学校生活(ブログ)

日々の様子

4/17 朝のボランティア活動に頑張っていました

 令和6年4月17日(水)、朝、子供たちと挨拶を交わそうと、校庭をうろうろしていると、額に汗して草花を抜いている子供たちの姿がありました。

 これは、環境委員会の企画で行われているボランティア活動に集まった子供たちでした。なんと感心な子供たち(^_^)

 自分の意思で自発的に他人や学校のために、自ら労力を提供するボランティア活動に励むことで、豊かな人間性が育まれることは言うまでもありません。これからも応援していきます(^_^)v

 ※このボランティア活動は、毎週水曜日、7時50分から10分間程度行われています。

4月に転入してきた子供の姿もあり、とても嬉しかったです(^^)

4/16 地域の方々に見守られています

 令和6年4月16日(火)、朝の校門付近に「おはようございます」「いってらっしゃい」の声が響いていましたので、誰の声だろうとのぞいてみると、地域の民生委員の方の声でした。

 子供たちの安全を守るために交通指導をしていただいていました。笑顔で、時にはハイタッチをしながらの見守りに、子供たちも思わず笑顔になっていました。そして、「立ち止まって挨拶する子供がいますね」と感心されていました。        (その言葉を聞いて自分のことのように嬉しくなりました ∈^0^∋)

 この様子を見て、学校教育活動が地域の方々に支えられていることを改めて実感しました。ご多用の中、わざわざ交通指導をしていただいていることに心より感謝いたします。

 1年生も頑張って歩いて登校しています(^_^)

4/15 1年生、初めての給食

 令和6年4月15日(月)、1年生は、小学校での給食を初めて味わいました。本日の給食のメニューは、「春野菜のシチュー・ししゃもフライ・フルーツジュレ・ミルクパン・牛乳」でした。

 教室をのぞくと、みんな美味しそうに食べていました。中には、早く食べ終わり空っぽの食器を担任の先生に満足そうな表情で見せに行っている子供もいました。

 これからも好き嫌いなく(好き嫌いがある人は少しずつ解消しながら)、栄養のバランスが取れた給食をモリモリ食べて、健やかな身体をつくってほしいと思います。

 

4/12 履き物が揃えられていますⅡ

 前記事の続報です。

 トイレのスリッパが揃えられていたので、「下靴も靴箱の縁にかかとが揃えられているだろうなぁ」と思い、靴箱をのぞいてみました。(欲深いのは教育者の悪い癖)

 すると、さすが上級生! 5・6年生の靴のかかとは、靴箱の縁に揃えられていました。


 どんなに急いでいても履き物を揃えることで、心にブレーキがかかります。そのブレーキが「気づき」(今まで見落としていたことや問題点に気付く)となり、それが学力向上やいじめの未然防止、安全な行動などに繋がるものと思っています。

4/12 トイレの履き物が揃えられています

 令和6年4月12日(金)、子供たちの授業の様子を見て回ろうと校内を歩いている途中、ふと低学年トイレに目を向けると、スリッパが揃えられていることに気付きました。

 入学して間もない1年生がその都度揃えたのか、2年生が1年生の分も揃えてあげたのか定かではありませんが、とても嬉しくなりました。

 本校では、育ちと学びの土台づくりとして、「自分から進んで挨拶をする」「話す人の顔を見てしっかり話を聴く」とともに、「靴のかかとを靴箱の手前のへりにそろえる」ことを、「やつしろスピリッツ」として取り組んでいるところです。

 どんなに急いでいても履き物を揃えることで、心にブレーキがかかります。そのブレーキが「気づき」(今まで見落としていたことや問題点に気付く)となり、それが学力向上やいじめの未然防止、交通安全などに繋がるものと思っています。これからも大いに推進していきます。

 【低学年トイレは男女とも揃えられていました】

 高学年や中学年のトイレのスリッパの様子はどうだろう?と気になりのぞいてみると、さすが上級生! どちらもしっかり揃えられていました。

【中学年トイレも男女とも揃えられていました】

【高学年トイレも男女とも揃えられていました】