学校生活(ブログ)

2022年11月の記事一覧

繰り下がりのひき算の学習に入りました!(1年生)

 1年生の算数の大事な学習に入りました。繰り下がりの計算のやり方を学習しています。

 今は「さくらんぼ」計算を使って学習していますが、ゆくゆくは「さくらんぼ」なしでできるようになればと思っています。 

 

【さくらんぼ計算】 13ー8=5

3から8は引けないので、13を10と3に分けます。10から8を引いて2、2と3で5 

 

 やり方を忘れて、子供たちがつまずいていましたら、ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

係活動パワーアップ大作戦!(4年生)

 学級活動の時間に、自分たちの係活動をパワーアップさせようと話し合い活動をしました。そして、係活動をやっていて、うれしかったこととして以下のような意見が出ました。

・一緒に係をやっていて楽しかった。一緒にポスターを書いて楽しかった。

・遊び係の遊びをみんなが楽しんでいてうれしかった。

・一緒に本係の本を借りに行って楽しかった。

・みんなで鬼ごっこをして楽しかった。 など

 子供たちは、みんなで活動して楽しかったことだけではなく、係の一員として参加した楽しさや企画した内容をみんなに喜んでもらった楽しさなども挙げていました。

 その後、係活動がよりよくなるように改善策を話し合いました。

 早速次の日から、スタンプカードを作ったり、呼びかけをしたりして係活動をパワーアップさせている子供たちがたくさんいました。うまくいかないことも、みんなで話し合えば改善してよりよくすることができることを学んだようです。

ソフトバレーボール(5年生)

 体育ではソフトバレーボールで、より多くのラリーをするためのコツをみんなで考えながら練習しています。

 みんな仲間のことを考えながら上手にトスができるようになってきました。また、どの位置からがアタックしやすいのかなどを考えながら、アタックの練習もしています。ぜひ試合に生かしてほしいと思います。

バスレクレーション!(6年生)

 国語の話し合いの単元を活用して、バスレクレーションの内容を考えました。

 出た意見に対して質問したり、問題点をあげたり、改善策を考えたり、最後まで目的から条件までぶれることなく、計画的に話し合いを行い、結論を出すことができました。

 バスの中でもクラスの絆を深め、最高の修学旅行にしてほしいと思います。

修学旅行に向けて(6年生)

 修学旅行に向けて、事前学習を進めています。

 長崎にある戦争に関した史跡について、インターネットや図書室の本を使い、調べてまとめています。子供たちがまとめたものは「調べガイドブック」として、しおりにも掲載しています。ぜひご覧ください。

水俣病について学んで(5年生)

 2学期に入り、水俣病の学習を進めています。

 水俣病の原因やどんな症状だったのか、今の水俣の様子などについて、自分たちが詳しく調べたいと思った事柄についてそれぞれが調べ、プレゼンテーションにまとめ、発表しました。

 12月9日(金)には、実際に水俣に行き、水俣病の学習をさらに深める予定です。自分たちの将来につなげるために、正しい理解に努めていきたいと思います。

中学校に向けて(6年生)

 先日、八代第一中学校の先生が本校に来られ、中学校出前講座が行われました。

 中学校での授業の様子や部活動、様々な質問にも答えていただき、子供たちの希望も大きく膨らんだようです。

 これから卒業までに、小学校で身につけておくべき力をしっかりつけ、進学してほしいと思います。

手洗いできれいに!(6年生)

 家庭科の「手洗いをしてみよう」という単元で手洗いによる洗濯を学習しました。

 洗濯といえば、洗濯機に洗剤を入れ、スタートボタンを押すだけという経験しかなかった子供たちでしたが、手洗いによって汚れがより落ちることを学びました。

 子供たちは「難しい!」と言いながらもきちんと汚れを落とし、シワがつかないように干すこともできました。これから頑固な汚れを洗い落とす際は、ぜひ手洗いにチャレンジしてほしいです。

「お弁当の日」お世話になりました!

   大変お忙しい中、お弁当の日の取組ありがとうございました。

   「朝5時半に起きて作りました!」「卵焼きが焦げちゃいました!」「昨日一緒にお買い物に行きました」など、お弁当食べる前から作る様子をたくさん話していました。

 「かんぺきコース」の人も「チャレンジコース」の人も自分が作ったお弁当を少し恥ずかしがりながら披露していました。栄養バランスを考えたり、色どりを考えたりと素晴らしいものばかりでした。

ミシン始めました!(5年生)

   家庭科では、ミシンを使った学習を始めました。

   ほとんどの人がミシンを使うことが初めてで、糸掛けから手間取っています。

   ご家庭にミシンがあるところは、糸掛けやボビンへの糸巻きなど、練習していただけると助かります。ご協力をよろしくお願いいたします。