張から戻ってきました・・・。

出張からの帰りのカーラジオから聴こえてきたのは、「天国に一番近い島」・・・。

今日の歴代アイドルの〆は、原田知世さんでした!

 

なお、終業式での「校長の話」「生徒指導の話」「保健の話」はまた後日紹介します・・・。

なお、「職場体験に来てくれた中学生のお礼の手紙」はまた後日紹介します・・・。

 

今日は以上です・・・。

おわりははじまり・・・

今日は終業式、1学期の最後の登校日です。

夏休みを迎えるにふさわしい朝からギラギラ太陽です・・・。

学校に着く頃私はすでに汗まみれ・・・。

 

私の朝の出発がなんとなく遅れたので、久しぶりに登校する子どもたちと一緒になりました・・・。

暑い中一生懸命走って追いついてくれました・・・。

ウオーキングから自宅に戻り中の杉原さんも一緒に歩いてくださいました。

杉原さんは私の妻が中学生の時の養護の先生です・・・。

 

 

 

朝の正門前に集まる1年生・・・。

1学期の最後の日は元気なあいさつが町にひびきました。

ごしょチューブに動画をアップしています・・・。

私の1学期の学び①、複数の動画を切り取ったり貼り付けたりして編集できるようになりました!

 

 

 

本日は1学期の終業式でした・・・。

5分以上前に、ホールに行くと、誰もいないのかと思うくらい、静かに待つことができています・・・。

いつもながら感心します・・・。

終業式での、私の話、

生徒指導担当の清田先生の話、

養護の小島先生の話は、

本日掲載すると文字数が多くなってしまうため、後日紹介します・・・。

終業式の最後には熊野先生から、「学校でできることを地域でもできるようになろう」と呼びかけがありました。学校では「はい」と返事をしたり、「お礼」を言ったりが自然にできるのに、地域ではあまりできていないんじゃないかと言う話です。夏休み、あいさつやお礼、学校で学んだことを地域で発揮できるように励ましをお願いします。

 

 

 

また、今日で御所浦小が最後になり、2学期から新しい学校でがんばるお友だちの紹介とあいさつがありました。

新しい学校でも、御所浦小の楽しかった思い出を胸に、がんばってくださいね。

 

 

 

終業式後はすぐ動いて会場の片付けに入る高学年が頼もしいですね・・・。

 

 熊野先生が話したのは、地域でもこんな動きができるようになってほしい・・・。

ということなんですよね・・・。

 

 

 

先日掲載を忘れていた2年生の漢字大会、計算大会の表彰の写真を掲載します。

 

 

 

 

給食時間の学級代表作文発表、高学年です・・・。

本日は午後ホームページがシャットダウンしますので、発表前に紹介します・・・。

まずは5年生・・・。

「1学期をふり返って

 ぼくががんばったことは3つあります。

 一つ目は、プールです。理由は、4年生のころは25mのクロールは泳げていたけど、、50mは泳げなかったので、25mを何回もがんばって努力すると、50m泳げるようになったからです。

 二つ目は、あいさつです。きちんとできていたときとできなかったときがありました。だからこれからも、積極的にあいさつをしていき、地域の人たちの笑顔が見られるようにがんばります。

 三つ目は、委員会です。ちょっと6年生にまかせたりしたときがあったので、6年生を支えられるよう、自分から動きたいです。

 2学期がんばりたいことは、委員会です。6年生を支えられるようにがんばります。それと、5年生として、もっと授業中の発表を増やしてみんなを引っ張っていけるようにがんばりたいと思います。」

 

次に6年生・・・。

「1学期のふり返りと夏休みにがんばりたいこと

私の1学期をふり返って、よくできたこと、あまりできなかったことがあります。

まず、学習面でよくできたと思ったことは、自学ノートのまとめ方です。理由は、6年生の中で、自学ノートのまとめ方や内容がよかった人は、先生がポイントづけをしてくれたので、もっとノートのまとめ方を工夫することができたからです。自学ノートに予習をしたり、自分の考えやポイントをふき出しに書いたりしました。2学期は他の人のまとめ方でいいと思ったことをまねして、よりよい、自学ノートにしていきたいです。

あまりできなかったことは、計画的に学習することです。夏休み前までに終わらせないといけない課題を、1日に少しずつしかしていなくて、しめきり直前になって、やり始めて、すいみん時間が短くなってしまったことがありました。これからは、もっと早めに取り組み計画的にやらなければいけないことをやっていこうと思いました。

生活面でよくできたと思うことは、運動です。わけは、帰ってから、兄弟とおにごっこをしたり、一輪車に乗ったりできたからです。これからも、運動をして、健康によい生活ができたらいいと思いました。

あまりできなかったことは、早起きです。わけは、目覚まし時計をかけていても、止めてまた寝てしまうことが多かったからです。次からは、早寝をして、一度起こされたら自分で起きようと思いました。

これらの反省を生かして、夏休みにがんばりたいことは、学習面では、宿題を最後までためこまず、計画を立てて進めていくことです。

生活面では、休みだからといって、よふかしや平日に起きている時間よりも遅く起きたりしないようにしていきます。

これからもっと下級生のお手本となれるような行動をとっていきます。がんばります。」

 

6年生の反省は上の代表の子だけではなく、全員が書いて教室で発表したそうです。とてもいいですね。甲斐先生から、それを家庭で観られるようにしたいと相談がありました。8人全員の動画なので、そのままホームページに載せる以外の方法がいいのではと考えて、学級通信に貼付したQRコードから、別にお知らせするIDとパスワードで、動画視聴できるようにしました。この新しい試みで、もっともっと子どもたちのようすを紹介していきたいと考えています。ホームページ等の活用の幅を拡げたいと考えています。

私の1学期の学び②、パス付きの部屋を作って、閲覧が限定される動画の活用ができるようになりました!

 

 

 

 WBGT(熱中症指数)が上がりましたので、1学期最後の昼休みは、運動場での遊びができなくなりました・・・。

体育館を開放し、窓を全開にし、大型扇風機を4台回し、15分と時間を限って、さらに7分で給水タイムを入れて、激しい運動を避けた形で、その制限された中で遊びました。

2学期になって始まる運動会練習は急きょ中止となることが多くなりそうです・・・。

 

今日は以上です・・・。

HAVE A NICE SUMMER VACATION !

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

 

 

 

1学期の最後に・・・。

今日のタイトル「おわりははじまり・・・」

お別れがあって、新しい出会いがあります・・・。

そのくり返しの中で、喜びと悲しみのくり返しの中で、ひとは、ひとつひとつ、成長していくのだと思います。

だから、お別れは悲しいけれど、お別れのあとに、新しい出会いがきっと、またひとを成長させてくれるんだと思います・・・。

 

今日のタイトル「おわりははじまり・・・」

今日の高学年の代表作文のトリを紹介します・・・。

実はもう1人いたんです・・・。

「1学期にがんばったこと

 1学期にがんばったことは、6つあります。一つ目は、体育委員会です。進んでファイルに書きこんでいくことができました。みんなと協力して活動ができたからよかったです。

 二つ目は、クラブ活動です。クラブでは、海泳ぎをみんなでできたからよかったです。

 三つ目は、算数です。算数では、合同をならって、反対やうら向き、向きを変えると重なることがよくわかりました。

 四つ目は、国語です。まずぼくは、4年生の時に漢字がにがてで漢字を使わなくて、読むときにわからないときがありました。5年生になると。漢字を使うことができるようになりました。

 五つ目は、社会です。社会では、田んぼのことをならっています。田んぼのことをきちんとまなべてよかったです。また社会では、予想をすることがたいせつだとおもいます。

 六つ目は、総合的な学習の時間です。水俣病のことで水俣病の語りべさんの話をオンラインで聞きました。ぼくはその話を聞いて、メモをいっぱいとることができました。

 ぼくはこんど転校します。むこうの学校に行って、みんなの名前をおぼえたいです。みなさん、これまでありがとうございました。」

新しい学校でもファイトです!

御所浦小はあなたたちをいつまでも応援しています・・・!

そして、これまでありがとう!

新しい場所でも、がんばれ!ごしょっこ!

御所浦に戻ったときは、学校に遊びに来てね・・・。

がんばっている話をたくさん聞かせてね・・・。

夏が来る!

昨日の海の日の清掃活動、おつかれさまでした!

明日は終業式です・・・。

一学期が終わります・・・。

昨年度4、5月のほとんどは休校となり、二ヶ月の一学期となりました。

昨年だとまだ11日あります・・・。

終わりもまた10日遅くなります・・・。

昨年度より21日多い夏休み・・・。

予定どおり事が運ぶことのありがたみをあらためて実感・・・。

 

 

 

朝はこのところ、低学年の野菜の収穫とボランティアあいさつ運動から始まります・・・。

野菜はすごいですね!来る日も来る日もたわわに実ります。

職員でも「きっと土づくりだよ」と話をしています。

夜、嵐口の方をウオーキングしていると荒木様にお会いしました。

改めて感謝の意を伝えました・・・。

 

 

 

朝のボランティアあいさつ運動も、6年生、えらいですね!

1年生も参加してえらいですね!

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

こういうの、学校風物詩です。

棚や引き出しをきれいにします・・・。

 

 

 

2年生・・・。

タブレットタブレットタブレット!

使いこなしていますね・・・。

困っているシーンもありますが、ぜんぜん上出来です!

 

 

 

3年生・・・。

理科です・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

 

4年生以上は校内水泳記録会でした・・・。

明後日、6年生限定の部会水泳記録会ですが、校内でも急遽実施しました。

朝、甲斐先生から案内をいただきました。

子どもたちは一生懸命泳ぎました。

私は泳げる云々よりも友だちを一生懸命応援する子どもたちの姿に心があったかくなりました。

水泳記録会のようす、子どもたちの姿のアップロードは差し控えて、田嶌先生の写真で失礼します・・・。

 

 

 

 

3年生が、暗唱の発表に来てくれました・・・。

ごしょチューブにも二組紹介します・・・。

 

 

 

給食時間には、3年生と4年生の1学期の反省、代表発表・・・。

 

三年生・・・。

「一学期をふりかえって

 一学期にがんばったことは二つあります。

 一つ目は、音楽です。三年生でははじめてリコーダーを習いました。リコーダーの持ち方やふき方がむずかしかったけど、リコーダーでにじ色のふうせんやシシシでお話をふくのをがんばりました。リコーダーのシラソの音を出すためには、あなをしっかりふさがないといけないので、あなをふさぐことをがんばりました。

 二つ目は、理科です。わたしはよう虫をかんさつするのがにがてでした。でもかわいいと思えばかわいくなると思いました。よう虫は、ニョロニョロしていて見ていると、かわいく感じました。理科でべんきょうした、よう虫のことをお母さんとお父さんに教えたいです。そして理科の問題をすらすらとけるようにがんばります。

 二学期にがんばりたいことは、二つあります。

 一つ目は、算数です。一学期は、算数の一万をこえる数がにがてでした。だから夏休みにしっかりふく習をして、分からないことは、先生や友だちに教えてもらいながら、すばやく問題をとけるようにがんばりたいです。

 二つ目は、漢字大会です。一学期は、九十六点でした。二学期は、とめ、はね、はらいに気をつけて。漢字の練習をがんばって、まんてんしょうをとりたいです。そして毎日少しずつ漢字の練習をがんばっていきたいです。」

 

 

 

四年生・・・。

「一学期のはんせいと二学期がんばりたいこと

 一学期のはんせいは、二つあります。

 一つ目は、あいさつです。前は大きな声で先取りあいさつができていませんでした。それでも大きな声と先取りあいさつをいしきして、できるようになったので、これからもつづけていきたいです。

 二つ目は、むごんそうじができていなかったことです。やっぱりむごんそうじをするともくもくとそうじができるし、上級生としてのお手本を見せないといけないので、次の学期から上級生としてのお手本のむごんそうじを取り組みたいです。

 二学期がんばりたいことは、二つあります。

 一つ目は、勉強です。私は今、自学をがんばっています。だけど、自学の字がきたないのでていねいにきれいな字で書きたいです。

 二つ目は、回りを見て自分から行動することです。友だちのことを考えずに行動していたことがあったから友だちのことを考えたいし、回りを見て行動していきたいです。」

 

 

 

今日のタイトル「夏が来る!」・・・。

この暑くなる季節には私の脳内BGMは大黒摩季さんの「夏が来る」です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ごしょっこはロジカルで作文が上手な件

本日は公開授業です。

たいへんお世話になります。

 

たてわり班プランターの水かけをきちんとできるのがすばらしいです・・・。

ボランティアで、あいさつ運動もナイスです・・・!

今日も野菜がたわわに実りましたね。

 

 

 

 

朝活は地区児童会でした・・・。

夏休みの計画を立てました・・・。

各地区のくらしを考えました・・・。

ラジオ体操は安全に集まれるよう各地区工夫しています・・・。

 

 

 

漢字大会、計算大会の表彰も、休み時間ごとに・・・。

このがんばりを

二学期も続ける

もらわなかった人は

二学期をめざす

めざすことに

いみがある・・・。

 

 

 

 

かしこい5年生の話・・・。

私が休み時間に家庭科室にフライパンを取りに行くと「校長先生何するんですか?」と5年生の質問攻めに合いました。

その中である子・・・。

※「昨日、校長先生がHPに1・2年生の野菜を出張で料理できないと書いていましたよね。ということは、つまり、今日・・・ですか?」(「・・・」は想像してください)

「すごい、正解です。」私は答えました・・・。

私は背中がゾクッとしました・・・。ロジカルシンキング・・・、論理的思考です・・・。

「そういうのはキーワード記憶(オリジナルネーミング)って言ってすごい推理力だよ」と褒めました。

昨日の私の記事のくだりから「料理」というキーワードを記憶し、フライパンを取りに来た私の行動を見てフライパンにとどまらずそこからフライパンと言えば「料理」とキーワード変換し、昨日のキーワード記憶と結びつけて、推論を立てる・・・!

これができると、学力向上に、どんどん力を発揮することができます・・・。感心しました・・・。

私、今、読書の方は今野敏さんの「ST警視庁科学特捜班」を読んでいるんですが、そのなかに青山翔という心理学者が登場します。男性ですが、ドラマでは女性という設定になり、志田未来さんが演じたようですが、彼の推理がすごい・・・、ということをお伝えしたいのですが、読んでいてなるほどと感じるのと似た感覚を、今日の5年生との会話で感じました!

 

ちなみに※の文の「・・・」に何が入るか、本日の記事から読み解くことができるのですが・・・。

「・・・」は何だと思いますか?

 

ここからしばらくは学術的根拠のない私の理論です・・・。

ななめにかまえてお読みください・・・。

例えば、子どものころ「後鳥羽上皇が起こした反乱は?」という問題が出たとします。私は、「後鳥羽上皇」→「上皇」→「じょう皇」→「じょう」→「承久」→「承久の乱」というキーワード記憶で答えを導き出していました。記憶のツールのひとつとして、これは便利です。正しい理由付けのキーワード記憶もありますが、こういうトリッキーな記憶は結構深く記憶に刺さったりします。

さらに話を進めると、私は学生の頃、静かな部屋で勉強するのが効率が良かったのですが、一時期ラジオを聴きながらという時期がありました。

例えば、「たけくらべの作者は?」という問題に対し、「たけくらべ」という言葉に対し、「スローモーション」という曲のメロディーが記憶のどこかで脳内に流れます。そこから、歌ってる「中森明菜さん」を連想し「女性」、あっ「与謝野さんではない方だ」と、「樋口一葉」に辿り着く、みたいな・・・。

音楽やラジオだけでなく、人のいるリビングでの勉強が効率がよいという人がいますよね。そういう人は学習内容と音楽や人の会話や匂いや視界にある色やもようなどを関連付けて記憶している可能性があります。そうすると学習内容を関連付けて記憶する範囲が拡がります。本来、音や匂いや色の記憶領域は学習に使っていない可能性があり、スマホ等の容量で例えれば「読む書く」の記憶領域は300メガバイトしかないのに対し、「音や匂いや色」の記憶領域は10ギガバイト残っている可能性があり、あまり容量のない「読む書く」の記憶領域をキャッシュの削除など苦労しながら使うより、「音や匂いや色」の容量を使った方がラクであるという可能性があります・・・。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました・・・。ここまで読んでいただいた方にお礼を・・・。「・・・」に入るのは「料理」です。

 

 

 

 

本日は、これより、公開授業です。

みなさまのおこしをお待ちしています。

 

 

・・・と速報です。

授業が始まったときの感じ・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

 今日のタイトル「ごしょっこはロジカルで作文が上手な件」・・・。

ロジカルなくだりは私の長~い文章で説明しましたが、以下に紹介する作文も上手だと思いませんか?

 

 

 

3年生の白亜紀資料館見学のお礼の手紙です・・・。

「黒須さんへ

わたしは、黒須さんによこうら島のがけがめずらしい事を教えてもらいました。ほかにも、天草と石が有名であることを知りました。クリーニング作ぎょうのへやもはじめて見ました。それで私はお兄ちゃんもきょうりゅうのことがくわしいのでいろいろな問題を出してもらおうと思います。私は海をおよぐユーストレプトスポンディルスが好きだけど、黒須さんはつのるいが好きなことをはじめて知りました。これからもお体に気をつけてがんばってください。」

「黒須さんへ

わたしは、イノセラムスのことがよく知れていろんな化石が見れてよかったです。化石ほりはできなかったのでざんねんでした。わたしはきょうりゅうのことをずかんやインターネットでしらべて黒須さんよりきょうりゅうのちしきをふやしたいです。海のモササウルスは、きょうりゅうではないことをはじめて知りました。モササウルスもほかのきょうりゅうも、いつぜんめつしたか分からないけど、また見学に行ったとき、黒須さんに教えてもらいたいです。あつい日がつづきますのでお体に気をつけてください。」

 

1学期を振り返ってのクラス代表発表・・・。

まずは、1年生・・・。

「1がっきにがんばったこと、2がっきにがんばりたいこと

わたしは、1がっきにがんばったことは、2つあります。1つめは、そうじです。わけは、しゃべらないでできたからです。2つめは、おんどくです。わけは、いえでおとうさんとおかあさんにきいてもらったからです。わたしは、おむすびころりんのおはなしがすきになりました。2がっきにがんばりたいことは、うんどうかいです。だんすがたのしみです。それに、おうえんだんもたのしみです。みんなでさいごまでがんばりたいです。」

次に、2年生・・・。

「一学きをふりかえって

わたしが一学きでがんばったことはかん字です。わたしはかん字をていねいに書くのがにが手です。でも気もちをきりかえて、ていねいに書いています。そしたら、ハナマルをもらえてうれしい気もちになりました。そして、バスケもがんばっています。わたしは、バスケのシュートが前よりも上手になりました。とてもうれしいです。二学きがんばりたいことは、うんどう会です。わたしは、うんどう会をたのしみにしています。赤だんと白だん、どっちがかつのかドキドキするからです。去年、大玉ころがしとリレーをがんばりました。今年はわたしのチームがかってほしいです。」

 

私も負けずに作文・・・。

「アヒージョの作り方

簡単アヒージョの作り方を説明します。まず、季節の野菜(やお肉や海鮮)を適当に切ります。ニンニクを一欠片(またはチューブニンニク小さじ1)と一緒にフライパンに入れ、多めのオリーブオイルを回しかけます。ハーブソルト(または塩こしょうなど)をかけて、中火でコトコトしたらできあがり。パンに付けながら食べてください。」

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

鬼ごっこの撮影が上手くできない件  

昨日は、午後から御所浦中学校の研究授業に職員と参加しました。

御所浦に一つの小学校と中学校、一緒に授業の話をする中で、わかり合えるものがあります。

小中連携、まずは思いの共有から・・・。

授業を公開された平山先生、そして中学校の先生方、お世話になりました。

 

 

そのころ、6年生は作陶教室でした。

その様子を少し紹介・・・。

集合写真のポーズがよくわかりませんが・・・(笑)。

 

 

 

 

そして本日、7/15(木)のようすです・・・。

野菜がすごいです!

とてもおいしそうだし!

畑から採ったものは、味の濃さがちがいますね!

1年生が今日採れた野菜をビニル袋に入れて持ってきてこう言いました!

「校長先生、この野菜を料理してください!」

私は直感しました、石阪先生に言わされている・・・。

「校長先生は今日午後から出張だから、来週の月曜日にチャレンジするね」と答えました。

1年生教室でのそのあとのようす・・・。

子どもA「石阪先生、出張って何ですか?」

子どもB「出張って飲み会だよ」

子どもA「へえ」

・・・いや違います(笑)。

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

6年生、理科・・・。

自由研究のテーマを決めています・・・。

 

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

図工がんばっていました。

「ともだちハウス」・・・。

そのようすをごしょチューブにアップしています・・・。

 

 

 

3年生・・・。

暗算を説明する・・・。

ある子が私に上手に説明してくれました・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

いつもがんばっています・・・。

 

 

 

4年生・・・。

新聞づくり・・・。

 

 

 

5年生・・・。

なんか、楽しそうな計画を立てています・・・。

 

 

 

また今日は一学期漢字大会計算大会の表彰もありました!

友だちの表彰を見てどう思うか、が大切・・・!

2学期は、私もぼくも、と考えるのがナイスです・・・。

がんばりましょうね・・・。

 

 

 

業間はたてわり班遊びでした・・・。

本日は晴天です・・・。

晴れ渡る空の下、子どもたちの笑顔がまぶしかったです・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「鬼ごっこの撮影が上手くできない件」・・・。

子どもたちのようすをどんどん伝えようとこのホームページで紹介するために活動のようすの写真を撮ります・・・。

その中で最も難易度が高いのが、鬼ごっこ・・・。

ちょうどいいシーンを撮影するのがとてもむずかしい・・・。

カメラ持って、一緒に走ってみても、むずかしい・・・。

でも今日はちょっとラッキー、前回すべての班が鬼ごっこだったときはむずかしすぎたのですが、今回、ドッジボール多め!ナイス!

自由研究のテーマを決めている6年生がネットで自分に合った自由研究が見つかるアンケートサイトで私に合った自由研究を見つけてくれました。それは「観察」・・・。

その6年生は私に言いました。「校長先生はいつも授業のようすを観察しているからちょうどいいですね」

確かに!よし、今年の夏は私も自由研究に挑戦!よしセミの研究をしよう!

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

心の中はカウントダウン・・・。

朝は毎日、野菜畑に水かけに行く低学年がたくさんです。

採れた野菜どうするかミーティング・・・。

ステキなピーマンとトマト!

大漁(?)です!

 

 

今日は私がバタバタの日となってしまい・・・。

足早に紹介します・・・。

学期末は単元テストが実施されることが多く・・・。

映える写真は少ないのですが・・・。

タブレットでレポート作ったり・・・。

 

話し合ったり・・・。

ラジバンダリ・・・。

学期末ですね・・・。

個人の作業が多くなります・・・。

校長室にステキな作文を見せに来てくれました・・・。

みんながんばる、御所浦小です・・・。

今日はくわしく説明ができなくて申し訳ありません・・・。

これより中学校の授業参観に出発します・・・。

5年生のタブレット使いもすごかったのですが・・・。

いっぱい写真撮って、いっぱい説明するつもりだったのですが・・・。

時間がなくなってしまいました・・・。

心の中でカウントダウン・・・。

申し訳ありません・・・。

今日は以上です・・・。

午後の6年生、作陶教室もお世話になります・・・。

 

おかげさま

いい天気ですね。

昨日は出張で午前中の記事に掲載できなかった2つをまず紹介・・・。

昼休みは健康委員会の「健康企画」でした・・・。

みんなで健康になるための取組、とってもナイスです!

ごしょチューブに動画アップしています・・・。

 

 

もうひとつ、午後はロングのクラブ活動でした。

先生たちが撮影してくれた写真で紹介・・・。

 

 

 

 

そして、今日です・・・。

あいさつ企画はないのに、6年生があいさつ運動をしてくれています!

 

ナイスですね!

 

 

 

 

朝活はバリスタ・・・。

2年生、がんばっています・・・。

どの学年も、無言、全集中で、プリント学習に取り組みます・・・。

マルつけも自分でします・・・。

マルつけも大切な学習です・・・。

ごしょチューブに動画アップしています・・・。

後片付けも自分たちで・・・。

こういうところもとってもナイス!

 

 

 

学習のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

 

意見を対立させて議論する、とても大切なことです・・・。

そして議論すると楽しいときとつらいときがあります・・・。

大切なのは黙ってみてないで、自分の意見を表明することです・・・。

そこから学びは始まります・・・。

ファイトです! 

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

6年生は全集中、こんな時に校長が「キイ~」とかドアを開ける音立てちゃダメだ!ということで窓のスキマから撮影・・・。

 

 

次の時間・・・。

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

6年生は全集中、こんな時に校長が「キイ~」とかドアを開ける音立てちゃダメだ!ということで窓のスキマから撮影・・・。

すごいですねえ、ヒストグラムですよ・・・。

私が子どもの頃は教育課程になかった内容・・・。

 

 

給食時間は放送委員会の「早口言葉チャレンジ」・・・。

1年生と2年生ががんばりました・・・!

 

 

 

シブコメ・・・。

新聞記事に対して自分の考えをまとめるワークシート・・・。

6年生のステキな考えを紹介します・・・。

(「難民選手団に11カ国29人参加」の記事に)

「ぼくは、初めて「難民選手団」ということを知って、意味は「生活がむずかしい人がオリンピックに出るという人が難民選手団ということが分かりました。このことはおぼえておきたいです。」(国として出場できない人にもチャンスを作ってあるんですね。なおさら声援を送りたいですね)

(「豪雨で災害の危険性1万1千校」の記事に)

「私は豪雨で災害の恐れがある学校でも熊本県も入っているので、気をつけたいです。そして、水害時のひ難計画が作られていない学校は早く対策をとって災害が起こったときにあまり被害が出ないようにしてほしいです。」(あっ御所浦小は避難計画できていますよ!安心してください!保護者のみなさま、引渡訓練もありがとうございました!)

 

 

 

今日のタイトル「おかげさま」・・・。

繁る野菜たち、野菜作りの先生、荒木様と田中様が、野菜の育ちを気にしてきてくださいました・・・。

ありがとうございます。

たわわに実っています・・・。

トマトジャングルです・・・。

「日ざしのよかけん・・・」

荒木様はそうおっしゃいますが、それだけではないと思います・・・。

荒木様と田中様と一緒の土作り・・・。

この野菜たちの育ちはそこから始まっていると思います・・・。

そして、毎朝、一生懸命水かけをする子どもたち・・・。

結論、野菜が育っている理由は、「愛」です・・・。

ありがとうございます。

朝からいつもこんな感じです・・・。

なかなか写真に写ってくださらない荒木様の撮影に成功・・・。

田中様には気づかれてしまいました・・・。

ズッキーニなど雄花と雌花、受粉の話をしているときに折しも理科室では、ヘチマの話・・・。

 

 

 

今日のタイトル「おかげさま」・・・。

だれも、ひとりで大きくなんてなれません・・・。

物事を達成できません・・・。

いろいろな人との関わりの中で、育ち、育ち愛、ありがとうのおかげさまです・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

カレーライス

7/10(土)は急な決定にもかかわらず、対応いただきありがとうございました。

何事もなくて何よりでした・・・。

 

成長した子どもたちの姿をお見せすることができませんでしたので、代替の公開授業を7/16(金)に設定しました。お仕事等のご都合もあるかと思いますので、今回は可能な範囲でお越しください。

 

 

 

朝は、交通指導に立っていただきました。

古田様、川中様、駐在所の松﨑様、いつもいつもありがとうございました・・・。

 

野菜たちの育ちもすごいですね!

 

 

 

 

 

授業の様子です・・・。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

次の時間・・・。

1年生・・・。

紹介したいシーンなんですが、これから出張で時間がないです・・・。

 

 

 

2年生・・・。

がんばってるね・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

1年生ろうかに去年からいるドングリたち・・・。

誰かが並べ替えます・・・。

現在ドングリミーティング中・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

米づくりの課題について考えます・・・。

 

 

6年生・・・。

 

あっ一つ前の5年生の写真とアングルが同じだ・・・!

 

 

 

児童玄関前ヤマサキテレビにはチャレンジクイズが出題されています。

国語クイズにチャレンジして国語の力もアップするというお得なチャレンジです。

漢字のへんやつくり、慣用句、主語述語などの、文を(  )も埋めながら暗唱していくタイプです。ですので、覚えちゃうと今後国語の学習で必ず役に立つオトク問題になっています。

しかもクイズに正解すると、ワンピースイラスト入り特製カードに鬼滅スタンプをゲットして4つスタンプをゲットすると、新しいワンピースイラスト入り特製カードがもらえます。ワンピースイラスト入り特製カードは全12種!集めましょう!

 

ということで、金曜日の放課後、ヤマサキテレビ前で、こそっと第6号クイズを作っているところを見られてしまったのか、今日の1時間目の休み時間には校長室の扉がトントンと鳴り、「校長先生、第6号クイズ言えるようになりました」とチャレンジに来てくれました!

そのようすはごしょチューブにアップしています。

実は他にも「校長先生言えるようになりましたよ」といってくれる子がいますが、なかなかタイミングが合わないので、ぜひ、校長室にチャレンジに来てください。

現在、第1号クイズから第6号クイズまで揃っています。

 今日の記事の最後に掲載しますので、ぜひご家庭でチャレンジ、学校で合格を!

 

 

今日のタイトル「カレーライス」・・・。

平成15年、私が5年生を担任しているときに、教科書が改訂されて、新しく教材に入ってきたのが、重松清さんの「カレーライス」・・・。

いなくなったかと思っていたら、今日、5年教室で発見しました・・・。

読み物資料、7月学習の読書教材として、残っていました・・・。

私は、しばらく、重松清さんブームがあったのですが、そのきっかけとなったのは、この平成15年でした。

重松清さんをしばらく読みあさっていました・・・。

ドラマ化も結構あって、流星ワゴンの香川照之さんの怪演はお見事・・・。

現在の私は、読書は今野敏さんのSTシリーズ、ドラマはMERでございます・・・。

がんばれ、鈴木亮平さん、そして、私もまけずにがんばろうって気持ちになる日曜日の夜・・・。

御所浦単身暮らし、ここ7年間で6年の単身赴任生活は、料理にはまる毎日です・・・。

ですが、なかなかチャレンジしないものに、今日のタイトル「カレーライス」があります・・・。

少し多めに作ったほうがおいしいし、一旦作ると食べ続けなくちゃならないし・・・。

ああ、カレーが食べたくなりました・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

それではチャレンジクイズ・・・。

ぜひ、おうちチャレンジを!

 

第1号クイズ・・・。

 

答え

 

第2号クイズ・・・。

 

答え

 

第3号クイズ・・・。

 

答え

 

第4号クイズ・・・。

 

答え

 

第5号クイズ・・・。

 

答え

 

第6号クイズ・・・。

 

答え

 

ぜひ、おうちチャレンジを!

 

休校の雨

土砂及び大雨警報、避難指示4発令により本日は休校の措置をとらせていただきました。

子どもたちの一学期の学びの姿、成長した姿を観ていただきたかったのですが残念です。

 

月曜日からまた子どもたちとがんばります。

 

荒天によるサーバーダウンにより、スマホからの更新です。

 

あいさつバリスタ雨の一日・・・  

雨の朝です・・・。

徒歩通勤の私は雨が降っても少しワクワク・・・。

3週間前に買ったレインコートをやっと着ることができるからです・・・。

55歳になってもワクワク・・・。

 

昨日まで職場体験の中学生とあいさつ運動をしてくれたので今日はオフかと思ったら、6年生が来てくれました・・・。

ありがとう!君たちはステキだ!

昨年度の児童会の取組以来、立ち止まってあいさつを継続している子どもたちがいて感心します・・・。

甲斐先生撮影の動画をごしょチューブにアップしているのでご覧ください・・・。

 

 

 

朝はバリスタでした・・・。

無言でどんどん進めるプリント学習です・・・。

バリスタのようす、ごしょチューブにもアップしてみましたのでご覧ください・・・。

 

 

 

職員室廊下は「ぬれたかさかわかしかさストリート」・・・。

 

 七夕飾りもステキです・・・。

 

 

2年生の算数を観に行きました・・・。

2年生は、清田先生の言うことをよく聴いて、一生懸命学習に取り組みます・・・。

ステキですね・・・。

ごしょチューブにペアトークのようすをアップしています・・・。

 

 

 

お客様と一緒に、のびのびと1年生を観に行きました・・・。

 

成長した姿を喜んでいただきました・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

おおっと、いくらいつも長すぎると言っても、あまりにも短すぎます・・・。

ということで、久しぶりに5時間目の様子を観に行きます・・・。

 

 

 

撮影してきました・・・。

掃除の写真を写していたのを思い出しました・・・。

コチラです・・・。

無言掃除です・・・。

ローリングモップでがんばります・・・。

 

 

 

1年生の図工が楽しそう・・・。

 

 

2年生・・・。

書く文字量のすごさ・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

6年生・・・。

こんにちは「きむ徳」です、じゃるじゃるです・・・。

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

中学生ありがとう!放送委員会おつかれさま!健康集会ナイス!

私は今日学校にいましたが、リモートの会議だったため、子どもたちのようすを見れていません。

不思議ですね。学校にいたのにいなかったような感覚になります。

ほぼ、先生たちが撮ってくれた写真をもとに1日を紹介します。

 

今日のタイトル「中学生ありがとう!放送委員会おつかれさま!健康集会ナイス!」

まずは、「中学生ありがとう!」・・・。

職場体験3日目、最終日です。

そもそも教室にいるっていうことも緊張です。

授業を受けていないのにうしろで授業を観てるって不思議な感覚で、どう行動すればいいかなんて、なかなかむずかしいことなんです。

すべてが「こうしましょうね」「こうしてください」と指示が飛ぶわけではなく、それぞれが一つの目標に向かって考えて動く、というのが働くと言うことなので、それをいきなりやってくださいというのは結構ハードル高いんです。

だから3日間を勤め終えたこと自体にとても価値があると考えます。

3人、いや昨日は4人の中学生のみなさん、おつかれさまでした!

そしてありがとうございました!

 

 

 

次に、「放送委員会おつかれさま!」

今日の業間の児童集会は放送委員会の発表でした。

校長先生、あなたたちのがんばりを見に行けなくてごめんなさいね。

でもがんばっていたと教頭先生から聞きましたよ!

放送委員会は、朝や給食、掃除の放送等で、学校生活をコントロールしてくれます。

こまめに放送室に来て放送して給食の放送の時は給食も放送室に持ってきて・・・。

週目標の反省には絶妙なコメントを即座に入れてくれる達人たちです・・・。

この経験の積み重ねが、すごく大切であると校長先生は思います。

 

 

 

次に「健康集会ナイス!」

先日放送で呼びかけられていましたが、昼休みは健康集会でした。

健康委員会が呼びかけた健康になるための体を動かすことのススメ・・・。

すばらしいですね・・・。

これまた見に行けずに残念・・・。

送ってもらった写真で紹介しています・・・。

 

 

 

そして、こもったままで、15:00です・・・。

図書室では、放課後子ども教室も始まっています・・・。

貴田さん、写真、ありがとうございます!

 

 

 

 

先日、7月7日学校通信「海の声」第34号発行と書きましたが、本日配布です。

ここまで3ヶ月のごしょチューブ動画再生ランキングです。

最高はなんと80回です!

それはYOUTUBERにはとても叶いませんが、そういうことではなく、ありがたくて、あたたかいです。

なお、この再生回数はこのあとも変動します。

学校通信に貼り付けたQRコードをかざせば、再生回数は1つ増えます・・・。

実は先週末集計したのですが現在では少しランキングが変わっています。

先週アップしたのにもうベスト20にランク入りする動画があります・・・。

このペースで行くと3学期は200超えの動画をひとつひとつ集計しようと思っています。どんどん観てください。特に子どもさんのクラス推しとか、がんばっている姿推しとか、目標決めて動画を応援していただくのも楽しみ方の一つかも知れません。どうぞよろしくおねがいします!

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

オンライン御所浦小中サミット 

今日は御所浦中学校職場体験2日目、episode2です!

朝はあいさつ運動ボランティアをしてくれています。

今、あいさつ運動の取組をしていないので、昨日は中学生だけになって申し訳ないなあと思って、朝、数人の子に「おいでよ」と声をかけていたら、この人数が参加してくれました。

これはどういうことかというと、私と同じように気にかけた先生たちと子どもたちが行動してくれたということですね。

行動してくれた人ありがとう!

ここで一句・・・。

「あいさつが つなぐ未来の 御所浦 朝の一言 心もつなぐ」

ごしょチューブにあいさつ運動の動画アップしています・・・。

初めての試み、3つのあいさつ動画を結合させています・・・。

 

 

 

 

レイトンは本日の御所浦中学校が御所浦ラストデイです・・・。

中学校に行く前に小学校によってもらって、職員からのプレゼントを渡しました。

ここで一句・・・。

「レイトンの 周りに集まる 子どもたち ありがとうは 国境を越える」

 

 

 

授業の様子です・・・。

垣間見える職場体験の中学生のみなさんも昨日よりもリラックス・・・。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

調べ学習プレゼンを見せてくれました・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

理科、顕微鏡で観察中。「校長先生どうぞ」と気孔を見せてもらいました。「撮影はできないの?」と聞くと「古い機種だから」と答えた熊野先生から写真が送ってきました。コチラ・・・。

6年生が、熊野先生のスマホを使ってチャッチャッと撮影したそうです。

ここで一句・・・。

「ICT四苦八苦のミドルエイジ チャッチャッと超えるヤングエイジ」  

 

 

 

職場体験に来てくれている中学生、授業中に「自分史発表」をしてくれています。

 

4年生教室には行けたので撮影しました・・・。

4年生のお礼の言葉の中に、子どもたちの心に落ちる中学生の体験話があります・・・。

なかなか画像に収められずに・・・。

担任の先生から送ってもらったり・・・。

清田先生が写真を送ってくれました・・・。

 

 

 

今日は6年生の研究授業でした・・・。

6年生と甲斐先生、とってもがんばりました!

中学校の先生もたくさん来てくださいました!

ありがとうございました!

ここで一句・・・。

「担任と 子どもが織りなす ハーモニー 私の十八番は夏の終わりのハーモニー」

 

 

 

今日のタイトル「オンライン御所浦小中サミット」・・・。

12:45より、小中合同運動会に向けて、大会テーマを話し合いました!

オンラインの試みです!

若干電波の飛び具合は今後の課題です・・・。

小学校が話し合って決めたキーワードを中学生がその場で構成して大会テーマ案をLIVEで作ってくれています。そのようすを見ながら小学校では「サスガ中学生ムード」がただよっていました。そのようすをごしょチューブにもアップしていますのでご覧ください・・・。

わずか1kmの距離ですが、どちらかに集まっての会議だと片道2-30分のロスタイムが生まれてしまいます。遠い距離だけでなくても、そういう意味でもオンラインって便利ですね・・・。

 ここで一句・・・。

「オンライン 運動会の テーマ決め 中学生の すごさにあこがれ」 

 

 

 

今日の放課後は校内研修です・・・。

授業について話し合いをする時間です。

今日は昨日の3年生の道徳の研究授業と今日の6年生の国語の研究授業の授業研究会です。

今日は中学校からたくさんの先生が来てくださいます。

意見を交流してもっともっといい御所浦小学校と御所浦中学校に・・・。

ここで一句・・・。

「リスペクト 島に一つの 小中学校 どちらも子どもに 一生懸命」 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

ようこそ先輩episode1

昨日は土曜日の授業参観の振替休日でしたので、3日ぶりの御所浦小学校です・・・。

3日間経つと野菜もでこなりました・・・。

現在御所浦小は夏野菜の宝庫です・・・!

終末は妻が育てたキュウリやズッキーニを食べましたが、もぎたては味の濃さが違いますね!

ベーコンズッキーニチーズバーガーがおいしかったです!

 

 

 

授業の様子です・・・。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

 

次の時間とかそのまた次の時間とか・・・。

 

4年生、理科、メダカたち・・・。

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

5年生、外国語・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

4年生、理科、再訪・・・。

空気は縮まるが、水は縮まらない!

 

 

 

 

今日は3年生と有馬先生の道徳の研究授業もありました・・・。

子どもたちと有馬先生のがんばる姿を観ることができました。

また、研究授業には、御所浦中学校の先生方にも観に来ていただきました・・・。

たいへんありがとうございました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ようこそ先輩episode1」・・・。

今日から3日間、御所浦中学校2年生が3人(7日のみ4人)、職場体験に来てくれています。

子どもたちとたくさんの思い出をつくってほしいです。

今日は初日でしたので、とても緊張したんじゃないかなと思います。

 

中学生のみなさんからも緊張感が伝わってきました・・・。

中学生のみなさんは、3日間、違う3つのクラスに入って職場体験をします。

子どもサイドからすると、3日間で1人か2人の中学生がクラスに入ります。

また実は今回の職場体験学習では、新企画「自分史」を語ってもらいます。

自分が小学校の時どんな小学生で何をがんばっていたか、そして中学生の今、何をがんばっているか、すきな本、好きな言葉・・・。

今日は1年生と5年生で自分史を語ってくれました。

3日間で、一人2回自分史を語ってもらいます・・・。

中学生のみなさんから学ぶことがたくさんありますね・・・。

そのためにパソコンで作ってきてもらったプレゼンもお見事でした・・・。

1年生は難しい言葉もすべて受け入れましたが、5年生は質問コーナーとなりました・・・。

「どうして苦手な国語が好きな教科に変わったんですか?」など、すばらしい質問がありましたが、それ以上に、どんな質問にもきちんと答える中学生の姿は、小学生の「アコガレ」と映ったと思います・・・。

まだ2日間ありますので、中学生のみなさん、ぼちぼちでがんばりましょう・・・。

私から中学生のみなさんに、メッセージを・・・。

「おそらく初めての経験で、たくさん緊張して、次は何だろうってたくさん不安になって、急にしゃべらなくちゃいけなくなって、子どもたちのようす観てと言われて、ドキドキや不安の連続だったと思います。でもこのドキドキとか不安とか、こういうことの体験こそが大切なのです。このドキドキや不安が自分をもっと強くします。どうやったらこのドキドキや不安をなくせるかというと、ひとつは『慣れ』です。経験を積むこと、場数を踏むことで、人は成長することができます。昨日よりも今日、今日よりも明日、と歩みを一歩一歩進めることが大切です。今日のドキドキや不安を大切な宝物にして胸にしまっておきましょう。人生はきっとこれからもそうです。ドキドキや不安があったら、とりあえずチャレンジすること!がんばりましょう!」

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

730の77

数日前から雨を心配していましたが、快晴です・・・。

 

昨日のレイトン鬼ごっこの続きでしょうか・・・?

「増田先生、有馬先生、おにごっこしましょう?」という声かけがあり、鬼ごっこが始まりました・・・!

朝からめっちゃ元気!

 

花の水かけも熱心に・・・。

 

 

 

「校長先生、あいさつ運動します」と1年生が来てくれました!

 

 

 

 

朝、1-3年は少しだけバリスタに取り組みつつ・・・。

 

 

 

 

授業の様子です・・・。

1年生・・・。

国語・・・。

 

 

 

 

2年生・・・。

ドリル・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

音楽・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

算数・・・。

 

 

 

4年生・・・。

テスト・・・。

 

 

 

5年生・・・。

算数・・・。

 

 

 

6年生・・・。

国語・・・。

 

 

 

1年生がインタビューに来てくれました・・・。

「好きなおにぎりの具は何ですか?」

即答!「エビマヨ!」

 

 

 

また別の時間・・・。

2年生、算数・・・。

 

 

 

5年生、理科・・・。

リカバリスタ・・・。

 

 

 

6年生、家庭科・・・。

 

 ん?スリルを味わっている?

 

 

 

 漢字検定、ファイトです・・・!

 

 

午後は下校時に、民生委員さん、社会福祉協議会のみなさまと、七夕配りです・・・!

ごしょっこの元気を届けに・・・。

暑い中でしたが・・・。

一件、一件、回ります・・・。

ごしょっこからのありがとう・・・。

子どもたち、がんばります・・・。

民生委員さんもありがとうございます・・・。

社会福祉協議会のみなさまもありがとうございます・・・。

1年に1回の活動ですが、天の川を超えて、ごしょっこの思いも届けます・・・。

 

 

 

今日のタイトル「730の77」・・・。

今日は七夕配りをしました。

「晴れろ晴れろ」という社会福祉協議会のみなさまの願いが遠く天の川に届き・・・。

天気予報を覆す青空の下・・・。

3年生以上の子どもたちは・・・。

民生委員さん、社会福祉協議会のみなさまと一緒に・・・。

七夕飾りを一人暮らしの地域のみなさまに届けて回りました。

子どもたちの笑顔が地域を元気にできたらいいなと思います。

思えばこの取組も2年ぶり、730日ぶりの開催です。

「730日ぶりの7月7日」です・・・。

こんな大切な取組がまたできることに感謝しながら・・・。

御所浦小が地域のためにできることをがんばっていきたいと思います。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。    

クリーンセンター見学&レイトン先生ありがとう

本日四年生のクリーンセンター見学に同行します。

見学先からリアルタイムで記事をアップロードしています・・・。

はつ丸に乗って出発します。

 

詳しく説明いただいています。

アルミやスチールを分別。

子どもたちのためにプレス機を動かしていただきました。

ごしょチューブに動画をアップロードしています・・・。

ペットボトルも。

灰バンカー。

大型の金属・・・。

電化製品・・・。

紙類などなど・・・。

燃やせるごみのクレーンも子どもたちのために動かしていただきました。

 

 たいへんなのは、缶の中のたばこの吸い殻、中身の入ったままのビンなどは、すべて手作業で取り除かれているそうです・・・。

燃やせるゴミの中にスプレー缶が入っていて、暴発したことがあるそうです。

クリーンセンターの建屋全体が揺れたそうです・・・。

ゴミ出しのルールを守ること・・・。

私たちがきちんとしていないといけないことがたくさんあるなあと感じました・・・。

 

本当にていねいに説明していただき、子どもたちのために機械を動かしてくださるなど配慮いただき、今日見せられない作業工程も動画で見せていただき、子どもたちにとって、とても充実した学びの時間となりました。

クリーンセンターのみなさま、本当にありがとうございました・・・。

 

 

 

その頃、学校では・・・。

レイトン先生のお別れの会でした・・・。

本日は、ALTのレイトン先生が、ラストデイでした・・・。

レイトン先生との授業、レイトン先生とのお別れの会・・・。

お別れには私の大好きなこの詩で・・・。

きみとぼくのラララ・・・。

by トラや帽子店

  

さよならなんて

言わなくても

いいよね

また 会えるね

元気で なんて

言わなくても

げんきで

また 会えるね

ぼくの見る空と

きみの見る空は

つながっているから

おんなじ空だから

ラララ

さよならのかわりに

なみだのかわりに

ラララ

きみとぼくのあいだに

ラララ~

ひとつのうた

こころがちょっと

いたいのは

えがおが

まぶしいいからだね

さみしいなんて

言わないのが

いいよね

きっと 会えるね

ぼくの歩く道と

きみの歩く道は

つながっているから

おんなじ道だから

ラララ

かなしみのかわりに

手をふるかわりに

ラララ

きみとぼくのあいだに

ラララ~

ひとつのうた 

 

レイトンがこの日本でチャレンジをしようと来日し、ここ御所浦の子どもたちと出会い2年を過ごす、この出会いの確率ってどれほどのものだろうと思います・・・。

出会いって、偶然じゃないものだと思うんです・・・。

きっと神様が巡り合わせてくれる必然の奇跡・・・。

レイトン、ありがとうございました!

 

実は給食時間にこんなステキな放送が・・・。

「5年生からの連絡です。今日の昼休み、レイトン先生とおにごっこをして遊びます。一緒にやりたい人は運動場に来てください。」

ここまでの写真に、運動場の写真が混ざっていたのはそういうことでした・・・。

そんな放送の呼びかけステキです・・・。

そして先生のまだ来ない時間に、6年生から1年生までたくさんの子どもたちが、自分たちでルールを確認して、ゲームをスタートするところがとてもすばらしいです・・・。

始まってみると、それは激しい鬼ごっこで、主役のはずのレイトン先生は集中攻撃を受けて玉砕し、鬼になったはいいがすでに追いかける体力も気力もない状態でした・・・。

Japanese say , He is  "NUKEGARA".

私も「校長先生もやりましょう」と声をかけられ、めまい以来1年3ヶ月ぶりに走りました。回転したり、急に止まったりすると体の重心(動体視力)が流れるようないやな感じはありましたが、結構戻ってきているなあとうれしくなりました。

 

 

 

今日の放課後子ども教室・・・。

七夕づくりでした・・・!

ステキな七夕飾りができあがりました!

ステキです!

ここ7年で6年単身赴任、週に1回会う私と妻の間に流れる川はなんて川?

 

 

 

 

 

 

そしてこのごろ恒例・・・。

6年生の自学のがんばり特集・・・。

このクオリティで3ページをがんばってくる子が連日・・・。

今日は2人も・・・。

すごいですね・・・。

6年生のみなさん、あなたたちががんばるかぎり、ホームページに掲載し続けます・・・。

そしてあなたたちのがんばりを、御所浦小壁新聞「ごしょっこニコニコ元気玉04」に掲載することを決めました!

お楽しみに!

ほら、こんな感じです!

 

 

 

 

今日のタイトル「クリーンセンター見学&レイトン先生ありがとう」・・・。

いろいろな人のお世話になり私たちは生きていて、いろいろな人との出会いと別れの中で私たちは生きているのだと思います。

今までも、そして、これからも・・・。

今日は以上です・・・。

自学王はきみだ!

たてわりプランターの芽が大きくなりました!

水かけをしてくれる人のおかげです・・・。

 

あれ?先生たちが何かを捜している?

ニャーニャーコネコが、昨夕うちまで着いてきたそうです。

また学校まで着いてきたのか泣き声がするそうで、ネコネコ捜索隊です!

ネコ発見できず!

 

 

 

朝活は3年生以上がホールに集まって、社会福祉協議会のみなさんと実施する、七夕に合わせ、7/2に一人暮らしのみなさまを訪問する事業の説明会でした!

みなさん、元気を届けてください!

社会福祉協議会のみなさま、お世話になります!

 

終わると誰に言われるでもなく、窓締め等後片付けに動く高学年がすばらしいんだよなあ・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

3年生、書写・・・。

終わりかけの所に行ってしまいました!

片付けまでバッチリ・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

6年生、理科、アミノバイタル・・・。

 

 

 

3年生、テスト・・・。

 

 

 

4年生、テスト・・・。

 

 

 

 

5年生、タブレットでまとめが進む・・・。

今日は子どもたちが作成したレポートをアップロードして駿樹先生が添削すると言う学習をしていました!

子どもたちの悩みは、上手く送信できない・・・。

5年生の学習の悩みが「上手く送信できない」となる時代・・・。

ナイスタブレット!

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、国語・・・。

なんかレベルアップのめあてに取り組みます・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

がんばってますね!

 

 

 

3年生、社会、タブレット活用・・・。

グーグルアースで天草市の土地の様子を探ります・・・!

ナイスタブレット!

 

 

 

 

のびのび、それぞれの学習を展開・・・。

 

がんばっていますね・・・。

 

 

 

4年生、算数・・・。

実に楽しそうに、平行四辺形タングラム・・・。

 

 

 

 

5年生、テスト・・・。

 

 

 

1年生が、レベルアップのめあてクリアのノートを見せに来てくれました!

 

感想を伝えて、その返しをもらっています!

 

 

 

昼休みに、校長室のドアがトントンとたたかれました・・・。

 

「校長先生、昨日のインタビューの続きをしましょう?」

ということで、2年生とインタビューの続きをしました・・・。

これは、昨日アップロードできなかった6年生が撮影してくれた、私的には少し恥ずかしい感じの動画のシーンの続きと言うことです・・・。

ホームページにアップロードできないので、児童玄関前ヤマサキテレビにアップロードしています!

 

 

 6年生の理科の実験も楽しみですね・・・。

 

 

 

今日のタイトル「自学王はきみだ!」・・・。

昨日のホームページで、6年生の自学のがんばりを紹介しましたが、そこからさらにまた一人、自学王が現れました!

甲斐先生がぜひホームページに載せてくださいと校長室に見せに来てくれました!

 

すばらしい3ページだ!

 

明日も明後日も6年生のがんばりを紹介することにします!

次の自学王はきみだ!

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

ベジタブルとディスカッションとタブレットとセルフホームワークとヤマサキテレビ

昨日に続き、出来事を「と」でつなぐシリーズ・・・。

しかも本日はすべてカタカナ・・・。

(ルー大柴さんを見習ってところどころにENGLISHをおりこむ計画です)

 

朝は、交通安全指導員の古田様、川中様に立っていただきました。

ありがとうございました。

そして、いつもありがとうございます。

 

 

 

学級園付近には、朝から子どもたちが多くいます・・・。

毎朝、一生懸命、水かけをしているからです・・・。

1年生から6年生にプレゼントなんてステキ・・・。

今日の朝からベジタブルの収穫がありました・・・。

おいしそうに実ったピーマンとオクラ・・・。

おいしそうに実ったナス・・・。

感動のワンシーンを紹介します。正門前に立っていると、ある子が「校長先生、ミニトマトをどうぞ」と持ってきてくれました。「ありがとう、今食べるね」と水道のところで洗い、パクリといただきました。育てた野菜の濃厚なうまみが口いっぱいに広がりました。「おいしいですよ」と言うと、その子が「ぼくのはあしたかあさって、赤くなります」と言いました。「え?」と思いました。自分のはあとにして、人にミニトマトを差し出せる人間性のすばらしさに、感動してしまいました。あなたのおかげで、校長先生は胸がいっぱいになりました・・・。

 

 

 

朝活は話し合いタイム(SST)です・・・。

今日は「友だちにインタビューをしよう」でした。

放送を使って、まずサンプルを熊野先生と原田先生が提示します・・・。

私はこの2人のサンプルが結構好きです・・・。

各教室で放送を聞いていた子どもたちは、担任の指示で、それぞれ、コミュニケーション活動を始めます・・・。

コミュニケーション、言葉のキャッチボールは、子どもたちのライフスキルとして大切です・・・。

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

なんと、タブレットでおたがいにインタビューを撮影しています!

アメージング!

 

 

 

2年生・・・。

作文です・・・。

題材を、色、数、においなどで表現するのですが、なかなかにウマイ・・・。

 

 

3年生・・・。

テストです・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

どんどんドリルチャレンジ・・・!

 

 

 

4年生・・・。

国語、一つの花・・・。

 

 

 

5年生・・・。

算数、合同な図形・・・。

私が子どもの頃、合同という言葉を学習したのは中学2年だった気がするのですが・・・。

 

 

 

6年生・・・。

プリントを確認する・・・。

明日の自学バトルが楽しみだ!

 

 

 

2年生・・・。

算数、100をこえる数・・・。

 

 

 

3年生・・・。

算数、表とグラフ・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

算数、それぞれにがんばる!

 

 

 

4年生・・・。

テストです・・・。

 

 

 

5年生・・・。

国語、タブレットでレポートをまとめます・・・。

 

 

 

6年生・・・。

外国語・・・。

 

 

 

2年生は、朝活の話し合いタイムのときに、校長先生にチャレンジしにおいでよ、と声をかけていました・・・。

昼休みにどんどんインタビューをしに来る2年生・・・。

そしてそのようすの撮影を、通りすがりの6年生に頼みました。

すると、動画まで撮ってくれていました。

サスガ6年生!

私的には目尻のしわとかすごくいやなんだけど、上手に撮ってくれた6年生に敬意を表し、勇気を出して、動画をごしょチューブにアップします!

・・・と書きましたが、容量?信号形態?なぜか、アップロードできませんでした!私は恥ずかしいけれど結構おもしろい動画だったのですが。撮影してくれた6年生、ごめんなさいね・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ベジタブルとディスカッションとタブレットとセルフホームワークとヤマサキテレビ」・・・。

カタカナがメニー並びます・・・。

ラスト2です。

まずはセルフホームワーク・・・。

実は朝、正門前に立っていると、甲斐先生が6年生の自学のがんばりを教えてくれました。ポイント制にして、チーム対抗にして、1ページに限らず、子どもたちががんばっていると・・・。ですので、私は6年生教室に、その自学を撮影に行きました・・・。

 

昨年盛り上がった自学コンテストの開催を前に、6年生のヒートアップがとてもいい!

 

3ページとかすごい!

 

フレンドががんばってやってきたのを見て、負けじとチャレンジするのがまたファンタスティック!

 

しかも、1ページ1ページがハイクオリティ!

 

1年間の積み重ねがすごく楽しみです・・・。

チームバトルなのもおもしろい!

 

またトゥモローにがんばってきたらテルミーです!

(カタカナが多くなってきました・・・)

 

 

 

今日のタイトル「ベジタブルとディスカッションとタブレットとセルフホームワークとヤマサキテレビ」・・・。

カタカナがメニー並びましたが、アットラストです。

ヤマサキテレビ・・・。

ヤマサキテレビには、子どもたちのがんばりを写真や動画で紹介したり、委員会の取組を紹介したりしています。

今回、ごしょっこクイズ(主に国語文法問題)第5号をアップロードしました!

コチラです・・・。

特殊な読み方をする漢字です・・・。

答えはコチラ・・・。

これ、5年生2学期のスタディですが、知っておいて損はない!

・・・とアップロードしました!

これをスタディしているのはグレイド6だけなのに・・・。

ジャストでヤマサキテレビまえをウオークスルーのグレイド5、2パーソン、立ち止まってリトルタイムでクリア!

これはエクセレント!

ここにクイズをアップロードしますので、チャレンジをウエイトしています!

サポートしてくださると、クリアスタンプがもらえるかもです?

 

 

トゥデイはフィニッシュです・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

学校訪問とボイトレと二色マグネと週目標の反省とチョウの放流

月曜日です。

私が休日に本渡界隈をウオーキングしていると、ほぼ毎回子どもたちと会ったり、子どもたちに目撃されたりします・・・。

「あっ、校長先生に似てるって思って見てるとほぼ校長先生なんです」とか「遠くからでも校長先生って分かりました」とか月曜日に話してくれます。

先日会った子に今朝「なんでわかった?」と聞くと・・・。

「ピンクだから」と答えてくれました、なるほど・・・。

日曜日の午後などウオーキングスタイルで御所浦を歩いていて、会う地域の方にお世辞で「校長先生、わっかあ!」と言われるとお世辞とは受け取らずテンションマックスになるキム55歳・・・。

 

 

朝、正門前で地域のみなさまにあいさつをしていると、「チョウが・・・」とつぶやく熊野先生と、ざわつく3年生を目撃・・・。

ざわついていたのは、理科で観察していたチョウを放流する気配でした・・・。

 

デジカメにチョウは写っていませんが、有馬先生が撮影したごしょチューブの動画にはチョウが写っています!

 

 

 

理科観察コーナーがナイスです!

 

 

 

 

生活科園では、たわわに実った野菜たち・・・。

今、うちの庭でも採れたキュウリとズッキーニが濃くておいしいんです!

 

 

 

今日は天草市教育委員会から学校訪問に来てくださいました・・・。

一緒に回りながら、授業のようすを撮影しました・・・。

 

1年生、算数です・・・。

石阪先生は始業5分のドリルタイムのダンドリを鍛えています・・・。

こういうことって、すごく大切です・・・。

ちゃんとダンドリを掲示して、マグネットを動かしていくのがいいんですね・・・。

 

 

 

2年生、外国語です・・・。

向きを表す英語を使って・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、こそあど言葉を使いこなそう・・・。

短文(文)づくり・・・。

斜めから撮影してしまって見にくいのですが、物事「①この、②その、③あの、④どの」場所「⑤ここ、⑥そこ、⑦あそこ、⑧どこ」方向「⑨こっち、⑩そっち、⑪あっち、⑫どっち」様子「⑬こんな、⑭そんな、⑮あんな、⑯どんな」の合計16のすべての作文にチャレンジするととてもいいですね!

 

 

 

 

環境委員のお世話で、たてわり班で植えた種から芽が出ました!

「ゆめだけど、ゆめじゃなかった!」BYとなりのトトロのメイとサツキ。

 

 

 

4年生、理科・・・。

空気は押し縮められて体積が小さくなるけど、押し縮められれば押し縮められるほど押し返そうとする力が強くなりますね・・・。いろいろな表現があるから注意しようね。

 

 

 

 

のびのび、算数・・・。

1年生と3年生の算数の同時進行・・・。

1年生に自分でできる比較的簡単な課題に取り組ませている間に3年生の課題をつかませて、3年生が動き出した時点で1年生に本時の課題を提示する・・・。

森先生、上手・・・。

 

 

 

前略、荒木様、田中様・・・。

雨のおかげでトマトジャングル・・・。

 

 

 

4年生、国語、つなぎ言葉・・・。

例文作ろう!

あ、3年生と似てますね・・・。

それぞれの学年の学習は次の学年とリンクしているんですよね・・・。

 

 

 

5年生、社会、米づくりのさかんな地域・・・。

米づくりの1年間を探ります・・・。

駿樹先生の授業観ながら岩下教頭先生と、この前教頭通信で記事のあった本時の学習でのそそる課題って何だろうって授業観ながら話をしていました。

「一番忙しい季節っていつだろう?」「米づくりっていつ始まっていつ終わるのだろう?」「農家の人が旅行に出かけるとしたらいつが行きやすいだろう?」う~んと2人で盛り上がって話し合っているときに気づきました。

教育委員会のみなさんがいない!次の教室に行かれています!

議論に夢中になってしまってエスコートミス!

 

 

 

6年生、道徳、「ばかじゃん」!・・・。

インパクトのあるタイトルですね。Adoさんの曲にありそうなタイトル・・・。

甲斐先生、わたし的には、ネームプレートを2色用意して、BEFORE&AFTERで、視覚的に比較できるようにしたのがヒットでした!

 

 

 

給食時間は、週目標の反省・・・。

4年生のところに間に合いました・・・。

定型フォームがあるから、子どもたちは結構話せます・・・。

 

 

 

今日のタイトル「学校訪問とボイトレと二色マグネと週目標の反省とチョウの放流」・・・。

私、いくつかの言葉が並ぶタイトルって好きなんですよね・・・。

よく使うと思います・・・。

有名な曲で言うと・・・。

例えば、篠原涼子さんの「恋しさと切なさと心強さと」とか・・・。

例えば、平松愛理さんの「部屋とワイシャツと私」とか・・・。

 

 

今日のタイトル「学校訪問とボイトレと二色マグネと週目標の反省とチョウの放流」・・・。

ひとつ、学校訪問、御所浦小の子どもたちのようすを観ていただきました・・・!

ふたつ、ボイトレ、環境を整えてあげると、子どもはもっと力を発揮できます・・・。

みっつ、二色マグネ、BEFORE&AFTERは、道徳のキーワード・・・。

よっつ、週目標の反省、定型フォームは表現力を育てる・・・。

いつつ、チョウの放流、御所浦小は放流のメッカです・・・!

 

学校にはいろいろなチャレンジがあります・・・!

では私もチャレンジ!

上の写真ではどうしてもチョウを目視できません。

そこで再現するため、フリーイラストのチョウを飛ばしてみました。

実際は、こんな感じでした・・・!

ヒッチコックさんの映画「鳥」のような・・・。

作者「キム」55歳、またの名を「デフォルメモンスター」、さらにまたの名を「フェイクダディ」・・・。

本当のチョウは有馬先生撮影のごしょチューブ「3年理科~チョウの旅立ち」をご覧ください・・・。

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

 

先週の学校通信や学級通信で、QRコード試してみられましたか?

説明不足かと思い、補足します・・・。

QRコードは、QRコード読み取りアプリ(無料&多数あり!)をインストールすれば観ることができます・・・。

いろいろな施設等にも、展示品パネルにQRコードが貼り付けられており、読み取ることでくわしく様子を知ることができます・・・。

ひとつ、インストールしておくと便利です・・・。

バリスタブレットQR・・・。

毎日毎日水を欠かさずあげるから、1年生より大きく育ったトマトです・・・。

お世話って大切ですね・・・。

昨日のたてわり班活動で植えたプランターに水をかけます・・・。

運動場では草取りボランティア・・・。

朝からみんなが活動しています・・・。

とてもいい光景ですね・・・。

 

トマトの笑顔

 

あなたがお水をくれるから

わたしは大きく育ちます

「大きくなって」と願うから

わたしは大きく育ちます

わたしのぷっくらこの実を食べて

あなたのぷっくら笑顔が見たい

わたしの真っ赤なこの実を食べて

あなたのぽかぽか笑顔が見たい

 

おっと金子みすゞさん風に詩を作ってみました!

詩人になれますかね?

ムーミンの吟遊詩人、スナフキンになれますかね?

とっとこハム太郎の吟遊詩人、とんがりくんになれますかね?

 

 

 

今日の朝活はバリスタでした・・・。

 

1-3年生のようすです・・・。

どんどん解いて自己採点!

この自己採点力も学力です!

黙々とがんばる姿にエールを贈ります!

 

 

2年生のシブコメもいいね!

 

 

 

勝成先生の行事の写真掲示もいいね!

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

 

次の時間・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

 

4年生・・・。

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

 

 

今日のタイトル「バリスタブレットQR」・・・。

変なタイトルの時はいいのを思いつかなかったとき・・・。

 

バリスタがんばる子どもたち・・・。

プリントが一枚終わるとマスをひとつ塗ります・・・。

マスを5つ塗ると、シールをもらえます・・・。

シールは先生たちのプリクラです・・・。

15分程度の時間ですが、子どもたちは全集中で取り組みます・・・。

 

タブレットもすごいです・・・。

休み時間はタブレットを取りに来たクラスと必ず会うくらい・・・。

どんどんスキル上げましょうね!

タイピングも挑戦しましょう!

 

QRコード・・・。

新しい試みです・・・。

学校通信の記事にQRコードを貼付しています。

これをスマホで読み取るとその記事のようすを動画で見ることができます・・・。

学校のようすをもっと観ていただきたくて、新しい試みです・・・。

ひょっとしたら、学級通信にもQRコードが付いているかも・・・?

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

君とエビエール!

今日はドタバタで、朝から写真が撮れていません!

校長室でなんやかやと・・・。

ということで、のびのびからお客様!

質問をしに来てくれました!

校長室にこもってちゃだめなんです!

しかし、今日はごめんなさい!

仕上げなくちゃいけない仕事がそこにある!

負けられない戦いがそにある!

「事件は会議室で起きてるんじゃない!」と湾岸署の青島に言われそうです!

「わくさん、助けてください!」

 

 

 

 

今日の業間は、グリーンタイム!

縦割り班ごとにプランターに種を植えます!

とてもいいですね!

環境委員さん、おつかれさま!

 

 

 

 

 

昼休み、クルマエビの稚魚放流を体験しました!

昨年度放流したのよりもグッと小さな赤ちゃんです!

みんなで願いを込めて放流しました!

ごしょチューブに学年ごとの放流シーンを掲載しています! 

 

 

高学年は片付けまで、ナイスです!

 

 

クルマエビの稚魚を手に、海へと願いを込めて放つ、ステキな体験です・・・。

ごしょっこ水族館もきっと子どもたちの未来にプラスになる!

御所浦小は地域のみなさまの支えがあってこそ・・・。

これも・・・。(ヤマサキテレビ、大活躍!)

これも・・・。

これも・・・。

これも・・・。(古川スペシャル、大活躍!)

運動場の雑草は激減!

みなさまのおかげさまの御所浦小学校万歳!

 

 

放課後子ども教室もお世話になりました!

LINEで活動のようすを提供いただいています・・・。

貴田さん、ありがとうございます!

そして、貴田さん、今日は行けずに申し訳ありません!

だって、室井管理官が・・・。

事件は会議室で起こってるって・・・?

え?

 

 

 

今日のタイトル「君とエビエール!」・・・。

ごしょチューブにクルマエビ放流の動画を学年ごとに6つアップしています。

もうひとつ「エビエール」という動画をアップしています。

6年生と5年生がエビにエールを送っています・・・。

 

 

最後に、2年生が書いてくれた私の似顔絵!

上手!インクレディブルやん!

 

 

今日は以上です・・・。

認知症サポーター養成講座

環境委員さん、明日はファイト!

今日も除草ボランティアありがとう!

 

 

 

本日の私の動きは、1校時は草刈り、2校時は56年の水泳サポート、3校時は草刈り、4校時は認知症サポーター養成講座、給食後&5-6校時は軽トラによる運動場の除草作業、となり、子どもたちの学習のようすの紹介は、4校時の認知症サポーター養成講座だけとなりました・・・。

 

 

 

2校時の水泳の写真は写しませんので・・・。

言葉だけ・・・。

がんばって泳ぎました。

どんどんコースの子たちを見たのですが、全員が250mがんばりました!

 

 

 

そして、時は流れ、4校時、認知症サポーター養成講座・・・。

社会福祉協議会から5名の方に来ていただきました。

認知症サポーター養成講座は、天草市においては、4年生が受講し、認知症への理解を深め、地域でサポートができるようになろうと取り組まれています。

昨年度はコロナで未実施でしたので、5年生も一緒に受講しました。

前半は講義でした・・・。

がんばって、知らないことをたくさん知りました・・・。

 

 

後半、体験をしました・・・。

認知症の方が実際にいて、どう声をかけたらいいかと体験をします・・・。

まずスタッフの方の良くないお手本と良いお手本を見せていただきました・・・。

その後、希望者が前に出て体験をしました・・・。

緊張しますよね・・・。

そんな中でも、手を挙げてチャレンジする子たちが多くいることに拍手です・・・。

特に一番なんて・・・。

声かけのポイントは、「うしろから声かけたりとか驚かせない」「自分の名を名乗る」「話を乗せて船に乗る等の行動を回避してベンチに座って話す等の選択肢にいざなう」などでした・・・。

 

その後、少し時間があったので、近くの友だちとトークしたのち、感想発表をしました・・・。

立派な意見が出ました・・・。

 

その後、お礼のあいさつをしました・・・。

これも立派でした・・・。

 

社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました!

 

 

 

給食後、支所からレンタルした赤い軽トラで、運動場トラックの除草作業をしました・・・。

昨年度試行錯誤いただき完成を見た「古川スペシャル」です・・・。

分厚い斜め鉄板と網目状のチェーンの組み合わせで、軽トラで引けば、土を引かずに草の実を除草する優れものです・・・。

グルグルグルグルと軽トラで回り、運動場の草はめっぽう少なくなりました・・・。

古川さん、ありがとうございます・・・。

 

 

 

水槽はブルーな壁面がキレイに見える状態です・・・。

金魚の飼育の希望はありませんか

こちらの方も本当にありがとうございます・・・。

 

 6年生が先日の家庭科のゲストティーチャーのみなさま、アマモ植え付け関係のみなさまに書いたお礼の手紙を紹介します・・・。

「村井きみ子さんへ

先日はお忙しい中、私たちのために、ナップザック作りのお手伝いに来てくださってありがとうございました。ミシンの調子が悪かったけど、ナップザックができて良かったです。ひもを通すための穴をぬうときに、2ついっぺんにぬうとナップザックができないから、ひとつだけで、回しながらやるのが難しかったです。でもナップザックができて良かったです」

「水産研究センターのみな様へ

5年生から6年生まで、アマモを育てるお手伝いをしてくださりありがとうございました。アマモの砂が黒くなったときも何が原因でそうなったのか教えてくださりありがとうございました。毎週アマモの水かえの手伝いをしてもらったこと、アマモについて教えてもらったことが、本当にアマモについていろいろ知っていらっしゃるんだなと思いました。本当にありがとうございました。」

「杉原さん、漁協のみな様へ

5年生の時からアマモについて教えてくださってありがとうございました。このおかげでアマモが海草ということを知りました。ぼくは初めにアマモを魚と思っていました。それにアマモが「海のゆりかご」という名前があることを知りました。他にも小魚などのかくれ場所や海のよごれをきれいに、美しくしていることを知りました。これからもアマモをどんどん増やすために海にゴミを捨てないようにしたいです。」

 

 

 

今日のタイトル「認知症サポーター養成講座」・・・。

熊本の実家に戻ると、洗面所に「歯磨きの仕方」が貼ってあります。

私の母が66歳で認知症になり、歯磨きの仕方を忘れてもできるようにと、私が作ったものです。

天草と熊本で離れて暮らして何もできませんでしたが、ちょうど私が熊本で1ヶ月の研修があり、母と2人の生活を送ることができました。

夕方、研修が終わると夕食の材料を買って戻り、母と一緒にご飯を作り、一緒に食べ、一緒に寝る生活です。

金曜日の研修が終わると、一緒に天草に来て週末を過ごし、月曜の朝に戻る生活・・・。

母が、私を認識していたのかも微妙ですが、ご飯作りながら、布団に入りながら、いろいろなことを話しながら過ごした1ヶ月が大切な思い出です。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

622金魚の日・・・

本日も晴天なり・・・。

 

 

 

火曜日の朝は、バリスタで始まります・・・。

私は2年生の担当です・・・。

2年生と清田先生ががんばっています・・・。!

今日は最初の準備が整いよく、黙々と取り組む時間が15分確保できました。

全集中の15分間でした。

 

となりの1年生も・・・。

 

先生シール、集めたどー!

 

 

 

しまあじまらそんテーマ募集の応募に、こんなステキな参加賞をいただきました!

御所浦ゆるキャラてらのくんのバスタオル!

ありがとうございました!

このバスタオル、ぜんぶ、未和子先生のもの!

・・・ではありませんけど・・・。

 

 

 

3年生、算数プリントに黙々と取り組みます・・・。

タイムチャレンジもしたりして!

どんどん答え合わせで次に進む・・・!

朝活のバリスタは授業中のドリル学習に活用できます・・・!

授業バリスタナイス!

 

 

 

 

4年生、理科・・・。

おっと、リカバリスタです!

理科の内容も難しいものがありますから習熟のためのドリル学習は有効です!

どんどん解いて、次へ進む!

ごしょチューブに動画あります!

 

 

 

のびのび、タブレット活用!

警察の仕事を探ります!

 

 

 

5年生、外国語・・・。

ごしょチューブに動画あります!

 

 

 

6年生、国語、わたしたちにできること・・・。

サスガの6年生、6年間の集大成!

1~5年生の保護者のみなさま、この姿が数年後の我が子のゴールです!

ノートも立派です!

 

 

 

 

次の時間の授業のようす・・・。

4年生、理科・・・。

空気を集めています・・・!

 

 

 

2年生、図工、光のプレゼント・・・。

ごしょチューブに動画あります!

 

 

 

3年生、外国語・・・。

秋田先生、髪切りましたね!

 

 

 

1年生、算数・・・。

 

 

 

のびのび、5年生・・・。

難しい学習に粘り強くチャレンジ!

サスガですね!

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

 

5年生、国語・・・。

5年生は、タブレット使いです・・・。

 

 

 

今日のタイトル「金魚の日」・・・。

先日、ホームページや学校通信でお知らせしましたが、児童玄関前が「ごしょっこ水族館」に変身します・・・。

水槽を海水対応にします・・・。

かなりコストもかかるのですが、地域のみなさまの厚意により、実現が可能となりつつあります・・・。

御所浦の海で漁の網にかかった珍しい生き物を目の前で観ることができたらどれだけステキだろうと考えます。ふるさとを愛する心ももっともっと育つと思います。

こんなステキな生き物たちがいる海にかかわる仕事がしたいという子ももっともっと育つと思います。

まずは、今、みんなに愛されている金魚たちは元来た場所、漁協の水槽へと帰ります。

25匹の金魚たちのうち、6匹は御所浦中へと旅立ちます・・・。

残りの19匹はふるさと漁協の水槽に戻りますが、ご希望があれば、お譲りできますので学校まで連絡ください・・・。

本日、午後、金魚たちはふるさと漁協の水槽へと帰って行きます・・・。

金魚たち、ありがとう!

そして環境委員のみなさん、ありがとう!

担当の原田勝成先生、定期的な水槽のメンテナンス、ありがとう!

これより、海洋生物を受け入れる状態を整え始めます・・・。

 

 

そして13:00・・・。

水槽の水を吸い上げ、リフトに設置した大型バケツに水を貯めます。

あわせて、26匹の金魚をすくって移動させます・・・。

水が少なくなると人海戦術です・・・。

こういうときにさりげなく手伝えるのが、ごしょっこのすばらしさ・・・。

 小石や砂利、濾過用のサンゴ等を取り除き、水のみを回転させ、機械を浄化します・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

御所浦、青空・・・

 

おはようございます・・・。

早いですね、6月も終わり7月になります・・・。

夏がそこまで来ているかのような晴天です・・・。

 

駐在所の松﨑さんにも来ていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、国語、おおきなかぶ・・・。

単元のゴールの姿がポイントです・・・。

 

 

 

2年生、国語、スイミー・・・。

プールが楽しみです・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、俳句を楽しもう・・・。

国語辞典を片手に学習を進めるのもナイス!

 

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

 

6年生、家庭科・・・。

 

おかげさまで、ミシンもじょうずになりました・・・。

作品も仕上がりました・・・。

ボランティアに来ていただいて、ありがとうございました・・・。

 

できた作品を職員室でお披露目・・・。

 

 

4年生、算数、図形・・・。

 

類型化・・・。

説明活動・・・。

 

 

 

5年生、タブレットでまとめる・・・。

どんどんスキルアップ・・・。

すごいですね・・・。

 

 

 

1年生、国語、「は」「を」「へ」を正しく使おう・・・。

始業5分のルーティンが決まっているのもナイスです・・・。

「ことぷり」「こくごスキル」それから「めあて」・・・。

積み重ねてスムーズに進められるようになろう・・・。

 

終わった子はプリントのウラにしりとりを書いたり、言葉集めをしたりと、時間を有効に使う指示もナイス・・・。

 

 

2年生、シブコメがんばる・・・。

付箋に書いて貼っていく方式です・・・。

みんなで読み取って、コメントを書く・・・。

これもいいですね・・・。

そのあとは野菜の観察・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

あきらめずにがんばる姿がとてもいいいです・・・。

 

 

 

5年生、算数・・・。

 

今日はこのあと出張につき、バタバタとした更新となりました・・・。

 

 

 

最後に4年生のステキなシブコメ・・・。

ワクチン接種の進まない状況打開のための施策「ワクチン打った人に中線で1億円」の記事に対するコメントです。

「わたしは、ワクチンを打つと抽選で1億円という記事を見て、ワクチンを打てほしいためにやっているのかなあと思いました。でも、お金をあまり持っていない人にとってはうれしいことなんじゃないかなと思います。」

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

6年社会はレキシ  

昨夜のPTA本部役員会、PTA運営委員会、ありがとうございました!

 

いきなりですが、今日のタイトル「6年社会はレキシ」・・・。

6年生の社会の授業が歴史に入りました・・・。

狩りから稲作へと移り変わる学習の始まり・・・。

ん?「狩りから稲作へ」?

ここで登場、レキシさん・・・。

歴史を舞台にした歌詞をステキな曲に乗せて歌うミュージシャンです・・・。

韻を踏むのもステキなんですよね・・・。

レキシさんの歌に「狩りから稲作へfeat.足軽先生・東インド会社マン」というものがあります。

歌っているうちに、歴史のキーワードを覚えてしまえますよ・・・。

 

それでは、本日は、レキシさんの「狩りから稲作へfeat.足軽先生・東インド会社マン」の詩に乗せて、本日の授業のようすを紹介します・・・。

6年生は、レキシさんを聴いて、社会の力を伸ばしてくださいね・・・。

 

縄文土器 弥生土器 どっちが好き?

縄文土器 弥生土器 どっちが好き?

どっちもドキ。(上の写真、校長先生のめがねトークです)

どんぐりひろって食べてた(バリスタに行ったときの2年生のお礼のすばらしさ!)

あの頃の夕日赤かった

貝は食べすて貝塚

海沿い移動する いつしか

見つけたら逃さぬナウマンゾウ

どこまでも追ってく皆そう

俺縄文人 騒ぎの張本人

燃えさかる炎の前でスゥィンギン

毛皮まとう 矢尻磨く

場所にあきたらすぐに立ち去る

君も連れてくはずで鹿肉

干したやつ持ってLOVEのテクニック

縄文土器 弥生土器 どっちが好き?

縄文土器 弥生土器 どっちが好き?(国語の時間にほめられて校長先生に知らせに来てくれた1年生)

どっちもドキ。

稲作中心 日本の歴史

遡ろう 歌おう 日本の歴史

(理科の時間で空き時間なのに中学年のプールのヘルプに行くすばらしい駿樹先生。しかしこのあと、理科室前でクラスの子たちから「先生だけずるい」と責められていました!いやむしろえらいんだぞ!)

どんぐりひろってつぶした(森先生、TGCのランウエイみたい・・・)

鉄より断然石でした

年下の君と寝過ごした

シダの葉繁る 星の下

仮のねぐらで狩りする

係はかがり火燃やしてる

光り輝く恋の盛り

気がかりは君のことばかり

イエー 口笛 丘の上

道なき荒野 フリーウエイ

 

そう 行く末 承知の上

 

忍び寄る恐怖 冷えと飢え

 

 

 

レキシさんの歌は、時代を超えて、平安、鎌倉、室町、江戸と日本のレキシを辿ります・・・。

よい幕末・・・いや、週末を・・・。

 

 

 

 

そして・・・。

「狩りから稲作へ」レキシを辿った今日のブログでしたが、今日の給食はなんと!

古代米・・・。

衝撃のリンク!

アニメ「炎炎ノ消防隊」的には衝撃のアドラリンク!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

プール開きと人権集会

 雨があがり、少し晴れ間の見える空が、とてもうれしい朝です・・・。

 

そうなんです。

今日は、プール開きです・・・。

ほどよい日ざしのもと、低学年(2校時)、高学年(4校時)、中学年(5校時)にプール開きが行われました。

 

子どもたちの水着姿のホームページへの掲載は避けていますので、今回プール開きのようすは、清田先生の姿でお知らせします・・・。

 

プールの約束を確認しました・・・。

 

準備運動をしました・・・。

 

足首も十分回しました・・・。(逆アングルも・・・)

 

シャワーを浴びました・・・。

 

水慣れをしました・・・。

 

プールに入りました・・・。

 

プール開きの最初に、私から、水の危険についても話をしました・・・。

海でこわい体験をしたことも話しました・・・。

プールの安全な使い方、さらに海での安全な過ごし方について、子どもさんと十分話をしてください・・・。

 

 

業間は、人権集会でした。

各クラス代表1名からなる人権委員の進行で集会が進みます・・・。

まずは岩下教頭先生の話がありました。

各クラスの人権学習のようすと人権目標の発表もありました。

最後に御所浦小の人権宣言の発表がありました。

人権集会のようすを、岩下教頭先生の話に乗せて紹介します・・・。

 

今日は、人権とは何かについて話します。

「人権」という言葉は、「人」という漢字と「権利」という漢字の「権」を書きます。

権利とは、簡単に言うと、「していいこと」「やっていいこと」のことです。その字を組み合わせて「人権」という漢字を書きます。

 では、「人権」とは何か。簡単に言うと、「人として持っている権利」もう少し詳しく言えば、「人として、安心・安全に生きていくことができる権利」のことです。これは、誰もが生まれてすぐに持っている権利です。

 そして、人からその権利を取り上げられたり、邪魔されたりすることはありません。

 

 学校の中でこんな様子を見たことがありませんか。

 例えばこんなことです。

・友達の悪口を言ったり、うわさをしたりする。

・楽しそうに遊んでいる友達の周りでひとりぼっちでいる。

・友達が嫌がるような意地悪やいたずらをする。

・友達にチクチク言葉を使ってしまう。

 

こんなことをする人が近くにいませんか。それは、友達の「人として安心・安全に生活していく権利」を奪っていることになります。

 

今日は、各学年で人権宣言を発表します。

つまり、あなたたち一人一人が各学級で「どうしたら、人として安心・安全に学校生活ができるか」を考えたものです。

言葉で言うことは簡単です。

大事なことは、それを普段の学校生活で意識して生活することです。

しっかりと各学年の発表を聞いて心で感じて行動につなげてほしいと思います。

 

各学年の発表で、5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」とリンクした人権学習を行いました。

子どもたちのしっかりした学びを、5年生の発表の言葉で紹介します・・・。

「今から5年生の発表を始めます。私たちは人権学習『この子とともに』を通して多くのことを学びました。水俣病に対する偏見、差別が原因で、水俣病患者やその家族など、多くの人が苦しみ、悲しんできたこと。周囲の人々は、自分のことばかり考え、水俣病やその患者さん、家族のことを知ろうともせず、決めつけ、差別していたこと。水俣病患者やその家族の人々は、まわりから冷たい目を向けられ、差別されてもそれに負けず勇気を出して、おかしさに立ち向かったこと。みんなのため、子どもたちのため、明るい未来のため、あきらめず、協力し、歩み続けてきたこと。

私たちはこれらのことから4つの大切なことを学びました。自分のことだけでなく、相手の気持ちを考え行動すること。決めつけるのではなく、まず正しく知ることが大切だと言うこと。みんなのためにできることを探し行動すること。うわさ話をしない、させない、信じないこと。これらのことから、私たち5年生の人権目標は、『相手のことを考えて行動し、人との関わりを増やして、その人を正しく知り、いいところをたくさん見つける5年生』に決めました。

この目標を目指して、みんなで差別や偏見に立ち向かっていきたいです。

これで5年生の発表を終わります。」

 

 

 

それでは出張に出発します・・・。

今夜のPTA役員会、運営委員会もお世話になります・・・。

 

 

戻ってきました!

放課後子ども教室の写真を届けていただいたので、紹介します・・・。

今日は特に体育館だったので、子どもたちは楽しみにしていました!

いつも本当にありがとうございます!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

ココロは育てる・・・!

今日のタイトル「心は育てる・・・!」

おそらくこのタイトルは、昨年度も使っています・・・。

人間の大切な成長ポイントを、カラダとアタマとココロ、と考えると、ココロの成長って難しいですよね・・・。

やさしさも、甘さに負けないココロも、挫折に負けないココロも、育てると決めないと育たないと56歳は思います・・・。

 と言う話です・・・。

 

 

それでは本日1枚目の写真・・・。

コチラは何でしょう?

 

1枚目の写真は、教室に来ていただくお客様に座っていただく椅子準備の風景でした・・・。

 

今日は、学校公開日で、2校時と3校時に、熊本県で作った「熊本の心」や熊本地震関係資料「つなぐ」等を使った道徳の授業を観ていただきました・・・。

来ていただいたみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

入り口では、検温、消毒のご協力、ありがとうございました。

 

 「校長先生はずっと玄関にいるんですか?」と質問いただきました・・・。

実はそうなんです。だって玄関にいると、保護者のみなさまとお話ができるんです・・・。

 

 

 

2校時です・・・。

本日は2校時か3校時のいずれかが道徳の学習です・・・。

1年生、道徳、めごいにゃあどんときつね・・・。

もう一枚・・・。

 

 

 

2年生、道徳、うさぎのリボン・・・。

熊本地震の話です・・・。

 

 

 

3年生は国語の「まいごのかぎ」・・・。

 

 

 

5年生は理科・・・。

 

 

 

4年生は算数・・・。

 

 

 

6年生、道徳、天草を救った代官・・・。

鈴木重成公の話です・・・。

 

 

 

 

階段の踊り場は、人権コーナーです・・・。

明日は第2回人権集会です・・・。

それぞれの学年の人権宣言や人権学習の学びを発表します・・・。

 

 

 

 

3校時・・・。

1年生、学活、たのしいぷうる・・・。

 

 

 

2年生、生活科、漁協見学のこと・・・。

 

 

 

3年生、道徳、ごほうびの花・・・。

もう1枚・・・。

 

 

 

のびのび、道徳、人生の金メダル・・・。

山下泰裕さんの話です・・・。

 

 

 

6年生は、理科です・・・。

 

 

 

4年生、道徳、森の都くまもと・・・。

もう1枚・・・。

 

 

 

5年生、道徳、人生の金メダル・・・。

私の母は矢部出身なので、山下泰裕さんは同郷です・・・。

 

小さい頃、亡き母は、よく話を聴かせてくれました・・・。

 

 

4年生のシブコメもいいね!

シブコメは、新聞記事に自分のコメントを書き込む学習活動です・・・。

今度内容を紹介しますね・・・。

 

 

 

学校公開日終了後の椅子の片付けもいいね!

 

 

児童玄関前「ヤマサキテレビ」クイズチャレンジもいいね!

4問クリアで、スタンプが4つたまり、シールゲット&2枚目カードゲットも登場です・・・!

ちなみに写真の子は、第1号問題から第4号問題まで、ぜんぶすらすら言えます!

継続は力なりですよ!

 

 

 

育つ幼虫もいいね!

これこそ、タイムラプスカメラがあるといいんですけど・・・。

成長のようすを定点で撮影して、動画にできる・・・。

でもまだ買えない・・・。

間違いました、家の財政の都合上、ほぼ買えない・・・。

 

 

 

あいさつを賞賛する企画運営委員の放送もいいね!

 

 

 

 

実は一昨日の6年生の家庭科の授業のサポートに来ていただいたゲストティーチャーのみなさまとの学習風景を掲載していませんでしたので、紹介します・・・。

 

実は先週の5年生の時も・・・。

この6年生の時も・・・。

私は不在で、お礼も言えていませんでした・・・。

 

 

そして、今日・・・。

先週は5年生に来ていただいたのですが、来ていただいたときに「来週もお願いします」と子どもたちが言ったみたいで、そのお願いを受けて、今日の5時間目も来ていただいたのです・・・。

本当にありがとうございました・・・。

私もお礼を直接言うことができました! 

 

 

さりげないけど、家庭科の授業でエンドレスで流れている裁縫に関するテクニック動画クリップもいいね!

 

 

 

 

人権集会に向けて、練習をする6年生もいいね!

 

 

 

 

音楽教室から戻るときに並び方が良くなかったからやり直しをさせる、もいいね!

 

 

 

それからそれから、先日アマモの植え付け体験をさせていただいた6年生ですが、アマモの研究をされているアグリライトの園山先生も昨年に続き同行いただいていました。

そのアグリライトのホームページに、アマモ植え付けのようすをアップロードしていただいています。

くわしく分かりますので、ぜひご覧ください・・・。

子どもたちがやっていることの「意義」を再認識できます・・・。

コチラです・・・。

https://www.agri-light-lab.co.jp/?p=6380

 

 

 

今日のタイトル「ココロは育てる・・・!」

人間の大切な成長ポイントを、カラダとアタマとココロ、と考えると、ココロの成長って難しいですよね・・・。

やさしいココロも、甘さに負けないココロも、挫折に負けないココロも、育てると決めないと育たないと56歳も思います・・・。

自分の人生を振り返ってもそうで、楽しいばかりじゃなく厳しい経験にココロを強くした経験もあるし、愛に包まれてココロが深くなった経験もあります・・・。

自分のココロで今も甘いままのココロもあるし、強いココロの部分もあります・・・。

強いココロの部分は、これまでの人生で、きっついとか、つらいとかの経験がココロを育ててくれました!

若い頃の私にとってのココロを育ててくれた代表的な経験をいくつか挙げれば、「小学校のキャンプ生活」「中学校の部活動」「高校受験の失敗」「大学時代のアルバイト経験」です・・・。

あっ、どれもつらい経験です・・・。

「若いうちにいろいろな経験を」っていうのも意味が深いですよね・・・。

若いうちに、ココロが柔らかいうちに、うれしいとかつらいとかくやしいとかいう経験をたくさんできたらいいと思います。

世の中、昔よりやさしくなってるから、つらいとかくやしいを特に経験してほしいなあと思います・・・。

本日は子どもたちの道徳の授業を観ていただきました・・・。

子どもたちのココロを育てていきたいと願う御所浦種学校職員一同です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

いつも「いいね」をポチッとしていただいてありがとうございます・・・。

私はポチッとしていただくと「明日もがんばって子どもたちのようすを伝えよう」という気持ちが大きくなります・・・。

「職業:タブレット使い」・・・  

 

月曜日、すみわたるような青空に囲まれた御所浦小です!

委員会活動もがんばっています!

学年ごとのあいさつボランティア、トリを務めるは、1年生です!

元気なあいさつで、町を元気にしました!

 

信号機の所にも、交通指導員の古田さん、川中さん、駐在所の松﨑さんに、立っていただきました!

ありがとうございました!

 

松﨑さんにはこの前、ゲストティーチャーで来ていただいたので、お礼の手紙を書いていたのですが、折しも急遽贈呈式始まる!

本当にお世話になりました!

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

放送委員会の企画・・・。

 

 

 

もりもり食べて大きくなる幼虫・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

児童玄関前ヤマサキテレビに、新作クイズ登場・・・!

早速クリア者が出ています!

現在ヤマサキテレビには第1号クイズ、第2号クイズ、第3号クイズ、第4号クイズが放映されています。

これをぜんぶクリアすると、カードにスタンプがたまり、シールと新しいカードがゲットできます!

チャレンジがんばりましょう!

 

こんな感じです・・・。

第1号クイズ!

第2号クイズ!

第3号クイズ!

第4号クイズ!

 

 

 

答えはコチラ・・・。

第1号クイズ!

第2号クイズ!

第3号クイズ!

第4号クイズ!

答えはコチラ・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「職業:タブレット使い」・・・。

むかし、むかし、ドラゴンクエストが発売され、20歳そこそこの木村少年は夢中になってました。ドラクエのシリーズでは、職業としてそれぞれが特性をもち、それを武器に戦うのですが、今、ドラクエが出たら、新しい職業として、ジョブチェンジとして、タブレット使いが、選べるようになるのではないでしょうか?そんな時代かも?

私のオフは、歩くか、本読むか、料理作るか、と決まっているのですが、このごろそこにプライムビデオが参入しています。特に、このごろのアニメは本当にすごいですね。物語構成、キャラクター設定、グラフィック、どれもすごいです・・・。現在、私が観ているのは、「Dr.Stone」・・・。人類が石化し、文明のなくなった世界で、化学を、その文明を取り戻そうとする主人公千空。その中で、石化後の時代に生まれ生きる人類の中に「妖術使い」として日々研鑽するクロムと出会います。自分の使う妖術はすべて化学で証明できることを知ったクロムはいつしか自らを「化学使い」と名乗るようになります。物語の中で千空は「料理も化学だ!」と言って、その時代にあるものを駆使してラーメンを作るのですが、そのシーンを観てから感化されやすい私は、嵐口の教職員住宅で料理を作るたびに千空の決めゼリフ「そそるぜ!」と独り言を言いながらイカを捌いています・・・。

 

今日のタイトル「職業:タブレット使い」・・・。

2年生が、タブレット使いとジョブチェンジするかの勢いです。

先日の校外学習には、タブレットを持参し、見学先で画像を撮影してきた2年生です・・・。

パスワードやID入力の難しさをクリアし、どんどん先に進みます!

清田先生のトリセツがそれを支援します・・・。

 

 

 

 

本日これより出張です・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

  

水俣に学ぶ肥後っ子教室~御所浦からありがとう~

今日の朝のあいさつ運動は、2年生・・・。

PTAあいさつ運動の保護者のみなさまにも一緒に立っていただきました!ありがとうございました!

あとから2年生教室に行くと・・・。

黒板にこんなお知らせが・・・。

企画運営委員会、がんばってますね!

会先生や田嶌先生から与えられる刺激を自分たちの力に変換しています!

 

 

 

朝はバリスタタイムでした!

速読タイムは撮影したのですが、バリスタタイムは夢中でサポートしているうちに、撮影をし損ねました!

 

 

 

 

6年生が、環境委員会の資料をながめています。

学習につなげるようです・・・。

 

 

今日のタイトル「水俣に学ぶ肥後っ子教室」・・・。

5年生は、本日、環境センター、水俣病資料館、そして一緒に学習する県内の各校(6校ほど)をオンラインでつなぎ学習を進めます・・・。

 

 

授業のようすです・・・。 

1年生が、自分の選んだ本の中から、拗音(小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」)を探しています。ひょっとしたら撥音(小さい「っ」)もかな?

 

学習のあとは、教頭先生のところにがんばりを見せに来てくれていました!

 

 

 

2年生、漢字の学習・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

 

 

 

 

のびのび、カルタ対決!

 

 

 

4年生、毛筆・・・!

熊野先生とがんばっています!

 

 

5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室です・・・。

セッティングからの環境学習・・・。

 

 

 

6年生、算数、逆数・・・。

がんばっていますね!

しくみをしっかり理解しよう!

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、単元テスト・・・。

 

 

 

 

2年生、生活科・・・。

2年生は先日の町たんけんにはそれぞれタブレットを持っていきました。

その時写した画像を、みんなで共有しています・・・。

タブレットから、スクリーンに飛ばして・・・。

SKY MENUという学習アプリを使えればいいのですが、本日SKY MENUが全国的に不調につき、ミラーリングで試みています!

なんかすごいことやっていますね!

 

 

 

のびのび、単元テスト・・・。

 

 

 

5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室です・・・。

環境学習です・・・。

 

 

 

6年生、道徳・・・。

ろうかにこんなもの・・・。

工夫職人の甲斐先生のことだから・・・。

すごく気になる!

ひょっとして?

 

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

4校時・・・。

1年生、図工でステキな作品発見!

 

 

 

5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室・・・。

WIFI環境が安定しないので、場所を図書室に移しました・・・。

水俣病語り部さんの話を聴いています・・・。

5年生は、今日、しっかり学習できましたね・・・!

 

 

 

今日のタイトル「水俣に学ぶ肥後っ子教室」・・・。

5年生は、本日、環境センター、水俣病資料館、そして一緒に学習する県内の各校(6校ほど)をオンラインでつなぎ学習を進めました・・・。

水俣病のことを5年生の子どもたちは25時間にわたり学習を進めています。

科学的に判断できずに怖れ、差別し、たくさんの人の心を傷つけたこと・・・。

そして、そのことに、今も苦しんでいる人がいること・・・。

子どもたちはしっかり学んで、そしてこれからの生活の中で、水俣病に限らず、目の前にあるいろいろな差別、社会にあるいろいろな差別、今ある差別だけでなく、これから起こるかも知れない差別についても、しっかりと知り、しっかりと判断し、しっかりと行動できる人になってほしいなと思います。

5年生は、昨年度4年生の時に、御所浦の水について学習しています。

水の安定確保のために、本当に苦労を重ねた歴史、そして水俣から海底LINEで水道水を確保することができるようになった歴史、があります。

御所浦にとって、水俣は特別な場所であることを、昨年度学習しています。

そして感謝の気持ちを忘れていません・・・。

しっかりと学んで、しっかりと判断、行動できる人になってほしいと思います・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

アマクサアマモウミモキレイニステキカモ

朝は3年生のあいさつ運動から!

8人なのに、16人分の元気なあいさつが町に響きました!

とってもよかったですよ!

 

 

 

運動場は終始子どもと走り回る未和子先生の姿が・・・。

若いってすばらしい・・・!

 

 

 

業間は児童集会・・・。

環境委員会の発表でした!

がんばりましたね!

環境委員会の発表が終わり、感想発表の時間になりました!

「近くの人と話してください」

さっと近くの人と話し始める子どもたち!

]

「発表してください!」

手をあげて発表する子どもたち!

本当にすばらしいですね!

発表する人を全学年の子どもたちが注目するのもすばらしいです!

そして、本番以上に、集会後のふりかえりの時間が大切!

2つの輪ができています!

発表した環境委員会の輪と、司会進行した企画運営委員会の輪です・・・。

担当の先生がもっともっとと求めます!

「責任を果たす!」世の中に出てとても大切な力です!

責任を果たすことが「信頼」へとつながります。

まず、信頼を必要としないことはあり得ないので、信頼は生きていく必須です。

 

 

 

授業のようすです・・・。

まだ授業を見に行けてないときにステキなことが!

1年生がタブレットを操作して、それぞれ教室のズームした1カ所を撮影してそれがどこか当てる大会・・・。

こうやって、子どもたちは操作スキルをどんどん向上させていきます!

 

 

 

1年生、国語、くちばし・・・。

授業後、校長室にノートを見せに来てくれました!

もう2冊目に入った子がいます!

いやいやまだ6月すごくないですか!

 

 保護者のみなさま、もうしわけありません!

このペースで行くと、ノート代、年間800円ほどかかります!

 

 

2年生、図工・・・。

タマゴがステキ!

タマゴがステキ!

タマゴがステキ!

 

 

 

 

3年生、理科・・・。

 

観察すごい!

 

 

 

のびのび、タブレット・・・!

入力もすらすら・・・。

 

 

 

4年生、熱中症対策でエアコン始動!

ですのでスキマからチェック!と言いながらコロナ対策換気のため、窓は数カ所開放しています!

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

6年生、外国語・・・。

今日はアマモですね!

昨年の今頃はめまいによる杖つきだったので行けなかったのですが、今年は船に乗って行くぞー!

 

今日は午後から6年生はアマモを植えに行きます・・・!

 

とりあえず、現時点では、以上です・・・!

 

 

 

13時過ぎ、水研前に集合して、「ロープ式種子更新法」に使うアマモの結びつけを行いました。

その後、沖に出ました!

海風を浴びるだけで気持ちいいです!

海中を覗くと、アマモが繁っています。(写真では見えませんけど)

数年来の取組は確かな実りとなっています。

イカのタマゴも目視!

まずは、直に植え付けを行いました。

子どもたちは濡れた濡れたと大はしゃぎ!

次は、準備した「ロープ式種子更新法」による植え付けです。

御所浦の海がもっともっと豊かな海になったらステキですね!

 

漁協のみなさま、天草海部関係者のみなさま、マスコミ関係者のみなさま、ありがとうございました!

RKKさんとTKUさんとACNさんから取材に来ていただきました。

夕方のニュースに注目です!(ACNさんは明日の18:50です)

読売新聞さんからも来ていただきました。

新聞も要チェックです!

終了後、こうやって取材を受ける経験も貴重です!

 

 

 

時を同じくして、教室ではバリスタタイム、図書室では放課後子ども教室でした!

御所浦小学校、充実しています・・・。 

これもぜんぶ・・・。

みなさまのおかげさま・・・です。

 

 

今日のタイトル「アマクサアマモウミモミレイニステキカモ」・・・。

アマモ植え付けに出かけるようすに、低学年の子たちが「どこに行くの?」と尋ねます。

「アマモ植え付け」と答えます。

「アマモ?」

そうか、「アマモ」について、もっと知らせていかないと!

6年生は、御所浦の海をもっともっといい環境にするためがんばっている人たちと一緒にがんばっているんですよ!

そういうことを広めていくのも、御所浦小学校の役割かも知れません!

・・・ということで、学校通信第30号はアマモ特集にします・・・!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

先生がいっぱい!

昨日は水害避難訓練に伴う緊急下校に対応いただきありがとうございました。

荒天等による緊急下校及び通常下校時の受け渡しが必要な場合は、このように実施しますのでよろしくお願いします。

さて本日は遠隔による更新になり、文字数等に制限がありますのでご了承ください。いつも文字数が多いと感じておられる方には実にちょうどいい文章量かもしれません(笑)。

 

 

2年生は校外学習です。

しおさい館です。

漁協です。

日常当たり前の風景に、がんばって働いている人の姿を再認識です。

堤田商店です。

見学させていただいてありがとうございました。

 

6年生は、公民館の森館長と一緒に体育の学習です。

町にはたくさんの先生がいらっしゃいます。

地域のみなさまにお世話になり・・・。

子どもたちは学びを深めます。

 

3年生は、養護の小島先生と、ブラッシング学習です。

人は人との関わりの中で成長します。

 文字数制限まだセーフ。

 

5年生は、家庭科裁縫の学習に、地域のみなさまの応援です。

ありがとうございます。

作業の際の困り感は十人十色。

それぞれの困り感に対応いただき、感謝です。

今日のタイトル「先生がいっぱい!」

たくさんのおとなが関わって、御所浦の子どもたちを育てましょう。

御所浦、ばんざい

水害避難訓練に伴う緊急下校

昨日のプール掃除のご協力ありがとうございました!

現在、きれいな水が、注水されています!

子どもたちがんばって泳ぎます!

NHKとRKKで放送していただいたようです!

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210607/5000012459.html

KKTは今日のお昼のニュースだそうです!

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d0560c866cd5dbb57eff1f28c61f5368ad2686

ご覧ください!

インタビューに答えるシーンがありますが、とても大切な体験です!

 

 

 

さらに本日は水害避難訓練です。

10時過ぎのスクールメールで緊急下校の案内を差し上げますので、①②③☆の4つの選択肢から回答ください。

回答がない場合、各地区の待機所で担当職員と共に待機してしまうこととなりますので、スクールメールのチェックと返信をお願いします。

現在送信済みですのでご確認と返信をお願いします・・・。

 

 

 

 

 

 

御所浦小の朝は、水かけから・・・。

どんどん大きくなっていますね!

 

 

 

 

あいさつ運動は学年別あいさつ運動旬間です。

今日は5年生・・・。

元気なあいさつを届けました!

 

 

 

今日は水害避難訓練ですので、朝活は水害の動画視聴でした!

ちょっとした判断の遅れから怖い体験をする子どもたちのようす・・・。

子どもたちの集中がすばらしかったです!

 

 

 

授業のようすです!

1時間目は、1年生の授業を45分間参観しました・・・。

これまで2ヶ月の、石阪先生と子どもたちの学び方の蓄積がそこにありました・・・。

御所浦小は今年度、国語の始業5分間のオビ時間の活用を目指しています。

ここで言葉のきまりプリントにチャレンジするなどして、国語力アップを目指します。

実は1年生のこの始業5分間のオビ時間がすばらしかったのです!

まあ、その後の40分間の学びのシステムと集中もすばらしかったのです!

炭治郎が「全集中」と言わなくても常時全集中状態を保てる1年生!

 

 

 

保健室の掲示もナイス!

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

シブコメもすばらしい!

1年間でこんなにかけるようになるんですね!

感動しました!

 

 

 

3年生、単元テスト・・・。

 

 

 

のびのび、全集中・・・。

 

 

 

 

4年生、理科・・・。

電池を2個つなぐとパワーアップです。

では2個つなぐデメリットは?

それを防ぐ方法とは?

 

 

 

5年生、外国語活動・・・!

My birthday is 5th Dec !

 

 

 

6年生、算数・・・。

 

 

 

 

スクールメールも送信しました!

本日の水害避難訓練の対応お世話になります!

 

時は流れて・・・。

緊急下校の各地区のようすです・・・。

横浦・・・。

嵐口・・・。

与一ヶ浦・・・。

荒天時、緊急下校をする際はこのように実施します。

職員で確認をして修正を加えます。

なお、荒天時は「☆家に帰してよい」という選択肢はなくなり、待機所で担当職員が一緒に待つことにより安全を確保しますので、ご理解をお願いいたします。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。    

STOP THE SEASON IN THE SUN !

新しい1週間の始まりです!

 

御所浦小の朝は水かけをがんばる子どもたちから始まります!

 

ピーマン降臨!

 

 

そして、朝のあいさつボランティア!

地域のみなさまに元気を届けます!

今日は駐在所の松﨑さんも参加してくださいました!

さらにコハルさんも参加してくださいました!

ありがとうございました!

 

 

 

今日はバタバタしています!

 

4年生の授業のようす!

 

 

 

6年生の授業のようす!

 

 

 

 

そして、今日の3校時、5年生の道徳の授業には、駐在所の松﨑さんにGT(ゲストティーチャー)として参加いただきました!

もちろん!こうやって地域の方に来ていただくと言うことは、地域学校協働推進員の福村さんのがんばりがそこにあります!

ありがとうございます!

そして、天草市教育委員会からもその授業も見に来ていただきました!

ペアトーク、ノートの見せ合い、つぶやき、発表・・・。

5年生のがんばりとさらなる進化が、すごく伝わる授業でした。

そして、駐在所の松﨑さん、お忙しい中、来ていただき、ありがとうございました!

 

 

 

今日はバタバタしています!

 

5年生の授業を観ると、教頭先生と私はプールへ!

プール掃除が始まる前にやっておくこと、整えます!

 

プールまわりでは、1~3年生がプール掃除の一環で、プールまわりの除草作業をしています!

がんばっている1~3年生が「校長先生、プールきれいにしてくださって、ありがとうございます!」と声をかけてくれるところがすばらしい!

それも言わされてるのではなく、自分の意志で!

 

 

今日はバタバタしています!

そのわけは・・・!

本日、プール掃除です!

親子プール掃除です!

 

13:35のスタートに向けて、保護者のみなさまも、KKT、NHK、RKK、ACNの取材のみなさまも到着!ありがとうございます!

 

2時間を予定していましたが、開始後ほぼ1時間で、あらかた掃除は終わり、プールはピカピカになりました!

長年にわたり御所浦小の水泳力を支えてきたこのプールです・・・。

今日来てくださった保護者が「俺が子どもの頃このプールはできましたよ」という声もあるほどの歴史あるプールです・・・。

このプールのプライドのためにも言わせていただきます・・・。

写真を見ると、なんかプール床面がまばらな色に見えます・・・。

しかしそれは、塗料が劣化しているためですので!残念!

プールはピカピカです!

これまでかかわったみなさんの思い出のこもったプールですので!残念!

大切に感謝して使わせていただきます!

 

そして、大人が働く姿をみるというのは、とてもいいことだと思いました!

 

 

 

 

今日のタイトル「STOP THE SEASON IN THE SUN !」・・・。

プール掃除の時間、私の脳内BGMはずっとこの曲でした!

夏の名曲、TUBEさんの「SEASON IN THE SUN」!

私このごろウオーキングのBGMにTUBEさんの「虹になりたい」を聴いています。

TUBEさんらしからぬネガティブな感じ、しかし名曲です!

少し前ですが、「未来日記6」のテーマ曲です!

コロナ対策、熱中症対策を講じながらの、水泳学習ですが、一生懸命、がんばります!

 

今日はバタバタしていました!

その最大の理由は、バタバタしているうえに脳内BGMでTUBEさんを流してしまっていたから・・・。 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ホームページ、100000カウント達成しました!

みなさまありがとうございます!

私の予測より早い更新です!

1日の閲覧数が増えています!

1日の閲覧を150と考えていましたが、今はそれにとどまりません。

本当にありがとうございます!

子どもたちのがんばり、先生たちのがんばり、たくさん伝えていきます!

これからもよろしくお願いします!

人権の話し合いとVリーグ開幕!

雨の朝です!

雨を喜ぶみなさんを紹介します・・・。

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

コチラ・・・。

コチラ・・・。

 

 

 

朝活は昨日の人権集会で提案のあった「人権の話し合い」です。

 

放送での提案のあと、クラスで話し合いをします。

 

グループにする、ペアで話す、ホワイトボードを使う・・・。

 

やり方はクラスさまざまです!

 

 

 

階段踊り場の掲示板コーナーには人権旬間の掲示が整ってきています!

 

これにあと、各クラスの人権目標が貼られるのですね!

 

 

 

 

1年生、国語・・・。

 

校長先生は昨日、千葉に住んでいる巨大鳥サイチョウのニュースを観ましたよ!

 

 

 

2年生・・・。

 

あっラピュタの・・・?

 

 

 

3年生、国語・・・。

 

「校長先生おもしろいの発見しました!『具』は画数が8で、最後の感じの「八」が来ます。」

 

いいですね!エピソード記憶というやつです!「具は八画で最後が八」と覚えることができますね。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

 

それぞれにそれぞれの充実した学習展開!

 

すばらしいですね!

 

5年生の俳句が秀逸!

「夏の海 つるつるしてる 赤なまこ」

御所浦あるある!

 

 

 

4年生、算数・・・。

 

大きな数を扱ってますね!

イメージできる?

 

 

 

5年生、国語・・・。

 

コチラも俳句作りで盛り上がっている!

少しずつひねりを加えていく!

 

 

 

6年生、国語・・・。

 

次の時間はバレーボールリーグ戦だそうですね!

見に行きます!

 

 

 

観に行ってきました!

 

熱戦が繰り広げられていました!

 

ごしょチューブに動画アップしています!

 

バレーを習っている子も習っていない子もみんなで一生懸命なのがハナマル!

 

 

 

 

今日のタイトル「人権の話し合いとVリーグ開幕!」

御所浦小学校は、放送での提案を受けて、各教室でソーシャルスキルトレーニング含む「話し合い活動」が円滑に且つ確実に進むところが強みです。

放送で説明されたことの要点を発達段階に応じて、板書するなど、放送集会を有効に活用しています。

またそれを受けてのクラスでの話し合いの形態もグループやペア、使用ツールもホワイトボードなど、さまざまなやり方を試します。実はこのやり方を試す場が大切で、その中から子どもたちの学びに有効な方法を授業で使うことができるようになります。

また、5年生と6年生のVリーグも楽しそうで熱気があって楽しみです!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

みんなちがってみんないい・・・

昨夜は6年生保護者会、たいへんお世話になりました!

 

雨の朝となりました・・・。

雨などまったく関係ないかのように、このごろ一緒にあいさつ運動をしてくれる1年生が傘を差してかけ足で来てくれました。

とてもすばらしいことだと思いますよ!

でも濡れちゃうから、今日は校長先生一人で大丈夫だよって教室に戻しました・・・。

気持ちだけありがとう・・・。

 

 

 

授業の様子です・・・。

1年生、算数、「バスに乗っている人は何人かな?」・・・。

こういうの、とても大切なんです!

その問題を解くことを通して、類似した問題も解けるようになること!

ですので、石阪先生は、「おりる」「のる」「はいる」「もらう」「あげる」「かえる」「でる」などの言葉を「ふえる」と「へる」に分類していきます・・・。

「ふえる」「へる」の類型化、つまり「たし算」と「わり算」の特徴を類型化、これにより、文章問題がたし算かひき算かについて判断するよりどころとなります。

昨日の4年生の未和子先生の国語の説明文の授業ともリンクしています。

 

 

 

2年生、算数・・・。

とにかく、子どもの活動をどんどん入れているのがナイス!

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

単元のゴールに向かってがんばっています!

 

 

 

 

のびのび、SST、ナイス!

受け答えもナイス!

SSTはソーシャルスキルトレーニングの略です!

 

 このごろ、ヤマサキテレビクイズチャレンジもすごいんですよね・・・。

 

 

 

4年生、国語、アップとルーズで伝える・・・。

未和子先生、さすが!

グループからの学習展開、さっそくチャレンジ!

子どもたちも対応力高い!

 

 

 

5年生、国語・・・。

駿樹先生、グループからの学種展開の研究の先駆者だ!

一番効率のいい実践は、先駆の成果を迷わず取り入れて進めること・・・。

キーワードはジェネリック!

 

 

 

6年生、理科・・・。

がんばれ!

 

 

 

次の時間・・・。

2年生、国語・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

レイトン先生、ありがとうございます!

HOW MANY STROKES?

勝成先生の勝成・・・18画・・・。

「じゃあ、校長先生は?」という展開になり、黒板に「純一」と書いて気づきました!

私の名前、「じゅんいち」で「じゅういち」画だ!

55年生きてきて初めて気づきました!

3年生ありがとう!

 

 

 

4年生、算数・・・。

一億を10倍、100倍・・・。

私の人生は、一億を10倍、100倍するような人生ではなかったなあ・・・。

1万円で一喜一憂する人生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

 

 

6年生、国語・・・。

単元のゴールに向かってがんばりましょう!

 

 

 

あっ、1年生!間に合わなかった!

せめて体育館から戻ってくるところを撮影・・・。

 

 

 

業間は人権集会でした・・・。

勝成先生に撮影してもらった写真で紹介・・・。

ホールに入ったときから静かな状態!

これがあたりまえがすばらしい!

御所浦小の人権集会は、昨年度から人権委員会ががんばります。

人権委員会は各学年代表1人ずつからなる6人の特別組織です!

終わったら振り返り!

よろしくお願いしますね!

 

 

 

 

今日のタイトル「みんなちがってみんないい」・・・。

金子みすゞさんの名詩です・・・。

人権担当の有馬先生が、人権集会で話をするときにこの詩を引用しました・・・。

「みんなちがってみんないい」・・・。

この人権感覚を、私も持ちたい!

特にコロナの今の時間を・・・!

 

 

今日は放課後子ども教室開講式でした・・・。

この活動も大切な御所浦小の宝・・・。

お世話になります!

ありがとうございます!

天草市教育委員会からも観に来ていただきました!

ありがとうございました!

 

 

児童玄関前「ヤマサキテレビ」

いろいろな活用を試しています・・・。

問題チャレンジ!

チャレンジする人が増えています・・・。

答えはコチラ・・・。

またこんなことも・・・。

企画運営委員会が、パワーポイントで自分たちでコマーシャルを作って、「校長先生作りました」と見せに来てくれました。

早速、ヤマサキテレビへ挿入!

コチラです!

この6枚のスライドがアニメーション設定でいろいろなパフォーマンスを展開・・・。

1ま~い

2ま~い

3ま~い

4ま~い

5ま~い

あれ?1まい足りない?

いや、ちょうどでした・・・。

番町皿屋敷・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

シブコメから世界を観る・・・

朝は水かけに走る子どもたち・・・。

昨日、畑名人の荒木さんと田中さんが畑の手入れに来てくださって、「水をかけてばかりでは土が硬くかたまるから、ときどきほぐしてあげるといい」とアドバイスをいただきました。

水かけのときは、一緒に、土のマッサージをお願いしますね・・・。

 

あっ正門前の落とし物です。心当たりありませんか?

 

 

 

授業の様子です・・・。

1校時は4年生の国語の授業を観に行きました!

説明文教材「アップとルーズで伝える」

4年生しっかりがんばっていました!

未和子先生との呼吸もとてもいいです!

気付いたことを少し書くと、先日6年生がチャレンジした全国学力・学習状況調査の問題の中に、今日の授業で扱う内容が複数含まれているんです・・・。

今日の学習に含まれる全国学力・学習状況調査につながる学び!未和子先生は「せつめいのわざ」と表現していました!

「段落から重要文を1文見つけ見出しを付ける(これは文章全体から最重要文(要旨)を見つけるスキルへつながる)」

「接続詞に着目する(今回は逆接だが、次時最重要「このように」が登場!逆接もだが同じ仲間にどんな接続詞があるか押さえて常掲したい!)」

「『長所と短所の表記』が説明文の王道パターンである(ただし全学調は長所と短所はオトリでもうひとつの王道『時系列で歴史を辿る』パターンだったけど」

 

いつも少しずつの時間しか観ないので、今回のように45分間、また観に来ますね!

 

 

1年生・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

おっと3年生も単元のゴールを明確にして、学習を展開しています!

おっと国語の帯時間の確認も!

昨日も書きましたが、このダンドリの確認はとても大切です!

今年、御所浦小は国語は毎時間、言葉のきまり(文法)プリント(ことぷり)に取り組み、国語力の向上をめざします。

3年生は、ことぷり1枚2分で終わったそうなので、毎時間始業時にことぷり1枚、いけそうです!

 

 

 

5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室の事前学習です・・・。

しっかり学びましょうね。

 

 

 

6年生、国語・・・。

中村、いや、甲斐先生を近くから写してみた・・・。

 

 

 

 

3年生は体育をがんばっていました・・・。

 

 

2年生は体育をがんばっていました・・・。

 

 

 

 

プールの水を抜き始めました・・・。

プール掃除のお手伝いいただける方ありがとうございます・・・。

 

 

 

 熊野先生から写真が届きました!

3年生、モンシロチョウを観察しています!

 

 

 

今日のタイトル「シブコメから世界を観る」・・・。

シブコメ、新聞コメント略してシブコメ・・・。

簡単な記事をまとめたワークシートを使って、世の中のことを知ると同時にその内容を読み取り、コメントする力を身に着けようという企画・・・。

先日、3年生のシブコメ学習の様子を掲載しましたが、今回は6年生のすばらしい書き込みを紹介します。

この記事に対するコメントです・・・。

「日本も、コロナウイルスの感染者が増えてきているから、御所浦で感染者がいなくても、対さくをしっかりしていきたいです。これから日本も感染が急増してワクチンが不足したりしたら、しっかり対応でいるようにしたいです。」

すばらしいですね・・・。

 

そしてコチラは、1年生のシブコメです・・・。

これは担任と一緒に考えるタイプの寄せ書き楓ワークシートです。

同じコロナ関係の記事に「子どもワクチンできるといいな」と書かれています・・・。

1年生らしくていいですね・・・。

シブコメって、シブがき隊を彷彿とさせますね。

NAINAI16、寿司悔いねえ、アッパレフジヤマ・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

今、何かあったらどうする?

今日もすばらしい晴天です!

でも植物たちは「梅雨は梅雨らしくしてほしい」と思っているかも知れません・・・。

今日から6月です!

昨年度は、ここから学校生活が始まった感じだったんですよね!

子どもたちのがんばりと先生たちのがんばりと、2ヶ月間の学びの積み重ねがありがたいです。

今週末は親子プール掃除です。参加いただく保護者のみなさまありがとうございます!そして昨年度、出張が入り参加できなかった私は、今年も出張が入ってしまいました!申し訳ありません!よろしくお願いいたします!

 

 

 

朝から水をかける子どもたち、朝のルーティンとしてがんばっていますね!

 

 

 

 

あいさつ運動の日ではないのに、あいさつ運動をする子どもたち・・・。

スタンプやシールなど、報酬がなくてもがんばるのは、とてもすばらしい!

これはある意味、理想のゴールです!

 

 

 

今日は朝から第1回バリスタタイムでした!

システムを整えることで、短い時間に集中してたくさんのプリントに取り組むことができます。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

 

 

1校時は降雨で先日実施できなかった火災避難訓練でした・・・。

静かに避難することができました・・・。

日頃からきちんとできているので、この子たちは緊急時も安全に避難できると思います。

私からは、何かあったらどうするかという話をしました。

緊急時は慌ててしまい、正しい行動を取れないことがあります。大人でもそうですよね。ですので、とにかく運動場の体育館側に避難することについて話をしました。

 

担当の清田先生、お疲れさまでした!

 

片付け等でさっと寄ってきて消火器の運搬を手伝う6年生はサスガです!

 

 

 

 

プールは、薬品の投入により、壁面に付着したものを除去しています。

プール掃除のご協力、ありがとうございます。

 

 

 

2年生教室に行くと、朝のバリスタタイムのダンドリ確認が行われていました。

ひとつのことをするにはこのダンドリ確認が大切です。

検証するのは、ダンドリが上手くいったかどうかです・・・。

 

 

 

3年生、単元テスト中・・・。

3年生は、朝正門前に私が立っているとろうかの窓から「校長先生おはようございます。朝ご飯は何を食べましたかあ?」とあいさつプラスワンの声かけをしてくれます。

大切です・・・。

 

 

 

のびのび、算数の問題攻撃に苦しめられている・・・!

ファイトです!

マイブームの「炎炎ノ消防隊」では主人公シンラクサカベとアーサーは、限界を超えることで「火事場のばか力」を手に入れましたよ!

 

 

 

4年生、理科・・・。

理科はこのキットが楽しいですよね・・・。

私が理科専科の頃は、学習の際に部品をなくした子に教師用のパーツをあげているうちに、私にキットは完成できない状態になることをちょこっと悲しんでいました・・・。

 

 

 

5年生、国語・・・。

おっ、俳句!作品完成が楽しみです!

 

 

 

6年生、外国語活動・・・。

ごしょチューブに動画アップしています・・・。

 

 

 

1年生、校外学習で、町探検に出かけます!

地域学校協働推進員の福村さんも引率に来てくださいました!

ありがとうございます!

そして行ってらっしゃい!

6年生が、「一緒に行きたいなあ」とうらやましそうに見ています・・・。

 

 

 

 

 

3年生、発表をがんばるシーンに遭遇・・・。

がんばっていますね!

 

 

 

のびのび・・・。

難しいチャレンジに、入り口から小声で「大丈夫かなあ、これまむずかしいぞお」なんてささやいていると、「大丈夫ですよ」と答えてくれました。

 

今日の日ざしも最高です・・・。

 

そんな中、野菜隊長の荒木さんと田中さんが畑のお世話に来てくださっています・・・。

水をかけるだけじゃなく、マッサージのように硬くなった土をほぐしてあげると野菜がよろこぶようですよ・・・。

 

 

 

 

1年生のたんけんのようすがメールで送られてきました!

図書館・・・。

郵便局・・・。

郵便局・・・。

消防署・・・。

本当にありがとうございました!

 

 

 

昼休み、校長室の扉がトントンと鳴って、企画運営委員の子どもたちがやってきました・・・。

マイタブレットを持って・・・。

「校長先生、あいさつ運動の賞状を作っているんですけど、上手くいかないところがあって教えてください・・・」

すばらしいですね!

昨年の6年生みたいにタブレット使って賞状作るって聞いてたけど、昼休みにがんばっているってすごいですね!

応援します、アドバイスします、がんばってください!

 

 

 

昼休みの「ごしょっこのナンバーワンはだれだ!」の撮影に行くと、すでに終わっていました・・・。

振り返りを行う体育委員さんたちに遭遇・・・。

6年生の意見「カードを忘れてくるかも知れないと予測してメモ紙をもってくれば良かったと思いました」

すばらしい気づき・・・。

大切な時間ですね・・・!

それにしても澄み渡る空・・・。

ピースサインが見えますか?

 

 

そして午後・・・。

私の午後のテーマは地面も緩い梅雨の晴れ間に運動場の草をぜんぶ抜く大作戦・・・。

今日もホームページのアップロードや他の仕事のメドをつけて、草取りをしていると、5時間目の休み時間に走り寄る足音が・・・。

「校長先生、ありがとうございます。」

と6年生の声・・・。

休み時間にくつをはいてそれを言いに来る、お礼を言いに来る感性って、とてもすごいと感動します・・・。

その後も、体育館への移動やスクールバスやスクールボートに向かう時に、「校長先生ありがとうございます」と声をかけてくれる御所浦小の子どもたちの感性はとてもすごいと思います。

ずっとずっとその感性を持ったまま大人になってね、と願う56歳です・・・。

 

それからそれから、海洋生物を鑑賞できる水槽、名づけて「ごしょっこ水族館」構想が、いやほとんど妄想が、すごくたくさんの人にお世話になって、いろいろな人に声をかけていただいて、少し前に進んでいます。

御所浦の子どもたちが御所浦の海に生きる生き物たちを観ながら育ってほしいという妄想が実現できたらステキです・・・。

  

 

今日のタイトル「今、何かあったらどうする?」

これまでもときどき触れたことがあるのですが、私がバンコク日本人学校で働いているときに、旅行先のピピ島に向かっているときにスマトラ沖地震と津波が発生しました。昨年度の6年生と5年生の教室にはその話をしに行ったこともあります。忘れもしない、2002年12月26日、そのときは、まず、何が起こったかが分かりませんでした。大きな地震が起こり、その影響で大津波が発生して、多くの島々が壊滅的な被害を受けた、なんてことはすごくあとから分かったことです。だから私たちが知り得た情報は、「ピピ島が真っ二つに割れた?」「ピピ島は海に沈んだ?」町ではそんな話でした。

それだけの情報に恐怖を感じながら行動した時間をいまだに思い出します・・・。いったい何をすればよいか分からない状態、連絡が途絶えた友人のためにできることの模索、4歳の我が子を連れてできることの限界、人の殺到する深夜の長距離バスチケット売り場でチケットを求めたこと、状況の分からない中で動くことの不安をいまだに思い出します・・・。

御所浦小では、火災避難訓練、地震津波避難訓練、不審者避難訓練、水害避難訓練等を実施しますが、きっと学校で何か起こったとき、それが明確に分かる、伝わることはあまりないと思います。とにかく避難する、安全を確保する、と言うことになると思います。何があったのか分かることはとりあえずは別の話です。おそらく全容が判明してから動いていては手遅れです。「分からない」という恐怖の中で行動することになることが最も重要な要素となります。

ですので、やることはシンプルです。決められた場所に逃げること、です。授業時間とは限りませんので、とにかく、危険を察知したら、運動場の体育館側に逃げると言うことです。二次避難は全員無事を確認して、そこからと言うことです。

 

本日、「水害避難訓練における協力について」というプリントを配布しました。6月8日の下校の受渡のお願いのプリントです。子どもたちの安全を確保するため、昨年度までの実施方法を少し変えます。訓練実施のスクールメールに「①昇降場所までお迎え可能」「②お迎えを知り合いに依頼できる」「③お迎えができない」とメール返信機能を設定し、返信をいただきます。①②の回答をいただいた児童は昇降場所で受渡を行います。③または返信がない場合は各地区に設定した待機場所(御所浦:御所浦小、嵐口:5-1消防格納庫、牧島:コミセンあこうの里、横浦及び与一ヶ浦:待合所)にて担当職員と一緒に待機することになります。

なお、今回は訓練で安全が確保されていると言うことで、①②③に加えて「☆家に帰してよい」という回答を設けますのでよろしくお願いします。

本日このプリントを配布した旨のメールを送信する際に「試験的にメール返信機能を設定したメール」を明日昼頃送信することをお知らせしますので、明日メールが届いたら、明日の16時までに「〇年〇〇、〇〇しました」の要領で返信をいただければと思います。

お手数をおかけしますが、子どもたちの安全のため、明日の試験メールを含め、ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、水害雛訓練の詳細については本日配布するプリントを参照ください。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

青空ありがとう

 

梅雨入りを少し前に聞き、数回の大雨等もあり、長い梅雨を憂えていたのですが、ここ数日の爽やかな青空はどうでしょうか?

気持ちが上がるというか、今日もがんばるぞってテンション上がりますね・・・。

私も今朝は6:10頃準備が整って、もう出発しようかなあって思ってしまったぐらいです・・・。

 

ステキな青空・・・。

 

ステキな子どもたち・・・。

 

今週もステキな御所浦小学校が始まります・・・。

 

あいさつ運動は、すごい人数・・・。

駐在所の松﨑さんも一緒に参加してくださいました・・・。

松﨑さん、ありがとうございます!

企画運営委員さんもありがとう!

あなたたちのおかげです!

 

 

 

もうトマトが実っていますね!

毎日の愛情あふれる水かけのおかげですね・・・。

 

 

 

 

授業の様子です・・・。

1年生、国語・・・。

上手に書けたノートをうれしそうに見せてくれました・・・。

ひとつひとつが宝物ですね・・・!

・・・とここでチャイムが鳴ってしまいました!

明らかに出発時間ミス!

ということで次の時間出直します!

1年生、学活・・・。

体のことを学習します・・・。

 

 

 

2年生、タブレット・・・。

がんばってますね、どんどん上手になりますね・・・。

「校長先生、髪切りました」とクリクリ頭を差し出してきてくれました。

「ステキだね」とクリクリしました。

クリクリ頭を差し出すなんてかわいらしいですね・・・。

 

 

 

4年生、国語・・・。

4年生は、校長室掃除に来てくれるんですが、みんなとっても上手です・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

高地の生活を学習しています・・・。

熊本県で言えば阿蘇とか・・・。

 

 

 

6年生、社会・・・。

タブレットでがんばっています・・・。

 

 

 

3年生は運動場で体育でした・・・。

ギリギリシートに書いているところに間に合いました・・・。

というか、体育の学習の展開に間に合わなかったのであれば、それは間に合ったと書いてはいけない・・・。

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

 

 

 

3年生、理科・・・。

ホウセンカ、間引きを悩む優しい3年生・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

1年生が教室にいなくて、1階を歩くときに天井からどんどん聞こえるときは、1年生音楽だな、とすでに予測しています・・・。

 

 

 

4年生、社会・・・。

ゴミや資源物はどこに行くのでしょうね・・・。

SDGsの取組をがんばりましょう!

そして何よりも、この御所浦の自然を大切にしましょう・・・!

 

 

 

5年生、学活・・・。

学校内の安全な過ごし方・・・。

 

 

 

6年生、家庭科・・・。

トートバッグの型紙作り・・・。

 

 

 

給食時間は週目標の反省でした・・・。

 1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

今日のタイトル「青空ありがとう」・・・。

そのままです!

でも「ありがとう」はいろいろなひと、もの、ことに、ありがとうです!

 

 

 

午後、私が運動場の草取りをしていました。

すごく遠くから、「シャリンシャリン」と音がします。

どこか遠くで草刈りをしている人がいるのかな、と思ったところが、すぐ先の遊具のところで、浦田先生が草を刈ってくれています。

「子どもたちが遊んでいるときに、草が少し下っているのが気になって・・・」

本当にありがとうございます!

ありがとうがたくさんあふれているときっと幸せになりますね!

ちなみに、浦田先生が使っているハイスペックマシンは、消音、軽量かつ高出力で手軽に草刈りができる御所浦小の新入生です。

う~ん、新入生なら名前を付けないと・・・。

う~ん、「かまきりりゅうじ」はどうですか?

あ、あまんきみこさん、すみません・・・。

 

私は、運動場に戻り草取りを再開しました・・・。

すると、通りかかる、というか、委員会活動で体育館に行くとき、掲揚していた国旗等を片付けるとき、スクールバスに向かうときなどに、御所浦小の子どもたちは「校長先生ありがとうございます」と声をかけることができます。

これはさりげないことであるけれども、とても大切な「こころ」であると感じます。

人を元気にしたり、うれしくしたり、もうダメだとあきらめかけた人を立ち上がらせるようなパワーを持っているのが「言葉」であり、反面、人をどん底に追い込む「言葉」もあります。

子どもたちには人を元気にするための言葉、人を笑顔にする言葉をたくさん使ってほしいなと思います。

御所浦小は6月3日から人権旬間に入りますが、しっかりしっかり学んでほしいです。

また昨年度から、子どもたちのの人権委員会を組織し、人権旬間の取り組みを進めています。

さまざまな取組や体験を通して、人権について学び、感じることができるようになって、行動できるようになってほしいです。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

今日はスポテス!

昨夜は小中合同運動会第2回実行委員会に参加いただきありがとうございました。

小中合同運動会、順調に歩を前に進めています・・・。

学校水族館(海洋生物の水槽)に関しては、たくさんの方に声をかけていただいています。

気にしていただいて本当にありがとうございます。

子どもたちが日常に海の生き物たちを見る環境を作りたいと願っています・・・。

 

 

 

朝、あいさつのため正門前に向かっていると児童玄関前には、先生たちと子どもたち・・・。

握力計にチャレンジをしています・・・。

御所浦小は、さりげないこんなコミュニケーションシーンがよく見られます。

これはとても大切なことだと思っています。

人と人とのつながりって、こんな時に深まるんですよね・・・。

 

あいさつ運動もすごい数・・・。昨年からの積み重ねですね・・・。坂瀬先生、実践は生きている・・・!

写真の子どもたちが揃っていないのはご了承ください・・・。

ちょうど遠くからも車の来る気配がないシーンです・・・。

先生と子どもたち、こんなときのさりげないコミュニケーションも大切です・・・。

 

 

朝の水かけも大切なルーティーン・・・。

しかしこのあとホースが暴れます!

 

 

 

朝の集会終了後、さりげなく6年生はまどしめなど、会場を元に戻す動きを始めます・・・。

1年生から順に退場します・・・。

退場しようとした5年生がハッと気づきました!

6年生が動いている!

何か仕事はないかと辺りを見回す5年生は、パイプイスの片付け等を見つけて、動き出します・・・。

何気ないけどとても大切なシーンです・・・。

気づける能力ってとても大切です。鍛えることで向上します。それは1年生からでも!そしてこの能力は社会に出たときバツグンの力を発揮します。仕事ができることよりも大切かも知れないですね!ご家庭でも鍛えてあげてください!

 

 

足早に授業の様子です・・・。

足早というのは、今日は体力テストの風景をお伝えしよう、できればドローンを使って空からも撮影してみよう!なんて思っているからです・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

そして、体力テスト開始、というときに別業務が入った私は、養護の小島先生に体力テストの撮影を委ねます・・・。

以下、小島先生の撮影した、体力テストシーンです・・・。

 

立位体前屈・・・。

 反復横跳び・・・。

立ち幅跳び・・・。

上体起こし・・・。

50m走・・・。

おっとここからは撮影間に合いました・・・。

ソフトボール投げ・・・。

 

 

今日のタイトル「今日はスポテス!」

予定どおり、たっぷり撮影とはいきませんでしたが・・・。

小島先生のおかげで助かりました・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

いいねをポチッとしていただけると、とてもうれしいです!

全国学力・学習状況調査

 

昨夜から明け方の雨がひどくならなくて本当によかったです。

今朝は風雨も収まっていたので、スクールメールや地区別緊急連絡網による連絡をしませんでした。

通常どおり登校の際は、連絡をしないバージョンも使っていきます。

また地区別緊急連絡網の最終報告(地区長の保護者の方)を現在学校の方にいただいています。

しかし、有事の際に、教頭及び校長が学校に行ける確証はありませんし、島外等別の場所にいる可能性もあります。そこで、地区別緊急連絡網の最終報告は、学校または教頭携帯または校長携帯のいずれか、ということに変更したいと考えています。あわせて、時間外の児童の発熱等コロナ関係の相談についても教頭及び校長の連絡先が必要ですので、6月初旬に「水害避難訓練における協力について」というプリントを配布する際に、教頭及び校長の携帯番号をお知らせしたいと考えています。

ご理解をお願いします。

 

 

 

朝の正門前は、あいさつ運動をしました。

このごろあいさつ運動じゃない日も登場してくれる1年生と2年生と中村先生と清田先生と一緒にしました。

これも企画運営委員さんの取組に触発されての活動ですね、すばらしい・・・。

 

 

 

授業のようすです。

1年生、算数、いくつはいったか、かずであらわそう・・・。

1年生がんばっています・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

風雨を心配して一人一鉢が避難していました・・・。

 

 

 

3年生、国語・・・。

早速の、シブコメに取り組んでいます・・・。

シブコメというのは昨年度途中から始まった活動です。

「子どもたちが世の中のことを知るようになってほしい」という願いから始めました。

短文読解力の向上も願っています・・・。

3年生が使っているのは、このワークシートです・・・。

 

3年生には結構難しい取組ですが、がんばって読み取って、自分の考えを書いています。

この積み重ねは大きな力になります・・・。

 

 

 

のびのび、のびのびたいむ、人とじょうずにかかわろう・・・。

とてもいい学習ですね・・・。

友だちの発表から質問でつないで・・・。

 

 

 

4年生、社会、「ゴミが燃えたあとの灰はどうなるのだろう?」

いい課題ですね・・・。

そして、しっかり考えなければいけない問題ですね・・・。

 

 

 

5年生、国語、単元テスト「春に習う漢字50問」・・・。

昨日までの自学で学習を積み上げてきましたか?

 

 

 

6年生、がんばれ!

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、国語・・・。

ひらがなをひとつずつ・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

漢字をひとつずつ・・・。

「近」「同」どんどん難しい漢字を習ってきますね・・・。

 

 

 

3年生、算数・・・。

繰り下がりの3けたのひき算の仕方を、文章で説明しています・・・。

きちんとかけているのですばらしい!

 

 

 

のびのび、国語・・・。

それぞれの学習をがんばりましょう・・・。

 

 

 

4年生、算数、単元テスト・・・。

 昨日までの自学で学習を積み上げてきましたか?

 

 

 

5年生、社会、単元テスト・・・。

 昨日までの自学で学習を積み上げてきましたか?

 

 

 

6年生、がんばれ!

 

保健室の掲示板もステキ・・・。

 

 

 

ふとお客様がいらっしゃいました・・・。

森田先生です。定年退職後は相談支援員をされていてその会議の間によっていただきました・・・。

聞けば、未和子先生の初任研担当指導教員だったということで記念写真・・・。

寄っていただきありがとうございました・・・。

 

 

そして、そのころパソコン室では・・・。

勝成先生、増田先生が、バリスタタイムで使うプリントを用意してくれています・・・。

子どもたちのため、いろいろなところで先生たちががんばっている御所浦小です・・・。

 

 

 

3年生が見学のお礼を書いていました。

「東岸寺さんへ

この前は、町たんけんをさせてくださってありがとうございました。今から124年前にごしょうらに移転したことや、六じぞうが石にほってあることなどいろいろな事を教えてくださってありがとうございました。また東岸寺に行って、いろんな事を知りたいです。」

「堤田商店さんへ

この前は、町たんけんをさせてくださってありがとうございました。しなものが3500ぐらいあることをはじめて知りました。おいそがしい時に、質問を聞いてくださってありがとうございます。おかげで、楽しい町たんけんになりました。また今度お母さんと買い物に来たいです。コロナウイルスに気をつけて堤田商店でおしごとをがんばってください。」

「しおさい館さんへ

この前は、町たんけんをさせてくださってありがとうございます。十八年前にしおさい館がたったことを知りました。そのときは、わたしは、生まれていなかったので、わたしが生まれる前にできたんだなと思いました。しおさい館に見学させていただいてうれしかったです。もうすぐかき氷のじきだから、いつか、家族でかき氷を食べに行きたいです。」

 

 

 

今日のタイトル「全国学力・学習状況調査」・・・。

6年生の記事は2回「6年生、がんばれ!」と書き込んで終わっていましたが、本日、6年生は、全国学力・学習状況調査でした。昨年度は休校で中止になりましたので2年ぶりの実施でした。子どもたちの学力の向上に役立てていきたいと思います。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

表現する力・・・

今日のタイトル「表現する力・・・」・・・。

本日は短い文章ですが、表現する力について書きます・・・。

 

 

1年生は、タブレット操作をがんばっています・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

黒板に「1分30」の文字が・・・。

有馬先生が黒板に「めあて」を書いたとき、有馬先生が書き終わってから1分30秒以内に書き終わるようにしようという具体的な目標値を提示しています。ナイスです。

要求することで子どもは成長します・・・。

音読をまるよみ(一文読み、リレー音読)でがんばっています・・・。

正しく読むことの確認ができます・・・。

 

 

 

のびのび、算数・・・。

それぞれの学習ですが、1年生に5年生が教えるという「学び合い」の風景・・・。

いいですね・・・。

 

 

4年生、理科・・・。

 

 

 

 

5年生、算数、体積・・・。

難しいですね、単位換算・・・。

1立方メートル=1立方センチメートルであることを説明しています・・・。

説明活動はとても大切な表現力です・・・。

 

 

 

6年生、国語、文の組み立て・・・。

 

 

 

 

 この時間のあと、1年生はタブレットで撮影し合った学校の好きなところの動画を見せに来てくれました。

 

 

体育館に行ってみると・・・。

シャトルランに疲れ果てた5年生と2年生の姿が・・・。

撮影に間に合いませんでした。

 

 

 

 

今日は非常に短くて申し訳ないのですが・・・。

ちょうどいいと思っている方が大半かも知れませんが・・・。

 

 

 

今日のタイトル「表現する力・・・」・・・。

表現する力は大切です。

1年生のタブレット活用、3年生の音読、5年生の説明活動、と3つの学習活動を紹介しましたが、表現力を育てる方法は多岐にわたります。

「家庭での会話」も子どもの表現力を育てる大切な学びとなります。

たくさんお話を聞いてあげてください・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ごしょっこのナンバーワンは誰だ!

今朝は、梅雨の晴れ間ならぬ梅雨のくもり間です。

 

「今日は水かけができる!」とかけ出す子どもたち・・・。

土は昨日までの雨を十分含んでますよ!

でも水をあげなくちゃという気持ちがとてもきれい・・・!

 

 

 

なんかこのごろ、低学年のあいさつボランティアが流行っています。

きっと企画運営委員さんの取組に触発されたのですよ!

企画運営委員会、ナイス!

 

 

 

 

朝活は、運動場の草引きです!

 

後片付けまでバッチリ・・・!

 

1校時の授業のようすです・・・。

 

 

 

6年生は理科室でこそこそ・・・。

 

 

 

 

1年生は、岩下教頭先生と道徳の授業をがんばっています!

石阪先生、1年生はがんばっていましたよ!

 

あっ、岩下教頭先生も・・・。

 

 

 

2年生、国語、ていねいにかんさつをしてきろくをとろう・・・。

あっ、だからこのあと、金魚を観察していたのですね・・・。

 

 

 

3年生、国語、こまを楽しむ・・・。

こまを回しながら学習したこまの説明をしているところをごしょチューブにアップしています。

 

 

 

 

のびのび・・・。

巧緻性がとても高まっています。

 

 

 

4年生、国語・・・。

スクリーンを前面に出し、教科書本文から確認をする・・・。

いい使い方ですね・・・。

 

 

 

5年生、算数・・・。

 

 

 

 

6年生、理科・・・。

この人形、のぼるくんって言うんですね・・・。

 

 

 

6年生の3校時の授業には私が入りました・・・。

課題にモクモクと取り組むあなたたちはすばらしい・・・。

中村先生、6年生、がんばってましたよ・・・。

 

 

 

給食時間は、新しく来られた先生の紹介・・・。

今日は、岩下教頭先生でした・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「ごしょっこナンバーワンは誰だ!」・・・。

体育委員会の企画です・・・。

子どもたちの運営で、子どもたちの体力を向上させる取組を企画する、とってもいいですね!

前回同様、体育委員のみなさんが、がんばって進行を務めました。

第1回に爆発的に多かった参加者が、今日は少なかったですね。

これをどうするかも、体育委員のみなさんで話し合って方法を考えるといいですね。

それもまた大切な勉強ですね・・・。

それにしても逆立ち上手・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

雨・・・  

 

雨になりました。

でも、週末は晴れたのでよかったです。

御所浦小は秋ですが、春の運動会ができてよかったです・・・。

 

地域のみなさまへのあいさつをしていると、今朝は1年生と2年生があいさつ運動に来てくれました。

元気を届けました!

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、算数・・・。

めあて「10はいくつといくつかな?」

1年生教室にはステキなオブジェ・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

めあて「10cmの長さをもとに、いろいろなものの長さをよそうしてしらべよう」

1年生と比べてめあてが高度になりますね・・・。

めあては、出合ったとき、「やってみたいな」「こうじゃないかな?いやああじゃないかな?」とそそられるめあてがいいですね・・・。

2年生のめあても「よそうして」って言うのがいいですね・・・。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

撥音「っ」です・・・。

これまでの学習の中から撥音「っ」を探します・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

沖縄を例に、あたたかい気候の暮らしについてしらべています・・・。

御所浦も、台風対策とか、似たものがありますね・・・。

 

 

 

6年生、社会・・・。

政治についての学習が進んでいます・・・。

 

 

 

3年生と4年生は、体育館にいました・・・。

シャトルランをがんばっています・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

2年生、生活科、たんけん・・・。

グーグルアースから航空写真を使い、気づきを書き込んでいます・・・。

ナイス!

昔は「白地図(略図)」を使いましたが、誰もが理解できる支援は、白地図ではなく航空写真です・・・。

 

 

 

3年生、道徳、二つの声・・・。

 

 

 

 

のびのび、道徳、ひさの星・・・。

 

 

 

 

リンクして、5年生、道徳、ひさの星・・・。

 

 

 

 

4年生、テストだったのかしら?

 

 

 

 

1年生と6年生は、体育館でした・・・。

一緒に何をやっているのか?

6年生が1年生の体力テストのサポートをしてくれていました・・・。

 

 

 

 

給食時間、週目標の反省でした・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

のびのび・・・。

6年生・・・。

くり返すことは表現力の育成となります・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「雨・・・」・・・。

みなさまは雨の日どんな歌を口ずさみますか?

私は、熊本出身、森高千里さんの「雨」、SEKAINOOWARIさんの「RAIN」、トラや帽子店さんの「にじ」、イルカさんの「雨の物語」・・・と浮かんできますが・・・。

 

世の中の人はどんなようすかとググってみますと・・・。

まずランキングサイトの多さにビックリ・・・。

続いて、ランキングの多彩さにビックリ・・・。

いろいろながめていて興味深かったのはコチラ・・・。

 

 

 

「みんなのランキング」さんです・・・。

10位「雨の慕情」(八代亜紀さん)、

9位「赤いスイートピー」(松田聖子さん)

8位「LIFE」(中島美嘉さん)

7位「傘」(King Gnuさん)

6位「晴れたらいいね」(DREAMS COME TRUEさん)

5位「レイニーブルー」(徳永英明さん)

4位「RAIN」(GLAYさん)

3位「雨のち晴れ」(Mr.childrenさん)

2位「雨傘」(TOKIOさん)

1位「ENDLESS RAIN」(Xさん)

年代やジャンルが実に多彩だと思いませんか?

 

そしてこのランキングの中に、私が雨の日によく口ずさむ歌が入っています・・・。

いやむしろ、その歌が入っていたから、このランキングをチョイスしたのでは・・・。

それは、熊本が生んだ大スター、八代亜紀さんの「雨の慕情」・・・。

♪心が忘れたあの人を♪

八代亜紀さんの歌は心に響きます・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ようこそ!私たちの1年生教室へ!

今朝も徒歩5:30出発かと覚悟していたら、天候は荒れていない・・・。

よかったです・・・。

朝のあいさつ運動にはたくさんの子どもたちがやってきました・・・。

今年は毎週月水金にがんばるみたいです・・・。

地域のみなさまに、元気を届けましょう!

学校が地域のみなさまにできる元気のプレゼントです・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、プリントに挑戦・・・。

 

 

 

2年生、おっ学習形態の工夫!

友だちと情報交換で学びを深めます・・・。

 

 

 

3年生、朝は漢字ですね・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

それぞれの学習をがんばりました・・・。

 

 

 

4年生、算数・・・。

難しいですね、わり算・・・。

 

 

 

5年生、算数・・・。

田嶌先生のねらうグループの中で自然な学び合い・・・。

一人で学習するときも、友だちにちょっと聞いてみることで、学習がスムーズになる、ってことがしやすいように最初からグループで学習を始めます。

昨日よりも、このグループから「良いガヤ」が聞こえるようになっています。友だちにちょっと聞いてみる声です・・・。

田嶌先生の目指す方向に一歩前進!

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

次の時間は・・・。

1年生、おやおやおやおや・・・。

パソコン室で、自分のタブレットを受け取っています・・・。

おっと、2年生も・・・。

やってみよう、がんばってみよう!

キャビネット内充電ですが、充電が上手くできていない場合もあるので充電器も接続して・・・。

ごしょチューブに1年生の授業のようすアップしています・・・。

 

 

 

浦田先生は環境を整えてくださっています・・・。

ありがとうございます・・。

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、テスト・・・。

スキマからちょこっと撮影・・・。

 

 

 

5年生と6年生は体育館にいました・・・。

体育です。

バレーボール型スポーツをがんばっていました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ようこそ!私たちの1年生教室へ!」・・・。

1年生は国語で学習した物語を聞いていただこうと音読発表会を開きました。

コロナ禍、昇降口での消毒と検温、マスク着用等、そして、来ていただく日時を分け少人数の来校に、さらに滞在時間を30分としました。

音読を聞いていただいて感想を言っていただいたり、一緒にカルタ取りをしていただいたりととても短い時間でしたが、たいへんありがとうございました・・・。

 

 

そして給食時間は1年生紹介・・・。

 

 

 

午後、有馬先生から、3年生校外学習のようすの写真が送ってきました!

貴田様、堤田商店様、しおさい館様、お世話になりました・・・。

子どもの学びの場は学校にとどまりません・・・。

3月に作成した人権学習のサンキューポスターを掲示してくださってありがとうございます!

 さらに漁協でお魚も見せていただいたみたいです・・・。

4.4kgのカンパチ!

ステキなサプライズ、ありがとうございます!

嗚呼、学校に海洋生物用水槽があれば、杉原さんから4.4kgのカンパチをもらえるのに!

 

 

 

そしてそのころ、学校では・・・。

キョウリュウを描く4年生・・・。

 

 

板を切る5年生・・・。

 

 

 

 

 

ところで、児童玄関前に設置されたヤマサキテレビ・・・。

学習のようすを画像や動画で紹介しています・・・。

ときどき児童玄関前モニターにクイズが出題されます・・・。そのクイズに正解すると、特製スタンプカードにスタンプがもらえます。

スタンプが4つたまるとステキなシールをゲットして、2枚目の特製スタンプカードがもらえます。ちなみに特製スタンプカードは12種類あります・・・。現在、対象は3年生以上程度に設定しているので、1年生と2年生は少し待っていてください・・・。

第1弾・・・。

 

クイズはそれぞれの学年の学習の大切な学習内容などを抜き出して作成しています。クイズチャレンジを機会に新しい知識をゲットしたり、テレビモニターを注目するようになったりするといいなと思います。もしテレビモニターを注目するようになれば、ここからさらなる情報発信が可能になります。

第2弾・・・。

ご家庭でこのホームページを観せて予習をして、学校でチャレンジなんていいですね・・・。

いろいろな可能性を探っていますので、ご家庭で声かけをいただければ幸いでございます・・・。

子どもさんには答えの書いてないコチラを見せてチャレンジ・・・。

 

「3年生の~」ということは3年生はまだ学習していない内容です・・・。

 

 

雨であっても、朝から夕方まで、子どもたちの学びがたくさんあって、先生たちのがんばりがたくさんあって、本当に御所浦小はステキな学校です・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

オマエウマソウダナ・・・

 

雨となりました・・・。

折しも今朝は地区別連絡網の試行だったので、朝からたいへんお世話になりました・・・。

荒天等休校が心配される場合、早朝のスクールメールと地区別連絡網で連絡をすることになりますのでよろしくお願いします。地区長となった子どもさんの保護者の方には、各地区の連絡が終わったことを学校までお電話いただくこととなります。お手数ですが、子どもたちの安全確保のため、どうぞよろしくお願いします。

 

 

スクールバスやスクールボートを下りてからの距離でも、子どもたちのくつをぬらすには十分の雨でした・・・。

ステキなのは、玄関で子どもたちのくつに新聞紙をぎゅうぎゅうに詰めて下校時には少しでもはきやすい状態になればと支援をする先生たち・・・。

 

 

ステキなのは、他の音をかき消すような雨の音の中でも、遠くから元気な声であいさつをする子どもたち・・・。

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

2年生、職員室にレイトン先生を呼びに来ました・・・。

外国語の学習です。

とても楽しそうに学習していました。

あっ、2年生、寝てませんよ・・・。

 

ごしょチューブに動画アップしています・・・。

 

 

 

1年生、図工、キョウリュウの絵を描いています・・・。

 

 

 

3年生、図工、キョウリュウの絵を描いています・・・。

 

 

 

4年生、国語、漢字の学習・・・。

 

 

 

5年生、図工、キョウリュウの絵を描いています・・・。

 

 

 

6年生、算数、問題チャレンジ・・・。

うしろに展示してある図工の作品もステキ・・・。

ナイスタイトル「ふむな危険」・・・。

 

 

 

児童玄関では、子どもたちのくつが少しでも乾くようにと、熊野先生が扇風機を設置してくれましたよ・・・。

 

会ったとき、お礼が言える子、ステキな子・・・。

 

 

次の時間は・・・。

1年生、なんやさまざまな声がするので行ってみると・・・。

発表の練習でした・・・。

このうしろ姿は・・・?

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

 

3年生、理科・・・。

3年生のテレビモニターチャレンジがすごい・・・。

合格続々、カードをゲットしています・・・。

 

 

のびのび、国語・・・。

 

 

 

4年生、アナウンサーと現地レポーターです・・・。

とっても楽しそうです・・・。

緊張もしますね・・・。

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

 

6年生、外国語活動・・・。

2年生の学習とは少しちがいます・・・。

めっちゃヒアリングファイトです!

 

 

1階に降りていくと、先ほどの1年生の発表会練習の講評を、有馬先生と勝成先生がしてくれていました・・・。

 

・・・とそのあと、1年生はノートも見せに来てくれたんです・・・。

 

 

 

おっと、理科室の3年生は、タブレットを使うようですよ・・・。

自分の名前の書かれたタブレットを、保管庫に取りに行きます・・・。

 

 

給食時間は1年生紹介・・・。

 

 

本日は地区別緊急連絡網の試行日でしたが、折しも雨となりましたので、6月に実施する水害避難訓練について書きます。

6月8日(火)は水害避難訓練を実施します。緊急対応フローチャート(先日配布済み、最新版はホームページに掲載中)に従い、「荒天につき早めに下校する」と言う設定で、15:15に下校します。今年度は「確実に子どもさんを保護者へ受渡を行うこと」を目的とします。「バスから降ろした」「家には帰っていない」という危険な状況をなくすためです。そのことを訓練日の午前中にスクールメールで通知しますが、その際、「①昇降場所までお迎え可能」「②お迎えを知り合いに依頼できる」「③お迎えができない」を返信いただきます。①②の返信があった家庭のみ、昇降場所で降ろします。③または返信がない家庭は、各地機の待機場所(御所浦:学校、嵐口:5-1消防格納庫、牧島:コミセンあこうの里、横浦及び与一ヶ浦:待合所)で担当職員とともにお迎えを待つことになります。

なお、実際の荒天時はこのように実施し、お迎えがない場合、待機場所で待たせることで、安全を確保することができますが、今回は訓練ですので、スクールメールの回答「①昇降場所までお迎え可能」「②お迎えを知り合いに依頼できる」「③お迎えができない」に「☆家に帰してよい」という選択肢を追加しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

また、6月に入りましたら水害避難訓練の対応について、文書を配布したうえで、スクールメールの返信の実験を行いますので、対応をよろしくお願いします。基本返信方法のないスクールメールに返信可能に設定し、メールを送ることとなります。

 

今日のタイトル「オマエウマソウダナ」・・・。

宮西達也さんの大人気絵本シリーズです。

肉食恐竜が、草食恐竜の子どもを預かることになり、食べたい肉も我慢し、優しさに目覚めるという話・・・。最後はこの子のために・・・。

楽しそうで、強そうで、でもどこか哀愁を感じるキョウリュウたちの物語・・・。

子どもたちは、火災雛訓練が中止となった時間に、キョウリュウの絵をがんばっている姿をよく見たので、このタイトルです・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

天草宝島おさかなきゅうしょく

雨の朝でした・・・。

1年生が青信号を渡ると、止まってくれた運転手に深々とお辞儀をしました。

その瞬間は撮り損ねてしまい、その後の写真ですが、私が運転手だったらうれしくなって、「今日は一日ハッピー気分」です、まちがいなく・・・。

 

 

何度か紹介していますが、雨の朝は玄関前(外)に列ができます・・・。

傘の水気を落としフックで止めるまで少々時間がかかるからですが、だからと言って無理に押し入ったりせずに、外で待つところがすばらしいです・・・。

 

 

「この雨ならイケます」・・・とあいさつ運動を始める企画運営委員・・・。

いいですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

朝活は、図書委員による読み聞かせでした!

すごいですね!

緊張しますよ!

 

見て回っていて緊張感が伝わりました!

 

とてもいい経験だと思います!

 

がんばってほっとしたところを撮影・・・。

ほっとした感じを表現してと言ったらごらんのポーズでした・・・。

ナイス企画です!

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、国語・・・。

板書に倣ってノートを書いたら立って、石阪先生に観てもらうシステム・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

たいへんです!ミリメートルまで出てきました・・・!

 

 

 

3年生、書写・・・。

熊野先生とがんばります!

 

 

 

 

のびのび・・・。

小数の引き算の筆算・・・。

すばらしいがんばり・・・。

 

 

 

4年生、国語、聞き取りメモの工夫・・・。

メモを工夫して取りながら話を聞こう・・・。

とても大事な勉強ですね・・・。

 

 

 

5年生、算数・・・。

最初からグループ・・・。

学習ツールとして、一人学びの段階からグループで学習するパターン・・・。

 

 

 

6年生、国語・・・。

滞ったら、すぐペア学習・・・。

 

 

 

 

そして3校時は、5年生教室に45分フルタイムで授業を観に行きました・・・。

高学年として、すごくがんばっている5年生の姿がそこにありました・・・。

田嶌先生とがんばってきた証がそこにありました・・・。

これからもがんばりましょうね・・・。

 

 

 

給食時間の放送は、1年生紹介・・・。

ハキハキがんばりました!

好きな食べ物「ちりめん」!100点です!

 

 

 

今日のタイトル「おさかなきゅうしょく」・・・。

今日の給食は「天草宝島お魚給食の日」でした・・・。

昨年に続き、御所浦の浦田水産さんのマダイをいただきました。

献立名は「たいのみそマヨネーズ焼き」・・・。

コチラ中央前方のお皿の紙パック乗せです・・・。

浦田水産さんには、天草市内全ての学校に無償で提供いただきました・・・。

本当にありがとうございます・・・。

天草市内全ての学校を代表して言わせてください!

ありがとうございました!おいしかったです!

御所浦だからこそ、のすばらしさも感じました・・・。

そして「御所浦だからこそ」つながりで・・・。

学校通信第28号に書きましたが、この海に暮らす御所浦で、身近に海洋生物を観る環境が作れないかなあということです。

子どもたちが日常的に海洋生物を観る機会があれば、この子たちのこの後の人生に言い影響を与えるかも知れない、ふるさとに誇りを持ってほしいという願いからです。

海水をポンプで汲み上げて、オーバーフローさせると言う案は、ポンプからの水管を通す場所、海水対応ポンプのコストの面から、また汲み上げた海水を冷却濾過させながら循環させる案は、重労働である定期的な海水汲み上げに加え冷却装置や濾過装置のコストもの面から、実現が難しいものでした。少し補助金もいただけるのですが、考えていた案はそれを大きく上回るものとなるようです。どうか、みなさま、いい案を授けてください・・・。

子どもたちに、海のすばらしさを日常的に伝えることができる環境整備・・・。

アイデアを教えてください!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

くさとりのおきな

雨の朝です・・・。

 

朝の校庭には草取りをする子どもたちと先生たちの光景・・・。

特にそういう時間でもないのに、こういうことができるってステキです・・・。

 

 

さらに今日の朝活は、草取りでした・・・。

縦割り班ごとに確認をして草取りをします・・・。

みんな、モクモクと働く姿がすばらしい・・・。

たてわり班で行動したのも正解です・・・。

こういうことをきちんとできることはとても大切です・・・。

社会に出ても大切です・・・。

最後は班ごとに振り返りをして活動終了です・・・。

最後まで地ならしをして戻る子もステキです・・・。

私は少し残って草取りをしていました・・・。

雨が強くなったので戻ることにしました・・・。

草を捨てに体育館の先まで行くと、ねこが2匹、渡り廊下の手すりの上で、雨宿りをしていました。狭いところに、ねこって器用ですね・・・。

 

にげないようにそろりそろ~りと近づき撮影しました・・・。

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、国語・・・。

探す探す言葉を探す・・・。

今日は「む」でした・・・。

 

 

 

2年生、国語、だんらくに気をつけて読もう・・・。

姿勢もいいし・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

まず朝は漢字をがんばります・・・。

姿勢もいいし・・・。

 

 

 

雨が本気になってきました・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

ひもにつるしたお手玉をタイミングよく、手や膝など体の部位でたたきます・・・。

結構難しいし、身体バランスを鍛えるのにとてもいい運動ですね・・・。

 

 

 

4年生、国語、話し方のコツをおさえよう・・・。

ペアトークで話し方を鍛えます・・・。

とても大事な学習ですね・・・。

 

 

 

5年生、算数、テストの確認・・・。

テストと同じように書き直しも大切な学習です・・・。

 

 

 

 

6年生、国語・・・。

あれ?4年生と同じ?

いえいえ、黒板を比べてみましょう・・・。

4年生は「話の聞き方のコツをおさえよう」、6年生は「聞いて考えを深めよう」です・・・。

すごいですね、深まっています・・・。

 

 

 

次の時間、理科室ではタブレットを使って、ツバメの調べ学習・・・。

一人一台タブレット、充実しています!

嗚呼、ツバメの巣の中を自撮り棒で撮影したい・・・。

 

 

1年生、算数・・・。

数の構成を学習しています・・・。

たして「7」になるのは「1と6」「2と5」・・・。

 

 

 

3年生、学活、話し合い・・・。

がんばっていますね、意見を言うのは緊張しますね・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語・・・。

自分の伝えたいことをなんとか森先生に伝えようとがんばっています・・・。

 

 

 

6年生、音楽・・・。

歌っています・・・。

 

 

 

 

5年生、外国語・・・。

 

 

 

給食時間は、1年生紹介でした・・・。

学校にも慣れてきましたね・・・。

楽しいですね・・・。

 

 

 

 

・・と給食時間の放送で、体育委員会からの呼びかけがありました・・・。

「ごしょっこのナンバーワンは誰だ!」です・・・。

どうやら、体育委員会の新企画です・・・。

昼休み、体育館に集まってくださいとのこと・・・。

行く途中では乾かしていた朝活の草取りで使った道具を忘れずちゃんと片付ける6年生の姿・・・。

すばらしいですね・・・。

早速行ってみました・・・。

こういう活動も静かにきちんと集まってできるから、有意義な時間が過ごせます・・・。

それぞれのチャレンジの説明がありました・・・。

やってみる体育委員もハアハア言うようなハードな運動・・・。

 

今日は1回ずつみんなでチャレンジです・・・。

さあ、練習を重ねて、ごしょっこのナンバーワンをめざしましょう!

 

 

今日のタイトル「くさとりのおきな」

「今は昔、たけとりのおきなといふ者ありけり。」・・・。

竹取物語(かぐやひめ)の冒頭の書き出し部分です・・・。

今日の朝活は草取りでした・・・。

今日はちょうど草取りをしようと思っていたおじいさんは、朝活の草取りが終わったあとも草を取っていました。すると、横を通る子どもたちが声をかけてくれます。「校長先生ありがとうございます」「校長先生時間大丈夫ですか?」その言葉を聞くだけで、おじいさんは幸せな気持ちになりました。結局おじいさんは、竹から生まれたかぐや姫と出会うことも、モモから桃太郎と出会うこともありませんでした。だけど、おじいさんは昔話でよく最後にもらう玉手箱などよりも「ありがとう」という言葉はステキなプレゼントだと思いました。おしまい。

 

今日のタイトル「くさとりのおきな」

竹取物語の冒頭部分をもう少し続けると・・・。

「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむ言ひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。」

すごいですね、おじいさんはかぐやひめが入っている光る竹を、冒頭からわずか4文目で発見するんですね・・・。展開が早い!

たけとりのおきな、おそるべし!

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

梅の雨と書いて梅雨・・・

梅雨入りしましたね・・・。

朝は、暴風雨に少し心配しましたが、登校できてよかったです・・・。

昨年のこのごろは、ずっと休校でしたね・・・。

 

朝、スクールメールによる連絡のみをさせていただきました。

地区別連絡網の試行がまだだったからです。5/18(火)に配布する緊急対応フローチャートとあわせて、地区別緊急連絡網による試行を5/19(水)に実施します。ご協力よろしくお願いします。

 

なお、緊急一斉下校の試行を、水害訓練とあわせて6/18(金)15:15より、実施します。緊急一斉下校については、昨年度の反省から、実際に荒天だった場合を想定し、誰に受渡をしたか確実な受渡を行いたいと考えています。またプリントを配布しますので、緊急対応フローチャートとあわせて、確認いただければと思います。なお、緊急対応フローチャートは、今後精査して、完成版には「緊急対応フローチャート(R3)」と記してアップロードしますのでよろしくお願いします。

子どもたちの安全の確保のため、ご協力、ご理解いただくこととなりますので、どうぞよろしくお願いします。

 

今日は午前中に教育関係のみなさまの視察、午後は1年生を送り出していただいた保育所の先生方の授業参観と、そして保小中推進会議と、盛りだくさんでした。

 

授業のようすです・・・。

6年生、情報教育・・・。

1人1台タブレット、触りました!

今後また紹介していきます!

 

 

 

3年生、理科、植物の育ち方・・・。

3年生、初めての理科、がんばりましょうね・・・。

私、この写真を見たとき、「あれ?3年生を写したつもりなのに、最前列の大きな背中は誰?」と悩みました。

勝成先生でした・・・。

 

 

 

2年生、学活・・・。

清田先生、ここだけの話ですが、今日の視察で、2年生の話を聞く態度等ほめられましたよ!

すばらしいですね!

恵子先生、継続は力なりですね!

 

 

 

1年生、音楽・・・。

音楽室は入り口が前にあるので授業の邪魔をしないように外からの撮影にとどめます・・・。

 

 

 

4年生、なんか楽しそうです・・・。

 

 

 

 

5年生、なんかがんばっています・・・。

 

 

 

 

 

今日はホームページのアップロードがとても遅くなってしまったので、ここから先は説明を簡単にします。

申し訳ないです・・・。

2年生・・・。

 

 

 

1年生の「まえからなんばんめ」難易度の高い学習を定着させる掲示、ナイス・・・。

 

 

 

 

4年生、理科、電池のはたらき・・・。

プロペラの回転を強くする方法を教えてください・・・。

 

 

 

 

1年生、算数、いくつといくつ・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、長さ・・・。

 

 

 

 

3年生、算数、図を使って考えよう・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語・・・。

 

 

 

 

4年生、道徳、何かお手伝いできることはありますか?

 

 

 

 

5年生、道徳、駅前広場は誰のもの・・・。

 

 

 

 

6年生、道徳、白神山地・・・。

 

 

 

 

新しいお友だちの紹介・・・。

あっと、これは熊野先生でした、コチラ・・・。

 

 

 

 

週目標の反省・・・。

1年生・・・。

のびのび・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

すごいですね、継続は力なりです・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「梅の雨と書いて梅雨」・・・。

どうして雨の多いこの季節を梅雨と言うのでしょう・・・?

調べてみました・・・。

もともとは黴(かび)の生える雨と書いて黴雨(ばいう)だったそうです・・・。

しかしイメージがどんよりしてしまうので同じ読みで季節も旬の梅の字を使い、梅雨(ばいう)となったそうです。

また、梅雨をつゆと読むのは、露(つゆ)からと言う説と、熟した梅の実が潰れるので「潰ゆ(つゆ)」と言う説があるそうです・・・。

梅と言えば・・・。

車のない私は運搬量に限りがあるため、水分補給のためのドリンク類は、近くの自動販売機で購入します。4本買うと2kgになります・・・。

自動販売機を設置しているのが多いメーカーはSUNTORYです。私はいつもお世話になっていますが、このSUNTORYの自動販売機の新発売のオススメが「うめソルティ~塩ひとつまみ」です・・・。

 

私は結構ドリンクマニアで、新発売のドリンクはほぼチェックします・・・。

若いころから妻に「なんでそのドリンクにしたと?」と聞かれると「だって飲んだことないから」と胸を張って答えていました。妻は「はいはい」と言うリアクション・・・。

我が子が4歳のある時、出かけの途中で、妻とコンビニに行って2人でドリンクを買うことがあったそうです。そのときに、息子は見たことのないドリンクを選んだそうです。

妻が「なんでそのドリンクにしたと?」と尋ねると「だって飲んだことないから」と答えたので、「こんなのまで遺伝?」と妻がぞっとしたという話・・・。

この話、前に書いたかも知れませんが覚えていません・・・。

我が子のドリンクよりも、このごろ妻がぞっとするのは、私がさっきのことを「え?そんなこと言ったっけ?」と言うことです・・・。

まあ使用年数56年目のスペックは低下しますね・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

板書って大切・・・

雨の降らない朝です・・・。

正面玄関のアプローチの花壇・・・。

昨日、きれいにしてくれました・・・。

浦田先生、岩下教頭先生、ありがとうございます・・・。

 

3年生と2年生と1年生は朝から水かけをがんばっています・・・。

 

 

 

 

あいさつ運動です・・・。

毎週月水金、がんばるみたいです・・・。

地域の人に元気を届けましょう・・・。

昨日の児童総会でもたくさん発表してくれていましたよね・・・。

 

 

 

そして、コチラも・・・。

昨年度、赴任して、子どもたちが朝から草を取るのは何の企画だろうと思っていたら、まったくのボランティアでした・・・。

草が生えているから取る、先生や友だちがやっているから私も・・・。

この意識は大切です・・・。

植物が元気になる季節、ありがとうございます・・・。

 

 

 

今日のタイトル「板書って大切・・・」

授業をするときに大切なもの、

・45分間の構成(45分のレイアウトをどう組み立てるか)

・発問の工夫(子どもの意欲をそそるようにどう問いかけるか)

・ツールの活用(使用するのはタブレットかモニターかノートか)

・学習形態の工夫(一人学び、ペアトーク、一斉学習をどの比率で設定するか)

・板書の工夫(学習の流れが分かりやすい板書の工夫)

などなどですが、今日は御所浦小学校の先生たちの板書にも注目してみました・・・。

 

 

 

では、授業のようすです・・・。

2年生、国語、たんぽぽのちえ・・・。

「たんぽぽのちえを読み、かしこいと思ったことを書こう」

根拠となる文を探しています。

えっとなにをするんだっけ?

板書を見ればいつでも確認できます・・・。

 

 

 

3年生、国語・・・。

国語辞典の使い方を知ろう・・・。

「シール」って「し」の欄のどこに載っているのでしょう?

なるほど、今日の授業の流れはそういうことか、濁音等の検索の仕方の学習を経て、そして今「シール」の検索に進んだのか、と分かります・・・。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

しかしそれぞれの学習、2つのホワイトボード、板書も見事です・・・。

5年と3年にそれぞれ進級して、学習内容も高度になっています・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

未和子先生も板書上手です・・・。

 

 

 

5年生、国語、漢字・・・。

 

 

 

 

6年生、テスト・・・。

 

 

 

 

1年生、国語・・・。

図書室で読書ゆうびんづくり・・・。

 

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、単元テストでした・・・。

テストも板書・・・。

 

 

 

2年生、算数、長さ、ビフォー・・・。

アフター・・・。

 

授業の流れが確認できます・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

この時間は1年生マンツーマン・・・。

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

踊ってるう・・・。

 

 

 

4年生、理科・・・。

 

 ・・・からの、帰りによると、こんな楽しいキットの配布!

 

 

5年生、保健・・・。

心と体のつながり・・・。

 

 

 

 

6年生、国語・・・。

ディベートです・・・。

表現力をどんどんつけようね・・・。

 

ときどき、中村先生のクールな指導(つっこみ)が入るのがステキ・・・。

 

 

これより出張のため、バタバタの更新となりました・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ごしょっこ伝説セカンドステージ~伝統は創る!

♩ごめんね、すなおじゃなくて♩

と歌い出しそうですが・・・。

すなおですから!ごしょっこすなおですから!

 

 

梅雨の晴れ間?いや梅雨入りしていないのでちがいますね。

しかも晴れ間と言うほどではなく・・・

しかし連日雨の予報だったので、雨がふっていない状況がうれしい・・・。

だって昨夜は遅い帰り道、見えなかった水たまりにズボッといってしまいましたから。

 

昨夜は公民館事業「健康体操」に参加しました。

カラダが正しくなったような気がしました。

講師の山下先生、そして森館長、企画ありがとうございました。

 

 

朝は予定にはないのに、1年生と3年生となんとなくあいさつ運動です・・・。

すばらしいですね・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、生活科・・・。

アサガオ植えるんですね!

今はキットに土つきです・・・。

ちなみに私はカラオケ、朝顔を練習中・・・。

監察医あさがおの主題歌、折坂優太さんの・・・。

大きな花をたくさん咲かせてね・・・。

きっとその頃は夏休みが始まりますね・・・。

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

のびのび・・・。

おっと、1年生がアサガオ植えています・・・。

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

4年生、算数・・・。

姿勢がいいね・・・。

72÷3を考えます・・・。

難しいね・・・。

考えます考えます・・・。

未和子先生は学習パーツ「小黒板」を使ってできたこの考えを書き出させます・・・。

いいね!

みんなに説明するとか、友だちの発表を理解するとか、すごく大切!

表現する、大切だね、がんばれ4年生!

 

 

 

5年生はテスト中・・・。

 

 

 

6年生、算数・・・。

ちょうど今、4年生がやっていたように自分の考えを発表しています・・・。

何度も何度もくり返し鍛えることでできるようになるよ!

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 実はこのペットボトル、委員会の新しい取組です・・・。

 

 

帰り道にもう一度!

がんばれ!4年生・・・。

 

 

 

 

2年生、図書室で、清田先生の読み聞かせを聞いています!

 

 

 

 

今日のタイトル「ごしょっこ伝説セカンドステージ~伝統は創る!」・・・。

パッと見ると、セーラームーンシリーズのタイトルみたいですが・・・。

今日は児童総会がありました・・・。

児童会の各委員会の取組等を発表したり質疑をしたりします。

かつて行事の精選でしなくなった学校も多く・・・。

御所浦小は今年初めて児童総会をします・・・。

6年生に聞いたら、1年生のころから一度も経験していないとのこと・・・。

子どもたちの表現力、また判断力や実行力の育成のために、今年開催することになりました・・・。

早めに体育館に行くと、すでに6年生が準備を始めています。

自分のしゃべらなくちゃいけないことを暗唱している子もいます・・・。

 

 

 

 

児童総会が始まりました・・・。

いつものように集合しても誰もしゃべらないから、定刻通りに開会できます。

緊張感のある中、会が進行します・・・。

各委員会へ質問コーナーです・・・。

1年生から全学年、実にたくさんの子どもたちが質問や意見を発表します・・・。

すばらしい・・・。

各委員長も、質問に上手に回答していきます・・・。

 

次は、各学級の1年間のめあてを発表します・・・。

どの学年も、とても上手に発表します・・・。

あれ?いつ練習したんだろう?授業見て回るときは一度もそのシーンに出合わなかったのに・・・。

次は児童会テーマ「自分から考えて行動し、仲間と協力し合う、あいさつ上手なごしょっこ」のためにどんなことをがんばるのか、の自由発表です・・・。

 

司会が「近くの人と話し合ってください」というとすぐペアトークが始まります・・・。

 

これも日々の学習の積み重ねです・・・。

少し間を置いて意見がある人に立ってもらうと、実にたくさんの子どもたちが立ちました。

これだけですごいですよ。

そして、「立ち止まってあいさつをがんばればいい」「目を見てあいさつをすればいい」「自分になにができるか考えて行動する」などなど、たくさんの意見が出ました。

 

まことに盛会のうちに児童総会は終了しました・・・。

 

振り返りをする企画運営委員のところに、岩下教頭先生からの賛辞・・・。

私もあとから教室に行って6年生をほめまくりました・・・。

「すごい伝説を作りましたね。これが御所浦小の新しい伝統になりますよ。伝統創るってめったにないですよ。感じませんでしたか?終わったときのやり遂げた感覚?この児童会テーマを実現させましょうね。そして6年生はさらに調子に乗って新しいことに挑戦してください。感動した、ジーンとしたって職員室で先生たちが話してましたよ。」

 

 

「校長先生、4時間目、体育になりましたあ!」

うれしそうに体育館に向かう6年生・・・。

いいですね、本気でがんばったら報酬があるんです・・・。

 

 

 

 

 

それから、コチラ・・・。

そしてコチラ・・・。

 

私、脳内に、レイアウトの神様が降臨してきたので、玄関の職員紹介制作がどんどん進んでいます・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ごしょっこ伝説セカンドステージ~伝統は創る」・・・。

♩ごめんね、すなおじゃなくて♩

と歌い出しそうですが・・・。

すなおですから!ごしょっこすなおですから!

~残念!

「ごしょっこ伝説セカンドステージ、伝統は創られる」斬り!

 

セーラームーンからのギター侍さん・・・。

 

 嗚呼、ミラクルロマンス・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

雨・・・。

予報どおり、雨の朝となりました・・・。

♩こぬか 雨ふる 御堂筋~♩

とついつい、歐陽菲菲さんの「雨の御堂筋」を口ずさんでしまいますね・・・。

朝の降り始めは、傘を差しての登校が多かったです。

 

いつもながら、雨の日のステキな光景です・・・。

児童玄関が混んでも無理に入っていくことはなく、外で待っている光景・・・。

このさりげない思いやりがとてもいいです・・・。

 

雨はゆううつ?ですか?いえいえ雨も楽しみましょう・・・。

登校してきた1年生、青いバッグは持っていません・・・。

傘の柄がバッグを持ってくれています・・・。

「いいね、ラクチンだね」と声をかけるとニコッと微笑んでくれました・・・。

 

植えられた野菜たちも心なしか輝いています・・・。

 

おっと、毛虫に注意ゾーン設置です・・・。

 

岩下教頭先生が作ってくれました・・・。

 

 

 

 

1校時の休み時間に、1年生が道徳で学習してありがとうカードを持ってきてくれました。

一緒に始めた書いた国語の「学習のめあて」も見せてくれました。

どんどんどんどん、新しいことを覚えていきますね・・・。

 

 

 

3年生、毛筆・・・。

今日は朝から、着替えていましたね・・・。

なんか毛筆前は3年生の気合いを感じるんですよね・・・。

熊野先生が毛筆を担当してくれているので、3年生以上の担任は空き時間が1~2コマ増えています。

熊野先生ありがとう・・・。(写っているのは勝成先生・・・)

 

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、春の楽しみ・・・。

未和子先生が「ごめんね、ごめんね。春じゃないねもう・・・」と謝っていますが、未和子先生のせいじゃない・・・。

天気のことは、麦わらの一味のナミに言ってください・・・。

 

 

 

 

5年生、図工・・・。

わお!恐竜たちだ!

ステキだ!

上手だ!

慣れている!

 

 

 

 

6年生、算数・・・。

前に出て解き方を説明しました・・・。

中村先生がちゃんと理解できたか確認をします・・・。

もう一度やり直して説明をします・・・。

中村先生がちゃんと理解できたか確認をします・・・。

このくり返しが大切です・・・。

こういうところは教師の腕の見せ所・・・。

 

 

 

 

2年生、体育・・・。

 

おにごっこしています・・・。

 

 

 

 

給食時間の放送では、企画運営委員会から「ろうかを走らない」企画の紹介です・・・。

なになに、ろうかにペットボトル・・・?

いいアイデアかも?

 

 

 

岩下教頭先生は教頭先生になったお祝いを弘済会様からいただきました・・・。

 

 

 

 ・・・と有馬先生から写真が送られてきました・・・。

3年生のケガの手当の仕方の学習です・・・。

しっかり学んでいますね!

 

放課後は、校内研修・・・。

毎週水曜日、職員は授業づくりについて研修をしています。

今日は外国語活動の進め方の確認他メニューは3点でした・・・。

清田先生ががんばっていました・・・。

子どもたちのため、がんばる先生たちです・・・。

 

 

 

雨ですね・・・。

本当は天気のいい日に外で撮影して、職員玄関の先生紹介コーナーを充実させていきたいのですが・・・。

できる範囲でがんばることが大切です・・・。

コチラ新作、ご紹介・・・。

少しずつ小出しに紹介・・・。

今年は昨年とちがうタッチで作成しようとがんばっています・・・。

 

 

 

さあ、今夜は8時から健康作り講座です!

 

 

あっ清田先生は「雨の御堂筋」歌えるかも?

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

あいうえおから始まる国語~しりとり名人になろう

今日の御所浦の空はこんな感じです・・・。

きれいな青空ですが、今日から天気がくずれるそうですね・・・。

駐在所の松﨑さんが1年生の横断をサポートしてくださっています・・・。

ありがとうございます・・・。

スクールボートとスクールバスの子は離れた私にあいさつをしてくれます・・・。

今も立ち止まってあいさつを継続している子はすばらしい・・・。

 

 

 

1年生と2年生と3年生は朝のルーティン・・・。

大きく育てと願いを込めて・・・。

 

可愛い芽がたくさん・・・。

 

 

 

あれ?

昨日あいさつ運動はラストと言っていたのに・・・。

ボランティアなんですね、すばらしい・・・。

 

 

 

 

あのなわとびブームから数ヶ月、あのころより二段跳びが上手になっている3年生・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、ひらがなあつめ・・・。

 

 

 

 

2年生、国語、友だちをさがそう・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、かん字・・・。

 

 

 

 

のびのび、のびのびタイム・・・。

1枚の色紙を細くちぎり、どれだけ長く続けられるか・・・。

すごいね、巧緻性が高まります・・・。

 

 

 

あ、チャイムが鳴って、4年生以上の授業に間に合わなかった・・・。

次の時間に・・・。

 

 

職員室では、「職員室の入り方」をマスターした1年生がバッチリの入室で、体育館の鍵を取りに来ました・・・。

 

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、体育で体育館に行っているようですが・・・。

着替えをきちんとたたんで置けているのがハナマルです・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

どんどんがんばる・・・。

恵子先生、ミッションコンプリート!

 

 

 

3年生、算数、わり算・・・。

 

数ヶ月前、かけ算九九をがんばっていると思っていたのに、もうわり算・・・。

難問がんばれ!

児童総会の準備もバッチリ・・・。

黒板職人、有馬名人の板書もナイス!

 

 

 

 

 

のびのび、国語・・・。

難しいね、国語辞典の使い方・・・。

おおきい「ゆ」が先でちいさい「ゅ」があとなんですよ・・・。

 

 

 

 

4年生、理科・・・。

気温の測り方の基本はしっかり覚えておこう・・・。

校長先生はタイにいるとき理科の同じ授業で気温が40度を超えちゃって、と言う失敗があります。

なぜ失敗したかというと、「おおい」をしていなかったからです。

 

 

 

 

 

5年生、外国語・・・。

 

秋田先生、時程の変更で、迷惑をかけてごめんなさい・・・。

 

 

 

 

6年生、社会・・・。

中村先生、ベランダから、急に現れて、驚かせてごめんなさい・・・。

課題「なぜ平和主義を原則としているのか調べよう」に対する子どもたちの最初の回答は「日本は外国にも大きな損害を与えたから」「数多くの民間人の命も失われたから」「長崎には原子爆弾が落とされたから」「多くの命がうばわれたから」「沖縄にアメリカ軍が上陸し住民をまきこんだはげしいせんとうが行われたから」「今でも後遺症に苦しむ人がいるから」「15年にわたり戦争をしてきたから」・・・。

「15年ってどんな月日だろうね?」という中村先生の問いかけに考える子どもたち・・・。

 平和の大切さを、しっかり考えていますね・・・。

 

 

 

 

岩下教頭先生は、リモートで研修中です・・・。

 

 

 

 

青空だった空に、雲が多くなってきました・・・。

天気予報どおり、雨が近づくのでしょうか・・・?

 

 

 

今日のタイトル「あいうえおから始まる国語~ンジャメナはエンドレスの香り」・・・。

昨日の1年生の国語のようすを紹介しましたが、今日の1年生の国語はさらにたくさんの言葉を探していました・・・。

私も参加して、ドラえもんのマルを付けました・・・。

学生のころ、国語の学習って、どうしていました?算数や数学、理科、社会とか学習のしやすい教科もありますが、国語って結構勉強の仕方が難しいんですよね。とりあえず漢字をがんばる、なんですが、それで万事OKではないですね。次は、本をどんどん読むか?長文や短文読解に取り組むか?

ひとつの方法は、「文法(言葉のきまり)」を学習することです。その意味で、1年生の言葉集めはとても有効です。石阪先生が「おうちの人と言葉集めをしてきた子もいました」と話してくれましたが、こういう言葉遊びが、国語の力アップに大きく役に立ちます・・・。たかがしりとりされどしりとりです・・・。日常で遊びながら何度も何度も取り組めることは子どもの脳を育てます・・・。

うちの子どもが小さいころ、たくさんしりとりをしました。

だんだん慣れてくると、昨日書いたように文字数限定しりとりとか、ポケモン限定しりとりとか、世界地図に興味を持つと国名と首都名限定しりとりとか・・・。

おふろのときに、おふろに貼っていた世界地図でさがしながら始めた国名しりとりでしたが、やがてさがさなくてもできるようになり・・・。そしてあるときすごい発見をします。「ンジャメナ」・・・。

「ん」から始まる都市、アフリカは私の弟が米づくりに行っていたタンザニアの斜め左上、チャドの首都です・・・。

これを発見したその日から、うちのしりとりはエンドレスとなりました・・・。

タンザニアから天草に遊びに来てくれたンズルンゲさん、元気かなあ?

学校に来てくださって、近くの居酒屋でPTA懇親会もしたんですよ・・・。

みんなでアフリカのダンスを踊りました・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

5月本番・・・!

連休明けの御所浦はすばらしい青空が広がっています。

 

1年生と2年生は先週荒木さんと田中さんと植えた野菜の苗にたっぷり水をあげています。

・・・とじょうろ不足が発生・・・。

明日より、ペットボトルを代用しましょう。

 

 

 

 

今日は私の出張(会議)で、10:00の開会に向けて、昨夜または早朝7:15のフェリーの移動でしたが、リモートになりましたので、開始10:00のギリギリまで授業を観ることができました・・・。

と言いつつもバタバタとなりましたが・・・。

 

 

理科室前、いつの間にか、たてわり遊び年間一覧表ができている・・・。

これはナイス!

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、ことばを文字数で集めています・・・。

 「い」のつく2文字の言葉、3文字の言葉・・・・と集めていきます。

5文字から難しくなるようです・・・。

さあ、そろそろリモートの用意を、と準備を始めていたら「校長先生に用があります。入っていいですか?」と1年生がやってきて「校長先生、『え』のつく5文字の言葉を教えてください。」と聞かれました。「えびフライ」と答えました。

ご家庭で文字数限定のしりとりは学習効果が高いですよ。

3文字だけのしりとりとか、4文字だけのしりとりとか・・・。

 

 

2年生・・・。

めっちゃ目が合う・・・。

 

 

 

3年生、国語、図書館を調べる・・・?

学校のまわり探検は、グーグルアース・・・。

以下の記事が消えています。書き上げてアップロードしたのですが。明日確認します。スマホからは文字数に制限がありますので。と言いつつ今日は下書きなしの直書きだったのです。

 

 

翌朝・・・。

記憶を辿りながら、少しずつ修復します・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

学年のちがう三人がそれぞれ効率よく学習を進める環境設定がすばらしい・・・。

森先生、さすがです・・・。

 

 

4年生・・・。

ICT活用・・・。

ペアトーク・・・。

ナイス・・・。

 

 

 

5年生・・・。

きいて、きいて、きいてみよう・・・。

学習が進んでいます・・・。

 

 

心静かに筆を持つ・・・。

6年生、書写・・・。

熊野先生、チョーク文字上手です・・・。

 

 

 

1年生、算数・・・。

 

 

 

2年生、算数・・・。 

 1年間の算数の学びを生かして考える・・・。

 

 

のびのび・・・。

2校時は、マンツーマン・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

 

3年生、体育・・・。

青空が気持ちいいですね・・・。

 

 

 

給食時間は週目標の反省・・・。

1年・・・。

2年・・・。

3年・・・。

4年・・・。

5年・・・。

のびのび・・・。

6年・・・。

 

 

6校時は、委員会活動でした・・・。

それぞれの委員会ががんばることで・・・。

御所浦小はもっともっといい学校になります・・・。

6年生を中心に・・・。

それぞれの委員会でがんばりましょう・・・。

 

 

どうにか修復完了です・・・。

昨日分は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

夢の足音

雨の朝となりました・・・。

まずは昨日アップロードできなかった記事から・・・。

1年生はレイトン先生と・・・、

そして岩下教頭先生と外国語活動をがんばりました・・・!

そのようすです・・・。

ごしょチューブに動画もアップしています・・・。

 

 

今日は雨の朝となりました・・・。

恵みの雨です・・・。

梅雨に入るのかなあ・・・?

雨ですが、企画運営委員さんはあいさつに出てきてくれています・・・。

地域のみなさまに、元気を届けてくれてありがとう・・・!

 

 

先ほど掲載した空模様の写真・・・。

実は1枚目の写真は雨の様子だけを映しているわけではないのです・・・。

もう1回掲載します・・・。

遠くから大きな声で「校長先生ぃ~、おはようございまあ~す!元気ですかあ~?」と声がします。

見えますか?目視できますか?

あんな遠くから、しかも、この前道徳の授業におじゃましたときのあいさつプラスワンで!

これだけで1日元気でいられます!子どものあいさつは魔法です!

そして次の子たちもこの距離から・・・!

ステキな子どもたちです・・・!

 

授業のようすです・・・。

1校時・・・。

1年生、国語・・・。

お友だちを紹介しています・・・。

石阪先生がほめていたけど、友だちの発表に対する反応が上手です・・・。

 

 

2年生も、同じように・・・。

あなたたちも2年生になりますます順調に成長していますね!

昨夜原田恵子先生と電話で話しましたよ!

みなさんの成長を伝えましたよ!

みんなつながっています!

人間って、つながりを継続することができるいきものです・・・。

 

 

 

3年生、国語・・・。

漢字をひとつずつ・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

落ち着いて3人それぞれに自分の課題に取り組みます・・・。

ステキな風景です・・・。

森先生ナイス!

 

 

 

4年生、書写・・・。

熊野先生と一緒・・・。

 

 

 

5年生、国語・・・。

1時間目のようすをなんとか9:30にアップする・・・。

タイムトライアル、私はいったい何と戦っているのか・・・?

 

 

 

6年生、算数、文字を使った式・・・。

連立方程式です。「ヨットの模型を作成します。三角形の帆の高さは8cm、底辺をxcmとし、面積をycm2とし、xとyの関係を考え、面積が58cm2になるときの底辺の長さを求めます・・・。

少し滞ると、中村先生は、すぐ友だちのノートを見て回る時間を作ります・・・。

そこから解決の糸口を見つける・・・。

また、思考のヒントになる友だちのノートをタブレットで撮影し、スクリーンに大きく投射してみんなで確認・・・。

ホワイトボードや小黒板に書いて発表して共有する、という学習方法を長く用いてきましたが、デメリットがありました。

それは、発表者はノートに書いたものをホワイトボードに転記するタイムロスが発生すること・・・。

「タブレットカシャッ」→「投影」でそのタイムロスは発生しません・・・。

 

難しい問題ですが、6年生がんばっていました・・・。

ちなみに授業から外れますが、早くて簡単な計算方法について・・・。

この問題にあった底辺が14.5cmの時の面積、「14.5✕8➗2」とつまり「14.5✕4」を計算するとき、筆算は確実ですが、式を筆算に直す手間、タイムロスが発生します・・・。

手軽で確実で正確な、なんかいい方法はないものか?

例えばこんなうらわざ・・・。

①かけ算に、小数点以下「0.5」がある場合、偶数をかける繰り上がりにより小数点以下が消えます。

②「✕4」や「✕8」は額面どおり「4をかける」「8をかける」ととらえず、「2を2回かける」「2を3回かける」ととらえます。

「14.5✕4」はこの①②の技を2つとも適用すると暗算でできるかもです。

「14.5」は2をかけると「29」、「29」の2倍は「58」と「14.5✕4」は暗算で答えが出ます。

「2倍にするといくつになるか」は覚えておくと便利です。同様に「5倍にするといくつになるか」も覚えておくとショートカットで処理ができます。またかけ算九九を学習しますが、同様に11の段、12の段、13の段等は算数や数学で結構処理する頻度があるので覚えておくと便利です。

日常生活の遊びの中に学習を入れるとこのような能力が遊びの中で鍛えられます。子が小さいときに、運転中に、対向車のナンバーを4つ合計する競争とか、差を求める競争とかしていました。対向車が多いと連続で計算しなければいけなくなって、脳が鍛えられますね。これは私が子どものころに父にさせられていた遊びでもあります。

ちょっとした工夫で簡単処理は他にも・・・。

例えば、「24✕25」は額面どおり「25」をかけるよりも、「25」が「4をかけると100になる(100➗4=25)」ことを利用して、「24✕100」で「2400」、「4でわって600」と処理したら、筆算が不要になります。

 

雨がふりそうな中、「まだいける」と運動場に飛び出していった5年生のようすを撮影してきます・・・。

おっとここまでの作文に時間がかかり、2校時の授業が終わってしまいます、間に合いません、作戦ミス!・・・。 

 

 

 先日テレビで放映いただいたヒラメ稚魚放流のサイト記事掲示をオブジェ風に作成したりして・・・。

 

 

 

時は流れて、4校時・・・。

1年生、道徳、おいしかったごはん・・・。

熊本地震学習資料「つなぐ」から・・・。

「ひなんじょ」という言葉が出てもすんなり受け入れられる状況をどうとらえればいいでしょう・・・。

 

 

2年生、図工、きょうりゅうの絵・・・。

がんばれ、ごしょうらのほこり・・・。

なんか、清田先生のイクチオサウルスで盛り上がっていましたね・・・。

 

 

5年生、理科・・・。

 

 

 

4年生、算数、折れ線グラフ・・・。

未和子先生、タブレットを使って、グラフ作成をビジュアルチックに説明・・・。

ICT活用でナイス!

 

 

 

6年生、総合・・・。

修学旅行の見学先で何を学ぶのかを確認していました・・・。

おっと、ここにもICT・・・。

送り出してくださるおうちの人に感謝して・・・。

しっかり有意義な修学旅行にしましょう・・・。

 

 

 

みなさんが学習している間に整えてくださる人がいることに感謝しておいしく給食をいただきましょう・・・。

食育は感謝から・・・。

 

 

今日の週刊ごしょっここみっく・・・。

声の主は確認できませんが・・・。

 

今日のタイトル「夢の足音」・・・。

3回連続「夢」がらみのタイトルを続けてみました・・・。

五連休から続くこの2日間は出張もあり、亀場の自宅から通いました。子どもが帰ってきていたからです。考えたんです。昨年の4月からここまで熊本から帰ってきたのは数回、さらに就職でもっと遠く離れれば、あと何回、いや日数だとあと何日寝食を共にするのだろうと考えたら、会えるときにちゃんと会っておこうと、一緒にご飯を食べようと・・・。

今日のタイトル「夢の足音」・・・。

子どもは未来に向かって、夢に向かって、歩みを続けていきます・・・。

親が知らないようなことを学び、体験を重ねて・・・。

子どもには夢の足音が聞こえていると思います・・・。

親って、子どもが夢に向かって歩みを進めれば進めるほど自分から遠くなっていく子どもを、遠くに見えなくなるまで見つめるいきものなのかなと思います・・・。

いやいや親は親の人生を楽しまなくちゃと自分に言い聞かせつつも、いつの間にか自分の時計を持って自分の意志で歩みを進める子どもに複雑な気分の五連休でした・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

夢だけど・・・

御所浦小のホームページの閲覧数が、「90000」を超えました!

みなさま、ありがとうございます!実は4月から毎日の閲覧数が増えていて、私の読みを超えるカウンターの伸びで、連休中の「90000」超えとなりました。

あっと思ったときには・・・。

とまたもスクリーンショットを逃しました。現在「92047」と「100000」に向けて順調です。

閲覧いただき、本当にありがとうございます・・・。

 

 

 

連休明けの御所浦小学校です。

 

見事な青空です・・・。

正門前の三方の空はどれも・・・。

ステキな朝です・・・。

 

今日のタイトル「夢だけど・・・」

前回の記事「夢をかなえるゾウ」からの夢つながり・・・。

「となりのトトロ」でメイとサツキが庭に植えた種が一晩で大きく育つ奇跡をよろこぶときに叫ぶセリフです・・・。

今日は朝からそんなシーンが・・・。

正門前で地域のみなさまにあいさつをしていると、中庭から歓声が・・・。

理科で植えたホウセンカの芽が出ていました!

よろこぶ3年生・・・。

あなたたち去年もでしたよね。一生懸命水かけをして、芽が出たときはめっちゃよろこんでいました!

いつも熱心に水かけをしているから、こんなステキな喜びがあるのですね・・・。

これからも水かけがんばりましょう・・・。

 

そして下の写真もステキです・・・。一人一鉢に水をかけたあと有馬先生が「こっちにもかけてくれる~?」と言うと「は~い」とひとつ返事でプランターにも水をかけてくれる子どもたち・・・。

本当にステキです・・・。

 

今日は3~4校時、低学年の生活科の苗うえに荒木様と田中様が来てくださいます・・・。

ゴールデンウイークの雨とこの晴天、自然の恵みで大きく育ってほしいですね・・・。

荒木様、田中様、お世話になります・・・。

 

 

 

そして今日の業間はたてわり班遊び・・・。

楽しみですね・・・。

6年生よろしくね・・・。

 

 

1校時の授業のようすです・・・。

1年生、算数・・・。

石阪先生がいなくても、この時期に落ち着いて学習に取り組めるあなたたちはすばらしい・・・。

熊野先生との身長差も気になります・・・。

前略石阪先生、1年生、がんばってますよ・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

図工の作品もステキ・・・。

 

 

3年生、国語・・・。

 

 

のびのび・・・。

黒板が確認できませんが、大切な学びでした・・・。

 

あ、黒板も撮影していました・・・。

 

 

4年生、宿題の確認・・・。

あっ、しろいぼうしだ・・・。

あなたたちが学習した「しろいぼうし」のタクシードライバー松井さんのシリーズは「車の色は空の色」として全三巻発行されています。

中に「松井さんはきつねだ」というニュアンスが伝わってくる話があります。

キツネの国に迷い込んだ松井さんがキツネたちから「おかえり、松井さん」と声をかけられるんです。松井さんは否定しますが・・・。

連休に妻とブックオフ数軒巡りで児童図書を買っているときに松井さんのスピンオフ作品に出会いました。

同じあまんきみこさんの作品です。ふうたというキツネの物語で、その中に、松井さんが登場します・・・。また逆にさきほど紹介した「車の色は空の色」のシリーズの中にも、ふうたが登場してくるんです。機会があれば持ってきて紹介します・・・。

 

 

 5年生、算数、体積・・・。

 

 この単位換算が難しいんですよね・・・。

1立方メートル=1000000立方センチメートル・・・。

1m×1m×1mが1立方メートルだから、cmに換算すると、100cm×100cm×100cmで1000000立方センチメートルとなります・・・。0が6つ付くんですね・・・。

え?100000?10万?なんか聞き覚えが・・・?

 

 

 

6年生、国語・・・。

 

 

業間はたてわり班遊びでした・・・。

ふりかえりもきちんと・・・。

6年生、おつかれさまでした・・・!

あれ?活動中の写真は・・・?

ドローンで動画を撮影していました・・・。ごしょっこギャラリーを観てくださいね・・・。

と言い訳っぽく、実は引っかかったドローンの救出に時間が・・・。

 

 

3校時、3年生は理科です・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

外国語活動・・・。

高学年の外国語活動は、書く活動も入り、アクティビティばかりではありませぬ・・・。

 

そのころ、1年生と2年生は、荒木さんと田中さんと苗うえでした・・・。

荒木様、お世話になります・・・。

田中様、お世話になります・・・。

これからお世話をしっかりがんばって・・・。

大きな野菜が収穫できるといいですね・・・。

大きなナスが育つといいですね・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

「100000」カウントはスクリーンショットを撮ります!

あっ「100000」って「1立方メートル」のcmへの単位換算・・・!

おっと5年生の体積・・・!

「あ、ゼロの数え間違い、1000000でした」

 

 

夢をかなえるゾウ

明日から5連休、今日はゴールデンウイーク前の最後の学校です・・・。

方角によって、青空と曇り空が混在する今日の御所浦・・・。

 

 

 

 

4月企画運営委員会のあいさつ運動は今日が最終日、たくさんの子どもたちが参加しました・・・。

ごしょっこの元気で、町を元気に!

企画運営委員さんも、最初の取組、おつかれさまでした!

 

 

 

 

 

朝活は、たてわり班の顔合わせでした・・・。

掲示する写真撮影も兼ねて・・・。

メイキング写真を紹介・・・。

メイキング写真のすべてに熊野先生が登場・・・!

 

 

 

 

1年生、算数・・・。

タンバリンをならした数のブロックを取る活動・・・。

基本の基本のここから学習は始まります・・・。

 

 

 

 

2年生、挙手の手が気持ちいいですね・・・。

外国語活動の動画を清田先生がごしょチューブにアップしてくれていますよ・・・。

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

 

のびのび、このように、のびのび教室で学習をする子、交流学級で学習に参加する子が森先生のカリキュラムのもと、組み合わさっています・・・。

机に着替えが畳んでおいてあるということは、5年生は体育ですね・・・。

 

 

 

 

4年生、ドリルは大切・・・。

 

 

 

 

6年生、次の時間、道徳、観に来ますね・・・。

 

 

 

 

5年生、体育でした・・・。

遠くに見えし、5年生・・・。

今から行きます・・・。

行ってきました!

走り幅跳びの激写3まい・・・。

カメラ機能がすごい! 

 

 

 

3校時、6年生の道徳のGT(ゲストティーチャー)に入るため、6年生教室におじゃましました。

ステキな授業だったので紹介します・・・。ステキな部分には(ナイス)と入れています。

保護者のみなさまにとっては若干マニアックな教師あるある的な展開になりますが、先生たちの授業づくりの一面、日々の努力を垣間見てくださればうれしいです。またここまで1ヶ月間、6年生と中村先生が紡いできたステキな時間に敬意を表します。

 

まず簡単に今日の授業の教材を紹介します。

「あこがれのパティシエ」

「遠藤さんはケーキ屋を営んでいます。ここまでの道のり、夢をかなえるための日々を遠藤さんが振り返ります。中学校を卒業してデパートの食堂に就職、配属はチョコレートパフェやホットケーキを作る部門です。がむしゃらに働き続け、同系列のレストランのお菓子担当をすることになり、フランス菓子を専門にする親方のもとで働きます。遠藤さんは親方からフランス語で書かれたレシピを渡されます。辞書を片手にノートを書き写す日々に、遠藤さんは本場パリでの勉強を夢見るようになります。働いて働いてお金を貯めた遠藤さんは、25歳でパリに渡ります。5年後に帰国し、あるケーキ屋でパティシエを9年間務めたのち、自分の店を持ちます。そこまでの学びの日々と「人をよろこばせたい」という情熱を遠藤さんが語ります・・・。」

 

 

授業の流れを時系列に並べました・・・。

10:20

先週の道徳のふりかえりから始まります(ナイス)。

同時に価値の確認を行います。「自分の特徴って何?」フリートークのあと、長所短所でペアトーク。話し合いの形態を変えながら、今日の学習が何に迫るのかを確認します(ナイス)。

下の写真は6年生のスタートに書いたプロローグを確認に行っています。

価値の確認をしたところからの今日扱う教材へと入っていきます。価値の確認から教材の提示までの流れがとてもスムーズ(ナイス)。(まるでテレビ番組「知ってるつもり?」の関口宏さんのような・・・)

教科書を開いたところでただ「いいですか?」の合図でCDの範読が始まりました。いつもそうしているのですね。短い指示(ショートカット)で進めることができます(ナイス)。

CDの範読と並行して、中村先生は黒板にストーリーをまとめていきます。

 

10:30

CDの範読を聴き終わった時には黒板にストーリーができあがっているので、「誰がなんと言った?」なんてストーリーのふりかえりに時間を割く必要がありません。中村先生が特に扱いたい部分だけ焦点化してふりかえり(ナイス)をします・・・。

授業開始からCD範読聴き終わり、ストーリーを把握するまでわずか15分(ナイス)。

 

10:35

トントントンと気持ちよいテンポ(教師と子どもが同じ呼吸)で授業は進み、「遠藤さんはどんな気持ちでパティシエになったのかな?」と聞き、フリートークで交流したあと、「遠藤さんの長所って?」と発問を変えます。「あきらめないところ、やさしいところ、努力するところ」と子どもたちがフリートークで答えたのち、「では、ワークシートに書いてもらいます」とワークシートを配ります。本題に迫る大切なこの問いかけをわずか2分で終わらせます(ナイス)。

 

10:37

ワークシートに書くために中村先生が指定した時間は3分。3分後、次の活動へと移ります。終わってないからあと1分とかしているといつまでもタイムロスはなくなりません。たぶん4月からの学習で作業時間の設定の確認をしているのでしょう(ナイス)。

中村先生はこの3分間、書いている子に声をかけ、個別に書き込みのレベルアップを促しました(ナイス)。

 

10:40

ワークシートへの書き込みが終わると、子どもたちは席を立って友だちの席へ行き、ワークシートの書き込みを見て回ります(ナイス)。

その後、席に戻ります。発表です。一旦全員立つと、発表をした子から座っていく方式です(ナイス)。

時折、「なんて言ったの?」と発表したのとは他の子に聞きます。その一言で、子どもたちは友だちの発表を聞くことが習慣化されます(ナイス)。

ここまで授業開始から25分。20分を残し授業は核心へと進みます・・・。

 

10:45

板書された子どもたちの発表を眺めながら、この「あきらめない」「努力」はどこから感じるの?「やさしい」はどこから?と子どもたちの発言を掘り下げて、深めていきます(ナイス)。

その後、秀逸だったのが次の聞き方です。「遠藤さんの長所は『あきらめない』『努力する』『やさしい』とか言ってくれたけど、一番はどれですか?」別に一番を決めるわけではないけど、その作業をすることにより子どもたちの思考が焦点化されていきます(ナイス)。

 

10:50

そして「今日の心」を書き込んで発表、校長の話を聞いて、授業全体のまとめをそれぞれ書き込んで発表、の45分の授業で、6年生と中村先生は「自分の特徴を見つめて」というこの時間のテーマにバッチリ迫ることができました。

子どもたちの学びの姿勢、中村先生の仕掛け、学習の仕方の積み重ね、子どもたちと先生の呼吸などなど、随所に6年生のこの1ヶ月の学びが見えてすばらしい授業でした。

最も特徴的なことは「タイムコントロールの妙」です。子どもたちと合意のうえで、授業が効率よく進みます。今日はあえて時刻を記入していますが、基本的に5分単位で授業が展開していきます。おそらく、6年生と中村先生の合意は、読み取る、書き込む、話し合う等のやり方のパーツを組み合わせながら授業が展開していくと言うこと、つまり他の教科や内容でも、そのパーツの組み合わせにより、授業が効率よく展開していくと推測できます。

 

 

では、これを自分のクラスで反映させるためにはどうすればいいでしょうか?

「読み取る」「書き込む」「話し合う」等の学習活動についてそれぞれ、クラスの子どもの発達段階等に合った複数のやり方を子どもと確認(練習)しておく、教材や内容により、いずれかのやり方を選択し、組み合わせていくことが大切かと思います。

・・・ってこれが別に研究授業でも何でもないところがすごい・・・。

 

 

今日のタイトル「夢をかなえるゾウ」・・・。

今日の6年生の道徳の授業で私がしゃべった内容は以下の通りです。

「あなたの夢は何ですか?」「私は○○のために勉強する」・・・と決めると、夢が近づきます。

将来の夢を決めてない人?とりあえず決めよう!

新しい世界を知るたびに夢は変えてOKだから!

夢が変わる人の例:校長先生の場合「学校の先生になる」でも、アルバイトの経験で「料理も作りたい、カクテルも作りたい」そんな仕事もしたい。というのもあった。

そして「学校の先生になった」「夢が叶った!」

じゃ「次は何だ?」と考えた。「外国で仕事がしたい」「日本人学校の試験を受けた」「日本人学校に行った」

あと5年で定年退職、「次は何だ?」「料理やカクテルをしたい」「キッチンカーをしたい!」

夢は変わるのではなく進化するんだよ!

でも校長先生には時間がない!若いみなさんや若い中村先生がうらやましい!

今年はこれをがんばる!今月はこれをがんばる!今週はこれをがんばる!今日はこれをがんばる!この時間はこれをがんばる!と決めてがんばることが大切です!」

 

 

 

今日のタイトル「夢をかなえるゾウ」・・・。

少し前ですが、水野敬也さんの小説です・・・。

おもしろかったですね、夢中で読みました。

私の驚きと感動は、なんと言っても、実写化でドラマ化が決定したとき、主人公のゾウの神様「ガネーシャ」を古田新太さんが演じたことです・・・。続編も出ましたね・・・。 

 

保護者のみなさまの夢は何ですか?子どものために一生懸命やってた時間が終わり、子どものいない生活が再開します・・・。そのときふと思ったのは、自分の夢、自分の生き様が定まってないと、子育てが終わったときに、なんとなく人生が終わっちゃったみたいになってしまうこと・・・。子どもはその後も成長を続けます。子どもには負けられないですよ。いくつになっても夢を追い続ける大人でいたいですね。

 

 

 

コロナに気をつけながら、よい連休をお過ごしください・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

なべなべそこぬけ

雨模様の空となりました・・・。

大好きな青空は、今日は休憩です・・・。

 

実りの雨となるといいですね・・・。

 

朝のあいさつ運動は時間がない中、たくさんの子どもたちが参加しました・・・。

ステキですね・・・。

次回はぜひポケモンGOのグローバルチャレンジ方式を導入しましょう・・・。

 

今日は午後に出張が控えているため、かけ足の更新になりますがご了承ください・・・。

 

3年生、初めての習字です・・・。

校長室で仕事をしていると、私のスマホの着信音が複数回鳴り響き、有馬先生から熊野先生と一緒にがんばる3年生の画像が送られてきました・・・。

がんばれ、3年生!

習字を習い始める子も多いと聞きます。

2年生の時から習字教室を覗いていた子もいたと聞きます。

学ぶ意欲、大切にしたいですね・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

このあと大盛りあがりの「なべなべそこぬけ」となります・・・。

ごしょチューブに動画あります・・・。

 

 

 

4年生、社会、地形図からの等高線・・・。

学習が難しくなるね!

地形図はゴーグルアースで観ることができるので、おうちの人のスマホで、御所浦の地形図を見てみよう!

 

 

 

 

5年生、みなまたに学びます・・・。

しっかり学びましょう・・・。

そして、御所浦は、みなまたにありがとうの歴史があります・・・。

4年生のときに学習しましたよね・・・。

コロナが収まってお礼を言いに行けるといいですね・・・。

 

 

 

 

6年生、算数、線対称や点対称を上手に使いこなすとこんなステキなオブジェができる・・・。

 

ステキです・・・。

 

 

 

2年生、体育・・・。

フープでいろいろな動き・・・。

清田先生、フープを教室に持っていって、休み時間に触れるようにしとくといいかも?

体幹は大切です!

 

 

 

 

昨日のヒラメの稚魚放流、NHKのサイトに動画あります・・・。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210427/5000012007.html

 

 

 

 

今日のタイトル「なべなべそこぬけ」・・・。

なんだか楽しい遊びですよね。

本当に簡単な動作なのに、楽しく何回もできてしまいます・・・。

子どもたちがするととてもかわいらしいですね・・・。

 

今日のタイトル「なべなべそこぬけ」・・・。

私はこのタイトルから、あるテレビ番組を思い出しました・・・。

それは、「底抜け脱線ゲーム」・・・。

大人の調べ学習で調べました・・・。

「底抜け脱線ゲーム」は1963年~1973年のバラエティー番組で、「新底抜け脱線ゲーム」として、1974年~1977年も放映されています。「新底抜け脱線ゲーム」の司会は徳光和夫さんです。底抜けチームと脱線チームに分かれ体を張ったゲームで勝敗を競います。勝利の賞品はなく、負けチームの罰ゲームが用意されていました。出演者は、笑福亭鶴瓶さん、ザ・デストロイヤーさん、サンダー杉山さん他。私はなんと言ってもサンダー杉山さんが大好きで、気になって気になって仕方がありませんでした。調べてみると、私が観ていたのは「新底抜け脱線ゲーム」のようです。私の記憶にはたけし軍団が絡んでいた記憶があったのですが、調べて解決しました。1983年に放映された「底抜け脱線ゲームスペシャル」はたけし軍団の出演でした!

 

 

今日のタイトル「なべなべそこぬけ」・・・。

すごい歌詞ですよね・・・。

♪なべなべそこぬけ そこがぬけたらかえりましょ♪

え?え?え?そこがぬけたらやばいですよ!

まあ、そこをふたにする「ちゃちゃつぼちゃつぼ」よりはいいけど・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

夢叶えるfor道徳.pptx

さかなとくらすまち

今日のタイトル「さかなとくらすまち」・・・。

四方を海に囲まれた御所浦は、すばらしい自然と豊かな海に囲まれて生活文化を築いてきました。

空気がおいしいなあ、景色が美しいなあ、と感じながら毎日を過ごせるって、本当に幸せなことだと思います。

 

交通指導に立っていただいています。

ありがとうございます・・・。

 

 

 

あいさつ運動はなかったのですが、今日は2人であいさつ運動をしました・・・。

来てくれてありがとう・・・!

 

さりげなくボランティアをしている6年生がステキです・・・。

 

 

 

朝活は、「バリスタのはじまり」・・・。

2年生と清田先生がお手本になりました!

さあ、どんどんシールをゲットしよう!

 

 

 

 

1校時・・・。

1年生、国語・・・。

あいうえお作文は進化している・・・!

石阪先生の好きな「肉」のくだりが消えている!

「へのつっぱりはいらんですよ!」BYキン肉マン・・・。

 

 

 

 

2年生、成長がすばらしいですね・・・。

1年生の時、すばらしい成長を遂げていると、2年生はその成長がベースになり、さらなる成長を遂げることができます。

ひしひしと それを感じる 子の育ち(きむぞう心の俳句・・・)

 

 

 

 

3年生、コツコツ・・・。

いつもベネッセチャレンジにコツコツと取り組んでいる姿がナイス!

あとから道徳の時間に参加しますからお楽しみにね・・・!

 

 

 

のびのび、体幹・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

外国語活動のための序章・・・。

 

 

 

5年生、算数、体積・・・。

のびのび学級で製作した1立方メートルのオブジェを見に行くようです!

児童玄関前テレビにも紹介してますから観てくださいね・・・!

それと、文字の成り立ちは難しい・・・。指事文字、象形文字、会意文字、形声文字です。

児童玄関前テレビでクイズ出してますので、12秒で言えたら校長室へどうぞ!

 

 

 

 

6年生、算数・・・。

テレビの修理は、森枝さんに頼みましたよ!

 

 

3校時は、3年生の道徳の授業に参加しました・・・。

最後にお話をしました!

金曜日は6年生の道徳に参加します!

3年生には秘密のミッションを渡しました・・・!

あいさつがんばりましょうね!

人ばっかり載せて、と言われぬよう有馬先生が撮影してくれた写真を掲載・・・。

前に出て話すつもりでしたが、有馬先生の合図であまりにもきれいに素早く後ろを向いてくれたので前に出ずにそのまま話をしました・・・。

 

 

 

 

4校時・・・。

4年生、理科・・・。

熊野先生は、今年、理科プラス書写です。

熊野先生、がんばってくれてありがとう!

 

 

 

 

1年生、算数・・・。

1年生は、どの教科も盛り上がっている・・・!

 

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

秋田先生、ありがとうございます!

 

 

 

 

のびのび、全集中・・・!

 

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

 

5年生、国語・・・。

辞書をくるという作業は、思考力を向上させます・・・。

 

 

 

 

2年生はどこだ?と思ったら運動場にいました・・・。

行ったら終了に間に合わないので遠景・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「さかなとくらすまち」・・・。

四方を海に囲まれた御所浦は、すばらしい自然と豊かな海に囲まれて生活文化を築いてきました。

空気がおいしいなあ、景色が美しいなあ、と感じながら毎日を過ごせるって、本当に幸せなことだと思います。

今日の午後に、ヒラメの稚魚を放流します・・・。

未来のために・・・。

NHKと天草ケーブルテレビが撮影に来てくださいます・・・。

テレビチェックお願いします・・・。

とりあえずここまでをアップロード・・・。

 

今日の週刊ごしょっこコミック・・・。

 

サスガの6年生のボランティア・・・。

今日は今のところ以上です・・・。

 

 

そして、今日は週刊ごしょっこコミックもうひとつ・・・。

実は、本日午後より、ヒラメの稚魚放流でした!

 

ということで、ヒラメの稚魚放流シーンを紹介・・・。

昨年のクルマエビの放流から、実際手に持たせて放流する時の感触はとても大事と言うことで、できる子は手でヒラメの稚魚を救って放流しました・・・。

とても大切な記憶になると思います・・・。

このようすは、今夕のNHKクマロク、KKTニュース、明日の天草ケーブルテレビでも放映されますので必見です!

杉原さん、お世話になりました!

そしてなぜか漁船同乗でやってきた小春さんがステキでした・・!

 

 

 

それより時は流れて30分後、低学年の生活科の土作りに、本校地域学校協働活動のレギュラー、荒木様に来ていただきました。

田中様も来てくださいました。

本当にありがとうございます!

今日は出張で不在の福村地域学校協働活動推進員、今年も御所浦小は忙しくなりますね・・・!

どうぞよろしくお願いします!

上空から一枚・・・!

 

今日も最後まで観ていただきありがとうございました!

今年も地域のみなさまからたくさん助けていただくありがたい学校、御所浦小学校は健在です!

 

このごろ、「いいね」をたくさんしていただいてありがとうございます・・・。

はりきってがんばります! 

空豆ピースケ

どこまでも青い空が広がる最高の天気です!

私は御所浦の海も好きだけど、御所浦の空も大好きです!

 

5年生と6年生の保護者の皆様、土曜日は、田植え、ありがとうございました!

たくさんの米が実り、楽しい餅つきができるといいですね・・・。

山﨑様、本当にありがとうございました・・・。

 

朝の登校・・・。

卒業生発見!がんばってくださいね!

朝のあいさつ運動、来てくれてありがとう・・・!

企画運営委員会もがんばっています!

 

 

 

1校時・・・。

1年生、国語・・・。

1年生の作った、御所浦小のあいうえお作文・・・。

発表のようすはごしょチューブにアップロードしています・・・。

でもなんで、「お」はお肉?

 

 

 

 

2年生、道徳・・・。

 

 

 

 

 

 

3年生、漢字をがんばる・・・。

 

 

 

 

 

のびのび、集中力がすばらしい・・・。

 

 

 

 

 

4年生、学習をどんどん進める・・・。

 

 

 

 

5年生、国語・・・。

象形文字、会意文字、指事文字、形声文字・・・。

ここ、難しいところ、がんばりましょうね・・・。

 

 

 

6年生、書写、毛筆・・・。

熊野先生と一緒に・・・。

 

 

 

2校時は?

1年生、算数・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

 

 

 

のびのび、集中の1年生・・・。

 

 

 

4年生、社会・・・。

熊本県の勉強をしよう・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

「特色」という言葉、これからたくさん使いますよ・・・。

土曜日の田植えも、つながりますよ・・・。

 

 

 

6年生、書写、毛筆・・・。

熊野先生と一緒・・・。

 

 

 

3年生、体育、体づくり・・・。

フープを4人で持ち、サッカーボールをコントロールしながら、折り返し競争・・・。

結構難しそうでしたよ・・・。

それにしても、青空がきれいだと思いませんか?

 

 

 

 

3校時、2年生は秘密のことをしました・・・。

明日のお楽しみ・・・。

 

 

 

 

4校時、のびのび教室から「すごいの作ったから観に来てください!」と案内がありました!

行ってみると・・・。

1立方メートル!とってもステキ!

質感が体感できる!

ということで、空中に1立方メートルをつくったらステキかなと思って、製作・・・。

1立方メートルの感覚は「風呂にはでかいが秘密基地にはちょうどええ」(語尾はお笑い芸人「二丁拳銃」さん風に)・・・。

 

 

給食時間は週目標の反省発表・・・。

1年生・・・。 

2年生・・・。 

3年生・・・。 

4年生・・・。 

5年生・・・。 

のびのび・・・。

6年生・・・。 

 

 

今日の週刊ごしょっこコミックです・・・。

ステキなステキな嵐口のこいのぼり・・・。

5月の声が聞こえます・・・。

 

 

今日のタイトル「空豆ピースケ」・・・。

昨日もだったんですが、御所浦の青空はとてもきれいで・・・。

空を見てたら、晩ご飯に「そら」がつく食べ物を食べたくなりました・・・。

コチラ・・・。

 

春の野菜がステキです・・・。土曜日は「高菜の芽」を見つけて、ごま油で炒めました・・・。その前はヒゲつきのヤングコーンを見つけて、蒸し器で蒸して・・・。グリーンピースもおいしいし・・・。野菜がおいしい季節です・・・。

魚もいいですね・・・。御所浦の水イカ最高、生しらす最高、コノシロのタマゴも最高・・・。

 

今日のタイトル「空豆ピースケ」・・・。

「ペンギン村からおはこんばんちは」です・・・。

空豆タロウの弟、空豆ピースケです・・・。

なんか、記憶の中でがっちゃんとかぶりそうですが、空豆ピースケは何でもかじったりません・・・。

ドクタースランプアラレちゃん、少年ジャンプ、なつかしいなあ・・・。

鳥山先生は、アラレちゃんからのドラゴンボール・・・。

私も昨年から久しぶりのアニメ熱、コミック熱が再燃しています・・・。

好きな小説は読みつつ、今野敏さんの小説は読みつつ・・・。

今、マイブームは、「炎炎ノ消防隊」・・・。

体内から発火し災害を巻き起こす「ほむらびと」を巡る攻防・・・。

私は、主人公新羅日下部が所属する第8特殊消防隊大隊長、秋樽桜備(あきたるおうび)が御所浦分署長の戸田さんに見えてしようがない・・・。彼のリーダーシップはただ者ではない・・・。

戸田さんがんばってください!

みなさま、空気が乾燥しています!

火の用心です!

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

まんずまんずごあいさつ

今日の始まりはスクールボート救命胴衣着衣講習・・・。

とても大切なことを4月に確認します・・・。

田嶌先生、サンクス!

 

 

 

朝はあいさつ運動・・・。

 

 

 

 

 

授業のようす・・・。

1年生・・・。

日に日に成長しています・・・。

今日は校長室に「1~10、10~1」をなめらかに発表しに来てくれました・・・。

 

 

 

 

2年生・・・。

清田先生が、みなさんのがんばりをとても嬉しそうに話してくれましたよ・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

 

ステキな詩も紹介します・・・。

子どもの感性って本当にステキ・・・。

 

 

のびのび・・・。

もうその集中力はもはや「柱」かも・・・?

 

 

 

4年生・・・。

記念すべき熊野名人書写学習・・・。

いずれ書道家熊野先生については特集を・・・。

 

 

 

6年生・・・。

点対称、難しいですよね・・・

中村先生の問いかけに何度も何度もドリル・・・。

「どりるすんのかいせんのかい・・・」(吉本新喜劇)・・・。

では問題です!

①点Bの点対称な点は?

②辺CDの点対称な辺は?

③辺EFの点対称な辺は? 

 

 

5年生・・・。

図書室でした・・・。

 

 

 

また別の時間・・・。

5年生・・・。

理科です。空を見てます。

「曇り」の定義って興味深い・・・。

90%以上の雲が曇りだったけ?つまりほぼ晴れってことですよね・・・。

 

 

 

4年生・・・。

体育で平均台チャレンジ・・・。

試行錯誤しながら・・・。

ごしょチューブに動画アップしています・・・。

 

 

 

1年生・・・。

図工も楽しそう・・・。

 

 

 

3年生・・・。

探検の計画???

楽しそうです・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

出払ってて誰もいません・・・。

 

 

 

2年生・・・。

音楽です・・・。

 

 

 

6年生・・・。

道徳・・・。

「嗚呼いい授業だ・・・」

 

 

 

そしてそのあともうろうろしていると、1年生が6年生教室へ・・・。

先回りして待ちます・・・。

先回りして待ちます・・・。

先回りして待ちます・・・。

1年生が自己紹介に来ました・・・!

くわしくは、ごしょチューブに動画をアップしています・・・。

 

 

 

今日の週刊ごしょっこコミックはコチラ・・・。

企画運営委員さんがあいさつ運動を呼びかけました。

朝の活動開始が10分早まったこともあり、集合がなかなかスムーズにいかなかったり、集まった途端終わったり、課題があります。

さあ、新企画運営委員のみなさん、「深い思考力」、腕の見せ所です。

どうやったら、課題をクリアして、あいさつ運動を軌道に乗せられるか?

 

 

今日のタイトル「まんずまんずごあいさつ」・・・。

ミュージカル「ユタと不思議な仲間たち」(劇団四季)のワンシーンのワンフレーズです・・・。

大好きでテレビで放映されたのを録画して何度も観て、担任したクラスでも観せてたお気に入りです・・・。主人公ユタ(本当はゆうた)は東京からの転校生、新しい友だちとも馴染めずにいた彼の前に現れたのは、ざしきわらし・・・。彼らは時代の不遇(飢饉や戦、貧困)から生を受けたが生きることのできなかった子どもたちのタマシイです。そんな彼らの助けを借りて、ユタが成長していく物語です・・・。ユタが、ざしきわらしたちと出会う場面で、ざしきわらしたちが自己紹介をする曲の出だしで、ざしきわらしのリーダー、ペドロが発するセリフです・・・。

「まんずまんずごあいさつ。ああごあいさつ。」

歌い出しは、♪ワダワダアゲロジャガガイ♪ ♪ワダワダアゲロジャガガイ♪

今日のタイトル「まんずまんずごあいさつ」・・・。

1年生が6年生教室に行って自己紹介する場面の私の脳内BGMはこの曲でした!

(「この曲でした!」と強調されても困りますよね、すみません・・・・)

実はお芝居好きです。25歳で天草に来て、25年間ほど、天草市民センターの舞台に立っていたんです。今はもうセリフを覚えられないと思うけど・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

おじゃまいたします

日曜日の授業参観、PTA総会、学級懇談会はたいへんお世話になりました。

全員参加のPTA総会なんて本当にすごいです!

 

載せようと思っていた授業参観時の次のいい写真を掲載していませんでしたので、今日掲載します・・・。

1年生、じゃんけん?

じゃんけんじゃありません。

2人の出した指の数を合計した数を早く言った方が勝ち、という遊びです。

これは1年生に限らず、数の概念(特に構成)定着にとても効果があります。

ぜひみなさんされてください・・・!

 

 

さて本日はあいさつ運動から始まりました。

朝の活動の開始時間を8:10から8:00に変更したため、慣れるまで、あいさつ運動の時間が取りにくいみたいです。

 

 

 

今日の学習のようすです・・・。

1校時・・・。

1年生・・・。

この時期に、この挙手のすばらしさは、本当に1年生ですか?

あなたたちはこの挙手をどこで学んできたの?

生まれた時からできたの?

 

 

2年生・・・。

また2年生がすばらしいんですよねえ・・・。

確実にレベルアップです・・・。

ちなみに私もレベルアップ、苦節3ヶ月ついにレベル44になりました!

・・・あ、ポケGOです・・・。

 

 

 

3年生・・・。

このごろ朝ボラの使徒となりし3年生です・・・。

今日朝登校一緒でしたが機関銃のように話してくれました・・・。

朝からとっても楽しい・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

ステキな集中力・・・。

「あっ校長先生!」と行くたびごとに授業の手を休めこっちを向いてくれた去年の今頃がなつかしい・・・。

 

 

4年生・・・。

窓から理科の授業を撮影・・・。

 

 

5年生・・・。

立方体・・・。

 

 

 

6年生・・・。

今日の週目標の反省で、「6年生みたいにあいさつをがんばりたい」って、2人言いましたね・・・。

がんばらないと・・・。

見られている・・・。

 

 

 

2校時・・・。

2年生・・・。

挙手がすばらしい・・・。

発表する人を見ることもすばらしい・・・。

 

 

 

3年生・・・。

鉛筆の持ち方、大事です・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

あなたたちステキです・・・。

 

 

 

4年生・・・。

未和子先生が送ってくれる予定の家庭訪問「横浦着いたどー」の写真が楽しみ・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

6年生・・・。

ペアトークナイスです・・・。

 

 

1年生・・・。

ここで思いつきました!1年生の体育の学習は空から写そう!

ドローン動画をごしょチューブにアップロードしています!

あらためて、1年生、体育、おにごっこしています!

 

 

 

 

今日は午後から家庭訪問です・・・。

今日は横浦地区ですので、先生たちは船に乗っていきます・・・。

ステキですよね、船に乗って家庭訪問・・・。

家庭訪問の合間は、熊野先生の家で休憩・・・。

ステキなアフタヌーンティー・・・。

未和子先生が送ってくれたステキな1枚・・・。

横浦着いたどー!

出発だあ・・・。

 

 

 

 

今日の週間ごしょっこコミックはコチラ・・・。

御所浦小は学習時間にペアトークを多用します・・・。

多用するとは、ウルトラマンで言えばスペシュウム光線、マジンガーゼットで言えばブレストファイヤー、と同じ感じです・・・。

シャワーズのハイドロポンプ、カビゴンの破壊光線、ナッシーのソーラービームも一緒です・・・。

ちなみに、孫悟空の元気玉、ガッチャマンの科学忍法火の鳥は少しちがいます。

だって多用できませんから・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

今日は授業参観!

おはようございます。

日曜日の朝です。

日曜日の朝の鬼ごっこ・・・。

 

日曜日の放送委員・・・。

おつかされま・・・。

 

 

 

1時間目の学習のようすです・・・。

 

1年生・・・。

 

 

 

 

2年生・・・。

校長先生は頼まれごとをされて職員室に行きました。

2年生は国語で「お手紙」を学習します。

その中で「まかせてくれよ。すぐやるぜ。」と言ってかたつむりくんが頼まれごとをします。

校長先生はかたつむりくんの気持ちでした・・・。

かたつむりくんは何日も経ってからお手紙を届けますが、校長先生は1分でコピーを届けました。

かたつむりくんに勝った気分・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

この中に、朝、校長先生から今日めっちゃほめられた人がいます・・・。

 

だれでしょう・・・?

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

3年生は、春探しでした・・・。

笛が鳴ります・・・。

 

 

 

 

さあ、2校時は授業参観、からのPTA総会、からの学級懇談会です・・・。

怒濤の午前中、お世話になります・・・。

中学校の保護者の皆様は午後もおつかれさまです・・・。

 

ではのちほど・・・。

 

 

のちほどです・・・。

授業参観、PTA総会、学級懇談会にはたくさん来ていただきありがとうございました。

子どもさんのがんばっている姿を見ていただけましたでしょうか?

新学期が始まって、まだ8日ですが・・・。

子どもたちとそれぞれの担任の呼吸ほどよくマッチしているのがとてもいいなと思っています。

私の今日のテーマは、「子どもと保護者の皆様の顔を一致させる」と言うことでした。

実は昨年度1年間、数少ない出会いの時間、例えば授業参観や運動会も、マスクをしているうえに、「今さら聞けない」時期でもあったため、なかなか結びついていないことが多かったのです。

その反省に立ち、今日はいろいろな人に尋ねながら、確認を進めておりました。

1年生教室でも・・・。

しかし、「あれ?」なんです・・・。

例えば、授業の流れで保護者の方に学習に入っていただくシーンがあったのですが、聞いていたのとちがう方が子どもについている・・・?

え?さっき聞いた話はちがう?え?どういうこと?

となってしまいましたが、解決しました・・・。

状況見て、他の子どもさんのところにも行っていただいていたのですね・・・。

とてもいい!仲が良いってことですね・・・。

授業参観後のPTA総会も、定刻に全員が揃っている風景がすごいです・・・。

これが御所浦小の強みなんだなあ、とあらためて、ありがたく思います・・・。

これからもよろしくお願いします・・・。

私、PTA総会のあいさつで、「いいね」を押していただくとよろこびます、と話をしました。

また、担任がアップロードしている各学級の紹介にも「いいね」を押していただけると、担任もよろこびます。

早速に押していただきありがとうございます・・・。

子どもたちにいいところ、がんばっているところ、楽しいところ、たくさん紹介していきます・・・。

どうぞよろしくお願いします・・・。

 

 

 

 

授業参観で発見!

前略坂瀬敬士先生と卒業生のみなさん、あなたたちが作成した卒業制作のステキな本棚は、PTA総会のホールの入り口で光り輝いていましたよ・・・。

 

 

 

今日の週刊ごしょっこコミック・・・。

掲載許可をいただいていない保護者の方を掲載するときは、画像加工をして掲載すればだれかわからない・・・。

学級懇談会のようすです・・・。

アメリカンコミック風・・・。

 

 

 

 

なんでアメリカンコミック風?

 

 

ノーコメント!

 

 

 

なんで毎日掲載するのに、週刊ごしょっこコミック?

 

  

ノーコメント!

 

 

 

今日は以上です・・・。

最後まで観ていただいてありがとうございました・・・。

「いいね」を押していただくと、やる気が倍増して、文章の長さも倍増します・・・。

みつばちラジオ

御所浦小の朝です・・・。

環境委員さんの水かけ・・・。

そして、勝成先生と子どもたちの歓声を上げながらなぜか本気の鬼ごっこ・・・。

いったい何があったんだ・・・?

 

 

 

 つなぐ・・・。

今日の業間活動は「つなぐ」・・・のDVD鑑賞でした・・・。

「つなぐ」というのは熊本地震を語り継ぐため作成されたDVD教材です・・・。

各学年で視聴をしました・・・。

しっかり語り継いでいきましょう・・・。

そして、そこから私たちは教訓を学びましょう・・・。

 

 

 

3年生は、あれ?黒板は?道徳?え?さっきのDVDは?どっち?

答え:どっちも。有馬先生は業間のDVD鑑賞と2校時の道徳の学習をリンクさせていました・・・。

 

 

 

3校時と4校時には1年生のための「がっこうたんけん」でした・・・。

2年生が完全サポート・・・。

家庭教師のトライさん状態・・・。

 

各教室のドアに掲示されているなぞときをしながら進みます・・・。

 

全クリできたかな?

 

 

 

その合間に授業のようすもちょこっと撮影・・・。

5年生、音楽・・・。

6年生、外国語・・・。

4年生、算数・・・。   

 

 3年生、理科・・・。

 

 

発見!6年生!

遠くはるばる体育館から、今夜のPTA各部委員会のためにイスを運びます・・・。

5年生以下のみなさん、6年生はこんなこともがんばっているのだ!

6年生、ありがとう・・・!

 

 

 

 

そして昼休み・・・。

 

希望者を募り、しおさい館前で開催される「みつばちラジオ」公開生放送を見学に行きました・・・。

初めて見るラジオ収録の場面、というか、今の子どもたちってラジオの認識あるのでしょうか?

みつばちラジオは、ケーブルテレビさん(現市長の馬場市長)が、地震の際にも対応できるメディアを天草に作りたいと立ち上げられたラジオ局です・・・。

子どもたちがこぞって見学に来たため、急遽、ほんとうに急遽、ニュースの時間をずらして、出演させていただきました。

代表2人、名乗りを上げた6年生2人、ほんとうにすばらしい!

ヘッドホン着けてブースに入り、緊張しながらもしっかり生出演しました・・・。

拍手です!

帰り道、5年生と「6年生はすごい」という会話をしながら帰ってきました・・・。

みつばちラジオさんから名刺カードとステッカーをいただきました・・・。

しおさい館さんからお菓子をいただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「みつばちラジオ」・・・。

ラジオと言えばさっき触れましたが、子どもたちにとってラジオってどんな存在なんでしょうね・・・。

私たちが感じたラジオとは違う感覚でしょうね・・・。

あ、「私たち・・・」とか、みなさまを同年代扱いしてすみません・・・。

わたし的には、「オールナイトニッポン」、ローカルでは「とべないアヒルたち」「哲也とびやんのおっぴょろろ」と、時間を作って聴いていました・・・。

私、今でも結構聴くんですよね・・・。

「あっあべれいじ」「ハッピークローバーBYももクロさん」「福のレディオBY福山雅治さん」「坂本美雨のディアフレンド」、かつては「木村カエラのコズミックレディオ」も好きでした・・・。

今日のタイトル「みつばちラジオ」・・・。

今日は子どもたちと急に訪れたにもかかわらず、子どもたちの出番まで作っていただきありがとうございました!

これからも、天草を支えるラジオ局としてがんばってください!応援しています!

 

 

 

 

さて、子どもたちのようすを楽しく伝えるための画像加工が、マイブームです。

結構すぐマイブームがやってきて、去って行くタイプです・・・。

と言ってもドローンも終わってませんよ!

さて今日は画像をキリトリ、背景を透過にするアプリを使って、あいさつ運動をがんばる企画運営委員会のスライドを作成・・・。

コチラを今日の週間ごしょっこコミックの1枚に・・・。

 

学校通信第24号の職員紹介の画像キリトリはパワーポイントの機能を使ったのですが、いやいや今のアプリの精度はすごい・・・。

校舎風景に別々6枚の画像を重ねています・・・。

これも同じく・・・。

ついでにこれも・・・。

カメラを向けると何かしらのリアクションができるのはかわいい・・・。

 

 

今夜のPTA各部委員会、お世話になります・・・。

 

 

・・・と書いたところで運動場を回っていると海岸に行っていた5年生が「校長先生、タコかかってました~」と帰ってきました。

前略杉原様、いただいたたこつぼにタコがかかりました。

いっそう気合いを入れてたこつぼをしずめます。

海の環境保全もがんばります・・・。

前略坂瀬敬士先生、先生がしずめたたこつぼの場所はどこですか?

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

自分のいのちは自分でまもる

前略坂瀬敬士先生と中1のみなさん、あなたたちががんばっていたあいさつ運動は、後輩が継承しています・・・。

第1回あいさつボランティア、本日スタートです・・・。

今日は朝からこんなに賑やかに・・・。

やっぱり勝成先生の撮影した写真はクオリティがちがいます・・・。

 

サスガです・・・。

今日はコマーシャル動画も撮影しました。

児童玄関前テレビモニターで放送します・・・。

 

 

 

2年生、算数・・・。

本当にしっかりがんばっている姿がうつくしい・・・。

恵子先生も、ホームページを見てよろこんでいましたよ・・・。

 

 

 

3年生、算数・・・。

がんばっていますね・・・。

 

 

 

のびのび、算数・・・。

がんばっていますよ・・・。

 

 

 

4年生、算数・・・。

「角」は難しいですよね。

これまでの概念とちがうから・・・。

 

 

 

 

5年生、算数・・・。

少しむずかしいかな?

がんばれ!

 

 

 

 

6年生、国語・・・。

ペアトークで思考力を鍛える・・・。

がんばれ、6年生・・・。

君たちのがんばりが御所浦小の頼みの綱だ!

 

 

 

 

1年生は・・・?

いました!

図書室でした!

本の借り方が分かったみたいです・・・!

「本の借り方分かりましたか?」と私が聞くと元気に「はい!」と答えましたから。

だからと言って、決して、「本ってどうやって借りるの?」なんて聞かないでくださいね、くれぐれも・・・。

それはまた別の話・・・。(私ドラマ「王様のレストラン」の〆のこのセリフが大好きでした・・・)

 

 

 

2校時は1・2年生、3校時は3・4年生、4校時は5・6年生・・・。

交通教室でした・・・。

駐在所より、松﨑様に来ていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

子どもたちは学年の発達段階に応じて、しっかり学ぶことができたと思います。

どんなに周囲が「気をつけなさいよ」と言っても、その瞬間は自分の判断であることが多いと思います。

四六時中保護者が一緒にいるわけではありませんから・・・。

「自分のいのちは自分でまもる」ご家庭でよく話をされてください・・・。

3年生、「交通教室が終わったら自転車に乗れる」ではなく、保護者の方の目でしっかりと安全に乗れることを確認していただきたいと思います・・・。

自転車は自分が思っている以上のスピードが出せます。

自分で制御することができなければ乗る資格はありません。

人を傷つけることにもなりかねません。

実際、お年寄りの方に自転車がぶつかって転倒して、なんていう悲しい出来事も行っています。

被害者にも加害者にもならないために、保護者の方の確認のもと、よろしくお願いします。

 

実はこれって、スマホも一緒なんですよね・・・。

持たせる時は自分で制御できることが条件です・・・。

 

 

 

 

今日の「週刊ごしょっこコミック」はコチラ・・・。

企画運営委員のみなさんのあいさつ運動の取組のコマーシャル動画を児童玄関前テレビモニターで放送しています・・・。

あわせて放映しているコミック写真です・・・。

あいさつ運動が成功するといいですね・・・。

 

 

 

職員玄関前掲示も少しずつ・・・。

新しいレイアウトの開発を目指し・・・。

 

授業参観のときにご覧ください・・・。

 

 

 

実は今日、交通教室のようすを、ドローンで撮影しようと試みたのですが、3年生、4年生、5年生、6年生のその時々で電源が上手く入らず断念・・・。

そのかわりに、1年生と2年生の下校のようすの撮影に成功しました・・・。

コチラです・・・。

子どもの歩くのに合わせて飛行し、バスをお見送り・・・。

2年生が言いました・・・。

「バスにも着いてくるんですかあ?」

いやいやそれは超高性能・・・。

 

画像加工に、コミック画像、ドローン撮影と、私はどこに向かっているのでしょう?

私の次の購入は360°カメラか、タイムラプスカメラか、押し寿司の木枠か・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

このごろ、「いいね」をたくさん押していただけるので、よろこんでいます・・・。

ありがとうございます・・・。

春はコニタン・・・

雨の火曜日です・・・。

今日は2校時からの撮影です・・・。

 

2年生、国語・・・。

前略原田恵子先生、あなたが情熱を注いだかつての1年生は、新2年生としてしっかり学びを継続しています・・・。

マスの指定をせずとも、ノートに板書を写せています・・・。

 

 

 

3年生、算数・・・。

元祖黒板職人有馬先生は健在です・・・。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

早いんですよ、授業の終わり間際に行くといつも、学習内容をすべて終えて洗濯ばさみアートに興じているところ・・・。

 

いやむしろ洗濯ばさみアートが進化している・・・!

 

 

 

4年生、理科、熊野先生・・・。

あっ、ひょっとして熊野先生も黒板職人目指してる?

ステキな板書・・・。

 

 

 

5年生、外国語、秋田先生と一緒・・・。

今年もよろしくお願いします・・・。

 

 

 

6年生、算数・・・。

 

 

 

 

3校時・・・。

4年生、理科・・・。

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

5年生、国語、春の空・・・。

清少納言の枕草子「春は曙」から始まり、季節の句を作る学習・・・。

 

 

 

のびのび、漢字をがんばる・・・。

そこに戻ってきました。

1年生教室で名前を書く練習をしてきました・・・。

 

 

ということで、1年生は、自分の名前を書くのをがんばっていました・・・。

 

 

 

2年生、図工、自分の顔・・・。

「校長先生、私の観てください!」

相変わらず楽しそうにがんばる2年生・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

楽しそうな学習のようすはごしょちゅーぶにアップしています。

 

 

 

そして、写真をコミック風に加工するアプリを使った新企画・・・。

今日の週刊ごしょっこコミックはこちら・・・。

 

実物投影機とプロジェクターに感動し、自分たちを写して大いに盛り上がる1年生・・・。

もと画像はコチラです・・・。

 

そして今日はもう1枚、「前略原田恵子先生、あなたが情熱を注いだかつての1年生は、新2年生としてしっかり学びを継続しています・・・。」のコミック画像・・・。

 

 

 

今日のタイトル「春はコニタン・・・」

5年生は国語「春のうた」で清少納言「枕草子」の冒頭部分に触れていました・・・。

「春は曙」から始まる有名すぎる書き出し・・・。

え?春は曙?

じゃ追加で、春は武蔵丸?

じゃ追加で、春は小錦?

じゃ変化で、春はコニタン?

コニタンはEテレで大活躍・・・。

私、子どもが小学生のころ、朝からNHKのEテレ「0655」からの「シャキーン」を一緒に観てから出勤していました・・・。結構朝の脳の目覚めに良い番組・・・。ぜひご視聴を・・・。

ちなみに、私が教員になったころは、「ポンキッキーズ」か「ウゴウゴルーガ」でした・・・。

さらにちなみに、私が子どものころは「ママと遊ぼう!ピンポンパン」?

え?新兵ちゃん?カータン?

あいまいな記憶は調べることで確かになる、名づけてオトナの自主学習・・・。

「ウィキぺディアによると、「ママと遊ぼう!ピンポンパン」は民放の子ども向けテレビ番組で、1966年~1982年放送、番組中からヒット曲も生まれ、小林亜星さん作曲1971年発売「ピンポンパン体操」は260万枚の大ヒットで日本レコード大賞童謡賞受賞。幼児向け番組としては異例の視聴率だった。」そうです。

私が子どものころいいなあ、と思っていたのは番組のエンディングで、新兵ちゃんの「おもちゃへいこう」のかけ声で「おもちゃの木」の中のおもちゃを取りに行くシーンはうらやましい限りでした・・・。

嗚呼、誰か私とピンポンパントークをしましょう・・・!

ちなみにアラフィフ限定です・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

初日からボランティア・・・!

先週の就任式、始業式、そして入学式と終わり・・・。

今週はまるまる一週間、授業です・・・。

しかも日曜日に授業参観がありますので、今週は忙しい・・・。

1年生は、学校のリズムに慣れるところからですので、おうちで体調等に留意していただければ幸いです・・・。

 

朝の登校のようす・・・。

1年生の弟や妹を気遣うシーンはとても新鮮です・・・。

 

朝は自然にボランティアが始まる風景・・・。

ただ開始時間が10分早まっているので注意が必要ですね・・・。

6年生は「朝は1年生と遊ぼう企画」を準備していましたが、時間がなくなってしまいました・・・。

明日撮影しますね・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1校時のようす・・・。

1年生、初めての勉強はどうですか?

「1時間目の休み時間に給食はまだですか」と聞かれて、石阪先生が笑っていましたよ・・・。

 

 

 

2年生、ひらがなの表を気にしながら、あいうえお順に並んでいる・・・。

初めの日の学活で話したことが、整理されて掲示してあります・・・。

大切なことだね、守っていこうね・・・。

 

 

 

のびのび、漢字をがんばる・・・。

 

 

 

3年生、国語、きつつきの商売・・・。

3年生のようすがひと味違いますね・・・。

弟や妹が入学してきた子が数名いるからかな?

 

 

 

4年生、算数、田島未和子先生、板書上手・・・。

有馬先生、ライバル出現です!

 

 

 

5年生、ギリギリ終わりのあいさつに間に合った!

というか、授業のようすにはなっていない・・・。

 

 

 

6年生、国語・・・。

何かおもしろそうなことやってる・・・?

なるほど、いろいろあってアナウンサーになったんですね・・・。

 

 

 

3校時のようす・・・。

2年生、あ、雑巾がけの洗濯ばさみの準備ですね・・・。

 

 

 

3年生、お~っと、初めての理科ですね・・・。

初めての専科の授業・・・。

熊野先生との理科の学習、がんばってくださいね・・・。

 

 

 

のびのび、道徳・・・。

心に迫る、心を育てる・・・。

 

 

 

1年生、初めての音楽室・・・。

音楽室は出入り口が前にあるので、窓越しの撮影となります・・・。

 

 

 

4年生、図画工作・・・。

にがおえでにぎわう・・・。

にがおえでにぎわう・・・。

にがおえでにぎわう・・・。

 

 

5年生、道徳、「ありがとう上手に」・・・。

おっと、これで、5年生のあいさつがさらにワンナップだ!

明日からのあいさつが楽しみです・・・。

 

 

 

6年生、体育・・・。

体育館に行ってみると、みんな寝ころんでいる・・・。

きっと最高学年のプレッシャーに疲労がたまっているんだ・・・。

お疲れ6年生・・・。

と思ったら、柔軟でした・・・。(まあ当然ですが・・・)

 

 

 

 

1年生は、今日、職員室に入る勉強に来ましたよ・・・。

すべては勉強なんですよね・・・。

学んでできるようになる・・・。

上手にできていました・・・。

「職員室に入るとき、どうすると?」っておうちで聞いてみてください・・・。

こたえられたらハナマルです・・・。

ふつうの1年生は「ん?おぼえてない」と答えます・・・。(笑笑)

 

 

 

4校時半ば、1年生は、給食の取りかかりが早いです・・・。

だって一大作業です・・・。

がんばってくださいね・・・。

給食おいしいですか?

 

 

給食をスムーズに準備できるのはこうやって整えてくださる人のおかげ・・・。

お昼の放送も・・・。

給食前の消毒も献立表も・・・。

みんなみんなみんな、おかげさまです・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「初日からボランティア」・・・。

3年生がやる気スイッチ・・・。

朝からすぐ出てきて、正門付近の清掃をしてくれています・・・。

さっき、妹や弟が入学してきた子が数名と書きましたが、そうするとどうなるのか?

こうなります・・・。

今日の週刊ごしょっこコミック・・・。

お兄さん、お姉さんをまねして、登校初日からボランティアをする1年生・・・。

ステキですね・・・。

画像をコミック風に変換するアプリを手に入れた私のマイブーム・・・。

毎日1枚、コミック画で、学校生活のシーンを紹介します・・・。

ちなみに今日のコミック画は、今日の記事の上から2枚目の写真を加工したものです・・・。

あ、カラーでないと1年生の黄色い帽子が分からない・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

どっきどきどん1ねんせい

今日の文章は、(申し訳なさそうに・・・)私の入学式の式辞です・・・。

 

一年生のみなさんご入学おめでとうございます。

御所浦を渡る海の風が、皆さんの入学をとてもお祝いしています。

さて、今日、入学式を迎える時に、家を出る時に、どんなことを考えましたか。

お兄さん、お姉さんと仲良くできるかな?

お勉強は大丈夫かな?

給食はぜんぶ食べられるかな?

いろいろなことを心配したと思います。

だけど、いろいろな心配は全部大丈夫です。

御所浦小学校は優しいお兄さんお姉さんと優しい先生たちがたくさんいる学校です。

すぐに学校に慣れ、楽しいことがたくさんの御所浦小学校になります。

このあと、2年生のお兄さん、お姉さんが、とてもすてきなお迎えの言葉を発表してくれますので楽しみにしていてください。

保護者のみなさま、このたびは、お子様のご入学まことにおめでとうございます。

これから私が保護者の皆様にお願いしたいことは、 子供の心の環境を整えるということです。

子供の心の環境で大事なことを私は、言葉、そして、家族、そして、自然、だと思っています。

まず言葉の環境です。

子供たちの心が育つような美しい言葉をたくさんかけてあげてください。

ありがとう、こんにちは、おはよう、優しいね、助かったよ、そんな言葉を毎日子供たちにシャワーのように浴びせてください。

そういう環境を作って頂ければと思います。

次に家族です。

 子供達の周りには おじいちゃんやおばあちゃん、そして、子供たちが町に出れば声をかけてくれる大人の方々がたくさんいると思います。

この環境は子供の心を育てるうえでとても大事なことになると思います。

自分を知ってくれてる人が世の中に沢山いる、このことは子どもの自己有用感を育てますし、自己肯定感を育てます。

今子供たちを取り囲んでるこの地域の環境をとても大事だと思っていただければと思います。

三つ目にこの自然です。

当たり前のように感じるこの海から吹く風、そして、海の向こうに見える島々、さらに、この透き通る海、これらは当たり前のことではありません。

こんな美しい環境の中でこんな美しい自然の中で育てられている子どもが世の中にどれだけいるでしょうか。

この事も子供達に毎日伝えていっていただきたいと思います。

義務教育の9年間が始まります。

そしてそれは同時に子どもさんが中学を卒業し、ここ御所浦の地を離れるまでの時間であることが多いかと思います。

あと9年間で、子どもさんに生きるためのたくさんのことを教えていただければと思います。

その意味でも先ほど申しあげた3つのこと、子どもたちが美しい言葉を使えるようになり、家族や地域に感謝することができるようになり、この自然をいとおしく思えるようになることは、ここふるさと御所浦を離れて生きていくための武器となり、心の支えとなると思います。

「お父さんお母さんはこの島が大好きなんだよ」って、ご家庭で今まで以上にふるさとを愛する心を大切にしていただければと思います。

子どもたちの未来、御所浦の未来に願いを込めて校長式辞とします。

社会福祉協議会から色鉛筆をいただきました!

そのほかにもいろいろなお祝いの品をいただきました!ありがとうございました!

 

 

 

9年間って、すごい時間です・・・。

子どもたちの成長が楽しみです・・・。

 

 

 朝は教室にこんなステキなウエルカムメッセージ・・・。

・・・と、入学式以外の時間の在校生を紹介します・・・。

朝は自然とボランティア掃除が始まりました・・・。

入学式の朝は、もちろん学校をきれいにしよう的な・・・。

すばらしい心持ちです・・・。

「正門前の掃除、ちょっと手伝ってくれる?」と声をかけるとさっとよってくる4年生・・・。

すばらしいですね・・・。

授業の風景も少し・・・。

まだ十分の時間は取れないけれど、新しい担任との時間も過ごしています・・・。

なんだ?弓????

 

6年生は・・・?

入学式前待機の1年生に聞かせる読み聞かせの練習です・・・。

 

 

子どもたちががんばっているのに、先生たちもがんばっているのに、私もがんばらなければ・・・。

ということで、昨夜は、画像加工アプリの研究をしていました・・・。ホームページや学校で効果的に活用できるアプリはないかと・・・。色々な画像加工アプリをインストールして・・・。有用性を試して、アンインストールしたり・・・。

そして、私的に採用されたのが次の3つです。

最初から鉛筆タッチで撮影するカメラアプリ・・・。

次に、描画風などタッチを変える加工アプリを使って最高学年6年生の意気込み・・・。

そして、写真をコミック風に変える加工アプリを使って最高学年6年生の意気込み・・・。

最後は赴任1週間、とってもがんばっている岩下教頭先生の気合い・・・。

今年もいろいろなものにチャレンジしていきます・・・。

 

 

 

ときをもどそう・・・。

朝の職員室・・・。

今日誕生日の熊野先生の机にはこんなステキな・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

2021御所浦小物語、はじまるよ!

御所浦2年目の春です・・・。

コロナ禍ではありますが、充実した1年間を過ごさせていただきました。

このホームページもたくさん観ていただきありがとうございました。

地域の人が観てくださる、遠く離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃんが観てくださる、かつてこの御所浦小に勤務いただいた先生が観てくださるなどなどのお声をたくさんいただきました。引き続き、この「木村校長のつぶやき」で学校のようす、子どもたちのようすを伝えていきたいと思います。子どもたちのことを伝えようと思えば思うほど、私の記事は長く長くなってしまいます。いったんスイッチが入ると自分でもいつこの記事は終わるのか自分でも分からなくなることがあります。「う~ん今日も長いな」と思われたら、どうかスマホで人差し指を上から下にシャーとしていただいて終わっていただければと思います。

子どもたちのがんばりを見ていると、これも伝えたい、あれも伝えたいとなってしまうことばかりなのです・・・。ということで初日から結構な文字量でございます・・・。

 

 

 

令和3年4月8日・・・。

今日から新学期が始まります・・・。

新しい教室、新しい学年、そして迎えた新しい先生、新しい友だち・・・。

御所浦小学校の新しい365日が始まります・・・。

それぞれの新しい気持ちを胸に・・・。

子どもたちの更なる成長を期待します・・・。

 

朝はいつものように正門前で地域の皆様へのあいさつをしていると、子どもたちがちらほらとやってきて・・・。

まったくの「アポなし電撃あいさつ運動」が始まりました・・・。

「アポなし電撃」というと私は「進め電波少年」を思い出しますが・・・。

私は電波少年で見た猿岩石のユーラシア大陸縦断が大きな刺激となり、海外で働くという夢を叶えることができた私の人生の中の感謝の番組です・・・。

話を戻します。まったくのボランティアあいさつ運動、自然にこういう活動が始まる・・・。

こういうところが御所浦小の子どもたちのとてもいいところです。

今年も地域の皆様を元気にできる御所浦小を目指してがんばります・・・。

 

 

今日は就任式と始業式、そして、教室での新しい学年、新しい先生との出会い、入学式練習、給食をはさんで、入学式準備という日程です・・・。

 

 

就任式では新しい3人の先生との出会いがありました。

 

 

岩下教頭先生・・・。あ、左が岩下教頭先生です・・・。

右は三山・・・いや清田先生です・・・。

田嶌駿樹先生・・・。

田島未和子先生・・・。

よろしくお願いします・・・。

最高学年6年生代表児童のお迎えの言葉もすばらしく・・・。

記事の末尾に作文を掲載します・・・。

 

 

 

それから始業式・・・。

開会前に新しいお友だちの自己紹介・・・。

岩下教頭先生、初めての開式の言葉・・・。

最初に、最高学年6年生代表児童のすばらしい発表がありました・・・。

記事の末尾に作文を掲載します・・・。

校長の話・・・。

生徒指導担当、清田先生の話・・・。

保健室、小島先生の話・・・。

そして新しく転任してきた岩下教頭先生も話していましたが、きちんと話を聞く子どもたちの態度に改めて感心しました・・・。

 

教室では、新しい先生との出会いのシーンがありました・・・。

各学級のようすをワンシーンずつ紹介します・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

今年1年を成長いっぱいの一年にしましょう・・・!

 

 

4校時は入学式練習でした・・・。

相変わらず上手にできました・・・。

日頃からきちんとできていると、こういうときにとても効率的に時間を過ごすことができます。

今日も、4時間目の45分すべてを使うことなく、教室に戻り、学級の時間を過ごすことができました・・・。

 

 

就任式の6年生お迎えの言葉です・・・。

「歓迎の言葉

岩下健太郎教頭先生、田嶌駿樹先生、田島未和子先生、ようこそ御所浦小学校へ。

今までお世話になった先生方とお別れし、さびしい気持ちでいましたが、今日、新しい3名の先生方をお迎えすることができ、とてもうれしく思います。

ぼくたちの御所浦小学校のいい所について紹介します。1つ目は、あいさつです。朝のボランティア運動がきっかけであいさつが少しずつ上手になってきました。立ち止まって目を見てあいさつをしたり、相手より先にあいさつをしたりすることを心がけてあいさつをしています。

2つ目は1年生から6年生までとても仲が良いことです。たてわり班活動では、鬼ごっこやじんとりなどをして楽しく遊びます。昼休みも学年関係なく遊びます。先生方もぜひぼくたちと一緒に遊びましょう。

3つ目は、何事にも一生けん命がんばることです。特に長なわチャレンジでは、全学年が朝から競って、長なわの練習をがんばりました。そして長なわ大会で良い結果を出すことができました。もちろん勉強も一生けん命がんばっています。

新しい学校で心配なこともあるかもしれませんが、分からないことはぼくたちに聞いてください。ぼくたちも先生方の名前を早く覚えて楽しい学校生活を送りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。」

 

 

始業式の6年生の発表です・・・。

「6年生になってがんばりたいこと

私が6年生になってがんばりたいことは4つあります。

1つ目は、下級生のお手本になることです。わけは、今まで6年生にたよってばかりだったからです。委員会では6年生が話し合いを進めたり、みんなが意見を出しやすいように、声をかけたりしてくださいました。次は自分たちが最高学年になるので、委員会やクラブ、たてわり班など、計画や準備をしっかり行い、自分の意見を積極的に言って、みんなをまとめていきたいです。

2つ目は、見通しを持って行動する事です。わけは、見通しを持たずに人に迷惑をかけたことが5年生のころにあったからです。私は優先順位を考えて、他の人に迷惑をかけないように行動できるようになりたいです。

3つ目は、相手のことを考えて言葉づかいに気をつけることです。私は、時々言葉づかいが悪くなります。仲の良い友だちに対して、ついつい言葉づかいが悪くなってしまうことがあります。その一言で傷つく人がいるのではないかと思いました。相手の立場に立って「これって言っていいかな」と考えて友だちと接したいと思います。

4つ目は、本をたくさん読む事です。わけは5年生のころは、昼休みに本を借りに行くことが少なかったからです。だから本を借りに行ってたくさん読みたいです。本を読む事で知らないことを知れたり、想像力をふくらませたりすることができます。いろんなことを、読書を通して知りたいです。

この4つが5年生のころの課題だったので、この4つを意識しながら生活していきたいです。今年1年間は相手のことを考えることを特にがんばりたいです。そして最高学年になるので、学校のリーダーとしていろいろな事に積極的に取り組み、『感謝、笑顔、あいさつがあふれる』御所浦小学校を目指してがんばっていきたいと思います。下級生のみなさん、私たちについてきてください!」

 

 

始業式の校長の話・・・。

「御所浦小学校のみなさん、おはようございます。令和3年度が始まります。今日お話をすることを考えているときに、去年の4月に何を話したかなあって、振り返ってみました。3つの力をつけてほしいと話をしています。

1つめは、自分でしっかり考える力、深い思考力、2つめは、自分で組み立てて計画する力、プログラミング力、3つめは、やりたいことができなくても我慢する力、コントロール力です。

まず1つめ、深い思考力・・・。できていますか?授業中に先生の問題に「ああ、できた」で終わっていませんか。ほかの方法はないかな、とか、次のことを考えていますか?

2つめ、プログラミング力・・・。できていますか?学習をするときに、自分で考えてやることを組み立てていますか?どんどん進めることができる友だちについて行ってるだけのときや増田先生や勝成先生に助けてもらおうって考えていないですか?

3つめ、コントロール力・・・。できていますか?自分のことばっかりで、周りの人の気持ちを忘れていることってありませんか?自分を我慢して友だちに譲ったりできていますか?

校長先生は、御所浦小のみなさんはかなりできてきていたと思っています。でもできている人もいるし、できていない人もいるって思うんです。だけど、この3つの力は生きていくために必要な力なので、身につけることができた人もいるけど、身につけることができなかった人もいる、じゃちょっと困るんです。みんなが3つの力を身につけることができるようになればいいなと思っています。この3つの力はいろいろな場面で鍛えることができるし、生かすことができます。どんな場面で鍛えられるかなと考えてみました。

1つめ、「深い思考力」だったら、例えば「困っている人がいたらどうする?」と考えます。「がんばれよ」とだけ言って立ち去るのじゃなくて、「その人のこまりがどうやったらなくなるか」と考えて助けようと行動すると、深い思考力が鍛えられます。他に例えば、授業中先生が問題を出して早く答えを見つけることができたとき、他の方法はないか、次に先生はどんなことを聞くかなと先を考えることで、深い思考力が鍛えられます。大人気マンガ、鬼滅の刃のキャラクターで例えると、深い思考力は、もちろん竈門炭治郎ですね。もっとできることはないかと考えますよね。鬼さえも助けようとしますよね・・・。

2つめ、「プログラミング力」だったら、委員会や係活動などで自分たちの企画を実行してみるといいですね。例えば昨年度企画運営委員は、どうやったらあいさつができるようになるか考えて「朝のあいさつボランティア」を始めてがんばった人にはスタンプやシールや賞状を用意したことはこのプログラミング力を鍛えることができたと思います。鬼滅の刃のキャラクターで例えると、プログラミング力は、嘴平伊之助・・・。しっかり考えて、プログラミングして動きますよね、の逆ですよね。プログラミング力は伊之助の反対と覚えてください。

3つめ、「コントロール力」だったら、例えば頭にくることがあったとき、自分で怒りをおさめることができるように、心をコントロールする、例えばもうきついと思ったとき、もっとがんばれるって自分の心を励ますことでコントロール力を鍛えることができます。鬼滅の刃のキャラクターで例えると、コントロール力は、我妻善逸・・・。がまんしますよね、自分の心をコントロールできますよね、の逆ですよね。コントロール力は、善逸の反対と覚えてください。

伊之助の反対、とか、善逸の反対、とか、校長先生は2人に失礼なことを言いましたが、2人は、物語の中で、自分に足りないプログラミング力やコントロール力を克服して、乗り越えて、強い敵と戦っていく進化していく、ということがこの2人のすごいところなんですよね。伊之助は炭治郎と呼吸を合わせて敵と戦っていました。

また校長先生は3月の修了式の話の中でこんな話をしました。「みなさんももっと算数ができるようになりたい、国語ができるようになりたい、とび箱とべるようになりたい、ともっとこんなことができるようになりたいとどんどん先生たちに伝えてください。こうなりたいと自分で立てた目標は達成しやすくなります。そして、先生たちはあなたたちの目標が叶えられるように、作戦を練ります。」と話をしました。

今言った中でひとつの文だけ、もう1回くり返します。これはあなたたちが今から教室に帰って考えることです。深い思考力で考えることです。言いますよ。

「こうなりたいと自分で立てた目標は達成しやすくなります。」

さあ、教室に戻ったら、担任の先生がどんなことを自分に求めているか深い思考力を働かせて考えて、自分の目標を立ててください。

そしてそれができるようになるために計画を立てて、プログラミング力を鍛えてください。

達成できるように、きつい時があってもがんばって踏ん張って、コントロール力を鍛えてください。深い思考力、プログラミング力、コントロール力を身につけて、もっともっと進化してください。」

私、自分が校長の話をする前に、6年生の発表を聞いて、すごいことを発見したんです。

それは、私の言おうとしたことと、6年生の発表の主旨がリンクしていると言うことです。

すごいと思いました。実行すれば、御所浦小学校はもっともっとすごい学校になると思いました。明日も、そしてそのあとも365日、毎日の御所浦小学校、そして子どもたちの成長が楽しみです。

 

 

・・・と午後の入学式準備が終わりました・・・。

子どもたちは一生懸命働きました。

ねずっちではありませんが、

体育館が整いました・・・。

1年生教室が整いました・・・。

あとは明日、1年生を迎えるばかりです・・・。

 

 

そして最後にこの1枚・・・。

あるクラスの学級通信です・・・。

このタイトルのレイアウトがステキ・・・。

こういう細部にこだわるのはとっても大切・・・。

「ん~。いい仕事してますね。」

担任は学級通信で子どもたちへの想いを伝えます・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

MY WAY

 

 

 

 

今 船出が 近づくこの時に

ふとたたずみ 私は振り返る

遠く旅して 歩いた 若い日を

すべては 心の 決めたままに

愛と涙と ほほえみに あふれ

今思えば 楽しい思い出よ

君につげよう まよわずに行くことを

君の心の 決めたままに

私には愛する歌があるから

信じたこの道を 私は行くだけ

すべては 心の 決めたままに

 

 

 

今日は以上です・・・。

ありがとうございました!

本日は退任式でした。

本当にありがとうございました!

 

今日はOfficial髭男dismさんの「黄色い車」のステキな詩に乗せて・・・。

 

 

 

 

行ってきます

この人生で

もう何度口にしたのだろう

行ってらっしゃい

と言われるのも

今日で最後になってしまうんだな

ああ妙に片付いた僕の部屋

もの置きになんかしないでね

窓から見える大山も

ドアを閉めてさよなら

旅立ちの音が窓の向こうから呼んでる

エンジンのくせしてバラードみたいに

切なくて困ってしまうよ

きっとこれから

楽しい事たくさんあるよ

大して用がなくても電話して

たまには愚痴って笑おうよ

遠くに行くけど

一度も忘れたりしないよ

辛くてもラララ歌って

どうか元気でまた会えますように

 

 

庭の端っこでいつだって

出迎えてくれた広葉樹の

花が咲くのは見られないまま

出て行くことになってしまった

夕日と君に背を向けて

僕の未来は動き出す

バックミラーに映る街

目の奥に焼き付けた

色んな景色を

見せてくれて嬉しかったよ

今度は僕が見せる番だから

行ってくるんだよ

期待していてよ

 

 

きっとこれから

楽しい事たくさんあるよ

大して用がなくても電話して

たまには愚痴って笑おうよ

素敵な思い出を

今まで本当にありがとう

遠くからでも届くように

大きな声で歌うよ

辛くてもラララ歌って

どうかいつまでも元気で

 

 

 

御所浦、とてもステキな竹あかり・・・。

ライトアップ・・・。

 

 

 

今日のドローン・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

メモリーズFY2020~修了式のこと~

昨日は卒業式でした。

6年生はとても立派な態度でした。

最高学年としての誇りを、在校生に示してくれました。

あの勇姿は在校生の目に焼き付いたと思います。

そしてそれがそれぞれの学年の子どもたちの目ざす目標となります・・・。

5年生は1年後、4年生は2年後、3年生は3年後、2年生は4年後、1年生は5年後の自分の姿の目標として、これからの歩みを進めてほしいと思います・・・。

保護者のみなさまも、本当にありがとうございました。

卒業式で見せたあの勇姿は、保護者のみなさまの6年間、いや12年間の子育ての1つのゴールだと思います。

もちろん、1つのゴールであって、中学卒業、そしてそれ以降もいくつものゴールを経て、子どもは成長していくのですが。

 

今日は掲載できていなかった、修了式での各担当の話を掲載します・・・。

 

校長の話、生徒指導担当の話、保健指導です・・・。

 

校長の話・・・。

「御所浦小学校のみなさん、こんにちは。令和2年度が終わります。

みなさんにとっての1年間はどうでしたか。

令和2年度はコロナに始まりました。そして、あなたたちは今までのどの年代の子ども、お母さんもお父さんもおじいちゃんもおばあちゃんも、経験したことのなかった休校を経験しました。休校中の生活、あなたたちは担任の先生の言うことを守って規則正しい生活をしましたね。そのおかげで、休校後、学校が再開したときも、御所浦小はとてもスムーズに学校生活のリズムを取り戻すことができました。

学校行事の中には、できなかったり、あるいはやり方を工夫して実施したものもたくさんあります。明日の卒業式でも話しますが、令和2年度は、「やれることを精一杯やる」一年だったと思います。コロナ禍であっても、配慮して、工夫して、どうしたらできるかを考える一年だったと思います。

でも、それは、ちがう考え方をすれば、これからみなさんが生きていく社会では、とても重要になってくる生きる力です。それを身につけることのできた1年だったと考えましょう。コロナ禍で私たちは「やれることを精一杯やる」ことができるようになりました。

この状況で、時間が足りない中で、学校生活をちゃんとできた、運動会もマラソン大会も委員会活動もちゃんとできたってすごいことだと思います。

それは、あなたたちには、話している人の目を見て話を静かに聞くとか、集合したらしゃべらないとか、自分にできることを一生懸命するとか、約束を守れるとか、そういうことを「ちゃんとできる」ということができる人が多いです。

そして、校長先生は考えるんです、先生たちとも考えるんです。あなたたちは次に何ができるんだろう、先生たちは、何を用意したらあなたたちをもっと成長させられるんだろうと考えます。

逆にみなさんももっと算数ができるようになりたい、国語ができるようになりたい、とび箱とべるようになりたい、ともっとこんなことができるようになりたいとどんどん先生たちに伝えてください。こうなりたいと自分で立てた目標は達成しやすくなります。そして、先生たちはあなたたちの目標が叶えられるように、作戦を練ります。

それぐらい、話を静かに聞くとか、集合したら集まらないとか、自分にできることを一生懸命するとか、約束を守れるとか「ちゃんとできる」ということは生きるうえで大切なことです。

これからもこういうことがちゃんとできる御所浦小の子どもでいてください。

そしてみなさんは、令和3年度は、どうなると思いますか?

ワクチン接種も始まって、マスクの要らない昔どおりの生活が戻ってくると思いますか?

校長先生は、元の通り、昔の通りの生活は戻ってこないと思います。

自分でできる感染予防をしながら、あたりまえに手洗いやうがい、消毒、マスク等の着用をする時代になってくると思います。

だから、今回の経験はきっと生かされます。よく考えたら手をあらう、消毒する、咳エチケットをするなどは、あたりまえのことですよね。コロナ禍で学んだことはこれからも生かしていきましょう。

しっかり考えて生活するということができれば、あなたたちは大丈夫だと思います。

そしてこの会場には、明日小学校を卒業し、中学校に進学する6年生のみなさんがいます。それから、御所浦小学校以外の小学校に転校するみなさんがいます。それから新しい学校に転勤する先生たちもいます。令和3年度もそれぞれの場所でしっかりがんばってほしいと思います。どこで暮らしていても、ここ御所浦小学校はみんなのふるさとです。」

 

続いて生徒指導担当中村先生の話・・・。

「明日はいよいよ卒業式、木曜日からは14日間の春休みが始まります。

四月からは自分たちの学年が一つ上がるということを意識して春休みを過ごしてほしいと思います

三学期の始業式で私が御所浦小のみなさんに頑張ってほしいことを話したのを覚えていますか?

〇今やるべきこと、できることを自分から進んで行動すること

〇自分や周りの人を大切にすること

〇何事にも諦めず素直な気持ちで取り組むこと

振り返りをしましょう。

よくできたかまあまあできた、あまりできなかったに手を挙げてください。

ありがとうございました。いま振り返った全てのことががさらに成長するためにはとても大切なことです。これからもぜひ意識して生活してほしいと思います。

 私からは春休みの生活についてお話したいと思います。キーワードは『守る』です。

一つ目は『自分の命を守る』です。

何から命を守りますか?交通事故、火遊び、海遊び、病気やけがから守ることが大切です。

・特にコロナウイルス感染症はまだ油断できません。自分や周りの人を守るためにしっかりと予防をしてください。

・自転車に乗るときもルールを守って安全に乗り、自分の命を守ってほしいと思います。春休み中は普段より車通りが多くなるかもしれません。周りを見て行動してほしいと思います。

・大人の人と釣りにいくなど安全に気を付けて生活してほしいと思います。

二つ目は『ルールを守る』

春休み中に守るルールはどんなルールがありますか?

・朝、10時までは家で過ごし夕方5時までには家に帰りつくようにしましょう。

・公共施設の使い方にもルールがあります。他のお客さんの邪魔にならないように考えて使いましょう。

・スマホやタブレットは家庭のルールをしっかりと守って使いましょう。春休みのくらしの裏にスマホだブレットなどの使い方をふりかえるシートをのせています。ルールにしたがって冬休みを過ごし、最後振り返りをして始業式の日に出してほしいと思います。

三つ目は『御所っ子のよさを守る』

御所浦小のみなさんのよさはたくさんありますが、一番は素直に最後まで頑張るところだと思います。

・一年間頑張ってきた元気なあいさつ

・先生方と頑張った色々な勉強などこれまで頑張ってきたことを春休みはぜひ自分から進んで取り組んでほしいと思います。そして来年度に引き継いでいってほしいと思います。

また新しい学年として四月にみなさんと笑顔で会えることを願っています。これで話を終わります。」

 

保健室、小島先生の話・・・。

「みなさん、こんにちは。

明日から春休みです。春休みは、次の学年に上がるための準備期間にしてほしいと思っています。

一つ目は、早寝・早起き・朝ご飯で生活リズムを整えてください。早起きをすると朝ご飯を食べる時間が作れます。朝ご飯を食べると腸の活動が始まって、排便があります。朝、家を出る前までに排便ができるように春休みから練習をしましょう。病気に負けない体作りにも早寝・早起き・朝ご飯は大切なことです。

 二つ目は、自分の健康に向き合う時間にしましょう。体の中で調子が良くないところがある人は、病院に行って診てもらうようにしましょう。歯科検診が8月にありましたが、そのときはむし歯がなかった人でも新しくできているかもしれません。耳の聞こえが良くないかもと感じる人や黒板の字が見にくくなったな人はいませんか?メガネの度が合っていない人も同じですが、そういう人も病院へ行きましょう。

三つ目は、命を大切にしてください。危険な場所の確認は各自、しているかと思いますが、そういった場所へは近づかないようにしましょう。道の歩き方、渡り方にも気をつけてください。道が狭くなっているところや車がスピードを出しているところは特に気をつけるようにしてください。

四つ目は、感染症予防をしましょう。手洗い・うがいや消毒は春休み中でもしっかりと行ってください。まだまだマスクをつけて生活しなくてはいけません。熊本県での新型コロナウイルス感染症にかかる人の数が減ってきています。が、気持ちを緩めず、感染症の予防をしてください。今、できる感染症予防をしっかりと行っていきましょう。

 みなさんが健康で新しい学年に上がれるようにしっかりと心も体も準備してほしいと思います。」

 

 

そして新シリーズ「今日のきむドローン」

 

玄関アプローチ・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

明日を信じて

祝卒業・・・。

 

 

 

さわやかな風が

吹いてきた

校舎の窓から

高い空を見上げ

両手をかざしてみた

あの雲はどこから来たのかな

あの風はどこへゆくのかな

みんな みんな つながっている

私が生まれてきたことも

みんな みんな つながっている

 

あなたが生まれてきたことも

 

今を大切に

 

生きよう

 

明日を信じて

 

 

 

ゆるやかな坂を

 

歩いてた

 

海へ続く道

 

白い波がずっと

 

ずっと打ち寄せていた

 

この海はどこまで広がるの

 

この道はどこまで続くかな

 

みんな みんな つながっている

 

私が生まれてきたことも

 

みんな みんな つながっている

 

あなたが生まれてきたことも

 

今を大切に

 

生きよう

 

明日を信じて

 

 

 

 

みんな みんな つながっている

 

私が生まれてきたことも

 

みんな みんな つながっている

 

あなたが生まれてきたことも

 

今を大切に

 

生きよう

 

明日を信じて

 

 

 

卒業おめでとうございます。

そして、在校生、がんばるぞ・・・!

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・

さくら~2021~

確実に時は刻まれていきます・・・。

この頃はギャグをはさむこともなく熱い想いだけで記事を作成しています・・・。

あっというまに3月23日、修了式となりました・・・。

今日は森山直太朗さんの名曲「さくら」のステキな詩に乗せて今日の学校のようすをお知らせします・・・。

お品書きは、朝の登校のようす、1校時の授業のようす、2校時の卒業式練習のようす、入学式歓迎の言葉披露、少年消防表彰式、3校時の修了式、昼休みのスタンプラリーチャレンジャー、卒業式準備です・・・。

※ちなみに、少年消防の表彰は下の盾をいただきました。

消防庁長官から、熊本に一校の表彰です。

すばらしい・・・。

 

 

 

 

 

 

さくら

 

僕らはきっと待ってる

君とまた会える日々を

 

さくら並木の道の上で

 

手を振り 叫ぶよ

 

どんなに苦しい時も

 

君は笑っているから(清田先生が2年生に尻文字をしてみせるシーン)

 

挫けそうになりかけても

 

頑張れる気がしたよ

 

霞ゆく景色の中に

 

あの日の歌が聴こえる

 

さくら

 

さくら

 

今、咲き誇る

 

刹那に散りゆく

 

運命と知って

 

さらば友よ

 

旅立ちの刻

 

変わらないその想いを今

 

今なら言えるだろうか

 

偽りのない言葉

 

輝ける君の未来を

 

願う本当の言葉

 

移りゆく街はまるで

 

僕らを急かすように

 

さくら

 

さくら

 

ただ舞い落ちる

 

いつか生まれ変わる

 

瞬間を信じ

 

泣くな友よ今

 

惜別の時

 

飾らないあの笑顔でさあ

 

さくら

 

さくら

 

いざ舞い上がれ

永久にさんざめく

 

光を浴びて

 

さらば友よまた

 

この場所で会おう

 

さくら舞い散る道の

 

さくら舞い散る道の上で

 

 

 

 

卒業を祝う花もとてもきれいです・・・。

浦田先生、ありがとうございます・・・。

 

いよいよ、いよいよ、明日は卒業式です・・・。

 

 

 

 

ちなみに保護者席はコチラです・・・。 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

友~2021~

明日が修了式、明後日が卒業式、金曜日が退任式と、終わりと別れの時間が多くある今週です・・・。

今日は、ゆずさんの「友~旅立ちの時~」のステキな詩に乗せます・・・。

今日のようすは、朝のようす、2校時の学習のようす、3校時の卒業式練習のようす、その後の1年生の入学式発表練習、4校時の5年生の道徳のようす、給食時間の週目標の反省、そして自学コンテスト表彰式などなどです・・・。

 

「友~旅立ちの時~」

 

友 今 君が

見上げる空は

どんな色に

見えていますか?

 

友 僕たちに

できることは

限りあるかも

知れないけれど

 

確かな答えなんて

何一つないさ

こころ揺れて

迷う時も

 

ためらう気持ちそれでも

支えてくれる声が

気づけば

いつもそばに

 

友 進むべき

道の先に

どんなことが

待っていても

 

友 この歌を

思い出して

僕らをつなぐ

この歌を

 

明日の行方なんて

だれにもわからないさ

風に揺れる

花のように

 

確かめ合えたあの日の

約束胸に信じて

未来へ

歩いてゆくよ

 

WOW 遠く 遠く

WOW 終わらない夢

WOW 強く 強く

WOW 新たな日々へと旅立つ時

 

友 さようなら

そして ありがとう

再び会える

その時まで

 

友 僕たちが

見上げる空は

どこまでも続き

輝いてる

同じ空の下

どこかでも僕たちは

いつもつながっている

 

 

写真は、第5回自学コンテストの表彰のようすです・・・。

この企画もたいへん成果があったと考えています・・・。

何より子どもたちが一生懸命取り組むこと・・・。

これが何よりの将来に楽しみな力です・・・。

もっともっと子どもたちの力を伸ばしてあげたい・・・。

みんなでそう考えています・・・。

卒業式の練習を見ていても、授業中のようすを見ていても、子どもたちの一生懸命が伝わります・・・。

一生懸命がんばれる子どもたちこそが、御所浦小の宝です・・・。

 

 

 

春を出会いの季節と別れの季節というならば、そのうち3月は別れの季節です・・・。

 

「ありがとう」と「さみしい」が交互に頭の中を巡ります・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

めざせ!自学マスター!

今日の朝活は、地区児童会でした・・・。

しっかり話し合いができました・・・。

地区ごとに生活を振り返りました・・・。

気づかれますか?

司会進行を5年生、4年生ががんばっています・・・。

 

 

 

 

学習のようすです。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

あれ、いない・・・。

6年生教室には卒業式を感じる掲示物が・・・。

いなくなるんですね・・・。

 

 

給食時間の1年間を振り返っての代表発表は、5年生と6年生でした・・・。

すごく秀逸な作文でした・・・。

現在17:15、この2つの作文を入力すると、一時間かかると思われるので、後日紹介します・・・。

 

 

 

休み時間は、5年生のスタンプラリーチャレンジがすごい・・・。

クリア者のそれぞれの記念撮影・・・。

 

フォーリンラブ・・・。

 

 

 

今日のタイトル「自学マスター」・・・。

第5回が、今年度最後の自学コンテストとなりました。

子どもたちの自学のクオリティがすごいです・・・。

そしてえらばれたこの喜び方、えらばれなかったこの悔しがり方が、とてもいいです。

それがやる気につながっています・・・。

そして、悔しさはバネになります・・・!

えらばれなかった子には、ぜひ励ましをお願いします・・・。

 

自学マスターとなった子どもたちにはマスターカードを渡します。

マスターカードに掲載する写真撮影です・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

喜びを表現している・・・。

 

特に6年生の喜びの表現力がすごい・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

遙か

卒業式が近づきます・・・。

卒業式は小学校生活の学習の集大成です・・・。

この日のために6年間の学びを重ねます・・・。

ですので、在校生の保護者のみなさまも、数年後の我が子の姿、と重ねてみていただければと思います。

GReeeeNさんの「遙か」のステキな詩に乗せて、今日の御所浦小を紹介します・・・。

本日のお品書きは・・・。

①朝のあいさつの日ではないのにあいさつをする子どもたち(えらい!)、

②登校時に正門前で坂瀬先生からかけ算九九を言わされる2年生(大切!)、

③朝から学年を超えてなわとび広場で楽しむ子どもたち(よい!)、

④あとをつぎし5年生のさりげなきすばらしきボランティア(ステキ!)、

⑤3年生の漢字計算大会表彰(がんばった!)、

⑥5年生の漢字計算大会表彰(photo by 5年生)・・・、

⑦授業風景・・・、

⑧第1回卒業式全体練習(イケるぞ5年生!)、

⑨給食時間の学年代表まとめ発表(中学年)・・・、

⑩今年度ラストの放課後子ども教室・・・、です。

ほかにもいいシーンを発見したら紹介します・・・。

 

 

 

 「遙か」

 

窓から流れる景色

変わらないこの街 旅立つ

春風 舞い散る桜

憧ればかり強くなってく

「どれだけ寂しくても自分で信じた道信じて」

手紙の最後の行が

あいつらしくて笑える

「誰かに嘘をつくような人になってくれるな」父の願いと

「傷ついたって笑い飛ばして傷つけるより全然いいね」母の愛

あの空 流れる雲 思い出す

あの頃の僕は

人の痛みに気づかず

情けない弱さを隠していた

気づけばいつも誰かに支えられ

ここまで歩いた

だから今度は自分が

誰かを支えられるように

「まっすぐにやれ よそ見はするなへたくそでいい」父の笑顔と

「信じることは簡単な事疑うよりも気持ちがいいね」母の涙

さようなら また会える日まで

不安と期待を背負って

必ず夢を叶えて 笑顔で帰るために

本当の強さ 本当の自由

本当の愛と本当の優しさ

わからないまま進めないか

「自分探す」と心に決めた

春風 想い届けて 涙を優しく包んで

必ず夢を叶えて 笑顔で帰るために

さようなら しかられる事も

少なくなっていくけど

笑顔で帰るから

どれだけ寂しくても

僕らは歩き続ける

必ず帰るから 想いが風に舞う

あなたの誇りになる

いざ行こう

 

 

 

なんかいやだなあ、別れの季節・・・。

 

 

 

給食時間の1年間の振り返り代表発表です・・・。

3年生・・・。

「わたしが3学期にがんばったことは3つあります。

 1つ目は長なわチャレンジです。みんなで力を合わせて、朝や体育のじゅぎょうの時などに、がんばって練習しました。練習のはじめのころは、引っかかった人には、いやな顔をする人が何人かいたけれど、後からは、引っかかった人には、「おしい」や「もう少し前で」など、アドバイスをする人が増えてきました。そして、大会では天草で一位になることができました。とてもうれしかったです。

 2つ目は、書写の時間にみんなでかいた習字です。たくさん練習して金しょうをとることができました。

 今、習字教室に通っているので、また金しょうをとれるようにがんばります。

 1年間で楽しかったことは、親子レクレーションです。親子でドッジボールやしっぽとりなどをしました。

 その後には、がんばって計画をした先生へのサプライズです。花たばやリースを作りました。お手紙もみんなに書いてもらいました。さらに合そうもしました。ミッキーマウスマーチや森の子守歌などです。みんながまちがえずにできていて、せいこうしてよかったです。

 4年生になってがんばりたいことは2つあります。

 1つ目は、あいさつやへんじです。あいさつやへんじはできていても、相手につたわっていないときがあるので、あいさつは4つのポイントに気をつけて、へんじは大きな声でしたいです。

 2つ目は、お手つだいです。お手つだいが今でもあまりできていないので、たくさんできるようになりたいです。そしてみんなの役に立ちたいです。」

 

 

4年生・・・。

「わたしが1年間でがんばったことは3つあります。

 1つ目は、走ることです。運動会で徒競走が2位だったのでとてもくやしい気もちになりました。だから時間を見つけて、走ることを続けました。それを続けるとマラソン大会でいい結果を出すことができました。とてもうれしかったです。

 2つ目は、あいさつです。理由は、1、2、3年生の時に、自分からあいさつができなかったけど、4年生になって、できるようになったからです。道徳のじゅ業で、あいさつをすると相手がうれしい気持ちになることを習って、がんばろうという気持ちになりました。これからもあいさつをしていきたいです。

 3つ目は、放送委員会での活動です。初めは人前で話す頃が苦手で小さな声で話していたけれど、4年生になって放送委員会にチャレンジしました。放送する時はみんなに伝わるようにいしきできたので、今では自信をもって伝えることができます。来年、ほかの委員会に入っても自信をもってがんばりたいです。

 5年生になってがんばることは、責にん感を持つことです。理由は高学年になって低学年、中学年を引っぱっていかないといけなくなるので、自分がしないといけないことは、自分が責にん感を持ってがんばりたいと思います。わたしたちは、学習でいろいろな地いきの方々や先生、6年生にもおせわになりました。これからも感しゃの気持ちを持って生活していきたいです。」

 

 

 

先日の調理実習にお手伝いに来てくださった竹部さんと古井さんへのお礼の手紙です・・・。

来ていただいてすぐ、お礼の手紙を渡せるように動くことがとてもステキ・・・。

「先日は、おいそがしい中、私たちのために、ご飯とみそ汁の作り方を教えに来てくださってありがとうございました。私はなべでご飯をたいたことが一回しかなかったけど、上手にできたのでよかったです。それに、みそ汁では、だしをとって火の通りにくいものからなべに入れることがよく分かりました。それに材料の切り方を工夫してできたのでよかったです。」

「先日はおいそがしい中、ぼくたちのために調理実習に来てくださってありがとうございます。ぼくが調理実習でむずかしいと感じたことは2つあります。1つ目はピーラーで皮をむくことです。うまくむけなくてとちゅうで引っかかるのがとてもむずかしかったです。2つ目は、みそを入れる時にあついなべの近くでみそをとかすのが大変でした。そしてようやくごはんとみそしるができて食べてみるとおいしかったです。これをお母さんがいつも一人でやっていてすごいと思いました。」

 

ポッターカボチャはノコギリで切断・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

卒業の足音

今日は3月17日、一週間後の今日は卒業式です・・・。

時の経つのは本当に早いです・・・。

 

それぞれの学年の子どもたちが、1年間の学びを通して大きく成長した姿が見ていて微笑ましいです。

1日1日の成長は目に見えないかも知れません。

でも365日の成長は目に見えます・・・。

今日も休み時間に校長室の扉が「トントン」と鳴って、4年生が来てくれました。

送別遠足から続く、スタンプラリーです・・・。

プリント5枚終わったので見せに来てくれました。

ちゃんと取り組む、チャレンジするのはとっても大切です・・・。

子どもの成長ってすごいなと思います。

私たち大人であれば、毎年同じように時が過ぎているような気がしてしまいますが・・・。

できなかったことができるようになるって、すごいことですよね。

新しいことを学び、新しいことを身につけ、そして自分を進化させていく・・・。

3月17日ですが、三月九日の詩に乗せて、学校の様子を紹介します。

 

もうすでに写真が掲載されていますが、今日お伝えするようすは、朝のあいさつ運動、1年生の漢字計算大会表彰、授業のようす、卒業式練習のようす、2年生の漢字計算大会表彰、です。

朝のあいさつ運動には、駐在所の松﨑さんにも来ていただきました。ありがとうございました。

 

流れる季節の真ん中で

ふと日の長さを感じます

せわしく過ぎる日々の中に

私とあなたで夢を描く

3月の風に想いをのせて

桜のつぼみは春へとつづきます

あふれ出す光の粒が

少しずつ朝を暖めます

大きなあくびをした後に

少し照れてるあなたの横で

新たな世界の入り口に立ち

気づいたことはひとりじゃないってこと

瞳を閉じればあなたが

 

まぶたのうらにいることで

 

どれだけ強くなれたでしょう

 

あなたにとって私もそうでありたい

 

上手くはいかぬこともあるけれど

 

天を仰げばそれさえ小さくて

 

青い空は凜と澄んで

 

羊雲は静かに揺れる

 

花咲を待つ喜びを

 

分かち合えるのであればそれは幸せ

 

この先もとなりでそっと微笑んで

 

瞳を閉じればあなたが

まぶたのうらにいることで

どれだけ強くなれたでしょう

あなたにとって私もそうでありたい

 

 

 

卒業の足音が聞こえます・・・。

お祝いの足音なのに、少しだけさみしく感じます・・・。

 

 

 

昨日まで給食時間に、在校生からの6年生へのありがとうメッセージを放送していました。

今日は6年生からこんな放送がありました・・・。

「この5日間、6年生全員に温かいメッセージをいただき、ありがとうございました。6年生みんな、とても、よろこんでいました。みなさんの思いを行動にする力があれば、来年からも御所浦小学校は安心だと思います。4月から、6年生は中学生になります。みなさんも、様々な行事などが来年もあります。がんばってください。最後にこの活動を提案計画していただいた先生方本当にありがとうございました。残り少しですがよろしくお願いします。」

 

また今日から3日間、各学年の代表が1年間のふりかえりを発表します。

1年生代表・・・。

「わたしががんばったことは、先生のはなしをきくことと、字をていねいにかくことです。どうしてかというと、先生のはなしをきいているとなにをするかがわかるからです。字をていねいにかくと、よみなおすときがわかりやすくて、よんだ人も気もちがいいからです。これからもがんばります。

がんばりがたりなかったことは、大きなこえであいさつをすることです。どうしてかというと、大きなこえでいわないときこえないし、なんていっているのかもわからないからです。大きなこえであいさつをするとあいてが気もちがいいのでがんばります。

2年生でがんばることは、大きなこえであいさつをすることです。どうしてかというと、1年生のときに、大きなこえでいえなかったからです。だから2年生のとき、大きなこえであいさつができるようになりたいです。

わたしは、御所浦小学校でたくさんの思い出をつくることができました。1つめは、たてわりはんあそびのこおりおにです。1ぱんのみんなとたくさんあそぶことができました。2つめは、としょしつのどくしょビンゴです。スタンプがそろうとくじをひけたのでうれしかったです。3つめは、見学りょこうです。ゆうぐでいっぱいあそんでたのしかったです。4つめは、学しゅうはっぴょうかいです。大きなこえではっぴょうができました。わたしはもすうぐてん校しますが、みなさんなかよくすごしていってください。わたしもがんばります。御所浦小学校が大すきです。みなさん、いままでありがとうございました。」

 

 

2年生代表・・・。

「1年間をふりかえって

 ぼくが、がんばったところは、2つあります。

 1つめは、九九です。なぜかというと、なかなかおぼえられなかったからです。でも、九九のカードを見ながら、何回もれんしゅうをしました。すると、ぜんぶ言えるようになりました。うれしかったです。

 2つめは、長なわです。みんなで力を合わせて、204回とべました。とべなかった人にとびかたをおしえてあげました。ぽかぽかことばでみんながんばりました。うれしかったです。

 3年生になったら、ぼくは、とみあい小学校に行きます。そこでも、長なわをがんばって、300回とびたいです。友だちを140人作りたいです。」

はなればなれになっても、私たちは同じ空を見ています。

はなればなれになっても、海はぜ~んぶつながっています。

はなればなれになっても、私たちは同じ空気を吸っています。

さみしくなったら、思いっきり心で唱えてください・・・。

私たちの心はいつでも、つながります・・・。

私たちの心はスマホよりつながります・・・。

御所浦小学校で過ごしたみなさんの思い出は永遠です・・・。

地球のどこにいても、私たちの心はず~っとつながっています・・・。

 

 

 

最後にスタンプラリーでスタンプをゲットした4年生4人のかっこいい写真・・・。

 

 

・・・とそのあとに、「児童玄関前卒業おめでとうスライドショー」のお礼を、6年生が福山教頭先生に言う場面・・・。

礼を尽くす・・・。

人生においてとても大切なことです・・・。

 

そのあと、レイトンの元へ・・・。

 お礼と「SEE YOU」のあとに記念写真・・・。

そしてその後、勝成先生と増田先生と福山教頭先生の力作を前に昔を懐かしみながら、キラキラした笑い声が職員室まで届いていました。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ランパンパン

「人は目に映るものを自分が思った以上に記憶している。しかしその記憶の大半はそのまま生かされることなく潜在していく。だが、何かのきっかけ、刺激があればその記憶を呼び出すことができる。」

 

花に見入る、スタッフ2人・・・。

 

猪に打ち勝ち、浦田先生ががんばってくれたおかげで、御所浦小は卒業と入学の春を迎えることができます・・・。

はしびらいのすけに「泣くんじゃねえ!」と言われて浦田先生ががんばりました・・・。

しばし、花のギャラリーです・・・。

お時間のあるときに観にいらしてください・・・。

これからもっと咲き誇る・・・。

あいさつ運動が元気でとてもいいです・・・。

私が年をとって、朝のウオーキングをするとしたら、子どもたちがあいさつ運動をしているそばを意図的に通りますよ。

だって、元気がもらえますから・・・。

特に、5年生と4年生の自覚の高まりがうれしいですね・・・。

 

 

 

 

児童玄関前のヤマサキテレビの内容が一新しました!

6年生のメモリアルスライドショーが放映されます。

こんなに小さかった6年生があんなに立派に・・・。

機会があればご覧ください・・・。

製作スタッフの勝成先生、増田先生、福山教頭先生、ありがとうございます!

6年間って本当にすごい時間ですよね・・・。

立ち止まって見る子も多く・・・。

これをながめているうちに、卒業式へ向けての意識も高まります・・・。

 

 

 

5年生、理科室で秘密練習・・・。

何をしているんだろう・・・。

このごろ秘密の多い、御所浦小学校・・・。

 

 

 

 

畑を耕す5年生・・・。

イモ植えるんだね・・・。

戻ってきた5年生が「校長先生の話題で盛り上がりました」と・・・。

話題にしてくれて、ありがとう・・・。

 

 

 

 

各学年、1年間のまとめの学習が多くなっています・・・。

1年生・・・。

 

 

 

 

2年生、ランパンパン・・・。

ランパンパンに記憶のメカニズムを見た・・・。

 

 今でも歌える・・・。

♪ランパンパン ランパンパン ランパパン♪

♪ランパンパン ランパンパン ラン パパン♪

(確か最後のパパンは語尾の音が上がる・・・)

 

 

3年生、国語、ビデオクリップ活用・・・。

3年生は、スタンプラリーのがんばりがすごいんですよ・・・。

 

 

 

 

のびのび、体幹その他で一緒に盛り上がりました・・・。

2人の成長がすばらしいです・・・。

 

 

 

 

4年生、単元テストじゃなかった・・・。

それぞれのがんばり、それぞれの成長、次は高学年ですね・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

「ああ、ダメです。校長先生入っちゃダメです・・・」

追い出されてしまいました・・・。

かろうじて撮影に成功したこの一まい・・・。

何をしているんだろう・・・。

このごろ秘密の多い、御所浦小学校・・・。

 

 

 

 

3年生の中に、送別遠足から続くスタンプラリーにチャレンジしている子がいます・・・。

とてもいいですね・・・。

人は「人から指示されたときよりも自分でやると決めて取り組んだときの方が成果が上がる」と言われます。チャレンジしている子はしなくてはいけないわけではなく自分でやると決めてチャレンジしています。そんなときに、脳は活性化するし、吸収するし、力がつくのだと思います。たぶん、今チャレンジしている子たちは伸びている瞬間だと思います・・・。

スタンプカードも新しいのを作りましたよ・・・。

カラーです・・・。

令和3年度は、やりたい分自分の意志でどんどんやれる、このあたりのことも考えた学習システムも作っていこうと思っています・・・。

 

 

 

 

3-4校時、5年生は調理実習でした。

竹部さまと古井さまに来ていただきました。

なべで炊くごはん、煮干しから出しを取る味噌汁を作るサポートをしていただきました。

廊下を通る他学年の子の歩くスピードがそこだけ緩やかになります。家庭科室から漂う香りを楽しんでいます・・・。

コロナ禍、十分な配慮をしての実施です・・・。

体験は何よりの学習です。

本当にありがとうございました・・・。

 

 

 

 

昼休みは、体育館で、秘密の動画撮影・・・。

 

何をしているんだろう・・・。

このごろ秘密の多い、御所浦小学校・・・。

 

 

5校時、5年生と秋田先生の最後の外国語科の授業でした・・・。

秋田先生、ありがとうございました・・・。

 

 

5年生教室に行く前に、1年生に寄り道・・・。

完成が楽しみな図工の作品・・・。

 

 

6校時、3年担任の石阪先生が、「図工でおもしろいのできましたあ」と教えてくれたので撮影に行きました・・・。

スケールのでっかい作品、ステキ・・・。

私もくつろがせてもらいました・・・。

お風呂に入れてもらいました・・・。

撮影は3年生です・・・。

 

 

 

そのころ、2年生は国語をがんばっていました・・・。

2年生の、友だちの発表を聴くときの姿勢がステキなんですよねえ・・・。

 

 

そのころ、1年生はいませんでした。

1年生の作品が完成して職員室や校長室に見せに来てくれていました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ランパンパン」・・・。

「人は目に映るものを自分が思った以上に記憶している。しかしその記憶の大半はそのまま生かされることなく潜在していく。だが、何かのきっかけ、刺激があればその記憶を呼び出すことができる。」

これは今すごく読んでいる今野敏さんの警察推理小説によく出てくるフレーズです。バイク部隊、通称「トカゲ」として現場等を巡回する主人公は目に映る風景を記憶としてではなく、録画するように目に映し出し、いざというときに、潜在メモリーから必要な記憶を呼び出して事件を解決に導いていきます・・・。

 

今日のタイトル「ランパンパン」・・・。

2年生教室で、清田先生が読み聞かせをしていた絵本です・・・。

その本のタイトルを観たとき、突然いきなり勝手に、記憶がよみがえりました・・・。

「私はこの話を知っている。小さいときランパンパンの人形劇を見ている」・・・。

極めつけは、「歌を口ずさめる」ということでした。自分でもビックリしました。ときどき思い出していたことではなく、45年ほどの時間を経て、おそらくそれ以来、いきなり戻ってきた記憶です。

これは偶然出てきた記憶ですが、記憶したものを自分で検索をかけて脳から呼び出すことができれば、学校で学習するさまざまなことの定着も向上するはずです・・・。

と言うか記憶の検索の仕方をマスターすれば学力の定着が容易になる・・・。

Google、Yahoo、のような検索エンジンが脳内に内蔵されれば・・・。(「気をつけなはれや!」・・・これは、Wエンジンさんのネタ・・・)

話を戻します。昨日の記事に、「記憶」について書きました。「浅い記憶」の入れ物に入った記憶を「深い記憶」の入れ物に移し替えることが大切で、ドリルやプリントなどの「くり返しの学習」がその役を果たすと言うことです。

また今日は、スタンプラリーにがんばって取り組む子どもたちのことを書きましたが、「自分でやると自己決定したことの方が学習効率は上がる」ということです。確かにそうで自分にとっては「なんとなくやっていた高校受験の勉強」よりも「ぜったい合格してやると気合いを入れていた大学受験の勉強」の方が、格段に学習効率が上がっていた記憶があります。

この「記憶」について、少し考えてみると、子どもたちの学力向上に結びつくかも知れません。

そして、もう一つ学力の要素を付け加えます。

今日の5年生の家庭科の調理実習もですが、思考すると「深い記憶」に入りやすいということです。思考しやすい学習のひとつに体験があります。確かに体験したことは覚えています。私は小学3年生のときの遠足におやつを忘れていったことを今でも覚えています。また4年生のときに体育の授業で着替えていてズボンを脱いだら中にパジャマを着ていてみんなが大爆笑したことを今でも覚えています。思考したこと、体験したこと、やってしまったことは記憶に残ります。「体験=思考」と考えてもいいかもしれません。思考を伴う活動が脳を活性化させます。私たちが授業で「本当にそうなの?」「無理じゃないかな?」という聞き方をすることは、思考を揺さぶることになり効果的です。また体験したかのように想像力を働かせるというのも、深い記憶に収納できる作業になると思います。

 

ここまでをまとめますと、①くり返しさせることは記憶を定着させる、②自己決定した取組は学習効果が上がる、③思考することは学習効果を高める、ということです。

 

今でも思い出すのが、6年で担任して、中学校に進学して2年生のときに「どうしても学力が伸びないんです」と小学校に相談に来た子のことです。その子は真面目にしっかりがんばる子で、自学もきちんとまとめることができる子でした。小学校の時のことを思い出しながら気づくことなどをアドバイスしたんですが、今日書きながらハッと思ったんですが、先ほど書いた①②③をアドバイスすればよかったと思いました。17年前の私に言ってやりたい・・・。

この、ハッとするのは関連記憶ですよね、関連させれば記憶は引き出せるということですよね・・・。

 

今日のタイトル「ランパンパン」・・・。

劇のオープニングで流れる歌をなぜか歌える・・・。

いつも歌えたわけではなく、関連記憶で呼び出せた・・・。

♪ランパンパン ランパンパン ランパパン♪

♪ランパンパン ランパンパン ラン パパン♪

(確か最後のパパンは語尾の音が上がる・・・)

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

80000回のありがとう

新しい週が始まりました。

新しい週が始まりましたが、今週と来週、2週で令和2年度の教育課程が修了します。

早いですね、時の経つのは実に・・・。

 

 

 

朝は子どもたちがあいさつ運動を展開しました・・・。

地域のみなさま、あいさつを返していただいてありがとうございます・・・。

先日買い物に行ったとき目撃してお礼を言ったのですが、写真は写しませんでしたが、人権旬間の企画「サンキューポスター」を目立つところに貼っていただいてありがとうございます。

 

 

先日、掲載をし損ねていましたので、本日紹介します・・・。

小体連ながなわ大会で、御所浦小はすばらしい成績を収めました。

すべての学年に賞状があります・・・。

しかも一位とか二位とか・・・。

これは実にすごいことです・・・。

コツコツとがんばること、仲間と協力すること、そんながんばりの結晶です・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 給食時間は週目標の反省でした。

来週が最後になります。

最後までがんばりましょうね・・・。

くり返しの実践で反省が上手になっています。

これもくり返しの訓練の賜です・・・。

 

人はくり返すことで記憶するスキルを身につけます・・・。

記憶するスキルを身につけておくことは人生においてとても大切です・・・。

 

 

 

業間は4年生の漢字大会、計算大会の表彰です・・・。

おめでとうございます。

こういう基本的な力はちゃんと積み重ねていかないと本当に自分の力になりませんから、これからも毎日積み重ねてきましょう・・・。

4校時の途中では、6年生の漢字大会、計算大会の表彰でした・・・。

 

人は記憶の入れ物を2つ持っています。

それは、「浅い記憶」と「深い記憶」です・・・。

よほど強烈な記憶でない限り、人は目の前の出来事を「浅い記憶」に保存します。

「浅い記憶」は一定の期間が過ぎると消去されてしまいます。

そうしないと「浅い記憶」の入れ物がいっぱいになって新しい記憶が入って来なくなるからです。

学校の勉強は、消去されては困りますので、「深い記憶」に入れる必要があります。

つまり「浅い記憶」を「深い記憶」の入れ物に移し替える必要があります。

そのために必要なのが「くり返し学習すること」です。

漢字大会や計算大会は、漢字力や計算力を高めているだけではなく、「浅い記憶を深い記憶に入れ替える訓練」をしているということです。

ですので、「勉強せんとに100点取れた」は一見すごいようですが、「浅い記憶を深い記憶に入れ替える訓練」をし損なっているので、あとあと苦労する可能性もあります・・・。

「浅い記憶を深い記憶に入れ替える訓練」を重ねると、比較的少ないくり返し学習で、それができるようになります。そうなることが理想です。

このトレーニングをしていないと、出題範囲の広い中学校での定期試験等には対応できなくなります。

ましてや高校受験、大学受験は、となります・・・。

そう考えると「こつこつがんばる」ことを軽く見てはいけないのです。

さらに言えば、ただこつこつがんばるだけではダメで、「深い記憶にするために意識してこつこつがんばる」という目的を自覚してがんばることが大切です。

 

と、漢字大会と計算大会の表彰式から、難しい話になりましたが、表彰に戻します・・・。

今日昼休みは、企画運営委員さんが、先週金曜日の話を実行しに来ました。

あいさつ運動のすばらしい賞状が完成しました!

制作中の写真はないですが・・・。

完成品はコチラ・・・。

表彰つながりでこれも楽しみ・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「80000回のありがとう」・・・。

今朝起きてホームページのカウンターを見たとき、「79935」でした。

あと「65」、朝の時間帯で「80000」だなと思っていました。

出勤してその後、ホームページの下書きを始めました。

下書きを始めたときのカウンタは「79992」でした。

結構、朝のうちはカンターの進み具合は緩やかだなと思いながらも、これはこまめにチョックをしとかないと思っていたら、いろいろなことを夢中でやっているうち、ずいぶん時間がたっていて、ハッとして、下書きを止めて、ホームページをチェックしました。また見逃してしまったかと思いながら・・・。

そのときのスクリーンショットがコチラ・・・。

 

セーフですというかジャストです!

初めてメモリアルカウントのスクショに成功しました!

 

みなさまのおかげさまで、「80000」カウント達成です・・・。

 

すごいことです・・・。

この「80000」という数もこつこつがなせる技です・・・。

便利な時代、簡単に手に入る時代です・・・。

こつこつがんばることもなんか価値が下がっている気がします・・・。

しかし、そうじゃないですよ・・・。

私が55年間生きててこのごろ感じるのは、ここだけの話ですが、「こつこつがんばることの価値が下がったと思っている人」と「こつこつがんばることの価値が下がっていないことを知っている人」の2つに分かれている気がします。もちろんですが、「こつこつがんばることの価値が下がっていないことを知っている人」はこつこつがんばることを怠らないし、子どもにもこつこつがんばることを要求していると思いますがどうでしょうか?子どもにはこつこつがんばることを要求しましょう・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

リモートレイド

昨日お会いした保護者の方から、「祖父もホームページ観てます」と言っていただきました。「そうかあ、遠くに離れて暮らすおじいちゃんも孫の学校の様子を知ることができるんだなあ」とあらためてホームページのよさを思ったところでした。ありがとうございました。かつてホームページに、そのおじいちゃんのポケモンが強いという孫の話を載せたことがあるんですがそれも読んでいただけたのかなあ・・・?

 

今日は雨の朝となりました。

それでもあいさつ運動に出てくる子どもたちに拍手です!

6年生のあとをつぎし、5年生、4年生、3年生の意識が高いですねえ・・・。いいですね、意識高い系小学生・・・。

あいさつ運動の途中で3年生が「校長先生スタンプラリーのプリント5枚終わりました」と言ってくれました。いいですねえ、そちらもどんどん認定に来てください。スタンプ押しますよ・・・!いいですね、意識高い系小学生!

雨が強くなってきたので、解散となりましたが、解散間際に、坂瀬先生が、5年と4年の企画運営委員に、スタンプが揃った子に何かないかなあ?とふりました。

「校長先生と賞状作ってみればぁ」と言って去ったあとの企画運営委員のステキな一言「校長先生、今日の昼休みいいですか!」・・・いいですね!ただ今日は校長先生はあとで胃の病院に行かなければいけないので来週作りましょうと話しました!いいですね、意識高い系小学生!

6年生の企画運営委員の子があいさつ名人カードをパソコンで作ったことがきっかけで、委員会活動でのパソコン活用!いいですね、ICT系小学生!

 

 

 

朝、登校すると検温&消毒!

 

 いいですね、感染症対策意識高い系小学生!

 

 

1校時です・・・。

1年生、ロングバリスタ・・・。

すごい、100枚達成ですよ!

いいですね、意識高い系小学生!

 

 

 

2年生、都道府県名がんばろう!

 

 

 

 

3年生、読書・・・。

 

 

 

 

のびのび、全集中・・・。

  いいですね、意識高い系小学生!

 

 

4年生、音楽・・・。

 

 

 

 

5年生、あれ?ひとりになっちゃった!

 

 

 

 

6年生、卒業制作の仕上げ・・・。

 

 

 

 

2校時

5年生、理科・・・。

 

 

 

 

1年生、ロングバリスタ2・・・!

すごい集中力です!

いいですね、意識高い系小学生!

 

 

 

3年生、道徳、おっといきなり役割演技が始まりました!

登場人物になりきって心情を考えます・・・。

すぐやれるあなたたちのノリもすばらしい・・・!

いいですね、役者意識高い系小学生! 

 

 

 

のびのび、全集中・・・。

 

 いいですね、意識高い系小学生!

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、あっ・・・。

中村先生と目が合った!微笑んだ!そうそうまたもたまたま単元テストです・・・。

中村先生と4年生の名誉のために言いますが、行くとたまたま単元テストのときと言うだけで、いつもテストをしているわけではありません・・・。

いいですね、テスト多い系小学生!

 

 

6年生、習熟タイム・・・。

 

 

 

 

朝報告してくれたように、1校時の休み時間に3年生がスタンプラリーの認定に来ました・・・!

おめでとう!

いいですね、意識高い系小学生!

〇つけしたプリント5枚ホッチで止めて持ってきてくださいね!

スタンプ集めましょう!

 

 

3校時・・・。

1年生、図工、なんか楽しそうです・・・。

思考力を育てるさりげないシーン、恵子先生は聞きました。

恵「なぜビニールには油性ペンで描くのですか?」

子「水性ペンで描くと・・・」

 こういうさりげないやり取りが子どもの思考力や表現力(説明力)を育てます・・・。

 

 

2年生、単元テスト・・・。

単元テストをしているのは4年生だけではありません・・・。

 

 

3年生、図工・・・。

 

 

のびのび、全集中・・・!

いいですね、意識高い系小学生・・・!

 

 

 

 

4年生、お・・・!

単元テストじゃない!

またも中村先生と目が合いました!

中村先生の目がキラリと光りました!

みなさん、図工です!

そして中村先生はこう言いました!

「校長先生どんどん写してください!」

いいですね、アピール高い系教職員!

 

 

 

6年生、秘密撮影・・・。

何をがんばっている?秘密系小学生!

 

 

4校時は6年生の卒業式の練習に参加・・・。

 

決められたこと以外をしない美しさ。

本番イメージ。

肩・指先・目線。

鏡。

がんばってください!

 

 

今日のタイトル「リモートレイド」・・・。

コロナ禍というわけだけではないのですが・・・。

いつも御所浦小のホームページをたくさん観ていただいてありがとうございます。ついに「80000アクセス」です。週末か週明けの到達になると思います。令和2年度だけに限ると「50000アクセス」日割りで1日平均147アクセス、PTA会員数44ですので、この数字すごいです・・・。家族の方も観ていただいているのでしょうか?本当にありがとうございます。

今日の記事の冒頭に書きましたが、遠く離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃん、親戚の方も観ることができるというのは、ホームページの利点だと思いました。

まさにリモートの活用です。

そしてそのことであらためて「ヘタな記事は書けないぞ」と気を引き締めつつも、今日もタイトルは「リモートバトル」と語尾に「バトル」がついている時点で、最後のオチをポケモンGOに持っていこうとしている時点で、気を引き締めていないと言うことが伝わってしまう系55歳・・・。しかし、このポケモンGOを始めて数年後に人間ドックの危険な数値が飛躍的に下がる系55歳・・・。体重とか体脂肪だけでなく、何によって影響するのか私が理解していない数値まで下げる系55歳・・・。むしろみんなで始めませんか?平気で5km、10km歩けますよ!海岸線をぞろぞろ歩きませんか?力を合わせればレイドバトルも秒殺ですよ!仲間さそう系55歳・・・。

 

よい週末を・・・。

そして中学3年生の子どもさんの保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

メガ進化・・・

今日は3月11日、東日本大震災から10年です。

学校でも発生時刻に黙祷を行いました。

昨日に記事で触れましたので、今日は書きませんが、みなさんで平和への祈りを捧げましょう・・・。

 

朝はあいさつボランティアの日ではなかったのですが、子どもたちは自然と集まってきて、あいさつ運動を展開しました・・・。

Oさん、あなたの作成したあいさつ名人カードが威力を発揮していますよ・・・。

 

 

1年生・・・。

校内無線LANのなぞが解けて、1年生は念願の動画視聴ができています・・・。

 

 

 

2年生・・・。

勝ち負けよりも大切なことがありますね・・・。

大切なのは失敗をしないことよりも、失敗をしたときに学んだことを心のポケットにしっかりと入れておくことです・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

「その足音は校長先生ですね」と学習の手を休めることなく指摘されました。

拙者、そろりそろ~りと入っていたのに・・・。

まこておそるべし・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

秘密の作業をしているので入ってはいけないと言われました・・・。FOR GRADUATE。

許された撮影はわずかにこれだけ・・・。

 

 

 

 

5年生・・・。

なんかこれも秘密のようです・・・。

 

 

 

 

業間は児童集会でした・・・。

と言ってもリモートです。

各委員長から、活動報告がありました・・・。

放送集会でもきちんと話を聞ける子どもたちと指導する先生たちがすばらしい・・・。

委員会活動も、6年生、ありがとう・・・。

あいさつや体育の取組、たてわり班プランターなどなど、がんばってくれたことは枚挙にいとまがありません・・・。

あとはバッチリ在校生が引き継ぎます・・・。

今日のタイトル「メガ進化」とも関係するのでこの1枚はあとで説明を書きます・・・。

 

 

 

5校時のようすをちょこっと・・・。

1年生、パソコン・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動、レイトンありがとうございます・・・。

 

 

 

 

報告していませんでしたが、各教室に空気清浄機を設置しました・・・。

 

 

 

今日は木曜日、放課後子ども教室です・・・。

お世話になっています・・・。

LINEで写真を送ってもらいましたので掲載します・・・。

このあと、のぞきに行ってきます・・・。

 

行こうとしたら、もう1枚・・・。

メールのやり取り、わずか1階と2階の距離です・・・。

・・・行ってきました。

本当にありがたい時間です・・・。

 

 

 

今日のタイトル「メガ進化」・・・。

この仕事をしていて思うのは、1年間の子どもの成長です、進化です・・・。

でもでも進化するのは子どもだけではありません・・・。

先生たちも日々進化しています・・・。

自分の中で昨年はなかったものを取り入れたり、チャレンジしたり、新しい情報から自分の実践に取り入れたり、となりのクラスの実践を取り入れたり・・・。

そういうことが進化を生みます・・・。

だって、子どもたちに負けられませんもの・・・。

 

御所浦小の先生は、とても熱心です・・・。

大切なのは、やりながらメカニズムを分析することです。

どうしてそれが有効かを知れば、応用ができます・・・。

「わからなかったら、聞くこと」これは進化のための不可欠のツールです・・・。

  

児童玄関前のモニター(ヤマサキテレビ)も進化させなければと試行錯誤しています・・・。実は日々変化を加えています。その変化が子どもたちの関心を呼ぶかも知れないと。

子どもが立ち止まる映像、レイアウト、これらが有効に働くならば、このひとつのヤマサキテレビがさまざまな取組の拠点、センターとなります。アイドルグループで想像してください。センターで踊るヤマサキテレビとうしろで踊る65人の子どもたちと16人の職員・・・。

う~ん、想像が難しい・・・。

流れてきた脳内BGMは「マツケンサンバ」・・・。

委員会のこういうのも効果的な取組です。

手洗い場に蛇口ごとに掲示されたミニポスター・・・。

よく手洗い場にひとつのポスター掲示はありますが、手を洗うときの視界に入る頻度を考えるとどちらが有効かということです・・・。

こんなひと工夫で、取組は進化します・・・。

 

ヤマサキテレビでは転校していったあなたのお別れメッセージ動画を今も放映していますよ。

今もまるでここにいるかのようなセンチメンタルな気持ちになります・・・。

 

 

 

今日のタイトル「メガ進化」・・・。

ここからポケモンGOへとつなげてエンディングと思っていたのですが、私、ポケモンGOのメガ進化に全然熱心ではありませんでした。業界用語で言うとスピアー程度です・・・。私のポケモンGOの関心はとにかく週に50km歩くことです。今週はここまで25km、金土日であと25km・・・。保護者の方から「この前本渡で歩いてるの見ましたよ」とよく声をかけていただきます。そうです、いつも歩いています。私のオフタイムは、歩いているか、本読んでいるか、料理作っているか、飲んでいるかです。私の週末はそれでほぼ説明がつきます・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

いのり・・・

PTA関係者の皆様には、昨夜の小中合同運動会第1回実行委員会に参加いただきありがとうございました。コロナの状況もあり、現時点では確定しない部分が多いですが少しずつ進めていきたいと思います。

 

朝のあいさつ運動は、令和2年度ファイナルです!

地域の皆様を元気にするため、子どもたちが元気なあいさつをすることはとても意味のあることだと思っています。

たくさんの子どもたちが参加しました!今年の御所浦小の取組を物語っているなあとつくづく思いました。

あいさつ名人カードにシールゲットです!

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

3年生、秘密のことをしています・・・。FOR GRADE 6!

 

 

 

2年生、大切な話・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、単元テスト・・・。

私4年生の単元テストによく出会う気がします・・・。

 

 

 

6年生・・・!

 

 

 

5年生、体育、マット運動・・・。

逆立ちもがんばりました・・・。

 

 

トリックアート作品名「マットを貼った天井に手のひらが貼り付いてしまった人・・・」

 

 

 

 トリックアート作品名「マットが倒れてこないように寝転がって支えている人・・・」

 

 

 

今日は給食時間の風景も少し撮影しました・・・。

衛生対策はコロナ前からバッチリ!!

教室でも・・・。

 

 

給食時間は、6年生へのありがとうメッセージを特集しています・・・。

 

 

 

児童玄関前テレビでは、福山教頭先生と「人はどうやったらモニターの前で足を止めるか?」という実験をしています。

アニメーションやレイアウトを工夫したり・・・。

はてまたバナナのたたき売りならぬ店頭販売で子どもと会話してみたり・・・。

人は、だれかが足を止めて見ていると、横に並んでみる傾向があります。

人は、斜めに貼ってある文字や写真に違和感を感じ興味を示す傾向があります。

人は、音やアニメーションなどに興味を示します。

あまり見ないなと決めつけるのではなく、子どもたちが立ち止まって見るような習慣がつくような工夫の原理が分かれば、このモニターは威力をさらに発揮します・・・。

モニターのみで出題されていた「かんじナイン」合格者でました!

これもモニター活用の実験のひとつです。

シールゲットです!

覚えた人は校長先生まで!

 

 

 

今日は中学校から西村先生が6年生の英語の授業をしに来てくださいました。

レイトンもありがとうございます・・・。

 

とても楽しそうな授業でしたよ!

中学校に行ったら、西村先生の授業をたくさん受けられますよ!

楽しみですね!

西村先生もありがとうございました!

授業の終わりに西村先生からあったとおり、中学校へ進む楽しみが大きくなったと思います!

 

 

6年教室からベランダを通って進むと、5年生は図工です・・・。 

 

6年教室からベランダを通って進むと、4年生は単元テストです・・・。 

 

 

 

 

 プリント5枚につき鬼滅スタンプゲットのスタンプラリーもスタンプゲットが進んでいますよ!

 6年教室を出ると、3年生のスタンプラリーの認定をしていました!

1年生の作品もすばらしい!

 

1年生の私の作品見て見て攻撃と3年生のスタンプラリー認定で西村先生のお見送りができませんでした。

失礼しました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「いのり・・・」・・・。

明日は3・11、東日本大震災から10年です・・・。

今もなお続く悲しみを私たちは次の世代に伝えなければいけません。

 

前にも書いたことがありますが・・・。

2011年3月11日、東日本大震災の映像を「日本でもこんなことが起こるんだ」と思いながら見ていたことを記憶しています。

当時からさかのぼること7年、私の友人の命を奪ったスマトラ沖地震の津波の記憶です。

当時タイで働いていた私は、地震発生の2004年12月26日から捜すこと1週間、大晦日の深夜に私たちは友人との再会を果たします。

今日、5年生の授業に入って、その時のようすを話しました。

その準備で、被災地の現場で必死にとった当時のノートを見ながら、決して忘れることのない1週間を振り返っていました。「うちの娘の情報をお願いします」と友人の目撃情報を捜して歩く際に交換で預かった写真は今も私のファイルにあります。親の悲しみはいかほどだったのだろうと思いながらも、その悲しみの深さにただ思いをはせるばかりです。

私の友人は、写真に写る彼女の歯ならびが本人を確認する手がかりとなりました。スマトラの津波から数ヶ月前に一緒に魚釣りに行って、釣った魚を料理して食べているときのスナップ写真です。被災地の現場で、人に尋ねて歩く際に使っていたスナップ写真です。

津波発生から数日経って、日本から彼女のご両親が来られました。空港に迎えに行った車の中で初対面の私にお母様がこんな話をされました。

「娘が1ヶ月前に電話をしてきて、『お母ちゃん、うちを歯のきれいな子に産んでくれてありがとね』と言うんです。なんなんでしょうね。」

彼女が見つかるかも分からない、歯ならびが確認の手がかりになるとも分からないその時点で、なんとなくその話を記憶していたのですが、まさか、その数日後に、歯ならびが彼女の確認の手がかりになったとき、親子のきずなって、どれほどのものだろうとあらためて思うとともに、1ヶ月前の電話で親子で歯並び云々のやりとりをする不思議さに、親子のきずなの深さを感じたことを思い出しました。

子どもを育てるって、そういうことなんだろうと思います。愛って理屈じゃないんだろうなって思います。私なんか全然足りないけれど、御所浦小学校がそんな愛で包まれる学校になればいいなと願いながらの毎日です・・・。

先に行っていた友人たちと私の家族が待ち合わせをしたのは12月26日、地震津波発生時、私と家族はその島へと移動中でした。わずかな時間の差で被災しませんでした。私は今日、あらためて、この命を、人の役に立てていかなければと、思ったところでした・・・。

あの日から17年、私と妻はあのとき話してそれからずっと続けていることがあります。それは出かけるときは玄関前に出て見送ろうということです。もし見送らなくてそれが最後になったら後悔するからです。おかしな話、ケンカして口をきかないときも見送りだけは続けてきました・・・。

 

今日のタイトル「いのり・・・」・・・。

長渕剛さんの「祈り」にこんな詩があります・・・。

「お前が去ってくその前になぜに電話くれなかったか。優しすぎるお前のことだからそれが思いやりのつもりだったのか。」

今日、そして明日、子どもさんと命の大切さについてお話をしていただければと思います・・・。

 

最後に5年生の子どもたちが書いてくれた感想の中からひとつ紹介します。

「先生の話を聞いて、すぐに子どもたちのところへ行って、その後すぐに友だちを捜しにその場所に戻ったのがすごいと思いました。自分だったら怖くて捜しに行けないかも知れません。それで遺体安置所などは亡くなってしまった人がたくさんいるのに、その場所に行くのがすごいと思いました。いきなり大事な人がいなくなったら、自分だったら本当に悲しいと思います。先生は決心を決めていたのですごいと思います。見つかったのは先生たちががんばったからだと思いました。」

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

浦島太郎は竜宮城でなにを学んだのか?

企画運営委員会のあいさつ運動が始まりました。

2020年度、3月の、ラストチャレンジです・・・。

ラストチャレンジは、5年生と4年生でがんばります・・・。

 

初日なのに、こんなにたくさんの子どもたちが参加してくれて、企画運営委員さんもうれしそうです・・・。

 

もちろん、6年生も参加してくれていますよ・・・。

 

 

 

授業の様子です・・・。

3年生、毛筆・・・。

 

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、外国語活動・・・。

ごしょチューブに動画もアップロードしています・・・。

 

 

 

5年生、社会、防災・・・。

今度校長先生がスマトラ沖地震の津波の話をしに来ますね・・・。

友だちがいなくなったこと、みんなでさがしたこと・・・。

2004年の出来事です・・・。

プレゼンを整えましたが、17年前のことなのに、記憶がリアルによみがえります・・・。

鮮明な記憶が昨日のことのように・・・。

あのときの切迫感に心の奥が痛くなります・・・。

あのときの友の涙が音声で再生されます・・・。

5年生の勉強の役に立つといいです・・・。

 

 

 

1年生と2年生は、サッカーです・・・。

 

 

 

 

時は流れて5時間目・・・。

1年生、国語・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

 

 

 

 

 

3年生、図工・・・。

粘土アート・・・。

拡大ジオラマ風撮影・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語・・・。

 

 

 

 

4年生、単元テスト・・・。

 

 

 

 

5年生、外国語・・・。

 

 

 

 

6年生、おや?

教室の掃除を始めている・・・。

すごいなあ、はやいなあ・・・。

 

 

 

朝のあいさつ運動が、思わぬ参加者で、あいさつ名人カードが必要だろうということになりました・・・。

5年生と4年生が主でがんばるあいさつ運動を、6年生の企画運営委員がさりげなくサポート・・・。

昼休み、あいさつ名人カードをパソコンで作ってくれました・・・。

ありがたいですね、そして、あいさつがんばりましょう・・・。

 

 

今日のタイトル「浦島太郎は竜宮城でなにを学んだのか?」・・・。

浦島太郎は海岸でカメを助けました。カメはお礼に浦島太郎を竜宮城に連れて行きました。浦島太郎は竜宮城の華やかな生活におぼれ、竜宮城から戻って玉手箱を開けてみれば過ぎていった時間は戻ってきませんでした。

ということで浦島太郎にとって、カメを助けたことはなんだったのだろう、竜宮城に行ったことは、彼にとってどんな意味がったのだろうと考えます・・・。

 

一方で、また別の話です・・・。

家に歩いてもどっていると、3人の子どもたちに会いました。

子どもたちは言いました。「海岸に大きなウミガメが死んでいました」

開口一番そう告げると、そのいきさつについて、また、そのことでどんなことを感じたのか学んだのかを子どもたちは話し始めました。

私たち大人は、親も教師も含めて、成長の触媒であって、成長を助ける存在であって、成長させるためにぐいぐい引っ張るとか、そういうことではなくて、子どもたちが自分で思考して自分で歩くことができるようになるための刺激を与えていくことかなあと思っています。

だから、ウミガメの死を見つめて、「私、食べ物を大切にしていこうと思いました。」「ウミガメの近くにペットボトルが捨てられてたんです。それはちがうと思います。」と思考できる子どもたちであったことをとてもうれしく思いました。

3人の子どもたちはカメを助けることはできなかったけど、ウミガメの死から、大切なことを学ぶことができることができました。このことで得た経験値は子どもたちの人生にプラスに働くと思います・・・。ウミガメの死因は分かりませんが、子どもたちはそこから何かを学び取っていました・・・。

明日のホームページにウミガメの写真載せるねと言ったんだけれど、やっぱりウミガメの人権に失礼なので、朝話したとおり、写真掲載は控えますね。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

前略『はしびらいのすけさま』

3月第2週です・・・。

3週、4週で、3月が終わります・・・。

早いですね、本当に早いです・・・。

 

朝は、交通指導に立っていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

朝のなわとびはダブルダッチです・・・。

 

 

1年生、国語、いいこといっぱい・・・。

1年間の思い出を作文にしています・・・。

 

 

 

 

2年生、書写、お礼の手紙・・・。

くわしく書けませんが、心のこもったお手紙を書いていました。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

集中力の向上はかけがえのない宝物!

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、国語、初雪のふる日・・・。

 

 

 

5年生、国語、想像力のスイッチを入れよう・・・。

 

 

 

 

6年生、チャイムが鳴ってしまって間に合わなかった・・・。

 

・・・ということで、次の時間にリベンジ、写し損ねぬよう6年生の体育館から始めます・・・。

 

 

 

6年生、体育、とび箱・・・。

6年生のいいところは、私が体育館に入るとウオーミングアップのボール当て鬼ごっこにさりげなく半ば強制的に参加させてくれるところです・・・。

とび箱のシーンも激写・・・。

私が今欲しいもの、

①壊れたデジカメと同じ機能のついたデジカメ、

②360度デジタルカメラ、

③ドローン、

④押し寿司の木枠・・・、

ああ、ぜんぶほしいです・・・。

どうしてもシャッターチャンスがずれるんです・・・。

 

 

 

1年生、あれ?いない・・・。

いた、何をやっているのかな?

 

 

 

 

2年生、算数、めあてや問題、掲示の準備もOK・・・。

毎時間続けているのがいいです・・・。

 

 

 

 

3年生、1年間を振り返ってまとめています・・・。

 

 

 

 

のびのび、学習の集中、表現する力、かなりアップしましたね、すごい・・・。

 

発表も大向上・・・!

 

 

 

4年生、テスト中だからほんのスキマから撮影してみました・・・。

 

押したボタンはスキマスイッチ・・・。

 

 

 

5年生、社会、災害・・・。

 

 機会があったらスマトラの津波の話をしに行きましょうか?

 

 

読み聞かせボランティアのみなさんへの手紙読みました・・・。

みなさま、ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

給食時間は、週目標の反省でした・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

 

令和2年度ももうすぐ終わります・・・。

最後までしっかりがんばりましょうね・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「前略『はしびらいのすけさま』」

「前略『はしびらいのすけさま』。これはあなたに言ってもしようがないことです。でも、ここまで浦田先生が一生懸命にお世話をした花壇をこんなに掘り起こしてしまうのは悲しいです。

生きるために仕方のないことだというのも分かっています。きっと食べ物がなくてここまで来たんだろうなあというのも分かります。学校はすべてのゲージを閉めるようにして猪のみなさんが変な恨みを買うことがないよう配慮しています。でもこの花壇は外にあるんです。正門の右サイドで来校者を最初に迎えるウエルカム花壇なんです。

前略『はしびらいのすけさま』。もし本当にあなたに言うことができてもきっとあなたは「弱味噌がぁ!」で片付けると思いますが・・・。猪とヒトが共存できる社会になるといいですね・・・。」

※はしびらいのすけというのは、鬼滅の刃で猪の頭をかぶっている少年です。そうだ、伊之助は猪じゃない。ん?ということは花壇を荒らした猪への恨み辛みを伊之助に言ってもしようがない・・・。

では、登場していただいたお礼に最後は嘴平伊之助の名言で締めましょう。

「弱気なこと言ってんじゃねえ!なれるかなれねえかなんてくだらねえこと言うんじゃねえ!信じると言われたならそれに応えること以外考えんじゃねえ!」

やると決めたらやる!

 

今日のタイトル「前略『はしびらいのすけさま』」

「前略『はしびらいのすけさま』。もう一つ伝えたいことがあります。先週の遠足のウオークラリーでは、あなたを含めたみなさんのスタンプを集めることにしたところ、子どもたちは遠足の前日から「校長先生、明日スタンプなんですよね」と楽しみにしてくれていました。ウオークラリーでゲットしたスタンプは6種、全18種ですので、あと12種残っています。残りのスタンプをゲットするには、教室にある学習プリントを5枚するごとに1つもらえるしくみです。この中身が見えないスタンプを買い集めるのに、実は私は結構コストがかかりました。結果、炭治郎、伊之助、伊之助、煉獄さん、煉獄さん、煉獄さん、無一郎・・・みたいなことになってしまいました・・・。それは恵子先生も同じです・・・。ところが、熊野先生は週末箱買いをしてきました。1箱18個入り無駄なく全種ゲット、しまった!そうやって買えばよかった!なんでそのことに気づかなかったのだろう・・・。」

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

送別遠足2「ウォークラリーの続き」

続きです。

それぞれのポイントでがんばっています。

  

空き缶積むのは難しいです。

いろいろやって、

いろいろやって、

いろいろやって、ゴールしました。

 

これから昼食です。

お弁当大会、開幕です。

 楽しいお弁当の時間・・・。

 おやつも楽しみにしていたようです。

 おやつは300円を持たせて自分で計算しながら買う経験はとてもいいですね・・・。

 

実は、コミュニティセンターに上がるときのこの玄関どうですか?

はきものが揃えば心も揃う・・・。

継続した指導と子どもたちの学び・・・。

さりげなく、さりげなく、すごく大切なことだと思います・・・。

 

 

 

 

 

ゲームをして盛り上がって・・・。

 

掃除もきちんとして、帰路につきました・・・。

これまでがんばってくれた6年生、そのがんばりが御所浦小の確かな歩みとなって、御所浦小の新しい伝統となります。

5年生がそれを引き継ぎます・・・。

帰りはフウフウ言いながら帰っていましたが、往復約4.5kmプラス60分ウオークラリー、これもまた大切な体験です。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

送別遠足1「6年生を送る会」

雨が心配されましたが、天候も回復し送別遠足実施の運びとなりました。

700日ぶりの遠足です。

まずは6年生を送る会です。

6年生まるばつクイズ。

マニアックすぎてむずかしい。

6年生とドッジボール対決

激しい戦い。

参加できないのが残念です。

 セレモニーです。

笑顔で6年生を送ります。

5年生、企画のみなさん、がんばりました。

では、出発します。

   

出発しました。いい天気です。

嵐口まで、行ってきます。

会話を楽しみながら。

先生たちが送ってくれた写真もはさんで。

実にいい天気です。

いい天気を楽しみます。

 

到着しました。

ウォークラリーに出発しました。

先生たちから写真が届いたらアップロードします。

届きました。

六ヶ所回ります。

ちなみに保育所もウォークラリーです。

「校長先生、足が・・・」と声がさします。(笑)

がんばりましょう、若いんだから。(笑) 

その筋肉、使用年数まだ10年程度ですから。

55年使うと品質低下しますけど。

残り時間25分です。

それぞれのチャレンジが続きます・・・。

 

続きは送迎遠足2「ウオークラリーの続き」へ

ワンワンニャーニャーだもの

(今日のストーリー展開は自信作です・・・。笑)

 

 

朝の御所浦小です・・・。

 

御所浦小では、フリータイムに先生と子どもたちが夢中で話をしている風景がよくあります。

とってもいいことだと思います・・・。(夢中でお話もいいけどランドセルは置いて来れば?笑)

朝のなわとび広場はながなわチャレンジのあとは人が減りましたが、学年を超えてダブルダッチにチャレンジしています・・・。(武空術、すごい跳躍力、空撮に成功・・・)

小体連ながなわ大会の結果、御所浦小、すごいですよ!

御所浦小と言ったらなわとび・・・!

 

 

今日の黒板に「たてわり班活動」の文字を発見!

しかも、5年生企画・・・。

 

 

6年生のあとをつぎし5年生の動きが活発化しています・・・。

業間、さあ、班ごとの写真を撮るぞ、と運動場に出てみると・・・。

こおりおに、ふえおに、バナナおに、と、入り乱れる遊びばかりで、とてもたてわり班ごとの写真なんて撮れない!

と、フリーで撮ろうとするのですが、動く遊びばかりで、その地点に着いた頃には子どもは移動している!

止まることなくみんな、ずっと走り続けている・・・!

御所浦小と言ったら元気・・・!

と、やっと気づきました。

運動場の真ん中にいて、遊びの途中で近くを通る子たちを撮影しよう、ということにしました・・・。

罠を張って待ち受ける!名づけて無敵のスパイダー作戦!

ところで、こおりおに、ふえおにはわかるけど、バナナおにってなんでしょう?

マジカルバナナですか?

バナナと言ったらゾウ・・・! 

 

終わると活動の振り返りです・・・。

5年生が進めます・・・。

ナイスです・・・。

手をあげて気づきを発表しているうちに、6年生が挙手しました・・・。すると、たてわり班の先生やみんなへお礼の言葉を述べ始めました・・・。礼を尽くす、ステキですね。仕掛けた坂瀬先生もステキですね・・・。

心がとてもいい気持ちになりました・・・。

近くにいた5年生に話をしました。

「1年後にはあなたがあのお礼の言葉を言うんだね」

5年生はだまってうなずきました・・・。

御所浦小と言ったらきずな・・・!

 

 

 

授業風景です・・・。

3年生、単元テストですね・・・。

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

4年生、社会、フクオカウオーカー・・・。(雑誌は九州WALKERでしたっけ?)

 

 

6年生、それぞれの課題や作業に取り組んでいます・・・。

なんか奥の方でステキなことも始めています・・・。

6年生のある子が「校長先生メガネ変えましたね」と言ってくれたので、「よく気づいたね。先生の奥さんは気づいたことないのに」と返すとまた別の子が「と言うことは校長先生と奥さんの関係は・・・」と展開し、「授業中です」と坂瀬先生に注意されて教室をあとにしました・・・。(笑)

 

 

サッカーと言ったら清田先生・・・。

1年生と2年生は、体育、サッカーです・・・。

清田先生はサッカープレーヤーでした・・・。

サッカーと弓道ができる先生です・・・。

サッカーと言えば、例年3月第一週土曜日は教職員サッカー大会で明日夕方から熊本市内に移動しているはずでした・・・。昨年に続き、今年もコロナ禍、大会開催案内も届きませんでした・・・。

思えば4年前の教職員サッカー大会で会場が一緒になって久しぶりに再会した2人の高校の同級生は、若い頃「嵐口小」「御所浦小」体育主任コンビでした・・・。なんか不思議な縁を感じます・・・。

 

 

給食時間の放送、あいさつ運動の呼びかけを5年生と4年生がおこなっています・・・。

6年生のあとをつぎし5年生たちの動きが活発化しています・・・。

 

 

 

今や、会議といたらリモート・・・!

清田先生はリモート会議(研修)中・・・。

校内にいながら教室で授業はしていない・・・。

時代ですね・・・。

2年生の子どもたちは熊野先生と一緒にがんばっていましたよ・・・。

それにしても毎日、半袖で過ごす清田先生はすごい、若さですね・・・。

清田先生と言ったら半袖・・・!

もう少しそでが短くなって、ノースリーブになって、手にコーラ持ったらワイルドだぜえ・・・。

 

放課後は放課後子ども教室です・・・。

貴田PTA会長は、放課後子ども教室のお世話もいただいています。

貴田会長から、放課後子ども教室LINEで写真が送られてきました・・・。

読み聞かせ、その後ドッジボールだそうです!

ドッジボールの撮影に行ってきます!

 

ありがとうございます・・・。

 

 

時を同じくして、4年生・・・。

 ここだけの話、明日の遠足、中村先生のスタンプは「不死川玄弥」です・・・。

 

 

時を同じくして、少年消防、最後の活動が終わりました・・・。

ありがとうございました・・・。

撮影の瞬間だけマスクを外しました・・・。

 

今日も活動てんこ盛りの御所浦小でした・・・。

 

開始から2時間半、清田先生は今もリモート会議(研修)をがんばっています・・・。

ファイト!

 

 

 

 

今日のタイトル「ワンワンニャーニャー」・・・。

今日、職員室で「連想ゲーム」というテレビ番組を知っているか、という話になりました。

知っている、知らないの年代の境目が微妙になりました。昭和50年代に生まれた先生が知っているのに、教頭先生は知らないと言いました。もちろん私や勝成先生は知っていました。

 

調べました。「連想ゲーム」は1969年から1991年まで放送されたNHKのクイズ番組です。例えば答えが「パンダ」だと、ヒントで「白黒」「熊」「中国」など連想される単語をひとつずつ言って答えを当てるというルールがベースです。恵子先生が気になっていたりんごとなしを渡すゲームはリンゴと夏みかんの置物を渡す「勝ち抜きゲーム」でした。相手チームに正解されるとくだものを相手チームのテーブルに置いていき、5人勝ち抜いたら勝利となり、くだものの数が得点になるゲームでした。

 

今日のタイトル「ワンワンニャーニャー」・・・。

これは連想ゲームの中で、私が記憶していたゲームで、正式には「ワンワンコーナー」から進化した「ワンニャンコーナー」でした。「ワンワンコーナー」とは、答えがくり返しの言葉を当てるゲームです。例えば答えが「ちくちく」だと、ヒントで「痛い」「刺される」「とげ」など連想される単語を言って答えを当て合います。「ワンニャンコーナー」は、「めちゃくちゃ」「のらりくらり」など一字違いのくり返し言葉を当てるゲームでした。

「脳の活性化にいいですよ。ぜひ親子でやってみてください。」(BY恵子先生)・・・。

 問題出しますね・・・。

少しずつスクロールさせて考えてください。

第1問

「パン」

「アメリカ」

「肉」

「はさむ」

 

 

 

 

 

答えは・・・。

 

「ハンバーガー」

 

第2問

「弁当」

「歩く」

「お菓子」

「200円」

 

 

 

 

答えは・・・。

 

「遠足」

 

さっきから、一体私は何を調べて何を書いているのだろう?

御所浦小とも関係がない・・・。

教育ともちがうジャンルに迷い込む・・・。

しかもまたもや昭和、昔の話・・・。

しまった!話題を「連想ゲーム」ではなく「マジカルバナナ」にすればよかったですかね?

木村と言ったら昭和、昭和と言ったら八代亜紀さん、八代亜紀さんと言ったら「雨の慕情」、「雨の慕情」と言ったら「雨、雨、ふれふれ、もっとふれ」・・・。

 

いやいや明日だけは、雨がふったら困ります・・・。

だって明日は、2年前の春の歓迎遠足以来の、700日ぶりの遠足ですもの・・・。

お菓子は200円じゃなくて300円ですもの・・・。

きっと1年生が作ったかわいらしいテルテルボーズが願いを叶えてくれますもの・・・。

「それにこんな企画もあるみたいですよ。」(BY恵子先生)・・・。

スタンプ18個集めて、ミッションコンプリート!ですもの!

 

 

今日のタイトル「ワンワンニャーニャーだもの」・・・。

ずっとながめているとアーニャに見えてきました・・・。

アーニャと言ったらSPY FAMILIY・・・。

「アーニャ、父、マナガタの刺身食べたい」・・・。

 

クイズを思いつきました・・・。

「アメリカの次が私の机の引き出しに入っています。それは何でしょう?」

 

 

答え

「USB」

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

昨日の続編(体験入学)と子どもたちの感性

今日は寒い朝でしたね・・・。

正門前にしばらく立っているうちに、体が心底冷えました・・・。

 

私のデジカメが故障してから使用しているこのデジカメは照度を調整できないので見にくいのですが、ステキな写真を2まい・・・。

スクールバスやスクールボートを降りた子たちは私に向かってあいさつをきちんとしてくれます。

目視はできないのですが、立ち止まってあいさつをしている子の写真です・・・。

朝が自然です。数名の児童が先生たちと児童玄関の掃除を始めました。

なぜこの子たちがしているかもわかりません。ゴミ出しを手伝っている子もいました。気づいたからやっているというこんなシーンがよく見られるステキな御所浦小です・・・。

昨日はネット環境が整わず、体験入学の写真がアップロードできませんでしたので、今朝できそうなので一旦私のパソコンに写真を複写してからのアップロードです。

新入生のステキな表情の写真が多くありました。

しかし、HP上では、新入生の個が特定できないような写真をえらんでいます。

ご了承ください。

今の1年生がきっとそうであったように、1年間の子どもの成長はすごいです・・・。

きっとこの子たちも、1年後はこうやって、次の新入生をお迎えするお世話ができるようになるんですよね・・・。

すばらしい成長です・・・。

私たちはそんなシーンを毎年毎年見ることができて幸せな仕事だと思っています・・・。

まあたいへんなことは結構ありますけれど・・・。

心の収支決算は黒字です・・・。

 

1年生と2年生にとってもお世話をすると言うことはとてもよい経験となります・・・。

それが積み重なって、6年生になるんですよね・・・。

6年間の小学校の歩み・・・。

それが中学校へとつながります・・・。 

昨日中学生のあいさつのことを書きましたが・・・。

体験の積み重ねが「こんばんは」と言うと「ありがとうございます」と返せる中学生に成長します・・・。

 

 

 

 

今日の子どもたち・・・。

2年生、書写・・・。

 

 

 

3年生、国語、モチモチの木・・・。

単元のゴールを示してナイストーク・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、社会、福岡!

 

 

5年生、外語語活動・・・。

Are they teachers ?

別に2人で悩んでいるわけではありません・・・。

 

 

 

 

6年生、算数、ガンガンやっています・・・。

 

 

 

3校時、ろうかを歩いていると理科室から楽しそうなにおいがしたので行ってみました・・・。

楽しそうなのとはうらはらの、進学するにつれ難易度が上がり受験勉強を惑わす質量の学習・・・。

 

 

6年生が卒業式の練習をしていると思い込んで体育館に行くと誰もいなかったので「しまった!教室だ!」と教室に行くと社会の授業をしていた風景・・・。トムヤムクンの話をして教室を出ました・・・。

 

 

6年生の卒業式の練習は、4校時でした・・・。

別れの季節のにおいがします・・・。

希望に満ちた旅立ちの日が近づきます・・・。

1年生と2年生ががんばった体験入学のお世話も、ほかのじつにさまざまな学校の教育活動はすべて、卒業式へとつながっています・・・。

 

 

 

午後はお客様に学校を観ていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

先生たちは授業をがんばりました・・・。

子どもたちももちろん学習をがんばりました・・・。

 

 

 

先日来ていただいた「薬物乱用防止教室」の、5年生と6年生のお礼の手紙を紹介します・・・。

感想文を読むと思うんですよね。

一つ一つの体験が積み重なって、子どもたちの心が成長するんだと・・・。

その感性を磨いて、大人になってほしいと・・・。

まずは5年生・・・。

 「薬物で大麻などは知っていたけど、MDMA・MDAや向精神薬は初めて知りました。ほかにも脳に3つのことが起きることも初めて知りました。ダメージは、脳や神経にしかないと思っていたけど、体や心にダメージを受けることも初めて知りました。大人になって大麻などをすすめられても、きっぱりと断り、すぐに警察や親に知らせたいです。」

「ぼくは薬物について知ったのでよかったです。初めて知ったことは、薬物や興奮したりするだけだと思っていたけど、身体や脳をムチャクチャにすると分かりました。ぼくがビックリしたのは、きのこの薬物があることです。すべて薬だと思っていたけどきのこの薬物があることにおどろきました。ぎ名を使ってだまそうなどしているので今日学んだことを生かしていきたいです。」

「薬物乱用防止教室に参加して、麻薬はテレビなどで見たり聞いたりしていたけど、麻薬の中にもいろいろな種類があって、麻薬だけでなく、MDMA、向精神薬などたくさんの種類があると分かりました。私が一番心に残っているものはMDMAです。MDMAは色やもようで子どもはだまされやすそうだったので、さそわれたりしたらしっかりことわれるようにしたいです。使用している人がいたら、注意したり、家族、先生に報告して、薬物を使う人を少なくして薬物でつかまる人がいなくなってほしいと思いました。」

次に6年生・・・。

「ぼくは、松﨑さんの薬物乱用防止教室の話を聞いて、薬物はぜったいダメということが分かりました。特にシンナーなど身近にある物が多いので気をつけたいです。松﨑さんのおかげで薬物の恐ろしさにとても気づくことができました。ほかにも薬物を持っている人がさそってきたら、しっかり断りたいです。本当にありがとうございました。」

「私は「やせるクスリ」「勉強がはかどる」「気分がすっきりする」「タダであげる」などの薬の誘いに乗らないように気をつけたいと思います。可愛い色や花柄であっても騙されないようにしたいと思いました。名前を変えて安心させるという誘い方もあることが分かりました。脳や神経、そして大切な臓器が破壊されていくことがとても恐ろしいと思いました。」(※校長先生は「だます」を「騙す」とかん字で書いていたのに感心しました)

「ぼくは、今日の薬物乱用防止教室で話を聞いて、薬物は心や身体、人生までもめちゃくちゃにしてしまうので、ぜったいにしてはいけないと改めて思いました。特に薬物などを偽名などを使って売っていたりするそうなので、もし知らない人に話しかけられたりしたら、しっかりと断りたいと思いました。今日は本当にありがとうございました。」

 

最後まで観ていただいてありがとうございました・・・。

今日は以上です・・・。

 

最後にこの一枚・・・。

午後に届いた感染症対策アイテム!

非接触照射検温計 兼 非接触アルコール噴霧器、入荷しました・・・。

おっと、ディスタンス・・・!

サンキューポスターと体験入学

大変です!職場のネット環境が不安定になり、ホームページの更新ができません。

スマホからの更新を試みますので、文字数、写真数が大幅に制限されます。

しかも、共有ネットワークに保管された体験入学の写真も操作できません。

どうかご了承ください。

 ・・・と思ったら、つながりました・・・。

不安定なので行けるところまで・・・。

そろりそろりと写真1枚ずつのアップロードにございまする・・・。 

 

 

雨の朝となりました・・・。

玄関前に出てきてなわとびをする子もいません・・・。

そうなると私は、正門前で30分間ひとりぼっちとなります・・・。

 

今日は新入児童の体験入学があります・・・。

ですので、準備をがんばる、1年生と2年生はとばして・・・。

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

 

6年生、毛筆・・・。

 

 

 

 

4年生、体育、ポートボール・・・。

 

 

 

 

3年生、体育、ポートボール・・・。

 

 

給食時間は、算数コーナーの合格者発表・・・。

 

 

 

 

昼休みは1年生が「なんじなんぷんチャレンジ」にきました・・・。

 

クリアおめでとう!

 

1年生はチャレンジに来たついでに、校長室の、正面玄関に掲示してあるのと同じ先生たちのデコ写真を見て、隠しキャラが随所にいることに気づきました。

校長室を出たあとも正面玄関前で、かくれキャラ探しをしていました。

実は55歳の肉眼では発見不可能な極小かくれキャラもいますからね・・・。 

「なんじなんぷんチャレンジ」の1年生に混ざって、「校長室の鬼滅のスタンプを見に来ました。入ってもいいですか?」と言う声も・・・。

「今、なんじなんぷんチャレンジしている人いるからまたこんどね。」と言いました(笑笑)。

鬼滅スタンプ全18種類です・・・。今17種類集まりました・・・。バリスタタイプでスタンプ押そうと張り切っています。あとたったひとつです・・・。「あとひとつならいいんじゃ」と私はそう思うタイプなんですが今回ばかりはそうも行かないのです。だってあとひとつ集めていないのは「竈門炭治郎」なのです・・・。炭治郎のいない鬼滅スタンプなんて、ドラえもんのいないドラえもん、アラレちゃんのいないDrスランプ、キテレツのいないキテレツ大百科ですよ・・・。あれ?キテレツのいないキテレツ大百科はありな気がする、コロ助がいればいいナリよ・・・。キテレツ大百科と言えばブタゴリラってすごいネーミングだと職員室で話題になりました・・・。今はないですね。人権学習をがんばる御所浦小ではないですね・・・。

 

 

 

明後日発行の学校通信「海の声」第22号にも掲載しますが、昨日、サンキューポスターを渡しに行ってきました。

人権委員会の取組で、地域の人にお礼を伝える大型ポスターです・・・。

 

私はとてもよい取組だと思いますがどう思いますか?

 

子どもたちの笑顔が、地域を明るくするって、とてもステキだと思いませんか?

昨日、夕暮れ時に、歩いて嵐口まで帰っていると、下校中の中学生に会いました・・・。

下校中、元気に明るいトーンであいさつをしてくれます。

何人も何人も・・・。

とてもステキです・・・。

それだけでもすごくうれしくなっていたのに、さらにここでステキな一言をもらったんです!

「こんばんは」と言うと「ありがとうございます」と返してくれました。

「こんばんは」に明るいトーンで「こんばんは」でも十分よいですよね。

「こんばんは」に「ありがとうございます」はステキじゃないですか?

人としてのセンスも感じる・・・。

すごくうれしくなって、歩くテンポが上がりました。

あっという間に家に着きました・・・。

 

 

調子に乗って、共有フォルダの体験入学の写真をアップロードしようとしたのですが、通信速度が安定せずに断念しました・・・。

・・・残念・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

あいさつは人を元気にするんですもの

今日は9:00のフェリーで出張に行き、午後にもどってきたため、子どもの活動シーンに触れる機会が少なく、記事の内容が少のうございます・・・。

朝はPTAの方にあいさつに立っていただきました・・・。

ありがとうございます・・・。

なわとびまで見守っていただきました・・・。

なわとび跳んでいただきたかった・・・なんちゃって笑笑。

さりげなくボランティアやっている姿も美しいです・・・。

 

 

 

 

朝活はボランティアの皆様の読み聞かせでした・・・。

1年間、ありがとうございました・・・。

本は子どもの心を豊かにしてくれるんですもの・・・。

 

 

 

・・・と出張に出発!

 

 

 

・・・もどりました!

 

 

6校時、今日は最後の委員会活動でした・・・。

それぞれの委員会で、「あとをつぎしもの」へのバトンタッチが行われたことと思います。

 

伝統はつながる・・・。

5年生ががんばります・・・。

今日はアルバムの写真撮影もあったんだもの・・・。

 

 

 

今日のタイトル「あいさつは人を元気にするんですもの」・・・。

委員会のがんばりで、「立ち止まってあいさつ」が上手になった御所浦小です・・・。

取組が終わったあとも継続して「立ち止まってあいさつ」ができる子どもたちに感心しています。

今日、職員の話題で、「先生たちに立ち止まってあいさつ」ができていると同じように地域の人に「立ち止まってあいさつ」ができているかなあ、という話になりました。学校以外の場所でできるようになれば本物ですよね!

家庭で声をかけていただければうれしいです。

 

 

今日のタイトル「あいさつは人を元気にするんですもの」・・・。

4日連続「~もの」で韻を踏むのも今日が限界でしょうか・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・

デアイシモノワカレシモノ

2/24のタイトル「あとをつぎしもの」に、2/25の代打日記「スダッテイクモノ」と坂瀬先生が文末「もの」で韻を踏んできましたので、本日私も負けられないと文末「もの」で韻を踏みます。

 

まずは昨日のシーンを紹介します・・・。

5-6年生の「薬物乱用教室」がありました。

駐在所の松﨑さんに来ていただき、講話をいただきました・・・。

松﨑さん、ありがとうございました・・・。

 

 

放課後子ども教室の様子を送っていただきました・・・。

昨日は陸上教室でした・・・。

いつもありがとうございます!

 

 

さらには一昨日の「御所浦小中学校運営協議会」もたいへんお世話になりました・・・。熱心なご意見、今後の学校教育活動に活かしていきます!(帰りの海上タクシーでの小指の流血はご心配をおかけしました。元気です!)

 

雨の朝となりました・・・。

徒歩通勤は少々の雨でもなかなか濡れますので、「くつの上からはける長靴」と「学校と自宅にそれぞれの置き傘」で対応しているのですが、朝、あっと気づいたのが、「しまった!この前の雨の時、通勤したまま長ぐつも2本の置き傘も学校にある!」ということです。折りたたみの小傘で通勤しまして案の上の「肩から下の袖濡れねずみ&靴下しっとり保湿」でございました!まあそれも人生!

 

「サンキューポスター」が仕上がっています!

ナイスなできばえ!

 

授業の様子です・・・。

1年生、「しーっ」単元テスト中です・・・。

2年生、音楽・・・。

4年生、タブレットで作成中・・・。

学ぶ、学ぶ、学ぶ・・・。

どんどん学ぶ、吸収する・・・。

5年生、秘密作業です・・・。

秘密作業内容が写らないように工夫した撮影・・・。

6年生、算数・・・。

私が担任等で授業を担当しているときに「最頻値」は学習内容になかったんですよね・・・。

3年生、体育・・・。

ポートボールをがんばる・・・。

 

 

3校時、4年生教室ではお別れ会が行われていました・・・。

なんかワイワイとした感じが、楽しそう・・・。

ゲームしたり、歌歌ったり、ラジバンダリ・・・。

 

 

 

今日のタイトル「デアイシモノワカレシモノ」・・・。

今日ひとりの友だちとの別れがありました・・・。

3ヶ月の思い出を胸に旅立ちました・・・。

 

12月7日に出会い、それから3ヶ月、ともに過ごしました。

 

むかえる側とむかえられる側、ともに愛を持って接することができる子どもたちがステキでした・・・。

たくさんの思い出ができたと思います・・・。

 

さみしさもあるけど、新しいステージでがんばることを応援しています・・・。

 

「君とぼくのラララ(BYトラや帽子店)」のワンフレーズです。

「♪君の見る空とぼくの見る空はつながっているからおんなじ空だから♪」

 

55年生きてきて、強く思うことは、人は人と出会うために生きているんじゃないかということです。

 

仕事のスキル(技術)やキャリアであるとか、仕事や家庭での喜びであるとか、もちろんいろいろなことがあっての人生ですが、その中でも人との出会いこそ宝だとすごく感じています。若いころからの出会いやつながりが55年経った今、自分に返ってきているとすごく感じています。若いころは全然気づかなかったけれど、いろいろな人と誠実に付き合ってきてよかったなあとつくづく思っています。

御所浦小での子どもたちも、人との出会いを大切にしてほしいと願います。

それが自分の人生の大きな財産になります・・・。

 

別れる友だちもそう、子どもたちのここでのこの3ヶ月の出会いがどこかでまたつながると私は思っています。

 

また人と人とのつながりを作るツールとしてSNSが今その一端を担う時代です。それはまだ小学生だからだとか、御所浦だから、天草だからとは言えない時代です。その危険性についてはいろいろな場面でお知らせをしているところですが、ちょっと感心することがありましたので紹介します。一旦あるSNSの中に入っていたものの、その書き込み内容等に違和感を感じ、自分の意志でそれを回避し、さらに炎上するきっかけとなる言葉の選択等からSNSの難しさを学び、そのことを担任に話してくれたということがありました。とても大切な学びです。感心しました。

 

いろいろな難しさのある世の中になっていますが、私、本質は普遍だと思っています。フォロアーが1万人、10万人、「いいね」が100万つくことよりも、今ここで出会い3ヶ月という時間を過ごしたことは何よりも貴いことだと私は思っています。

そのことをずっとずーっと大人になってからもたいせつにできる御所浦小の子どもたちであってほしいです。もちろん3ヶ月をともに過ごしたあなたも、いまからもずっと大切な大切な御所浦小の子どもですよ。

 

給食時間は放送で全校のみんなにお別れを告げました。

「ぼくは、3ヶ月間、御所浦小に通って、一番心に残ったことが2つあります。

 一つ目は、学年レクレーションです。わけは、ドッジボールが楽しかったからです。最初はあててやると思って本気でやっていたけど、なかまと力を合わせてやった方がいいんじゃないかなあと思ってやったら、より楽しむことができました。

ぼくは投げるのが苦手だからあてることは少なかったけどあてることができてうれしくなりました。

 二つ目は、二分の一成人式のときに家ぞくにわたす、メッセージカード作りです。わけは家ぞくのみんながよろこぶようにするにはどのような工夫をしたらいいかを考えながら作ったことが楽しかったからです。二分の一成人式でおばあちゃんにわたすととてもよろこんでくれました。作ってよかったです。

 ぼくは来週から元の学校へもどります。ぼくがいなくなってもぼくのことをわすれずに元気でいてください。御所浦小は楽しい所でした。先生方もみんなもこれまでありがとうございました。」

 

 

 夕方、会議で不在だったのですが、手紙をもらっていました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「デアイシモノワカレシモノ」・・・。

コチラも本番に向けての練習が始まっています・・・。

 

3年生は代表児童が御所浦苑に届け物に行きました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

昨日カウンター「77777」に気をつけようと思っていたのにあっさり過ぎてしまいました。

もうすぐ「80000」です!15日後とみました・・・!どなたか写メを! 

あとをつぎしもの

煉獄杏寿郎は、炭治郎たちとの別れの場面でこう言いました。

「胸を張って生きろ

己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようとも

心を燃やせ

歯を食いしばって前を向け

君が足を止めても、蹲っても

時間の流れは、止まってくれない

共に寄り添って、悲しんではくれない

俺がここで死ぬことは気にするな

柱ならば、後輩の盾となるのは当然だ

柱ならば、誰であっても同じことをする

若い芽は摘ませない

竈門少年、猪頭少年、黄色い少年

もっともっと成長しろ

そして今度は君たちが

鬼殺隊を支える柱となるんだ

俺は信じる

君たちを信じる」

 

授業参観、学級毎の学習発表会、PTA総会、学級懇談会にはたくさん来ていただき、ありがとうございました!

 

授業参観等の振替休日と祝日により、今週の初日となりました。

 

朝の横断歩道には、交通指導に立っていただきました。

ありがとうございました。

 

ながなわチャレンジを終了したなわとび広場には「ダブルダッチ」にチャレンジする子どもたちの姿・・・。

 

 

 

朝は職員による読み聞かせでした・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

学習コーナー【算数】の問題が新しくなっています!

子どもたちチャレンジです!

 

 

 

2年生、国語・・・。

のびのび・・・。

 

1年生、音楽・・・。

 

4年生、国語・・・。

 

5年生、社会・・・。

 

6年生、算数・・・。

 

3年生は教室にいない、時間割を見ると音楽、でも音楽室は1年生が授業している・・・。

どこだ?いました!

体育館です・・・。

ステージで大きな声を出して歌っています!

あれ?竹﨑先生は?どこだ?いました!

ステージから一番遠いところで子どもたちの歌声を見守っています。

これって、ライオンの子どもが崖の下から自力で這い上がってくるのを見守る母ライオンと同じ?

 

 

今日のタイトル「あとをつぎしもの」・・・。

先日のPTA総会を図書室で行いました・・・。

保護者の皆様の椅子を用意しました。

椅子は体育館に保管しています。

では、これがどうして図書室に並んでいたのか?

答えは、5年生です・・・。

これまで6年生がやっていた最高学年としての仕事を引き継ぎます。

少ない人数ですので自ずとひとりあたりの仕事量が増えます・・・。

後片付けも・・・。

がんばってね、新6年生・・・。

さらにもうひとつ・・・。

少し手伝おうかと椅子を運んでいると・・・。

「校長先生、いいです、持ちます」と駆け寄る5年生・・・。

この行動ができるって、すごくないですか?

この意識はすでに最高学年レベルです・・・。

 

今日のタイトル「あとをつぎしもの」・・・。

冒頭のくり返しです・・・。

 

煉獄杏寿郎は、炭治郎たちとの別れの場面でこう言いました。

「胸を張って生きろ

己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようとも

心を燃やせ

歯を食いしばって前を向け

君が足を止めても、蹲っても

時間の流れは、止まってくれない

共に寄り添って、悲しんではくれない

俺がここで死ぬことは気にするな

柱ならば、後輩の盾となるのは当然だ

柱ならば、誰であっても同じことをする

若い芽は摘ませない

竈門少年、猪頭少年、黄色い少年

もっともっと成長しろ

そして今度は君たちが

鬼殺隊を支える柱となるんだ

俺は信じる

君たちを信じる」

さあ、5年生、5年生の最高学年としてのステージは、すぐそこです!

 

 

今夜は学校運営協議会です。

関係者の皆様よろしくお願いいたします・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

授業参観・学級学習発表会・PTA総会・学級懇談会

今日はタイトルのとおり、授業参観・学級学習発表会・PTA総会・学級懇談会です。

保護者の皆様におかれましてはよろしくお願いいたします。

 

本日は登校時間を遅らせ、「お弁当の日」を合わせて実施しておりますので、朝からの準備等はたいへんお世話になりました。

今朝は弁当を下げてくる子の姿が印象的でした。

子どもたちは、弁当作りをがんばることができましたでしょうか?

食育の推進をめざし実施します。

 

私も現在そうですが、自分で食を作るということはたいへん身近にある事です。

私は料理が好きでよく作り息子にも食べさせることも多かったのですが、高2の時の弁当は私が一年間作ったりしたのですが、息子が料理をするというシーンはあまり見ず、今年からのひとり暮らしはどうかなと思っていたら、かなり自炊しているようで、どこかでつながっているのかなと思っています。

食への感謝、そしてこれからの人生と食との関わり、おうちでもお話しいただくと幸いです。

 

 

 

また、コロナ禍、体育館に全校児童と保護者の皆様が集まっての学習発表会の実施は見送りましたので、学級毎の学習発表会を準備しました。

 

本日は、「授業参観(教科の学習)」「学級毎の学習発表会」の2本立てとなります。

 

13:00-13:45、2・3・4年の「学級毎の学習発表会」と1・5・6年の授業参観(教科の学習)です。

 

13:55-14:40、1・5・6年の「学級毎の学習発表会」と2・3・4年の授業参観(教科の学習)です。

 

午前中、各学級、その準備をしたり、教科の学習を進めたりしています・・・。

 

一年間の学びの一端をご覧いただければと思います・・・。

もちろん、今日の授業参観が、学びのすべてでもありませんけれども・・・。

 

引き続き、14:50-15:30、PTA総会、15:40-16:30、学級懇談会となります。

北地区の保護者の皆様の船便は16:40となります・・・。

 

 

 

また、来校されたときは検温等よろしくお願いいたします。

児童玄関、正面玄関ともに、非接触型検温計や消毒用アルコール等設置しています。

 

 職員玄関や児童玄関には学校の教育活動を映し出す大型テレビがそれぞれ設置してあります。

以前にお知らせしましたが、ご寄付いただいた大型テレビが大活躍しています。

放映しているスライドショーはそれぞれちがうものですので、お楽しみください。

 

また、なわとび名人の掲示、学習コーナーや人権コーナー等、担当ががんばって作った掲示物もご覧ください。

 

本日はよろしくお願いします。

 

13:00からの授業参観、お待ちしています。

授業参観に先だち、「お弁当の日」の子どもたちの作ったお弁当を、個人が特定できないように紹介します・・・。

子どもたちどうしは分かる程度で・・・。

対応いただき、ありがとうございました・・・。

ステキなお弁当です・・・。

これが食育への一歩となり、料理に目覚めるとステキです・・・。 

 

 

 それからの授業参観、学級毎の学習発表会、PTA総会、学級懇談会もたいへんお世話になりました。

原田勝成先生撮影の写真特集です・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ホワイトゴショウラ

ゴショウラ、2月18日、朝6時30分の風景・・・。

今日のタイトルは説明不要ですね。

少しだけ雪が積もりました。

これまでの積雪はすべて休日でしたので、第1回「学校で雪が積もった日」になりました。

朝から勇んで外に出て雪合戦を始める子どもたち・・・。

寒いのに・・・、寒いのに・・・、55歳は震えながら時々遠慮がちに攻撃してくる子どもたちの雪玉を受けていました・・・。

坂瀬先生にはあんなにマックスパワーで攻撃しているのに、私には手加減をしてくれるかわいいごしょっこです・・・。

 

 

 

 

ふと現実に返れば、寒い一日でした・・・。

1年生、音楽・・・。

 

 

 

2年生、読書・・・。

 

 

 

3年生と4年生、体育、ポートボール・・・。

 

 

5年生、国語、アマモ、じゃなくて表意文字とか表音文字の・・・。

 

 

6年生、算数、6年間のまとめ・・・。

 

 

 

 

業間は、「たてわり班対抗ながなわ大会」でした・・・。

体育館は寒さフットバス熱い空間となりました・・・。

「吹っ飛ばす」と書こうと思ったら、私のパソコンは「フットバス」と変換しました。

フットバスだったら足湯で暖かそうだから修正しませんでした。

 

 

6時間目の6年生のICTの学習はプログラミング・・・。

ICT活用の授業を観る機会が少ないので、ICの授業を公開して、授業時間45分の中で、ショートで参観するというシステムを校内研修で作り、今回はその一回目でした・・・。

書きたいことや載せたい写真がいっぱいあるのですが、今回は簡単な紹介だけ・・・。

プログラミングしてねこを動かしたり、ニャアと言わせたり・・・。

 

 

 

 

並行して、図書室では、放課後子ども教室でした・・・。

ありがとうございました。

 

 貴田さんに撮影いただいて子ども教室LINEで送っていただいた写真です・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「ホワイトゴショウラ」・・・。

そのままなんですが、実は迷ったタイトルがあります・・・。

それは「弾痕」・・・。

刺激の強いタイトルと思い採用しませんでした・・・。

どうしてそのタイトルにしようと思ったのかは、次の写真・・・。

朝の雪合戦で、坂瀬先生をねらって渾身の力を込めて投じた6年生の雪玉・・・。

渾身の弾道は坂瀬先生に当たることなく正門の門柱へ・・・。

いやいや、どんだけ渾身の力を込めたんだという「弾痕」・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

今日はNRT学力検査

昨夜はPTA運営委員会及びPTA各部委員会に出席いただきありがとうございました。

貴田PTA会長のあいさつにもありましたように、なかなか順調に行事が実施できなかった1年間でした。しかし、地域の皆様に応援いただく地域学校協働活動等新しい取組も進めることができました。学校の教育活動へのご理解とご協力あってこその御所浦小です。本当にありがとうございました。

 

朝は、いつものようになわとびから始まります・・・。

み~んな、マスクを着用しているシーンもあたりまえになりました。

 

 

朝8時に全校児童で写真撮影を行いました・・・。

この写真が何に使われるかは、お楽しみです・・・。

 

 

 

 

 

本日、2校時はNRT学力検査【算数】でした・・・。昨日の国語に続いての実施でした・・・。

各学年、集中してがんばっていました・・・。最後に書きますが、当然ですが、学力は大切です・・・。子どもたちが未来を生きるための大切な不可欠なツールです・・・。

中学校に進学して俄然関心が高くなる気がします・・・。しかし、大切なのは小学校から関心を高くもつことです・・・。

 

 

 

 

 

3校時、授業の様子です・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

昼休みにはこんなことも・・・。

 

6年生の卒業が近づきますね・・・。

 

 

 

1年生と2年生の生活科の野菜作りは、荒木様に土作りからお世話になりました。

そのお礼の手紙を書きました。

 

ステキな絵手紙だったので、そのままスキャンしたものを紹介します・・・。

地域の皆様に応援していただいて、今の御所浦小があります・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「NRT学力検査」・・・。

本日、2校時はNRT学力検査【算数】でした・・・。

昨日の国語に続いての実施でした・・・。

私たち教師は何のために働くのか、力を注ぐのか・・・?

それは子どもたちの学力向上のためです・・・。

この学力とは、生きる力と同義です・・・。

子どもたちの生きる力を育むために、各教科や学校行事等において、学習と体験を仕組みます。子どもたちの各教科の学習内容の総合的な定着を客観的に測る手段として、2学期末の熊本県学力・学習状況調査(旧ゆうちゃれんじ等)、そして今回のNRT学力検査を実施します。子どもさんの学習内容の定着度合いを測るのに参考にしていただければと思っています。そして私たちはこの結果をもとに、定着が十分でなかった学習内容について、残りの期間に習熟を図り、新しい学年での学習が円滑に進められるようにします。

学力とは生きる力と同義と書きましたが、生きる力を育むために、生活を整え、運動をし、健康を保ち・・・とすべてはつながっています。

子どもたちが生きていく未来は順風ではないと思います。いろいろな困難もあり、また新しい課題も生まれてくると思います。それらを乗り越えていく力をつけるために、私たちは子どもたちに学力(=生きる力)を育みたいと考えています。

「勉強ばっかできたってな。あいさつや礼儀・・・、世の中にはほかにも大事なことがある。」と言われた時代がありました。私の子ども時代はそうでした。その時代から学力の捉え方は変容しています。「勉強ばっかできたってな。あいさつや礼儀・・・、世の中にはほかにも大事なことがある。」と言われた「ほかにも大事なこと」も今は学力に含みます。もっと体験を、もっとPDCAサイクルを、もっと思考力を、と低学年に生活科が導入され、総合的な学習が始まり、道徳が教科になり、御所浦小の地域学校協働活動のように体験学習が重視されました。

ここまで記したようにすべて含めて学力、生きる力です。

ごはんの配膳や片付け、食器洗い、掃除、あいさつ、お客さんへの接し方、買い物でレジにならぶこと、すべて学力、生きる力です・・・。

また、保護者が学力に関心を持っている子の学力は高くなると言うデータもあります。親と将来の夢のことを話す子の学力は高くなると言うデータもあります。「宿題したか」「宿題はちゃんとせんばんぞ」「テストは見せろぞ」「この点数ばどぎゃん思う?」「夢に近づけるかな?」「そぎゃん思うとならもっとがんばらんば」みたいな言葉が子どもの学力を伸ばします・・・。

言葉かけひとつで子どもが変わる・・・。ご家庭での応援をよろしくお願いします。

 

がんばれ、ごしょっこ、がんばれ!みんなは今までよくやってきた!そして、今日も!これからも!

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

最後のクラブ~ちはやふる~

新しい一週間が始まりました・・・。

 

先週金曜日は教育実習の小島先生のラストデイでした・・・。

坂瀬先生が記事にしてくれました・・・。

小島先生、おつかれさまでした・・・。

すばらしいお仕事ぶりでした・・・。

 

朝の運動場は今日もなわとびです・・・。

アスファルト部分を使って雨上がりでもなわとびができますね・・・。

 

1年生のろうかのドングリトトロが今日はV字型フォーメーションです・・・。

これって、いつもだれが並べ替えているのだろう・・・?

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、国語、作文・・・。

 

 

 

5年生、国語、敬語の確認・・・。

 

 

 

6年生、算数からの・・・。

 

 

 

1年生と2年生、体育・・・。

なわとびチャレンジをしていました・・・。

 

 

 

給食時間は、週目標の反省です・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

昼休み、1年生は期間限定休み時間校長室企画「なんじなんぷんのプリント7枚チャレンジ」です・・・。

どんどんチャレンジ、がんばりました!

 

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル「最後のクラブ」・・・。

子どもあっちが楽しみにしているクラブ活動は、今日が最終日でした・・・。

昔は年間35時間実施していましたが、現在は年間10時間程度です・・・。

それでも子どもたちは楽しみな時間のひとつです・・・。

 

スポーツクラブ・・・。

ドッジボールに興じます・・・。

 

 

インドアクラブ・・・。

ちはやふる・・・。

 

 

家庭科クラブ・・・。

私小学生のころリリアン流行ったのですが・・・。

それの本格的なやつです・・・。

何でも揃う、100円ショップ恐るべし・・・。

 

 

 

アウトドアクラブ・・・。

魚を釣っています・・・。

ほかにも楽しみが用意してあります・・・。

 

 

今日のタイトル「最後のクラブ」・・・。

最後のクラブと聞いて「最後のニュース」を思い浮かべた55歳・・・。

あるニュース番組のエンディングに流れていた井上陽水さんの曲です・・・。

 

1998年、この詩にあるようなことがひとつずつ解決して明るい未来が近づくのかと思っていましたが、34歳が思った以上に世界のリカバリの力はゆるやかでした・・・。

でも、前に進んでいると信じたいです・・・。

 

暑い国のゾウや広い海のクジラ

滅びゆくかどうかだれが調べるの

原子力と水と石油たちのために

私たちは何をしてあげられるの

親の愛を知らぬ子どもたちの歌を

声のしない歌をだれが聴いてくれるの

世界中の国の人と愛と金が

入り乱れていつか混ざり合えるの

今あなたに GOOD-NIGHT

ただあなたに GOOD-BYE

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

幻ラビからのプログラミング

朝のあいさつが気持ちいいです!

立ち止まってあいさつができる子が増えて、心が伝わります!

今日も御所浦小の朝はなわとびで始まります!

絶対、子どもたちの体力は向上していると確信します!

小体連のながなわ企画もナイスです!

朝、歩いて出勤していると海岸線の遠い向こうの方から「校長先生~~~」と呼びながら走ってくる2年生の姿が小さく見えます。遠くから「校長先生~~~」と呼ばれて300m走って来てたら私の選択肢はひとつしかないです。出勤の足を止めて、子どもたちが追いつくのを待ちました・・・。

一緒に学校への道のりを歩きながら今日はポケモンGOトークになりこんなセリフ「おばあちゃんだけ黄色なんですけど、おばあちゃんのラプラスは強いです。」「おじいちゃんのメガ進化すごいんですよ。超強力なんです。」・・・。ここだけ切り取ると、「おばあちゃんのラプラスって?」とか「メガ進化したおじいちゃんって?」とか妄想してしまいます・・・

 

朝活は職員による読み聞かせです・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

「試行錯誤なう」容量のせいか、アップできません・・・。

 

 

 

今日はどんな感じで授業観に行こうかなと、ろうかの掲示板の時間割をながめていると「大発見!」です。

6年生の理科はプログラミング!楽しみです!

 

「大発見」はポケモンGOならレアポケモンゲットです・・・。

 

 

 

と言いつつ・・・。

2年生、国語、カンジー博士の・・・。

漢字を合体させる機械で漢字を合体させたら何という漢字になるかという学習ですが、子どもたちの関心は「漢字を合体させる機械」にいってしまっているところが、かわいらしい2年生です・・・。

 

 

 

3年生、算数、そろばん・・・。

先日テレビでそろばん好きの外国の人がそろばんの町を訪れてそろばん作りを学ぶ番組があっていたのですが、それを思い出しました・・・。究極のそろばんテクは「エアそろばん」でした・・・。そろばんないのに指ではじいて複雑な計算の答えを出すという・・・。3年生のみなさん、エアそろばんできたら、ごしょチューブにアップしますよ!

 

 

 

のびのび、算数・・・。

今日は複式授業の視点から、2年生と4年生がちがう単元の授業をするって、こういうことです。4年生に課題を与えて課題に取り組む(一人学びの)間に、2年生と実際やって確認する学習シーンを展開しています。おそらくこのあと、2年生は習熟の一人学びに入り、一人学びが終わった4年生と学習の確認をする・・・と展開します。

ホワイトボード2つにはちがう学習の表示になります・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

4年生、算数、はこのかたち?

 

 

 

5年生・・・。

時間割見て気になっていた学習です・・・。

 

内容は若干秘密です・・・。

自学マスターになったときのために、バーンとしたらボーンと吹っ飛ぶ練習をしておいてくださいね・・・。

 

 

6年生、理科、プログラミング・・・。

タブレットでプログラミングして、実際に車を動かします・・・。

おもしろいですね・・・。

試行錯誤しながら進める子どもたちの学びもすごいです・・・。

車の直進の若干のスライドは机の色が原因みたいです、と熊野先生の分析・・・。

この車には黒色のラインを走行するスキャンが内蔵されているようでそれが直進に影響を与えているかも・・・だそうです。

 

 

福山教頭先生のところに体育の時間のながなわ新記録達成報告に来た1年生と2年生、おめでとう!

 

 

 

1年生がチャレンジしている期間限定休み時間校長室企画「なんじなんぷんのプリント7枚チャレンジ」・・・。

全クリ、おめでとう!

 

 

実は撮影した画像を全て紹介できていないのです・・・。

日々の学習活動の展開に55歳がついていけてないのです・・・。

これは昨日、自学マスターカードを贈呈しているところです!

自学コンテストで3回受賞すると、自学マスターに認定され、自学マスターカードを贈呈されます!

自学コンテストはあとラストに1回!

2回受賞の人はラストチャンスです!ファイト!

5年生は、バーンとしたらボーンと吹っ飛ぶ練習をしておいてくださいね・・・。

と言いながら、昼休みの5年生教室におじゃまして、「バーンとしたらボーンと吹っ飛ぶ写真を撮ってみた件」はコチラです。

さらに「手のひらに友達を乗せる写真を撮ってみた件」はコチラです・・・。

 

今後もっとトリック写真の撮影の精度を上げていきます・・・。

 

 

今日のタイトル「幻ラビ~プログラミング」・・・。

今日の6年生の理科の授業からのプログラミングはご理解いただけるかと思いますが、幻ラビ?

先日読み終えた東野圭吾さんの「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」に出てくる大ヒットアニメのタイトルの通称です・・・。もちろん架空のアニメですが・・・。バーチャル仮想世界に入り科学者の暴走を制御し地球の破壊を食い止めるみたいな話ですが・・・。あれ?幻ラビからのプログラミングと上手く引っ付けたつもりが、あまりプログラミングが関係しない、むしろバーチャル・・・。むしろバーチャルならば、メガ進化したおじいちゃんのほうがバーチャル・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

339

少し肌寒い朝となりました・・・。

地域の方にも立っていただいて、ありがとうございます。

朝の活動でのがんばりもすごいので、このごろ、ながなわの動画をよくアップしています。

今日はついに、新記録達成の瞬間というか、その跳躍の時の動画の撮影に成功しましたのでアップしています。

6年生、おめでとう!

 

 

 

 

1年生、お礼の手紙を書いていました。

だれのかな?おたのしみ・・・。

いつも一列に並んでいるドングリトトロが集合していました・・・。

なにかあったんですかね?

 

 

 

2年生、算数・・・。

100が10こで1000か!

 

 

 

 

3年生、算数、ペアトーク・・・。

 

 

 

 

のびのび、テスト終了後の巧緻性トレーニング・・・。

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、外国語活動・・・。

 

 

 

6年生、算数・・・。

 

 

 

業間は人権集会でした・・・。

人権委員のみなさんががんばります・・・。

たくさんの企画がありますが、注目は「サンキューレター」と「サンキューポスター」です。

特に「サンキューポスター」は、地域で見かけることがあるかもしれませんので、よろしくお願いします・・・。

コロナの今だからこそ、人権感覚です・・・。

私は集会の冒頭にこんな話をしました。

「3学期の人権旬間が始まります。ここまで、みなさんは担任の先生と人権についてたくさん勉強をしてきたと思います。

特に人権委員会が作られ、自分たちで考え行動しているのがとてもすばらしいと思います。

3学期も人権委員会のみなさんががんばることを期待しています。サンキューポスターは人権のことを地域に知らせるとてもよい機会となると期待しています。ステキなポスターができあがって、地域にポスターが貼られて、地域のみなさんの心の中に、人権の心が大きくなって、御所浦がもっともっといい町になるといいですね。

2学期も話しましたが、校長先生はコロナが流行ったことで、人権について改めて考えさせられました。人の心の傷つけることはいけないとみんな知っているはずなのに、人には思いやりの心を持って接したほうがいいとみんな知っているはずなのに、コロナにかかった人を差別したり、傷つける行動をしてしまっています。

人間は心が急いでいるとき、つまり焦っているときとか、予定どおりに行かないときとか、失敗したときとか、忙しいときに、人権を大切にすることを忘れてしまうんだと改めて気づきました。気づいたから、これからは心が急いでいるときはなおさら、校長先生は、人に対して笑顔で接しようと思います。優しい声かけをしようと思います。

人権のゴールなんてないと思います。どこまでもとことん人に優しくしてほしいなと思います。」

 

 

 

4校時は、教育実習の小島せんせいの3回目の研究授業でした・・・。

くわしくは、このようにまとめていますので、ごらんください。

なお、「.pdf」をクリックいただくと、鮮明な解像度で閲覧できます。

授業の軌跡(小島智瑞T).pdf

よりそうとかみとめるとかさりげない支援がなかなかのセンスです・・・。

 

今日のタイトル「339」・・・。

6年生、おめでとう!

私、ファイトソングの多いmiwaさんの「441」がお気に入りです・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

読んでナンボ!見てマンボ!

2月第2週、新しい週が始まりました!

交通指導に立っていただきました!ありがとうございます!

 

朝のなわとび広場はもちろんなわとび・・・。

 

 

 

 

それでもって、業間活動もたてわり班なわとび・・・。

 

青空に子どもたちの活動が映えますね!

 

 

 

 

業間活動後すぐ、たてわり班のホワイトボードをチェックします!

もちろん更新されていませんが・・・。

こうやって、掲示物は活用が図られます・・・。

 

実は、教育実習の小島先生、御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第18号発行おめでとう!

早速子どもたち見てますよ!

実は給食時間に啓発放送もできました。

「クイズの答えが分かったら言いに来てね」この一言が掲示物を活性化させます・・・。

 

 

跳んだ瞬間!6年生、体育、ハードルの激写・・・!

 

 

 

教育実習の小島先生、二度目の授業です・・・。

落ち着いて子どもたちのとのやり取りを展開する、うまいですね・・・。

子どもたちのつぶやきも丁寧に扱う、うまいですね・・・。

2年生の子どもたちもきちんとすばらしい!

 

 

 

 

その同時刻、1年生では・・・。

 

 

 

その同時刻、3年生では・・・。

 

 

 

その同時刻、のびのびでは・・・。

 

 

 

 

その同時刻、4年生では・・・。

 

 

 

その同時刻、5年生では・・・。

 

 

 

その同時刻、6年生では・・・。

 

 

 

人権旬間です!掲示板表示が変わりました!

サンキューレターにサンキューポスター、もうネーミングだけでステキ・・・!

子どもたちも見ていると思います・・・。

変化が加わることで掲示板は効力を発揮する・・・!

そしてこの人権旬間の活動を支えるのは「人権委員会」です!

このミッションのために結成された秘密部隊!

三学期もファイトです!

 

 

 

2年生教室の、図工の作品のポートフォリオ、いいですね!

図工は作った作品がずっと保管または展示できないのでこうやって記録に残すのはナイスです!

 

 

 

手洗い場に蛇口毎に貼られた啓発掲示もナイスです!

同じポスターを連続して貼ることは啓発効果があります!

 

 

給食時間の週目標の反省は、ギリギリ5年生と6年生に間に合いました・・・。

 

そしてさっき伝えた教育実習の小島先生の壁新聞啓発放送・・・。

 

それから企画運営委員会のあいさつの放送・・・。

そうそう、自学マスター、会員番号03、04のマスターカード近日発行です!

 

今日のタイトル「読んでナンボ!見てマンボ!」・・・。

子どもたちのがんばり、先生たちのフォローとさりげない工夫・・・。

その融合で、御所浦小は教育効果を上げています・・・!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。