ブログ

2020年10月の記事一覧

6年生修学旅行⑬解散式

予定どおり5時に到着し、修学旅行の締めくくり解散式を行いました。

 

二日間お世話になった添乗員さん、ドライバーさん、ガイドさんにお礼を述べて、感想を発表し、解散式を行いました。

これで、全日程を終了し楽しく有意義な修学旅行を無事に終えることができました。

ご支援、ご協力をいただきました保護者の方々に心から御礼申し上げます。

この記事で二日間の修学旅行速報を終了します。ありがとうございました。

6年生修学旅行⑪宇宙科学館

カツとじの美味しい昼食を食べた後、いよいよ最後の見学地宇宙科学館に到着しました。

宇宙や科学のことについて、様々な体験をしながら学ぶことができました。

予定どおりに午後3時に宇宙科学館を出発できましたので、学校着も予定どおり午後5時ごろになると思います。

6年生修学旅行⑧二日目朝食

二日目がスタートしました。起床時間ぎりぎりまでぐっすり寝た子が多かったようです。全員とても元気です。

ホテルの方へお礼を伝えた後朝食です。今回の旅行での食事はまず全員で取り分け作業をした後に食べるようにしています。

この後、8時にホテルを出発し、グラバー園、出島、宇宙科学館の見学を行う予定です。

6年生修学旅行⑦ホテル着 夕食

一日目の学習をすべて終え、無事に宿泊場所ブルースカイホテルに到着しました。

お楽しみの夕食です。みんな満面の笑顔で食べています。

メインはすき焼きでした。全部は食べきれない量でした。

この後、入浴、班長会議の後就寝になります。明日に備えゆっくり休んでくれればと思っています。

本日の速報はこれで終了します。

6年生修学旅行④平和集会

平和公園で平和集会を行いました。

平和の誓いを行った後に心を込めてみんなで作った千羽鶴を捧げました。

 

6年生修学旅行③長崎到着 昼食です

無事に長崎に到着しました。乗り物酔いをした子がいて、少しきつそうですが、その他は元気いっぱい、食欲旺盛でもりもり食べています。

メニューは皿うどんがメインです。

 

6年生修学旅行①出発式

本日から2日間、6年生21名は、長崎への修学旅行に行ってきます。

これは、「出発式」の様子です。

好天に恵まれ、子供たちもみんな明るい表情で、元気に出発しました。

この後の活動の様子も、本HPで紹介します。ぜひご覧ください。

ハロウィンパーティー

 今日(10月29日)は英語教育指導員の齋賀先生が来校される日でした。その日に合わせ各学級でハロウィンパーティーを行いました。本来なら全校の行事として予定していたのですが、コロナ禍の中で各学級で行うことになりました。

 各学級で、思い思いの仮装をして歌やダンスを楽しんだり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。様々な行事などが中止になっている中、少しパーティー気分を味わうことができた子供たちでした。

5年生 竹とんぼ

 今日(10月28日)の6時間目、5年生は竹とんぼを飛ばしました。

 飛ばした竹とんぼは、地域の方から5年生への贈り物でした。例年ならふれあい交流会で一緒に活動できるのですが、今年は中止になったので、子供たちに竹とんぼを贈っていただいたのです。

 とても高く飛ぶ竹とんぼに、5年生は大喜びでした。ありがとうございました。

お弁当の日 10月26日

 今日(10月26日)は運動会の関係でお弁当の日となっていました。お家方々の愛情がこもったお弁当をおいしそうに食べる子供たちの様子をお伝えします。

 1年生と2年生の様子です。

 3年生と4年生の様子です。

 5年生と6年生の様子です。

 給食は、もちろんおいしくありがたいのですが、やはりお弁当は子供たちにとって特別おいしくうれしいようです。

教頭先生からのメッセージ

【文責:校長】 

 写真は、今日(10月26日)の朝、児童昇降口に設置しているホワイトボードを撮影したものです。

 教頭先生から登校してきた児童に向けてのメッセージです。とても素晴らしい運動会を成功させ、充実感を感じている子供たちの気持ちがさらに高まるような、温かいメッセージです。

 教頭先生は、今回だけではなくその時に応じた児童へのメッセージをホワイトボードを通して送ってくれています。温かな心遣いに感謝です。

運動会

絶好の天候のもと、本日(10月24日)運動会を実施することができました。

PTA広報部の方々が撮られたたくさんの写真の中から、ほんの少し掲載いたします。

開会式の様子です。

徒走の様子です。

応援合戦の様子です。

1年生「玉入れ大作戦2020」、6年生「親子で駆ける~絆~」の様子です。

4・5年生「GO TO 棒引き」、2・3年生「コロナを吹き飛ばせ2020」の様子です。

閉会式の様子です。今年の優勝は赤団でした。

天候に恵まれ、子供たちの頑張りが光る素晴らしい運動会ができました。

保護者の皆様、ご協力誠にありがとうございました。

運動会 予行練習

 今日(10月21日)は運動会の予行練習を行いました。その様子をお知らせします。

 開会式の様子です。団長を中心にした6年生の姿、なかなか決まっています。

 1・2年生の徒走の様子です。1年生の気を付けがバッチリです。

 3・4年生の徒走の様子です。なかなか力強い走りができています。

 5・6年生の徒走の様子です。当日が楽しみになるようなゴールシーンです。

 閉会式の様子です。今日の予行練習では赤団が勝利しました。代表児童も堂々とした姿です。

 今日の予行練習の反省をもとに、金曜日に仕上げをして当日を迎えます。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

 

 

 

応援団 昼休みの練習

 いよいよ今週の土曜日、24日(土)に運動会を迎えます。今日(10月19日)からは全体練習でも応援の練習が始まりました。

 応援団のメンバー(5・6年生)は昼休みも練習に励んでいます。今日はその様子をお伝えします。

 上の写真は白団の様子です。白団は体育館で演技を通して練習していました。まとめるのは、団長の古澤寿哉君です。

 こちらは赤団の様子です。赤団は音楽室で太鼓に合わせた練習と演技の構想を二手に分かれて行っていました。まとめるのは、団長の及川恵里子さんです。

 どちらの団も、当日までしっかり頑張ってくれることと思います。

3年生 田中先生による授業

 3年生は、今日(10月16日)田中先生による授業を受けることができました。教科は国語で詩の学習でした。田中先生は、毎週金曜日に初任者の永嶺先生の指導に来ていただいている先生です。(学校便り19号で紹介しています。R2高き志19 【チームとしての学校】.pdf)永嶺先生への示範授業として行っていただきましたが、3年生にとっては、元校長先生による授業を受ける貴重な機会になりました。

 考えたことをたくさん発表したり、できるだけ早く板書の視写に挑戦したりと、いつもにも増して頑張っていた3年生でした。

図書委員会 昼休みの読み聞かせ

 今月は読書月間となっています。先週は親子読書の取組もありました。

 学校では、図書委員が昼休みに読み聞かせを行ってくれています。今日(10月15日)は4年生への読み聞かせの日でした。かなりの人数が図書室に集まってくれたようです。

 今日は、「地震がおきたらどうするの」という紙芝居を読んでくれていました。

 途中、クイズが入る場面もあり、4年生は意欲的に手をあげ、楽しむことができていました。

 図書委員の皆さん、読書月間の中で主体的な取組を進めてくれてありがとうございます。

運動会全体練習開始

 いよいよ今日(10月14日)から運動会の全体練習が始まりました。

 お知らせしておりますように、本年度の運動会は午前中開催で種目も減らして実施します。今日練習した開会式も入場や歌をカットして行う予定です。初めての練習でしたが、みんないい表情でしっかり頑張ることができていました。特に6年生の締まった表情が印象的でした。

 熊本県や市でコロナウイルス感染が再び広がっています。明日からは、全体練習でもマスク着用を徹底することに変更しました。感染者を絶対出さないように気を付けながら、当日までしっかり練習したいと思います。

 なお、全体練習開始に関連した学校便りを発行しておりますので、ここにも掲載しておきます。

R2高き志21 【「無意図的教育」を「意図的」に】.pdf

環境委員会 朝の清掃活動

【文責:校長】

 朝は子供たちを迎えた後、校庭の落ち葉集めをするのが私の日課になっています。10月も半ばを迎え、校庭の落ち葉が多くなってきました。

 そんな中、写真は、今日(10月13日)の始業前の様子です。

 たくさんの子供たちが一緒に落ち葉集めをしてくれています。中心は、環境委員会のメンバーです。しかも、先生に言われてやってくれているのではなく、自分たちから「やります」と言ってくれたそうです。(担当職員より)また、環境委員だけではなく、自らの意思で参加してくれているメンバーもいました。

 本校が育成を目指す資質・能力の一番目「自律(立)」の力が育ってきています。

運動会結団式

 いよいよ今週から運動会の練習が始まります。今日(10月12日)は、練習開始にあたって結団式を行いました。残念ながらZOOMでの開催となりましたが、体育委員と赤白の応援団がしっかりと運営し、決意を述べてくれました。

 進行役は体育委員です。スローガンも決まりました。「みんなで協力最後まで 楽しくがんばる運動会」です。各学級でも真剣な表情で参加していました。

 白・赤それぞれの団の応援団が決意を発表してくれました。どちらの団もやる気がみなぎっている様子でした。

 式終了後には、体育主任の湯本先生から「大変だけど、みんなを引っ張っていってください!」と話がありました。最後に式に出た6年生だけで記念写真を撮りました。

 運動会の成功に向け、今日から2週間の練習を頑張っていきましょう。

上益城郡科学展 金賞

 先日(10月2日)上益城郡科学展が開催されました。本校からも3名の児童(2名は共同研究)が出品し、2作品ともに金賞に入賞することができました。

写真は金賞を受賞した作品です。

 「メダカの産卵についての研究」4年柿本瑞希さん、と「やっておどろき! 植物の水の通り道」6年田畑結菜さんと高森由奈さんの2作品が見事金賞を受賞しました。

 特に、柿本瑞希さんの作品は県への出品作としても選出されました。

 三人ともよく頑張りましたね。おめでとうございます。

6年生 卒業アルバム写真撮影

 今日(10月8日)は、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。すでに委員会やクラブの写真は撮影が始まっていましたが、今日は個人写真や集合写真の撮影を中心に行いました。

 今日の撮影は外で行いました。湯本先生の撮影の時は、子供たちが先生を笑わせようと集まってきました。

 子どもたちの自然な笑顔が光る写真が撮れたようです。卒業まではまだ半年ありますが、6年生は一歩一歩確実に、卒業へ向けて進んでいることを感じました。

代表委員会 運動会スローガン決め

昼休みに、代表委員会が行われました。

5・6年生の執行部と3年生以上の代表児童が集まって、今年の運動会のスローガンについて話し合いました。

「どうすれば、運動会でみんなのやる気が出るか」について活発に意見交換した後、

各学年で考えたスローガンを発表しました。

みんなで考えたスローガンは、この後、執行部から発表されます。お楽しみに!

 

 

6年生 教育実習の先生とお別れ

 8日間を高木小学校で過ごされた教育実習の先生と、今日がお別れでした。6年生は最後の時間を一緒にスポーツをして楽しみました。

まずは、サッカーを楽しみました。昼休みなど、よく一緒にサッカーをしてくれていました。

 次に体育館に移動し、ドッジボールで盛り上がりました。子供たちとともに、実習の先生にとっても忘れられない思い出になったことでしょう。

 来年は新任の先生として御船町に赴任してくれることを願っています。8日間、ご苦労様でした。

新しい先生の紹介

 昨日発行の学校便りでもお知らせしましたが、10月1日から本校に新しい先生が赴任されました。コロナウイルス感染症対策の国の事業としての配置で、職名は「スクール・サポート・スタッフ」です。

 昨日は時間が取れなかったので、今日(10月2日)全児童への紹介をしました。

 お名前は「須﨑由野」先生です。今後、校内の消毒や教材の印刷等の業務に当たっていただきます。

紹介は、いつのもようにリモートで行いました。

 ところが、トラブル発生。4年生と1年生教室がつながりませんでした。そこで、4年生は須﨑先生がリモート発信されている教室で直接自己紹介を聞きました。1年生は教室で直接対面してお話を聞くことができ、歌のプレゼントを贈ることもできました。

 須﨑先生、これからよろしくお願いします。

3年生 盲学校のお友達との交流

 今日(10/1)、3年生は校区内に住む盲学校のお友達との交流会を行いました。

 

 音楽の授業の様子です。「茶摘み」を歌いながら手遊びをしました。相手を変えながら楽しむ中で交流ができています。

 

 体育の時間の様子です。盲学校の先生が持参された自作教材を使って、みんなで「玉入れ」を楽しみました。みんなが楽しめるものだったので、とても盛り上がりました。

  今年度初めての交流会、お互いに楽しい時間を過ごすことができました。