学校生活

2023年12月の記事一覧

にっこり 4年生が通潤橋について5,6年生に発表

 12月15日(金)、4年生が社会科で通潤橋について学びまとめた成果を5,6年生に発表しました。

 ポスターセッション形式で、8人の発表者コーナーの前に5,6年生が分かれて聞きに行きます。5,6年生は感想を付箋紙に書いて返していました。

 4年生も堂々と発表できていました。

4年14年24年44年54年64年74年84年9

キラキラ 持久走記録会がんばりました!

 12月14日(木)、持久走記録会本番です。

 今日もあたたかい日でしたが、みんな全力で頑張りました。

 低学年(1,2年)の1,000m走、高学年の2,000m走、高学年の1,500m走の順です。高学年は1,500mまたは2,000mの選択です。

 頑張っている子どもたちの姿は素晴らしかったです!

 応援いただきました皆様、ご協力いただきました地域の皆様、お世話になりました。

開会式1,000m走スタート1,000m走2,000m走スタート1,500m走スタート1,500m走

にっこり 3年生が田中果樹園でデコポン収穫体験

 12月4日(月)、3年生が学校近くの田中さんのビニルハウスにて、デコポンの収穫体験をさせていただきました。1学期に小さく青かった実に赤テープで印をつけさせていただいたものを、実際に収穫です。

 黄色く色づいて大ーきく生長したデコポンを見て大感激したようです。手に持ってみると、さらに前回との違いを実感しました。

 これまで愛情深く育ててこられた工夫と思いが伝わってきました。

 田中さん、JA青壮年部の皆様、ありがとうございました。

3年13年23年33年4

にっこり 明日は持久走記録会です

 12月13日(水)、明日に持久走記録会を控え、最後の練習を行いました。

 先週から、安全見守りの都合上、全学年同じ時間に練習をしています。最初は2,000m走選手、次に低学年選手、最後に高学年の1,500m走選手がスタートしました。

(明日の記録会は、10:30に1,000m走、10:40に2,000m走、1分後に1,500m走がスタートする予定です。)

 今週は雨続きで朝ランでも走れず、この1時間が貴重な練習でした。今日は持久走には暑すぎる天候でした。明日もあたたかくなりそうです。

 体調に気をつけて、頑張ります。

 応援に来られる方は、安全な場所に駐車をお願いします。特にビニルハウス前などは決して駐車されませんようにお願いします。

2000m走2低学年21500m走

にっこり 2,3年生が消防署見学へ

 12月11日(月)、2,3年生が消防署へ見学に行きました。

 119番通報後、ずばやく着替えて出かけていく仕組み、施設の様子など日頃見ることができないところも見学させていただきました。火事の時に着られる衣服も触らせていただきました。思ったより重かったみたいですね。

2,3年12,3年22,3年3

 消防車の中もびっしり道具がありました。

2,3年42,3年5

 私たちの安心、安全なくらしを守るために、工夫しながら頑張っておられる様子が伝わってきました。消防署の皆様、ありがとうございました。

ハート PTA資源物回収へのご協力をありがとうございました

 12月9日(土)朝7:30から、PTAによる資源物回収が行われました。

 3つの回収場所には、続々と資源物が持ち込まれました。資源物提供のご協力や分別等へのご協力も、誠にありがとうございました。

 PTAの皆様、お疲れ様でした。

 収益金額は学校便り等にてお知らせをします。学校の教育活動やPTA活動費として活用させていただきます。

古石丸米内野

にっこり お昼休みはあたたかい日が続いています

 12月8日(金)、お昼休みはあたたかい日が続いています。

 運動場では、鬼ごっこやブランコ、のぼり棒などの遊具等を使った遊びなどが多く見られました。

昼休み1昼休み2昼休み3昼休み5昼休み6昼休み7昼休み8

にっこり 「きぼう・未来・水俣」の方々との交流会

 12月12日(火)、「きぼう・未来・水俣」から水俣病の患者さん方においでいただき、交流会をしました。

 低学年の部は、3人の方のお名前や好きな物などを中心に教えていただきました。2,3年生は昨年のことを思い出して「好きな食べ物は覚えてるー」と笑顔で話していましたが、三択クイズに出題の3つのうちの1つを覚えていて、それが正しいかというと・・・。苦笑いに変わりましたね。低学年6

低学年1低学年2低学年3低学年5

 高学年の部では、水俣病に対する思いなども話してくださいました。子どもたちから「水俣病でなかったら、何になりたかったですか?」などと質問がありました。その答えを聞きながら考えさせられました。子どもたちも、今の自分と重ねながら聞いた内容がたくさんあったことと思います。

高学年1高学年1高学年3高学年4高学年5

 「きぼう・未来・水俣」の皆様、ありがとうございました。またお会いしましょう。

にっこり 4年生国語の授業の様子です

12月4日(月)、4年生の国語では、登場人物の心情の変化を中心に読み、物語について紹介しおうと、「プラタナスの木」を読んでいます。

今日は場面ごとに「時」「場所」「主な出来事」を確認しあいました。

子どもたちは、ノートまたはタブレットのなかの一覧表にまとめていっています。時には、複数の考えに分かれるところもあります。そんな時には物語文の言葉をみんなでよく読み直しました。

4年14年24年3

一覧表にまとめてみると、この場面で変化のきっかけがあったのだなあと気づくこともできていました。

4年44年54年6

にっこり 2,3年生が「たっしゃか会」の方と交流させていただきました

 12月5日(火)、2,3年生がみどりの里に行き、そこに集まっておられる「たっしゃか会」の方と交流をさせていただきました。

 地域の高齢者の方と交流をしようという取組の1つです。

2,3年1

 2,3年生は、うちのっ子祭りで発表した「芦北町のすてき教えます」を再度披露させていただきました。三択クイズには、「どれだろう?」「1かな?」などの声も直接返してくださるので、子どもたちも嬉しそうです。あたると、おたがいに拍手も。

2,3年22,3年32,3年4

 歌には、手拍子で盛り上げてくださいました。感想も返していただき、ありがとうございました。

歌1歌2歌3歌4

 後半は、一緒にゲームに参加させていただきました。「わあーー!」と歓声もあがっていましたね。

ゲーム1ゲーム2ゲーム3

 楽しい交流をありがとうございました。

 社会福祉協議会の皆様には、たいへんたいへんお世話になりました。

 次回は、1年生が別会場の「たっしゃか会」の皆様のところにおじゃまする予定です。