今日の文政小

2019年7月の記事一覧

平和集会がありました

7月5日金曜日

平和集会がありました

 全校児童が集まって「平和集会」をしました。

 【体育館;3・4校時】

 人権教育の一環として、「平和」についてみんなで考えました。

 

 【平和集会のプログラム】 

 

 【全員斉唱】

 まず初めに「折り鶴」(6月の歌)を歌いました。

 

 【歌声が響き渡りました】

 平和への思いが伝わる歌でした。

 

 【4年生の発表①】

 『文政にも戦争があった』

 

 【4年生の発表②】

 文政校区にお住まいのおじいさん、おばあさんに戦争のお話を聞きました。全員が感じたことや思ったことを発表しました。

 

 【4年生の発表③】

 平和への願いを込めて「♪ピープル・オブ・ザ・ワールド」を手話を交えて歌いました。

 

 【6年生の発表①】

 『平和へのメッセージ~修学旅行で学んだこと~』

 

 【6年生の発表②】 

 「戦争の恐ろしさを世界に伝えていきたいです。」

 「普段から友達と仲良くしていきたいです。」

 修学旅行で学んだことを、一人一人が力強く呼びかけました。

 

 【6年生の発表③】

 長崎修学旅行で歌った「折り鶴」を、心を込めて歌いました。

 

★感想発表★

  【3年生児童】

 「恐ろしい戦争のことがわかりました。ふだんから友達と仲良くしていきたいです。」

 

  【5年生児童】

 「戦争の怖さを実感しました。」

 

 【4年生児童】

 「平和な時代に生まれてよかったと思いました。」

 

 【6年生児童】

 「4年生の発表を聞いて、文政にも戦争があったことがわかりました。」

 

 【教頭先生の話】

 「タイに住んでいたとき、カンボジアへ行きました。」

 教頭先生が実際に体験し、考えられ、文政小の子どもたちに知ってほしいことを話されました。

 地図や写真など使って、子どもたちにも分かりやすいように(怖くないように)カンボジアの悲しい歴史を話されました。

 「このような悲しいことが二度と起こらないよう、世界中のみんなが仲良くすることが大切です。そのために、みんなができることは、『自分たちが仲良くすること』です。」

 平和集会を通して、子どもたちは多くのことを学びました。

 そして、自分たちができること、「自分を大切にする、隣の友達を大切にする、近くの友達を大切にする。」そんな当たり前のことが、みんなでできるといいですね。