学校生活

2024年6月の記事一覧

地域の方からヒマワリが

6月27日(木)

夕方、地域の方がヒマワリを学校に持って来られました。実は昨年の6年生が学校で育てたヒマワリの種を地域の方に配り、ご家庭で大きく育ったヒマワリを持って来られたのです。「つながる」って素晴らしいことだと感じました。

選挙出前授業

6月27日(木)

荒尾市選挙管理委員会の方を講師に招き、6年生対象に選挙の出前授業を行いました。選挙権の仕組みや歴史を学び、実際に投票することを通して、選挙の意義を考える機会となりました。

お礼の言葉で、「実際に投票していい経験になった」「18歳になったら投票に行こうと思う」と発表していました。

 

研究授業

6月24日(月)

3年1組で算数の研究授業を行いました。「あまりのあるわり算」の導入の場面で、あまりの出し方や答え方に悩みながらも、友達と話し合い、解決していく子どもたちの姿が印象的でした。

丸つけボランティア

6月21日(金)

今年度最初の丸付けボランティアを行いました。10名の協力がありました。〇をつけてもらった子どもたちは、とてもうれしそうでした。

 

今日の様子

6月20日(木)

校内人権集会を低中高別に行いました。各学級でいじめや差別について考えたことを作文にして、各学級の代表者が発表をしました。

 

昼休みにPJ委員会企画の「紙飛行機とばし大会」がありました。総勢100名ほどの参加がありました。

1位の紙ひこうき(21m)

2位の紙ひこうき(20m)

各教室の廊下には、お話大好きの会が作成した七夕短冊が飾られていました。