学校生活(ブログ)

日々の様子

4/11 第1回委員会活動

 令和6年4月11日(木)6校時、第1回委員会活動(5・6年生参加)を行いました。今年度は、委員会組織を改編し、運営・給食・環境・放送・体育・図書・保健の7つの委員会で活動することとしました。

 今年度の児童会目標「レベル5のあいさつをし、一人一人がかがやき、思いやりで笑顔あふれる最高な八代小学校」の具現化に向け、次の4つの大作戦が運営委員会から提案されました。
 ①八代スピリッツ大作戦(あいさつ・ききかた・そろえかた)
 ②かがやき大作戦(運動会)
 ③えがお大作戦(人権 八代小のみんなが笑顔に)
 ④きずな大作戦(人権 クラスの絆を深めよう)

 そして、各委員会がどの大作戦に参加するかを委員長会議で話し合い、次のようになりました。
 ①八代スピリッツ大作戦:給食、運営、図書
 ②かがやき大作戦:体育、環境、保健、放送
 ③えがお大作戦:図書、環境、体育、給食
 ④きずな大作戦:放送、保健、運営

 第1回委員会活動では、それぞれの大作戦をどのように具現化していくかについて話し合いがもたれました。

4/11 挨拶で始まる清々しい一日

 令和6年4月11日(木)、校門に立って子供たちを迎え、「おはようございます」と声をかけると、そこを通る全員から「おはようございます」と気持ちの良い挨拶が返ってきました。

 中には、私の姿を確認するや否や遠くから「おはようございます」と元気よく挨拶をする子供もいて、なんとも清々しい一日のスタートが切れました。

 本校では、気持ちの良い挨拶の推進に取り組んでいます。今年度もまずは職員の方から挨拶をしその素晴らしさを伝えるとともに、児童会による挨拶推進活動の支援などを通して、一層の浸透を図っていきます。

 挨拶に係る合い言葉は「挨拶で築く人間関係」と「学校は練習の場、本番は地域社会」です。

 

                              【レベル5の挨拶をする子供たち】      

 

4/10 1年生のお帰り指導の様子

 令和6年4月10日(水)、昨日入学した1年生は、本日午前中の授業後下校しました。

 下校の際は、校長先生や教頭先生、担任の先生などによる「お帰り指導」がありました。子供たちは、帰宅する方向別に整列し、担当の先生と共に歩いて、危険箇所などを確認しながら下校しました。

4/9 入学式を行いました

 4月9日(火)、昨日までの雨から一転して、青空が広がる晴れの天気の中、入学式を行いました。

 新たに八代小学校の一員となった25人の子供たちは、返事や話の聞き方が上手な子供が多くとても感心しました。

 これからの学校生活では、先生の話をよく聞いて、色々なことに挑戦したり、多くの友達と交流したりしてほしいと思います。そして、その中で、思いやりや協調性、社会性など、集団の中でしか得られない力を身につけてほしいと思います。

 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございました。これまで大切に育ててこられましたお子様を確かにお預かりしました。安全を第一に、お子様一人一人の良さや可能性を最大限に伸ばすよう、職員一同、全力で取り組みます。どうぞ、本校教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

4/8 1学期の始業式を行いました

 令和6年4月8日(月)、就任式に引き続き、1学期の始業式を行いました。

 式では、まず、代表児童の3人が、今年度の目標などを発表しました。3人ともとても立派な態度での発表で、新年度に向けた意欲を感じました。

 次に、校長先生のお話があり、「4月は変身のチャンス」をテーマに、スライドを使いながら自分の体験談を基にしたお話がありました。そして、「年度の変わり目は、校長先生のように失敗を重ね、自分を変えたいなぁと思っている人は、特にチャンスです」「また、失敗をしないで頑張ってきた人も、さらに自分を高めるチャンスです」と結ばれました。

 最後に、校歌を合唱して式は終了しました。

 その後、担任紹介を行いました。子供たちは、新しい担任の先生を拍手で迎えていました。