ブログ

2019年11月の記事一覧

2年生 だいこんの成長日記⑤

 9月下旬に種まきをして、どんどん成長している大根の様子です。(11月13日)収穫の秋を迎え、土からずいぶん大きく立派になった姿を見せています。来週ごろ、収穫する予定です。手前の青のプランターには、チューリップの球根を植えました。こちらの成長も、子どもたちは楽しみに、観察しています。

学校支援ボランティア「学校応援団」

 校舎内外の修繕・整備のための「学校応援団」を募集していたところ、今週、上高野の山内さんが来校され、校舎内の様々な不具合箇所についての修繕方法を伝授してくださいました。

 また、校長室等のドアノブについては、すぐに修理・調整をしていただき、とても助かりました。

 本当にありがとうございました。

子どもたちのいきいきした姿 昼休みの様子

今日(11/8)は、昼休みの様子を紹介します。高木小の子どもたちは、外遊びが大好きです。昼休みは写真のようにたくさんの子どもたちで運動場がいっぱいになります。

サッカーをしているのは、5年女子、3.4.5年生が混じった男子、2年生男子などです。同じコートを使って、それぞれが違ったボールでゲームをしています。バスケットをしているのは6年生、雲梯やシーソーをしている子どもたちもいます。

ブランコをしたり、記念碑周辺で鬼ごっこをしていたのは2年生です。3年生は校舎の周りで鬼ごっこをしていました。

校舎内を回ってみると、図書室では5年生が学習発表会へ向けてのまとめを頑張っていました。6年教室では、こちらも学習発表会の合奏に向けて、担任の先生とリコーダーの練習をしていました。

 いきいきした子どもたちの様子を見ていると、私たちが元気をもらい、そして何よりもうれしくなります。

ピノキオの会 読み聞かせ

今日(11/7)の朝の時間は、ピノキオの会(PTA母親部ボランティア)による読み聞かせでした。

上の写真は、1年生と2年生の様子です。

こちらは、3年生と4年生の様子です。


こちらは、5年生の様子です。

6年生は写真撮影が間に合いませんでした。すみません。

 

読書の秋です。ボランティアの方々の思いが、子どもたちの読書への興味につながってくれることを願っています。

3年生 英語研究授業

すでにご存じのように、本校は本年度から文部科学省から教育課程特例校の指定を受け、英語教育の充実に取り組んでいます。

本日(11/6)は、その取組の中で、3年生の研究授業が行われました。

 

元気に英語の歌を歌って授業のスタートです。大きな歌声が聞こえてきそうな写真です。

 

チャンツで発音練習をしながら、形や色を英語で言う練習をしました。その後、色と形が決まったカードを使ってのマッチングゲームを楽しみました。

 

最後に、班ごとに作りたい形(生き物や乗り物など)の材料となるカードを集める活動を行い、作った形が何なのかを当て合うゲームをしました。

活発でエネルギーに満ちた3年生の姿は、本校の英語教育の積み重ねが進んでいることを示してくれました。

6年生 エプロン作り

今日(11/5)、6年生は家庭科でエプロン作りの学習をしました。初めてミシンを使うので、なかなかうまくいかないことが多い学習です。

そこで、今回はボランティアの方々にご協力をお願いしました。前回、4年生のそろばんの学習の時も紹介した、コミュニティ・スクールとして地域の方々に学校を応援していただく取組の一環です。ご指導していただいたのは、6年生児童の祖母でもある2名の方でした。

 

本校の職員も2名応援に入りました。日頃からミシンを使っておられる方々から一人一人丁寧に教えていただくことができ、子どもたちもしっかりと取り組むことができました。

 

2時間連続でご指導していただき、大変だったとは思いますが、「楽しかったです」とのご感想をいただくことができました。今後も、このような活動を活性化させながら、地域の方々と共に子どもたちの伸び伸びとした成長を支えていければばと願っています。

参加していただいた2名のボランティアの方々、本日は本当にありがとうございました。

5・6年生 飯田山トレッキング

他の学年は、それぞれがバスに乗って見学旅行に行ったこの日(11/1)、5・6年生は、自分の足で飯田山の頂上を目指すトレッキングに挑戦しました。

片道6.1kmの行程で、後半は写真のような山道でした。子どもたちは杖を使ったり、励まし合ったりしながら頑張って登りました。

保護者や地域の方々にも一緒に参加していただくことができ、とても有意義な行事となっているように感じます。休憩中の子どもたちは、疲れている子、まだまだ元気な子、それぞれのようです。

みんな頑張って、全員頂上に到着することができました。最高の天気で素晴らしい眺めを楽しみながら、お弁当をいただきました。みんな、達成感のある最高の笑顔です。

お弁当の後は、日向ぼっこ楽しんだり、一緒に頂上に上っていた保育園の子どもたちと戯れたりして自由時間を楽しみました。

きつい思いもしましたが、その分、なかなか味わうことのできない達成感を味わうとともに、ふるさとの素晴らしさを体感できた5・6年生でした。

3年生 見学旅行(熊本市方面、防災センター・博物館)

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は絶好の見学旅行びより。3年生は意気揚々と熊本市広域防災センターに向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 防災センターでは、消防士の仕事について詳し教えていただき、ポンプ車、はしご車なども見せていただきました。見学しているとすぐに救急車が出動し、消防署としての日常の様子を垣間見ることもできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験コーナーでは、地震体験、台風体験、火災体験などをさせていただきました。撮影NGの通信指令室も見学させてもらい、子どもたちも大興奮でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼食は二の丸公園で熊本城をバックに、おいしいお弁当をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後からは熊本市立熊本博物館の見学でした。ここでは、はじめにプラネタリウムを観覧しました。今の時期に見える星座や天の川、銀河系などについて知ることができました。そして、博物館の学芸員さんから「昔の道具と人々の知恵」について管内見学をしながら教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博物館の中は、子どもたちの好奇心を揺さぶるものが多々あり、自由時間には、それぞれ興味があるものを思い思いに見学して回っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ見学しつくせないところもあり、子どもたちも後ろ髪をひかれながら博物館を後にしました。

 今日は、天気も良く充実した見学旅行をすることができました。子どもたちにとっても貴重な一日だったと思います。この学習を学校でしっかりとまとめていきたいと思います。

4年生 見学旅行(石匠館、通潤橋)

4年生見学旅行は、始めに八代市の石匠館に行きました。館長さんの説明を聞いて、実際に通潤橋の模型を作ってみました。館内の体験コーナーでは、「同じ重さの石なのに、こっちの仕掛けの方が軽い!」と、種山石工の人々の重い石を運ぶ工夫を体験することができました。

次に通潤橋へ向かいました。美味しいお弁当を食べた後、通潤橋史料館、通潤橋、円形分水を見学しました。ボランティアガイドさんの話にしっかりと耳を傾け、学びを深めることができたようです。

石匠館のみなさん、通潤橋ボランティアガイドのみなさん、ありがとうございました。

1年生 見学旅行(ミルク牧場)

 今日は見学旅行でした。1年生は、2年生と合同で、阿蘇ミルク牧場に行きました。「4つの『あ』(あいさつ、あんぜん、あとしまつ、ありがとう)」をがんばり、楽しい思い出をたくさん作ることを今日の目標に、早速出発です。

「よろしくお願いします!」と、まずは元気なあいさつでバスの運転手さんにあいさつです。どんどん高い山に登っていく景色に、子どもたちは楽しそうな様子。「ここ、おばあちゃんの家が近いです!」「あっちの方に、サッカーの練習に行ってます!」など、色々と教えてくれます。

 

到着したらまずは、アスレチックで遊んだり、モルモットや犬、ヤギと遊んだりする「ふれあい体験」、そして「ひつじさんレース」です。

 

おいしいお弁当でお腹いっぱいになった後は、乳しぼりです。

 

牛の「かえでちゃん」の牛乳を、がんばってしぼりました。

最後に、アイスクリーム作りです。牧場の牛乳を使った、おいしいアイスができました。

 

それぞれのチームの班長さんを中心に力を合わせ、「4つの『あ』」をバッチリ守って楽しい見学旅行になりました。