学校生活

2024年6月の記事一覧

6/13 保健指導「自分の口の中をのぞいてみよう!」

5月から歯科検診を行い、全学年の歯科検診が終わりました。

先日、その結果をご家庭にお知らせしました。ご家庭で、ご覧になられたでしょうか?

6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。

堀川養護教諭が、1年生の学活で保健指導「自分の口の中をのぞいてみよう!」の授業を行いました。

はじめに、自分の歯科検診結果のプリントをもらい、自分の歯の状態をチェックしました。虫歯には赤いシールが貼ってありましたが、どうだったかな?

その後、歯磨き指導を行いました。

歯につく汚れの正体は、歯こうです。歯こうを落とすために、上手なブラッシンが必要です。 

 

 歯ブラシの持ち方や、磨き方を確認しました。歯の奥が磨きにくいところですなので、口を横に引っ張って磨きます。

今日は1年生の保健指導でしたが、これから全学年で実施していく予定です。

 

 今、保健室横に、「歯が抜けたらどうするの?」が掲示されています。 

子どもの歯が向けたときの対応は、各国で違って、面白いですね。

 

6/11 第1回児童総会

2時間目と業間を使って、児童総会を開きました。

はじめに、運営委員会から、「児童総会は、自分たちの学校生活をよりよくするための会です。」と会の目的が伝えられました。

そして、児童スローガンを、

に決めました。

次に、各委員会から目標や活動計画が発表されました。

①保健体育委員会

 8:05からラジオ体操をやろう。

②給食委員会

 食べるときのマナーを守ろう。

 

③環境美化委員会

 時間いっぱい掃除をしよう。花の水やりや落ち葉集めを頑張ろう。

④図書委員会

 たくさん本を借りて、本を読もう。図書室の整備をがんばります。

⑤なかよし委員会

 あいさつの呼びかけをがんばります。なかよし集会を運営します。

⑥運営委員会

 廊下を歩こうキャンペーンに取り組んでいます。

 思いやり やさしさ 笑顔いっぱいの学校にしましょう。

 

各学級の学級目標を発表した後の感想や意見交流では、

「他の学年のことを知ることができて、よかった。」

「6年生の発表がすてきだった。」などの発表がありました。

 

最後に、有働教頭先生から、「PDCA」のお話がありました。

「P」プラン:計画をする 

「D」ドゥ:やってみる

「C」チェック:点検する

「A」アクション:改善する

「PDCAを繰り返しながら、もっと、もっと、もっと、いい学校にしていきましょう!」と子どもたちへエールの言葉がたくさん届けていました。 

6/11 5年生 田植え

3年生のバケツ稲に引き続き、JAの北野さんと青壮年部のお二人のご協力のもと、今日は5年生が田植えをしました。

苗を植えるところまで、事前に準備していただいた水田に入り、早速、田植えを始めました。

一列に並んで、等間隔に植えていきます。

腰をかがめて、苗を1本1本植えることの大変さ等、貴重な体験しました。

これから草取りや水の管理、害虫対応、稲刈り等などたくさんの手をかけて米作りは行われます。引き続き北野さんやJA青壮年部の皆様には、お世話になります。よろしくお願いします。

6/10 花植えと緑の少年団活動

業間に全校で花植えをしました。春の花のパンジーやビオラから、夏の花のマリーゴールドやサルビア、ニチニチソウ、ポーチュラカなどに植え替えられました。

中庭では、1~3年生が作業をしましたが、さすが3年生になると自分たちで工夫しながら植えていました。子どもたちの成長を感じました。

6年生は、緑の少年団活動を行い、校庭の花壇整備を行いました。緑のハットがかっこいいです!

学校は夏色に変わりつつあります。

6/10 南阿蘇のホームランメロン

今日の給食のデザートは、ホームランメロンでした。

白水小学校の栄養教諭 坂本先生が、ホームランメロンを栽培されている下田さんのインタビューや「ホームランメロン」の名前の由来等を紹介する動画を作成されましたので、給食の時間にみんなで観ました。 

美味しいメロンをありがとうございました!

6/7 PTA美化作業に向けて

教育委員会が新しい除草機を購入されましたので、早速、本校も借用してきました。6月14日(金)に予定されているPTA美化作業に向けた準備作業として、諏訪先生が運動場の雑草を刈られています。

除草機が入らない運動場の隅や遊具付近以外の雑草は、ほとんど除草されつつあります。 

PTA美化作業は、6月14日(金)午後5時30分からがありますので、PTAの皆様、よろしくお願いします。

6/4 6/6 放課後子供教室開校式

6月4日(火)に1年生、6月6日(木)に2年生の「放課後子供教室」開校式がありました。

「放課後子供教室」は、社会教育の一環として、放課後の空き教室を活用して、子どもたちが安全・安心に過ごすための活動拠点(居場所)を設け、地域の方々の協力・三角を得て「遊び」「学び」「体験」等の様々な活動を行われます。

1・2年生の参加者には、約束を守って、楽しい教室にしてほしいとお話がありました。

本校のコーディネーターとして、村上 真代さん、サポーターとして、川﨑 由紀子さんが担当します。木曜日には、地域の坂本さんや白水の古沢さんが応援に来ていただきました。

これから、どうぞよろしくお願いします。

6/6 なかよし集会

6月は人権月間です。学校でも人権学習を計画しています。その取組の1つとして、2時間目に、なかよし集会を開きました。

 はじめに、各学年から人権目標が発表されました。

1年生は、

「みんなにやさしい1年生。きらきらかっこいい1年生」

2年生は、

「人のしっぱいをばかにせず、ニコニコすてきな2年生」

3年生は、

「しずかに聞こう」「えがおであいさつ」

4年生は、

「親切、思いやり、やさしさ」

5年生は、

「相手の気持ちを考える」

6年生は、

学級目標にある「平等に」と「みんなのために」から具体的な行動を考えました。 

その後、なかよし委員会から「ふわふわことばの木」の提案がありました。「ふわふわことばの木」には、言われてうれしかった言葉や元気が出た言葉を書いていきます。

みんなで手をつないで、「ビリーブ」を歌いました。

 

校長先生から、「しない・つたえる・そうだん」のお話がありました。

しない:人がいやがることはしない。差別をしない。

つたえる:自分の気持ちを伝える。友だちの気持ちをつたえる。

そうだん:一人では悩まず、誰かに相談する。

準備や司会をしてくれた、なかよし委員会のみなさん、ありがとうございました。

廊下に掲示された「ふわふわことばの木」には、早速、1年生がたくさんのふわふわことばを貼っていました。

 

 

6/4 3年生 バケツ稲づくり

阿蘇JAと青壮年部の方々6名のご指導のもと、3年生が「バケツ稲づくり」をしました。

丁寧に教えていただきながら、「バケツ稲」が完成しました。 

1つの稲からご飯1杯分の米が収穫できるそうです。

1番の難関は、8月の水の管理。夏休みもお世話を頑張りましょう!

6月の中旬には、5年生が田んぼでの田植えをします。

6/4 プール開き

業間でプール開きが、オンラインで行われました。

体育委員会の子どもたちが司会をして、6年生と5年生の子どもたちが今年の目標を発表しました。

その後、体育主任の野島先生から「プールでのルール」話がありました。

教室では、真剣に話を聞く姿がありました。

今年は、プールカードや帽子がないと、水泳に参加することができませんので、忘れ物がないように準備しましょう。

早速、5年生が4時間目に水泳の授業がありました。プールの水はちょっぴり冷たいようでしたが、日差しがあり、子どもたちは水泳の授業を楽しんでいました。