ブログ

2020年12月の記事一覧

校内持久走大会

 今日(12月11日)、校内持久走大会を実施しました。授業参観も兼ねての開催でしたので、多くの保護者の方々の応援をいただくことができました。

 まずは開会式です。「しっかりとめあてを持って頑張るように」と校長先生からの話があった後、準備体操をしました。競技は、低(1・2年)中(3・4年)高(5・6年)ごとに行いました。

 低学年の部の様子です。距離は約1.0kmです。1年生は初めての挑戦でしたが、全員頑張って走りきることができました。

 こちらは中学年の部の様子です。距離は約1.3kmになります。写真にはありませんが、トップ争いは激しいデッドヒートがありました。

 最後は高学年の部です。高学年の部の距離は1.5kmになります。全員で掛け声をかけてのスタートです。さすが高学年、力強い走りを見せてくれました。

 コロナ禍の中でしたが、ほとんど全員が参加し、完走できたことが大きな成果でした。応援していただいた保護者の方々ありがとうございました。

1年生 もうすぐクリスマス

 今日は12月10日です。早いもので、12月も三分の一が過ぎました。…ということは、もうすぐクリスマスです。

 クリスマスが近づき、1年生は図工の学習で、針金ハンガーを使った吊り下げ式のクリスマスツリーを作りました。

 

 写真のように、思い思いの飾りが付いた素敵なクリスマスツリーが25本でき上がりました。

 

 

 でき上ったツリーの前で1年生は大満足の様子です。

 

 コロナにも負けず、2学期を元気いっぱい、笑顔一杯で頑張った1年生は、そのご褒美として、12月23日に「お楽しみ会&クリスマス会」が予定されています。

 楽しみですね!

6年生 化石掘り体験・恐竜博物館見学

 6年生は今日(12月9日)、理科の学習で化石掘り体験と恐竜博物館見学に行きました。

 まずはバスで移動して、「みふね化石広場」での化石掘り体験です。

 係の方の説明をしっかり聞いて作業を始めました。恐竜の化石は見つかりませんでしたが、全員が貝の化石を見つけることができました。

 次は恐竜博物館の見学です。こちらでも係の方からていねいに説明をしていただくことができました。その後は、思い思いに館内を見学しました。満足げなポーズも見られているようです。

 町内にある貴重な施設で、地層や恐竜、化石などについてしっかりと学習することができた6年生でした。

1・4年生 陶芸教室

 今日(12月8日)は、1年生と4年生の陶芸教室でした。まずは、1年生の様子です。

 1年生は恐竜づくりに挑戦しました。初めての経験なので、みんな興味津々で参加していました。新聞紙を芯にして作っていく方法を高田さんに教えていただき、みんな頑張って作りました。

 こちらは4年生の様子です。4年生は写真を撮りに行ったときにはすでにみんな作り始めていました。ご指導をしていただくのも4回目なので、慣れた様子で粘土をこね、作成していました。

3・5年生 陶芸教室

 今日(12月7日)、3年生と5年生は陶芸教室を行いました。指導していただくのは、学校運営協議会の委員もお願いしております高田一道さんです。ご存知のとおり、高田さんは校区内で「一道窯」を開いておられるプロの陶芸家で、毎年この時期にご指導を引き受けていただいております

 写真は3年生の様子です。空き缶を芯にして成形する方法を教えていただいた後、思い思いに作成に取り組みました。個別のアドバイスもいただくことができ、良い作品ができそうです。

 こちらは5年生の様子です。毎年ご指導していただいているので、5年生は5回目になります。慣れた手つきで作業を進める姿も見られました。

 高田さん今年もありがとうございます。

2年生図工 共同制作

 2年生の版画の学習で、共同制作に挑戦しました。

 みんなで力を合わせて一つの作品を作り上げることができました。

 テーマは「海の世界」。『スイミー』の勉強など思い出しながら、いろんな生き物がいっぱいの楽しい海を表現しました。

5年生「キラキラの木」1年生「キラリの木」

【文責:校長】

 11月の月目標の一つは「ありがとうの気持ちを伝えよう」でした。私は、各担任に月目標を達成するための具体的な取組を子供たちと話し合って決め、取り組んでほしいと常々話しています。

 写真は、5年生の「キラリの木」の取組です。ありがとうに限らず、友だちのキラリと光った行動を見つけ、カードに記して掲示してあります。11月の月目標が決まる前からの取組です。

 こちらは、1年生の「キラリの木」の取組です。1年生は帰りの会で日頃から「今日のキラリ」を発表しています。月目標を受けて、それを見える形にした取組と言えるでしょう。

 どちらも「書かれた方」はもちろん、「書いた方」も嬉しくなる素敵な取組です。

6年生 研究授業(体育)

 今日(12月2日)は、6年生で研究授業が行われました。教科は体育で、表現運動に取り組みました。

 体育館はとても冷えていたので、まずは、太鼓のリズムに合わせてみんなで様々な動きをしながら体を温めました。

 次に、各班ごとにイメージカードで動きを工夫した後、良い動きを紹介し合いみんなで共有しました。

 その後、各班で「はじめーなかーおわり」をひとまとまりにした動きを考え、練習しミニ発表会を行いました。

 たくさんの先生方に見られている中でしたが、恥ずかしさを吹き飛ばして思いきり体を動かし表現に挑戦できた6年生でした。

坂本先生 就任式

 本日(12月1日)付で、理科専科の非常勤講師として新しい先生が赴任されました。お名前は 坂本文隆 先生です。

 写真は就任式の様子です。週に3~4日勤務をされ、3年生から6年生の理科の授業を担当されます。よろしくお願いいたします。

 最初の授業は5年生でした。理科のお話と絡めながら自己紹介をされました。5年生は、新しい先生との学習に期待を膨らませているようでした。

 先日お配りした、保護者の方々向けのお知らせ文書を下に掲載しておきます。

坂本先生 就任通知.pdf