ブログ

校長のつぶやき

全貌を現してきたマスコット!

「本年度のマスコットは?」

とふと気になって、多目的ホールに移動すると、

見事なマスコットが、全貌(ぜんぼう)を露(あら)わにしていました。

いつの間に・・・!

ちょっと驚愕(きょうがく)してしまいました。

 

「明日1日で何とか仕上げます!」

マスコット係の強い意思が伝わってきました。

運動会当日、各団に花を添えてくれることと思います。

楽しみです!

読書玉入れも、いよいよ大詰め!

先日、5月7日から始まった読書玉入れも、

 明日(5月24日(金))までとなりました。

あっという間です・・・

玉入れの下には、運動会関係の本も並んでいます。

 

どちらが勝つのでしょうか?

 

ワンピース読書ページ通帳の発行もかなり進んでいます!

 

ブルック、フランキーと、あっという間に、

 

発行した人もいたので、

 

フランキーの発行だけを掲載しています。

 

とうとうロビンの発行も行いました。

 

競争では無く、読書が楽しみになってくれたら、

 

司書の先生、担任の先生共々、とてもうれしいです!

運動会全体練習4日目

強風と少し小雨がぱらつく中、

開・閉開式の練習を行いました。

今日を含め、たった2回の練習で本番に臨(のぞ)みます。

完ぺきではありませんが、ずいぶん完成度は上がってきたように思います。

 

整列対決は赤、

 

動かない対決は白、

だったように思います。

 

後半は、初の応援練習・・・

赤団

並べるのに少々苦戦中・・・

 

白団

ちょっと早めに応援の練習が始まりました。

 

子どもたちの活動が滞(とどこお)ると、教員の血が騒ぎます・・・

教えたく、指示したくなるんです・・・

そこをグッと我慢して、見守っていただいていました。

 

人を育てる格言で有名な山本五十六の

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒(ほ)めてやらねば人は動かじ」

には続きがあることを、先日知りました。

実は、

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒(ほ)めてやらねば人は動かじ。

 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば人は育たず。

 やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

なんだそうです。

大人が手を出して活動させれば、その瞬間は上手くいくんですが、次回も大人の手が必要になります。

子どもたちを育てる大人(教職員)には、我慢が必要なときがあることを痛感させられます。 

 

苦労していた赤団から、大きな声が響き出しました!

 

初めては、とても大変です。

しかし、日本人の得意とする

「改善」

で、ぜひ本番に向けて、すばらしいものに仕上げてほしいと思います。

楽しみにしています!

強風です・・・

南小に到着すると、

強風にあおられて、泰山木の葉っぱが目を覆うばかりに落下しています・・・

校務員の先生と片付けをしていると、4年生が手伝ってくれました。

人のため、学校のためなど、自分以外のために動ける人が、社会では成功しているような気がします。

日本にもボランティアという文化が根付きつつあります。

お手伝い、ありがとうございました。

 

運動場では、体育主任の先生と数名の先生がテントを立てられました。

しばらくすると、風が気になった教頭先生が運動場に出て、テントにペグが打ち込まれているのか、確認されていました。

しっかり打ち込まれているとのことでした。

 

今日は、風が強い予想だそうです・・・

子どもたちにケガがないように、運動会練習をしたいと思います。

どうしたら楽にできるかな?

火曜日は、環境整備委員さんが来校される日です!

しかし、気温はかなり急上昇・・・

汗だくになりながら、

運動場フェンス近くの草刈りを行っていただきました。

 

内側からみると、

かなり刈り込まれていることが分かります。

 

拡大すると、

フェンス下に若干(じゃっかん)すき間ができています。

このちょっとしたすき間をつくる手間が、次の草刈りを楽にするそうです。

仕事も、勉強も、スポーツも、

「どうやったら楽にできるか?」

を追求していく人が、プロと呼ばれるんだと思います。

もちろん、さぼるのでは無く、効率的にという意味です。

大谷翔平選手のホームランを見ていると、誰にでも打てそうな気がしてしまいます。

難しいことを、いとも簡単にやってのけます!

 

毎日大変ですが、

「どうしたら楽にできるか?」

自戒の念を込め、工夫していけたらと思います。

きっと、楽な方法が見えてくるはずです。

 

P.S.

玄関も、PTAに買っていただいたトリマーで、

校務員さんに、見事に刈り上げていただきました。

暑い中、ありがとうございました。

運動会全体練習3日目

運動場に出ると、

白団団長が、今日のめあてを大声で語っていました。

ずいぶん立派になってきた応援団長です!

朝練、昼練?、夕練と練習を重ね、自信が増しているんだと思います。

 

今日は、大玉転がしの練習日です。

応援団が、低学年の子どもたちを並べ始めます。

白団は、応援団を中心に各学年をスムーズに並べていきます。

 

しかし、赤団は、ちょっと苦戦中・・・

まだ、

「自分が並べなきゃ!」

と思えていない・・・人任せの人がいるようです。

しかし、運動会は、人をまとめる力を高めることも学びの一つです。

先生方にも我慢していただきながら、応援団が並べ終わるのをじっと待っていました。

 

説明・練習のあと、大玉転がしの本気対決を行いました!

 

 

なかなかの接戦!

「白の玉、やわらかすぎ~空気入れてくださいよ~」

休憩時間に、子どもたちの不満声がもれていましたが、大接戦!

しかし、反則者がいたため、勝敗は決まらず・・・

本番への持ち越しとなりました。

 

終了後は、再延長となった石拾い対決!

 

 

結果は、

木曜日の全体練習で、体育主任からお伝えする予定です!

 

その後の片付けでは、

「ぼくが片付けます!」

5・6年生の積極的な、気持ちのいい声が響いていました。

運動会は、5・6年生がつくる!

そんな心意気を感じた練習となりました。

がんばれ!練習日は、今日を含めてあと3日!

元気の源

ふと気付くと、

泰山木が白い大きな花をたくさん咲かせています。

 

体育館への通路には、

たくさんの糞(ふん)が落下していました。

 

上をながめると、

ツバメのひなが大きく育っていました。

 

心配したのか、2羽の親ツバメが、顔間近(かおまじか)まで接近し威嚇(いかく)してきます。

人間も動物も、子どもが一番大事です。

少し離れると、安心したのか、取ってきたえさを食べさせ始めました。

 

今朝、元気がなかった子どもに、

「朝ごはん食べた~」

と聞くと、

「食べていない・・・」

と返事をしました。

 

「早寝、早起き、朝ごはん」

言い古された言葉ですが、子どもの元気の源です。

どうぞ、よろしくお願いします。

うまい!これこれ

「うまい!これこれ」

CMで流れるジューシーが南小にもやって来ました。

1年教室に向かうと、

担任の先生が、

「ジューシー!おいしい!」

と子どもたちに言わせながら?写真撮影をされていました!

 

思わずカメラを向けると、

「校長先生にも!」

と担任の先生に促(うなが)されて、

「ジューシー!おいしい!」

と満面(まんめん)の笑みで叫(さけ)んでくれました。

 

「おいしい?」

と尋ねると、

「がんばった後だからおいしい!」

とステキな言葉を語ってくれました。

 

たった200mlのみかんジュースなんですが、

みんなで頑張ったあと、

みんなで飲むと、

味は格別(かくべつ)です!

放課後、どの学年にも、ジューシーによる満面の笑みが広がりました。

運動会全体練習2日目

運動場に出ると、

1年生を中心に見事に並んでいます!

いい感じです。

 

今日は、閉会式の練習でした。

優勝旗授与の練習も行いましたが、今日と、あと1回の練習しかありません。

今日の練習で、各団長、グッと上手になりました。

子どもたちに、

「『並び方は白団』

 『動かない対決は赤団』

 『声は若干(じゃっかん)赤が優勢』です。」

と伝えました。

まだ、2回目の練習ですが、ずいぶん気持ちが高まっているようでした!

 

練習が終わったあと、

団対抗石拾い対決を行いました。

 

 

各団長に集めてもらうと、

写真判定でも分からないほどの僅差(きんさ)です!

判定は、体育主任の先生に伝えていただこうと思います。

 

 

体育主任の晴れ男パワー?と低学年の隠れ晴れ女パワー?で、降水確率は30%以下に軒並みダウンしました!

何とか、土曜日の運動会開催はスムーズにいきそうな感じが出てきています。

しかし、同時に運動場が乾きすぎないか?という懸念(けねん)も生じています・・・

 

P.S.

PTAのご協力で運動場を耕し、整地していただいたおかげで、子どもたちが石ころを見つけるのにとても苦労していました。

ありがとうございました!

任せる!

朝、どきどきしながら運動場をながめていると、

一人・・・、また一人・・・と子どもたちが集まってきます・・・

なかなか、練習は始まりません。

もちろん、先生方は運動場のラインを引き終え、職員室に帰って行かれました。

 

団長らしき人の声で練習が始まりました。

 

自分たちの力で自分たちの運動会をつくる!

言葉はカッコいいのですが、任せると不安がつきまい、つい、口を出してしまいたくなります。

子どもたちを主体に動けるようにするためには、大人(教職員)の我慢する力も必要となります。

ちょっとむずむずしますが、子どもたちに任せていきましょう。

 

どんな運動会になるのかワクワクします。

頑張れ、応援団!頑張れ南小の子どもたち!

なぜか、掃除も充実?

金曜日、保健室前廊下にたくさんの人影・・・

ながめていると、1年生が、一心不乱にふき掃除をしています。

ぞうきんがけの練習をしいるんだそうです。

 

その姿に、思わず見とれてしまいました。

しかし写真を撮ったときには残念・・・

疲れて休んでいる写真になってしまいました。

申し訳ありません。

 

放送室を見ると、

カーペット裏にたまっていたゴミをごっそり掃き取っていました。

 

先週、運動会の練習がずいぶん充実してきました。

それに呼応するかのように、掃除も充実してきているような気がします!

突然現れ出した表現運動(組み体操)

4時間目、突然、運動場から「Hero」が流れ出しました!

運動場を見ると、

5・6年生が、

懸命になって、表現運動(組み体操)に取り組んでいます。

 

3年生が微動(びどう)だにせず、見学しています。

事務の先生も、業務支援員の先生も固唾(かたず)を飲んで見守ってらっしゃいました。

 

子どもたちの動きに目がくぎ付けとなり、なぜか心が熱くなりました。

5・6年生69人の努力、がんばり、熱意が表れているからでしょうか?

 

豊臣秀吉が一夜にして築いた一夜城のように、

今日、突如、表現運動(組み体操)がフルで現れ、

「いつの間に?」

と思わされてしまいました。

淡々と計画を進められる担当の先生に驚きを隠せません。

担当の先生は、

「まだ、粗々です・・・来週が雨の予報なので前倒しで練習しました」

とおしゃっていました。

  

雨と聞いて来週が心配になりました。

確かに、天気予報は50%が続いています・・・

 

来週、天気にしておくれ~

晴れ男?の体育主任の〇木先生と隠れ晴れ女?の低学年の先生の強運に神頼みするしかありません!

昼の放送では、白団リード!

昼の放送で、図書委員会が

「今週の読書玉入れの結果をお知らせします。

 現在、赤 136点 白 146点で、白がリードしています。

 勝利目指して、本を借りましょう!」

と、アナウンスしていました。

いつの間にか、白団が逆転していました。

 

それに呼応して、

 

ワンピース読書ページ通帳の発行も

 

相次ぎました。

 

読書玉入れの玉もグッと増えました!

土・日があるので、月曜日、校長室が混雑しそうな予感がします。

朝練?

「今年は、朝練はないんですか?」

と、ラインを引き終えた体育主任の先生に問いかけ、運動場を見ると、

もう子どもたちだけで練習は始まっていました!

当然、担当の先生はいません。

必要だから練習しているんだと思います。

中学や高校の応援団ともなると、休みの日に集まって練習する人もいます。

まだつたない演舞ですが、ちょっとホロッとなってしまいました。

 

国旗掲揚台では、

国旗、町旗、校旗の結び方と上げ方。

 

1年生は、

走力の確認をされていたようです。

運動会に向けて、朝の運動場もにぎやかになってきました!

運動会練習中も学びは続いています!

4年生教室をのぞくと、

英語専科の先生による外国語が行われていました。

大型テレビには、インドの子どもが映し出され、

「I'm indian.」

とお話ししています・・・

しかし、子どもたちには聞こえなかったらしく、もう一度リプレイされました。

 「I'm indian.」

すると、

「インドの人!」

と、子どもたちからすかさず反応がありました。

 

いいな~今の子どもたちは!

英語専科の先生、映像機器、さらに自分で学習できるタブレットまでそろっています。

私たちが学んでいた時代は、教科書と先生の発音された英語、そして聞き取り難(ずら)いカセットテープから流れる外国の人の英語をひたすら真似するだけ・・・

今の子どもたちは、本当に恵まれています。

本気で学習すれば、インターネットを通じて世界中の人と友だちになれます!

また、勇気があれば、最近けっこう見かけるようになった外国の人とも会話ができます。

便利なツールもたくさんあります。

しっかり聴いて、自分の力を高められたらいいなと思います。

 

校長室にもどると、1年生がやって来ました。

「学校探検にきました。入ってもいいですか?」

代表の子どもがあいさつして、一人一人、

「失礼します」

と入ってきました。

 

しかし、

「シャツが出ている人は、シャツを入れてから入ってください」

ちょっぴり注文を付けました。

身だしなみも大事です!

 

校長室で、1年生の教室と違うところを、丹念(たんねん)に探したようです!

帰りには、

「失礼しました」

それぞれ、私に向いてあいさつをしてくれました。

 

学校に早く慣れてもらおうと、担任の先生が2度目の学校探検を計画されたようです。

特に、長子のお子さんにとっては、初めての体験が多く、大変なのかなもしれません。

学校中を探検して、少しでも早く慣れて欲しいと思います。

赤が勝つか?白が勝つか?

運動会の充実とともに、読書玉入れもかなり接戦となっているようです!

5月16日(木)11時現在

 白 109  VS 赤 105

4ポイント差で、若干(じゃっかん)白がリードしています!

 

ワンピース読書ページ通帳も

 

昨日、

 

今日と,

 

発行しました!

 

 

運動会シーズンに突入し、図書利用が少ないようですが、体を休めている間に、読書玉入れの勝利も目指して、読書はいかがでしょうか?

強風です!

朝から、肌寒いくらい強風が吹き荒れていました。

南小の木々も大きくゆさぶられ、

ものすごい量の落ち葉を散らしています・・・

目を凝らすと、泰山木の花が開花しているのが分かります。

 

そんな強風にもめげず、

子どもたちは、運動場のコースづくりを行い、

国旗掲揚の練習をしています。

わずかな練習日を充実させようと、それぞれ頑張っています!

強風が続きそうですが、今日も運動会の練習は続きます。

運動会を支える!

昨日の夕方、PTA会長が来校されました。

?と思って教頭先生にうかがうと、運動会当日の駐車場となる運動場南側の駐車場の草刈りが十分ではなかったので、来校されたそうです。

今朝、見に行くと、

きれいに除草していただいていました。

ありがとうございます!

 

運動場では、

体育主任が、グランドブラシライナー?を使って走路をつくっていらっしゃいます。

しばらくすると、体育委員会が、ライン引きで線を引き出しました。

始業のチャイムがなったころには、見事な運動会用のラインができあがっていました。

誰かのがんばりや努力で、運動会は成り立っています。

誰かががんばって支えてくれています。

感謝しながら、運動会練習に取り組むことができたらステキだなと思います。

練習大変ですが、みんなで南小の運動会をつくり上げましょう!

運動会をつくる!

5月13日(月)、応援団が密かな練習を、

誰もいない体育館で、

粛々と行っていました。

 

ふざけたり走り回ったりしている人はいません!

本気の練習が自分に自信をつけます。

メジャーリーガーの野球選手大谷も、セリエAのバレーボール選手石川も、欧州リーグのサッカー選手久保も、練習の虫です。

この本気の練習が、気迫、熱意となって、各団をまとめます。

 

昨日(5月15日(火))の夕方から、

外練習が始まりました。

担当の先生方も

穏やかに見守っていらっしゃる?ようです。

 

「パッション(情熱)」

を精一杯傾け、自分を、人を、団を動かし、自分たちの運動会をつくり上げてほしいと思います

9日後が楽しみです!

 

各ご家庭にもしばらくご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

大津町教育の日(5月)、ご参観ありがとうございました!

大津町教育の日(5月)が終わりました。

久しぶりに、たくさんの保護者、教育関係者に来校していただき、

学校が活気づきました。

 

子どもたちも先生方も、日頃より笑顔で活動されていたように思います。

 

参観していただいた来校者のアンケートを紹介します。

・集中するところでは、集中しているように見えました。

・みんなかわいくてとても良かったです。3月まで保育園や幼稚園の先生方が、子どもたちをきちんと指導してくださった事に感謝しました。小学校の先生、よろしくお願いします。

・楽しく過ごしている様子を見ることができました。先生とも密に話せたので良かったです。

・授業参観のときには、見ることができない姿を見ることができました。ありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたします。

・帰りの会で、みんなの良いところや優しい気持ちを伸ばそうとしていただいているところが良かったです。

・算数の授業は、元気よく手をあげる姿を見ることが出来ました。頑張っている姿を見ることができて良かったです。

・みんな手をあげて積極的に参加していて、ほほえましかったです。

・参観に来る際に、何時間目が何時~等の時間が分かるように教えていただきたいです。

 ⇒今回は、ホームページで ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/4bf415ebe23504d56cc56261ad40102d?frame_id=177

各学年の時間割と開始時刻を、前日にお知らせしていました。

周知できずに申し訳ありませんでした。

私に余裕があればアップしたいと思いますので、ご確認をお願いします。

 

大津町教育の日(5月)、ご参観ありがとうございました!