ブログ

2023年9月の記事一覧

東京nanairoアンサンブル来校(芸術鑑賞会)

今日、芸術鑑賞会がありました。

8時前から演奏者が来校され、体育館で準備をされました。

6人の演奏者が集まると、本番さながらのリハーサルが始まりました。

その後、演奏着に着替えて本番です!

プロと呼ばれる人たちは、入念な準備と演奏にかける情熱で、いとも簡単に笑顔で演奏をやってのけます。

子供たちには、演奏もですが、この入念な準備と演奏にかける情熱(プロの本気)も見せたいなと思ってしまいました。

 

2校時:1・2年生

 

ちょっと心配しましたが、演奏が始まると、し~ん!

 

校歌を一緒に歌ったり、楽しい演奏を聴いたりしました。

体をゆする子、思わず拍手をする子、子供たちは、歌と演奏の世界にどっぷりつかっていました。

 

3校時:3・4年生

 

流石(さすが)、3・4年生です!聴き方もばっちりです!

 

子供たちは、楽しい演奏の世界に引き込まれて、とても楽しそうでした。

振り返りでは、

「楽器はとても面白いということが分かりました!」

「遠い東京から来て、ステキな演奏を聴かせていただいてありがとうございます」

など、かなりの数の子供たちが手を上げて、感動を伝えようとしていました。

東京nanairoアンサンブルの方々もとてもうれしそうでした!

 

4校時:5・6年生

 

5・6年生の聴き方はすごいですね!とおほめの言葉をいただきました。

 

アンコールでは、ドラえもんの主題歌「虹」を演奏・歌っていただきました。

「担任の先生が涙を流しそうになっていました!」

というくらい、演奏と歌声に魅了されてしまいました。

後で聞いたお話なんですが、今日初めて一緒に演奏する人もいらっしゃったそうです。

全く感じませんでした・・・

さらに、準備から5・6年生の公演が終わるまで、ほぼ4時間近くぶっ通しでした。

プロの本気ってすごいなと思いました。

 

演奏後に、使っている楽器を見せていただきました。

「なぜ、弦の色は白いんですか?」

「ステキなドレスはいくらぐらいするんですか?」

など、たくさんの質問を浴びせかけていました。

 

なんと、このステキなドレスを子供たちに触らせていただきました!

「カーテンのようなしっかりした生地だ!」

そうです。

おまけに値段は、20数万円・・・

楽器を含め、演奏したり見せたりする物は全て本物!

プロの演奏者、本物の楽器や服装、そして入念な準備と演奏にかける情熱(プロの本気)です。

私たちの胸が熱くなるのも当然なことだと思います。

 

企画・運営していただいた担当の先生方、大変お世話になりました。

また、子供たちのために、ステキな演奏・歌声、そして楽器や音楽への関心を高めていただいた東京nanairoアンサンブルの方々、本当にありがとうございました。

秋の交通安全指導お世話になりました!

秋の交通安全運動は30日までですが、子供たちの登校は今日で終わりとなりました。

秋の交通安全期間中、陣内交差点や窪田日吉神社前をはじめ、南小校区の各場所に立って、交通指導をしていただき大変ありがとうございました。

また、白バイにも巡回していただいていました。

ありがとうございます。

南小前の県道は、交通量が非常に多く、子供たちの登下校が心配です。

また、校区内の狭い路地にも、渋滞を避ける車の量が増加しています。

ご家庭でも、家を出る前に、交通安全のお声かけをお願いします!

職場体験終了・・・

26日(月)から始まった大津中2年生による職場体験が終了しました。

1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

この3日間、

お兄ちゃん・お姉ちゃんとお話しがしたくて接近したり、

腕やおなかにくっついたり、

昼休みには、遊んでもらいたくて列んだり、

玄関に置いてある中学生の靴でさえも感心の的でした。

これまでの人生で1番モテたんじゃないかと思います(笑)。

大変お世話になりました。

また、お疲れ様でした。

明日からミニ先生ロスが、南小に蔓延(まんえん)しそうです・・・

 

帰る前に中学生と反省会を行いました。

昨日出した課題

「教師の目線である『俯瞰(ふかん)』を意識して授業を手伝ってください」

の反省を行ったところ、流石(さすが)、中学生です。

全体の中の児童の小さな動きに呼応し、意識して支援ができたと話してくれました。

 

最後に、3日間の学びを、それぞれ短い言葉でまとめてもらいました。

 Uさん:名前を覚える大切さを学んだ。(名前を呼ぶと、より親しくなれる)

 Oさん:みんなをまとめ動かす大変さを学んだ。(人をスムーズに動かせないと、したいことができない)

 Mさん:全体を俯瞰して見る力の大切さを学んだ。(全体を見ようとすると、困っている人が見えてくる)

 Yさん:一人一人と向き合うことの大切さを学んだ。(一人一人にていねいに関わると、心が通ってくる)

 Hさん:一人一人に話を合わせることの大切さを学んだ。(相手の興味に合わせて話をすると、心が通う)

中学生ともなると、体験を学びに変え、とても立派に表現ができています!

 

大津中の実力を実感し、改めて、日々自分を超えていく子供たちを育てていきたいとの思いが募りました。

また、中学校の先生方にも大変感謝しています。

ミニ先生の派遣、大変ありがとうございました!

マット運動にも理解が必要!

体育館から聞こえる楽しそうな声に誘われて見に行くと、4年生がマット運動をしていました。

 

「マット運動のポイントは、演技後しっかり動きを止めること!」

 

先生のお話を、子供たちがしっかり聞いています!

「演技後、動きを止める」

の共通理解が図られます。

 

そして、動きの確認

「その手がいいね!」

「動かないところがいい!」

どうやったらステキな動きになるのか、言葉、動き、視覚化で、さらにみんなの共通理解を図っていきます。

 

それから、個人練習

止めるところを意識した練習が繰り返されます。

「しっかり止まっている!」

「今のいいね!」

など、前向きな言葉かけが続きます。

体育の授業にのって、ルールを守って、子供たちは技の向上に夢中になっています。

 

これまでのスポーツは、「巨人の星」や「エースをねらえ」などが象徴するようなスポ根論(「努力」と「根性」でひたむきに取り組めば、人は成長し試合に勝てるという考え方)が一般的でした。

負けると、

「努力不足です・・・」

「あと一歩のがんばりが足りませんでした・・・」

という言葉をよく耳にしました。

ご多分に漏れず、学校での指導も、努力と根性、そして悪い部分を指摘して直すという考え方が主流でした。

昔は、どうにか世界のスポーツ界に追いつこうという必死の状況だったからかもしれません。

 

しかし最近、バスケットボールやバレーボール、ラグビー、野球など、日本のスポーツ選手が世界を席巻しています。

インタビューやお話を聞くと、楽しそうに、

「応援してくださったみなさんのおかげです」

「サーブレシーブに磨きをかけます」

「あと一歩でしたが、最高に楽しかったです」

など、感謝の言葉や課題を口にされます。

スポーツの世界も、ほめる指導、理解を促す指導、科学的な体の使い方やメンタル向上の指導が主流になってきているようです。

 

スポーツも学習も、子供たちが自分の体の使い方や気持ちの持ち方などを理解し、楽しく活動しないと上達しないようです。

昔気質(むかしかたぎ)の私には、少々難しいところがありますが、子供たちに、

「いいね!」

を言うように心がけています(笑)

子供たちへの前向きな言葉かけをよろしくお願いします!

読書通帳

昨日、

「読書通帳の発行をお願いします!」

と3年生がやって来ました。

さっそく、青の読書通帳を発行しました!

 

とても楽しそうに来室してくれました。

見ると、楽しそうな本がびっしり記入されています。

達成おめでとう!

発行する機会が続々と増えています!

何やら楽しいことがⅡ!

2時間目、1年生の子供たちがペットボトルに入った青い水に釘付けになっていました!

3つのペットボトルのかさを比べているようです!

 

同じ容器に入れてかさを比べることになりました。

誰が入れるかで大盛り上がり・・・

 

入れた後、

「どうやってくらべるの?」

の先生の質問に・・・

入れることに夢中になってしまったようです。

 

「ならべる」

という子供の発言で、並べて比べることになりました。

子供たちはニコニコ楽しそうに学んでいました。

 

低学年は操作活動に夢中になってしまうことがあります。

しかし、ICTでは学ぶことができない、算数や数学には無くてはならない量感を学び取ることができる貴重な活動です。

昔は、大豆や麦、米を瓶に詰めたり、しょう油を一升瓶からしょう油差しに移したりと、生活の中で量感を感じ取る機会がありました。

現代は、子供たちがお手伝いをする場面が無く、手伝う場面を意識して創り出さないとゲームの虜(とりこ)となってしまい、全くと言っていいほど体感する機会がありません・・・

その代わりに、知育玩具と呼ばれるおもちゃには、ブロックを移動させて数を数えるおもちゃなどが存在するようになってきています。

 

3年生や1年生で行っていただいた量感を育む教材の導入は、とても手間のかかる作業です。

子供たちのための教材づくりと実践ありがとうございました!

 

お家でも、詰め替え用のシャンプーを詰め替えさせたり、料理で軽量スプーンを使って塩や砂糖などをはかり取らせたりするなど、楽しみながら量感を体感する場を作っていただけると算数や数学がさらに上達するのではないかと思います。

ぜひ、量感を感じるお手伝いをさせてください!

何やら楽しいことが!

1時間目、3年生教室をのぞくと、

子供たちが先生の手の先の物体に釘付けです!

 

算数「重さの表し方」の学習でした。

興味津々で、何か考えています。

 

昨日の振り返りで出た

「おはじきは何gかな?」

という疑問を、1円玉が1gという子供たちの既知(すでに知っていること)からみんなで予想し実験しているところでした。

 

はかりを使って実験したところ、

「1gより重くて2gより軽いこと」

が分かったようです!

子供たちがノリノリで授業にのれて、とても楽しそうでした。

 

お家でも、小さなものの重さは何gか1円玉で測定してもらってください。

一緒に紙で天秤を作ったり、数枚の1円玉を準備してあげたりすると、どんどん測定してくれると思います!

陣内交差点(秋の全国交通安全運動Ⅲ)

陣内交差点の朝は、交通量が多く、大型のトラックの離合があればかなり渋滞が生じます。

 

今朝も交通指導員さんが2人、交通安全指導をしていただいていました。

また、地域学校協働活動推進委員さんも、子供たちをサポートしていただいていました。

お仕事の前の貴重な時間を子供たちのためにありがとうございます。

 

この交差点は、左右に空き家があり草木が生い茂っているため、視界が悪く子供たちが歩行するのに危険が伴います。

どうにかならないものかと心配をしています・・・

大津中生がやって来た!(職場体験1日目)

大津中学校の生徒5人が職場体験にやって来ました。

朝、校門で自転車を降り、あいさつをして校舎に入って行きました。

なかなか律儀な中学生のようです。

基本的には、1年、2年、4年、5年、6年の学年で職場体験をしてもらう予定です。

 

1年生

 

2年生

4年生

5年生

6年生

 

緊張気味だった中学生の表情も、夕方はずいぶん笑顔に変わっていたように思います。

帰る前に、職場体験の3つの約束を確認した後、今日の感想を述べてもらいました。

1日目の感想

 Oさん:先生は思っていたよりも大変だった!

 Mさん:子供たちへの接し方が難しかった。

 Yさん:子供たちのと距離感が縮まった。

 Hさん:子供たちとコミュニケーションを取るのが難しかった。

 Uさん:年が近い学年だったけれど、関わり方が難しかった。

 

学ぶ側から教える側へと立ち位置が変わる経験を経て、慣れ親しんだ南小が違うところのように感じたんじゃないかと思います。

あと2日間、大津中2年生の成長と、中学生に刺激を受けフレキシブルに活動する南小の子供たちの活躍が楽しみです!

赤通帳、青通帳発行!

先日お伝えした赤通帳を、なんと昨日発行しました。

 

お初は、6年生です!

おまけに、パソコンで書いたようなきれいな字でびっしり書いてありました。

わずか、3週間ほどでの発行の訳を聞いてみると、

「けっこう厚い本を読んでいるので、冊数はのびません・・・」

と謙遜(けんそん)していました。

 

今日も、一人、青通帳の発行に3年生がやって来ました。

よく頑張って読みました!

3年生も本を読んでいる子をよく見ます。

ぜひ、後に続いて欲しいと思います!

 

私も、9月に2冊読みました。

1冊目は、

「遺伝子スイッチ・オンの奇跡 『ありがとう』を十万回唱えたらガンが消えました!」

熊本市のガン患者さんの本です。

「ありがとう」や感謝の言葉を大切にすると、人生に奇跡が起こることがあることを教えてくれる1冊です。

2冊目は、

「ケーキの切れない非行少年たち」

ちょっと前に一世風靡(いっせいふうび)した認知に関する本です。

非行少年や性犯罪、殺人、児童虐待を犯す人には、認知のゆがみという理由があることを教えてくれる1冊です。

秋の夜長、子供と一緒に読書してみませんか?

 

校長室で印鑑(いんかん)片手に待っています。

分数の計算!

5年生の教室をのぞくと、

分数の計算の学習が行われていました。

 

子供たちがよく間違う計算です。

間違いであることをみんなで共通理解されていました。

 

次に、

分数をそろえる意味を共有しながら、6が見えた児童の考えを全体に広げていきます。

見えない6を見える化するために、子供たちに何度も確認し、つぶやかせます。

分からない子の、分かるところまで立ち返る丁寧な展開が、子供たちを授業にのせていきます。

今、この瞬間の教室の話題に子供をのせることができると、子供は自分の力を思う存分発揮することができます!

また、自分の考えをつぶやける弱い紐帯(ちゅうたい)が、子供たちを活性化させていました。

みんなが参加できるステキな授業でした!

うれしいプレゼント!

月曜日は、待ちに待った環境整備委員さん来校の日です!

今朝も朝から草刈りを行っていただいています。

ありがとうございます。

 

うれしいことに、

ハロウィンだからということで、バケツの鉢寄せをプレゼントしていただきました。

ありがとうございます!

玄関前に飾っています。

来校の際は、ぜひ、ご鑑賞ください!

秋全国交通安全運動Ⅱ

陣内交差点に向かうと、秋の全国交通安全運動の真っ最中でした。

 

指導員さんが2人立って、小学生、中学生を指導していただいていました。

また、地域学校協働活動推進委員さんも、子供たちをサポートしながら登校していただいていました。

 

学校に到着すると、黄色い交通安全運動実施中の横断幕が

が掲げられていることに気付きました。

子供たちの安全な登校のために、ご協力いただきありがとうございます!

バスケットボール3個いただきました!

先日、東京エレクトロン九州、ボルターズが協賛しバスケットボール3個を寄贈していただきました。

児童会の先生を通じて寄贈のことを子供たちに伝えたところ、フリースロー大会をすることになりました。

楽しみにしていたんですが、今回も、私の出張の日に実施されてしまいました。

残念・・・

 

20日(水)の昼休み、体育館で行われたそうです。

各学年に応じて、フリースローラインの位置を変え

 

大会が行われました。

 

優勝   2年生

準優勝  2年生

3位   6年生     

 

後日、

「校長先生、遅れていったら人が多くてシュートできなかった・・・」

と、残念がっていた低学年もいました。

とても楽しかったようです。

 

児童会の有志のみなさん、楽しいイベントを企画していただきありがとうございました。

また、東京エレクトロン九州、ボルターズさん、バスケットボールを寄贈していただき、ありがとうございました!

真面目にがんばっています!

4時間目、理科室で4年生の授業が行われていました。

「とじこめた空気や水」の単元で、各班で話し合いが行われているところでした。

 

「とじこめた空気って何か思いつきますか?」

と子供たちに聞かれたので、

「おなら?」

と答えました。すると、

「それはブッブーですよ、校長先生・・・」

「そんなこと言っちゃだめですよ!校長先生・・・」

こぞって、子供たちに注意されてしまいました。

ん~医学的には、体内に閉じ込めた空気がおならのような気がするけど・・・

子供たちの思考を邪魔しないように、それ以上は口を挟みませんでした。

おじゃまだったかな?

 

真面目にがんばって理科を学んでいる4年生でした!

理科の授業も楽しそうです。

気がつけば秋

学校の周りを散策すると、いつの間にか、

が咲いていました。

「彼岸花(ひがんばな)」

「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」

「リコリス・ラジアータ」

とも呼ばれ、秋の彼岸頃に突然現れる花だそうです。

 

暑い、暑いと言っていましたが、気付けば、夜には虫の音が聞こえ始めています。

暑さも、もうしばらくなのかも知れません。

秋の全国交通安全運動

21日(火)より、令和5年秋全国交通安全運動が始まりました。

南小校区の各道路沿いに、交通指導員の方々に立っていただいていました。

学校前の県道の横断歩道にも、

立っていただいています。

また今日も、地域学校協働活動推進委員さんに子供たちの登校をサポートしてもらっています。

 

学校や子供たちの学び、安心安全は、地域や町の協力で成り立っています。

いつもご支援いただきありがとうございます!

新しい本70冊を購入していただきました!

今年も、町の予算で70冊の本を購入していただきました。

来週末頃には、図書室にお目見(めみ)えする予定です!

 

司書の先生が、先日、赤い読書ページ通帳を作成されて、

校長室に持って来られました。

赤通帳になると、なんと毎回4冊も借りることができます。

 

たくさん読んで、赤通帳に切り替えに来てくれるのを楽しみに待っています。

発行のために、ぜひ校長室に来室してください! 

1時間目が始まりました!

1時間目のチャイムが鳴りました。

教室をのぞきに行くと、

3年生は、

英語でした。

めあてを書き終わったら、頭に手を置くルールのようです!

先生の指示をしっかり聞いて、楽しそうに英語に親しんでいました。

パワフルな3年生です!

 

6年生は、

工夫して体積を求める学習でした。

分けて体積を求めて足したり、全体から無い部分を引いたりして計算していました。

いろいろな考え方が出てきそうで楽しみな授業です。

 

コスモス1は、

カリカリカリ・・・

鉛筆の音だけが聞こえています。

黙ってそれぞれの学習に取り組んでいます。

教室に入ると静寂を壊しそうなので、外から眺めていました。

ん~すごいな!コスモス1の子供たち。

 

「校長先生、昼休み外で遊べますか?」

朝から心配そうに尋ねてきた子供の悪い予感が的中・・・

雨が降ってきました。

今日は、降水確率100%です。

室内で静かに過ごすしかありません・・・