ブログ

2023年6月の記事一覧

今日も雨、梅雨入り?

今朝もけっこうな雨が降っていました。

梅雨入りかな?と思って、気象庁のホームページをのぞくと、梅雨入りは5月29日頃となっていました。

もう梅雨でした・・・

 

交通量の多い陣内交差点が心配になり見に行きました。

大型の車両が地響きをたてて、子供たちのすぐ近くを通っていきます。

県道202号線は、雨の日はさらに交通量が増し、場所によっては、車がはねる水しぶきが歩道まで飛び散ります。

班長さんが、今日も1年生を引き連れて登校してくれています。

いつもありがとう!

 

陣内交差点に差しかかると、

保護者と笑顔のステキな女性が交通指導をしていただいていました。

もめ事やけんかもあるそうですが、いつも笑顔で仲裁していただいています。

雨の中、ありがとうございます!

 

学校にもどると、

運動場側の入口からも、2班ほど登校していました。

班長さんありがとう!

運動場側入口の登校はまだ未知数です・・・申し訳ありません。

 

登校班って素晴らしいなと感じます。登校班で登校させることが面倒だ・・・という人もいるようですが、異学年が集まる中で、人間関係や助け合い、ピア・サポート精神が醸成される、とても意義のある制度だと思います。

私も登校班の中で育ちました。6年生の先輩が、おんぶして学校まで連れて行ってくれたことを、今でも覚えています。また、6年生のとき、1年生に「いちろうさんのまきばで、イーアイ イーアイ オー」と、登校中ずっと歌い続けられ、閉口してしまったこともありました。

その当時も、もめ事やけんかはよくあっていました。その都度、自分たちで解決したり忘れてしまったりして、いつの間にか収まっていました。もめ事や苦難が人を磨くとも言います。可能な限り歩かせていただければ幸いです。

 

昨日、1・2年生、3・4年生、5・6年生が、がんばって掃除したプールを見に行きました。

プールの内も、プールの外も、そして通路もとてもきれいに輝いていました。

あの泥だらけだった階段もピカピカです!

1・2年生、3・4年生、5・6年生の力が結集された証拠だと思います。

よくがんばったと思います。お疲れさまでした。

また、先生方には大変お世話になりました。お疲れさまでした。

 

ピンポイントで、雨雲の切れた火曜日にプール掃除ができたのは、南小のみんなの日頃の行いが良かったからかな?本当にラッキーだなあと思いました。

 

補足

今日のニュースで、「大津高校サッカー部が1点を守り切って決勝進出」と出ていました。南小で練習していた部員は出ることができたのでしょうか?礼儀正しい大津高校サッカー部には、ぜひ全国へ行ってほしいと思います。ガンバレ!

頭をよぎったもの・・・

出張から南小にもどり駐車場に着くと、

運動場で、高校生がサッカーの練習をしていました。

職員室で仕事をしていた教頭先生に聞くと、

「大津高校のサッカー部が、『高校総体前なので、運動場を貸してほしい』と、言いに来たので貸しました」

とのことでした。

大津高校となれば、部員数も多く、相当練習を積まないと出場機会は失われてしまいます。しかし、練習を見ていると、それ以上にサッカーが好きなようです。

借用をきちんと教頭先生に申し出、練習している大津高校サッカー部員はさすがです。ぜひ、勝利を手にしてほしいと思いました。

 

帰宅しようと、再び、駐車場にもどると、

大きな声であいさつをしてくれました。

他の地域から来ている子も多いと思いますが、大津の誇りとしてみんなで応援したいなと思わせてくれました。

 

清々しい気持ちで帰宅の途につきましたが、

家庭訪問をしたり人権教育の学習をしたり、考えさせられる一日でしたので、

「学校で学ぶ意味ってなんだろう?」

と疑問が湧き出てしまいました。

 

現代は、タブレットや塾、参考書やドリルなど学ぶツールには事欠きません。人が集まればもめ事も起こります。学校には、掃除や給食、運動会や持久走など、面倒くさいことや我慢しなければならないこともたくさんあります。

 

教育基本法には、「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」と規定されています。

大津高校のサッカー部を例にとれば、全国優勝という目標に向かって、みんなで学び合い鍛え合い高め合い、努力をする場所でもあります。

 

よくよく考えてみると、学校は、ディズニーランドや遊園地、ゲームのように楽しませてもらえる場所ではありません。自分で行動を起こし、進んで取り組んでいくと、楽しい場所に変わることもあります。

 

などなど・・・脳裏を横切っていきました。

 

子供たちには、子供たちが、運動会を子供たちの手で成功させたように、次なる目標を見つけ、みんなで切磋琢磨しながら学校生活を楽しんでほしいと思います。

学校は忙しい・・・

月曜日、1週間が始まりました。

絶好調だった泰山木の花も、とうとう終わりのようです。

週明けということもあり、子供たちにも、教職員にも、教職員の子供さんにも体調不良が多いようです。

体調不良は、よく食べて、しっかり寝て、休養を取るしかありません。

寒暖差が大きいので、しっかり体調管理に努めましょう。

 

運動場に出ると、スポーツテストのボール投げのラインがひいてありました。

 

各教室をまわると、週明けにもかかわらず、子供たちががんばって学習しています。

 

3年生

楽しそうに算数をしていました。

 

4年生

ここも算数でした。真剣な眼差しで先生のお話を聞いています。

繰り返しになりますが、

大変な時、いやだな~と思うときにも力を発揮する子供たちは素晴らしいと思います。

 

運動場を見ると、1・2年生がプールに向かっています。

今日は、プール掃除でした。

プールに到着すると、もう2年生がプール回りの雑草取りをしていました。

さすが2年生!自分の担当の場所を進んできれいにしています。

 

1年生は、プール入り口の担当です。

1年生もがんばって掃除をしていました!

 

この後、3・4年生のプール掃除、5・6年生のプール掃除と、各学年で分担した掃除が続きます。

しっかりきれいにしてほしいと思います。

お世話になります!

 

朝早く、運動場に車が止まっていたのはこのためだったようです。

 

運動会、スポーツテスト、プール掃除・・・と体育関係の行事が続きます。

並行して、国語、算数、理科、社会、生活科等の授業も普通に行っています。

なかなか、先生方に暇はありません・・・

 

子供たちも、先生方も、よく頑張っています。

保護者の皆様には、いつもご協力していただきありがとうございます!

これからも、学習の準備、体調管理等、よろしくお願いします。

PTAミニバレーボール練習会

昨日、19:30からPTAミニバレーボール練習会が行われました。

来週の土曜日に行われるPTA学級対抗ミニバレーボール大会の練習会です。

一足先に体育館に出かけると、もうすでに人が集まっていました。

19時30分には、小学生・中学生・高校生を含めると、30人ほどになりました

イベント係さんに、4チームに分けていただき、ゲーム開始です。

 

蒸し暑い体育館でしたが、バレーが始まると、一気にボールに集中!

「はい」「いち、に、さん」「ドンマイ!ドンマイ」

の声が体育館に響き渡ります。

ゲームが進むに連れて、

「息が上がる~」「汗が出る~」

と言いながらも、みなさん笑顔でした。

 

 

老いた体に鞭打って30分限定で参加しましたが、皆さんと一緒にバレーができ、心地よい汗をかいて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

私が帰った後も、体育館では、引き続き熱い戦いが繰り広げられたようです。

この後、

6月 7日(水) PTAミニバレーボール練習会    19:30

6月10日(土) PTA学級対抗ミニバレーボール大会  8:30

の予定です。

参加もしくは、のぞいてみませんか?

イベント係さん、楽しい企画をありがとうございました。

また、参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。

強い雨・・・

朝から強い雨が降りました。台風2号の影響のようです。

しかし、泰山木の花は益々絶好調のようです。

 

子供たちの登校が心配で、敷地回りをうろうろしてみました。

運動場側は水たまりができていて、私が見る限り歩いてくる子はいませんでした。

 

県道側に向かうと、

土砂降りの中、笑顔のステキな女性に、今日も子供たちがエスコートされていました。

「今日、歩いて登校した子は、3分の1ほどでした」とおしゃっていました。

その行動力には頭が下がります。ありがとうございます。

 

県道は渋滞、子供たちの横をひっきりなしに車が通過していきます。

「今日は一人でした」と脇道を歩いて登校している子もいました。

 

児童昇降口に向かうと、

雨雲の隙間をねらっている子供たちがいました。

遊びたくて、遊びたくてしょうがないようです・・・

歩いてきた子の中には、

濡れた後始末で、児童昇降口に座っている子もいます。

 

雨の日の1年生教室は、大変だろうと想像します。

それをのり超えて、自分でできるようになっていきます。

子供たちも1年生担任もしばらくの辛抱です。

 

玄関にもどろうとすると、花壇に花が植えてありました。

校務員さんが、雨があがった隙間をねらって植えられたようです。

「子供たちと植えたかったんですけどね・・・」

とおしゃっていました。

南小を花いっぱいにしていただきありがとうございます。

 

昨日、帰宅する前に体育館が気になり、近くまで足を運ぶと理科室の電気がついていました。

誰もいないはずの理科室です。

学童側から回って中をのぞくと、

黙々と、作業をされていました。

今日の理科の実験の準備をされているようでした。

子供たちの笑顔が輝くためには影の努力が必要です。

いつもありがとうございます。

 

子供たちよ!楽しんで学習してください。

6月1日の日常

午前中、町の校長会で不在でしたが、子供たちの学習は通常通りでした。

なんとか雨雲の隙をついて、50m走、ボール投げのスポーツテストを行ったようです。

足がちょっとはみ出しているような・・・まあいいか~。

 

少し蒸し暑かったみたいですが、子供たちは楽しく自己ベストを目指して取り組んでいたようです。

 

昼休み、運動場に出かけると、

1年生軍団が、運動場を駆け回っていました。

高学年とサッカーに興じる1年生

 

鉄棒遊びをしている1年生

カメラを向けると、走り去っていきました。

 

ブランコも満員御礼です!

 

ちょっとあやしい行動をしていた1年生

近づくと、何やら工作しています。

先日、ブログでお伝えした「かずらと頑丈な木の枝を組み合わせたステキなブランコ」をこっそり撤去していたんですが、どうも、再び高学年が途中まで作り、1年生がその後を引き継いだようです・・・

ん~「止めなさい」と言える雰囲気ではなかったので、後で撤去しようと思います。

一応注意はしておきました。

今日も子供たちは元気いっぱいです。

校内研修(教職員の学びⅡ)

昨日、校内研修(教職員の学び)を行いました。

教育事務所の指導主事をお迎えし、5年生の研究授業の事後研修と本年度の研究の各視点についてグループ討議を行いました。

どの先生 も、他の先生の話を受け、自分の考えや実践を熱心に述べられていました。

みんな真剣な顔つきで取り組まれていました。

指導主事からは、5年生の算数日記を書く姿、内容の充実、振り返りを評価に活かし次時へのつなぎに活用していることについて、おほめの言葉をいただきました。

 

「主体的な学び」を引き出す学習指導法を全職員で追求し、児童が進んで学習し学力を向上させることができるようにがんばっていきます。

また、子供たちの「にこっ」「あれ~」という知的好奇心をくすぐりながら、学びの楽しさを味わわせたいと思います。

子供たちに負けないように、教職員も学び続けます。

ご家庭でも児童が進んで行動したら、「即ほめ」をしていただきますようよろしくお願いします。