学校生活

2021年12月の記事一覧

ハート [きぼう・未来・水俣」の皆さんとの交流集会

 12月10日(金)、2学期の人権集会は、「きぼう・未来・水俣」の胎児性水俣病の皆さんとの交流を行いました。

 低学年、高学年に分かれて、オンラインでの交流です。患者さん方のお名前を覚えて、思いを知ることができるように行っています。

 まずは、4名の患者さん方がそれぞれお話をしてくださいました。

人権集会1人権集会2 

その後、低学年集会では好きな食べ物三択クイズです。カンパチ、焼き肉、パスタなど。

人権集会3人権集会4

 高学年集会では、患者さん方がお一人お一人さらに詳しくご自分のことを話してくださいました。

 

 子どもたちから患者さんへ質問もしました。「好きな芸能人は誰ですか。」「いじめとは具体的にどんなことをされたのですか。」「その趣味を始められたきっかけは何ですか。」

人権集会6人権集会5

 最後には一緒に「海」の歌を歌いました。

人権集会7

 「きぼう・未来・水俣」の皆様、ありがとうございました。 今後もどうぞよろしくお願いします。

にっこり 2年生が町営温泉プールと交番見学へ

 12月9日(木),2年生が生活科の町探検に出かけました。

 まずは町営温泉プールです。

 体力づくりのための大切な施設であること,安全第一で命を助けること,働かれている方の役割が決まっていることやロボットによるプール掃除など多くの発見をしています。

プール1プール2

 次は,湯浦交番です。

 パトロールや,いけないことをした人をつかまえる仕事などをされていること,交番内の施設やパトカーおよび署員の方の持ち物などを教えていただき,驚きの連続だったようです。

交番1交番2交番3交番4交番5

 温泉プールの皆様,交番の皆様,お忙しい中にご対応いただき,ありがとうございました。

 

にっこり 1,2年生が星野富弘美術館へ

 12月8日(水),1,2年生が星野富弘美術館に行きました。

 今は,なんと!原画が展示してあるのです。(今週までです。)

 子どもたちは「きれいーーー。」と見とれている子も多く見られました。

心に残った絵は「クロユリ」「リンゴ」などなどだそうです。

 美術館1

質問にもお答えいただき,「色の塗り方は?」などもおたずねしました。

美術館2美術館4美術館5

 すてきな美術館が町内にあり,大変嬉しいです。

美術館6

 美術館の皆様,ありがとうございました。

にっこり 3年生消防署見学

 12月7日(火),3年生が社会科で消防署見学に行きました。

消防署1消防署2

 署員の方が質問に丁寧に答えてくださり,施設内や車両見学および消防服をすばやく着る実演等も行わせていただいています。

消防署3消防署4消防署5

 子どもたちも驚きの表情が多く,さらに理解が深まる学習の機会をいただきました。

 消防署の皆様方ありがとうございました。

消防署7消防署8消防署9

にっこり うちのっ子祭りでのバザーの様子です

 12月5日(日)お昼前に子どもたちによるバザーが行われました。

 カンボジア学校建設基金のためのバザーです。今年は子どもたちだけがお客さんでしたが,1人300円までのお金を有効に使い,お買い物や募金を行っていました。

バザー1バザー2バザー3バザー4

 3,4,5,6年生は,学年で工夫したお店を開くことができており,わくわくするようなお店が並んでいました。10円や20円でくじを引いたり,まとあてをしたりすると,10円~100円のお買い物券と交換できる仕組みもありました。

バザー6

 コロナ対策をとることも代表委員会で決定しており,出入り口の設定,人数制限等もありました。

バザー8

 お買い物をした物を今日は持ち帰っています。

バザー9

 保護者の方にも準備や募金へのご協力をいただき,ありがとうございました。

 また,午後からもご参観いただき,ありがとうございました。