ブログ

2024年4月の記事一覧

親子引き渡し訓練、大変お世話になりました!

13:30 緊急集合が校内放送され、職員会議で「親子引き渡し訓練」実施が決定

教頭先生が、

13:39 バスキャッチにて、

「【訓練】大雨に伴う緊急児童引き渡しを実施します」

の第一報、

14:30

「【再送】【訓練】大雨に伴う緊急児童引き渡しを実施します」

の第二報を流されました。

役割分担と保護者の車及び校舎内のルート、引き渡し方が確認され、

教頭先生、教務の先生、校務員さん、担当の先生方が、プールのように水がたまった運動場にコーンを並べられました。

15:00頃から、続々と車が来校し始め、

校舎内では、

 

一方通行で、子どもたちの引き渡しが次々と行われました。

先生方も大わらわだったようです。

南小の保護者のすばらしさは、

「陣内交差点側から左折」

「校内一方通行」

「運動場緑地帯の走行」

「セブン大津下町店側へ左折」

の面倒なルールを守っていただき、16:00前には、ほぼ引き渡しを完了させていただいたことです。

自分さえ良ければという考えで、ルールを無死する方がほとんどいらっしゃいませんでした。

そのおかげで、わずか1時間ほどで、引き渡しが終了となりました!

 

最後に、残っていた

学童の子どもたちが、

体育館に集められ、学童の先生に引き渡されました。

 

保護者の強力な協力で、親子引き渡し訓練をスムーズに実施することができました。

参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

また、雨にもかかわらず、企画・運営・実施していただいた先生方、大変お世話になりました。

 

ちょっと残念だったのは、おしゃべりが多く、本気モードで避難訓練に参加できていなかった子どもさんがいたことです・・・

ぜひ、子どもさんに、今日の避難の様子を聴いていただき、もし災害が起きたらどこで落ち合うのかなど話し合っていただければと思います。

お世話になりました。

 

P.S.

運動場には、

 

大きな爪痕(つめあと)、轍(わだち)が残ってしまいました・・・

学校探検

3時間目、1年生を引き連れて、

2年生が学校探検めぐりに出かけました。

 

しばらくすると、

校長室にもやって来ました。

 

なかなか入室に戸惑っていましたが、

「おれがするけん、見とって」

と言って、2年生が見本を見せ入室しました。

校長室に入ると、

「ここは校長室です。校長先生がお仕事をすることころです」

と説明していました。

ん~なかなか人前で説明するのは難しいですが、クスッと笑わせるような工夫があると面白いのにと思ってしまいました。

私もなかなかできませんが・・・(笑)

興味をもってもらうと、情報と話した人の価値が上がり、もっと聴いてもらえるようになります。

これからの2年生のがんばりに期待です。

 

校長室を出た一行は、ふだん入れない事務室に入って、

事務室を見学させていただいていました。

班長の機転の利いた交渉が、班に豊かな学びをもたらしています。

子どもが、活動の目標を理解していると、アドリブで活動が広がっていきます。

いい感じで、学校探検が進んでいました。

指導してくださった先生方、対応していただいた先生方、お世話になりました。

 

子どもたちがお家に帰って来たら、ぜひ、

 「何をしたの?」

 「何が分かった?」

と聴いてみてください。

アウトプットすることで、学びはより深まります!

雨の中の登校

陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけると、

子どもたちが登校して来ました。

保護者も3名ほどいらっしゃって交通指導していただきました。

しかし、子どもたちから、いつもの元気が感じられません・・・

3連休明け、そして雨だったので、あいさつの声も湿っていたのかもしれません。

保護者の方が、

「連休の間、本田技研の工場が休みなので、ずいぶん交通量も減っている」

とおしゃっていました。

確かに、今日は、連なる車の列が短いような気がします。

 

陣内交差点に向かうと、

お家の方、交通指導員さん、地域学校協働活動推進員さんなど、

すでに交通指導してくださっていました。

ご指導、いつもありがとうございます。

子どもたちは、雨の日もがんばって登校して来ています。

 

今日で4月が終わります。

明日から、運動会の5月が始まります。

どうぞよろしくお願いします。

引き渡し訓練、よろしくお願いします!

出勤すると、運動場は水浸しです・・・

あちら、こちらに、

大きな水たまりができています・・・

 

今日は、「親子引き渡し訓練日」です。

かなり不安がありますが、緊急時に備え、行うしかありません。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

繰り返しになりますが、

バスキャッチで連絡があり、訓練が開始されます。

 1 バスキャッチで連絡があってから来校

 2 学校に入るときは、陣内交差点から左折

 3 指示に従っ運動場に駐車

 4 学校から出るときは、セブン方向に向けて左折

をお願いします。

出張等で、職員の人数がかなり少ない状況です。

ご迷惑をおかけしますが、ご協力、よろしくお願いします!

4月30日(火)、親子引き渡し訓練を行います!

3連休明けの4月30日(火)に、↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/164/5906e694ec0cda0adcfafc3d30795994?frame_id=214

親子引き渡し訓練を行います。

バスキャッチで連絡があり、訓練が開始されます。

バスキャッチ後の来校

をどうぞよろしくお願いします!

また、当日、出張等が重なり人出が不足しています。

学校に入るときは、

陣内交差点から左折

学校から出るときは、

セブン方向に向けて左折

でお願いします。

また、運動場へご案内しますので、指示に従って駐車をお願いします。

野菜のおっちゃん?と運動場

昨年度も来校していただき、↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/085485f60c80c7827c6fbf704b898e3e?frame_id=177

1年生、2年生の野菜のお世話をしていただいた広島東洋カープの帽子をかぶった保護者、実は、元南小PTA会長さんが来校されました。

昨年度は、来校するたびに

「野菜のおっちゃん」

と子どもたちから呼ばれていました。

 

今年も、

南小の花だん、

陣内幼稚園の花だんを耕していただきました。

流石(さすが)プロです。

2時間ほどで、3つの花だんの草を抜き、肥料や石灰を加え、耕されました。

「ちょくちょく顔を出します」

とおしゃって、帰られました。

ありがとうございました。

 

バスキャッチでお知らせしたとおり、

明日27日(土)、天候によっては、28日(日)または29日(月)、PTAのご厚意により、砂20トンを運動場に入れ、重機を使って整地していただく予定です。

その事前準備として、校務員さんに軽トラックでH鋼を引いて、

運動場の草取り及び整地を行っていただきました。

ずいぶんきれいになっています。

ありがとうございました。

 

危険防止のため、子どもたちには、

「運動場に置いてある重機には触らないこと」

「作業時には近づかないこと」

を伝えています。

ご家庭でも、子どもたちにお声かけをお願いします。

「ワンピース読書ページ通帳ナミ1000P」発行

昨日から、ひっきりなしに子どもたちが校長室をのぞきに来ていたそうです。

25日(木)、「ワンピース読書ページ通帳ナミ1000P」を発行しました。

 

26日(金)

朝学習の1年生教室では、

「1年生には、ワンピース読書ページ通帳は難しいかな?」

という司書の先生の心づかいで、

1年生専用の読書カードを作成していただいたようです。

早速、担任の先生がカードに名前を記入させていらっしゃいました。

 

昼休みには、

3人の子どもたちが来室し、発行しました。

休み時間に校長先生を探していた人がいたと聞いています。

昼休みには、校長室にいるようにしますので、ぜひ、ご来室ください!

読書への誘(いざな)い

司書の先生の

「読書への誘い」

が、今年はさらにバージョンアップしています。

なんと!

「ワンピース読書ページ通帳」

ワンピースのキャラクターのイメージカラーの通帳を作成し、新しくクリアページを設定されました。

 

子どもたちにも明示し、クリアしやすい

チョッパー500Pからのスタートとなっています。

 

現在、校長室では、

ナミ1000Pの発行が主流です!

読書にチャレンジして、全てのキャラクターを集めてほしいと思います。

地震避難訓練

今朝、地震避難訓練を行いました。

地震発生のアラームが鳴ったあと、教頭先生の

「ゆれがおさまったようです。運動場に避難してください」

を合図に、避難がスタートしました。

避難にかかった時間は、2分42秒、すばらしい記録でした。

しかし、今年初めての避難訓練だったこともあり、お話声が聞こえていました・・・

 

校長先生のお話では、

熊本地震から得られた教訓、地震から身を守る3つの「あ」についてお話ししました。

 1つめは、「たまをまもる」

 2つめは、「ゆれているいだは、動かない」

 3つめは、「ぶないところからにげる」

です。

また、子どもたちには、

「今日の避難訓練の様子をお家の方に伝えること」

と、

「大災害のとき、家族の人と落ち合う場所を決めてください」

と伝えました。

企画運営していただいた防災担当の先生、指導してくださった先生方、大変お世話になりました。

お子さんに、

「校長先生が何かお話しにならなかった?」

と聞いていただけると、お子さんの聴く力が確認できると思います。

どうぞ、ご確認ください。

大会に向けて!

運動場をながめると、

みんなが遊んでいる中、一人、黙々と走り続けている子を見つけました。

数周走ったあと、疲れたのか歩き始めました・・・

 

駐車場の草取りをしていると、

「ぼく、8月に大会に出るんです。その大会と運動会のために走ろうと思っています」

と言いながら、草取りの手伝いを始めました。

校務員さんのお孫さんも同じ道場らしく、校務員さんも交え、しばらく会話に花が咲きました。

「優勝したい、ライバルに勝ちたい」

「そのために、嫌なこともがんばる」

という彼の心意気にほっこりしました。

心の中にロッキーのテーマソングが流れた朝でした。

校内研修(アウトプット!)

昨日、校内研修がありました。

今日のめあてが提示され、研修がスタートしました。

 

まず、カリキュラム・マネジメントの視点から、

職員の校内研修、児童の共創会議から抽出し、双方の考え合わせた

南小で伸ばしていきたい資質・能力

 1 伝え合う力

 2 気付く力

 3 動く力

を、全ての教科、子どもたちの活動、行動で貫いていくことを確認しました。

 

次に、全国学力・学習状況調査(国)へのチャレンジ

10分程度で、5ページもある問題文を読み解答する・・・

さらに、60字以上100字以内の心に残ったところとその理由の記述・・・

頭から火が出そうです。

そして、この問題を受けての授業イメージを、各自考え、ロイロノートで共有しました。

全国学力・学習状況調査をもとにした授業改善!

人がやっていないこと、難しいことほど、やりがいはあります。

 

最後に、南小の育てたい資質・能力を生かす

特別活動(委員会)の提案がありました。

今後、子どもたちと職員が意識を共にしながら活動できたらステキだなと思います。

 

校長のお話をさせていただいたときには、本気でアウトプットされていた先生方は、心地よい疲労感に包まれていました(?)。

とても頭がシェイクされた研修会でした。

研修を重ねるたびに、学んだことがリンクし新しい考えが生まれているような気がします。

担当してくださった先生方、ありがとうございました。

先生方、お疲れさまでした。

5時間目

5時間目、ちょっと教室をのぞきに行くと、2年生教室では、

算数を学習していました。

ものの数を図や表に表し、一番多いものや少ないものを調べる学習です。

自分で考え、ノートに記入し、先生に提出しています。

いい感じに授業が進んでいました。

気づくと、1年の担任の先生も、手が止まっている子どもに、教えていただいていました。

1年生が4時間授業で帰ったあと、2年生を見に来られたようです。

 

音楽室をのぞくと、

手をたたきながらリズム打ちをしています。

みんな楽しそうに班で活動していました。

ちょっとしかのぞけませんでしたが、子どもたちのがんばりが伝わってきました。

お話を聴いて動けるようになると、自分でいろいろな世界を拓いて行けるようになります!

どの学年も楽しみです。

今年も読書ページ通帳発行!

今年も、司書のアイデアで、昨年度よりもバージョンアップした読書ページ通帳の取組が始まりました。

なんと!

ワンピースのキャラクターをあしらい、読破するごとに読書ページも難化する仕組みのようです。

先日から、終った読書ページ通帳を握りしめ、

「校長先生!終った〜」

と言っていた子どもたちが、昼休み、続々とやってきました!

男子2人

女子2人

「よ〜し、次もがんばろう!」

と意気込んで帰って行きました。

次の読書ページ通帳は、1000ページでクリアになるそうです。

校長室で待っています。

晴れた交通教室(外)

3時間目、交通教室の実技が始まろうとしています。

見事、晴れ間が広がり、

交通指導隊の方々は、日差しの強さに絶えきれず、木陰に移動されました。

 

「普通、前日に雨が降った日の翌日は、交通教室を中止されることが多いんだけど・・・よく計画されましたね、おまけに晴れるなんて・・・」

と、雨の間の晴れ間に驚いていらっしゃいました。

子もたちの期待、教頭先生の下調べ、交通安全担当の執念、そして担任の〇木先生の晴れパワー?のおかげなのかもしれません。

実施できて、ほっとしました。

 

交通教室が始まり、

 

自転車の乗り方を指導していただきました。

 

強い日差しに照らされましたが、子どもたちは、交通指導隊、交通防災課の方々の指示を聴きながら上手に自転車を操作し、乗り方を学んでいました。

指導してくださった指導員さん、ありがとうございました。

また、企画運営していただいた安全教育担当の先生、担任の先生方お世話になりました。

がんばった子どもたちもお疲れさまでした。

 

春は、1年で一番交通事故の多い季節なんだそうです。

お家に帰ってきたら、子どもに指導の内容を聴いていただき、各ご家庭の状況に合わせてお話をお願いします。

交通教室(教室)

子どもたちが自転車を押して登校し、

きれいに並べています。

 

1時間目の休み時間には、ヘルメットを持って来た子どもたちは、とてもうれしそうにヘルメットを装着し、笑顔で語り合っていました(笑)。

 

2時間目、交通防災課の方が来校され、

3年教室で交通教室が行われました。

 

交通安全協会の方々から、交通ルール、自転車の乗り方など、3時間目の学習に必要な基礎知識を学んでいます。

楽しい活動も聴くことから始まります。

しっかり聴いて学びを深め、交通事故を回避できるようになって欲しいと思います。

雨?くもり?降水確率は?

昨日から、3年生の交通教室のために天気の話題で持ちきりです。

教頭先生が、Yahoo!天気や気象庁、ウェザーニュースで確認されますがはっきりしません・・・

交通安全担当、教頭先生、私を交え熟議した結果、昨日、実施する方向の決定としました。

 

南小に到着すると、

霧雨が・・・しかし運動場は実施可能のようです。

運動場、天気予報を確認し、晴れ男の担任の〇木先生に運命を託して?実施することとなりました。

ちなみに、過去の学校日誌を調べた結果、〇木先生がかかわった行事(集団宿泊、就学旅行、運動会、卒業証書授与式など)は、一昨年からほとんどが晴れでした!

教頭先生が、バスキャッチで交通教室実施を流されました。

ちょっとドキドキする実施決定です。

今日の授業

教室をのぞきに行くと、

3年生

ボールを足にはさんで、競争していました。

兎(うさぎ)のような格好に悪戦苦闘しています。

 

1年生

NHK for スクール「で~きた」を鑑賞中!

みんなテレビにくぎ付けです。

小学1年生を応援!“ できない” に気付けば必ず“ できる”!が目的のようです。

 

6年生

運動会に向けての取組が始まっていました。

応援団も、それぞれに活動決めを行っていたようです。

今年の運動会も「子どもたちの手でつくる運動会」になりそうです!

よろしくお願いします。

今週も、それぞれの学年で、新しい学びに向かって活動しています。

4月22日、雨・・・

今朝は、朝から雨でした。

学校も

運動場も

ずぶ濡(ぬ)れです。

27日(土)、PTAの計(はか)らいで、運動場に砂10トンをまいてもらう予定です。

砂を入れれば、若干水たまりは減ることと思います。

授業参観等、ご期待ください。

 

陣内地区公民館分館近くの横断歩道では、

保護者が交通指導をされていました。

雨の中、がんばって登校しています!

 

陣内交差点では、学校協働活動推進員さん、交通指導員さんが、

すでに、交通指導されています。

いつも、交通指導ありがとうございます。

 

めずらしく鍛冶地区の子どもたちが遅れていたので、お迎えに行きました。

 歩いている子どものくつを見ると濡れています・・・

「だいじょうぶ?」

と聞くと、

「くつしたは濡れていません!」

と答えていました。

「雨の日も雪の日も、長靴が最強なんだけど・・・」

と伝えると、

「持っていません!」

との答えでした。

雨の日の憂鬱(ゆうつ)な気分も、お話ししながら登校すると晴れてきました。

今日は雨の予定です。

PTA総会、学級懇談会

授業参観後、久しぶりに対面式のPTA総会が行われました。

各学年ごとに並んでいただき、

 

新PTA役員が紹介され、

 

PTA総会がスタートしました。

 

100人を超す保護者に集まっていただいたので、校長先生のお話ではかなり緊張しました。

長い話となってしまいましたが、

「謝罪及び連絡」「社会の変化と学び」そして「お願い」の3つのお話をしました。

最後のお願いでは、

「子どもたちが、主体的に活動する(前向きに努力する)ために欠かせないものは、自己肯定感だと言われています。

その自己肯定感を育てるために、

 『子どもを否定しない、他の子と比較しない』

 『連れ合いや担任、友だちの親、友だちの悪口を、子どもの前では絶対言わない』

 『子どもと一緒に、ご飯や読書をする』

をぜひ実践してみてください」

と、自戒も込めてお話しました。

詳しくは、参加された人に聞いてください。

 

その後の総会では、主にPTAの規約や事業計画、予算等が話し合われました。

多数のご参加ありがとうございました。

 

そのあと、学級懇談会では、

車座になったり、

講義形式だったりと、

座り方は様々でしたが、学級の様子や学級経営、役員決めなどが、にこやかに進んでいたようです。

 

たくさんの保護者の参加から、南小の保護者の学校に対する関心の高さ、そして協力を惜しまない地域の力を感じました。

子どもを真ん中に、保護者、学校、地域が一体となって、子どもたちの創造的な学びを保障していきたいと思います。

また、保護者の方々も、保護者同士のつながりを大切に、子どもの南小ライフを一緒に楽しんでほしいと思います。

ご協力とご支援、よろしくお願いします。

 

企画運営していただいた、P T A 役員の皆様、先生方、大変お疲れさまでした。

PTA総会、学級懇談会と参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!

授業参観

運動場が、

ほぼ満車となり、授業参観がスタートしました。

 

1年生

 

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

コスモス1

 

コスモス2

 

すみれ

 

1階廊下

 

2階廊下

 

たくさんの保護者に参観いただき、子どもたちの表情がとてもにこやかでした。

 

児童玄関で出待ちする子

お家の方に抱きつく子

目を輝かせてお家の方を見つめる子

 

子どもたちから、

「お家の方に自分を見てほしい」

というオーラをありありと感じた授業参観でした。

 

お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

入念な準備をして、授業していただいた先生方、大変お世話になりました。

授業参観の駐車場について!

おはようございます。

今日は、令和6年度第1回目の授業参観です。

週末ですが、子どもたち、先生方も笑顔で授業に向かって行かれました。

教頭先生のウエルカムボードが設置されました。

 

現在、駐車場予定の運動場は、

滞(とどこお)りなく駐車できますが、

授業参観の10時頃から雨が降り始める予想です。

教務の先生、教頭先生、校務員さんを中心に準備を行っています。

学校に入るときは、

陣内交差点から左折

学校から出るときは、

セブン方向に向けて左折

でお願いします。

また、運動場にご案内しますので、指示に従って駐車をお願いします。

歓迎遠足(白川河川敷)

歓迎会が終わり、運動場ヘ移動しました。

子どもたちのテンションは、遠足への期待でかなり高めですが、生徒指導の先生のお話を聞いて、きちんと整列しています。

 

私が到着した頃には、天気にも恵まれ、清々しい河川敷で、お弁当タイムが始まっていました!

黄砂の霞(かすみ)も、若干見えます・・・

 

お弁当タイムを終えた子どもたちは、

各々遊び出しました。

鬼ごっこ、先生いじり?、かけっこ、逆立ち、土手すべりなど、思い思いに遊び回っています。

 

帰りは、地区別下校です。

5、6年生の班長さんが、自分の地区の子どもたちを並べ、それぞれ帰って行きました。

お疲れさまでした!

ご指導していただいた先生方、大変お世話になりました。

 

お別れ会、お別れ遠足、地区別下校と、子どもたちはかなりテンション高めで、活動していました。

明日も授業参観、PTA総会、学級懇談会が予定されています。

遠足、週末で、子どもたちにも疲れがたまっていることと思います。

早めの就寝よろしくお願いします。

楽しかった歓迎会

児童会主催の歓迎会が行われました。

新1年が、大きな拍手を浴びて入場しました。

今年の1年は36人、とても元気がいいようです。

 

各学年を代表して、

児童会が歓迎の言葉を述べました。

2〜6年生の出番もある、なかなか凝った歓迎の言葉です。

次に、1年がそれぞれ自己紹介をしました。

入学してまだ9日目ですが、けっこう上手に話せている人が多かったと思います。

その後、児童会企画で、ジャンケン列車と

南小クイズが

行われました。

大いに盛り上がった歓迎会となりました。

昨年度に比べ、子どもたちの聴き方もパワーアップしています。

企画運営してくれた児童会のみなさん、ありがとうございました。

また、新1年生を歓迎してくれた2〜6年生のみなさんもお世話になりました。

詳しい歓迎会の様子は、子どもたちに聞いてください!

全国学力・学習状況調査(国語)

2時間目、各教室を見回っていると、6年生教室がし~ん・・・

いつもは、ぶつぶつとにぎやかなつぶやきが聞こえる6年生教室から物音がしません。

全国学力・学習状況調査(国語)に必死に取り組んでいました。

担任の先生の表情にも微妙な気合い?が感じられます。

いつもは子どもたちの写真を撮るのですが、ちょっとはばかられました。

 

2時間目終了後、もう一度立ち寄って、

「どうだった?」

と子どもたちにたずねると、

「・・・」

「一応書きました・・・」

ちょっと反応薄でした。

担任の先生も、

「難しかったです・・・」

 

テスト内容を確認すると、額から汗が出てきました。

 質問を読み返し、もう一度文意を吟味(ぎんみ)しても分かりません。

小6の問題と侮(あなど)れない問題です。

質問 → 問題文(図、表等のテキスト) → 質問

と繰り返し確認する必要がありました。

「ドラえもん」で「のび太」が使っていた「暗記パン」では到底(とうてい)、太刀打(たちう)ちできないと思います。

それほど内容が変化しています。

子どもたちが生きていく社会は、情報化社会だと言われ続けていましたが、それが現実となり、教科書、テスト問題となって子どもたちの前に表れた感じを抱きました。

これからの子どもたちは、

「読めることは必須(ひっす)、文意を理解し、判断し、文章にして表現していくこと」

が求められています。

また、高校入試や大学入試、就活の問題等を見ても、「ある事柄についてどう考えるのか」が問われ、根拠を示しながら主張する形式が主流となっています。

社会が、「あなたは、どう考えるのか」を問う時代に移行している感じがします。

ん~~昔の頭(システム)の私たちには大変です・・・

しかし、子どもたちには、新しい環境に順応する力があります。

また、その力を信じ、託(たく)すしかありません。

 

つらつらと述べてしまいましたが、上記のような衝撃が走った全国学力・学習状況調査(国語)でした。

 

子どもたちが新しい時代を悠々(ゆうゆう)と生き抜くことができるように、子ども、学校、保護者が密に連携し、子どもの学びを支えていきたいと思います。

ご協力、よろしくお願いします。 

4月18日(木)朝②

始業のチャイムがなると、子どもたちは、こぞって教室にもどって行きました。

教室に帰る途中、3年生の子どもが近寄って、

「校長先生、ゴミが落ちていたので、集めときました」

とお話ししてくれました。

見ると、

集めたゴミを落ちていた袋に入れて集めてくれていました。

その行為に、心がほっこりしました。

ありがとうございます。

 

めずらしく来校する車が多く、涙をためてお家の方と登校する新1年生もいました。

新学期がスタートして8日目

昨日、生徒指導の先生がおしゃっていたとおり、学校に少しずつ慣れ、疲れを感じ始めているのかもしれません。

新しい担任の先生、新しく赴任された先生方、新しい教室、新しい学年と、何かと慣れるのが大変です。

先生方も、子どもたちの性格を把握し、新しい学年をスタートさせるのに四苦八苦されています・・・

今週は、土曜日に授業参観も予定されています。

日頃より、ちょっと長い1週間となります。

ご家庭での見守り、健康管理、どうぞよろしくお願いします。

4月18日(木)朝①

出勤途中、あやしい雲行きでした。

明日の遠足の心配が頭をよぎります・・・

南小に到着すると、

それぞれの楽しい遊びが始まっていました。

サッカー

 

ブランコ

 

竹馬、森地区の方からいただいた竹馬が大活躍です! ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/1f8271c811cec65d553c9d61dc699a7e?frame_id=177

竹馬にのる子どもに、陣内幼稚園の壁は大人気です。

実は、竹馬のスタートができない子どもたちが、竹馬にのって陣内幼稚園の壁にもたれかかり、背中で壁を押してスムーズに竹馬をのりこなすための壁となっていました。

誰が考えたんでしょうか?

一人で練習できる画期的なシステムです!

やっぱり、子どもは遊びの天才です。

 

道ばたで、子どもたちが頭を寄せ合っています!

子どもたちに呼ばれたので、のぞきに行くと、

今週捕獲したカナヘビ、ニホントカゲの品評会でした・・・

子どもたちに可愛がられ、動物たちもうれしそう?苦しそう?です。

4月18日(木)が始まりました!

地域学校安全指導員さんが学校に来校されました!

地域学校安全指導員さんが、見守りを終え学校に来校されました。

11月24日ぶりの、久しぶりの来校です。

「いつも通り、異常は無かった」

とおしゃっていました。

 

学校に遊びに来ていた子どもたちが、地域学校安全指導員さんに気づき、

「もっちゃ~ん(?)」

と大きな声をかけ、手を振っていました。

子どもたちには、とても顔なじみの存在のようです。

令和6年度も、子どもたちの放課後の見守りをよろしくお願いします。

家庭訪問3日目!

家庭訪問3日目、集団下校4日目となりました。

 

集まりもずいぶん早くなりました。

生徒指導の先生から、

「慣れてきたころが一番危ないと言われています。交通安全に特に気をつけるように!」

との言葉をいただいて、それぞれ帰路につきました。

今年は、歩いて帰る子どもたちが、本当に多いです!

体も、心も、人間関係もたくましくなります!

 

今日は、岩坂、鳥子川、中島の家庭訪問です。

どうぞよろしくお願いします。

身体計測2日目(2・4・6年生)!

2時間目、2・4・6年生の身体計測がありました。

保健室

 

体育館

 

家庭科室

 

多目的ルーム

 

音楽室

 

図書室

 

 

それぞれの場所で、それぞれの先生にお世話になりながら計測しています。

ちょっとなれ合いになってきたのか、

「話し声が聞こえるんですけど・・・」

と、先生方にたしなめられる場面がありました。

TPO(Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合))を考えて行動できるようになるとすてきだなと思います。

 

ご家庭でもお話をしていただけるとありがたいです。

学スポ始動!

学童スポーツクラブが、17人で、今日からスタートしました!

指導者の方によると、今の活動は、宿題タイムが終わったあとの活動だそうです。

バトミントンなど、いくつかの活動が終わったあとの島鬼という鬼ごっこでした。

子どもたちが、必死になって鬼ごっこをしています!

寝転んでいる人も束(つか)の間の休息、よく見ていないと、鬼に追われる羽目になってしまいます。

 

次のゲームも、ちょっと変わったラダーゲッターという活動でした!

ゲームの方法をしっかり聴かないと、スムーズに遊べません・・・

スポーツも、勉強も、聴くこと、見ること、真似することが基本中の基本です。

「まねる」ことから、「学ぶ」ことが生まれたとも言われます。

面白いことに、運動能力の高い子を真面目に取り組む子が、追い越して行く光景を何度も目の当たりにしてきました!

継続は力なりです。

 

汗だくになって活動する学スポがスタートしました。

自分の体を自己コントロールできる楽しさを、ぜひ味わって欲しいと思います。

お世辞にも運動能力が高いと言えない子どもたちもいますが、学スポを通してどのように変化していくのかが楽しみです!

ご指導よろしくお願いします。

南小は、募集人数にもう少し余裕があるそうです!

集団下校3日目

家庭訪問2日目、集団下校3日目です。

昨日の集団下校より、スムーズに集合できているようです。

一番多い集団は、学童の子どもたちです。

けっこうな人数です。

みんな、生徒指導の先生のお話をしっかり聞いています。

人のお話をしっかり聞けるようになると、自分でできることが増えていきます。

自立への一歩です!

 

子どもたちは、それぞれ家路につきました。

低学年の面倒をみてくれている高学年の姿が輝いています。

少しずつ先輩になってきています。

 

今日の家庭訪問は森地区です。

時間を守る

雨上がりのすがすがしい朝です。

多くの子どもたちが外に出て遊んでいます。

 

朝のチャイムがなりました。

カナヘビ、ニホントカゲ採取、竹馬、サッカー、ブランコ、思い思いに遊んでいた子どもたちが、運動場から引き上げて来ます。

「時間を守る」

 

みんな、大津町3つの約束をきちんと守って行動しています。

教室では、先生方が子どもたちの帰りを待っていらっしゃいました。

まだ、涙、なみだ、ナミダの新1年生もいたようです・・・

数人の先生方が温かく見守っていらっしゃいます。

時薬(ときぐすり)しかありません。

 

今日は、交通教室が予定されています。

昨日の雨で準備できなかったので、子どもたちが引き上げた運動に、〇口先生と教頭先生、〇木先生、校務員さんがライン引きに出かけられました。

誰かの支えで学校は、活動は、成り立っています。

 

4月16日が始まりました!

大津町教育の日、ご参観ありがとうございました!

今年、初めての大津町教育の日でした。

身体計測

 

 

2年生

 

3年生

 

理科

 

5年生

 

など、今日も、たくさんの子どもたちと先生方のドラマが展開されたようです。

「視力検査を参観したのは初めてです」

「給食はおいしそうですね」

など、参観された保護者の方々からも感想をいただきました。

 

アンケートを書いていただいたのでご紹介します。

・落ち着いた1年生の様子を見せていただきました。先生の指示だけでなく、「周りのお友達を見て・・・」と言われていたことが、学校生活には無くてはならないものだ・・・と思いました。ありがとうございました。消火器がちょうど1年生の頭の高さだったので、危なくないかなあと、ちょっと思いました。

 ⇒ 消火器については検討します。

・1年生を見ることができて良かったです。これからの成長が楽しみです。

 

子どもも大人も、見られることによって成長します。

また、家で見る子どもと学校での様子は、ずいぶん違います。

子どもたちを自由に、そして好きな時間に参観できる取組は、大津町だけの特権です。

次回は、5月14日(火)となります。

チャンスがあれば、ぜひご参観ください!

家庭訪問

今日から家庭訪問が始まりました。

それに合わせて、

地区別集団下校を行いました。

2回目の集団下校でしたが、なかなか右往左往している子どもたちがいます。

自分はみんなと一緒に下校するのか、療育にいくのか、学童にいくのか、お迎えが来るのか・・・

分からないようです・・・

子どもさんと、朝から確認していただくと助かります。

 

途中から雨も降りだしましたが、先生方の統率と懸命の捜索、各地区の高学年の子どもたちの協力で、何とか各地区のメンバーがそろい、下校となりました。

 

この後、家庭訪問でしたが、雨、風で先生方も大変だったことと思います。

また、ご家庭でお迎えいただいた保護者の皆様には、風雨の中、家庭訪問させていただきありがとうございました。

 

南小校区は、交通量が激増しています。

放課後の過ごし方等、ご家庭でもお声かけいただきたいと思います。

明日からも家庭訪問が続きます。

どうぞよろしくお願いします。

大津町教育の日開催中!

生憎(あいにく)の雨となりましたが、朝から教頭先生のウエルカムボードが登場し、

大津町教育の日がスタートしました。

新しい学年、新しい先生、新しい出会いで、教室はまだ混沌(こんとん)としています・・・

身体計測や家庭訪問が予定され、慌ただしい学校生活が予想されます。

温かい目でご参観いただければありがたいです。

ご参観、お待ちしています!

春の全国交通安全運動最終日

4月6日(土)から始まった春の全国交通安全運動も最終日となりました。

交通量の多い陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけると、

岩坂方面から、小雨の中、子どもたちが登校してきていました。

 

陣内交差点では、学校協働活動推進員さん、大津地区交通安全協会 大津支部の方々4人もご指導していただいていましたが、

「雨が降ったため、通過する人数が少なかった」

と残念がっていらっしゃいました。

交通指導員さん、学校協働活動推進員さん、大津地区交通安全協会 大津支部の方々、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

小動物たちの受難の日々

夕方、学童の子どもたちに、

「校長先生!見てくださ〜い」

と、運動場から大声で呼ばれるので行ってみると、

ニホントカゲでした。

尻尾(しっぽ)は捕獲(ほかく)されたときに切れたのでしょうか?

 

子どもの話によると、

「こいつは、後ろ足が切れているんです。ありに食べられたのかな?」

だそうです。

しばらく雑談(ざつだん)し、尻尾も足も再生することを伝えましたが、興味はなかったようです・・・

また、楽しそうに捕獲の旅に出ていきました!

南小の小動物たちの受難の日々が到来しています・・・

5、6年生の体育

運動場をのぞくと、

5、6年生の体育がはじまっていました。

ちょっと日差しが強まり、気温も上昇していましたが、けっこうがんばって活動しています。

運動場に向かうと、

みんなに応援されながら、25m走?を走っていました。

みんなの声援に後押しされ、いい感じの記録が出ているようです!

人は見られていると、実力以上の力を発揮します。

本格的な授業がスタートし始めました。

陣内幼稚園入園式

今日は、陣内幼稚園の入学式でした。

 

南小の玄関前を通過すると、

4月9日(火)に行った入学式の看板が、まだ置かれていました。

と思われる方も多かったと思います。

4月10日(水)から、毎朝夕、教頭先生が出され撤収されている看板です。

実は、インフルエンザのため、本年度の入学式に参加できなかった新1年生がいました。

「入学式に出られないのは、本人にも家族にとってもつらいことだから、ご家族が記念写真だけでも撮れるように、看板を残してほしい」

という担任の強い希望で、しばらく掲示することになりました。

担任の先生の気持ちにも心打たれますが、それを具現化してくれている教頭先生もすてきだと思います。

ありがとうございます。

 

陣内幼稚園の入園式に参加して驚いたのは、町長をはじめ教育委員会、

教育委員、議長、町議など、たくさんの来賓の方々がいらっしゃっていたことです。

私もその中の一人でしたが、流石(さすが)、歴史ある陣内幼稚園の入園式だなと感心してしまいました。

 

式には、小学校と同様、新入園児氏名点呼がありました。

まだ幼いので、なかなか返事はできませんでしたが、とてもいい雰囲気の中、氏名点呼が進んでいきました。

こうやって、

「名前が呼ばれたら返事をする」

という学校の日常がつくられているんだなと感じました。

 

最後に、在園児が歓迎の意味を込めて歌を歌いました。

ちょっと緊張気味でしたが、とてもほのぼのとした雰囲気が会場に漂(ただよ)いました。

式最後に、新入園児の一人が、

「だっこ」

と言って、自分の席からお母さんの腕の中に移動してしまいました。

20分ほどの式でしたが、小さい園児にとっては、とても大変だったことがうかがえます。

 

このような日々の積み重ねが、

「子どもたちの学校生活をつくっている」

ことをあらためて感じさせていただきました。

幼稚園や保育園のバトンを小学校が受けつぎ、中学校へとつないでいく。

頭では分かっていましたが、妙に納得した入園式でした。

7人の新入園児のみなさん、入園おめでとうございます!

先生方、お疲れさまでした。

新年度のスタートは、子どもも大変・・・

春の全国交通安全運動に合わせて、保護者の方も、

交通指導に立っていただいていました。

交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部 女性の会の方々、保護者に見守られて、

子どもたちは、安全に登校できています。

地域の力があるからこそだと思います。

ありがとうございます。

 

今年は、歩いてくる子どもが増えました!

森地区の子どもも歩いて登校して来ています。

登校時間が50分ほどかかる人もいるようです。

大人でも音を上げそうな距離です。

 

久しぶりに、お家の方とのお別れができず、大泣きしている子を見かけました。

また、担任の先生におんぶされ、あやされている子もいました。

 昔は、よく見かけた光景ですが、ずいぶん見かけなくなってしまったような気がします。

我が子も、相当期間、泣きながら学校に通っていたと、通学路の瓦屋のおじちゃんに教えていただきました・・・

どの子も一抹(いちまつ)の不安を抱きながら登校しています。

大学生や大人でさえも5月病が出ます。

親への愛着は、教育の原点とも言います。

子どもも親も大変ですが、時薬(ときぐすり)しかありません。

しばらく、温かく見守っていただければと思います。

 

4月15日(月)は、大津町教育の日です!

家では見せない、子どもさんの学校での表情を知るいい機会になると思います。

学校が始まったばかりで、ゴタゴタしていますが、ぜひご参観ください。

新1年生2日目の給食

昨日、会議のため、新1年生の初めての給食を見ることができなかったので、今日、のぞきに行きました!

給食の食缶が重そうですが、なかなか上手に運んでいます!

教室にもどると、

おぼんと牛乳が配られました。

先生の給食見本を待って、新1年生もそれぞれの担当でつぎ分けていました。

給食の配膳を待つ方も

しっかり座って待っています。

 

2日目にしては、かなり上手にできていました。

今年の1年生は、けっこうなんでもできるようです!

しかし、まだまだ新1年生です。

自分たちで準備ができるまで、しばらくかかりそうです…

気長に待つとしましょう!

第1回共創会議

朝から、5、6年生が多目的ホールに集合し、

「第1回共創会議」を開催していました。

この会議は、

「自分たちが学校の中心になるという意識の向上」

「子どもたちが考える理想の学校や自分たちの課題を集約し、自分たちの意見を学級活動や委員会活動に反映させる」

ための会議です。

先日、校内研修で使った大谷翔平のマンダラチャートの縮小版を活用して、

 

車座になって、目指すクラス(授業)に向かって、自分たちに必要な行動や能力を考え、記入していきました。

なかなか、自分の中から考えをしぼり出すことは難しそうでしたが、みんなで協力し合いながらアウトプットしていきました。

最後に、代表者がタブレットに入力し、

 

1時間目が終了となりました。

 

2時間目は、大津町学力調査のために休憩。

担任の先生は、その間、テキストマイニングという手法を使って意見を集約し、3時間目には子どもたちに提示されました。

その集約から、さらに資質・能力として、次の3つに絞り込みました。

その後、先日、先生方が考えられた3つの資質・能力も提示し、

大津南小学校で伸ばしていきたい力として、

 

「伝え合う力」

「気付く力」

「動く力」

をみんなで共有し合いました。

この会議で、今年、大津南小学校の向かう方向性を、きちんとみんなで共有することができたように思います。

今日の午後に予定されている委員会の前には、この資質・能力を委員会担当の先生に伝え、どのように委員会を進めていくのか打ち合わせを行い、委員会を開催する予定です。

指導してくださった先生方、大変お世話になりました。また、がんばって話し合った子どもたち、大変お疲れさまでした。

令和6年の南小をよろしくお願いします。

 

掃除時間には、今日の共創会議に出席していた6年生2人が、

黙々と、溝の中の落ち葉を拾いあげていました。

何を大事にしなければならないかが分かってくると、人は夢中になってがんばります。

これから、各学年が、各委員会が、そして今年の南小が、どのように変わっていくのかとても楽しみです!

運動場は遊びでいっぱい!

学校にもどると、運動場では、それぞれの遊びがはじまっていました。

竹馬

サッカー1

サッカー2

ブランコ、すべり台など、思い思いの場所で楽しそうに遊んでいます。

 

子どもは遊びの天才です。

子どもたちの遊ぶ姿、子どもたちの歓声、いよいよ学校が始まった感がします。

午後は雨の予定です・・・

かさを持ってこない子が多かったので心配です。

朝の登校

昨日の交通指導員さんのお話から、南小校区には、たくさんの交通指導員さんに交通指導していただいていることが分かり、大津高校近くのファミマ(加治地区)まで出かけました。

すでに小学生の姿は無く、

交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部 女性の会の方に指導していただいていました。

 

陣内交差点にもどる途中、通り過ぎていく中学生の大きなあいさつで、とてもすがすがしい気持ちになりました。

気持ちよいあいさつ、ありがとう。

陣内交差点では、

1年生を含めた登校班が、交差点を通過しようとしていました。

交通指導員さん、ありがとうございます。

 

陣内地区公民館分館近くの横断歩道に新しく設置されたのは、岩坂方面の道路だったということが分かり、

確認しに行くと、確かに設置されていました。

しかし、保護者がなげいていらしゃったとおり、横断歩道を渡ろうとしているのに止まらない車がほとんどです・・・

 

調べてみると、道路交通法38条の後半部分で、

「車両等は、その進路の前方の横断歩道等を横断し、または横断しようとする歩行者等があるときは、その横断歩道等の前で一時停止し、かつ、その歩行者等の通行を妨げないようにしなければならない」

と明記されています。

もし違反した場合は、

 罰則・・・3月以下の懲役または5万円以下の罰金、過失10万円以下の罰金

 違反点・・・2点(横断歩行者等妨害等)

 反則金・・・大型車 12,000円、普通車 9,000円、二輪車 7,000円、原付車 6,000円

なんだそうです。

けっこう、きびしい罰則ということが分かりました。

罰則のためではなく、将来を担う子どもたちの安心・安全な登校のために、ご協力よろしくお願いします!

地区児童会&集団下校

5時間目、PTA地区員さんにも来校していただき、新1年生を含めた全校児童で、地区児童会を行いました。

各教室、体育館で、

登校班の取り決め等を確認し、

集団下校していったそうです。

ピカピカのランドセルがまぶしいですが、新1年生にはちょっと重そうです。

しばらくは、登下校も新1年生にとっては大ごとだと思います。

家庭での見守りよろしくお願いします。

 

入学式でお会いした民生・児童員さんが、

「一番遠い森地区から、『歩いて登校したい』と言っている1年生がいるそうです」

とおしゃっていました。

歩いての登校は、子どもの自立につながります。

とてもうれしいお話ですが、無理のない範囲で登校していただければと思います。

明日も天気は良さそうです。

子どもたちの元気な登校を楽しみに待っています!

学校の日常校がスタートしました!

朝から、陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけました。

交通指導員さん、保護者も交えて交通指導していただいていました。

新1年生の初めての登校が心配で、一緒に登校されている保護者の方もいらっしゃいました。

 

陣内交差点に向かうと、さらに交通量が増していることが分かります。

交通指導員さんと地域学校協働活動推進員さんに指導していただいています。

 

新中学1年生も、初自転車登校のようです。

交通指導員さん、学校協働活動推進員さん、保護者の見守りで登校初日は、スムーズに登校できました。

地域の力で、

 

 「速度落とせの道路標識」

も設置していただいたそうです。

ありがとうございました。

今後も、子どもたちが、無事登校できますように、ご協力とご支援よろしくお願いします。

 

教室をのぞくと、新1年生は、きちんと椅子に座って、1時間目の授業に取り組んで始いました。

学校の日常がスタートしました!

これから、一人一人それぞれに、様々なドラマが展開されます。

どうぞよろしくお願いします。

入学式

副町長をはじめ、多数のご来賓の皆様にご臨席いただき、

 

5、6年生

 

保護者

先生方が協力し、無事、入学式を挙行することができました。

 

氏名点呼では、

返事をしたあと、保護者の方に向きを変える演出がありましたが、

新1年生は、大きな返事をしたあと、上手に振り返ることができました。

幼稚園、保育園の日常や卒園式の取組で、しっかり身についているんだなと感心しました。

 

5、6年生の待ち方、話の聞き方も、

卒業式よりも、凜としていた感じがしました。

 

児童代表のお迎えの言葉もすばらしく、

1年生を歓迎する気持ちが伝わってきました。

 

短い時間でしたが、とてもすてきな入学式ができたように思います。

 

参加していただいた来賓、地域の皆様、新1年生、保護者の皆様、5、6年生、そして先生方、大変お世話になりました。

明日から、小学校の日常がスタートます。

昨年同様、温かく見守っていただき、ご支援いただきますようお願いします。

入学式朝

南小に到着すると、

運動場は、昨日の激しい雨で水たまりができていましたが、駐車場係の先生は、粛々とコーンとコーンバーを使って保護者の誘導コースを設定されていました。

新1年生、保護者、来賓が来校されるころには、

空はすっかり晴れ渡り、絶好の入学式日和となりました。

 

また、5、6年生の子どもたちも、昨日の準備場所を中心に、念入りに掃除してくれました。

玄関外は、楠木の落ち葉が落下し、すごい状況でしたが、

 

6年生が、校務員さんのお手伝いをしながら、見事、落ち葉を一掃してくれました。

最後の一枚まで落ち葉を集めるその活動に、人としての成長を感じ、心動かされました。

 

児童玄関

 

 

1年教室

 

コスモス1、すみれ

5、6年生の子どもたち、先生方の入念なチェックが終わり、準備が整いました。

 

しばらくして体育館に移動すると、

教務の先生を中心に、5、6年が入学式の練習をしていました。

卒業証書授与式もそうでしたが、入学式にも準備が必要です。

子どもたちが体の向きや拍手のタイミングの練習をしていました。

5、6年生の子どもたち、先生方、大変お世話になりました。

本番もがんばりましょう!