今日の文政小

2024年11月の記事一覧

おいも大福を作りました(1年生)

11月18日月曜日

〇おいも大福を作りました(1年生)

 5時間目、生活科の時間に1年生が「おいも大福」をつくりました。

 今回も「ヘルスメイト」の方々に調理指導をしていただきました。

【ヘルスメイトのみなさん】

 5名来校されました。よろしくおねがいします!

 

【生地においもを練り込みました】

 

 

【生地にあんこを入れて丸めました】

 あんこは、「白あん」「黒あん」の2種類でした。

 

☆★完成!★☆

【おいも大福ができました!】

 やわらくて、とてもおいしくできました。

喜ぶ・デレヘルスメイトのみなさん、ありがとうございました。 

全校集会(人権学習)

11月15日金曜日

〇全校集会がありました

 朝の時間、人権教育担当の先生が絵本の読み聞かせをしました。

【絵本の読み聞かせ】

 『ええところ』 くすのき しげのり作

  小学1年のあいちゃんは、背が低くて足もおそくて

 「100てんなんか1かいもとったことがない」

 「わたしって、ええところひとつもないなあ」

  あいちゃんが、親友のともちゃんに言うと……。

 

【真剣に話を聞く子どもたち】

 ゆれうごく子どもの気持ちに寄り添い、他者に対する思いやりと、自己肯定感を育てるお話でした。

 

〇学年PTA行事がありました(6年)

 5,6時間目に6年生の学年PTA行事がありました。

 親子ソフトバレーボールをしました。

【ルール説明】

 セルフジャッジで、各チーム6試合しました。

 

【白熱した試合でした!】

 

【最後に記念写真】

 小学校生活の、いい思い出ができましたね喜ぶ・デレ

 

〇文政小あれこれカメラ

【発明・科学展の表彰】

 6年生2名が表彰されました。

 

【習字指導(4年生)】

 今週も、文政っ子応援協議会の方に、習字の指導をしていただきました。 

異文化たいむ(6年生)

11月14日木曜日

「異文化たいむ」がありました(6年生)

 5,6時間目、総合的な学習の時間で「異文化たいむ」をしました。

【異文化たいむ】

 八代市国際課、くまなん事業協同組合、元JICAの上村さんが来校。

 ゲストティーチャーにお迎えし、お話を聞きました。

 

【くまなん事業協同組合さまのお話】

 インドネシアの技能実習生さんの話を聞きました。

 

【技能実習生の方とお話】

 インドネシアの生活や文化のことなど、いろいろ聞きました。

 

【上村さんのお話】

 JICA海外協力隊として、ボリビアで活動されました。

 上村さんの体験談をたくさん聞きました。

 

【みんなで記念写真】

「八代市の外国人の数が10年で3,4倍に増えて3900人になったことを知りました。驚きました。」

「ボリビアやインドネシアのことを聞いて、外国に興味を持ちました。」

喜ぶ・デレ「異文化たいむ」を通して、外国のことがたくさん知れましたね

  八代市国際課とくまなん事業協同組合のみなさん、元JICAの上村さん、貴重なお話をありがとうございました。

英語で交流(6年生)

11月13日水曜日

〇英語で交流しました(6年生)

 3時間目、外国語の時間に英語交流をしました。

【6年2組教室】

 益城中央小学校の6年生に、「八代のよいところ」を伝えました。

 

【オンラインで交流】

 最初に、益城中央小の子供たちが、益城町のよさを話してくれました。

 

【Zoomをつかって交流】

 つぎに、文政小の子どもたちが、八代のよさを話しました。

「Do you know Yatsushiro?(八代を知っていますか?)

   We will tell you about Yatsushiiro」(八代のことを話します)

 

【カメラに向かって説明】

 「トマトや愛ポテトがおいしいです。」

 「日奈久温泉が有名です。ゆるキャラグランプリの『ちくワン』がいます。」など、全て英語で伝えました。

★6年生は、初めての英語交流でした。

 お互いに知らなかった町のことがわかり、楽しく学習できました。

喜ぶ・デレ益城中央小学校のみなさん、ありがとうございました!

 

〇アルミ缶ウェンズデー&あいさつ運動

 水曜日の環境委員会、生活委員会の取組です。

【アルミ缶の回収】

 今日は、29人の子どもたち、先生たちがアルミ缶を持ってきてくれました。ありがとうございました!

 

【あいさつ運動】

「おはようございます!」

 気持ちの良いあいさつの声が、たくさん聞こえました。

野菜を植えました

11月12日火曜日

〇野菜を植えました(3,4年生)

 2時間に3年生が、レタスの苗を植えました。

【野菜の植え方の説明】

 文政っ子応援協議会のみなさんに教えていただきました。

 

【レタスを植える3年生】

 レタスの苗は、928本植えました。

 収穫は、1月を予定しています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 3時間目、4年生が玉ねぎを植えました。

【みんなで苗を植え】

 茎を折らないように、ていねいに植えました。

 

【玉ねぎを植える4年生】

 玉ねぎの苗は、900本。

 収穫は、3~4月を予定しています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【畝の間が泥沼化…。】

 なので、みんな裸足で野菜を植えました。

「はだし、気持ちいい~興奮・ヤッター!

 楽しく植えていた子がたくさんいました。

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【足を洗って教室へ】

 寒くなかったので、裸足でも大丈夫でした!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

=野菜を植えるための準備=

【文政っ子応援協議会の方の働き】

 子どもたちは野菜の苗を植えるだけですが、その前にたくさんの作業をしていただいています。

 感謝、感謝です!

 

【植え付けが終わったふれあい農園】

喜ぶ・デレ文政っ子応援協議会のみなさん、ありがとうございました!