学校生活

2024年6月の記事一覧

引き渡し訓練

6月12日(水)

豪雨による災害に備えて、引き渡し訓練を行いました。当日は、学校運営協議会の方や区長さんに来校いただき、ご意見等をいただきました。また、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

今日の様子

6月11日(火)

午前中、一年生が土遊びをしていました。コップに入れて形を作ったり、水を入れてヌルヌル土を作ったりと大喜びでした。

 

3年生はポット植えしていたホウセンカとオクラを畑に移植しています。理科の学習で観察するようです。

 6年生では防災教育が行われていました。市役所の防災安全課の方を講師に招き、避難所生活について、グループワープで考えを深めました。

ちなみにワークシートはこちらです。

クラブの一コマ

季節を感じる掲示物、アジサイの折り紙上手ですね。

 

今日の様子

6月10日(月)

朝からお話大好きの会による低学年の読み聞かせがありました。今年度初めてだったので、子どもたちも楽しみだったようです。

今週はプール開き週間です。早速、第1番手は4年生です。プールではたくさん歓声が上がっていました。

そのプールの前の花壇で2年生が活動していました。はるかのヒマワリ(震災の復興の花)を植えています。大きな花が咲くように願いを込めて種をまきました。

今日の様子

6月7日(金)

今日で全学年のスポーツテストが終わりました。「いい記録が出た」と喜んでいる子どもたちがたくさんいました。

2年生では、30cmものさしを使って、身の回りの物を測る練習をしています。

廊下に「子ども神楽」のポスターが掲示してありました。本校の子どもも出演する催しです。発表をがんばってほしいと思います。

朝の様子

6月6日(木)

今日は3時間授業でしたので、朝の中庭の様子を紹介します。

遊具を使って、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られます。

近くに目をやると、野菜に水をやったり、畝を作ったりしている姿が見られました。

野菜もこんなに大きく育ってきました。

スポーツテスト

6月5日(火)

1・6年のスポーツテストがありました。1年生は初めて経験する動きもありましたが、6年生にサポートしてもらいながら意欲的に取り組むことができました。

6校時は委員会活動がありました。取組の反省や活動など意欲的に取り組む姿が見られました。