学校生活

2024年6月の記事一覧

6/20 5年生 集団宿泊教室(1日目)

今日から1泊2日で、5年生が集団宿泊教室に行きました。水俣学習を通して、人権や環境について、学んできます。 

たくさんの家族に見守られて、元気に出発しました。たくさんのお見送り、ありがとうございました。

10時前に環境センターに着き、環境学習が始まりました。

①米のとぎ汁、②みそ汁、③せんたく水、④風呂の残り湯 の水の汚れを調べてました。

水俣病情報センターと水俣病資料館を見学しました。

 語り部さん 杉本肇さん の講話を、熱心にメモをとりながら聞いていました。

 あしきた青少年の家には、午後3時30分過ぎに到着しました。外は横なぐりの雨ですが、子どもたちは元気です。

天気がよければ、絶景です。

夕食は豚丼でした。

6/20 4年生社会科「水はどこから」

4年生の社会科の学習で「水はどこから」の学習をしています。

自分たちが日ごろ使用している水。蛇口をひねったらいつでも出てくる水は、どこから届いているのだろうか?実際に取水所を見学したり、お話を聞くことにしました。

今回、お世話になったのは、南阿蘇村役場の「水・環境課」の成松さんと藤本さんです。

まず、①垂玉水源、②沈砂池と垂玉配水池、③萩尾配水池 を見学しました。

①の垂玉水源は、地下水ではなく、岩から染み出る「石清水」です。

②の沈砂池で、水に混じっている砂を沈めて取り除きます。

③の萩尾配水池には、消毒された飲み水が配水され、見学した時間帯は、1時間に6トンの水が配水されていました。

学校に戻り、見学したことを振り返りながら学習をしました。

 南阿蘇村が、「水の生まれる郷」と言われているのかを、説明していただきました。

水質検査の実験を子どもたちと一緒にしていただき、薬品を入れると水が赤色に変わるのを見て、水が消毒されているのを確認しました。

 

成松さんと藤本さんは、子どもたちからどんな質問をされても答えられるように、事前に調べたりして準備されていたそうです。

「見学の時には、たくさんの質問があり、意欲的に学習している子どもたちに感心しました。」とお褒めの言葉をいただきました。

学習の後、子どもたちの感想では、

「これから水を大切に使おうと思います。」

「安全な水が届けられていることがわかりました。」

「もっと水のことを知りたいと思いました。」

という発表がありました。

成松さん、藤本さん、本当にありがとうございました。

6/19 くまさんデー

 

今日の給食は、ふるさとくまさん 6月「熊本市の味」でした。

タイピーエンは熊本生まれの中華料理です。

 すいかにかぶりつくと、果汁が口いっぱいにあふれてきました。

ごちそうさまでした!

6/19 6年生での研究授業

 2時間目に、6年生で算数の研究授業がありました。

 学習内容は、「分数の割り算の問題場面を、どのように考えて解くのか、数直線を使って言葉で説明する。」という超難問にチャレンジしました。

まずは、 自分一人でじっくり考えます。たくさんの先生方に囲まれて、緊張しますが、集中しています。

ノートとタブレット、自分が使いやすい方を選んで考えています。

一人で考えたことを、グループで出し合い、説明し合います。

グループで発表の練習をして、別のグループの人に説明しました。

 授業の振り返りの中に、

「友だちの説明を聞いて、自分の間違いに気づくことができました。」

「これから友だちの説明を使っていこうと思います。」

などの感想があり、話し合ったり、説明したりすることで学びがより深まったようでした。

 

初任3年目の佐藤愛先生!3年目とは思えないほどの臨機応変さを発揮し、笑顔あふれる素敵な授業をありがとうございました。これからも、6年生をよろしくお願いします!

授業づくりを支えていただいた研究推進部や学年部等の先生方、ありがとうございました。

次回の研究授業は、7月17日(水)の5年生体育です。後藤真衣先生、頑張ってください。

6/18 なかよし交流会

 西原村総合体育館で、阿蘇郡市南部地区「なかよし交流会」が開催されました。南阿蘇村をはじめ、西原村、高森町の小中学校から集まり、本校からも、たんぽぽ学級、りんどう学級、こすもす学級のみなさんが参加しました。

 開会式の後に、ボッチャゲームのチームに分かれましたが、いろんな小中学校から集まったチームなので、ちょっと緊張しながら自己紹介をしました。

少し緊張がほぐれたところで、ボッチャゲームが始まりました。

ボッチャゲームを簡単に説明すると、5人組の2チーム(赤チームと青チーム)で競技をします。はじめに白い球を投げて、赤チームと青チームが、交互にそれぞれの色の球を白い球めがけて投げます。白い球に一番近い球のチームが勝ちになります。

みんな、真剣なまなざしで白い球に向けて球を投げたり、転がしたりしていました。 

ジャンケンゲームも楽しみました。なかなか勝てずに何度もチャレンジしなければならない人もいましたが、根気強く頑張りました! 

それぞれの学校に分かれて、お弁当を食べてから学校に戻りました。

集団での行動ができたり、初めて会う人とも仲良くなって一緒にゲームを楽しんだり、準備してくれた家族に感謝しながら楽しくお弁当を食べたり、様々な体験をすることができました。

6/14 PTA美化作業

PTA美化作業が、夕方5時30分から行われました。

椛嶌PTA副会長の挨拶の後、生活安全委員会の増田委員長と野田副委員長から説明等があり、早速、作業に取りかかりました。

作業に熱中し、作業中の写真はありませんが、

作業の後の景色はこのようになりました。

ブランコの周りも、      ジャングルジムの周りも

鉄棒も周りも、隅々まで、ずーっと除草されています。

前日の夕方や当日の朝から、美化作業に来ていただいた保護者の方もいらっしゃいました。

皆様のおかげで、子どもたちは素晴らしい環境のもとで、学び・遊ぶことができます。本当にありがとうございました。

6/13 保健指導「自分の口の中をのぞいてみよう!」

5月から歯科検診を行い、全学年の歯科検診が終わりました。

先日、その結果をご家庭にお知らせしました。ご家庭で、ご覧になられたでしょうか?

6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。

堀川養護教諭が、1年生の学活で保健指導「自分の口の中をのぞいてみよう!」の授業を行いました。

はじめに、自分の歯科検診結果のプリントをもらい、自分の歯の状態をチェックしました。虫歯には赤いシールが貼ってありましたが、どうだったかな?

その後、歯磨き指導を行いました。

歯につく汚れの正体は、歯こうです。歯こうを落とすために、上手なブラッシンが必要です。 

 

 歯ブラシの持ち方や、磨き方を確認しました。歯の奥が磨きにくいところですなので、口を横に引っ張って磨きます。

今日は1年生の保健指導でしたが、これから全学年で実施していく予定です。

 

 今、保健室横に、「歯が抜けたらどうするの?」が掲示されています。 

子どもの歯が向けたときの対応は、各国で違って、面白いですね。

 

6/11 第1回児童総会

2時間目と業間を使って、児童総会を開きました。

はじめに、運営委員会から、「児童総会は、自分たちの学校生活をよりよくするための会です。」と会の目的が伝えられました。

そして、児童スローガンを、

に決めました。

次に、各委員会から目標や活動計画が発表されました。

①保健体育委員会

 8:05からラジオ体操をやろう。

②給食委員会

 食べるときのマナーを守ろう。

 

③環境美化委員会

 時間いっぱい掃除をしよう。花の水やりや落ち葉集めを頑張ろう。

④図書委員会

 たくさん本を借りて、本を読もう。図書室の整備をがんばります。

⑤なかよし委員会

 あいさつの呼びかけをがんばります。なかよし集会を運営します。

⑥運営委員会

 廊下を歩こうキャンペーンに取り組んでいます。

 思いやり やさしさ 笑顔いっぱいの学校にしましょう。

 

各学級の学級目標を発表した後の感想や意見交流では、

「他の学年のことを知ることができて、よかった。」

「6年生の発表がすてきだった。」などの発表がありました。

 

最後に、有働教頭先生から、「PDCA」のお話がありました。

「P」プラン:計画をする 

「D」ドゥ:やってみる

「C」チェック:点検する

「A」アクション:改善する

「PDCAを繰り返しながら、もっと、もっと、もっと、いい学校にしていきましょう!」と子どもたちへエールの言葉がたくさん届けていました。 

6/11 5年生 田植え

3年生のバケツ稲に引き続き、JAの北野さんと青壮年部のお二人のご協力のもと、今日は5年生が田植えをしました。

苗を植えるところまで、事前に準備していただいた水田に入り、早速、田植えを始めました。

一列に並んで、等間隔に植えていきます。

腰をかがめて、苗を1本1本植えることの大変さ等、貴重な体験しました。

これから草取りや水の管理、害虫対応、稲刈り等などたくさんの手をかけて米作りは行われます。引き続き北野さんやJA青壮年部の皆様には、お世話になります。よろしくお願いします。