ブログ

今日の給食

5月11日(木)

玄米パン、焼きそば、しゅうまい、海の幸サラダ

 焼きそばには、肉や野菜に加えて、イカやエビ、ちくわなどが入り、具だくさんになりました。パンにはさんで、やきそばパンにするなど、アレンジしている人もいました。

5月10日(水)

麦ごはん、牛乳、メバルのてりやき、ピーナッツあえ、かきたま汁

 今日は、旬のメバルを使った献立でした。珍しいメバルという魚は、天草でもよく釣れるそうです。釣りに行かれる用務員の先生が、メバルを30匹ほど釣ったときの写真を見せてくださり、一緒に各クラスを回って紹介しました。子どもたちの中でも釣ったことがある人もいて、釣りについて教えてくれました。

5月9日(火)

米粉入りにんじんパン、汁ビーフン、レバーとポテトのケチャップ煮

 今日は、久しぶりにレバーの登場でした。苦手な人が多いかなと心配しましたが、このレバーなら食べる!と思っていた以上によく食べていました。ポテトと、鶏のからあげも一緒に入っているので、食べやすかったかと思います。

5月8日(月)

ごはん、牛乳、マーボーなす、中華あえ

 マーボーなすやマーボー豆腐は子どもたちが大好きなメニューです。柔らかい料理で、咀嚼回数が少なくなりがちなのでよく噛んで食べましょうと伝えました。中華あえは、鶏ささみ肉を味付けして蒸したものが入っています。子どもたちも気に入ったようでした。

5月2日(火)

茶飯、牛乳、キャベツのみそ汁、きびなごフライ、塩昆布あえ、柏餅

 今日は、こどもの日メニュー&八十八夜メニューでした。茶飯は、松島町教良木地域に伝わる郷土料理です。今年は、新茶を細かくして、米に混ぜて炊く方法で作りました。炊き上がって釜を開けた瞬間、お茶の香りが広がりました。食べてみるとお茶の風味がよく味わえました。

5月1日(月)

セルフフルーツサンド、牛乳、春のポトフ、ツナサラダ

 今日は、初登場のフルーツサンドでした。いちごとバナナが入った生クリームを自分たちでサンドしていただきます。展示食をみて、「おいしそう!」と喜ぶ姿を見て、こちらも嬉しくなりました。低学年も上手にサンドできていました。

4月28日(金)

麦ごはん、マーボー豆腐、ひじきの中華あえ

 マーボー豆腐は、豆腐を別釜でボイルして、崩れにくくしました。豆板醤や甜麺醤、味噌、醤油など、多くの調味料を使い、ごはんが進む味付けになりました。

4月27日(木)

にんじんパン、牛乳、春キャベツとちりめんのスパゲティ、アスパラサラダ

 今日は、旬の春キャベツとアスパラガスを使った献立でした。スパゲティに入っている春キャベツは、柔らかいので仕上げの寸前で釜に投入し、サッと炒めました。とうがらしが入っているので、ピリ辛な仕上がりになりました。

4月26日(水)

雑穀ごはん、手作りふりかけ、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、香味和え

 旬の新じゃがはホクホクして甘みがありました。手作りふりかけは、ちりめん、かつおぶし、青のり、ごまが入っています。ごはんによく合いました。

4月25日(火)

丸パン、牛乳、チキンメンチカツ、レタス、コンソメスープ、ムース

 チキンメンチカツは、カレー風味でした。低学年もカットパンに、レタスとメンチカツを上手にサンドして食べていました。デザートのムースも喜んでいました。

4月24日(月)

ごはん、牛乳、みそ汁、かつおの生姜煮、わかめの酢の物

 今日は、湯島産の生わかめを取り入れました。とても大きくて、きれいなわかめでした。茎に部分はコリコリしていて歯ごたえがあります。旬の味を味わってほしいと思います。

4月21日(金)

たけのこごはん、牛乳、すまし汁、肉信田、ゆかりあえ

 今日は、旬のたけのこを使ったたけのこごはんでした。5㎏のたけのこを朝一から下処理をしました。米ぬかと、とうがらしを入れて約1時間じっくり炊き、たけのこの「えぐみ」をとりのぞく作業をしました。生のたけのこは、食感もよく、春の味を楽しむことができたと思います。2年生は、4時間目にたけのこに関する学習をしていたので、今日の給食もよい教材になりました。

4月20日(木)

きなこトースト、牛乳、肉うどん、ちくわサラダ

 1年生にとって初めてのきなこトーストでした。おいしい!と笑顔で食べてくれました。肉うどんは、肉とごぼうの具は別釜で作り、最後に汁と合わせました。牛肉が柔らかく良い出汁が出ていました。

4月19日(水)

麦ごはん、牛乳、じゃがいものみそ汁、太刀魚の蒲焼き、サラ玉ドレッシングあえ

 毎月19日は「食育の日」です。本校では、ふるさとくまさんデーとし、熊本県の郷土料理や特産品を提供しています。本日は、「水俣・芦北」地域の紹介メニューでした。太刀魚は、身が柔らかくて、骨もなく食べやすかったと思います。紹介動画を各クラスで見ながら食べました。

 みそ汁に入っているわかめは、旬の生わかめを取り入れました。こりこりした食感を楽しめました。

4月18日(火)

コッペパン、牛乳、春のクリームシチュー、枝豆サラダ、ばんかん

 今日は、上天草市大矢野町産のばんかんを提供しました。ばんかんは、天草で盛んに栽培されています。みずみずしく、香りも良い柑橘です。甘酸っぱく、大人な味わいでした。

4月17日(月)

ごはん、牛乳、梅肉ポーク炒め、ちりめんナッツサラダ

 今日は、梅肉ポークをふんだんに使った炒めものがありました。上天草市龍ヶ岳町の特産品である梅肉ポークは、梅のエキスをえさに混ぜて育てられた豚肉です。3年生に梅肉ポークについてのクイズをすると、よく知っていました。地場産物に興味をもってくれると嬉しいです。

4月13日(木)

米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、ごまじゃこサラダ

 ポークビーンズは、豚肉と豆をトマト味に煮込んだアメリカの家庭料理です。給食では、野菜も一緒にじっくり煮込んで作りました。隠し味にとろけるチーズを入れてコクを出しました。大豆が苦手な人もいますが、最後まで頑張って食べていました。

 ごまじゃこサラダは、じゃこの塩分がちょうど良くマッチしていました。

4月12日(水)

春野菜カレー、牛乳、フルーツヨーグルト

 今日から1年生も給食がスタートしました。「給食も学習の1つです」という担任の先生からのお話を聞き、初めての給食準備も頑張っていました。子どもたちは、カレーとフルーツの組み合わせが大好きで、「おいしい!」と目を輝かせていまいした。

4月11日(火)

ごはん、牛乳、チンジャオロースー、五目中華スープ

 今日は、中華メニューでした。チンジャオロースーには、ピーマンを7㎏使用しました。味付けした豚肉と野菜を炒めた後に、みそ、しょうゆ、甜麺醤などで味付けをしました。ごはんがよく進む味付けになりました。

4月10日(月)

ごはん、牛乳、親子煮、春雨のごま酢あえ

 今年度初めての給食でした。給食楽しみです!と多くの子どもたちが声をかけてくれ、こちらも気合いが入りました。新しいクラスで楽しく食べていました。給食室も新しいメンバーで頑張っていきます。今年度もどうぞよろしくお願いします。