学校生活(ブログ)

日々の様子

5年生集団宿泊教室

 本校5年生が水俣での環境学習(水俣に学ぶ肥後っ子教室)、あしきた青少年の家での集団宿泊教室に出かけました。
 水俣病資料館や環境センターでは、語り部さんのお話を真剣に聞き入ったり、講師の先生の説明に興味をもってメモしたりする姿がたいへんすばらしく、たくさんのおほめの言葉をいただきました。また、それと同時に差別を許さない心や環境を大切にする気持ちをさらに強くするとともに、公害の経験をもとに環境都市水俣を築いてこられた方々の力強さと思いに触れることができました。
 あしきた青少年の家では、晴天に恵まれ、子どもたちが楽しみにしていたナイトゲームやマリン活動も計画通り行うことができ、充実した2日間を過ごすことができました。
 今回の1泊2日を通して、5年生の成長した姿がたくさん見られました。これからも八代小の高学年としてさらに頼もしく成長していってほしいと思います。

6年生修学旅行

 本校6年生が長崎・佐世保・佐賀方面への修学旅行に出かけました。平和祈念公園での平和集会や原爆資料館などの見学を通して、戦争の悲惨さ・平和の尊さを改めて感じることができました。また、ハウステンボスでの班別自主活動では、事前にグループでしっかり計画を立て、自分たちの計画に沿ってスムーズに活動を行うことができました。これからも八代小の最高学年として修学旅行での学びを生かし、学校のリーダーとして活躍してほしいと思います。

婦人会の方によるお茶会

 5年生家庭科では、お湯をわかしてお茶を楽しむ時間が設けてあります。そこで、婦人会の方々をお招きして、お湯の沸かし方、お茶の入れ方を指導していただきました。今回は、新茶や抹茶も用意していただき、子どもたちも初めての体験に心躍らせていました。これから、ご飯炊きや味噌汁づくりにも挑戦する予定です。

PTAによる読み聞かせ

 今年度もPTAの方々のご協力により、朝の時間の読み聞かせを行っています。八代小学校の子どもたちは読書が大好きで、朝の時間の読み聞かせも心待ちにしていたようです。これからもたくさんの本と出会い、心豊かでやさしい子どもたちに成長してほしいと思います。保護者の皆様、大変お忙しい中、いつもご協力ありがとうございます。

スポーツテスト

 今年度のスポーツテストを5月17日(火)に全学年で行いました。八代小では「走力」と「投力」に課題が見られ、課題克服に向けて子どもたちも一生懸命頑張りました。1年と6年、2年と5年というように兄弟学級を組み、高学年のお兄さん、お姉さんが低学年のフォローを優しく行う姿もとても印象的でした。今年はどんな結果になるのかとても楽しみです。

授業参観・懇談会

 今年度最初の授業参観、懇談会が行われ、たくさんの保護者の方々に子どもたちの様子を参観していただきました。意欲的に学びあう子どもたちの姿に、保護者の方からも「授業参観で成長を見られるのがとても楽しみ」「あいさつがとても元気がよい」などの感想をいただきました。これからも子どもたちの健やかな成長のために頑張っていきたいと思います。

交通安全教室

 今年度も、児童一人ひとりに交通安全に対する知識を理解させ、その意識を高める目的で交通安全教室を行いました。交通安全教育講習員の方々の説明のあと、実際に自分たちの自転車を使って実技指導も行われました。今回の学びを生かして、正しい交通ルールの遵守と交通マナーの実践を習慣づけてほしいと思います。

第1回白鳥っ子集会

 5月11日(水)の朝の時間に第1回目の白鳥っ子集会を行いました。今回は新しく就任したそれぞれの委員会の委員長からあいさつと意気込みが述べられました。どの委員長も「八代小をよりよい学校にするためにどのように活動していきたいか」具体的な目標を語ってくれました。これからそれぞれの委員会での活躍がとても楽しみです。

1年生との見知り会

 5月6日(金)に予定していた見知り遠足が雨天だったため、延期した10日(火)も雨天のため、体育館での見知り会を行いました。1年生に向けて2年から6年生までが出し物をしたり、1年生からお兄さん・お姉さんに向けてお礼の出し物をしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。また、運営委員会を中心に、縦割り班でのゲームも行いました。子どもたちは、1年生とのふれあいや他学年とのふれあいを思いっきり楽しむことができました。

図書館オリエンテーション

 図書の貸し出しがスタートしました。図書館ではそれぞれのクラスごとにオリエンテーションが行われ、久しぶりの本の貸し出しに、子どもたちもとてもうれしそうに本を探していました。これからたくさんの本にふれ、心優しい人に成長してほしいと思います。